JP2011134537A - 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134537A
JP2011134537A JP2009291870A JP2009291870A JP2011134537A JP 2011134537 A JP2011134537 A JP 2011134537A JP 2009291870 A JP2009291870 A JP 2009291870A JP 2009291870 A JP2009291870 A JP 2009291870A JP 2011134537 A JP2011134537 A JP 2011134537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
support
molded
divided
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009291870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439160B2 (ja
Inventor
Takuji Kimura
拓二 木村
Kunihiko Yoshioka
邦彦 吉岡
Makoto Omori
誠 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009291870A priority Critical patent/JP5439160B2/ja
Priority to PCT/JP2010/071587 priority patent/WO2011077923A1/ja
Priority to EP10839158.2A priority patent/EP2518808B1/en
Priority to US12/959,495 priority patent/US8999607B2/en
Publication of JP2011134537A publication Critical patent/JP2011134537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439160B2 publication Critical patent/JP5439160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】支持体内部に燃料流路を有するSOFCセル(焼成体)であってセル全体としての電気抵抗が比較的小さく、且つ、支持体に撓みが発生し難いものの製造方法の提供。
【解決手段】燃料流路が厚さ方向に2分割されるように支持体を厚さ方向に2分割して得られる形状を有する支持体分割体の成形体が、成形型にスラリーを充填するゲルキャスト法により作製される。支持体分割体成形体の上面が露呈し且つ支持体分割体成形体が成形型に収容された状態で、支持体分割体成形体の上面に、燃料側電極成形体及び電解質成形体が順次積層されてセル分割体成形体が得られる。このセル分割体成形体が2つ準備される。2つのセル分割体成形体が接合・焼成されて、酸素側電極が未形成のSOFCセル(焼成体)が得られる。この焼成体の上下面にそれぞれ酸素側電極成形体が形成され、この酸素側電極成形体が焼成されることで、SOFCセルAが完成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池セル(焼成体)の製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法に関する。本明細書では、「成形体」とは焼成前の状態を意味するものとする。
従来より、内部に燃料流路を有する板状の支持体(導電体)の上に燃料側電極、固体電解質、及び酸素側電極を順次積層してなる固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)のセル(単電池)が広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。このSOFCのセルに対して、支持体内部の燃料流路に燃料ガス(水素ガス等)を供給するとともに酸素側電極に酸素を含むガス(空気等)を供給することにより、固体電解質の酸素イオン濃度差に基づいて燃料側電極と酸素側電極との間に電位差が発生する。
上記文献には、このSOFCのセルの製造方法として、以下のものが記載されている。即ち、先ず、内部に燃料流路を有する板状の支持体を(燃料流路が厚さ方向に2分割されるように)厚さ方向に2分割して得られる支持体分割体の成形体が、プレス成形により作製される。この支持体分割体の成形体の下面には、燃料流路に対応する溝パターンが形成されている。このプレス成形では、底壁の成形面に前記溝パターンに対応するパターンが形成された成形型に支持体の原料粉末が投入され、この原料粉末がプレス成形機により所定圧力で加圧される。
次いで、このように作製され且つ成形型から取り出された支持体分割体の成形体が2つ準備される。これら2つの支持体分割体の成形体が、溝パターンが形成された側のそれぞれの面同士を合わせるように所定の接合剤を用いて接合されて、支持体の接合成形体が得られる。
次に、この接合成形体上に燃料側電極の成形体、及び固体電解質の成形体が順次形成されて、積層成形体が得られる。この積層成形体が焼成されて、積層焼成体が得られる。次いで、この積層焼成体の固体電解質上に、酸素側電極の成形体が形成される。そして、この酸素側電極の成形体が焼成されて、「内部に燃料流路を有する板状の支持体の上に燃料側電極、固体電解質、及び酸素側電極が順次積層された」SOFCのセルが得られる。
このように、内部に燃料流路を有する支持体の成形体をプレス成形により作製するにあたり、プレス成形により作製された2つの支持体分割体の成形体を接合する手法を採用したのは、燃料流路の形状の自由度が高くなり、複雑な形状を有する燃料流路の作製が容易になるからである。
特開2007−95383号公報
ところで、上記文献に記載の手法では、原料粉末のプレス成形により支持体分割体の成形体が得られる。一般に、プレス成形では、プレス成型を容易にするため、スプレードライ法を用いて微細な原料粉末(1次粒子)が比較的粗大な集合体(顆粒体、2次粒子)に予め加工され、この2次粒子が押圧されてプレス成形体が作製される。即ち、プレス成形体は2次粒子から構成される。従って、プレス成形体を焼成して得られる支持体(焼成体)も2次粒子から構成され、支持体(焼成体)を構成する2次粒子の粒径は80μm程度と比較的大きくなる。これに起因して、支持体(プレス成形体の焼成体)と燃料側電極との界面における接点数が少なくなり、同界面において十分な接触面積が確保され難くなる。従って、両者の良好な電気的接続が確保され難くなる。この結果、SOFCセル全体としての電気抵抗(オーミック抵抗)が比較的大きくなり、従って、SOFCセル全体としての出力密度が比較的低くなり易いという問題が発生し得る。
加えて、上記文献に記載の手法では、成形型から取り出された2つの支持体分割体の成形体が接合されて得られる支持体の接合成形体の上に、燃料側電極の成形体、及び固体電解質の成形体が順次形成される。通常、支持体の接合成形体上に各成形体が形成される際、各成形体の剥がれ抑制等のため、各成形体が接合成形体に向けて上から厚さ方向に押圧される。ところが、支持体の接合成形体は焼成前であり、外力を受けると比較的撓み易く、割れにより破損する場合もある。特に、支持体の接合成形体の内部には燃料流路(空洞)が形成されている。従って、特に、接合成形体における燃料流路が形成された領域近傍では、厚さ方向に圧縮力を受けると撓みが発生し易く、割れにより破損する場合もある。このため、プレス成形においては、燃料流路の形状の設計の自由度が制限され、セルの出力密度を高くすることが困難であった。
本発明は、支持体内部にガス流路を有するSOFCセル(焼成体)であってセル全体としての電気抵抗が比較的小さく、且つ、支持体に撓み及び割れが発生し難いものの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体(焼成前)の製造方法を提供することを目的とする。SOFCセルの分割体の成形体は、後にもう1つのSOFCセルの分割体の成形体等と接合されて、SOFCセルを構成するものである。
本発明に係るSOFCセルの分割体の成形体の製造方法では、「内部にガス流路を有する板状の支持体を厚さ方向に分割して得られる(形状を有する)支持体分割体の成形体であって前記ガス流路に対応する溝パターンがその下面に形成された支持体分割体の成形体」の上面に、少なくとも固体電解質の成形体が積層された、SOFCセルの分割体の成形体が製造される。
この製造方法は、前記溝パターンに対応するパターンがその底壁の成形面に形成された成形型に、少なくともセラミック粉体、分散媒、及びゲル化剤を含むセラミックスラリーを投入し、前記スラリーを成形・硬化することで前記支持体分割体の成形体を得る成形工程と、前記支持体分割体の成形体の上面が露呈し且つ前記支持体分割体の成形体が前記成形型又は前記溝パターンに対応するパターンがその底壁に形成された前記成形型と異なる型に収容された状態で、前記支持体分割体の成形体の上面に少なくとも固体電解質の成形体を形成して積層成形体を得る積層工程と、前記積層成形体から前記成形型又は前記成形型と異なる型を取り除いて前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体を得る離型工程と、を含む。ここにおいて、セラミック粉体、分散媒、及びゲル化剤を含むセラミックスラリーを成形型を用いて成形して成形体を得る手法は、「ゲルキャスト法」とも呼ばれる。
この製造方法では、前記積層工程にて、前記積層成形体として、前記支持体分割体の成形体の上面に燃料側電極の成形体が形成され前記燃料側電極の成形体の上面に前記固体電解質の成形体が形成されたものが得られてもよい。或いは、前記成形工程にて、燃料側電極の成形体を兼ねた前記支持体分割体の成形体が得られる場合、前記積層工程にて、前記積層成形体として、前記支持体分割体の成形体の上面に前記固体電解質の成形体が形成されたものが得られてもよい。
このように、本発明に係る製造方法では、ゲルキャスト法を使用して支持体分割体の成形体が得られる。一般に、ゲルキャスト法により得られた成形体を焼成して得られる焼成体は、上記1次粒子から構成される。即ち、この焼成体を構成する粒子(1次粒子)の粒径は、プレス成形を経て得られる焼成体を構成する粒子(2次粒子)の粒径(80μm程度)に比べて十分に小さくなる。なお、1次粒子の粒径とは、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定されるメジアン径を指す。従って、本発明に係る製造方法が採用された場合、上記文献に記載の手法が採用された場合に比して、支持体(ゲルキャスト法による成形体の焼成体)と燃料側電極(或いは、固体電解質)との界面における接点数が多くなり、同界面においてより大きい接触面積が確保され得る。従って、両者の電気的接続がより確保され易くなる。この結果、SOFCセル全体としての電気抵抗(オーミック抵抗)がより小さくなり、従って、SOFCセル全体としての出力密度をより高くできる。
加えて、この製造方法では、支持体分割体の成形体が成形型又は前記成形型と異なる型に収容された状態で、支持体分割体の成形体の上面に少なくとも固体電解質の成形体が形成される。従って、支持体分割体の成形体上に固体電解質等の成形体が形成される際、各成形体の剥がれ抑制等のため、各成形体が支持体分割体の成形体に向けて上から厚さ方向に押圧されても、支持体分割体の成形体の下面(即ち、溝パターンが形成されている凹凸面)の全域が成形型又は前記成形型と異なる型の底壁(即ち、溝パターンに対応するパターンが形成された面、凹凸面)に接触する。これにより、支持体分割体の成形体は撓み得ない。
以上、本発明に係る製造方法により得られたSOFCセルの分割体の成形体を利用してSOFCセルを作製することで、支持体内部にガス流路を有するSOFCセル(焼成体)であってセル全体としての電気抵抗が比較的小さく、且つ、支持体に撓みが発生し難いものが製造され得る。
具体的には、本発明に係るSOFCセルの製造方法では、上述したSOFCセルの分割体の成形体の製造方法により製造された2つのSOFCセルの分割体の成形体が、前記溝パターンが形成されたそれぞれの面同士を合わせるように先ず接合され、その後、前記接合された成形体が焼成されて、前記支持体の上下面のそれぞれに少なくとも固体電解質が形成された接合積層体が得られる。或いは、同製造された2つのSOFCセルの分割体の成形体が先ず焼成され、その後、前記焼成により得られた2つのSOFCセルの分割体が前記溝パターンが形成されたそれぞれの面同士を合わせるように接合されて、前記接合積層体が得られる。次いで、前記接合積層体の上下面のそれぞれに酸素側電極の成形体が形成され、その後、前記酸素側電極の成形体が焼成されて、SOFCセルが得られる。これにより、支持体の上下面のそれぞれに少なくとも固体電解質と酸素側電極とが積層されたSOFCセルが得られる。なお、上記2つのSOFCセルの分割体の成形体の形状は、同じであっても異なっていてもよい。
或いは、2つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)同士を接合することに代えて、1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とを接合することで、支持体の上下面の一方側にのみ少なくとも固体電解質と酸素側電極とが積層されたSOFCセルを得ることもできる。
また、溝パターンが形成された2つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)同士を接合することに代えて、溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成されていない1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)とを接合することで、支持体の上下面の両側に少なくとも固体電解質と酸素側電極とが積層されたSOFCセルを得ることもできる。
或いは、溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成された1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とを接合することに代えて、溝パターンが形成されていない1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成された1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とを接合することで、支持体の上下面の一方側にのみ少なくとも固体電解質と酸素側電極とが積層されたSOFCセルを得ることもできる。
或いは、溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成された1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とを接合することに代えて、溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成されていない1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とを接合することで、支持体の上下面の一方側にのみ少なくとも固体電解質と酸素側電極とが積層されたSOFCセルを得ることもできる。
本発明の実施形態に係るSOFCセルの製造方法により作製されたSOFCセルを示す斜視図である。 図1に示したSOFCセルを2−2線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 図1に示したSOFCセルを3−3線を含みX−Y平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 図1に示した支持体の分割体の成形体の製造に使用される成形型を示す分解斜視図である。 図4に示した成形型が組まれた状態を示す斜視図である。 図5に示した成形型を6−6線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 成形型の成形空間内にスラリーが充填された状態における図6に対応する断面図である。 成形・硬化が終了した支持体分割体の成形体が残存し且つ上型が取り除かれた状態にある成形型を示す斜視図である。 図8に示した成形型を9−9線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 上型が取り除かれた状態でスラリーが投入された状態にある成形型を示す斜視図である。 図10に示した成形型を11−11線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 図10に示した成形型の上面に沿うようにスキージによりスキージングを行う際の様子を示す斜視図である。 図12に示したスキージング後において成形型の上面が蓋で覆われる際の様子を示す斜視図である。 図8に示す支持体分割体の成形体の上に燃料側電極の成形体が形成された状態にある成形型を示す斜視図である。 図14に示した成形型を15−15線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 図14に示す燃料側電極の成形体の上に固体電解質の成形体が形成された状態にある成形型を示す斜視図である。 図16に示した成形型を17−17線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 セル分割体の成形体から成形型を取り除く様子を示す斜視図である。 完成したセル分割体の成形体を示す斜視図である。 2つのセル分割体の成形体を接合する様子を示す斜視図である。 2つのセル分割体の成形体が接合されて得られる焼成前の接合積層体を示す斜視図である。 図21に示した接合積層体を焼成して得られる焼成後の接合積層体を示す斜視図である。 図22に示した焼成後の接合積層体の上下面のそれぞれに酸素側電極の成形体が形成された積層体を示す斜視図である。 図23に示した積層体を24−24線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 支持体が燃料側電極を兼ねる場合における、本発明の変形例に係るSOFCセルの製造方法により作製されたSOFCセルを示す斜視図である。 支持体の上下面の一方側にのみ燃料側電極等が積層される場合における、本発明の他の変形例に係るSOFCセルの製造方法により作製されたSOFCセルを示す斜視図である。 溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成されていない1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)とが接合される、本発明の他の変形例に係るSOFCセルの製造方法により作製されたSOFCセルを示す斜視図である。 図27に示したSOFCセルを28−28線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 溝パターンが形成されていない1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成された1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とが接合される、本発明の他の変形例に係るSOFCセルの製造方法により作製されたSOFCセルを示す斜視図である。 図29に示したSOFCセルを30−30線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。 溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成されていない1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とが接合される、本発明の他の変形例に係るSOFCセルの製造方法により作製されたSOFCセルを示す斜視図である。 図31に示したSOFCセルを32−32線を含みX−Z平面と平行な平面に沿って切断して得られる断面を示す断面図である。
(SOFCセルの構成)
図1〜図3は、本発明の実施形態に係るSOFCセルの製造方法により作製されたSOFCセルAを示す。このSOFCセルAは、支持基板(最も剛性が高い部材)として機能する板状の支持体10を備える。支持体10には、上方(Z軸正方向)に向けて、板状の燃料側電極20、電解質30、及び酸素側電極40が順に積層されている。同様に、支持体10には、下方(Z軸負方向)に向けて、板状の燃料側電極20、電解質30、及び酸素側電極40が順に積層されている。
SOFCセルAを構成する各部材の上方から見た形状(平面形状)は同じであり、本例では、長辺が5〜30cmで短辺が3〜15cmの長方形である。また、平面形状が、1辺が1〜10cmの正方形、直径が10cmの円形等であってもよい。また、各構成部材の平面形状が異なっていてもよい。なお、図1〜図3の示す各角部には、R面取りが施されていてもよい。
支持体10は、酸化ニッケルNiO及び/又はニッケルNiとイットリア安定化ジルコニアYSZとから構成される多孔質の板状の焼成体である。支持体10の厚さは0.5〜5.0mmである。SOFCセルAの各構成部材の厚さのうち支持体10の厚さが最も大きい。Ni及び/又はNiOの全体中の体積比率はNi換算で35〜55体積%であり、YSZの全体中の体積比率は45〜65体積%である。Ni及び/又はNiOのメジアン径は0.1〜5.0μmであり、YSZのメジアン径は0.1〜5.0μmである。
図2、図3から理解できるように、支持体10の内部には、燃料ガスを流すための燃料流路11(空洞)が形成されている。また、外部と燃料流路11とをつなぐ一対の開口12,12が形成されている。後述するように、この支持体10は、支持体10を厚さ方向(Z軸方向)に2分割して得られる形状を有する2つの支持体分割体の成形体10dg(焼成前)を接合し、焼成することで形成されている。
燃料側電極20(アノード電極)は、支持体10と同様、酸化ニッケルNiO及び/又はニッケルNiとイットリア安定化ジルコニアYSZとから構成される多孔質の薄板状の焼成体である。燃料側電極20の厚さは5.0〜30.0μmである。Ni及び/又はNiOの全体中の体積比率はNi換算で25〜50体積%であり、YSZの全体中の体積比率は50〜75体積%である。このように、燃料側電極20では、支持体10と比べて、YSZの含有割合(体積%)が大きい。
支持体10は、燃料側電極20における後述する(2)式で表わされる反応で得られた電子を外部に取り出すために主として使用され得る。この意味において、支持体20は燃料極集電層とも呼ばれ、燃料側電極20は燃料極活性層とも呼ばれる。
電解質30は、YSZから構成される緻密な薄板状の焼成体である。電解質30の厚さは1.0〜30.0μmである。
酸素側電極40(カソード電極)は、ランタンストロンチウムコバルトフェライトLSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8)からなる多孔質の薄板状の焼成体である。酸素側電極40の厚さは5.0〜50.0μmである。
なお、セル作製時又はSOFCの作動中のセルA内において電解質30内のYSZと酸素側電極40内のストロンチウムとが反応して電解質30と酸素側電極40との間の電気抵抗が増大する現象の発生を抑制するために、電解質30と酸素側電極40との間に反応防止層が介装されてもよい。反応防止層は、セリアからなる緻密な薄板状の焼成体であることが好ましい。セリアとしては、具体的には、GDC(ガドリニウムドープセリア)、SDC(サマリウムドープセリア)等が挙げられる。
作動温度(例えば、600〜900℃)に昇温した状態のSOFCのセルAに対して、開口12を介して支持体10の内部の燃料流路11に燃料ガス(水素ガス等)を供給するとともに空気側電極40に酸素を含むガス(空気等)を供給することにより、下記(1)、(2)式に示す化学反応が発生する。これにより、燃料側電極20と空気側電極40との間に電位差が発生する。
(1/2)・O+2e−→O2− (於:空気側電極40) …(1)
+O2−→HO+2e− (於:燃料側電極20) …(2)
このSOFCのセルAでは、通常、支持体10と空気側電極40,40のそれぞれに集電用の導電性接続部材(インターコネクタと称呼される)が接合剤により接合・固定される。そして、それぞれのインターコネクタを介して前記電位差に基づく電力が外部に取り出される。
(SOFCセルの製造方法)
次に、図1に示したSOFCのセルAの製造方法の一例について説明する。以下、「成形体」とは焼成前の状態を意味するものとする。「成形体」を表す符号は、その「成形体」を焼成して得られる焼成体を表す符号の末尾に「g」が付される。
(支持体分割体の成形体10dgの作製)
本例では、上述の支持体10(焼成体)の作製に際し、先ず、燃料流路11が厚さ方向に2分割されるように支持体10を厚さ方向(Z軸方向)に2分割して得られる形状を有する支持体分割体10dの成形体10dgが作製される。支持体分割体成形体10dgにおける燃料流路11に対応する面には、燃料流路11の形状に対応する溝パターンが形成されている。2つの(一対の)支持体分割体成形体10dgが接合され焼成されることで、支持体10が形成される。以下、先ず、支持体分割体成形体10dgの作製について説明する。
支持体分割体成形体10dgは、上述したゲルキャスト法により作製される。図4〜図6は、ゲルキャスト法により支持体分割体成形体10dgを成形する際に使用される成形型を示す。図4〜図6に示すように、この成形型は、下型50、中型60、及び上型70から構成される。下型50の底壁の上面(成形面)には、前記溝パターンに対応するパターンが形成されている。中型60における対角線上に位置する2つの角部には、スラリー注型用の注型口71、及び、スラリー注型時の空気抜き用の空気抜き口72がそれぞれ形成されている。なお、注型口71及び空気抜き口72は、下型50に形成されていてもよいし、上型70に形成されていてもよい。また、注型口71が下型50、中型60、及び上型70のうちの1つに形成され、空気抜き口72が下型50、中型60、及び上型70のうちの他の1つに形成されていてもよい。
図5、及び図6に示すように、組立完了状態において、下型50、中型60、及び上型70は、この順で下から積層・固定される。組立完了状態において、成形型の内部には、下型50の底壁の上面(成形面)、中型60の側壁の内面(成形面)、及び上型70の下面(成形面)にて画定される成形空間Sが形成される。この成形空間Sの形状が、支持体分割体成形体10dgの外形状に対応する。
支持体分割体成形体10dgは、以下の手順でゲルキャスト法により作製される。先ず、下型50、中型60、及び上型70の各成形面(スラリーが接触する面)に、所定の離型剤(フッ素系離型剤を有機溶剤で分散させたもの等)がスプレー、ディップ、刷毛等により塗布される。これにより、後述するように成形体から型を取り除く際(離型の際)、成形体の残渣が型の成形面に付着・残存し難くなる。
次いで、上述のように下型50、中型60、及び上型70が順に積層・固定されて、成形型が組立完了状態とされる。また、下型50の上に中型60が積層された後(且つ、中型60の上に上型70が積層される前)に、上述の離型剤の塗布がなされてもよい。
次に、セラミックスラリーが調製される。セラミックスラリーには、金属粉体、セラミック粉体、分散媒、及びゲル化剤が含まれる。また、必要に応じて分散助剤、触媒が含まれる。本例では、セラミック粉体として、支持体10を構成する成分であるNiOの粉体とYSZの粉体が含まれる。NiO粉体を構成するNiO粒子のメジアン径は0.1〜5.0μmであり、YSZ粉体を構成するYSZ粒子のメジアン径は0.1〜5.0μmである。
本例では、セラミックスラリーとしては、NiO粉体として、NiO粉末60.0重量部、セラミック粉体として、YSZ粉末40.0重量部、分散媒として、脂肪族多価エステルと多塩基酸エステルの混合物30.0重量部、及び、エチレングリコール0.5重量部、ゲル化剤として、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート4.0重量部、分散助剤として、ポリカルボン酸系共重合体3.0重量部、触媒として、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール0.2重量部、を混合したものが使用された。
なお、分散媒として、脂肪族多価エステル、多塩基酸エステル、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンなどの有機溶剤が使用されてもよい。ゲル化剤として、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの前駆体が使用されてもよい。分散助剤として、ポリカルボン酸系共重合体、ソルビタン系エステルなどの有機化合物が使用されてもよい。触媒として、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノールなどのアミン化合物が使用されてもよい。
次に、組立完了状態にある成形型を大気圧の雰囲気に曝した状態において、中型60の注型口71を介して、調製されたセラミックスラリーが成形空間S内に向けて注入される。このセラミックスラリーの注入は、上記セラミックスラリーの調製後、直ちに開始される。このセラミックスラリーの注入は、空気抜き口72内においてスラリーが上昇してくるまで継続される。これにより、図7に示すように、成形空間S内にスラリーが充填される。
次いで、充填完了から所定時間に亘り、セラミックスラリーが充填された成形型が室温雰囲気で放置される。この間、セラミックスラリーは、主としてウレタン反応により、ゾル、ゲル、脆い固体へと次第に硬化していく。ここで、ウレタン反応そのものではスラリーの収縮は殆ど発生しない。加えて、この状態では、上型70の存在により、スラリーからの分散媒の揮発が殆ど発生しない。従って、分散媒の揮発(即ち、分子数の減少)による収縮も殆ど発生しない。
即ち、この段階では、スラリーが硬化する一方でスラリーの収縮は殆ど発生しない。なお、この段階にて、離型剤の溶融温度以下の範囲内において加熱が行われてもよいし冷却が行われてもよい。これにより、ウレタン反応が更に進み、スラリーは、上記脆い固体からより強度を備えた固体へと硬化し易くなる。
以上より、図8、図9に示すように、成形型内において、支持体分割体成形体10dg(乾燥前)が形成される。図8、図9は、上型70を取り除いた状態、即ち、支持体分割体成形体10dgの上面が露呈し且つ支持体分割体成形体10dgが成形型(具体的には、下側50及び中型60)に収容された状態を示す。図8、図9に示すように、支持体分割体成形体10dgの上面は平坦化され、その下面には、燃料流路11の形状に対応する溝パターンが形成されている。
なお、図8、図9に示すような状態にある支持体分割体成形体10dg(乾燥前)は、図10〜図13に示す手順によっても作製され得る。即ち、図10、図11に示すように、先ず、下型50及び中型60のみが積層・固定された状態にて成形型内にセラミックスラリーが注入される。この注入は、中型60の上面からスラリーが若干盛り上がる程度まで継続される。
続いて、図12に示すように、中型60の上面に沿うようにスキージ80を移動させることで(スキージング)、中型60の上面から若干盛り上がった部分のスラリーが除去される。次いで、図13に示すように、中型60の上面に蓋部材90が載置されて、所定時間に亘り、この状態にて成形型が放置される。この蓋部材90の載置により、スラリーからの分散媒の揮発が抑制される。その後、蓋部材90が取り除かれることで、図8、図9に示すような状態にある支持体分割体成形体10dg(乾燥前)が得られる。或いは、上記スキージング後、蓋部材90を載置することなく成形型が放置されてもよい。以上、支持体分割体の成形体10dg(乾燥前)の作製について説明した。
(燃料側電極成形体20gの形成)
次に、図8、図9に示す状態、即ち、支持体分割体成形体10dgの上面が露呈し且つ支持体分割体成形体10dgが成形型(具体的には、下側50及び中型60)に収容された状態において、図14、図15に示すように、支持体分割体成形体10dgの上面に、燃料側電極の成形体20gが形成される。
なお、図8、図9に示す状態において、支持体分割体成形体10dgから成形型(具体的には、下型50、及び中型60)を取り除き、成形型に代えて、前記溝パターンに対応するパターンがその底壁に形成された成形型と異なる型(嵌め合い式の型)に支持体分割体成形体10dgが嵌め合うように収容された状態において、支持体分割体成形体10dgの上面に、燃料側電極の成形体20gが形成されてもよい。以下、成形型、及び前記嵌め合い式の型を総称して「型」と呼ぶ。
この成形体20gの形成は、例えば、スクリーン印刷法を用いてなされる。この場合、スクリーン印刷に使用されるスラリーは、NiO粉末及びYSZ粉末の混合物に必要に応じてバインダー、分散剤、可塑剤、分散媒が添加されることで作製され得る。なお、成形体20gの形成は、テープ積層法等によりされてもよい。
支持体分割体成形体10dgの上面に燃料側電極成形体20gが形成された後、成形体20gの剥がれ抑制等のため、成形体20gが上から厚さ方向に押圧されることもある(例えば、テープ積層法の場合)。ここで、押圧の際、支持体分割体成形体10dgの下面(即ち、溝パターンが形成されている凹凸面)の全域が型の底壁(即ち、溝パターンに対応するパターンが形成された面、凹凸面)に接触する。これにより、支持体分割体成形体10dg及び燃料側電極成形体20gからなる積層成形体は撓まない。
(電解質成形体30gの形成)
次に、図14、図15に示す状態、即ち、燃料側電極成形体20gの上面が露呈し且つ支持体分割体成形体10dgが型に収容された状態において、図16、図17に示すように、成形体20gの上面に、電解質の成形体30gが形成される。
この成形体30gの形成は、例えば、スクリーン印刷法を用いてなされる。この場合、スクリーン印刷に使用されるスラリーは、YSZ粉末に必要に応じてバインダー、分散剤、可塑剤、分散媒が添加されることで作製され得る。なお、成形体30gの形成は、テープ積層法等によりされてもよい。
燃料側電極成形体20gの上面に電解質成形体30gが形成された後、成形体30gの剥がれ抑制等のため、成形体30gが上から厚さ方向に押圧されることもある(例えば、テープ積層法の場合)。この場合も、上述と同様の理由により、支持体分割体成形体10dg、燃料側電極成形体20g、及び電解質成形体30gからなる積層成形体は撓まない。
なお、上記の例では、支持体分割体成形体10dgの上に燃料側電極成形体20gが形成され、その後、燃料側電極成形体20gの上に電解質成形体30gが形成された。これに対し、先ず、燃料側電極成形体20gと電解質成形体30gとの積層体が作製され、この積層体が支持体分割体成形体10dgの上に形成されてもよい。
(離型)
次いで、図18に示すように、支持体分割体成形体10dg、燃料側電極成形体20g、及び電解質成形体30gからなる積層成形体から、型が取り除かれる。
(乾燥、及び、セル分割体成形体Bdgの完成)
次に、支持体分割体成形体10dg、燃料側電極成形体20g、及び電解質成形体30gからなる積層成形体が、単独の状態で、所定時間に亘って加熱による所定の高温雰囲気で乾燥される。或いは、所定時間に亘り室温雰囲気で放置・乾燥されてもよい。この状態では、積層成形体は、主として、ウレタン反応により硬化する。なお、積層成形体の上方が外部に露呈しているので、分散媒の揮発(即ち、分子数の減少)により積層成形体の乾燥・収縮が進行する。
このように、分散媒の揮発(即ち、分子数の減少)により積層成形体が収縮していく。即ち、この段階では、積層成形体が積極的に収縮させられるとともに、積層成形体がより一層硬化させられる。
以上より、図19に示すように、SOFCセルA(図1を参照)において酸素側電極40,40を除いたSOFCセルBの分割体Bdの成形体Bdg(乾燥後)が単独の状態で得られる。
なお、上記の例では、支持体分割体成形体10dgの上に燃料側電極成形体20g及び電解質成形体30gが形成された後において、成形体10dg,20g,30gからなる積層成形体が同時に乾燥に供された。これに対し、先ず、支持体分割体成形体10dgのみが単独の状態で乾燥に供され、その後、成形体10dg,20g,30gからなる積層成形体が同時に乾燥に供されてもよい。
この場合、図8、図9に示す状態において、先ず、支持体分割体成形体10dg(乾燥前)から、成形型(具体的には、下型50、及び中型60)が取り除かれる。次いで、支持体分割体成形体10dg(乾燥前)が、単独の状態で、所定時間に亘って加熱による所定の高温雰囲気で乾燥される。或いは、所定時間に亘り室温雰囲気で放置・乾燥されてもよい。これにより、分散媒の揮発(即ち、分子数の減少)により、成形体10dgが収縮するとともに一層硬化させられる。この結果、収縮した支持体分割体成形体10dg(乾燥後)が得られる。
そして、成形型(下型50+中型60)に対して支持体分割体成形体10dgの収縮分だけ小さめの相似形状を有する型に、支持体分割体成形体10dg(乾燥後)が収容される。これにより、図8、図9に示す状態と類似の状態、即ち、支持体分割体成形体10dg(乾燥後)の上面が露呈し且つ支持体分割体成形体10dg(乾燥後)が型(具体的には、上記小さめの下側及び中型)に収容された状態が得られる。その後、上記と同じ手順を経ることにより、上記セル分割体成形体Bdg(乾燥後)が単独の状態で得られる。
(セル分割体成形体Bdgの接合)
以上のように作製されるセル分割体成形体Bdgが2つ準備される。各セル分割体成形体Bdgの支持体分割体成形体10dgにおける溝パターンが形成された側の面に、所定の接合剤が塗布される。この接合剤の塗布は、2つのセル分割体成形体Bdgの何れか一方にのみなされてもよい。そして、図20に示すように、これら2つのセル分割体成形体Bdgにおける接合剤が塗布された面(即ち、溝パターンが形成された側のそれぞれの面)同士が貼り合わされる。これにより、図21に示すように、内部に燃料流路11が形成されたセル接合成形体Bgが得られる。
(セル接合成形体Bgの焼成)
次いで、このセル接合成形体Bgが焼成に供される。焼成条件は、例えば、最高温度1350℃×1時間である。これにより、セル接合成形体Bgを構成する成形体10dg,10dg、成形体20g,20g、及び成形体30g,30gの全てが焼成され、図22に示すように、支持体10、燃料側電極20,20、及び電解質30,30からなるSOFCセルB(即ち、SOFCセルAにおいて酸素側電極40,40を除いた焼成体)が得られる。
なお、上記の例では、2つのセル分割体成形体Bdgの接合後に、セル接合成形体Bgが焼成された。これに対し、セル分割体成形体Bdgの焼成後に、2つのセル分割体Bdを接合してもよい。
(酸素側電極成形体40g,40gの形成)
次に、図23、図24に示すように、SOFCセルB(焼成体)の上下面(即ち、上側の電解質30の上面と下側の電解質30の下面)にそれぞれ、酸素側電極の成形体40gが形成される。この成形体40g,40gの形成は、例えば、スクリーン印刷法を用いてなされる。この場合、スクリーン印刷に使用されるスラリーは、電極用粉末に必要に応じてバインダー、分散剤、可塑剤、分散媒が添加されることで作製され得る。電極用粉末としては、LSCF、LSC、Pt等が使用され得る。なお、成形体40g,40gの形成は、テープ積層法等によりされてもよい。
SOFCセルBに対して酸素側電極成形体40g,40gが形成された後、成形体40g,40gの剥がれ抑制等のため、上側の成形体40gが上から厚さ方向に押圧されることもある。しかしながら、セルBは焼成後の状態にあり強固である。従って、セルBは撓まない。
(酸素側電極成形体40gの焼成、及び、SOFCセルAの完成)
次いで、酸素側電極成形体40g,40gが形成されたSOFCセルBが焼成に供される。焼成条件は、例えば、最高温度1000℃×1時間である。これにより、酸素側電極成形体40g,40gが焼成され、SOFCセルBの上下面に酸素側電極40,40が形成される。これにより、図1〜図3に示すSOFCセルAが完成する。
なお、上述のように、成形体10dg,20g,30g,40gのうち成形体40gだけ後で焼成されるのは、成形体40gの焼成温度(1000℃)が成形体10dg,20g,30gの焼成温度(1350℃)よりも低いことに基づく。
また、上記焼成は全て酸化性雰囲気で行われる。支持体10及び燃料側電極20は導電性を有する必要がある。従って、焼成後の支持体10及び燃料側電極20に対して、加熱による高温下にて還元ガスを供給する熱処理が行われる。この熱処理により、NiOがNiへと還元される。以上、図1〜図3に示したSOFCセルAの製造方法の一例について説明した。
(作用・効果)
以上、説明した本発明の実施形態に係るSOFCセルAの製造方法では、ゲルキャスト法を使用して支持体分割体成形体10dgが得られる。この結果、2つの分割体成形体10dgを接合・焼成して得られる支持体10(焼成体)では、支持体10を構成するNi及び/又はNiOの粒子(=1次粒子)のメジアン径は0.1〜5.0μmであり、支持体10を構成するYSZの粒子(=1次粒子)のメジアン径は0.1〜5.0μmとなる。一方、背景技術の欄に記載したように、原料粉末のプレス成形により支持体分割体成形体が得られる場合、この成形体を焼成して得られる支持体(焼成体)では、一般に、同支持体を構成する粒子(=2次粒子)の粒径が80μm程度と比較的大きい。
即ち、本発明の実施形態のように、支持体分割体成形体がゲルキャスト法を用いて作製されることで、原料粉末のプレス成形により支持体分割体成形体が作製される場合に比して、支持体(焼成体)を構成する粒子の粒径が十分に小さくされ得る。従って、本発明に係る製造方法が採用された場合、上記背景技術の欄に記載の手法が採用された場合に比して、支持体10と燃料側電極20との界面における接点数が多くなり、界面においてより大きい接触面積が確保され得る。従って、両者の電気的接続がより確保され易くなる。この結果、SOFCセル全体としての電気抵抗(オーミック抵抗)がより小さくなり、従って、SOFCセル全体としての出力密度をより高くできる。加えて、支持体内部の燃料流路の形状の設計の自由度が向上し、セルの出力密度が向上する。
加えて、本発明の実施形態では、支持体分割体成形体10dgが型に収容された状態(図8、図9を参照)で、支持体分割体成形体10dgの上面に燃料側電極成形体20g、及び電解質成形体30gが形成される。従って、支持体分割体成形体10dg上に各成形体が形成される際、各成形体の剥がれ抑制等のため、各成形体が支持体分割体成形体10dgに向けて上から厚さ方向に押圧されても、支持体分割体成形体10dgの下面(即ち、溝パターンが形成されている凹凸面)の全域が型の底壁(即ち、溝パターンに対応するパターンが形成された面、凹凸面)に接触する。これにより、支持体分割体成形体10dgは撓み得ない。このため、支持体の内部流路の設計の自由度が向上する。
以上、本発明に係る製造方法により得られたSOFCセル分割体成形体Bdgを利用してSOFCセルAを作製することで、支持体10内部にガス流路を有するSOFCセル(焼成体)であってセル全体としての電気抵抗が比較的小さく、且つ、支持体10に撓みが発生し難いものが製造され得る。
上記SOFCセルAでは、支持体10(=燃料極集電層)と電解質30,30との間に燃料側電極20,20(=燃料極活性層)が介装されているが、支持体10が燃料極電極20の機能も兼ねる場合、図25に示すSOFCセルA’のように、燃料側電極が省略され得る。この場合、セル分割体成形体Bdgの製造過程において、上述した「燃料側電極成形体20gの形成」に係わる工程(図14、図15を参照)が省略される。
また、上記SOFCセルAでは、支持体10の上下面にそれぞれ、燃料側電極20、電解質30、及び酸素側電極40が積層されているが、図26に示すSOFCセルA’’のように、支持体10の上下面の一方側にのみ、燃料側電極20、電解質30、及び酸素側電極40が積層されていてもよい。この場合、2つのセル分割体成形体Bdgが接合・焼成(或いは、焼成・接合)されることに代えて、1つのセル分割体成形体Bdgと1つの支持体分割体成形体10dgとが接合・焼成(或いは、焼成・接合)される。その後、この焼成体における1つの電解質30の上に1つの酸素側電極成形体40gが形成され、その1つの酸素側電極成形体40gが焼成されることで、図26に示すSOFCセルA’’が得られる。この場合も、上述と同様、燃料側電極が省略され得る。
また、上記SOFCセルAでは、溝パターンが形成された2つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)同士が接合されているが、図27,28に示すように、溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成されていない1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)とを接合することで、支持体の上下面の両側に少なくとも固体電解質と酸素側電極とが積層されたSOFCセルを得ることも可能である。
また、上記SOFCセルA’’では、溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成された1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とが接合されているが、図29,30に示すように、溝パターンが形成されていない1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成された1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とを接合することで、支持体の上下面の一方側にのみ少なくとも固体電解質と酸素側電極とが積層されたSOFCセルを得ることも可能である。
また、上記SOFCセルA’’では、溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成された1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とが接合されているが、図31,32に示すように、溝パターンが形成された1つのSOFCセルの分割体の成形体(=積層成形体)と溝パターンが形成されていない1つの支持体分割体の成形体(=単一の成形体)とを接合することで、支持体の上下面の一方側にのみ少なくとも固体電解質と酸素側電極とが積層されたSOFCセルを得ることも可能である。
10…支持体、10dg…支持体分割体成形体、20…燃料側電極、20g…燃料側電極成形体、30…電解質、30g…電解質成形体、40…酸素側電極、40g…酸素側電極成形体、50…下側、60…中型、70…上型、A…SOFCセル、Bdg…SOFCセル分割体成形体

Claims (8)

  1. 内部にガス流路を有する板状の支持体を厚さ方向に分割して得られる支持体分割体の成形体であって前記ガス流路に対応する溝パターンがその下面に形成された支持体分割体の成形体の上面に、少なくとも固体電解質の成形体が積層された、固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体の製造方法であって、
    前記溝パターンに対応するパターンがその底壁の成形面に形成された成形型に、少なくともセラミック粉体、分散媒、及びゲル化剤を含むセラミックスラリーを投入し、前記スラリーを成形・硬化することで前記支持体分割体の成形体を得る成形工程と、
    前記支持体分割体の成形体の上面が露呈し且つ前記支持体分割体の成形体が前記成形型又は前記溝パターンに対応するパターンがその底壁に形成された前記成形型と異なる型に収容された状態で、前記支持体分割体の成形体の上面に少なくとも固体電解質の成形体を形成して積層成形体を得る積層工程と、
    前記積層成形体から前記成形型又は前記成形型と異なる型を取り除いて前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体を得る離型工程と、
    を含む、固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体の製造方法において、
    前記積層工程にて、前記積層成形体として、前記支持体分割体の成形体の上面に燃料側電極の成形体が形成され前記燃料側電極の成形体の上面に前記固体電解質の成形体が形成されたものが得られる、固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体の製造方法。
  3. 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体の製造方法において、
    前記成形工程にて、燃料側電極の成形体を兼ねた前記支持体分割体の成形体が得られ、
    前記積層工程にて、前記積層成形体として、前記支持体分割体の成形体の上面に前記固体電解質の成形体が形成されたものが得られる、固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体の製造方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体の製造方法により製造された2つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体を前記溝パターンが形成されたそれぞれの面同士を合わせるように接合し、前記接合された成形体を焼成して、又は、同製造された2つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体を焼成し、前記焼成により得られた2つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体を前記溝パターンが形成されたそれぞれの面同士を合わせるように接合して、前記支持体の上下面のそれぞれに少なくとも固体電解質が形成された接合積層体を得る接合工程と、
    前記接合工程にて得られた前記接合積層体の上下面のそれぞれに酸素側電極の成形体を形成する電極形成工程と、
    前記電極形成工程にて形成された前記酸素側電極の成形体を焼成して固体酸化物形燃料電池セルを得る電極焼成工程と、
    を含む、固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
  5. 請求項2又は請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体の製造方法により製造された1つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体と同製造方法における前記成形工程により得られた1つの前記支持体分割体の成形体とを前記溝パターンが形成されたそれぞれの面同士を合わせるように接合し、前記接合された成形体を焼成して、又は、前記製造された1つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体と前記得られた1つの前記支持体分割体の成形体とを焼成し、前記焼成により得られた1つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体と1つの前記支持体分割体とを前記溝パターンが形成されたそれぞれの面同士を合わせるように接合して、前記支持体の上下面の一方側にのみ少なくとも固体電解質が形成された接合積層体を得る接合工程と、
    前記接合工程にて得られた前記接合積層体における前記一方側の面に酸素側電極の成形体を形成する電極形成工程と、
    前記電極形成工程にて形成された前記酸素側電極の成形体を焼成して固体酸化物形燃料電池セルを得る電極焼成工程と、
    を含む、固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
  6. 請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法において、
    前記2つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体のうちの一方として、前記成形体に代えて、前記成形体において前記溝パターンが形成された面に対応する面に前記溝パターンが形成されていないものである溝なし成形体が使用され、
    前記接合行程において、前記成形体における前記溝パターンが形成された面と前記溝なし成形体における前記溝パターンが形成されていない面とが接合されて前記接合積層体が得られる、固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
  7. 請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法において、
    前記1つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体に代えて、前記成形体において前記溝パターンが形成された面に対応する面に前記溝パターンが形成されていないものである溝なし成形体が使用され、
    前記接合行程において、前記1つの前記支持体分割体の成形体における前記溝パターンが形成された面と前記溝なし成形体における前記溝パターンが形成されていない面とが接合されて前記接合積層体が得られる、固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
  8. 請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法において、
    前記1つの前記支持体分割体の成形体に代えて、前記成形体において前記溝パターンが形成された面に対応する面に前記溝パターンが形成されていないものである溝なし成形体が使用され、
    前記接合行程において、前記1つの前記固体酸化物形燃料電池セルの分割体の成形体における前記溝パターンが形成された面と前記溝なし成形体における前記溝パターンが形成されていない面とが接合されて前記接合積層体が得られる、固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
JP2009291870A 2009-12-24 2009-12-24 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法 Active JP5439160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291870A JP5439160B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法
PCT/JP2010/071587 WO2011077923A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-02 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法
EP10839158.2A EP2518808B1 (en) 2009-12-24 2010-12-02 Method for producing solid oxide fuel cell and method for producing divided solid oxide fuel cell molded product
US12/959,495 US8999607B2 (en) 2009-12-24 2010-12-03 Manufacturing method of solid oxide fuel cell, and manufacturing method of compact of divided member of the cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291870A JP5439160B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134537A true JP2011134537A (ja) 2011-07-07
JP5439160B2 JP5439160B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44187968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291870A Active JP5439160B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8999607B2 (ja)
EP (1) EP2518808B1 (ja)
JP (1) JP5439160B2 (ja)
WO (1) WO2011077923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029985A1 (ja) 2013-08-26 2015-03-05 日本碍子株式会社 内燃機関

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205535B1 (ja) * 2011-10-14 2013-06-05 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP6118694B2 (ja) * 2013-09-25 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
EP3764448A4 (en) * 2018-03-06 2021-12-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ELECTROLYTE-ANODE LAYER COMPOSITE ELEMENT AND CELL STRUCTURE
CN116960420B (zh) * 2023-07-05 2024-02-06 中国矿业大学 一种双层直孔结构的可逆固体氧化物电池的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802196B2 (ja) * 1992-06-22 1998-09-24 日本電信電話株式会社 燃料電池用支持体の製造方法
JPH0773889A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池の単電池及びその製造方法
US5592686A (en) * 1995-07-25 1997-01-07 Third; Christine E. Porous metal structures and processes for their production
US5964991A (en) * 1996-09-26 1999-10-12 Ngk Insulators, Ltd. Sintered laminated structures, electrochemical cells and process for producing such sintered laminated structures
US5942347A (en) * 1997-05-20 1999-08-24 Institute Of Gas Technology Proton exchange membrane fuel cell separator plate
US7638222B2 (en) * 2001-03-28 2009-12-29 Hexis Ag Porous, gas permeable layer substructure for a thin, gas tight layer for use as a functional component in high temperature fuel cells
JP4882221B2 (ja) * 2004-11-17 2012-02-22 日産自動車株式会社 セパレータの接着方法
JP4883968B2 (ja) * 2005-09-27 2012-02-22 京セラ株式会社 燃料電池セルの製法
JP5392691B2 (ja) * 2006-02-23 2014-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 電気化学反応セル高密度集積用の多孔質支持体、それから構成される電気化学反応セルスタック及び電気化学反応システム
JP2011520740A (ja) * 2007-12-20 2011-07-21 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 焼結多孔性構造物及びその製法
JP4526093B2 (ja) * 2008-04-04 2010-08-18 東海ゴム工業株式会社 燃料電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029985A1 (ja) 2013-08-26 2015-03-05 日本碍子株式会社 内燃機関
US9951740B2 (en) 2013-08-26 2018-04-24 Ngk Insulators, Ltd. Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US8999607B2 (en) 2015-04-07
EP2518808A1 (en) 2012-10-31
US20110159408A1 (en) 2011-06-30
EP2518808A4 (en) 2014-07-09
JP5439160B2 (ja) 2014-03-12
EP2518808B1 (en) 2017-03-22
WO2011077923A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398647B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法
KR101405477B1 (ko) 금속지지체형 고체산화물 연료전지용 셀의 제조방법 및 금속지지체형 고체산화물 연료전지용 셀
TWI620376B (zh) 可攜式火焰發電裝置、金屬支撐型固態氧化物燃料電池及製作方法
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
JP5439160B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法
CN102903945A (zh) 一种制备大尺寸平板式金属支撑型固体氧化物燃料电池的方法
EP3214682B1 (en) Cell, cell stack device, module, and module storage device
JP5814468B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の単位セル製造工程
KR20130050401A (ko) 금속지지체형 고체산화물 연료전지의 제조방법
KR20100134346A (ko) 고체산화물 연료전지의 연료극 및 그 제조방법
KR101572477B1 (ko) 고체산화물형 연료전지의 지지체를 겸하는 연료극 및 그의 제조방법
JP2013077543A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6162572B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池単セルの製造方法及び固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法
JP5431808B2 (ja) 積層焼成体の製造方法
KR101883401B1 (ko) 금속지지체형 고체산화물 연료전지의 제조방법
JP5727062B1 (ja) 燃料電池
KR102005377B1 (ko) 일체형 용융탄산염 연료전지 및 그 제조방법
KR101951101B1 (ko) 타공판을 구비하여 블록조립이 가능한 용융탄산염 연료전지 모듈
KR101147918B1 (ko) 밀봉 성능을 높인 고체산화물 연료전지 및 그 제조 방법
WO2020261935A1 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP4868557B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のセル
US10573898B2 (en) High permeable porous substrate for a solid oxide fuel cell and the production method thereof
CN118299628A (zh) 一种增强固体氧化物电池中电极-电解质界面性能的方法
RU2522188C1 (ru) Способ получения двухслойного несущего катода для твердооксидных топливных элементов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150