JP2011145441A - 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145441A
JP2011145441A JP2010005637A JP2010005637A JP2011145441A JP 2011145441 A JP2011145441 A JP 2011145441A JP 2010005637 A JP2010005637 A JP 2010005637A JP 2010005637 A JP2010005637 A JP 2010005637A JP 2011145441 A JP2011145441 A JP 2011145441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
liquid crystal
region
sealing material
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503300B2 (ja
Inventor
Miyuki Ataka
美由紀 安宅
Hironori Taniguchi
博教 谷口
Shinichiro Tanaka
慎一郎 田中
Masaki Kajiyama
将樹 梶山
Yorisuke Omae
順亮 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010005637A priority Critical patent/JP5503300B2/ja
Priority to US12/983,614 priority patent/US8395733B2/en
Priority to CN201110001648.7A priority patent/CN102129141B/zh
Publication of JP2011145441A publication Critical patent/JP2011145441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503300B2 publication Critical patent/JP5503300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Abstract

【課題】構造が複雑化することなく、シール材がはみ出るのを抑制することが可能な液晶表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】この液晶表示装置100の製造方法は、平坦化膜14およびオーバーコート層22のうち、シール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程と、TFT基板101および対向基板102を個々のパネル領域に分断する分断線の内側近傍でかつ平坦化膜14およびオーバーコート層22の上に、ディスペンサ方式を用いて、液晶注入口4を構成する隙間を形成するように始点3aから塗布を開始して終点3bで塗布を終了するようにシール材3を塗布する工程と、TFT基板101と対向基板102とを貼り合わせる工程とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器に関し、特に、互いに対向するように配置された一対の母基板を貼り合わせるためのシール材を備える液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器に関する。
従来、互いに対向するように配置された一対の母基板を貼り合わせるためのシール材を備える液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、互いに対向するように配置されたTFT基板(第1母基板)および対向基板(第2母基板)と、対向基板の表面上に形成された封入孔柱状スペーサーと、TFT基板と対向基板とを貼り合わせるための封着材(シール材)とを備えた液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置では、TFT基板および対向基板の個々のパネル領域毎に、個々のパネル領域の外周に沿ってディスペンサ方式により、始点から塗布を開始して終点で塗布を終了するように封着材が塗布されている。また、封入孔柱状スペーサーは、感光性樹脂からなり、封着材の始点と隣接するパネル領域との間、および、封着材の終点と隣接するパネル領域との間にそれぞれ設けられている。また、TFT基板と対向基板とを貼り合わせる際には、封着材は、TFT基板と対向基板とによって隣接するパネル領域側に押し広げられる一方、押し広げられた封着材は、封入孔柱状スペーサーによって堰き止められるので、封着材がTFT基板および対向基板の外周部近傍から外側(隣接するパネル側)にはみ出すのが抑制される。
特開2008−145634号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、TFT基板と対向基板とを貼り合わせる際に、封着材が隣接するパネル領域にはみ出るのを抑制するための封入孔柱状スペーサーを別途余分に設けているため、構造が複雑化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、構造が複雑化することなく、シール材がはみ出るのを抑制することが可能な液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における液晶表示装置の製造方法は、互いに対向するように配置され、複数のパネル領域をそれぞれ有する第1母基板および第2母基板のうち少なくとも一方の基板上に保護膜を形成する工程と、保護膜のうち、液晶注入口を構成する隙間を形成するように始点から塗布を開始して終点で塗布を終了するシール材の少なくとも始点および終点に対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程と、第1母基板および第2母基板を個々のパネル領域に分断する分断線の内側近傍でかつ保護膜の上に、ディスペンサ方式を用いて、液晶注入口を構成する隙間を形成するように始点から塗布を開始して終点で塗布を終了するようにシール材を塗布する工程と、第1母基板と第2母基板とを貼り合わせる工程と、貼り合わせた第1母基板および第2母基板を個々のパネル領域に分断する工程とを備える。
この第1の局面による液晶表示装置の製造方法では、上記のように、保護膜のうち、液晶注入口を構成する隙間を形成するように始点から塗布を開始して終点で塗布を終了するシール材の少なくとも始点および終点に対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去することによって、第1母基板と第2母基板とを貼り合わせる際に、第1母基板と第2母基板とによって押し広げられたシール材が除去された保護膜の領域に流入するので、シール材をディスペンサ方式により塗布する場合に、シール溜まりに起因してシール材のはみ出しが発生しやすい少なくとも始点および終点において、シール材がパネル領域の外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制することができる。これにより、第1母基板と第2母基板とによって押し広げられたシール材がパネル領域の外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制するために別途余分に構造物を設ける場合と異なり、保護膜を除去するだけでよいので、構造が複雑化するのを抑制することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置の製造方法において、好ましくは、保護膜を形成する工程は、感光性材料により保護膜を形成する工程を含み、保護膜を除去する工程は、フォトリソグラフィー技術を用いて保護膜の一部分を除去する工程を含む。このように構成すれば、保護膜の所望の領域をフォトリソグラフィー技術を用いて容易に除去することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置の製造方法において、好ましくは、個々のパネル領域は、平面的に見て、略矩形形状を有しており、シール材を塗布する工程は、個々のパネル領域の外周に沿ってシール材を塗布する工程を含み、保護膜を除去する工程は、個々のパネル領域の辺のうちの液晶注入口が設けられる辺全域に対応する保護膜の領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程を含む。このように構成すれば、第1母基板と第2母基板とを貼り合わせる際に、第1母基板と第2母基板とによって押し広げられたシール材が、個々のパネル領域の辺のうちの液晶注入口が設けられる辺全域に対応する保護膜の領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域に流入するので、始点および終点のシール材のみならず液晶注入口が設けられる辺全域でシール材を除去された保護膜の部分に流入させることができる。これにより、シール材がパネル領域の液晶注入口が設けられる辺全域において外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置の製造方法において、好ましくは、個々のパネル領域は、平面的に見て、略矩形形状を有しており、シール材を塗布する工程は、個々のパネル領域の外周に沿ってシール材を塗布する工程を含み、保護膜を除去する工程は、個々のパネル領域の辺のうちの液晶注入口が設けられる辺全域に対応する保護膜の領域のうちシール材の始点と終点との間の液晶注入口に対応する保護膜の領域以外の領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程を含む。このように構成すれば、液晶注入口に対応する保護膜の領域を除去する場合と異なり、液晶注入口の開口部分が大きくなるのを抑制することができるので、液晶注入口を封止する際の封止材が液晶注入口に深く入り込んでしまうのを抑制することができる。これにより、封止材が液晶注入口に深く入り込むことに起因して液晶の配向が乱れるのを抑制することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置の製造方法において、好ましくは、保護膜を除去する工程は、保護膜のシール材の始点および終点に対応しない領域は除去せずに、保護膜のシール材の始点および終点に対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程を含む。このように構成すれば、第1母基板と第2母基板とを貼り合わせる際に、シール溜まりに起因してはみ出しが発生しやすい始点および終点のシール材のみが、保護膜の除去された領域に流入するので、始点および終点のシール材がパネル領域の外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置の製造方法において、好ましくは、保護膜を除去する工程は、保護膜のシール材の始点および終点に対応する領域および保護膜のシール材の始点と終点との間の液晶注入口に対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程を含む。このように構成すれば、第1母基板と第2母基板とを貼り合わせる際に、第1母基板と第2母基板とによって押し広げられたシール材が、パネル領域の外周部の液晶注入口側の領域に流入したとしてもパネル領域の外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置の製造方法において、好ましくは、保護膜は、第1保護膜と第2保護膜とを含み、保護膜を形成する工程は、第1母基板および第2母基板の表面上に、それぞれ、第1保護膜および第2保護膜を形成する工程を含み、保護膜を除去する工程は、第1保護膜のうち、シール材の少なくとも始点および終点に対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程と、第2保護膜のうち、シール材の少なくとも始点および終点に対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程とを含む。このように構成すれば、第1保護膜または第2保護膜の一方に除去部を設ける場合と異なり、第1母基板と第2母基板とを貼り合わせる際に、第1母基板と第2母基板とによって押し広げられたシール材を、第1保護膜および第2保護膜の両方の除去部に流入させることができるので、パネル領域の外周部近傍から外側にはみ出るのをより効果的に抑制することができる。
この発明の第2の局面における液晶表示装置は、互いに対向するように配置される第1基板および第2基板と、第1基板および第2基板のうち少なくともいずれか一方の表面上に形成された保護膜と、液晶注入口を構成する隙間を形成するように始点および終点を有するとともに、第1基板および第2基板の外周に沿って保護膜の上に塗布されたシール材とを備え、保護膜のうち、シール材の少なくとも始点および終点に対応する領域で、かつ、保護膜のシール材に対して液晶が封入される側とは反対側の部分には、保護膜の一部分が除去されることにより、シール材を流入させるための逃がし部が設けられている。
この第2の局面による液晶表示装置では、上記のように、保護膜のうち、シール材の少なくとも始点および終点に対応する領域で、かつ、保護膜のシール材に対して液晶が封入される側とは反対側の部分に、保護膜の一部分を除去することにより、シール材を流入させるための逃がし部を設けることによって、第1基板と第2基板とを貼り合わせる際に、第1基板と第2基板とによって押し広げられたシール材を保護膜の逃がし部に流入させることができるので、シールをディスペンサ方式により塗布する場合に、シール溜まりに起因してシール材のはみ出しが発生しやすい少なくとも始点および終点において、シール材がパネル領域の外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制することができる。これにより、第1基板と第2基板とに押し広げられたシール材がパネル領域の外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制するために別途余分に構造物を設ける場合と異なり、保護膜を除去するだけでよいので、構造が複雑化するのを抑制することができる。
上記第2の局面による液晶表示装置において、好ましくは、シール材の始点および終点のうち保護膜の逃がし部に形成された部分の厚みは、保護膜の逃がし部が設けられていない部分に形成されたシール材の厚みよりも大きい。このように構成すれば、保護膜の逃がし部に形成された部分の厚みが大きい分、シール材の始点および終点に対応する保護膜の逃がし部により多くのシール材を流入させることができるので、シール材の始点および終点におけるシール材のはみ出しを容易に抑制することができる。
この発明の第3の局面による電子機器は、上記のいずれかの構成を有する液晶表示装置を備える。このように構成すれば、構造が複雑化することなく、シール材がはみ出るのを抑制することが可能な液晶表示装置を備えた電子機器を得ることができる。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置の平面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の拡大平面図である。 図2の200−200線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、TFT基板上にTFT(薄膜トランジスタ)、パッシベーション膜および平坦化膜(OVL)を形成する工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、平坦化膜(OVL)に逃がし部およびコンタクトホールを形成する工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、パッシベーション膜に逃がし部を形成する工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、平坦化膜(OVL)の表面上に画素電極、低温パッシベーション膜、共通電極および配向膜を形成する工程を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、対向基板上にBM(ブラックマトリクス)、CF(カラーフィルター)およびオーバーコート(OVC)層を形成する工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、オーバーコート層に逃がし部を形成する工程を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、オーバーコート層の表面上にフォトスペーサー(PS)および配向膜を形成する工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、TFT基板にシール材を塗布する工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、TFT基板と対向基板とを貼り合わせる工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、TFT基板と対向基板とを貼り合わせる工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造プロセスにおいて、TFT基板と対向基板とを貼り合わせる工程を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置の拡大平面図である。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置の拡大平面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の拡大平面図である。 本発明の第1〜第4実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の第1の例を説明するための図である。 本発明の第1〜第4実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の第2の例を説明するための図である。 本発明の第1〜第4実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の第3の例を説明するための図である。 本発明の第1〜第4実施形態による液晶表示装置の変形例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による液晶表示装置100の構成について説明する。なお、第1実施形態では、横電界モードの液晶表示装置100に本発明を適用した場合について説明する。
第1実施形態による液晶表示装置100は、図1に示すように、略矩形形状を有するTFT基板1と、略矩形形状を有する対向基板2とを備えている。なお、TFT基板1は、本発明の「第1基板」の一例であり、対向基板2は、本発明の「第2基板」の一例である。また、TFT基板1と対向基板2とは、シール材3によって貼り合わされている。シール材3は、TFT基板1および対向基板2の外周に沿ってディスペンサ方式により塗布されている。シール材3は、始点3aから塗布を開始して終点3bで塗布を終了するようにTFT基板1または対向基板2の表面上に塗布されている。このシール材3の始点3aと終点3bとの間の隙間は、液晶を注入するための液晶注入口4として機能する。また、TFT基板1の表面上には、液晶表示装置100を駆動させるための駆動IC5が設けられている。また、液晶表示装置100は、複数の副画素6を有している。
副画素6の断面構造としては、図3に示すように、TFT基板1の表面上には、ゲート電極7が形成されている。ゲート電極7およびTFT基板1の表面上には、SiNなどからなるゲート絶縁膜8aを含む絶縁膜8が形成されている。ゲート電極7と絶縁膜8とを介して対向するように、半導体層9が形成されている。なお、半導体層9は、a−SiとnSiとからなる。半導体層9の上部には、ソース電極10およびドレイン電極11が形成されている。そして、ゲート電極7、絶縁膜8、半導体層9、ソース電極10およびドレイン電極11により薄膜トランジスタ12が構成されている。
また、ソース電極10およびドレイン電極11を覆うように、SiNなどからなるパッシベーション膜13が形成されている。なお、パッシベーション膜13は、本発明の「保護膜」の一例である。ここで、第1実施形態では、パッシベーション膜13のY1方向側の端部から幅W1分(A−B間)を除去することにより、シール材3を流入させるための逃がし部13aが設けられている。この逃がし部13aは、図1および図2に示す斜線部のように、パネル領域(TFT基板1および対向基板2)の外周部近傍の領域の液晶注入口4が設けられる辺(Y1方向側の辺)全域に対応するパッシベーション膜13の領域に設けられている。具体的には、逃がし部13aは、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3との間にX方向に延びるように設けられている。また、パッシベーション膜13の逃がし部13aの幅W1は、約0.1μm以上約0.3μm以下である。また、図3に示すように、パッシベーション膜13には、コンタクトホール13bが形成されている。
また、パッシベーション膜13の表面上には、感光性のアクリル樹脂からなる平坦化膜(OVL)14が形成されている。なお、平坦化膜14は、本発明の「第1保護膜」および「保護膜」の一例である。また、第1実施形態では、平坦化膜14のY1方向側の端部から幅W1分(A−B間)を除去することにより、シール材3を流入させるための逃がし部14aが設けられている。この逃がし部14aは、図1および図2に示す斜線部のように、パネル領域(TFT基板1および対向基板2)の外周部近傍の領域の液晶注入口4が設けられる辺(Y1方向側の辺)全域に対応する平坦化膜14の領域に設けられている。具体的には、逃がし部14aは、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3との間にX方向に延びるように設けられている。なお、平坦化膜14の逃がし部14aと、パッシベーション膜13の逃がし部13aとは、平面的に見て、オーバラップするようにTFT基板1の表面上に設けられている。また、平坦化膜14の逃がし部14aの幅W1は、約0.1μm以上約0.3μm以下である。また、図3に示すように、平坦化膜14には、コンタクトホール14bが形成されている。また、平坦化膜14の逃がし部14aと、パッシベーション膜13の逃がし部13aとは、段差がないように面一の状態に形成されている。
また、平坦化膜14の表面上には、ITO(Indium Tin Oxide)や、IZO(Induim Zinc Oxide)などの透明電極からなる画素電極15が形成されている。また、パッシベーション膜13のコンタクトホール13bと平坦化膜14のコンタクトホール14bとを介して、コンタクト部11aにおいて画素電極15とドレイン電極11とが接続されている。
また、画素電極15の表面上には、SiNなどからなる低温パッシベーション膜16が形成されている。低温パッシベーション膜16の表面上には、ITO(Indium Tin Oxide)や、IZO(Induim Zinc Oxide)などの透明電極からなる共通電極17が形成されている。共通電極17は、複数のスリット17aを有している。また、共通電極17の表面上には、ポリイミドなどの有機膜からなる配向膜18が形成されている。なお、TFT基板1の表面から配向膜18の表面までの厚みt1は、約1.8μm以上約2.2μm以下である。
また、TFT基板1と対向するように、対向基板2が設けられている。TFT基板1は、対向基板2と約10μmの間隔L1を隔てて配置されている。また、対向基板2の表面上には、樹脂などからなるブラックマトリクス(BM)20が形成されている。
また、ブラックマトリクス20の表面上には、R(赤)、G(緑)およびB(青)などのカラーフィルター(CF)21が形成されている。カラーフィルター21の表面上には、アクリル系の感光性樹脂からなるとともに保護膜としてのオーバーコート層(OVC)22が形成されている。なお、オーバーコート層22は、本発明の「第2保護膜」および「保護膜」の一例である。また、第1実施形態では、オーバーコート層22のY1方向側の端部から幅W1分(A−B間)を除去することにより、シール材3を流入させるための逃がし部22aが設けられている。この逃がし部22aは、図2に示す斜線部のように、パネル領域(TFT基板1および対向基板2)の外周部近傍の領域の液晶注入口4が設けられる辺(Y1方向側の辺)全域に対応するオーバーコート層22の領域に設けられている。具体的には、逃がし部22aは、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3との間にX方向に延びるように設けられている。なお、オーバーコート層22の逃がし部22aは、パッシベーション膜13の逃がし部13aおよび平坦化膜14の逃がし部14aと、平面的に見て、オーバラップするように対向基板2の表面上に設けられている。また、オーバーコート層22の逃がし部22aの幅W1は、約0.1μm以上約0.3μm以下である。
また、図3に示すように、オーバーコート層22の表面上には、樹脂からなるフォトスペーサー(PS)23が形成されている。フォトスペーサー23は、セルギャップ(TFT基板1と対向基板2との間の距離)を調整する機能を有する。また、フォトスペーサー23およびオーバーコート層22の表面上には、ポリイミドなどからなる配向膜24が形成されている。なお、対向基板2の表面から配向膜24の表面までの厚みt2は、約2.8μm以上約3.2μm以下である。
また、TFT基板1と対向基板2との間に塗布されたシール材3は、エポキシ系の光硬化型樹脂からなる。また、シール材3は、配向膜18と配向膜24との間に塗布されているシール部3cと、TFT基板1と対向基板2との間にはみ出しているシールはみ出し部3dとを含んでいる。シールはみ出し部3dは、TFT基板1と対向基板2との間の逃がし部13a、逃がし部14aおよび逃がし部22aにはみ出す一方、TFT基板1および対向基板2の端部AよりもY1方向側にはみ出さない。なお、シールはみ出し部3dは、TFT基板1および対向基板2のY1方向側の端部までは広がっておらず、シールはみ出し部3dのY1方向側の端部と、TFT基板1および対向基板2のY1方向側の端部との間には、空間がある。また、シール部3cの厚みt3は、約3.8μm以上約4.2μm以下であり、シール部3cの幅W2は、約0.7μmである。また、シールはみ出し部3dの厚みt4は、約10μmであり、シールはみ出し部3dの幅W3は、約0.1μmである。つまり、シール材3の始点3aおよび終点3bのうち逃がし部13a、14aおよび22aに形成されたシールはみ出し部3dの厚みt4は、逃がし部13a、14aおよび22aが設けられていない部分に形成されたシール部3cの厚みt3よりも大きい。
また、配向膜18と配向膜24との間には、液晶層30が封入されている。この液晶層30の厚みt3は、約3.8μm以上約4.2μm以下である。また、TFT基板1の矢印Z1方向側には、バックライト40が設けられている。バックライト40は、TFT基板1側から対向基板2側(矢印Z2方向側)に向かって光が出射されるように構成されている。
次に、図1、図3〜図14を参照して、本発明の第1実施形態における液晶表示装置100の製造プロセスについて説明する。
まず、図4に示すように、大板状態のTFT基板101の表面上に、フォトリソグラフィー技術およびエッチングにより、下層から上層の順にAl/Mo層からなるゲート電極7を形成する。なお、TFT基板101は、本発明の「第1母基板」の一例である。ゲート電極7上とTFT基板101上とに、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiN膜などからなるゲート絶縁膜8aを含む絶縁膜8を形成する。そして、ゲート絶縁膜8aを介してゲート電極7と平面的に見て重なるようにフォトリソグラフィー技術およびエッチングにより、a−Si層とn型の導電性を有するnSi層との2層構造からなる半導体層9を形成する。
次に、半導体層9上に、ゲート電極7および半導体層9と平面的に見て重なるとともに、半導体層9に電気的に接続される、下層から上層の順にMo/Al/Mo層からなるソース電極10およびドレイン電極11を形成する。これにより、薄膜トランジスタ12が形成される。次に、ソース電極10、ドレイン電極11および絶縁膜8を覆うように、CVD法により、SiN膜などからなる保護膜としてのパッシベーション膜13を形成する。
次に、パッシベーション膜13の表面上に、塗布法により、アクリル系の感光性樹脂からなる保護膜としての平坦化膜14を形成する。ここで、第1実施形態では、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術により、平坦化膜14のY1方向側の端部を除去する。具体的には、平坦化膜14は、隣接パネル領域との境界部分(分断線)からY2方向に向かって約0.1μm以上約0.3μm以下の幅W1分を除去される。そして、逃がし部14aは、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3との間に形成される。また、逃がし部14aを形成するのと同時に、TFT4のドレイン電極11の表面上に形成された平坦化膜14をフォトリソグラフィー技術により、除去する(取り除く)ことによって、コンタクトホール14bを形成する。
次に、図6に示すように、逃がし部14aに対応するパッシベーション膜13の部分をエッチングすることにより、逃がし部13aを形成する。なお、逃がし部13aは、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3との間に形成される。また、逃がし部13aを形成するのと同時にTFT4のドレイン電極11の表面上に形成されたパッシベーション膜13にコンタクトホール13bを形成する。これにより、ドレイン電極11の表面が露出される。
次に、図7に示すように、平坦化膜14の表面上に、スパッタ法により、ITOやIZOなどからなる画素電極15を形成する。このとき、画素電極15の一部は、コンタクトホール13bおよび14bを介して、コンタクト部11aにおいて、ドレイン電極11と電気的に接続される。
次に、画素電極15の表面上に、CVD法により、SiN膜などからなる低温パッシベーション膜16を形成する。そして、低温パッシベーション膜16の表面上に、スパッタ法により、ITOやIZOなどからなる共通電極17を形成する。この共通電極17には、複数のスリット17aが形成されている。なお、低温パッシベーション膜16を挟んで画素電極15と共通電極17との間に発生する電界により液晶が配向されることにより、液晶表示装置100が駆動される。次に、共通電極17の表面上に、塗布法により、ポリイミドなどからなる配向膜18を形成する。これにより、液晶表示装置100のTFT基板101側が形成される。なお、図7などにおいて、画素電極15や配向膜18などは、逃がし部13aおよび14aの位置において、パッシベーション膜13や平坦化膜14の端部まで形成されているが、画素電極15や配向膜18などは必ずしもこの位置まで延在して形成されている必要はなく、少なくとも副画素6(図1参照)が存在する表示領域まで形成すればよい。
次に、図8に示すように、大板状態の対向基板102の表面上に、たとえば黒色の樹脂材料からなる膜を形成し、エッチングすることにより、ブラックマトリクス(BM)20を形成する。なお、対向基板102は、本発明の「第2母基板」の一例である。その後、フォトリソグラフィー技術により、副画素6(図1参照)毎に赤(R)、緑(G)および青(B)のカラーフィルター(CF)21を形成する。
次に、ブラックマトリクス20およびカラーフィルター21の表面上に、塗布法により、アクリル系の感光性樹脂からなるオーバーコート層(OVC)22を形成する。オーバーコート層22は、ブラックマトリクス20およびカラーフィルター21の表面上の略全面を覆うように形成される。
また、第1実施形態では、図9に示すように、フォトリソグラフィー技術により、オーバーコート層22の隣接パネル領域との境界部分(分断線)からY2方向に約0.1μm以上約0.3μm以下の幅W1分を除去する(取り除く)ことによって、逃がし部22aを形成する。なお、逃がし部22aは、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3との間に形成される。
次に、図10に示すように、オーバーコート層22の表面上に、フォトリソグラフィー技術により、アクリル系の感光性樹脂からなるフォトスペーサー23を形成する。その後、オーバーコート層22およびフォトスペーサー23の表面上にポリイミドなどからなる配向膜24を形成する。これにより、液晶表示装置100の対向基板102側が形成される。
次に、図11に示すように、ディスペンサ方式により、個々のパネル毎に、液晶注入口4を構成する隙間を形成するように始点3aから塗布を開始して終点3bで塗布を終了するようにシール材3を塗布する。シール材3は、平面的に見て、略矩形形状を有するように塗布する。また、図12に示すように、シール材3は、TFT基板101側の平坦化膜14の上に存在する配向膜18の表面上に塗布される。
そして、図13に示すように、TFT基板101と対向基板102との貼り合わせを行う。このとき、対向基板102側の配向膜24にシール材3が接触した際に、シール材3は、TFT基板101の配向膜18と、対向基板102の配向膜24とによって、Y方向に押し広げられる。なお、第1実施形態のようにディスペンサ方式を用いてシール材3を塗布する場合、始点3aおよび終点3bに位置する部分には、シール溜まりなどができてしまい、始点3aおよび終点3bに位置する部分のシール材3の量(厚み)が、始点3aおよび終点3b以外に位置する部分のシール材3の量(厚み)よりも多くなる傾向がある。つまり、始点3aおよび終点3bに位置する部分のシール材3は、始点3aおよび終点3b以外に位置する部分のシール材3に比べて押し広げられる分量が多くなる。この押し広げられたシール材3は、逃がし部13a、逃がし部14aおよび逃がし部22aに入り込むように広がる。
その後、図14に示すように、フォトスペーサー23上の配向膜24がTFT基板101側の配向膜18に接触して、TFT基板101と対向基板102とのセルギャップが調整された際に、シール材3のシールはみ出し部3dは、逃がし部13a、逃がし部14aおよび逃がし部22aに入り込んだ状態となり、隣接パネル領域までは広がらない(はみ出さない)。このとき、シールはみ出し部3dは、TFT基板1および対向基板2のY1方向側の端部までは広がっておらず、シールはみ出し部3dのY1方向側の端部と、TFT基板1および対向基板2のY1方向側の端部との間には、空間(余裕)がある。その後、紫外線照射によりシール材3を硬化させることによって、TFT基板101と対向基板102とを接着(固定)させる。
次に、TFT基板101および対向基板102を個々のパネル毎に分断する。そして、TFT基板101と対向基板102との間に液晶を注入する。その後、光硬化性樹脂などの封止材によって液晶注入口4を封止する。そして、駆動IC5およびバックライト40を取り付けることによって、横電界モードの液晶表示装置100(図3参照)が完成する。
第1実施形態では、上記のように、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のうち、シール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去することによって、TFT基板101と対向基板102とを貼り合わせる際に、TFT基板101と対向基板102とに押し広げられたシール材3がパッシベーション膜13の逃がし部13a、平坦化膜14の逃がし部14aおよびオーバーコート層22の逃がし部22aに流入するので、シール材3をディスペンサ方式により塗布する場合に、シール溜まりに起因してシール材のはみ出しが発生しやすい少なくとも始点および終点において、シール材3が隣接するパネル領域にはみ出るのを抑制することができる。これにより、TFT基板101と対向基板102とに押し広げられたシール材3が隣接するパネル領域にはみ出るのを抑制するために別途余分に構造物を設ける場合と異なり、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22を除去するだけでよいので、構造が複雑化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、フォトリソグラフィー技術を用いて平坦化膜14およびオーバーコート層22の一部分を除去することによって、平坦化膜14およびオーバーコート層22の所望の領域(逃がし部14aおよび22a)をフォトリソグラフィー技術を用いて容易に除去することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、個々のパネル領域の辺のうちの液晶注入口4が設けられる辺全域に対応するパッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22の領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去することによって、TFT基板101と対向基板102とを貼り合わせる際に、TFT基板101と対向基板102とに押し広げられたシール材3が、個々のパネル領域の辺のうちの液晶注入口4が設けられる辺全域に対応するパッシベーション膜13の逃がし部13a、平坦化膜14の逃がし部14aおよびオーバーコート層22の逃がし部22aに流入するので、始点3aおよび終点3bのシール材3のみならず液晶注入口4が設けられる辺全域でのシール材3を逃がし部13a、14aおよび22aに流入させることができる。これにより、シール材3がパネル領域の液晶注入口4が設けられる辺全域において外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、シール材3の始点3aおよび終点3bのうちパッシベーション膜13の逃がし部13a、平坦化膜14の逃がし部14aおよびオーバーコート層22の逃がし部22aに形成された部分の厚みt4を、パッシベーション膜13の逃がし部13a、平坦化膜14の逃がし部14aおよびオーバーコート層22の逃がし部22aが設けられていない部分に形成されたシール材3の厚みt3よりも大きくすることによって、逃がし部13a、14aおよび22aに形成された部分の厚みt4の厚みが大きい分、シール材3の始点および終点に対応する逃がし部13a、14aおよび22aにより多くのシール材3を流入させることができるので、シール材3の始点3aおよび終点3bにおけるシール材3のはみ出しを容易に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図15を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、パネル領域の辺のうちの液晶注入口4が設けられる辺全域に逃がし部13a、14aおよび22aを形成した第1実施形態とは異なり、パネル領域の辺のうちの液晶注入口4が設けられる領域以外の領域に逃がし部113a、114aおよび122aを形成する。
この第2実施形態による液晶表示装置100aでは、図15に示すように、逃がし部113a、114aおよび122aは、それぞれ、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のY1方向側の外周部近傍の液晶注入口4に対応する領域以外の領域(図15の斜線部)に設けられている。具体的には、逃がし部113a、114aおよび122aは、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3との間に設けられている。なお、パネル領域のY1方向側の外周部と液晶注入口4との間には、逃がし部113a、114aおよび122aは、設けられていない。なお、第2実施形態のその他の構成および製造方法は、上記した第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、個々のパネル領域の辺のうちの液晶注入口4が設けられる辺全域に対応するパッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22の領域のうちシール材3の始点3aと終点3bとの間の液晶注入口4に対応するパッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22の領域以外の領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去することによって、液晶注入口4に対応するパッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22を除去する場合と異なり、液晶注入口4の開口部分が大きくなるのを抑制することができるので、液晶注入口4を封止する際の封止材が液晶注入口4に深く入り込んでしまうのを抑制することができる。これにより、封止材が液晶注入口4に深く入り込むことに起因して液晶の配向が乱れるのを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記した第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図16を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、パネル領域の辺のうちの液晶注入口4が設けられる辺全域に逃がし部13a、14aおよび22aを形成した第1実施形態とは異なり、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のシール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域を除去して逃がし部213a、214aおよび222aを形成する。
この第3実施形態による液晶表示装置100bでは、図16に示すように、逃がし部213a、214aおよび222aは、それぞれ、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のY1方向側の外周部近傍のシール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域(図16の斜線部)のみに設けられている。つまり、逃がし部213a、214aおよび222aは、それぞれ、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のY1方向側の外周部近傍のシール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域以外の領域には、設けられていない。具体的には、逃がし部213a、214aおよび222aは、それぞれ、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部と、シール材3の始点3aおよび終点3bとの間のみに設けられている。なお、第3実施形態のその他の構成および製造方法は、上記した第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のシール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去することによって、TFT基板101と対向基板102とを貼り合わせる際に、シール溜まりに起因してはみ出しが発生しやすい始点3aおよび終点3bのシール材3のみが、パッシベーション膜13の逃がし部213a、平坦化膜14の逃がし部214aおよびオーバーコート層22の逃がし部222aに流入するので、始点3aおよび終点3bのシール材3を隣接するパネル領域にはみ出るのを抑制することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記した第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、図17を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。この第4実施形態では、パネル領域の辺のうちの液晶注入口4が設けられる辺全域に逃がし部13a、14aおよび22aを形成した第1実施形態とは異なり、シール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域およびシール材3の始点3aおよび終点3bとの間の液晶注入口4に対応する領域を除去して逃がし部313a、314aおよび322aを形成する。
この第4実施形態による液晶表示装置100cでは、図17に示すように、逃がし部313a、314aおよび322aは、それぞれ、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のY1方向側の外周部近傍のシール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域(図17の斜線部)、および、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のシール材3の始点3aと終点3bとの間の液晶注入口4に対応する領域(図17の斜線部)に設けられている。具体的には、逃がし部313a、314aおよび322aは、それぞれ、平面的に見て、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3の始点3aおよび終点3bとの間、および、パネル領域のY1方向側の外周部とシール材3の始点3aと終点3bとの間の液晶注入口4に対応する領域に設けられている。なお、第4実施形態のその他の構成および製造方法は、上記した第1実施形態と同様である。
第4実施形態では、上記のように、パッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のシール材3の始点3aおよび終点3bに対応する領域およびパッシベーション膜13、平坦化膜14およびオーバーコート層22のシール材3の始点3aと終点3bとの間の液晶注入口4に対応する領域で、かつ、パネル領域の外周部近傍の領域を除去することによって、TFT基板101と対向基板102とを貼り合わせる際に、TFT基板101と対向基板102とに押し広げられたシール材3が、パネル領域の外周部の液晶注入口4側の領域に流入したとしてもパネル領域の外周部近傍から外側にはみ出るのを抑制することができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記した第1実施形態と同様である。
図18〜図20は、それぞれ、上記した第1〜第4実施形態による液晶表示装置100、100a、100bおよび100cを用いた電子機器の第1の例〜第3の例を説明するための図である。図18〜図20を参照して、第1〜第4実施形態による液晶表示装置100、100a、100bおよび100cを用いた電子機器について説明する。
第1〜第4実施形態による液晶表示装置100、100a、100bおよび100cは、図18〜図20に示すように、第1の例としてのPC(Personal Computer)300、第2の例としての携帯電話400、および、第3の例としての情報携帯端末500(PDA:Personal Digital Assistants)などに用いることが可能である。
図18の第1の例によるPC300においては、キーボードなどの入力部310および表示画面320などに第1〜第4実施形態による液晶表示装置100、100a、100bおよび100cを用いることが可能である。図19の第2の例による携帯電話400においては、表示画面410に第1〜第4実施形態による液晶表示装置100、100a、100bおよび100cが用いられる。図20の第3の例による情報携帯端末500においては、表示画面510に第1〜第4実施形態による液晶表示装置100、100a、100bおよび100cが用いられる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、横電界モードの液晶表示装置を用いる例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、横電界モード以外の方式の液晶表示装置を用いてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、平坦化膜およびオーバーコート層の一部分をフォトリソグラフィー技術により除去する工程の一例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、平坦化膜およびオーバーコート層をエッチングなどにより除去してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、TFT基板および対向基板の両方の表面上に逃がし部を形成する工程の一例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、TFT基板および対向基板のうち一方の表面上のみに逃がし部を形成してもよい。また、TFT基板側においては、パッシベーション膜にも逃がし部を形成しているが、平坦化膜のみに逃がし部を形成してもよい。いずれにしてもTFT基板および対向基板において、膜厚が最も大きい保護膜に逃がし部を形成することが、本発明の目的とするシール材の始点・終点でのはみ出し防止として効果的である。
また、上記第1〜第4実施形態では、対向基板の端部近傍に形成されたブラックマトリクスを覆うようにオーバーコート層を形成する例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、図21に示す上記第1〜第4実施形態の変形例の液晶表示装置100dのように、対向基板のY1方向側の端部近傍に形成されたブラックマトリクス20aの端部と、オーバーコート層122の逃がし部22aとの間に段差がない面一の状態に形成してもよい。
1 TFT基板(第1基板) 2 対向基板(第2基板) 3 シール材 3a 始点 3b 終点 4 液晶注入口 13 パッシベーション膜(保護膜) 14 平坦化膜(第1保護膜)(保護膜) 14a 逃がし部 22 オーバーコート層(第2保護膜)(保護膜) 22a 逃がし部 100、100a、100b、100c、100d 液晶表示装置 101 TFT基板(第1母基板) 102 対向基板(第2母基板) 300 PC(電子機器) 400 携帯電話(電子機器) 500 情報携帯端末(電子機器)

Claims (10)

  1. 互いに対向するように配置され、複数のパネル領域をそれぞれ有する第1母基板および第2母基板のうち少なくとも一方の基板上に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜のうち、液晶注入口を構成する隙間を形成するように始点から塗布を開始して終点で塗布を終了するシール材の少なくとも前記始点および前記終点に対応する領域で、かつ、前記パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程と、
    前記第1母基板および前記第2母基板を個々のパネル領域に分断する分断線の内側近傍でかつ前記保護膜の上に、ディスペンサ方式を用いて、液晶注入口を構成する隙間を形成するように前記始点から塗布を開始して前記終点で塗布を終了するように前記シール材を塗布する工程と、
    前記第1母基板と前記第2母基板とを貼り合わせる工程と、
    前記貼り合わせた前記第1母基板および前記第2母基板を前記個々のパネル領域に分断する工程とを備える、液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記保護膜を形成する工程は、感光性材料により前記保護膜を形成する工程を含み、
    前記保護膜を除去する工程は、フォトリソグラフィー技術を用いて前記保護膜の一部分を除去する工程を含む、請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記個々のパネル領域は、平面的に見て、略矩形形状を有しており、
    前記シール材を塗布する工程は、前記個々のパネル領域の外周に沿って前記シール材を塗布する工程を含み、
    前記保護膜を除去する工程は、前記個々のパネル領域の辺のうちの前記液晶注入口が設けられる辺全域に対応する前記保護膜の領域で、かつ、前記パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程を含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記個々のパネル領域は、平面的に見て、略矩形形状を有しており、
    前記シール材を塗布する工程は、前記個々のパネル領域の外周に沿って前記シール材を塗布する工程を含み、
    前記保護膜を除去する工程は、前記個々のパネル領域の辺のうちの前記液晶注入口が設けられる辺全域に対応する前記保護膜の領域のうち前記シール材の始点と終点との間の前記液晶注入口に対応する前記保護膜の領域以外の領域で、かつ、前記パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程を含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記保護膜を除去する工程は、前記保護膜の前記シール材の始点および終点に対応しない領域は除去せずに、前記保護膜の前記シール材の始点および終点に対応する領域で、かつ、前記パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程を含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記保護膜を除去する工程は、前記保護膜の前記シール材の始点および終点に対応する領域および前記保護膜の前記シール材の始点と終点との間の前記液晶注入口に対応する領域で、かつ、前記パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程を含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記保護膜は、第1保護膜と第2保護膜とを含み、
    前記保護膜を形成する工程は、前記第1母基板および前記第2母基板の表面上に、それぞれ、前記第1保護膜および前記第2保護膜を形成する工程を含み、
    前記保護膜を除去する工程は、前記第1保護膜のうち、前記シール材の少なくとも前記始点および前記終点に対応する領域で、かつ、前記パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程と、前記第2保護膜のうち、前記シール材の少なくとも前記始点および前記終点に対応する領域で、かつ、前記パネル領域の外周部近傍の領域を除去する工程とを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 互いに対向するように配置される第1基板および第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板のうち少なくともいずれか一方の表面上に形成された保護膜と、
    液晶注入口を構成する隙間を形成するように始点および終点を有するとともに、前記第1基板および前記第2基板の外周に沿って前記保護膜の上に塗布されたシール材とを備え、
    前記保護膜のうち、前記シール材の少なくとも前記始点および前記終点に対応する領域で、かつ、前記保護膜の前記シール材に対して前記液晶が封入される側とは反対側の部分には、前記保護膜の一部分が除去されることにより、前記シール材を流入させるための逃がし部が設けられている、液晶表示装置。
  9. 前記シール材の始点および終点のうち前記保護膜の逃がし部に形成された部分の厚みは、前記保護膜の逃がし部が設けられていない部分に形成された前記シール材の厚みよりも大きい、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 請求項8または9に記載の液晶表示装置を備える、電子機器。
JP2010005637A 2010-01-14 2010-01-14 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5503300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005637A JP5503300B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器
US12/983,614 US8395733B2 (en) 2010-01-14 2011-01-03 Liquid crystal display manufacturing method, liquid crystal display, and electronic apparatus
CN201110001648.7A CN102129141B (zh) 2010-01-14 2011-01-06 液晶显示器制造方法、液晶显示器以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005637A JP5503300B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145441A true JP2011145441A (ja) 2011-07-28
JP5503300B2 JP5503300B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44267285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005637A Expired - Fee Related JP5503300B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8395733B2 (ja)
JP (1) JP5503300B2 (ja)
CN (1) CN102129141B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111809B2 (en) 2012-02-08 2015-08-18 Japan Display Inc. Circuit substrate, method for manufacturing the same, and electrooptical device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2558960A1 (en) 2010-04-12 2013-02-20 Google, Inc. Real-time collaboration in a hosted word processor
DE202011110880U1 (de) 2010-04-12 2017-01-20 Google Inc. Kollaborative Cursors in einem gehosteten Textverarbeitungsprogramm
JP2012058423A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US9336137B2 (en) 2011-09-02 2016-05-10 Google Inc. System and method for performing data management in a collaborative development environment
US8738706B1 (en) 2011-11-16 2014-05-27 Google Inc. Systems and methods for collaborative document editing
US9462037B2 (en) 2013-01-07 2016-10-04 Google Inc. Dynamically sizing chunks in a partially loaded spreadsheet model
US10956667B2 (en) 2013-01-07 2021-03-23 Google Llc Operational transformations proxy for thin clients
US9311622B2 (en) 2013-01-15 2016-04-12 Google Inc. Resolving mutations in a partially-loaded spreadsheet model

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197416A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11109381A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000187229A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001337334A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2003121863A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003287760A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2007024923A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009047758A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145634A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4711354B2 (ja) * 2007-07-17 2011-06-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 画像表示装置の製造方法
KR101058730B1 (ko) * 2007-09-28 2011-08-22 가시오게산키 가부시키가이샤 보호판을 일체적으로 한 표시소자 및 그것을 이용한 표시장치
JP4821877B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-24 カシオ計算機株式会社 保護板一体型液晶表示パネル及び電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197416A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11109381A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000187229A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001337334A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2003121863A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003287760A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2007024923A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009047758A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111809B2 (en) 2012-02-08 2015-08-18 Japan Display Inc. Circuit substrate, method for manufacturing the same, and electrooptical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110299017A1 (en) 2011-12-08
CN102129141A (zh) 2011-07-20
CN102129141B (zh) 2015-11-18
US8395733B2 (en) 2013-03-12
JP5503300B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器
JP5299873B2 (ja) 液晶表示パネル
KR101319355B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그의 제조 방법
JP6132503B2 (ja) 液晶表示装置
KR102115464B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
TW200424626A (en) Method of manufacturing liquid crystal display device
KR101888378B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
WO2014148187A1 (ja) 表示パネル、及び表示パネルの製造方法
US20150085216A1 (en) Array substrate and fabrication method thereof, display panel and fabrication method thereof
KR20080025544A (ko) 액정표시패널 및 이의 제조 방법
US20160148950A1 (en) Thin-film transistor array substrate, manufacturing method, and display device
JP2008158169A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
EP3690927B1 (en) Manufacturing method of tft array substrate and structure of tft array substrate
JP2004094217A (ja) 液晶表示器の自己位置合わせ画素電極の製造方法
KR102043862B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2010224491A (ja) 液晶表示パネル
JP5462031B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および電子機器
JP2009169162A (ja) 液晶表示装置
JP2011180259A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100744406B1 (ko) 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101362008B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
CN107402485B (zh) 阵列基板及其制作方法、液晶显示设备及其制作方法
JP2009047758A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2016001350A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
JP5026883B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees