JP4446249B2 - 紙幣入出金装置及び現金自動取引装置 - Google Patents

紙幣入出金装置及び現金自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4446249B2
JP4446249B2 JP2004355511A JP2004355511A JP4446249B2 JP 4446249 B2 JP4446249 B2 JP 4446249B2 JP 2004355511 A JP2004355511 A JP 2004355511A JP 2004355511 A JP2004355511 A JP 2004355511A JP 4446249 B2 JP4446249 B2 JP 4446249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
bills
storage space
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004355511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006163917A (ja
Inventor
章 野見山
裕 池田
久洋 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2004355511A priority Critical patent/JP4446249B2/ja
Publication of JP2006163917A publication Critical patent/JP2006163917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446249B2 publication Critical patent/JP4446249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紙幣の入金と出金の少なくとも一方を行う紙幣入出金装置及びその紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置に関する。
金融機関で使用される現金自動取引装置(以下、ATMという。)は、紙幣の入出金を自動で行うものであり、金種毎に紙幣を集積し分離する紙幣庫を備えている。従来の紙幣庫においては、紙幣を収納する空間の寸法を対象紙幣の寸法とほぼ同等に設定することで、対象紙幣を紙幣庫内に重ねて収納している(例えば、特許文献1参照)。つまり、紙幣庫は、任意の種類の紙幣のみを取扱対象とするため、紙幣の収納空間は対象紙幣の大きさにそれぞれ設定されている。
一方、取扱う紙幣は、国内での外国紙幣の増加や、国外でのATMのニーズの増加に伴い、日本紙幣に限らず、外国紙幣の取扱いが可能な装置が求められている。しかし、外国紙幣の多くは金種によって紙幣サイズが異なるため、例えば、紙幣庫の空間幅より小さい紙幣を収納する場合、その紙幣を正しく整列させることができず、紙幣の収納、排出に支障をきたす恐れがある。
これに対し、紙幣の収納放出を行う紙幣ユニットにおいて、集積空間内に取り込まれた紙幣の進行を案内するガイドと、そのガイドの先端で紙幣の進行位置を規制する進行規制手段とを備え、集積空間内のガイドに沿って進行する紙幣を、紙幣の大きさに応じて進行位置を規制することで、大きさの異なる紙幣を収納空間の底板上に揃えて収納する紙幣入出金装置が開示されている(特許文献2参照)。
ここで、進行規制手段は、ガイドの先端付近に回転軸を有するローラ部とローラ部から放射状に突出したL字状の羽部部とを備え、ガイドの延長上に羽根部を配置し、ガイドに沿って進行する紙幣の先端を羽根部に形成される凹状のストッパ部に接触させて進行を規制するようになっている。すなわち、紙幣の大きさに合わせて羽根部の回転角度を制御し、進行位置が規制された紙幣は、新たな羽根部の回転によって1枚ずつ収納空間内に送り込まれる。
特開2000−187752号公報(第5頁、第1図) 特開2003−203262号公報(第6−8頁、第21図)
しかしながら、特許文献2によれば、集積空間において進行位置が規制された集積紙幣を進行規制手段によって収納空間内に送り込む際に、上向きに回転する羽根部との摩擦により集積紙幣が浮き上がる恐れがある。このように、紙幣が収納空間に収納される前に浮き上がると、紙幣を揃えて収納することが困難となる。
本発明は、大きさの異なる紙幣を揃えて収納させることを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の紙幣入出金装置は、紙幣を重ねて収納する収納空間と、収納空間に紙幣を送り込み又は収納された紙幣を放出する送込放出手段と、送込放出手段と収納空間との間に形成される集積空間と、集積空間内に送り込まれる紙幣の進行を案内するガイド部材と、ガイド部材の先端部に位置して紙幣の進行位置を規制し、規制された紙幣を収納空間に渡す進行規制手段と、送込放出手段に取り込まれる紙幣の寸法を検出する紙幣寸法検出手段と、紙紙幣寸法検出手段により検出された紙幣寸法に基づいて、進行規制手段の規制位置を制御する制御部とを備えた紙幣入出金装置であって、ガイド部材は、基端が回動可能に支持され、進行規制手段は、ガイド部材の先端部に回動可能に軸支されたベース部と、ベース部から間隔をおいて放射状に突出するとともに進行する紙幣の先端が進入する凹所が形成されてなる規制部とを有し、ガイド部材を収納空間側に押圧する弾発付勢手段を備えることを特徴とする。
このように、ガイド部材を収納空間側に押圧することで、進行規制手段と収納空間との間の距離が短くなり、隙間を生じる場合が少なくなるため、集積空間に取り込まれた集積紙幣の進行位置をより確実に規制部で規制するとともに、この規制された集積紙幣を短い距離で収納空間に送り込むことができる。このため、集積紙幣を収納空間に収納する際に、集積紙幣の浮き上がりを抑制し、大きさの異なる紙幣を揃えて収納することができる。また、仮に、集積空間に取り込まれた紙幣が規制部から外れても、進行規制手段と収納空間との間を紙幣が擦り抜けることを抑制できる。
この場合において、収納空間に重ねて収納される紙幣を押圧するガイド部材の押圧力とガイド部材の位置の少なくとも一方を検出し、この検出値に基づいて収納空間の収納容量を変化させる容量調整手段を備えることが好ましい。すなわち、紙幣は収納空間に重ねて集積されるため、紙幣の集積を続けて収納空間に収納される紙幣量が増加すると、それらの収納紙幣が進行規制手段に及ぼす反力が次第に増大し、進行規制手段は収納空間と反対方向に後退する。そこで、例えば、収納紙幣が受ける押圧力を検出し、その圧力が所定値を超えると、収納空間の収納容量を増加、つまり収納空間を進行規制手段と反対方向に拡げるようにする。これにより、ガイド部材の後退を抑制するとともに、紙幣を集積し続けても、常に所定容量の集積空間を確保することができる。また、集積紙幣を収納紙幣に押し付けるとき、集積紙幣が規制部から受ける上向きの回転方向の力を制限できる。
ここで、規制部は、ベース部の回転方向と反対方向に回転可能な回転部材を備えることが好ましい。これによれば、紙幣と規制部との摩擦を小さくできるから、規制部の回転に伴う集積紙幣の浮き上がりを抑制できる。また、回転部材は、ベース部の回転に伴い、被接触物に対する相対速度が零になるように遊星回転するようにしてもよい。
また、進行規制手段で進行位置を規制した紙幣に接触する押付手段を備え、この押付手段は、進行規制手段の回転方向と反対方向から紙幣に接触するものとする。これによれば、集積紙幣は、進行規制手段によって上向きの回転方向の力を受ける前に、押付手段によって下向きの力を受けて収納紙幣に押し付けられるため、収納空間の底板に揃えて収納することができる。なお、集積紙幣は、収納紙幣に重ねて収納されると、収納紙幣との間に摩擦力が生じるため、その後規制部に押し付けられて上向きの力を受けても、浮き上がることがない。ここで、押付手段は、例えば、進行規制手段と反対方向に同軸回転する可橈性のシート部材を用いることが好ましい。
特に、本発明の紙幣入出金装置は、投入された紙幣の繰り出しと紙幣の集積との少なくとも一方を行う入出金口と、紙幣の金種を判別する紙幣判別部と、紙幣を一時的に保管する一時保管部と、金種別に紙幣を収納及び放出する還流庫と、紙幣判別部と一時保管部と還流庫とを結んで紙幣を搬送する搬送路とを備えた現金自動取引装置の一時保管部として用いることが好ましい。
本発明によれば、大きさの異なる紙幣を揃えて収納することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明を適用してなる現金自動取引装置の外観を示す図である。本実施形態の現金自動取引装置101は、顧客の取引カードや取引明細票を処理するカード/明細票処理機構102と、通帳を処理する通帳処理機構103と、筐体104と、取引に必要な情報を表示及び入力する顧客操作部105と、本体制御部106と、紙幣を取り扱う紙幣入出金装置1とを備えている。
図2は、現金自動取引装置の制御機構を示すブロック図である。カード/明細票処理機構102、通帳処理機構103、顧客操作部105及び紙幣入出金装置1は、バス110を介して本体制御部106と接続され、本体制御部106の制御の下に必要な動作を行うようになっている。この他に、インタフェース部107、係員操作部108、外部記憶装置109がバス110に接続され、必要なデータのやり取りを行うが、詳細な説明は省略する。なお、上記の各機構、構成部分は、電源部111により電力が供給される。
図3は、現金自動取引装置101に実装される紙幣入出金装置1の断面図であり、図4は、紙幣入出金装置1の制御機構を示すブロック図である。紙幣入出金装置1は、紙幣を出し入れする入出金口2と、紙幣の金種や真偽を判別する紙幣判別部3と、入金した紙幣を取引成立までの間一時的に収納する一時保管部4と、紙幣を収納する紙幣庫と、紙幣入出金装置1の各構成要素を結び、紙幣を搬送する搬送路5と、制御部9とを備えている。
紙幣庫はその役割に応じて分類され、例えば、出金紙幣として扱わない紙幣を収納する入金庫、入金された紙幣を金種別に収納し出金時にはそれら紙幣を放出する還流庫、還流庫に紙幣を装填し、また還流庫から紙幣を回収する装填回収庫8に分類される。本実施形態では、図3に示すように、装置下部に複数(例えば、4つ)の紙幣庫が併設され、右端が入金庫6、残りが還流庫7になっている。この場合、例えば、還流庫7は、左側から50ユーロ札用,100ユーロ札用,200ユーロ札用とすることができる。また、装置中段には、装填回収庫8が備えられている。
紙幣入出金装置1は、金種と紙幣寸法との対応関係を記憶した記憶部DBを備えていることから、紙幣の金種を判別することで、同時に紙幣寸法を把握することができる。なお、本実施形態において、紙幣判別部3は、紙幣種類の判別に加えて、紙幣の寸法を検知する紙幣寸法検出装置を備えている。
制御部9は、図4に示すように、本体制御部106とバス110を介して接続され、本体制御部106からの指令及び紙幣入出金装置1の状態検出に応じて紙幣入出金装置1の各装置の制御を行う一方、紙幣入出金装置1の状態を必要に応じて本体制御部106に送るようになっている。
次に、本発明が適用される一時保管部4の構成について詳細に説明する。一時保管部4は、入出金口2に投入された紙幣を一時的に集積し、その後放出する機構になっている。入出金口2には、寸法の異なる紙幣が投入されるため、一時保管部4は、寸法の異なる紙幣を順次重ねて収納するとともに、収納された紙幣を分離する機能が備えられている。
図5は、一時保管部4の構成を示す上面図、図6は、一時保管部4に紙幣を集積する状態を示す側断面図、図7は、一時保管部4から紙幣を放出する状態を示す側断面図である。本実施形態の一時保管部4は、紙幣を立位状態で集積し分離する機構になっている。
一時保管部4は、図示しない駆動源からギヤを介して回転駆動されるスタック・フィードローラ201と、スタック・フィードローラ201と同期駆動するピックアップローラ211と、スタック・フィードローラ201に従動して回転するバックアップローラ202と、収納方向に回転し、繰り出し方向には回転しないゲートローラ203と、ゲートローラと同軸上にあって可橈性の押込みシートが放射状に配置されたブラシローラ204と、後述する集積空間221内に送り込まれた紙幣の進行を案内する分離・集積ガイド205とを備えている。この構成によれば、紙幣を集積空間221から放出する際に、放出される紙幣に隣接する紙幣はゲートローラ203などから摩擦抵抗を受けるため、放出紙幣に追従して繰り出されることがない。
分離・集積ガイド205は、基端が回転自在に支持され、集積空間221側に紙幣の案内面が形成されている。すなわち、分離・集積ガイド205は、紙幣収納時は、図6に示すように、集積空間221側に向かって前傾し、取込放出口から紙幣進行方向の延長上に沿って紙幣案内面が配置される一方、紙幣放出時は、図7に示すように、ピックアップローラ211が露出する位置まで待避するようになっている。分離・集積ガイド205の先端部には、進行規制手段291が配置され、紙幣の進行位置を規制するとともに、この規制された紙幣を集積空間221に隣接する収納空間222に渡すようになっている。
集積空間221及び収納空間222は、床板208と、側壁213と、天板210と、押板206と、進行規制手段291と、分離・集積ガイド205とで囲まれて形成され、集積空間221は、収納空間222と分離・集積ガイド205との間に形成されている。すなわち、分離・集積ガイド205の案内面を通じて集積空間221内に取り込まれた紙幣は、進行規制手段291によって収納空間222に押し込まれ、順次重ねて収納される。
