JP2011141797A - 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム - Google Patents

管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011141797A
JP2011141797A JP2010002795A JP2010002795A JP2011141797A JP 2011141797 A JP2011141797 A JP 2011141797A JP 2010002795 A JP2010002795 A JP 2010002795A JP 2010002795 A JP2010002795 A JP 2010002795A JP 2011141797 A JP2011141797 A JP 2011141797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatuses
information
environment
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010002795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528125B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sunada
仁 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010002795A priority Critical patent/JP5528125B2/ja
Priority to US12/986,009 priority patent/US20110172961A1/en
Priority to CN2011100203939A priority patent/CN102122261A/zh
Publication of JP2011141797A publication Critical patent/JP2011141797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528125B2 publication Critical patent/JP5528125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Abstract

【課題】複数の画像形成装置の設置環境や利用傾向などの情報を考慮し、それら装置の障害が発生している原因を分析可能にすること。
【解決手段】管理装置102の管理システム処理部502は、複数の画像形成装置から障害発生に関する情報、及び、利用環境に関する情報を収集し、前記障害発生に関する情報を用いて複数の画像形成装置において所定の期間に障害が多発しているか判断し(S804)、前記利用環境に関する情報を用いて複数の画像形成装置の利用環境に所定の条件を満たす変化が有るか判断し(S805,S806)、障害が多発し且つ利用環境に変化がある場合には、当該変化した利用環境に関する補足情報とともに複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知し、障害が多発し且つ利用環境に変化が無い場合でも、当該利用環境に関する補足情報とともに複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御する(S809)。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の画像形成装置と通信可能な管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1には、画像形成装置において、装置内の蛍光灯の光量やスキャナの温度をチェックする技術の開示がある。また、これら検出内容は装置内のRAMに記憶される。
特開2000−267522号公報
従来は、1台の画像形成装置に関して、装置内部で設定されている閾値と検出された温度とを比較し、障害または異常がないか判断を行っていた。しかしながら、障害の発生原因は、このような仕組みでは十分に分析できない。例えば、画像形成装置の設置環境(高温、多湿など)により、障害が多発するなどといったことが考えられる。従来技術においては、検出された障害に関して、その画像形成装置の固有の問題であるのか、それとも設置環境などに依存した問題であるのかを、容易に分析、区別できなかった。
一方で、画像形成装置で発生した障害をもとに、その通知を受けたサービスマンがメンテナンスなどのサービスを行っている。当然ながら、どのようなサービスを提供するかは、障害を分析し、その発生原因などを考慮することにより決定される。
このため、従来の方法では、障害の発生原因が十分に特定できず、画像形成装置を利用する顧客に対して、適切なサービスを提供することが出来なかった。ここで提供されるサービスとしては、具体的には、障害の復旧だけでなく、定期メンテナンスの周期や運用方法の相談などであり、それらのサービスを行うことは困難であった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、複数の画像形成装置の設置環境や利用傾向などの情報を考慮し、それら装置の障害が発生している原因を分析可能とする仕組みを提供することである。
本発明は、複数の画像形成装置と通信可能な管理装置であって、前記複数の画像形成装置から前記複数の画像形成装置における障害発生に関する情報、及び、前記複数の画像形成装置の利用環境に関する情報を収集する収集手段と、前記収集手段により収集される前記障害発生に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置において、所定の期間において障害が多発しているか否かを判断する障害判断手段と、前記収集手段により収集される前記利用環境に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置の利用環境に、所定の条件を満たす変化が有るか無いかを判断する環境判断手段と、前記障害判断手段により障害が多発していると判断された場合であって、且つ、前記環境判断手段により利用環境に変化があると判断された場合には、当該変化した利用環境に関する補足情報とともに前記複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記障害判断手段により障害が多発していると判断された場合であって、且つ、前記環境判断手段により利用環境に変化が無いと判断された場合であっても、当該利用環境に関する補足情報とともに前記複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像形成装置の設置環境や利用傾向などの情報を考慮し、それら装置の障害が発生している原因を分析可能となる。従って、画像形成装置を利用する顧客に対して、十分なメンテナンスや、運用面での相談など、多様なサービスを提供できるようになる。
本発明の一実施形態を示す管理装置を適用可能なデバイス管理システムの構成を示す図である 画像形成装置101の構成の一例を示す図である。 管理装置102の構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置101の処理モジュール群を説明する図である。 管理装置102の処理モジュール群を説明する図である。 グルーピング設定画面の一例を示す図である。 グルーピング毎且つ障害毎のメール通知設定(監視レベル設定)をする通知設定画面を示す図である。 本発明における、グルーピングされた画像形成装置群に対する障害判断、環境判断、及び通知を行う処理を説明するフローチャートである。 監視レベル設定を超える状態を説明する例を示す図である。 監視対象のグループの或る画像形成装置から収集した温度、湿度の情報の平均グラフである。 画像形成装置から収集した印刷枚数の総計を示す図である。 図8のS809で通知されるメールの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の一実施形態を示す管理装置を適用可能なデバイス管理システムの構成を示す図である。
図1において、101は管理対象となる画像形成装置(デバイス1)で、ある顧客環境(例えば企業A105)に設置されている。102は管理装置で、画像形成装置101の状態を管理する。この管理装置102は、ルータなどのネットワーク機器103経由で画像形成装置101と接続され、通信可能となっている。画像形成装置101は、自装置に関する各種情報をネットワーク104(インターネットなど)を経由して、管理装置102に通知することが可能になっている。なお、以降、図示されるように管理される画像形成装置を、デバイスとも呼ぶ。
なお、ネットワーク104には、企業Aとは別の企業B106、企業C107が企業Aと同様に接続されることも考えられる。
また、企業A105には、画像形成装置101以外の画像形成装置(デバイス2、3、4、・・・、8)が存在し、大判プリンタといったインク方式の画像形成装置110(デバイス9)が含まれる場合もある。他の画像形成装置(デバイス2、3、4、・・・、8、9)も、画像形成装置101と同様に、ネットワーク104を介して管理装置102に状態を通知することが可能である。なお、ネットワーク104は、LAN、または専用線、インターネットのいずれでも良い。複数の画像形成装置は、設置している部屋単位や部署単位、建物単位で管理されることがあり、図1では、管理の対象範囲を模式的に点線で108、109として表している。
ここで顧客環境では、複数の画像形成装置が同様な環境において設置されることが多い。障害が発生した際に、例えば、その画像形成装置で検出される環境情報などを取得することで、設置場所が劣悪な屋外などといった、特異な環境に設置されていないかといったことが解析できる。ここで、高温多湿といった設置環境が悪い場合、通常の運用状態に比べ、画像形成装置のエラーやジャムの発生頻度が高く出る傾向がある。また、電源供給状態が芳しくない地域では、画像形成装置の電源故障が多くなる傾向がある。他にも、同一の顧客環境の画像形成装置で使用される用紙等は、同一製品が利用されることが多い。用紙は原料や製造元等により質(例えば、厚み、表面のケバ立ち等)が多少異なる。複数の画像形成装置が設置される環境においては、その機種などにより、使用される用紙によっては、ジャムなどの原因になることがある。
図2は、画像形成装置101の構成の一例を示す図である。なお、他の画像形成装置(デバイス2、3、4、・・・、9)も同様の構成を持つため、本実施例では画像形成装置101を用いて説明する。
画像形成装置101は、例えば、デジタル複合機、ファクシミリ装置、レーザビームプリンタ、インクジェットプリンタ、スキャナ装置などの画像形成装置に適用することができる。
画像形成装置101は、ROM203に格納されているプログラム(後述する図4の処理モジュール群を実現するプログラムも含む)を実行するCPU201を備え、内部バス206を介して202〜205を総括的に制御する。また、画像形成装置101は、RAM202、ROM203、ハードディスク装置や不揮発性メモリといった記憶装置204、ネットワークインタフェース(NW I/F)205、デバイス制御部207、印刷部208も備えている。なお、画像形成装置101は、読取部を備えていてもよい。さらに、この読取部は、ADF(自動原稿給送装置)を備えていてもよい。
なお、CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置204、ネットワークインタフェース205、デバイス制御部207、印刷部208が内部バス206を介して接続されている。RAM202は、CPU201のメモリやワークエリアとして機能する。デバイス制御部207は、印刷部208(や不図示の読取部及びADF)を制御する。ネットワークインタフェース205は、ネットワーク104を介して、外部のネットワーク機器或いはパーソナルコンピュータ(PC)と双方向にデータをやりとりする。
記憶装置204は、ハードディスク装置(HDD)やフラッシュメモリ等の不揮発メモリ等で構成される。記憶装置204は、外部記憶装置として機能し、画像データ等を記憶するほか、前記バックアップRAM202に代えて、上記のカウンタ情報、システム情報及びステータス情報を保存することも可能である。なお、CPU201は、記憶装置204等の記録媒体に画像データを記録する処理を行う。
デバイス制御部207、印刷部208は、消耗品の制御や印刷制御を行い、消耗品や印刷部の状態を、CPU201の処理を介し、ネットワークインタフェース205からネットワーク104を介して、管理装置102に通知することができる。なお、印刷部208は、用紙搬送経路に用紙検出センサを有し、用紙のジャム等を検出可能である。また、印刷部208は、温度センサ及び湿度センサを有し、印刷部208の内部、外部(周辺)、又は、内部及び外部(周辺)の温度や湿度を計測することができる。また、CPU201は、記憶装置204に印刷枚数を記憶するように制御している。さらに、不図示の読取部は、原稿給紙経路に原稿検出センサを有し、原稿のジャム(ADF)等を検出可能である。
画像形成装置101は、CPU201の制御により、上述のように検出されたジャムやADFジャムやその他のエラー等の障害に関する情報に加え、温度や湿度などの環境情報、及び印刷枚数などのカウンタ情報を含む利用環境に関する情報をネットワーク104を介して管理装置102に通知する。ここでカウンタ情報に関しては、印刷枚数のほかに、画像形成装置内の各部品の利用回数(バーツカウンタ)などといったその他の各種カウンタの情報も含まれている。また、測定された温度や湿度が異常な値(正常な動作を妨げる値や、明らかに故障と思われる値等)となった場合には、この旨を上述の障害に関する情報として送信してもよい。なお、利用環境に関する情報に、画像形成装置101に供給される電圧値を含むようにしてもよい。
図3は、管理装置102の構成の一例を示すブロック図である。
管理装置102は、画像形成装置101を監視、管理する装置であり、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、サーバなどの情報処理装置を適用可能である。管理装置102は、ROM303や記憶装置304に格納されているプログラム(後述する図5の処理モジュール群を実現するプログラムも含む)を実行するCPU301を備え、内部バス306を介して302〜305、及び307を総括的に制御する。
内部バス306には、CPU301、RAM302、ROM303、記憶装置(ハードディスク装置(HDD)やフラッシュメモリ等の不揮発メモリ等)304、ネットワークインタフェース305、入出力インタフェース307の各デバイスが接続されている。ネットワークインタフェース(NW I/F)305は、ネットワーク104を介して、外部のネットワーク機器或いはパーソナルコンピュータ(PC)と双方向にデータをやりとりする。
記憶装置304は、外部記憶装置として機能し、画像形成装置101の登録情報を記憶するほか、バックアップRAM302に代えて、カウンタ情報及び障害情報などを保存することも可能である。
入出力インタフェース(入出力I/F)307には、ディスプレイやキーボード、マウス等の入出力装置308が接続されており、管理装置102の設定や管理を行うことが可能である。なお、入出力装置308以外にも、ネットワーク104を介して他の情報処理装置などにも同じUI(ユーザインタフェース)機能を提供することもできる。例えば、管理装置102が、プログラムによりHTTP等のプロトコルを用いてHTTPサーバ等として機能することにより、外部のWebブラウザからも設定や管理を行うことができる。
図4は、画像形成装置101の処理モジュール群を説明するための図である。図4において、401〜404は各処理モジュールである。通信処理部401は、画像形成装置101が管理装置102にネットワーク104を介して接続するにあたり、ネットワークインタフェース205を制御する。通信処理部401は、画像形成装置101の全体を制御するデバイス管理部402の指示に従い、外部の管理装置102と必要な情報のやり取りを行う。
通信処理部401は、通信プロトコルを処理する機能を備えており、管理装置102に対し画像形成装置101の状態を通知するにあたり一般的なプロトコルを用いて画像形成装置101の状態を通知したり、逆にデータを受信したりすることができる。例えば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やHTTP(Hypertext Transfer Protocol)といったプロトコルを用いることができる。
次に、デバイス管理部402について説明する。
デバイス管理部402は、画像形成装置101全体の動作を管理、制御することができる。例えば、デバイス管理部402は、デバイス制御部207を介して、印刷部208に対して指示を出したり、印刷部208で発生する情報を取得したりすることができる。例えば、デバイス管理部402は、印刷終了や、印刷用紙切れ、印刷に必要な消耗品の装着状況、消耗品の残量などの情報等を印刷部208から取得することができる。そして、デバイス管理部402は、これらの情報を元に、印刷を取りやめたり、消耗品の交換を促したり、といった制御をする。また、デバイス管理部402は、上述の障害に関する情報や利用環境に関する情報なども印刷部208から取得することができる。
なお、デバイス管理部402は、稼動情報管理部403や設定処理部404とも連携動作を行う。稼動情報管理部403は、画像形成装置の稼動情報として、画像形成装置の消耗品の状態、障害に関する情報、及び上述した利用環境に関する情報の管理などを行う。設定処理部404は、ネットワーク104経由で行われる画像形成装置に対する設定変更の処理や、画像形成装置の現在の設定の管理を行う。そして、デバイス管理部402は、画像形成装置の設定、及び稼動情報(消耗品の状態、障害に関する情報、及び利用環境に関する情報等)について、通信処理部401を介して管理装置102に通知したり、逆に管理装置102からの要求に応じて情報を返したりする。
これらの処理を行うために、処理部401〜404は、プログラムとして図2で説明したROM203、記憶装置204などに格納されている。このプログラムは、CPU201とRAM202にて実行され、必要に応じてROM203、記憶装置204などに情報を書き込んだり、逆に情報を読み出したりする。このように、本実施例では、処理部401〜404を、CPU201がROM203又は記憶装置204に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現するものとするが、一部又は全てをハードウェアにより実現する構成であってもよい。
図5は、管理装置102の処理モジュール群を説明する図である。図5において、501〜504は各処理モジュールである。なお、管理装置102は、PCやサーバ等の情報処理装置で構成することが多いため、処理部501〜504はプログラムにて実現が容易である。
通信処理部501は、管理装置102がネットワーク104を介して画像形成装置101と接続するにあたり、管理装置102内のネットワークインタフェース305を制御する。通信処理部501は、管理装置102の全体を制御する管理システム処理部502の指示に従い、監視対象とする画像形成装置101と必要な情報のやり取りを行う。
通信処理部501は、通信プロトコルを処理する機能を備えており、画像形成装置から各種情報を収集、通知を受信するために、例えば図4で説明したSMTPやHTTPといった、画像形成装置側で用意されるプロトコルを用いた通信を行うことができる。
管理システム処理部502は、画像形成装置101から通知される稼動情報(消耗品の情報や、障害に関する情報や利用環境に関する情報など)の管理を行うための稼動情報管理部503と連携する。また、管理システム処理部502は、各種システムの設定や消耗品を管理するために必要な情報を設定するための設定処理部504と連携する。さらに、管理システム処理部502は、設定処理部504で設定する情報や、管理対象となる画像形成装置で用いられる消耗品の在庫情報を処理、管理するために記憶領域(RAM302、ROM303、記憶装置304など)と連携する。
設定処理部504は、管理システム処理部502及び入出力I/F307を介して、ディスプレイやキーボード、マウスといった入出力装置308を利用し、設定情報を登録、更新したり、設定状態を表示させたりすることができる。例えば、設定処理部504は、図示しない設定画面を入出力装置308に表示して、管理対象の画像形成装置の管理情報(例えば、シリアルナンバー(S/N)、製品名、顧客名、設置場所、管理者、備考等の情報)を設定し、記憶装置304に登録情報として登録することができる。また、設定処理部504は、後述する図6に示すグルーピング設定画面601を入出力装置308に表示して、上記登録された管理対象の画像形成装置のグルーピング設定し、記憶装置304に登録することができる。さらに、設定処理部504は、後述する図7に示す通知設定画面701を入出力装置308に表示して、上記登録されたグループ毎のメール通知設定(監視レベル設定)を行い、記憶装置304に登録することができる。
なお、本実施例では、処理部501〜504を、CPU301がROM303又は記憶装置304に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現するものとするが、一部又は全てをハードウェアにより実現する構成であってもよい。
図6を用いて、管理対象の画像形成装置に関するグルーピング設定を行うためのグルーピング設定画面について説明する。
グルーピング設定画面601は、設定処理部504により入出力装置308のディスプレイに表示され、管理装置102で管理している複数の画像形成装置101を任意の組み合わせでグルーピングするためのものである。なお、グルーピング設定画面601では、入出力装置308のキーボードやマウスによって設定を行うことができる。
グルーピング設定は、項目605の選択リスト606から任意のグループを選択し、更新ボタン603を押下することで更新可能である。項目605は、未設定状態では「選択してください」となっている。選択リスト606は、1つもグループが設定されていない状態では"グループ1"がデフォルトでリストに表示されており、それを選択することで、その画像形成装置はグループ1に設定される。
なお、1つでもグループ1が設定されると、設定処理部504の制御により、別のグループを設定できるように選択リスト606には、自動的に"グループ2"が追加される。同様に1つでもグループ2が設定されると、設定処理部504の制御により、"グループ3"が自動で選択リスト606に追加されるように構成されている。ここでは、グループ1、グループ2、グループ3、・・・のような名称でグルーピング設定を行っているが、グループの名称をユーザが自由に入力可能な構成でもよい。
607には、各画像形成装置の登録情報が表示される。例えば、シリアルナンバー(S/N)、製品名、顧客名、設置場所、管理者、備考等の項目の情報が表示される。特に、「備考」項目602には、各画像形成装置の登録時に入力される付加情報が表示される。本実施例では、画像形成装置のグルーピングが容易となるように、使用している用紙情報が「備考」として表示される。
戻るボタン604は、更新ボタン603が最後に指示された時点の設定情報で別の画面に遷移する。なお、グルーピング設定画面601で一度も更新ボタン603が指示されていない状態で戻るボタン604が指示されると、設定変更無しに別の画面に遷移する。遷移先の別画面については本発明を説明する上で必要がないため省略する。
なお、グルーピングは、例えば次のような考え方で実施される。
画像形成装置の利用ユーザの出力ドキュメントの傾向が類似している場合、その出力ドキュメントの傾向を条件にユーザが画像形成装置をグルーピングすることが考えられる。例えば、デザイン部門等で常にフルカラーを出力する場合、フルカラーという条件でユーザが画像形成装置をグルーピングしてもよい。
また、コストダウンの目的で安い用紙を利用したり、既に片面印刷が行われている用紙の印刷が行われない面を再利用して印刷する裏面印刷を多用、推奨したりしている部署に設置されているという条件で、画像形成装置をグルーピングしてもよい。図6に示した例では、「備考」602に表示された付加情報「裏紙を使用」を条件でユーザが画像形成装置がグルーピングされている。
この他にも、終日稼動し続けているという条件で画像形成装置をグルーピングしたり、導入時期が新しい、古いといった条件でユーザが画像形成装置をグルーピングしてもよい。
ただし、他の画像形成装置と構造上まったく異なるインクジェットプリンタ(例えば、図1のデバイス9)であるとか、他の画像形成装置と利用形態がまったく異なるような画像形成装置は、1台でグルーピング設定することが考えられる。
次に、図7を用いて、グルーピング毎且つ障害毎のメール通知設定を行うための通知設定画面について説明する。
通知設定画面701では、グルーピング毎且つ通知の対象となる障害ごとに用意されるメール単位で、通知条件(監視レベル)を設定できるようになっている。
設定一覧703は、グループ選択項目706、対象障害選択項目707、閾値設定708、メール通知有無設定項目711から構成される。なお、閾値設定708は、用いる基準値(閾値)を選択する選択欄709、選択した基準値を補正するための入力フィールド710から構成される。
さらに、通知設定画面701は、設定値を更新するための更新ボタン704、設定後別の画面に遷移する、又は、設定を更新せずに抜けるための戻るボタン705を用意している。なお、遷移先の別画面については本発明を説明する上で必要がないため省略する。
図示しないが、設定一覧703は、初期設定時は、1行だけ表示されており、各項目706〜708は「選択してください」となっている。グループ選択項目706、対象障害選択項目707、選択欄709、入力フィールド710、メール通知有無設定項目711に設定がなされ、更新ボタン704が押下されると、新たな設定ができるように2行目が追加される。このように、追加行への設定、更新を繰り返すことで新しい行が追加される仕組みとなっている。
以下、通知設定方法について図7の設定一覧703の3行目を用いて具体的に説明する。
グループ選択項目706には、既に登録済みのグループ名がリストとして表示されている。ユーザは、グループ選択項目706にて、グループを選択し、選択したグループに対し、対象障害選択項目707にて、通知の対象となる障害、例えばジャム、ADFジャム、・・・、その他エラー等を選択する。対象障害選択項目707の選択肢には、機種によって利用可能な障害が表示されるようになっている。ただし、グループ1の中にジャムを検知できない画像形成装置101が存在していたとしても他の画像形成装置でジャムをサポートしていれば選択肢として表示される。
閾値設定708において、ユーザは、選択欄709で対象障害に対する平均値の情報(基準値情報)の選択と、入力フィールド710で選択した基準値を補正するための補正値の入力を行う。
本実施例では、選択欄709の選択肢として、全国平均値やエリア平均値(例えば関東地域や、データを集計している販売会社での平均値)を例に挙げている。しかし、世界各国で出荷している製品であれば、閾値に用いる選択欄709の選択肢として、全世界で集計された平均値を用いてもよい。即ち、選択欄709では、基準となる母集団を選択する。
入力フィールド710には、選択欄709で選択した平均値に対してばらつき等を考慮して補正値を入力する。本実施例のように、入力フィールド710に「1.3」が入力された場合、選択欄709で選択した平均値を1.3倍の値が閾値として用いられることとなる。なお、基準値補正値を「1.0」より小さくすることで、平均値より低い値を閾値にすることもできる。つまり、ユーザは、この補正値を任意に設定することで、機種や障害の種類に応じて、通知のための閾値を調整することができる。
また、メール通知有無設定項目711では、グループ選択項目706、対象障害選択項目707、閾値設定708で設定された条件に合致した場合のメール通知の可否を設定する。706〜708の条件に合致した場合にメール通知を行う場合はメール通知有無設定項目711で「する」を設定する。また、706〜708の条件に合致した場合でもメール通知を行わない場合はメール通知有無設定項目711で「しない」を設定する。以上の設定内容は、上述したように更新ボタン704によって更新される。
なお、メール通知有無設定項目711で「する」に設定されている場合の通知先メールアドレスは他の画面、又は、システムで予め登録されて記憶装置304に記憶されているものとする。しかし、本画面(通知設定画面)にメールアドレス設定フィールドを設け、このメールアドレス設定フィールドにて、上記通知先メールアドレスを設定するように構成してもよい。
以下、本発明における、グルーピングされた画像形成装置群に対する障害及び設置環境などの分析、及び通知判断に関する処理について説明する。
図8は、本発明における、グルーピングされた画像形成装置群に関する分析処理を説明するためのフローチャートを示す。なお、このフローチャートの処理は図5に示した管理装置102の各処理部によって実行される。具体的には、図8のフローチャートの処理はプログラムとして管理装置102におけるRAM302、ROM303、記憶装置304のいずれかの記憶手段に記録され、CPU301にて実行される。また、設定されるグルーピング情報や通知設定情報及び画像形成装置101から通知される状態情報は管理装置102の電源が切れても消失しないよう記憶装置304に記録するものとする。
また、図8で説明する処理は、図7で説明したメール通知設定の単位で独立して実行され、エラーやジャムが複合して発生している場合、別々に判断処理がされるものとする。
また、本実施例では画像形成装置で紙詰まり(以後ジャムとする)が頻繁に発生したことを想定し説明をする。
S801では、設定処理部404が、分析対象となるデバイス指定(グルーピング情報)を受け付け、該受け付けたグルーピング情報を記憶装置304に記憶する。ここでは、図6で説明したように任意にグルーピングした画像形成装置群を処理単位としている。1台でグルーピングしている場合は、その画像形成装置単体で監視を行う。
S802では、設定処理部404が、監視レベル設定を受け付け、該受け付けた監視レベル設定を記憶装置304に記憶する。ここでは、図7で説明したようにグルーピング単位、対象とする障害、閾値といった監視レベルを設定する。
S801、S802による設定が完了すると、管理システム処理部502は、S803以降の監視及び分析処理を繰り返し実行する。なお、S801、及びS802による設定が完了した状態で、管理装置102が起動された場合等には、起動後にそのままS803以降の処理を実行する。
S803では、管理システム処理部502は、監視対象のグループに含まれる複数の画像形成装置において、対象となる障害の発生頻度を分析する。そしてそのグループにおける発生頻度の平均が、設定された閾値に到達したかを判断する。ここで、管理システム処理部502は、監視対象のグループの画像形成装置から通知される障害(ジャムやエラー)の発生に関する情報を収集している。また、管理システム処理部502は、監視対象のグループの画像形成装置における障害発生に関係なく定期的に利用環境に関する情報(カウンタ情報や画像形成装置の温度や湿度等)を収集している。S803においては、管理システム処理部502は、監視対象のグループの各画像形成装置について、収集された情報(発生した障害情報やカウンタ情報など)から監視対象の障害の発生頻度を分析する。さらに、求めた各画像形成装置の発生頻度の平均を算出することで、グループとしての平均を分析している。
そして、S803にて、対象障害の発生頻度のグループの平均が閾値に到達していないと判定した場合、管理システム処理部502は任意のタイミングで再びS803の処理を行う。一方、S803にて、対象障害の発生頻度のグループの平均が閾値に到達したと判定した場合、管理システム処理部502は、S804に処理を進める。以下、この分析処理を図9の例を用いて説明する。
図9は、監視レベル設定を超える状態を説明する例を示す図である。
図9において、901は、所定期間におけるジャム発生頻度のグループの平均の一例を示す。901の例では、グループ1(Gr1)のジャム発生頻度のグループの平均は閾値902を超え、グループ2(Gr2)のジャム発生頻度のグループの平均は閾値902を下回っている。
903は、グループ1(Gr1)内のデバイス単位のジャム発生頻度の一例を示す。903の例では、デバイス1、3、5のジャム発生頻度は閾値904を超え、デバイス2、4のジャム発生数は閾値904を下回っている。
905は、グループ2(Gr2)内のデバイス単位でのジャム発生頻度の一例を示す。905の例では、全てのデバイス(デバイス1、2、3)のジャム発生頻度が閾値906を下回っている。
例えば、監視対象がグループ2(Gr2)で且つ対象障害がジャムの場合、図8のS803において、管理システム処理部502は、ジャム発生頻度のグループの平均が閾値に到達していないと判定し、S803の処理を繰り返すこととなる。
また、監視対象がグループ1(Gr1)で且つ対象障害がジャムの場合、図8のS803において、管理システム処理部502は、ジャム発生頻度のグループの平均が閾値に到達したと判定し、S804に処理を進めることとなる。
以下、図8のフローチャートの説明に戻る。
次に、S804では、管理システム処理部502は、監視対象のグループ中で他の画像形成装置に比べて対象障害の発生頻度が突出しているものがないかを確認する(障害判断)。そして、S804にて、突出している画像形成装置があると判定した場合、管理システム処理部502は、S812にて、対象障害の発生頻度が突出している画像形成装置を識別するための管理情報を記憶装置304に格納し、S813に処理を進める。なお、対象障害の発生頻度が突出している画像形成装置とは、例えば、グループ内の他の画像形成装置の対象障害の発生頻度の合計以上の画像形成装置や、対象障害の発生頻度が2番目に多い画像形成装置と比較して2倍以上の画像形成装置などである。しかし、これ以外の条件で、対象障害の発生頻度が突出している画像形成装置の有無を判定してもよい。
次に、S813では、管理システム処理部502は、対象障害の発生頻度が突出している画像形成装置を除いた状態で、対象障害の発生頻度のグループの平均が閾値を超えているか否かを判定する。そして、対象障害の発生頻度が突出した画像形成装置を除いた場合に閾値を超えていないと判定した場合、管理システム処理部502は、対象障害の発生頻度が突出している画像形成装置の影響で閾値を越えたと判断する。S814では、管理システム処理部502は、対象障害の発生頻度が突出している画像形成装置をS803の判断から除くように制御し、S803に処理を戻し、突出した画像形成装置を除いて処理を継続する。
一方、S813にて、対象障害の発生頻度が突出している画像形成装置を除いた状態でも対象障害の発生頻度のグループの平均が閾値を超えていると判定した場合、管理システム処理部502は、S805に処理を進める。
なお、S803、S804、S812〜S814の処理では、所定期間における対象障害の発生頻度を用いたが、所定期間における対象障害の発生数を用いてもよい。
S805では、管理システム処理部502は、監視対象のグループにおいて利用環境の変化が大きいとの条件を満たしたか否かを判定する(環境判断)。なお、利用環境の変化とは、監視対象のグループの画像形成装置が動作している温湿度環境や印刷傾向の変化量のグループ平均を意味する。ここで、図10を参照して、利用環境の変化について説明する。
図10は、監視対象のグループの或る画像形成装置から収集した温度、湿度の情報の平均グラフを示す図である。画像形成装置で測定される温度や湿度は、印刷実行や省電力モードへの移行により変化するため、本実施例においては測定された値の平均を用いている。
温度平均グラフ1001において、1002は温度平均を示す。また、8週から9週における平均温度(℃)の最高と最低の温度差(Δt)を1003で示す。
また、湿度平均グラフ1004において、1005は湿度平均を示す。また、8週から9週における平均湿度(%)の最高と最低の湿度差(Δh)を1006で示す。
例えば、8週から9週にかけて急激に対象障害(例えばジャム)が多発してグループ平均が閾値を超えた場合、管理システム処理部502は、図8のS805を実行することとなる。この場合、管理システム処理部502は、この週の温度差(Δt)1003のグループ平均が他の週の温度差のグループ平均に比べて大きく差がなければ(その差が特定の値を超えなければ)、管理システム処理部502は、温度環境に大きな変化は無いと判定する。即ち、温度環境変化大の条件を満たさないと判断する。一方、この週の温度差(Δt)1003が他の週の温度差に比べて大きく差ければ(特定の値を超えれば)、管理システム処理部502は、温度環境変化大の条件を満たすと判定する。
湿度についても同様に、管理システム処理部502は、この週の湿度差(Δh)1006のグループ平均が他の週の湿度差のグループ平均に比べて大きく差がなければ(その差異が特定の値を超えなければ)、管理システム処理部502は、湿度環境に大きな変化は無いと判断する。即ち、湿度環境変化大の条件を満たさないと判断する。一方、この週の湿度差(Δh)1003のグループ平均が他の週の湿度差のグループ平均に比べて大きく差ければ(特定の値を超えれば)、管理システム処理部502は、湿度環境変化大の条件を満たすと判定する。
そして、S805にて、温度環境変化大の条件を満たさない、且つ、湿度環境変化大の条件を満たさない場合、管理システム処理部502は、環境変化大の条件を満たさないと判定し、S806に処理を進める。
一方、S805にて、温度環境変化大の条件を満たす、又は、湿度環境変化大の条件を満たす場合、管理システム処理部502は、環境変化大の条件を満たすと判定し、S810に処理を進める。S810では、管理システム処理部502は、記憶装置304に記憶されるグループ毎の環境変化大フラグをオンに設定し、S806に処理を進める。
なお、S805では、所定期間の温度差(湿度差)のグループ平均と該所定期間以外の温度(湿度)差のグループ平均とを比較して湿度環境変化大の条件を満たすかどうか判断した。しかし、所定期間の温度差(湿度差)のグループ平均と予め設定される所定温度(所定湿度)とを比較して湿度環境変化大の条件を満たすかどうかを判断してもよい。
S806では、管理システム処理部502は、監視対象のグループにおいて印刷傾向の変化が大きいとの条件を満たしたか否かを判定する(環境判断)。なお、印刷傾向の変化とは、監視対象のグループの画像形成装置における印刷枚数の増減や利用される印刷設定の傾向の変化である。なお、印刷枚数の増減は、単純に印刷の総枚数の増減だけでなく、特定の用紙サイズ単位で増減を判断してもよい。また、利用される印刷設定の傾向の変化とは、両面印刷、フィニッシング及び中綴じ等の設定がどの程度利用されるようになったかである。ここで、図11を参照して、印刷傾向の変化について説明する。
図11は、画像形成装置から収集した印刷枚数の総計を示す図である。なお、印刷枚数は、例えば用紙サイズ問わず印刷した枚数の総計でもよいし、A4やB4といった用紙サイズごとに総計したものでもよい。また、印刷傾向としては、印刷枚数以外にも、両面印刷や中綴じ等の仕上げ傾向(例えば、両面印刷率や中綴じ率等)を用いてもよい。
図11において、1101は印刷枚数の集計結果で、画像形成装置ごとの集計結果1102から構成される。図11の例では週単位で印刷枚数の集計を行っており、1103は第9週の印刷枚数集計結果を示す。なお、図11では、上述した温度差や湿度差で使用した週単位で集計を行っているが、温度差や湿度差を日単位、数日単位、又は月単位で行うのであれば印刷枚数も同じ単位で集計することはいうまでもない。
なお、第1週、これは利用はじめから1週間経過するまでを集計したもので、この例では、1104に示すように、画像形成装置2の第1週の印刷枚数総計は「4301」枚である。また、第n週、これは利用はじめからn週間経過するまでを集計したもので、例えば、第9週の例では、1103に示すように、画像形成装置2の第9週までの印刷枚数総計は「4678」枚である。
例えば、8週から9週にかけて急激に対象障害(例えばジャム)が多発して閾値を超えた場合、管理システム処理部502は、図8のS806を実行することとなる。この場合、管理システム処理部502は、8週から9週(図中の第9週の列1104が該当)で印刷枚数について確認する。この週の印刷枚数総計の増加分のグループ平均が他の週の印刷枚数総計の増加分のグループ平均に比べて大きく差がなければ(特定の値を超えなければ)、管理システム処理部502は、印刷傾向に大きな変化は無いと判断する。即ち、印刷傾向変化大の条件を満たさないと判断する。一方、この週の印刷枚数総計の増加分のグループ平均が他の週の印刷枚数総計の増加分に比べて大きく差があれば(特定の値を超えれば)、管理システム処理部502は、印刷傾向変化大の条件を満たすと判断する。
以下、図8のフローチャートの説明に戻る。
上記図8のS806にて、監視対象のグループにおいて印刷傾向の変化大の条件を満たしたと判定した場合、管理システム処理部502は、S811において、記憶装置304に記憶されるグループ毎の印刷傾向変化大フラグをオンに設定する。そして、S807に処理を進める。
一方、S806にて、監視対象のグループにおいて印刷傾向の変化大の条件を満たしていないと判定した場合、管理システム処理部502は、そのままS807に処理を進める。
なお、S806では、所定期間の印刷枚数総計の増加分のグループ平均と前記所定期間以外の印刷枚数総計の増加分のグループ平均とを比較して印刷傾向変化大の条件を満たすかどうか判断した。しかし、所定期間の印刷枚数総計の増加分のグループ平均と予め設定される所定枚数とを比較して印刷傾向変化大の条件を満たすかどうかを判断してもよい。
次に、S807では、管理システム処理部502は、S805及びS806の判定結果の確認のため、フラグを参照する。S808では、管理システム処理部502は、故障発生の頻度の高い画像形成装置群に対するサービス提供のため、S807の参照した2つのフラグの情報に応じた通知に必要なデータの収集を行う。なお、通知に必要なデータとは、サービス提供の対象となる顧客情報、画像形成装置の管理情報、対象装置の前回のメンテナンス記録、及びメンテナンス担当者への通知内容などである。
ここで、メンテナンス担当者への通知内容に関して説明する。通知内容は、監視対象のグループの環境変化大フラグと印刷傾向大フラグのオン/オフによって決定される。例えば、双方のフラグ情報がオン、もしくは何れかのフラグ情報がオンの場合は、通知内容は、"特定の時期において、画像形成装置の設置環境及び利用傾向、またはそれらの何れかが著しく変化したため、故障発生の頻度が高くなっている可能性がある"といった内容になる。
また、双方のフラグ情報がオフの場合は、設置環境及び印刷傾向に大きな変化がないことを示す。しかしながら、同様の設置環境の画像形成装置のグループ全体として故障発生の頻度が高い。こういった場合、想定される原因としては、顧客環境において設置された画像形成装置に適当とはいえない、特殊な用紙を用いた運用がなされているなど、といったことが考えられる。この対処としては、顧客に適切な用紙を推奨する、サービスマンによる定期メンテナンスの周期を短くする契約に変更する、運用面での顧客と打ち合せを行う、といったサービスを提供する必要がある。このため、こういった場合の通知内容としては、"故障発生の頻度が高くなっているため、メンテナンスをお願いします。"といった内容になる。また、サービスマンによる円滑なサービス提供を促すために、"顧客の設置環境及び印刷傾向に大きな変化がなく、運用面に発生原因がある可能性がある"(即ち、当該利用環境以外に障害の要因がある)といった補足情報を通知内容として含めてもよい。さらには、"定期メンテナンスの周期を、今後短くするようにお願いします"といった、具体的なサービスマンによる対処の変更指示も通知内容として含めてもよい。
また、このフラグ情報と通知内容の関係は、予め設定されて記憶装置304に記憶されていてもよいし、管理者により通知の際に任意に変更できるように構成してもよい。
S809では、S808で収集したデータを用いてメールを作成し、メール通知(図12)を行う。そしてS803に処理を戻し、監視を継続する。
図12は、図8のS809で通知されるメールの一例を示す図である。
図12において、1200はメールデータである。1201はメールの件名(Subject)で、通知メールの概要を示す。管理システム処理部502は、件名1201を、監視対象のグループの登録情報607の顧客名(図12の例では「××商事」)と、対象障害の名称(図12の例では「ジャム」)から生成する。
1202はメールの本文(Body)である。管理システム処理部502は、本文1202に、対象障害(図12の例では「ジャム」)が多発している旨の通知と点検等を促すメッセージ1203を埋め込む。また、前述したように、設置環境及び印刷傾向の変化といった多発の要因を補足情報として含めてもよい。
管理システム処理部502は、本文1202に、監視対象のグループにグルーピングされた画像形成装置の管理情報1204(図12の例では顧客名、製品名、S/N)を埋め込む。さらに、管理システム処理部502は、本文1202に、監視対象のグループの前回メンテナンス記録1205を埋め込む。監視対象のグループの前回メンテナンス記録1205は、図示しないが記憶装置304にグループ毎に記録されているものとする(例えば、メンテナンスを行ったサービスマンが入力する)。
なお、本実施例の図8のS803、S804、S812〜S814では障害発生頻度のグループの平均、S805では温度(湿度)のグループの平均、S806では印刷枚数総計の増加分のグループの平均を用いた。しかし、平均以外の統計処理結果(統計値)用いてもよい。例えば、グループ内の中央値、最大値、最小値、又は、最大値や最小値を除いた平均値などを用いてもよい。即ち、グループの傾向を確認できる統計量(統計値)ならどのような統計量を用いてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、管理装置102はインターネット上に存在していなくてもよく、顧客のローカルエリアネットワーク内に存在しても良い。
また、図8のS806では温度(湿度)の変化を環境変化として環境変化大の判断を行ったが、画像形成装置に供給される電圧値の変化を環境変化に含めて環境変化大の判断を行うように構成してもよい。
以上示したように、利用環境に応じて適切なメンテナンスを行うために、従来の単体での監視ではなく複数台の画像形成装置をグループ単位で監視し、障害の発生状況の分析に関して、環境情報や印刷傾向を加味した分析・判断処理、報知処理を行った。具体的には、複数の画像形成装置から収集した環境に関する情報などを含む稼動情報をもとに、障害の発生状況を分析した。
そして、検出された障害が、その画像形成装置の固有の問題であるのか、環境に依存した問題であるのか、使用する用紙等の運用面での問題であるのか区別が可能となった。このため、例えば、使用している用紙が原因でジャムが頻発して等、運用方法に問題のありそうな画像形成装置を特定して、現状の運用されている環境においてジャムが多発している旨の通知が可能となる。また、定期メンテナンスや運用方法の相談、メンテナンス契約の見直し等の適切なサービスの提供が可能となる。
なお、上記報知処理では、グループ毎に設定されているメールアドレスにメールを送信する構成について説明した。しかし、1つのメールアドレス(例えば、管理装置102の管理者のメールアドレス)に全てのグループの通知を送信してもよい。また、所定の記憶領域に上記通知内容を記憶しておき、管理者等が管理装置102にログインした際に、その通知を閲覧できるように構成してもよい。また、そのグループに属する各画像形成装置に上記通知内容を送信し、各画像形成装置の操作部に、上記通知内容を表示するように構成してもよい。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明の様々な例と実施例を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。

Claims (15)

  1. 複数の画像形成装置と通信可能な管理装置であって、
    前記複数の画像形成装置から前記複数の画像形成装置における障害発生に関する情報、及び、前記複数の画像形成装置の利用環境に関する情報を収集する収集手段と、
    前記収集手段により収集される前記障害発生に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置において、所定の期間において障害が多発しているか否かを判断する障害判断手段と、
    前記収集手段により収集される前記利用環境に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置の利用環境に、所定の条件を満たす変化が有るか無いかを判断する環境判断手段と、
    前記障害判断手段により障害が多発していると判断された場合であって、且つ、前記環境判断手段により利用環境に変化があると判断された場合には、当該変化した利用環境に関する補足情報とともに前記複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記障害判断手段により障害が多発していると判断された場合であって、且つ、前記環境判断手段により利用環境に変化が無いと判断された場合であっても、当該利用環境に関する補足情報とともに前記複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御することを特徴とする管理装置。
  2. 前記複数の画像形成装置を複数のグループにグルーピングするグルーピング手段を有し、
    前記障害判断手段は、前記障害発生に関する情報を前記グループ毎に統計処理して統計値を算出し、該統計値を用いて前記グループ毎に障害が多発しているか否かを判断するものであり、
    前記環境判断手段は、前記利用環境に関する情報を前記グループ毎に統計処理して統計値を算出し、該統計値を用いて前記グループ毎に利用環境に変化が有るか無いかを判断するものであり、
    前記制御手段は、前記環境判断手段の判断に応じて、当該利用環境に関する補足情報とともに該グループに問題が発生している旨を報知するように制御することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記制御手段は、予めグループ毎に設定された通知先に報知するように制御することを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記障害判断手段は、所定の期間におけるグループ内の各画像形成装置における障害発生頻度の統計値が閾値を超える場合に、前記所定期間に該グループにおいて障害が多発していると判断することを特徴とする請求項2又は3に記載の管理装置。
  5. 前記閾値をグループ毎に設定する設定手段を有することを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記利用環境に関する情報は、前記各画像形成装置の内部又は周辺の温度、前記各画像形成装置の内部又は周辺の湿度、及び前記各画像形成装置の印刷枚数の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の管理装置。
  7. 前記利用環境に関する情報は、前記各画像形成装置の内部又は周辺の温度、前記各画像形成装置の内部又は周辺の湿度、及び前記各画像形成装置の印刷枚数の少なくともいずれかを含むものであり、
    前記環境判断手段は、前記所定期間におけるグループ内の各画像形成装置の温度の変化量の統計値が所定温度を超えている場合、前記所定期間におけるグループ内の各画像形成装置の平均湿度の変化量の統計値が所定湿度を超えている場合、前記所定期間におけるグループ内の各画像形成装置の印刷枚数の変化量の統計値が所定枚数を超えている場合、のいずれにも該当しない際に該グループの利用環境に変化が無いと判断することを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  8. 前記所定温度は前記所定期間以外の期間におけるグループ内の各画像形成装置の温度の変化量の統計値であり、前記所定湿度は前記所定期間以外の期間におけるグループ内の各画像形成装置の湿度の変化量の統計値であり、前記所定枚数は前記所定期間以外の期間におけるグループ内の各画像形成装置の印刷枚数の変化量の統計値であることを特徴とする請求項7に記載の管理装置。
  9. 前記障害判断手段は、前記グループ内の画像形成装置の中で障害発生の頻度が突出している画像形成装置を除いて、前記判断を行うことを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  10. 複数の画像形成装置と通信可能な管理装置であって、
    前記複数の画像形成装置から前記複数の画像形成装置における障害発生に関する情報、及び、前記複数の画像形成装置の利用環境に関する情報を収集する収集手段と、
    前記収集手段により収集される前記障害発生に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置において、所定の期間において障害が多発しているか否かを判断する障害判断手段と、
    前記収集手段により収集される前記利用環境に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置の利用環境に、所定の条件を満たす変化が有るか無いかを判断する環境判断手段と、
    前記障害判断手段により障害が多発していると判断され、且つ、前記環境判断手段により利用環境に変化が無いと判断された場合に、当該利用環境以外に障害の要因がある旨の補足情報とともに前記複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御する制御手段とを有することを特徴とする管理装置。
  11. 前記利用環境に関する情報は、前記各画像形成装置の内部又は周辺の温度、前記各画像形成装置の内部又は周辺の湿度、及び前記各画像形成装置の印刷枚数の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項10に記載の管理装置。
  12. 複数の画像形成装置と通信可能な管理装置における管理方法であって、
    前記複数の画像形成装置から前記複数の画像形成装置における障害発生に関する情報、及び、前記複数の画像形成装置の利用環境に関する情報を収集する収集工程と、
    前記収集工程で収集される前記障害発生に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置において、所定の期間において障害が多発しているか否かを判断する障害判断工程と、
    前記収集工程で収集される前記利用環境に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置の利用環境に、所定の条件を満たす変化が有るか無いかを判断する環境判断工程と、
    前記障害判断工程で障害が多発していると判断された場合であって、且つ、前記環境判断工程で利用環境に変化があると判断された場合には、当該変化した利用環境に関する補足情報とともに前記複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御する制御工程とを有し、
    前記制御工程においては、前記障害判断工程で障害が多発していると判断された場合であって、且つ、前記環境判断工程で利用環境に変化が無いと判断された場合であっても、当該利用環境に関する補足情報とともに前記複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御することを特徴とする管理方法。
  13. 複数の画像形成装置と通信可能な管理装置における管理方法であって、
    前記複数の画像形成装置から前記複数の画像形成装置における障害発生に関する情報、及び、前記複数の画像形成装置の利用環境に関する情報を収集する収集工程と、
    前記収集工程で収集される前記障害発生に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置において、所定の期間において障害が多発しているか否かを判断する障害判断工程と、
    前記収集工程で収集される前記利用環境に関する情報を用いて前記複数の画像形成装置の利用環境に、所定の条件を満たす変化が有るか無いかを判断する環境判断工程と、
    前記障害判断工程で障害が多発していると判断され、且つ、前記環境判断工程で利用環境に変化が無いと判断された場合に、当該利用環境以外に障害の要因がある旨の補足情報とともに前記複数の画像形成装置に問題が発生している旨を報知するように制御する制御工程とを有することを特徴とする管理方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載された管理装置の手段として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、請求項10または11に記載された管理装置の手段として機能させるためのプログラム。
JP2010002795A 2010-01-08 2010-01-08 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5528125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002795A JP5528125B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム
US12/986,009 US20110172961A1 (en) 2010-01-08 2011-01-06 Management apparatus and image forming apparatus management method
CN2011100203939A CN102122261A (zh) 2010-01-08 2011-01-07 图像形成设备的管理设备和图像形成设备的管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002795A JP5528125B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141797A true JP2011141797A (ja) 2011-07-21
JP5528125B2 JP5528125B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44250823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002795A Expired - Fee Related JP5528125B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110172961A1 (ja)
JP (1) JP5528125B2 (ja)
CN (1) CN102122261A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101550294B1 (ko) * 2015-03-03 2015-09-07 강희진 재제조품 복합기 원격관리 시스템 및 방법
JP2016139395A (ja) * 2015-07-24 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2016192101A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 サトーホールディングス株式会社 情報処理装置、プログラム
JP2017033238A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システムおよび管理方法
JP2017174323A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバー、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
US10379477B2 (en) 2015-01-27 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669507B2 (ja) * 2010-10-05 2015-02-12 キヤノン株式会社 管理装置、管理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
KR20130027897A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 삼성전자주식회사 네트워크 상의 의심 디바이스 관리 방법 및 시스템
WO2013113697A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Oce-Technologies B.V. Method for managing a plurality of image processing devices, computer-program product, fleet management system, mobile device, and monitoring device therefor
US9377973B2 (en) * 2014-02-28 2016-06-28 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for improving printing efficiency in the production printing environment
US20160162382A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 EdgeConneX, Inc. System that compares data center equipment abnormalities to slas and automatically communicates critical information to interested parties for response
JP2016159427A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社リコー 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US10051147B2 (en) * 2015-09-29 2018-08-14 Kyocera Document Solutions Inc. Method and devices for monitoring printing device thresholds
JP6590629B2 (ja) * 2015-10-14 2019-10-16 キヤノン株式会社 管理装置、管理システム、制御方法、およびプログラム
JP6772575B2 (ja) * 2016-06-17 2020-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置におけるエラー防止方法及びエラー防止プログラム
JP6812673B2 (ja) * 2016-06-24 2021-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、データ共有方法、およびコンピュータプログラム
JP6740816B2 (ja) * 2016-08-30 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、履歴表示装置、および履歴表示プログラム
WO2018133205A1 (zh) * 2017-01-20 2018-07-26 华为技术有限公司 实现增值服务的方法、装置与云服务器
JP7042026B2 (ja) * 2017-01-25 2022-03-25 株式会社東芝 稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラム
JP7218103B2 (ja) * 2018-06-15 2023-02-06 キヤノン株式会社 サーバシステム、通信装置、制御方法、及び通信システム
CN110086952A (zh) * 2019-04-21 2019-08-02 林淑云 一种安防系统
JP2022088942A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215986A (ja) * 2002-11-25 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置サービスシステム
JP2005301122A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 装置異常の要因推定方法及び画像形成装置
JP2006236038A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置リモート管理システム
JP2008256911A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 監視システム、画像形成装置および情報処理装置
JP2008287501A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Canon Inc 監視システム
JP2009211472A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771385B1 (en) * 1999-03-03 2004-08-03 Konica Corporation Method of using a server connected with a network and a server system
US9270478B2 (en) * 2004-04-13 2016-02-23 Brigham Young University Systems and methods for controlling and monitoring multiple electronic devices
JP4667412B2 (ja) * 2007-03-13 2011-04-13 富士通株式会社 電子機器集中管理プログラム、電子機器集中管理装置および電子機器集中管理方法
EP2015183B1 (en) * 2007-06-08 2018-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and information-processing method
US8339637B2 (en) * 2007-08-03 2012-12-25 Ricoh Company, Ltd. Management apparatus, management system, operation status determination method, and image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215986A (ja) * 2002-11-25 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置サービスシステム
JP2005301122A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 装置異常の要因推定方法及び画像形成装置
JP2006236038A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置リモート管理システム
JP2008256911A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 監視システム、画像形成装置および情報処理装置
JP2008287501A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Canon Inc 監視システム
JP2009211472A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10379477B2 (en) 2015-01-27 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
KR101550294B1 (ko) * 2015-03-03 2015-09-07 강희진 재제조품 복합기 원격관리 시스템 및 방법
JP2016192101A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 サトーホールディングス株式会社 情報処理装置、プログラム
JP2016139395A (ja) * 2015-07-24 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2017033238A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システムおよび管理方法
JP2017174323A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバー、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102122261A (zh) 2011-07-13
JP5528125B2 (ja) 2014-06-25
US20110172961A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528125B2 (ja) 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム
JP6008665B2 (ja) 故障に基づくユニット交換
US20120200890A1 (en) Image forming apparatus
US8488147B2 (en) Monitoring apparatus, image forming apparatus, monitoring system, method of changing network setting, and program
US10412249B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor, and storage medium
JP2011004267A (ja) 画像形成装置、画像形成装置において実行される故障予測方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2020113324A (ja) システム、情報処理装置、サービス決定方法及びプログラム
JP2010206496A (ja) 監視装置および情報処理システムおよび監視プログラム
JP6710992B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP5955070B2 (ja) 管理システム、管理サーバー、及びその方法
JP2007328641A (ja) 画像形成装置の管理装置および管理方法
US9069494B2 (en) Evaluating and managing image quality performance and improving service effectiveness of groups of production printers
JP2009237729A (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US20130185461A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
US10708444B2 (en) System and method for diagnosing parts of a printing device to be replaced based on incident rate
US10298779B2 (en) System and method for diagnosising parts of a printing device to be replaced based on incident rate
JP2005305887A (ja) 機器情報管理システム及び方法
JP5867041B2 (ja) 障害予測システム、障害予測装置及びプログラム
US20230158802A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus and storage medium
JP2016181115A (ja) 情報収集装置及びプログラム
JP2019028628A (ja) 画像形成装置、分析サーバから成るデータ分析システム、その方法及びプログラム
JP6122318B2 (ja) 監視システム、及び、その制御方法
JP7073958B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
JP2015179101A (ja) 監視装置、監視装置の制御方法、及びプログラム
JP2023074366A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5528125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees