JP2011138818A - 半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011138818A
JP2011138818A JP2009296170A JP2009296170A JP2011138818A JP 2011138818 A JP2011138818 A JP 2011138818A JP 2009296170 A JP2009296170 A JP 2009296170A JP 2009296170 A JP2009296170 A JP 2009296170A JP 2011138818 A JP2011138818 A JP 2011138818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
semiconductor device
plane
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009296170A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yokoyama
隆弘 横山
Osamu Ishikawa
修 石川
Junji Ito
順治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009296170A priority Critical patent/JP2011138818A/ja
Priority to PCT/JP2010/005221 priority patent/WO2011077608A1/ja
Priority to TW99130850A priority patent/TW201133805A/zh
Publication of JP2011138818A publication Critical patent/JP2011138818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/86Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body the insulating body being sapphire, e.g. silicon on sapphire structure, i.e. SOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78657SOS transistors

Abstract

【課題】SOS基板の異方性を低減して半導体装置のデバイス特性の面内均一性を向上する。
【解決手段】絶縁体基板101の主面上にSi層(またはSi基板)100を有する半導体装置10において、絶縁体基板101はサファイア基板101であり、絶縁体基板101の主面はc面である。サファイア基板101において異方性の少ないc面にSi層100を形成するので、Si層100上に形成された半導体装置10のデバイス特性の面内均一性を向上することができる。
【選択図】図1

Description

絶縁性サファイア基板を用いる半導体装置であって、特に高周波用途のシリコン(Si)半導体装置に関する。
多くの半導体装置で使用されているSi基板は、引き上げ法(Czochralski method;CZ法)で作成されることが一般的であるが、引き上げ時にSi溶融用坩堝からの不純物がSiに含有されてしまうことにより、安価な方法で高抵抗Si基板を得るのが困難であることが知られている。
通常使用されているSi基板の抵抗率は数Ωcmであり、基板内には多数の導電性キャリアが存在する。この程度の低抵抗率基板上にトランジスタや容量・インダクタのような受動素子を作成して高周波用途に使用すると、高周波入力信号の一部が上述のSi基板内のキャリアを動かして基板へ逃げてしまい、入力エネルギー損失が発生するので、Si半導体デバイスは高周波応用には不向きと考えられてきた。
低抵抗率基板による高周波特性劣化という欠点を改善する方法の1つとして、ガリウム砒素(GaAs)に代表されるSi以外の化合物半導体基板による方法がある。GaAsは比較的簡単に絶縁性基板上に作成することができ、キャリア移動度がSiより高いので優れた高周波特性を実現できる。一方、基板価格が高いことや、GaAs上にMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)などの電子デバイスを作成するのが困難であり回路の高集積化が難しいことなどの理由から、化合物半導体は、例えば光学デバイスなどに応用されるものの、用途が限定的となっている。そのため、Siデバイスそのものの高周波特性を改善する方法が長く模索されてきている。
絶縁性GaAs基板と同程度の高周波特性を実現するためには、Si基板の抵抗率は2500(Ωcm)以上が必要とされる(例えば、非特許文献1参照)が、基板の高抵抗化の方法は大別して次の3つがある。1つは単純にSi基板そのものの高抵抗化を図る方法(例えば、特許文献1参照)、もう1つはSi基板に絶縁層を挿入するシリコンオンインシュレータ(Silicon on Insulator;SOI)技術(例えば、特許文献3、4、非特許文献2〜4参照)、そして、Siに替わる絶縁性基板、例えばサファイア基板を用いるシリコンオンサファイア(Silicon on Sapphire;SOS)技術(例えば、特許文献2、非特許文献1参照)である。また、このように異なる複数の層からなる基板の形成方法として、SOI技術の分野では基板同士を直接貼り合わせる貼り合わせ法が利用されている(例えば、非特許文献5)。
特開2005−294694号公報 米国特許第5416043号明細書 米国特許第5374564号明細書 米国特許第5985742号明細書
Ponchak, G.E et. al, "High frequency interconnects on silicon substrates", IEEE Radio Frequency Integrated Circuits (RFIC) Symposium 1997, Pages:101-104 F. Ichikawa et. al, "Fully depleted SOI process and device technology for digital and RF applications," Solid-State Electronics 48, 2004, Pages: 999-1006 T. Ichimori et. al, "Fully-Depleted SOI CMOSFETs With the Fully-Silicided Source/Drain Structure," IEEE Trans. Electron Devices, 49, 2002, Pages: 2296-2300 H. Nii et. al, "A Novel Lateral Bipolar Transistor with 67GHz fmax on Thin-Film SOI for RF Analog Applications," IEEE Trans. Electron Devices, 47, 2000, Pages: 1536-1541 S. H. Christiansen et. al, "Wafer Direct Bonding: From Advanced Substrate Engineering to Future Applications in Micro/Nanoelectronics," Proc. IEEE, 94, 2006, Pages: 2060-2106
Si基板の高抵抗化の方法については、例えば、浮遊帯溶融法(Floating Zone Melting Method;FZ法)を使えば高純度Siを成長でき、105(Ωcm)オーダーの高抵抗Si基板が得られるが、8インチ基板以上の大口径化が難しいという欠点がある。大口径化の可能なCZ法で作成すると、使用する石英坩堝から酸素がSi内に溶融し、高抵抗化が難しくなる。CZ法における低酸素濃度化による高抵抗化の試みは様々な方法が提案されているが、一般的に低酸素化には限界があり、酸素含有量を6×1017(atoms/cm3)以下にするのは困難であること、低酸素化で機械的強度が低下し、スリップラインが発生しやすくなること、さらには、これらによって得られたSi基板の抵抗率が熱処理によって変動しやすいことなど幾つもの課題がある。
その結果、現時点での実用レベルの抵抗率は、最高でも1000(Ωcm)位の水準であり、未だに2000(Ωcm)以上の高抵抗Si基板が安価に市場に供給されるに至っていないのが実状である。
SOI技術は、Si基板上に、BOX(Buried OXide Layer)層と呼ばれる比較的厚い酸化シリコン(SiO2)層と、さらにその上にSi単結晶層を積層し、3層から構成されるSOI基板を形成する技術である。
SOI基板の作成方法には、例えばSIMOX(Separation by IMplantation of OXigen)法がある。この方法では、BOX層は酸素を高ドーズ量でイオン注入して作成する。
SOI基板では、絶縁層であるBOX層が動作層であるSi層の下にあるため、SOI基板上のデバイスは、通常のSi基板上のデバイスと比較して高周波特性が改善される。しかしながらBOX層厚はせいぜい数μmであり、BOX層下の抵抗率の低いSi基板での高周波入力損失が無視できず、GaAsやSOS技術によるSOS基板と同水準の高周波特性を得ることができないのが実状である。
SOS技術は、サファイア上にSi単結晶を成長させる方法を起点として活発化した。サファイアの抵抗率は、1014Ω・cm以上の極めて高い抵抗率を有しているので、SOS技術は、基板の高抵抗化の実現に有効である。
サファイアは、図10に示すように、アルミニウム(Al)原子および酸素(O)原子とを有する六方晶系結晶構造、正確には、図11に示す三方晶系結晶構造(菱面体構造)のユニットセルを3つ合わせた結晶構造をしている。また、図10の一点鎖線に示すように、六方晶を対角状に斜めに切断する面をr面、同図の太線で示すように、六方晶の上面および下面に位置する六角形状の面をc面と呼ぶ。なお、ここでいうr面とは、サファイア基板に関する国際規格(SEMI Standard)の新規格SEMI M65−0306E2(2006年2月改訂)の表記に基づくものであり、改訂前のR面である(−1012)面のことをいう。また、c面とは、改訂前のC面である(0001)面のことをいう。以下、本発明においては、これらの面を改訂後の規格の表記に従って、r面、c面と称する。
また、図12Aおよび図12Bは、それぞれr面上のAl格子、r面上のO格子の配置を示した図である。
図12Aに示すように、サファイアとSiの格子定数は異なるため、サファイア上にSi単結晶を、例えばエピタキシャル成長させる場合、両者の格子定数が最も近いサファイアのr面(図10参照)上にSi(100)面を成長させる方法が一般的である。
しかしながら、サファイアのr面上でもSiとサファイアの格子定数の差は、図12Aに示すように、格子定数の差が、y方向で12.4%(1−4.758Å/5.431Å=0.124)、z方向で5.7%(1−5.12Å/5.431Å=0.057)存在するので、サファイアとSiとの格子定数の差により生じる結晶欠陥が少ないSOS基板を得ることは難しい。したがって、サファイアのr面上にSi層が形成されたSOS基板では、歩留まりの向上、および、SOS基板を大基板化することは難しいのが実状である。
また、サファイアのr面上にSi層が形成されたSOS基板内には、無視できない量の結晶欠陥が残留するため、MOSFETの閾値(Vt)のウェハ面内均一性は優れているとは言い難い。その結果、SOS基板上に形成されたデバイスは、Vtに対して許容度の広いRFスイッチなどに応用範囲が限定されており、Vt許容度の小さいパワーアンプなど、より広い応用範囲への適用は難しい状態にある。
さらに、サファイアのr面は、図12Aおよび図12Bに示すように、c面に比べ異方性が強くなる。図12Aに示すように、r面上のAlは概略正方格子状に並んでいて異方性は小さいが、図12Bに示すように、r面上のOはジグザグ状に並んだOの列が繰り返し現れる格子パターンとなっており、O格子は明らかに異方性が高い。このO格子の異方性により、例えば、サファイアのr面を使ったSOS基板上にトランジスタなどのデバイスを形成した場合、熱膨張係数や熱伝導係数に異方性が現れる。
また、Siとサファイアでは熱膨張係数が異なり、詳細には、Siの熱膨張係数は、2.55×10-6(K-1)、サファイアのそれは7.7×10-6(K-1;c面に平行方向)であるが、これらの物性値は結晶方位に依存する。この差によって、ウェハプロセス中にSOS基板に反りが発生する。さらに、SOS基板の反りによって発生するデバイス内部の応力で、例えば、デバイスとして形成されたトランジスタの閾値(Vt)などのデバイス特性も変化する。熱膨張係数に異方性が現れれば、反りの量にも異方性が発生するので、デバイス特性にも場所依存性、方向依存性が現れてウェハ面内均一性が損なわれてしまう。したがって、サファイアのr面にSi層が形成されたSOS基板では、上記したように、SOS基板の異方性により、デバイス特性の面内均一性が低下するおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、SOS基板の異方性を低減して半導体装置のデバイス特性の面内均一性を向上することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態における半導体装置は、絶縁体基板の主面上にSi層を有する半導体装置において、前記絶縁体基板がサファイア基板であり、前記絶縁体基板の主面はc面である。
この構成によれば、サファイア基板において異方性の少ないc面にSi層を形成するので、Si層上に形成された半導体装置のデバイス特性の面内均一性を向上することができる。
また、光学デバイスで多用されているサファイア基板のc面を使用するため、r面の場合よりもサファイア基板を安価に入手できるとともに、光学デバイスと電子デバイスを同一基板内に形成することができる。よって、Si高周波デバイスの低コスト化を実現できる。
また、前記Si層は、前記絶縁体基板の主面に直接貼り合わされていてもよい。
この構成によれば、接着剤等を用いることなく、平面度の高い面同士を直接接合する貼り合わせ法により、サファイア基板の主面にSi層(製造工程ではSi基板とも呼ぶ)を直接貼り合わせるので、結晶格子の格子定数が異なるサファイア基板とSi層であっても、サファイア基板とSi層とを接合することができる(非特許文献5参照)。その結果、従来のSOS技術では、Si層が形成されるサファイア基板の主面はSiと格子定数が近いr面に限定されていたが、この貼り合わせ法によれば、r面に限定されることがない。つまり、異方性の少ないサファイア基板のc面にSi層を形成することができる。よって、面内均一性の向上したSi層を形成することができる。
また、前記Si層は、前記絶縁体基板との接合面にSiO2層を有していてもよい。
この構成によれば、Si層はサファイア基板との接合面にSiO2層を有するので、サファイア基板とSi層との接合面において、SiO2層がバッファ層となり、サファイア基板とSi層との格子定数の差を緩衝するので、サファイア基板とSi層とがより強く接合される。
また、前記Si層は、前記絶縁体基板との接合面と反対側の面に、能動素子であるトランジスタを有してもよい。
また、前記トランジスタは、MOS型電界効果トランジスタであってもよい。
また、前記トランジスタは、バイポーラトランジスタであってもよい。
また、前記Si層は、前記絶縁体基板との接合面と反対側の面に、受動素子である容量およびインダクタの少なくともいずれかを有してもよい。
この構成によれば、面内均一性の向上したSi層上に能動素子や受動素子などのデバイスが形成されるので、デバイス特性の面内均一性の向上と低コスト化を実現できる。
また、上記課題を解決するため、本発明の一形態における高周波集積回路は、請求項4〜6のいずれかに記載の半導体装置と、請求項7に記載の半導体装置とを備える。
この構成によれば、上記したデバイスを使用して高周波集積回路を構成するので、デバイス特性の面内均一性が向上する。よって、集積回路の歩留まり向上と、集積回路の低コスト化を実現できる。
また、上記課題を解決するため、本発明の一形態における高周波無線通信システムは、少なくとも送受信端であるフロントエンド部に、上記した高周波集積回路を備える。
この構成によれば、システム全体の内の少なくとも一部に上記した高周波集積回路を使用して高周波無線通信システムを構成するので、高周波無線通信システムの安定性向上と、システムの低コスト化を実現できる。
また、上記課題を解決するため、本発明の一形態における半導体装置の製造方法は、絶縁体基板の主面上にSi層を有する半導体装置の製造方法であって、前記絶縁体基板として、主面がc面であるサファイア基板を用意する工程と、前記絶縁体基板の主面に前記Si基板を直接貼り合わせる工程とを含む。
この構成によれば、接着剤等を用いることなく、平面度の高い面同士を直接接合する貼り合わせ法により、サファイア基板の主面にSi基板を直接貼り合わせるので、結晶格子の格子定数が異なるサファイア基板とSi基板であっても、サファイア基板とSi基板とを接合することができる。その結果、従来のSOS技術では、Si層が形成されるサファイア基板の主面はSiと格子定数が近いr面に限定されていたが、この貼り合わせ法によれば、r面に限定されることがない。つまり、異方性の少ないサファイア基板のc面にSi層を形成することができる。よって、Si層上に形成された半導体装置のデバイス特性の面内均一性を向上することができる。
また、光学デバイスで多用されているサファイア基板のc面を使用するため、r面の場合よりもサファイア基板を安価に入手できるとともに、光学デバイスと電子デバイスを同一基板内に形成することができる。よって、Si高周波デバイスの低コスト化を実現できる。
また、前記絶縁体基板の主面に前記Si基板を貼り合わせる前に、前記Si基板の前記絶縁体基板との接合面にSiO2層を形成する工程をさらに含み、前記絶縁体基板の主面に前記SiO2層を直接貼り合わせてもよい。
この構成によれば、Si基板の主面、つまり、サファイア基板との接合面にSiO2層を形成するので、サファイア基板とSi基板との接合面において、SiO2層がバッファ層となり、サファイア基板とSi基板との格子定数の差を緩衝するので、サファイア基板とSi基板とがより強く接合される。
また、前記Si基板において、前記Si基板の主面から所定の深さの位置に劈開層を形成する工程と、前記絶縁体基板の主面に前記Si基板を貼り合わせた後、前記劈開層において前記Si基板を分割する工程とをさらに含んでもよい。
この構成によれば、サファイア基板とSi基板とを接合した後に、Si基板を容易に薄くすることができる。
また、前記絶縁体基板の主面に前記Si基板を貼り合わせる前に、前記絶縁体基板の主面および前記Si基板の前記絶縁体基板との接合面を洗浄する工程をさらに含んでもよい。
この構成によれば、サファイア基板およびSi基板の主面を洗浄するので、付着物を排除してこれらの面の平面度をより向上し、容易に接合することができる。
本発明によると、SOS基板の異方性を低減して半導体装置のデバイス特性の面内均一性を向上することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。 図1の半導体装置におけるSOS基板の製造工程を説明する断面図である。 図1の半導体装置におけるSOS基板の製造工程を説明する断面図である。 図1の半導体装置におけるSOS基板の製造工程を説明する断面図である。 図1の半導体装置におけるSOS基板の製造工程を説明する断面図である。 図1の半導体装置におけるSOS基板の製造工程を説明する断面図である。 サファイアのc面上のAlの格子状態を説明する図である。 サファイアのc面上のOの格子状態を説明する図である。 実施の形態2におけるMOSFETを有する半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETを有する半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETを有する半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3におけるバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3におけるバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3におけるバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3におけるバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3におけるバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態4における容量とインダクタを有する半導体装置の概念図である。 実施の形態5における高周波増幅器の回路概念図を示したものである。 実施の形態6における高周波無線通信フロントエンド部の回路ブロック図である。 実施の形態6における高周波無線通信システムである携帯電話の概略図である。 サファイアの結晶構造とその面方位を説明する図である。 サファイアの結晶構造のユニットセルである菱面体構造と、その内部のAlとOの配置構造を説明する図である。 サファイアのr面上のAlと、Si(100)格子の格子定数の差を説明する図である。 サファイアのr面上のOの格子状態を説明する図である。
以下、本発明にかかる半導体装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明について、以下の実施の形態および添付の図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本発明がこれらに限定されることを意図しない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成について説明する。本実施の形態では、絶縁体基板の主面上にSi層を有する半導体装置において、絶縁体基板はサファイア基板であり、絶縁体基板の主面はc面である半導体装置について説明する。これにより、Si層上に形成された半導体装置のデバイス特性の面内均一性を向上することができる。
図1は、本実施の形態にかかる半導体装置10の構成を示す断面図である。
半導体装置10は、サファイア基板101と、SiO2層103と、Si層102とからなるSOS基板106と、デバイス109とを備えている。SiO2層103とSi層102が、本発明におけるSi基板100に相当する。
SOS基板106の大きさは、上面から見て、例えば、厚さが650μm程度の6インチウェハ程度の大きさであり、SiO2層103の厚さは200nm程度、Si層102の厚さは400nm程度に形成されている。
デバイス109は、あらかじめ別工程で製造された受動素子、能動素子等をSOS基板106上に配置してもよいし、SOS基板106上のSi層102(102c)を加工して形成してもよい。
図2A〜図2Eは、本発明を実施する形態において、SOS基板106の製造工程を説明する図である。また、図3Aおよび図3Bは、それぞれサファイア基板101のc面上のアルミニウム(Al)格子、r面上の酸素(O)格子を示したものである。
SOS基板106の製造工程は次の通りである。まず、図2A(a)に示すように、主面がc面のサファイア基板101と、同図(b)に示すように、主面が(100)、ドーパント濃度5×1017cm-3のp型のSi基板100を用意する。
Si基板100の結晶構造は、簡素なダイアモンド構造であり、結晶の対称性が高い。一方、サファイア基板101の結晶構造は、上記したようにAl、Oの2元素から構成され、結晶構造は図9に示すように、AlとOが複雑に入り組んだ六方晶系結晶構造、詳細には、図11に示すような菱面体構造(コランダム構造)であり、結晶の対称性が低く、物性値の異方性が高くなる。
図3A、図3Bは、それぞれサファイア基板101のc面上のAl格子、c面上のO格子を示したものである。c面上のAlおよびOは、図9に示した六方晶系結晶構造を上から見た状態となっていて、図3Aに示すように、Alは六角形状に並んでいる。また、図3Bに示すように、c面上のOはやや不等辺であるが概ね六角形状に並んでいて、図12Bで示したr面におけるOの格子より異方性が小さい。その結果、主面がc面のサファイア基板101では、熱膨張係数、熱伝導係数の面内異方性が小さい。
サファイア基板101およびSi基板100は、例えば、厚さが600〜700μm程度の6インチのウェハ形状で、後の工程で貼り合わせるために同一直径のものを用意する。なお、サファイア基板101とSi基板100の大きさは、同一直径であれば6インチに限らず、例えば8インチであってもよいし、その他の大きさであってもよい。また、ウェハ形状でなくても、その他の形状であってもよい。
次に、図2Bに示すように、Si基板100のサファイア基板101との接合面の表面を酸化して、厚さ200nmのSiO2層103を形成する。これにより、Si基板100は、酸化されなかったSi層102とSiO2層103とを含む構成となる。その後、図2Cに示すように、このSiO2層103を通してSi層102に水素(H)イオンを加速電圧80keV、ドーズ量1×1017cm-2で注入し、Si層102の表面から約400nm(SiO2層103の表面から600nm)にHイオン注入による劈開層102bを形成する。これにより、Si層102は、図2Cに示すように、分割Si層102aと、劈開層102bと、分割Si層102cと、SiO2層103とを有する構成となる。
次に、サファイア基板101の主面と、Si基板100の主面つまりSiO2層103の表面の付着物を排除して平面度を向上するために、サファイア基板101とSiO2層103の表面洗浄を行う。表面洗浄の方法はSiウェハプロセスで通常使用されるウェット処理あるいは真空中でのプラズマ処理で行う。なお、この表面洗浄の工程は、サファイア基板101やSiO2層103の表面状態に応じて省略してもよい。
この表面洗浄後、図2Dに示すように、サファイア基板101とSi層102を、SiO2層103を接合面として接合する。同図では、図2Cに示したSi基板100を上下反転し、図2Aで示したサファイア基板101の主面にSi基板100のSiO2層103を接合した後の貼り合わせ基板105を示している。
サファイア基板101とSi基板100との接合は、基板同士を直接接合する貼り合わせ法により行う。ここで、サファイア基板101とSi基板100は、結晶格子の格子定数が異なるが、サファイア基板101の主面とSi基板100との主面は、上記した表面洗浄により平面度が向上し、また接合表面分子が活性化するため、接合面間分子の結合が強化され、サファイア基板101とSi基板100が接合される。したがって、サファイア基板101およびSi基板100は、結晶格子の歪みや結晶欠陥を生じることなく接合される。
なお、Si基板100のサファイア基板101との接合面にはSiO2層103が形成されているので、サファイア基板101とSi基板100との接合面において、SiO2層103がバッファ層となり、サファイア基板101とSi層102との格子定数の差を緩衝するので、サファイア基板101とSi基板100とがより強く接合される。
その後、図2Eに示すように、貼り合わせ基板105を高温炉に入れ、400℃〜600℃の熱処理を施す。この熱処理により、劈開層102b中に注入したHイオンにより発生した気体が熱膨張して微小気泡となり、これらがさらに成長することによって分割Si層102aと分割Si層102cとのSi−Si原子間結合が切り離される。ここで、Si基板100に衝撃を与えると、Si層102は劈開層102bにおいて劈開され、分割Si層102aと分割Si層102cに分割される。つまり、貼り合わせ基板105は、所望のSOS基板106と分割Si層102aに分割される。これにより、SOS基板106は、サファイア基板101と、SiO2層103と、厚さ400nmの分割Si層102cから構成される。
そして、分割直後のSOS基板106の分割Si層102cの表面には、原子レベルではかなりの凹凸があるので、表面研磨により表面を平滑化する。
その後、SOS基板106の分割Si層102c上に、通常のSiウェハプロセスにより、例えば、デバイス109としてMOSFETを形成して、図1に示したSOS基板106上にデバイス109を有する半導体装置10が完成する。
本実施の形態では、サファイア基板101上の分割Si層102cは、エピタキシャル成長ではなく上記したような貼り合わせ法でサファイア基板101に直接貼り合わせて形成しているため、サファイア基板101とSi基板100との格子定数に大きな差があってもサファイア基板101とSi基板100とを接合することが可能である。また、分割Si層102cでは、元のSi層102の結晶性が保たれる。その結果、従来のSOS技術(特許文献2参照)よりはるかにSi結晶欠陥の密度が小さいので、分割Si層102cに形成されるデバイス109の特性のばらつき、例えば、トランジスタの閾値(Vt)のばらつきを低減できる。
また、図3Aおよび図3Bに示したように、サファイアのc面はr面より対称性が高いので、本発明による半導体装置はr面サファイア基板上に作成されたデバイスと比較して、熱膨張係数、熱伝導率の異方性も小さくなり、ウェハの反りも小さくすることができる。これら物性値の異方性の低減、およびウェハの反り低減によるデバイス内部の応力の低減により、SOSデバイス特性の場所依存性、方向依存性も低減され面内均一性が従来のr面上のデバイスと比較して改善されるのである。
また、一般的に、主面がc面のサファイア基板は光学デバイスで多用されており、上記したSOS基板106に高周波デバイスを形成した場合、c面を使用する光学デバイスとサファイア基板の仕様を共通化できるので、光学デバイスと電子デバイスを同一基板内に形成することができる。また、r面サファイアを使用する従来のSOS技術の場合より、サファイア基板を安価に入手できるため、半導体装置の低コスト化を実現できる。これによって、SOS技術による半導体装置を従来よりも低コストで実現できる。また、サファイア基板の抵抗率は、1014Ω・cm以上の極めて高い抵抗率を有しているので、上記したSOS基板に高周波デバイスを形成した場合、優れた高周波特性を実現できる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2では、実施の形態1の半導体装置において、SOS基板の形成後、デバイスとして能動素子であるMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)を形成する実施の形態について説明する。
図4A〜図4Cは、本実施の形態における半導体装置について、SOS基板106上にMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)200を形成する製造工程を説明する断面図である。SOS基板106上へのMOSFET200の形成方法は次の通りである。
はじめに、図4Aに示すように、実施の形態1に記載した方法で製造されたSOS基板106の分割Si層102cの表面を酸化して犠牲酸化膜層201を作成し、酸化後のSi層102(102c)の厚さが約50nmとなるようにしておく。
次に、図4Bに示すように、犠牲酸化膜層201を所定のパターンに形成する。つまり、トランジスタのゲート領域が形成される一部を残し、犠牲酸化膜層201を例えばエッチングにより除去する。
この犠牲酸化膜層201の除去後、LOCOS酸化で分離層202の形成、加速電圧25keV、ドーズ量5.0×1012cm-2のBF2イオンをイオン注入してチャネルドーピング層203の形成、5nm厚のゲート酸化膜204の形成、ポリシリコンゲート205の形成をそれぞれこの順で行う。
チャネルドーピング層203は、1000℃、10分の熱処理で活性化させる。絶縁性基板使用時に特有の基板浮遊効果を低減するため、加速電圧50keV、ドーズ量2.0×1014cm-2でAr+イオンを注入する。さらに、ゲート電極のサイドウォール206を形成する。
次に、図4Cに示すように、加速電圧15keV、ドーズ量5.0×1015cm-2のPイオンをイオン注入して、ソース、ドレイン注入層207を形成する。これらの注入領域はラピッドサーマルアニーリング法(RTA)1000℃で20秒熱処理して活性化される。
形成されたソース/ドレインおよびゲート領域は、ドレイン注入層207およびポリシリコンゲート205上にコバルト(Co)をスパッタリング法で堆積した後、熱処理を加えてコバルトサリサイド低抵抗層208を形成する。さらに、コバルトサリサイド低抵抗層208上に、ソース電極209、ゲート電極210、ドレイン電極211をパターンニング形成して、n型のMOSFET200を有する半導体装置が完成する。
ここでSi層102(102c)の厚さは50nmであり、ゲート電極210の電位およびサファイア基板101側の電位により、ゲート下のSi層102(102c)は完全空乏化して多数キャリアである電子が少ない状態としており、優れた高周波特性を確保できるようにしている。ゲート下のSi層102(102c)の厚さは、ゲート酸化膜204の厚さやサファイア基板101側の電位条件に依存するので、一概に厚さを規定できないが、50nmよりさらに厚く、例えば100nmにしてしまうと、このSi層102(102c)は完全空乏化せず中性領域が残り(いわゆる部分空乏化状態)、多数キャリアである電子がSi層102(102c)に存在することになる。
このような部分空乏化状態下で高周波信号をMOSFET200に入力すると、高周波入力信号がこの多数キャリアを動かしてサファイア基板101側に漏れ、入力信号損失が発生して高周波特性を損なってしまう。上述のようにSi層102(102c)の厚さを50nm程度に薄くしているのは、完全空乏化状態とするためである。
このようにして形成されたMOSFET200を有する半導体装置では、サファイア基板101はc面を使用しているので、実施の形態1に記載したのと同じ理由で、従来のr面上のMOSFETと比較して、MOSFET200のデバイス特性の面内均一性が改善される。したがって、実施の形態1と同様に、r面上に形成されたMOSFETを有する半導体装置よりも、低コスト化や優れた高周波特性の実現が可能である。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3では、実施の形態1の半導体装置において、SOS基板の形成後、デバイスとして能動素子であるバイポーラトランジスタ(Bipolar Junction Transistor;BJT)を形成する実施の形態について説明する。
図5A〜図5Eは、本実施の形態における半導体装置について、SOS基板106上にバイポーラトランジスタ(BJT)300を形成する製造工程を説明する断面図である。SOS基板106上へのBJT300の形成方法は次の通りである。
はじめに、図5Aに示すように、実施の形態1に記載した方法で製造されたSOS基板106のSi層102(102c)表面を酸化して犠牲酸化膜層201を形成し、酸化後のSi層102(102c)の厚さが約200nmとなるようにしておき、所定のBJT領域301を残して、SiO2層103に達するまで犠牲酸化膜層201およびSi層102(102c)をエッチング除去する。
次に、図5Bに示すように、Si層102(102c)に加速電圧50keV、ドーズ量2.0×1011cm-2および加速電圧140keV、ドーズ量4.0×1012cm-2のPイオンをイオン注入してn型コレクタ層302を形成する。
そして、図5Cに示すように、厚さ200nmのポリシリコン層303を堆積した後、図5Dに示すように、加速電圧35keV、ドーズ量8.0×1015cm-2のBF2をイオン注入して、高濃度p型ベースコンタクト層304を形成する。
次に、高濃度ベースコンタクトの所定の領域のみ残して、ポリシリコン層303の表面からSi層102(102c)の途中までポリシリコン層303およびSi層102(102c)をエッチング除去する。そして、加速電圧35keV、ドーズ量8.0×1013cm-2のBイオンを、図5Dに示す斜め方向309からイオン注入して、ベース層305を形成する。
さらに、図5Eに示すように、ベースコンタクト層304の両脇にサイドウォール306を形成する。また、これをスペーサにして、加速電圧40keV、ドーズ量1.0×1015cm-2のAsイオン注入によりn型のエミッタ層307を形成し、加速電圧90keV、ドーズ量5.0×1015cm-2のPイオン注入によりコレクタ層308を形成する。続けて、950℃20秒のラピッドサーマルアニーリング法(RTA)で熱処理してこれらのイオン注入領域を活性化させる。さらに、ベース電極310、エミッタ電極311、コレクタ電極312を形成して、BJT300が完成する。
なお、図5Eに示すように、BJTの直下はSOS基板106のSiO2層103になるように設計し、BJT300の下にはSi層102(102c)を残さない構造としておく。これは、実施の形態2で説明したように、トランジスタの下に中性領域のSi層102(102c)があると、その部分に高周波入力の一部が漏洩して高周波特性を損ねてしまうからである。
このようにして形成されたBJT300を有する半導体装置では、サファイア基板101はc面を使用しているので、実施の形態1に記載したのと同じ理由で、従来のr面上のBJTと比較して、BJT300のデバイス特性の面内均一性が改善される。したがって、実施の形態1と同様に、r面上に形成されたBJTを有する半導体装置よりも、低コスト化や優れた高周波特性の実現が可能である。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態4では、実施の形態1の半導体装置において、SOS基板の形成後、デバイスとして受動素子を形成する実施の形態について説明する。
図6は、本実施の形態において、SOS基板106上に受動素子である容量(キャパシタ)401と、インダクタ402とを形成した半導体装置400の概念図である。
容量401の形成方法は、例えば次の3種類があり、用途に応じて作り分ければよい。
第1の形成方法は、絶縁体を上部電極403と下部電極404で挟むMIM(Metal−Insulator−Metal)容量である。図6に示すように、この容量401は、SOS基板106上に形成され、容量401に電圧を印加するための上部電極403と、下部電極404と、上部電極403と下部電極404との間に介在する誘電体層405とを備えた薄膜積層構造を有している。
SOS基板106の表面にSiO2層が形成された後、下部電極404は、スパッタ成膜されたAlから所定のパターンに形成されている。この下部電極404上には、誘電体層405として、例えば、CVD法によりSiNが100nm程度積層されている。そして、誘電体層405上に、上部電極403がスパッタ成膜されたAlから所定のパターンに形成されている。
また、容量401の第2の形成方法は、配線間−配線間の容量を使う櫛型容量、さらに、第3の形成方法は、実施の形態2で説明したMOSFETのゲート容量を利用するMOS容量である。容量401は、上記した第1の形成方法に限らず、第2、第3の形成方法により形成されてもよい。
インダクタ402の形成方法は、例えば、SOS基板106の表面にSiO2層が形成された後、Alにより構成される通常の半導体製造工程で使用する配線層を、例えばスパッタ法により形成し、この配線層を渦巻状にパターンニングして、スパイラル構造のインダクタ402とする。
この実施の形態では、絶縁性を備えたサファイア基板101を有するSOS基板106上に容量401、インダクタ402が形成されているので、容量401やインダクタ402のQ値(quality−factor)が上昇し、これらを通過する高周波入力信号のサファイア基板101への漏れが抑制され、入力損失を最小限に抑えることができる。
このようにして形成された容量401、インダクタ402では、サファイア基板101はc面を使用しているので、実施の形態1に記載したのと同じ理由で、従来のr面上の容量、インダクタと比較して、デバイス特性の面内均一性が改善される。したがって、実施の形態1と同様に、低コスト化や優れた高周波特性の実現が可能である。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。実施の形態5では、実施の形態1の半導体装置においてSOS基板上に形成されたMOSFET、容量、インダクタから構成される高周波集積回路について説明する。
図7は、本実施の形態において、SOS基板上に形成されたMOSFET、容量、インダクタから構成される高周波集積回路の例として、高周波増幅器500の回路概念図を示したものである。
この高周波増幅器500は、前段のMOSFET501と、後段のMOSFET502と、入力整合回路503と、段間整合回路504と、出力整合回路505と、入力端子506と、出力端子507と、DC電源端子508とから構成された2段増幅器となっている。また、入力整合回路503、段間整合回路504、出力整合回路505は、上記した実施の形態4に示した容量、インダクタと同様の容量、インダクタを有し、所望の高周波特性を得ることができるようにそれぞれの整合回路が構成されている。
MOSFET501および502の構成は、実施の形態2に示したMOSFETと同様であり、MOSFET501および502は、サファイア基板のc面上に形成されている。よって、実施の形態2に記載したのと同じ理由で、従来のr面上のMOSFETと比較して、MOSFETのデバイス特性の面内均一性が改善される。したがって、実施の形態1と同様に、r面上に形成されたMOSFETを有する半導体装置よりも、低コスト化が実現できる。
また、容量、インダクタも、主面がc面の絶縁性サファイア基板上に形成されているので、実施の形態1に記載したのと同じ理由で、r面上に形成された容量、インダクタよりも低コスト化が実現できるのである。
また、この高周波増幅器500は、実施の形態1に記載したのと同じ理由で、優れた高周波特性を実現できる。なお、この実施の形態では、トランジスタとしてMOSFETを例に説明しているが、バイポーラトランジスタを使っても実施の形態3に記載したのと同じ理由で、発明の効果は上記MOSFETの場合と同様である。
本発明の効果は主面がc面の絶縁性サファイアを使ったSOS基板上に半導体装置を作成することで発生するので、高周波集積回路は上記の増幅器以外の回路、例えば高周波スイッチ、低雑音増幅器、ミキサ回路、VCO発振器等の回路でも同等の効果が発生する。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6について説明する。実施の形態6では、実施の形態1の半導体装置においてSOS基板上に形成された高周波集積回路を含む高周波無線通信システムについて説明する。
図8は、本実施の形態における高周波無線通信システムの一例として、携帯電話の高周波無線通信フロントエンド部を取り上げて説明するものであり、実施の形態5で説明したSOS基板上に形成した高周波増幅器を含むフロントエンド部の回路ブロック図である。また、図9は、本実施の形態におけるフロントエンド部を有する携帯電話の概略図である。
図9に示した携帯電話700は、図8に示したフロントエンド部600を備えている。フロントエンド部600は、図8に示すように、アンテナスイッチ601と、高周波増幅器602と、低雑音増幅器603と、RF−IC/ベースバンドブロック604と、アンテナ605とを備えている。高周波増幅器602はデバイスとして送信アンプを備えている。また、低雑音増幅器603は、デバイスとして受信アンプを備えている。
高周波増幅器602は、主面がc面の絶縁性サファイアを使ったSOS基板上に形成されている。その結果、実施の形態1ないし5で説明したのと同じ理由で、この高周波増幅器602を含む高周波無線通信システムであるフロントエンド部600は、従来のサファイア基板のr面にSi基板を有するSOS基板上に作成された高周波増幅器を含む高周波無線通信システムと比較して、デバイス特性の面内のばらつきを抑制し、同時にこれらを低コストに実現できる。
この実施の形態では、高周波増幅器602のブロックのみSOS基板上に形成した場合としているが、高周波増幅器602以外の回路、例えば、低雑音増幅器603や、高周波スイッチ、ミキサ回路、VCO発振器等の回路を含んだ高周波無線通信回路ブロックをSOS基板上に形成しても同等の効果が発生する。また、高周波無線通信システム内の全てのデバイスをSOS基板上に形成してもよいし、一部のみをSOS基板上に形成してもよい。この実施の形態における高周波無線通信システムである携帯電話700は、実施の形態1に記載したのと同じ理由で、優れた高周波特性を実現できる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形を行ってもよい。
例えば、SOS基板上に形成されるデバイスは、上記したMOSFET、BJT、容量、インダクタに限らず、その他のデバイスやこれらを組み合わせたデバイスであってもよい。また、上記した電子デバイスに限らず、光学デバイスと組み合わせてもよい。
また、上記した実施の形態では、SOS基板においてSi層を加工することにより、トランジスタや容量、インダクタなどのデバイスが形成されているが、SOS基板上に形成されるデバイスは、例えば、あらかじめ別工程で製造された受動素子、能動素子等をSOS基板上に配置してもよい。
また、SOS基板の形成に使用するサファイア基板、Si基板は、6インチのウェハに限らず、例えば8インチのウェハやその他の大きさ、形状であってもよい。また、サファイア基板、Si基板の厚さは、上記した例に限らず変更してもよい。
また、上記した実施の形態では、サファイア基板とSi基板とを接合する前に、Si基板にSiO2を形成しているが、SiO2層は必ずしも形成しなくてもよい。
また、上記した実施の形態では、主面がc面であるサファイア基板を使用しているが、c面に限らず、その他の面を主面とするサファイア基板を使用してもよい。このとき、異方性が少ない面を主面とすることが好ましい。また、サファイア基板に限らず、その他の絶縁性基板を使用してもよい。
また、上記した実施の形態では、p型のSi基板を使用しているが、p型に限らずn型のSi基板を使用してもよい。
また、半導体装置の製造方法は、上記した方法に限定されず、工程の前後を入れ替えたり、これらの方法を組み合わせたり、その他の方法であってもよい。
例えば、上記した実施の形態では、Si基板にHイオンを注入して劈開層を形成し、サファイア基板とSi基板を接合した後、劈開層においてSi基板を分割して所望の厚さのSi基板を切り離し、SOS基板の厚さを薄くしているが、上記した例に限らず、サファイア基板とSi基板とを貼り合わせた後、Si基板側からSOS基板を研磨することにより、SOS基板の厚さを薄くしてもよい。この場合、SOS基板を加熱することがないので、SOS基板に加熱によるダメージを与えることなく、SOS基板の厚さを薄くすることができる。
また、本発明にかかる半導体装置には、上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明にかかる半導体装置を備えた各種デバイスなども本発明に含まれる。例えば、SOS基板上に形成した能動素子や受動素子、これらの素子を備えた高周波集積回路、これらの素子や高周波集積回路を含む高周波無線通信システムも本発明に含まれる。
本発明にかかる半導体装置、高周波集積回路および高周波無線通信システムは、高周波無線通信方式への適用、中でも優れた高周波特性と小型化・低コスト化が同時に要求される携帯型高周波無線通信デバイスないし高周波無線通信方式への適用に有用である。
10、400 半導体装置
100 Si基板(Si層)
101 サファイア基板(絶縁体基板)
102b 劈開層
200、501、502 MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)
300 バイポーラトランジスタ(BJT)
401 容量
402 インダクタ
500、602 高周波増幅器(高周波集積回路)
600 フロントエンド部(高周波無線通信システム)
700 携帯電話(高周波無線通信システム)

Claims (13)

  1. 絶縁体基板の主面上にSi層を有する半導体装置において、
    前記絶縁体基板はサファイア基板であり、
    前記絶縁体基板の主面はc面である
    半導体装置。
  2. 前記Si層は、前記絶縁体基板の主面に直接貼り合わされている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記Si層は、前記絶縁体基板との接合面にSiO2層を有している
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記Si層は、前記絶縁体基板との接合面と反対側の面に、能動素子であるトランジスタを有する
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタは、MOS型電界効果トランジスタである
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記トランジスタは、バイポーラトランジスタである
    請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記Si層は、前記絶縁体基板との接合面と反対側の面に、受動素子である容量およびインダクタの少なくともいずれかを有する
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 請求項4〜6のいずれかに記載の半導体装置と、
    請求項7に記載の半導体装置とを備える
    高周波集積回路。
  9. 少なくとも送受信端であるフロントエンド部に、請求項8に記載の高周波集積回路を備える
    高周波無線通信システム。
  10. 絶縁体基板の主面上にSi層を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁体基板として、主面がc面であるサファイア基板を用意する工程と、
    前記絶縁体基板の主面に前記Si基板を直接貼り合わせる工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
  11. 前記絶縁体基板の主面に前記Si基板を貼り合わせる前に、
    前記Si基板の前記絶縁体基板との接合面にSiO2層を形成する工程をさらに含み、
    前記絶縁体基板の主面に前記SiO2層を直接貼り合わせる
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記Si基板において、前記Si基板の主面から所定の深さの位置に劈開層を形成する工程と、
    前記絶縁体基板の主面に前記Si基板を貼り合わせた後、前記劈開層において前記Si基板を分割する工程とをさらに含む
    請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記絶縁体基板の主面に前記Si基板を貼り合わせる前に、
    前記絶縁体基板の主面および前記Si基板の前記絶縁体基板との接合面を洗浄する工程をさらに含む
    請求項10〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2009296170A 2009-12-25 2009-12-25 半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2011138818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296170A JP2011138818A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法
PCT/JP2010/005221 WO2011077608A1 (ja) 2009-12-25 2010-08-25 半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法
TW99130850A TW201133805A (en) 2009-12-25 2010-09-13 Semiconductor device, high-frequency integrated circuit, high-frequency wireless communication system, and process for production of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296170A JP2011138818A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011138818A true JP2011138818A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44195162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296170A Withdrawn JP2011138818A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011138818A (ja)
TW (1) TW201133805A (ja)
WO (1) WO2011077608A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150037896A (ko) * 2012-07-25 2015-04-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Sos 기판의 제조 방법 및 sos 기판
JP2017098577A (ja) * 2012-01-12 2017-06-01 信越化学工業株式会社 熱酸化異種複合基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879176B1 (en) * 2012-07-25 2019-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing hybrid substrates, and hybrid substrate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126863B2 (ja) * 2000-10-13 2008-07-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体基板の製造方法
US20020168837A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Ibm Method of fabricating silicon devices on sapphire with wafer bonding
JP4943172B2 (ja) * 2007-02-06 2012-05-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 シリコンエピタキシャル膜を有するsos基板の形成法
JP5065748B2 (ja) * 2007-04-27 2012-11-07 信越化学工業株式会社 貼り合わせウエーハの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098577A (ja) * 2012-01-12 2017-06-01 信越化学工業株式会社 熱酸化異種複合基板の製造方法
US10103021B2 (en) 2012-01-12 2018-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally oxidized heterogeneous composite substrate and method for manufacturing same
KR20150037896A (ko) * 2012-07-25 2015-04-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Sos 기판의 제조 방법 및 sos 기판
KR102138949B1 (ko) * 2012-07-25 2020-07-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Sos 기판의 제조 방법 및 sos 기판

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011077608A1 (ja) 2011-06-30
TW201133805A (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256473B2 (en) Composite structure with high heat dissipation
US7579623B2 (en) Stacked transistors and process
US7468538B2 (en) Strained silicon on a SiGe on SOI substrate
US7393732B2 (en) Double silicon-on-insulator (SOI) metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) structures
US7060585B1 (en) Hybrid orientation substrates by in-place bonding and amorphization/templated recrystallization
CN109786376B (zh) 基于单片异质集成的Cascode结构GaN高电子迁移率晶体管及制作方法
US7498229B1 (en) Transistor and in-situ fabrication process
JP7074393B2 (ja) 異なる歪み状態を有するフィン構造を含む半導体構造を作製するための方法及び関連する半導体構造
US9607986B2 (en) Mixed orientation semiconductor device and method
US20160372484A1 (en) Method for manufacturing a high-resistivity semiconductor-on-insulator substrate
JP2001168342A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2007122507A1 (en) Hybrid wafers
WO2011077608A1 (ja) 半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法
JP5153658B2 (ja) 集積回路およびその形成方法(標準的直交回路のためのハイブリッド配向構造)
JP2004128254A (ja) 半導体装置
US7323396B2 (en) Signal and/or ground planes with double buried insulator layers and fabrication process
JP2005136410A (ja) シリコン・シリコン直接ウェハ・ボンディングを用いた、相異なる結晶方位の混成基板(hybridsubstrate)上のCMOS
US20210376075A1 (en) Rfsoi semiconductor structures including a nitrogen-doped charge-trapping layer and methods of manufacturing the same
US10930569B2 (en) Dual crystal orientation for semiconductor devices
KR20140096107A (ko) 절연기판 상의 반도체 구조 및 그 제조방법
CN115863400B (zh) 一种高导热GaN基HEMT器件及其制备方法
KR100609367B1 (ko) Soi 기판의 제조방법
JP4792757B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR20060067101A (ko) Soi 기판의 제조방법
JPH0637099A (ja) 半導体基体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20120116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761