側壁213は、収納される紙幣の長手寸法に合わせて取り付け位置が調整自在になっている。2枚の側壁213の間隔は、例えば、最大紙幣の長手方向の寸法より約2mm〜10mm程度大きい値に設定するのが好ましく、紙幣入出金装置1が取扱う最大寸法の紙幣を収納できるように、床面208と天板210との距離は、最大寸法の紙幣の短手方向の寸法よりも大きい値に設定するのが好ましい。また、押板206は、例えば、制御部9の指令に基づいて収納空間222の奥行き方向に移動可能になっている。
次に、本発明に係る進行規制手段291の構成について説明する。進行規制手段291は、分離・集積ガイド205の先端部に回転自在に支持され、集積空間221に取り込まれた紙幣が、分離・集積ガイド205の案内面の先端側(上方)に過剰に進行することを規制する機能を備えている。
図8は、進行規制手段291の構成図である。進行規制手段291は、図に示すように、回転軸292に支持されるベース部293と、ベース部293から放射状に等間隔で突出する規制部294とを備えている。規制部294は、先端を周方向にL字状に折り曲げて、紙幣の先端が進入する凹状のストッパ部295を形成している。本実施形態では、ベース部293に3つの規制部294を備えている。規制部294には、回転中に接触する紙幣との摩擦力を低減するため、転がり部材296が備えられ、少なくともベース部293の回転方向と反対方向に回転するようになっている。なお、本実施形態では、規制部294を3つ設置しているが、これに限定されるものではない。また、図5に示すように、進行規制手段291を紙幣幅方向に複数設けることで、集積紙幣301の上端部を複数箇所で規制できる。
以下、一時保管部4に紙幣を収容する際の動作について説明する。図9,10は、一時保管部4に取り込まれた紙幣を収納空間222に収納する過程を説明する図である。図11は、一時保管部4の制御機構を説明する図である。
制御部9は、一時保管部4の各駆動部やセンサなどの動作を制御している。金種と紙幣寸法を対応づけるデータベースを有する記憶部DBを備えた紙幣検出手段300は、紙幣判別部3を通過する紙幣の寸法を認識し、直ちにその情報を制御部9に伝達する。この際、制御部9には、紙幣の搬送順番の情報も同時に伝達される。
制御部9は、スタック・フィードローラ用駆動モータ201mを駆動させて、スタック・フィードローラ201とゲートローラ203を回転させ、紙幣判別部3を通過した集積紙幣301を集積空間221内に送り込む。集積空間221内に取り込まれた集積紙幣301は、分離・集積ガイド205の紙幣案内面に沿って立位状態を保って案内される。
次に、制御部9は紙幣判別部3で得られた集積紙幣301の情報に基づいて、進行規制手段用駆動モータ291mを駆動させ、図9に示すように、進行規制手段291を時計方向に回転させて、床面208から進行規制手段291のストッパ部295までの距離が、集積紙幣301の進行方向長さと同等になるように制御する。分離・集積ガイド205を案内される集積紙幣301は、進行方向先端がストッパ部295と衝突して停止し、これにより進行位置が規制される。
続いて、図10に示すように、進行規制手段291の回転に伴い、集積紙幣301の先端部からストッパ部295が外れると、この集積紙幣301は、ブラシローラ204及び新たな規制部294によって収納空間222側に送り込まれ、集積紙幣301の後端部を床面208に揃えて収納紙幣302に押し付けられる。
以上の動作を連続的に行う、つまり、各紙幣の大きさに合わせて紙幣単位でストッパ部295の回転角度を制御することにより、寸法の異なる紙幣を連続して集積し、収納空間222の床面208上に揃えて収納できる。
ところで、集積紙幣301を進行規制手段291によって収納空間222に送り込む際に、規制部294の回転動作に伴い、集積紙幣301が床面208から浮き上がる恐れがある。すなわち、集積紙幣301が収納空間222に収納される前に規制部294との摩擦によって浮き上がると、集積紙幣301を揃えて収納することが困難となる。
そこで、本実施形態では、進行規制手段291の規制部294が紙幣と接触する部分に転がり部材296を設けている。これにより、集積紙幣301と規制部294との摩擦を低減できるため、集積紙幣301の浮き上がりを抑制できる。
また、本実施形態では、分離・集積ガイド205を図示しないバネなどにより収納空間222側に弾発的に付勢し、進行規制手段291が収納紙幣302に所定の圧力で接触するようになっている。これにより、進行規制手段291と収納紙幣302との間に隙間が生じる機会が減少し、集積空間221に取り込まれた集積紙幣301の進行をより確実にストッパ部295で規制するとともに、集積紙幣301を短い距離で収納空間222に送り込むことができる。このため、集積紙幣301を収納空間222に収納する際に、集積紙幣301の浮き上がりを抑制できる。また、万が一、集積紙幣301が進行規制手段291のストッパ部295から外れても、進行規制手段291と収納紙幣302との間の擦り抜けを抑制できる。
一方、収納空間222に紙幣を集積し続けると、次第に収納紙幣302が増加して、収納紙幣302が進行規制手段291から受ける圧力、つまり、収納紙幣302が進行規制手段291に及ぼす反力が増加し、進行規制手段291は、分離・集積ガイド205とともに、図9の右側に回動するようになる。
そこで、収納紙幣302が進行規制手段291から受ける圧力を検出し、この検出値が所定以上になったとき、制御部9は、押板用駆動モータ206mを駆動させて、収納空間222の収納容量を増加、つまり押板206を進行規制手段291と反対方向に所定量後退させるようにする。これにより、紙幣を集積し続けても、常に所定容量の集積空間221を確保することができる。また、収納紙幣302が受ける圧力を検出する方法に代えて、例えば、分離・集積ガイド205の回動量又は後退量を検知して同様に制御するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図8乃至10に示すように、進行規制手段291と同軸上に、可撓性のシート状に形成されたシート部材303を配置している。このシート部材303は、進行規制手段291の回転方向とは逆方向に回転する。そして、シート部材303は、図10に示すように、進行規制手段291の転がり部材296が集積紙幣301に接触する前に集積紙幣301に接触する位相で回転し、上方から集積紙幣301を収納空間222の収納紙幣302に押し付けている。なお、シート部材303は、例えば、進行規制手段291の3倍の速度で回転させるようにする。
このように、進行規制手段291が集積紙幣301に接触する前に、シート部材303を集積紙幣301に接触させることで、集積紙幣301は、進行規制手段291から上向きの力を受ける前に下向きの力が作用し、収納紙幣301に押し付けられる。そして、集積紙幣301は、収納紙幣302に押し付けられて平面状で重なると、収納紙幣302との摩擦が生じるため、その後、進行規制手段291から上向きの力を受けても、上方にすくわれることがなくなる。
本実施形態では、シート部材303を進行規制手段291の回転軸292に1つ備えた例を示しているが、これに限定されるものではなく、例えば、進行規制手段291の回転軸292の軸方向や、円周方向に複数備えてもよいし、進行規制手段291の回転軸292以外の場所に備えるようにしてもよい。
次に、一時保管部4から紙幣を放出する動作について説明する。一時保管部4から紙幣を放出する際は、まず、進行規制手段291及びシート部材303を紙幣と干渉しない回転角度に調整して固定する。その後、押板206を分離・集積ガイド205側に移動させて、収納紙幣302を分離・集積ガイド205に押し付ける。同時に、分離・集積ガイド205及び進行規制手段291を退避させ、ピックアップローラ211を露出させる。そして、ピックアップローラ211を回転させることにより、収納紙幣302を一枚ずつ分離しながら一時保管部4の外に放出する。ここで、本実施形態の一時保管部4は、紙幣の大きさにかかわらず、床面208に揃えて収納しているため、安定した紙幣の放出を実現できる。なお、一時保管部4から分離された紙幣は金種ごとに還流庫7に搬送されて収納される。
本実施形態では、進行規制手段291及びシート部材303の回転軸292を分離・集積ガイド205で支持しているため、収納紙幣302の分離動作時において、進行規制手段291及びシート部材303は、分離・集積ガイド205と共に退避する構造となっているが、分離・集積ガイド205と進行規制手段291とシート部材303のそれぞれが独立して移動する構造としてもよい。
次に、本実施形態の転がり部材296に代わる他の実施形態について説明する。図12は、本発明の他の実施形態に係る進行規制手段の構成を示す図である。
本実施形態の進行規制手段311には、図に示すように、進行規制手段311の回転に伴い、被接触物、つまり紙幣に対する相対速度が零になるように遊星回転する回転部材312が備えられている。すなわち、回転部材312は、集積空間221に取り込まれた集積紙幣301を収納空間222の収納紙幣302に押し付ける機能を備えているが、集積紙幣301との接触において、相対速度が零になるため、集積紙幣301の浮き上がりを抑制できる。
以上述べたように、上記実施形態によれば、進行規制手段291を収納空間222側に押圧しているから、進行規制手段291と収納空間222との間の距離を短くすることができ、集積空間221に取り込まれた集積紙幣301の進行位置をより確実に規制することができる。また、この規制された集積紙幣301を短い距離で収納空間222に送り込むことができる
ため、集積紙幣301を収納空間222に送り込む過程で、集積紙幣301の浮き上がりを抑制し、大きさの異なる紙幣を揃えて収納することができる。よって、本実施形態の一時保管部4は、大きさの異なる紙幣の集積、分離を安定的に行うことができる。
また、進行規制手段291は、規制部294に転がり部材296や回転部材312を備えているため、集積紙幣301と規制部294との摩擦が低減され、集積紙幣301の浮き上がりを抑制できる。これにより、集積紙幣301を収納空間222内に揃えて収納することができる。
さらに、進行規制手段291により進行位置が規制された紙幣を、進行規制手段291に先立って、シート部材303により収納空間222に押し付けるようにしているから、進行規制手段291による紙幣の浮き上がりを防止し、集積紙幣301を収納空間222内に揃えて収納することができる。
また、上記実施形態において、装填回収庫8は、各還流庫7に紙幣を装填し、各還流庫7から紙幣を回収するものであるため、一時保管部4と同様、還流庫7が取り扱う全ての紙幣、つまり大きさの異なる紙幣を集積する必要がある。このため、上記実施形態の構成を充填回収庫8に適用することで、大きさの異なる紙幣の装填、回収を1つの装填回収庫8で行うことができる。また、本実施形態の構成を入金庫6や還流庫7に適用してもよい。
また、上記実施形態では、紙幣を立位で収納する横置き型の収納装置について説明したが、図13に示すように、紙幣を水平に収納する縦置き型の収納装置にも適用できる。なお、上記実施形態が取り扱う対象は、紙幣に限定されず、全ての紙葉類に適用することができる。
本発明を適用してなる現金自動取引装置の外観図である。 現金自動取引装置の制御機構を示すブロック図である。 現金自動取引装置に実装される紙幣入出金装置の断面図である。 紙幣入出金装置の制御機構を示すブロック図である。 一時保管部の構成を示す上面図である。 一時保管部に紙幣を集積する状態を示す側断面図である。 一時保管部から紙幣を放出する状態を示す側断面図である。 一時保管部の進行規制手段の構成図である。 一時保管部に取り込まれた紙幣を収納する過程を説明する図である。 一時保管部に取り込まれた紙幣を収納する過程を説明する図である。 一時保管部の制御機構を説明する図である。 一時保管部の進行規制手段の構成図である。 紙幣を横置きに収納する一時保管部の側断面図である。
符号の説明
1 紙幣入出金装置
3 紙幣判別部
4 一時保管部
5 搬送路
6 入金庫
7 還流庫
8 装填回収庫
9 制御部
101 現金自動取引装置
201 スタック・フィードローラ
202 バックアップローラ
203 ゲートローラ
205 分離・集積ガイド
206 押板
208 床面
221 集積空間
222 収納空間
291,311 進行規制手段
293 ベース部
294 規制部
295 ストッパ部
296 転がり部材
301 集積紙幣
302 収納紙幣
303 シート部材
312 回転部材

Claims (7)

  1. 紙幣を重ねて収納する収納空間と、該収納空間に紙幣を送り込み又は収納された紙幣を放出する送込放出手段と、該送込放出手段と前記収納空間との間に形成される集積空間と、該集積空間内に送り込まれる紙幣の進行を案内するガイド部材と、該ガイド部材の先端部に位置して前記紙幣の進行位置を規制し、該規制された紙幣を前記収納空間に渡す進行規制手段と、前記送込放出手段に取り込まれる紙幣の寸法を検出する紙幣寸法検出手段と、該紙幣寸法検出手段により検出された紙幣寸法に基づいて、前記進行規制手段の規制位置を制御する制御部とを備えた紙幣入出金装置であって、
    前記ガイド部材は、基端が回動可能に支持され、前記進行規制手段は、前記ガイド部材の先端部に回動可能に軸支されたベース部と、該ベース部から間隔をおいて放射状に突出するとともに進行する紙幣の先端が進入する凹所が形成されてなる規制部とを有し、前記ガイド部材を前記収納空間側に押圧する弾発付勢手段を備えることを特徴とする紙幣入出金装置。
  2. 前記収納空間に重ねて収納される紙幣を押圧する前記ガイド部材の押圧力と前記ガイド部材の位置との少なくとも一方を検出し、該検出値に基づいて前記収納空間の収納容量を変化させる容量調整手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の紙幣入出金装置。
  3. 紙幣を重ねて収納する収納空間と、該収納空間に紙幣を送り込み又は収納された紙幣を放出する送込放出手段と、該送込放出手段と前記収納空間との間に形成される集積空間と、該集積空間内に送り込まれる紙幣の進行を案内するガイド部材と、該ガイド部材の先端部に位置して前記紙幣の進行位置を規制し、該規制された紙幣を前記収納空間に渡す進行規制手段と、前記送込放出手段に取り込まれる紙幣の寸法を検出する紙幣寸法検出手段と、該紙幣寸法検出手段により検出された紙幣寸法に基づいて、前記進行規制手段の規制位置を制御する制御部とを備えた紙幣入出金装置であって、
    前記ガイド部材は、基端が回動可能に支持され、前記進行規制手段は、前記ガイド部材の先端部に回動可能に軸支されたベース部と、該ベース部から間隔をおいて放射状に突出するとともに進行する紙幣の先端が進入する凹所が形成されてなる規制部とを有し、前記規制部は、前記ベース部の回転方向と反対方向に回転可能な回転部材を備えてなり、
    前記回転部材は、前記ベース部の回転に伴い、被接触物に対する相対速度が零になるように遊星回転することを特徴とする紙幣入出金装置。
  4. 前記進行規制手段で進行位置を規制した前記紙幣に接触する押付手段を備え、該押付手段は、前記進行規制手段の回転方向と反対方向から前記紙幣に接触することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の紙幣入出金装置。
  5. 前記押付手段は、前記進行規制手段と反対方向に同軸回転する可橈性のシート部材であることを特徴とする請求項に記載の紙幣入出金装置。
  6. 投入された紙幣の繰り出しと紙幣の集積との少なくとも一方を行う入出金口と、紙幣の金種を判別する紙幣判別部と、紙幣を一時的に保管する一時保管部と、金種別に紙幣を収納及び放出する還流庫と、前記紙幣判別部と前記一時保管部と前記還流庫とを結び紙幣を搬送する搬送路とを備え、前記一時保管部は、請求項1乃至のいずれかに記載の前記紙幣入出金装置であることを特徴とする現金自動取引装置。
  7. 投入された紙幣の繰り出しと紙幣の集積との少なくとも一方を行う入出金口と、紙幣の金種を判別する紙幣判別部と、紙幣を一時的に保管する一時保管部と、金種別に紙幣を収納及び放出する還流庫と、前記還流庫から紙幣を回収し、また前記還流庫に紙幣を装填する装填回収庫と、前記紙幣判別部と前記一時保管部と前記還流庫と前記装填回収庫とを結び紙幣を搬送する搬送路とを備え、前記一時保管部は、請求項1乃至のいずれかに記載の前記紙幣入出金装置であることを特徴とする現金自動取引装置。
JP2004355511A 2004-12-08 2004-12-08 紙幣入出金装置及び現金自動取引装置 Expired - Fee Related JP4446249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355511A JP4446249B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 紙幣入出金装置及び現金自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355511A JP4446249B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 紙幣入出金装置及び現金自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163917A JP2006163917A (ja) 2006-06-22
JP4446249B2 true JP4446249B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36665860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355511A Expired - Fee Related JP4446249B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 紙幣入出金装置及び現金自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446249B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804504B2 (ja) * 2008-05-09 2011-11-02 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置、現金自動取引装置、および紙幣集積方法
KR101671523B1 (ko) * 2010-06-03 2016-11-16 노틸러스효성 주식회사 카세트의 매체집적장치
JP5342530B2 (ja) * 2010-09-29 2013-11-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置
KR101396190B1 (ko) * 2012-04-27 2014-05-20 노틸러스효성 주식회사 스택가이드
EP2927883A4 (en) 2012-11-28 2016-10-19 Fujitsu Frontech Ltd MECHANISM FOR PREVENTING ERROR INSERTION OF A WORKPIECE IN A BANK NOTE PROCESSING MACHINE
CN107481452A (zh) * 2017-09-30 2017-12-15 深圳怡化电脑股份有限公司 自助设备及自助设备的取出装置
WO2019150451A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 富士通フロンテック株式会社 紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006163917A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340030B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5274999B2 (ja) 紙幣取扱装置
KR100330326B1 (ko) 지폐 입출금 장치
KR100492203B1 (ko) 지폐 입출금 장치
JP3861007B2 (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP3914807B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4804504B2 (ja) 紙幣入出金装置、現金自動取引装置、および紙幣集積方法
JP2005010967A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
US10861274B2 (en) Multi-denomination banknote cassette including variable stopper
JP5732367B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4446249B2 (ja) 紙幣入出金装置及び現金自動取引装置
JP2007041826A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP2007091436A (ja) 紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置
JP4110183B2 (ja) 紙幣収納放出庫
JP2007091438A (ja) 紙葉類集積繰出装置
JP6259725B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
KR101628481B1 (ko) 매체 저장부
WO2023149190A1 (ja) 紙幣処理装置
WO2017145523A1 (ja) 媒体処理装置
JP6206170B2 (ja) 小束処理装置
JP2005258603A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
KR20170110430A (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트
KR20090096819A (ko) 매체입금장치 및 그 제어방법
KR20170110427A (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트
KR20170112336A (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees