JP2011132775A - 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 - Google Patents

耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011132775A
JP2011132775A JP2009294881A JP2009294881A JP2011132775A JP 2011132775 A JP2011132775 A JP 2011132775A JP 2009294881 A JP2009294881 A JP 2009294881A JP 2009294881 A JP2009294881 A JP 2009294881A JP 2011132775 A JP2011132775 A JP 2011132775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
reinforcing panel
connection
reinforcing
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009294881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459661B2 (ja
Inventor
Atsushi Takeda
篤史 武田
Hideji Iwata
秀治 岩田
Koji Yoshida
幸司 吉田
Koji Toyofuku
浩司 豊福
Mitsugi Murakami
貢 村上
Hiroyuki Aikyo
博幸 相京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
JR Central Consultants Co
Central Japan Railway Co
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
JR Central Consultants Co
Central Japan Railway Co
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, JR Central Consultants Co, Central Japan Railway Co, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009294881A priority Critical patent/JP5459661B2/ja
Publication of JP2011132775A publication Critical patent/JP2011132775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459661B2 publication Critical patent/JP5459661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【課題】長手方向が比較的長い壁状断面を有する柱状コンクリート部材に対しても、鋼板巻立による耐震補強を効率的かつ合理的に行う。
【解決手段】本発明に係る耐震補強パネル1は、矩形断面をなすRC壁2の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成された鋼製の補強パネル3と鋼製の接続パネル4とから構成してある。補強パネル3は、短手側にそれぞれ配置される補強パネルピース3aと長手側に2枚ずつ配置される計4枚の補強パネルピース3bとで構成してあり、接続パネル4は、水平方向に隣接する補強パネルピース3b,3b及び補強パネルピース3a,3bを相互に接合可能に構成してある。ここで、RC壁2の長手側面側に配置される補強パネルピース3aの湾曲部22,22、補強パネルピース3b及び接続パネル4は、それらの接合状態における全体水平断面が凸状湾曲断面となるように構成してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼板巻立てによってコンクリート部材を耐震補強する耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法に関する。
鉄筋コンクリート柱や鉄筋コンクリート橋脚(以下、柱状コンクリート部材)を耐震補強する補強方法として、柱状コンクリート部材の周囲に鋼板を巻き立てた上、該鋼板との隙間にモルタル等のグラウト材を充填する工法が知られており、かかる工法によれば、柱状コンクリート部材を鋼板で拘束することにより、曲げせん断特性における靭性を高めて耐震性能を向上させ、ひいては柱状コンクリート部材の圧壊を未然に防止することが可能となる。
ここで、柱状コンクリート部材の水平断面が矩形状断面、特に長手方向が比較的長い壁状断面である場合には、長手側面側に配置された鋼板の面外方向への膨らみを抑えることが困難であるため、長手側に位置する2枚の鋼板同士を所定間隔ごとにPC鋼棒などの引張材で相互連結する構成が採用されている。
かかる引張材を用いた鋼板巻立工法においては、さらに引張材設置箇所から離間した位置での拘束作用の低下を補うべく、平板状の鋼板に代えて、半円筒状に湾曲形成させてなる鋼製セグメントを複数連設して相互に連結し、該連結箇所に引張材を挿通固定する構成も採用されている(特許文献1)。
この構成によれば、引張材の設置箇所から離間した位置であっても、柱状コンクリート部材の膨らみを鋼製セグメントの面内引張力で支持させることが可能となり、かくして、壁状の矩形断面であっても柱状コンクリート部材の靭性を高めて耐震性能を向上させることが可能となる。
特許第3601970号公報 特開2006−183318号公報
しかしながら、上述の補強工法では、PC鋼棒を挿通するための孔を穿孔する際、柱状コンクリート部材に埋設された鉄筋を傷つける懸念があるという問題や、かかる穿孔工程をはじめ、PC鋼棒の挿通工程や該PC鋼棒と鋼製セグメントとの連結工程が必要になるため、耐震補強工事に時間とコストを要するという問題を生じていた。
加えて、特許文献1記載の工法であっても、鋼製セグメントの両縁近傍ではPC鋼棒に引張力を伝達できる構造としなければならないため、鋼板に一定の面外曲げ剛性あるいは面外せん断剛性が要求されることとなり、鋼板を薄くして軽量化を図るには十分ではないという問題も生じていた。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、長手方向が比較的長い壁状断面を有する柱状コンクリート部材に対しても、鋼板巻立による耐震補強を効率的かつ合理的に行うことが可能な耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る耐震補強パネルは請求項1に記載したように、ほぼ矩形断面をなす柱状コンクリート部材の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成され複数の補強パネルピースからなる補強パネルと、前記補強パネルピースのうち、隣接する補強パネルピース同士を接合する接続パネルとから構成し、前記補強パネルが前記柱状コンクリート部材の周囲に巻き立てられた状態において該柱状コンクリート部材の周面に向けて内方に突設されるように前記補強パネルピースの接続縁部近傍に接続用突設部を形成するとともに該接続用突設部が嵌合される接続用開口を前記接続パネルに形成し、前記補強パネルピースと前記接続パネルとをそれらが重ねられた箇所においてビス、ネジ、ボルト等の連結手段を介して厚さ方向に連結自在に構成した耐震補強パネルであって、前記補強パネル及び前記接続パネルのうち、前記柱状コンクリート部材の長手側面側に配置される補強パネル及び接続パネルを、それらの接合状態における全体水平断面が前記柱状コンクリート部材の一方の長手側面縁部から長手側面中央を経て他方の長手側面縁部に至る凸状湾曲断面となるように構成したものである。
また、本発明に係る耐震補強パネルは、前記補強パネルピース及び前記接続パネルをそれぞれ湾曲形成したものである。
また、本発明に係る耐震補強パネルは、前記補強パネルピース及び前記接続パネルのうち、一方を平板、他方を折曲げ板としたものである。
また、本発明に係る耐震補強パネルを用いた耐震補強方法は請求項4に記載したように、複数の補強パネルピースからなる補強パネルを柱状コンクリート部材の周囲を取り囲むように巻き立て、前記補強パネルピースのうち、水平方向に隣接する補強パネルピース同士を接続パネルを介して接合し、前記補強パネルと前記柱状コンクリート部材との間隙にモルタル、コンクリート等のグラウト材を注入充填し、前記接続パネルを介した前記補強パネルピース同士の接合による前記補強パネルの巻立てを一層ずつ上方に向けて所望の高さまで繰り返し行う耐震補強方法であって、前記補強パネルを前記柱状コンクリート部材の周囲に巻き立てたときに該柱状コンクリート部材の周面に向けて内方に突設されるように前記補強パネルピースの接続縁部近傍に形成された接続用突設部を前記接続パネルに形成された接続用開口に嵌合し、前記補強パネルピースと前記接続パネルとをそれらが重ねられた箇所においてビス、ネジ、ボルト等の連結手段を介して厚さ方向に連結する耐震補強方法であって、前記補強パネル及び前記接続パネルのうち、前記柱状コンクリート部材の長手側面側に配置される補強パネル及び接続パネルを、それらの接合状態における全体水平断面が前記柱状コンクリート部材の一方の長手側面縁部から長手側面中央を経て他方の長手側面縁部に至る凸状湾曲断面となるように構成したものである。
また、本発明に係る耐震補強パネルを用いた耐震補強方法は、前記補強パネルの巻立てを一層ずつ上方に向けて所望の高さまで繰り返し行う際、先行して巻き立てられた前記補強パネルを構成する前記補強パネルピースの上縁に設けられた上縁側係止部に新たに積層される補強パネルを構成する補強パネルピースの下縁に形成された下縁側連結係止部を係止するとともに、係止箇所に水密剤を塗布又は充填するものである。
従来技術で述べた通り、壁状断面を有する柱状コンクリート部材を鋼板巻立で耐震補強する場合には、長手側に位置する2枚の平板状鋼板を所定間隔ごとにPC鋼棒などの引張材で相互に連結したり、該平板状鋼板を、半円筒状に湾曲形成してなる鋼製セグメントに代えて複数連設した上、それらの連結箇所に引張材を挿通固定したりしていた。
しかしながら、前者の補強工法では鋼板全体に、後者の補強工法でも鋼板の連結箇所に面外曲げ剛性や面外せん断剛性がそれぞれ要求されるため、鋼板を十分に薄くすることは難しい。
本出願人はかかる点に着眼して研究開発を行った結果、補強パネル及び接続パネルのうち、柱状コンクリート部材の長手側面側に配置される補強パネル及び接続パネルを、それらの接合状態における全体水平断面が柱状コンクリート部材の一方の長手側面縁部から長手側面中央を経て他方の長手側面縁部に至る凸状湾曲断面となるように構成することにより、柱状コンクリート部材の膨らみを補強パネル及び接続パネルの面内引張力で拘束することができるというあらたな知見を得たものであり、PC鋼棒等の引張材で鋼板を連結せずとも柱状コンクリート部材の変形を拘束できるのみならず、面外の曲げやせん断剛性が不要となるため、鋼板の厚みを大幅に低減することが可能となる。
すなわち、曲げせん断の繰り返し載荷や過大な軸力の載荷によって柱状コンクリート部材が膨らもうとする際、該柱状コンクリート部材の周囲に巻き立てられた補強パネル及び接続パネルは、かかる膨らみを面内引張力(フープテンション)で拘束する。
柱状コンクリート部材は、狭義の柱のみならず、上載荷重を軸力で支持する全ての部材を包摂する概念であり、例えば橋脚も本発明の柱状コンクリート部材に含まれる。
補強パネル及び接続パネルは、それらの接合状態における全体水平断面が柱状コンクリート部材の一方の長手側面縁部から長手側面中央を経て他方の長手側面縁部に至る凸状湾曲断面となるように構成することで、上述したフープテンションによる内部拘束が可能となる限り、凸状湾曲断面の湾曲形状をどのように設定するかは任意であり、湾曲形状が円弧や楕円弧のように滑らかに変化する場合をはじめ、不連続に変化する多角形状構成も含まれる。
具体的には、以下の3つの構成あるいはそれらの組み合わせ構成が本発明に含まれる。
(a)補強パネルピース及び接続パネルをそれぞれ湾曲形成する
(b)補強パネルピース及び接続パネルのうち、一方を平板、他方を折曲げ板とする
(c)補強パネルピース及び接続パネルをそれぞれ折曲げ板とする
本実施形態に係る耐震補強パネルを示した図であり、(a)は水平断面図、(b)は側面図。 本実施形態に係る耐震補強パネルを示した全体組立斜視図。 接続パネル4を介して補強パネルピース3b,3bを水平に連結するとともに、それらを上方に延設していく様子を示した詳細斜視図。 図1(b)のA−A線に沿う詳細鉛直断面図。 同じくB−B線に沿う詳細水平断面図。 変形例に係る耐震補強パネルを示した水平断面図。
以下、本発明に係る耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る耐震補強パネルを示した水平断面図及び側面図、図2は全体斜視図である。これらの図でわかるように、本実施形態に係る耐震補強パネル1は、矩形断面をなす柱状コンクリート部材としてのRC壁2の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成された鋼製の補強パネル3と鋼製の接続パネル4とから構成してある。
補強パネル3は、RC壁2の周囲のうち、短手側にそれぞれ配置される補強パネルピース3aと長手側に2枚ずつ配置される計4枚の補強パネルピース3bとで構成してあり、接続パネル4は、水平方向に隣接する補強パネルピース3b,3b及び補強パネルピース3a,3bを相互に接合可能に構成してある。
補強パネルピース3aは、RC壁2の短手側側面に対向するように該短手側側面から離間して配置される平板部21と、該平板部の両側方縁部からハの字状にそれぞれ延設された2枚の湾曲部22,22とから構成してある。
補強パネルピース3aを構成する湾曲部22,22の接続縁部近傍には、RC壁2の周囲に巻き立てたとき、該RC壁の長手側側面に向けて内方に突設されるように矩形状の接続用突設部6aをプレス加工で形成してあるとともに、接続パネル4には、該接続用突設部が嵌合される矩形状の接続用開口7を形成してある。
補強パネルピース3bの接続縁部近傍にも接続用突設部6aと同様の接続用突設部6bをプレス加工で形成してあり、該接続用突設部は、接続パネル4に形成された矩形状の接続用開口7に嵌合されるようになっている。
ここで、RC壁2の長手側面側に配置される補強パネルピース3aの湾曲部22,22、補強パネルピース3b及び接続パネル4は、それらの接合状態における全体水平断面がRC壁2の一方の長手側面縁部近傍(図1(a)ではRC壁2の左上隅)から長手側面中央を経て他方の長手側面縁部近傍(同じく右上角)に至る凸状湾曲断面となるように構成してある。
補強パネルピース3aの湾曲部22,22、補強パネルピース3b及び接続パネル4の湾曲形状は、RC壁2の膨らみによって生じる反力としての面内引張力で該膨らみを拘束することができるよう、例えば円弧状に設定すればよい。
補強パネルピース3a,3bは例えば、厚さが3.2mm程度でSS400の熱間圧延鋼板を用いるのがよい。
接続用突設部6a,6bは、補強パネル3をRC壁2の周囲に巻き立てた姿勢において上下二段となるように、補強パネルピース3a,3bにそれぞれ二段形成してある。
図3は、接続パネル4を介して補強パネルピース3b,3bを水平に連結するとともに、それらを上方に延設していく様子を示した組立斜視図、図4は図1(b)のA−A線に沿う詳細鉛直断面図、図5は同じくB−B線に沿う詳細水平断面図である。
これらの図でわかるように、補強パネルピース3bの下縁には下縁側連結係止部31を、上縁には上縁側係止部32をそれぞれ設けてあるとともに、接続パネル4には、上下二段で左右二列となるように接続用開口7を4ヶ所形成し、該上下段の接続用開口の間には、係止部挿入溝51を形成してある。
一方、補強パネルピース3bには補強側ネジ孔8を設けてあるとともに、接続パネル4には該補強側ネジ孔に挿通された連結手段としてのネジ71が螺合される接続側ネジ孔9を設けてある。
ここで、補強パネルピース3b,3bあるいは補強パネルピース3a,3bは、接続用突設部6a,6bと接続用開口7との嵌合による引張抵抗作用によって、RC壁2に作用する地震時せん断力に抵抗するが、連結手段であるネジは、かかる嵌合が外れるのを防止する。
したがって、補強側ネジ孔8は、嵌合による引張抵抗作用に影響を与えることがないよう、ネジ71との間に所定の遊びを設けておく。
本実施形態に係る耐震補強パネル1を用いて耐震補強を行うには、必要に応じて足場を組み立てた後、まず、複数の補強パネルピース3a,3bからなる補強パネル3をRC壁2の周囲を取り囲むように巻き立てる。
次に、補強パネルピース3a,3b及び補強パネルピース3b,3bを接続パネル4を介して接合するが、かかる接続パネル4を介した接合作業を行うにあたっては、補強パネルピース3a,3bの接続縁部近傍に形成された接続用突設部6a,6bを接続パネル4に形成された接続用開口7に嵌合する。
また、図5に示すように、補強パネルピース3a,3bに設けられた補強側ネジ孔8にネジ71を挿通し該ネジを接続パネル4に設けられた接続側ネジ孔9に螺合する。
このようにすると、水平方向に隣接する2つの補強パネルピース3a,3bあるいは補強パネルピース3b,3bは、接続パネル4との重なり箇所において厚さ方向に連結されることとなり、溶接することなしに補強パネル3をRC壁2に巻き立てることが可能となる。
次に、補強パネル3とRC壁2との間隙にモルタル等で構成したグラウト材11を注入する(図1参照)。
以下、接続パネル4を介した2つの補強パネルピース3a,3bあるいは補強パネルピース3b,3bの接合による補強パネル3の巻立てを一層ずつ上方に向けて所望の高さまで繰り返し行う。
ここで、補強パネル3の巻立てを一層ずつ上方に向けて所望の高さまで繰り返し行う際、図4に示したように、先行して巻き立てられた補強パネルピース3bの上縁に設けられた上縁側係止部32に新たに積層される補強パネルピース3bの下縁に形成された下縁側連結係止部31を係止するとともに、係止箇所に水密剤としてのシーラント81を塗布又は充填する。
このようにすると、注入されたグラウト材11が上下に積層された補強パネル3,3の継ぎ目から漏出するといった事態を未然に回避することができる。
なお、先行施工された補強パネルピース3bの上縁に設けられた上縁側係止部32にあらたに巻き立てる補強パネルピース3bの下縁係止部31を係止する際、かかる下縁係止部31及び上縁係止部32は、図4でよくわかるようにそれらが係止された状態で接続パネル4に形成された係止部挿入溝51に挿入される。
最後に、足場が組み立てられている場合にはこれを撤去する。
以上説明したように、本実施形態に係る耐震補強パネル1によれば、複数の補強パネルピース3a,3bからなる補強パネル3と、それらを水平方向に連結する接続パネル4とから構成し、補強パネルピース3a,3bの接続縁部近傍に接続用突設部6a,6bを形成するとともに、該該接続用突設部が嵌合される接続用開口7を接続パネル4に形成し、かかる耐震補強パネル1をRC壁2に巻き立てるにあたり、水平方向に隣接する2つの補強パネルピース3a,3b及び補強パネルピース3b,3bの背面側に接続パネル4をあてがい、該接続パネルの接続用開口7に各補強パネルピース3a,3bに形成されている接続用突設部6a,6bをそれぞれ嵌合するようにしたので、水平方向に隣接する補強パネルピース3a,3a及び補強パネルピース3a,3bは、接続パネル4を介して連結されることとなり、かくして溶接なしに補強パネル3をRC壁2に巻き立てることが可能となる。
また、本実施形態に係る耐震補強パネル1によれば、補強パネル3及び接続パネル4のうち、RC壁2の長手側面側に配置される補強パネルピース3a、補強パネルピース3b及び接続パネル4を、それらの接合状態における全体水平断面がRC壁2の一方の長手側面縁部から長手側面中央を経て他方の長手側面縁部に至る凸状湾曲断面となるように構成したので、RC壁2の膨らみを実質的に補強パネル3及び接続パネル4の面内引張力だけで拘束することが可能となり、かくして面外の曲げやせん断剛性が不要となって鋼板の厚みを大幅に低減することが可能となる。
すなわち、曲げせん断の繰り返し載荷や過大な軸力の載荷によってRC壁2が膨らもうとする際、該RC壁の周囲に巻き立てられた補強パネル3及び接続パネル4は、RC壁2の膨らみを面内引張力(フープテンション)でしっかりと拘束する。
そのため、縦横比の差が大きい壁状の矩形断面であっても、PC鋼棒等の引張材を用いることなく、曲げせん断特性における靭性を高めて耐震性能を向上させることが可能となる。
また、本実施形態に係る耐震補強パネル1によれば、接続パネル4と補強パネルピース3a,3bとをそれらが重ねられた箇所においてネジ71で厚さ方向に連結するようにしたので、補強パネルピース3a,3bの接続用突設部6a,6bを接続パネル4の接続用開口7にそれぞれ強固に嵌合することが可能となる。そして、接続パネル4の接続用開口7にぴったりと嵌合されるように補強パネルピース3a,3bの接続用突設部6a,6bを形成してあるため、補強パネル3と接続パネル4とが一体化されて引張抵抗力が増大し、RC壁2を従来よりも高い強度でせん断補強を行うことができる。
また、本実施形態に係る耐震補強パネル1及びそれを用いた耐震補強方法によれば、クレーン等の重機を使用する必要がなくなり、耐震補強工事の小規模化を図ることができるという作用効果を奏する。
加えて、現場での溶接が不要となるため、現場塗装を省略することができるとともに、補強パネルピース3a,3bの厚さを従来よりも大幅に薄くすることができるため、補強パネルピース3a,3b自体の重量も軽量化することが可能となり、耐震補強工事をさらに小規模化することができる。具体的には、店舗や狭隘な場所であっても、耐震補強工事を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る耐震補強パネル1によれば、接続用突設部6a,6b及び接続用開口7を矩形状に形成したので、接続用突設部6a,6bは例えば図3でよくわかるようにボックス体となり、それゆえ、地震時に作用する引張力に対し、全体として高い剛性を保持した状態で該引張力を支持することが可能となり、補強パネルピース3a,3bの間で引張力が確実に伝達される。
また、本実施形態に係る耐震補強パネル1によれば、補強パネルピース5の下縁に下縁側連結係止部31を、上縁に上縁側係止部32をそれぞれ設けたので、接合パネル4を介して水平に接合された補強パネルピース5は、鉛直方向にも接合されることとなり、補強パネル3を鉛直上方に積層していくときの作業性が向上する。
本実施形態では、補強パネルピース3aの湾曲部22,22、補強パネルピース3b及び接続パネル4の全体湾曲形状を例えば円弧状に設定するものとしたが、これらの湾曲形状は、円弧状に限定されるものではなく、例えば楕円弧状に設定することができる。
また、本実施形態では、RC壁2の長手側面側に配置される補強パネルピース3aの湾曲部22,22、補強パネルピース3b及び接続パネル4を、それらの接合状態における全体水平断面が凸状湾曲断面となるように構成したが、補強パネルピース3a,3bと接続パネル4の両方を湾曲させる代わりに、一方を平板、他方を折曲げ板とすることができる。
図6は、補強パネルピース3aの湾曲部22,22を平板部22′,22′に代えた補強パネルピース3a′と、補強パネルピース3bを湾曲形成に代えて平板形成とした補強パネルピース3b′とを、折曲げ板で形成した接続パネル4′で連結するようにした変形例を示したものである。
同図にかかる変形例においては、補強パネルピース3a′と補強パネルピース3b′とが多角形状に配置されるが、フープテンションによってRC壁2の膨らみを拘束することができる点については、上述した実施形態と同様である。
なお、補強パネルピース3a′、補強パネルピース3b′及び接続パネル4′は、平板形成あるいは折曲げ形成とした点を除いては、補強パネルピース3a、補強パネルピース3b及び接続パネル4と同様の構成であって、接続用突設部6a,6bや接続用開口7についての説明はここでは省略する。
また、本実施形態では、補強パネルピース3aのうち、RC壁2の短手側側面に対向する部分を平板部21としたが、これに代えて、湾曲部22,22と滑らかに連続する湾曲部としてもかまわない。
かかる変形例においては、補強パネル及び接続パネルの水平断面形状は、全体として楕円形状となる。
また、本実施形態では、接続用突設部6a,6b及びそれが嵌合される接続用開口7を矩形状に形成したが、接続パネル4が引張力伝達部材となって補強パネルピース3a,3bを接合することができる限り、矩形状に限るものではなく、円形、矩形以外の多角形などさまざまな形状を選択することができる。
また、本実施形態では、補強パネルピース3a,3bを止水性が保持されるように鉛直方向に連結するようにしたが、せん断補強の面では、補強パネルピース3a,3bを上下間で連結する必要はないため、養生テープ等でグラウト材の漏出を防止すれば、補強パネルピース3a,3bを上下間で非連結としてもかまわない。この場合、下縁係止部31及び上縁係止部32は、これらを省略すればよい。また、これに伴って、接続パネル4に形成した係止部挿入溝51を省略することができる。
1 耐震補強パネル
2 RC壁(柱状コンクリート部材)
3 補強パネル
3a,3b 補強パネルピース
4 接続パネル
6a,6b 接続用突設部
7 接続用開口
11 グラウト材
31 下縁側係止部
32 上縁側係止部
51 係止部挿入溝
71 ネジ(連結手段)
81 シーラント(水密剤)

Claims (5)

  1. ほぼ矩形断面をなす柱状コンクリート部材の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成され複数の補強パネルピースからなる補強パネルと、前記補強パネルピースのうち、隣接する補強パネルピース同士を接合する接続パネルとから構成し、前記補強パネルが前記柱状コンクリート部材の周囲に巻き立てられた状態において該柱状コンクリート部材の周面に向けて内方に突設されるように前記補強パネルピースの接続縁部近傍に接続用突設部を形成するとともに該接続用突設部が嵌合される接続用開口を前記接続パネルに形成し、前記補強パネルピースと前記接続パネルとをそれらが重ねられた箇所においてビス、ネジ、ボルト等の連結手段を介して厚さ方向に連結自在に構成した耐震補強パネルであって、前記補強パネル及び前記接続パネルのうち、前記柱状コンクリート部材の長手側面側に配置される補強パネル及び接続パネルを、それらの接合状態における全体水平断面が前記柱状コンクリート部材の一方の長手側面縁部から長手側面中央を経て他方の長手側面縁部に至る凸状湾曲断面となるように構成したことを特徴とする耐震補強パネル。
  2. 前記補強パネルピース及び前記接続パネルをそれぞれ湾曲形成した請求項1記載の耐震補強パネル。
  3. 前記補強パネルピース及び前記接続パネルのうち、一方を平板、他方を折曲げ板とした請求項1記載の耐震補強パネル。
  4. 複数の補強パネルピースからなる補強パネルを柱状コンクリート部材の周囲を取り囲むように巻き立て、前記補強パネルピースのうち、水平方向に隣接する補強パネルピース同士を接続パネルを介して接合し、前記補強パネルと前記柱状コンクリート部材との間隙にモルタル、コンクリート等のグラウト材を注入充填し、前記接続パネルを介した前記補強パネルピース同士の接合による前記補強パネルの巻立てを一層ずつ上方に向けて所望の高さまで繰り返し行う耐震補強方法であって、前記補強パネルを前記柱状コンクリート部材の周囲に巻き立てたときに該柱状コンクリート部材の周面に向けて内方に突設されるように前記補強パネルピースの接続縁部近傍に形成された接続用突設部を前記接続パネルに形成された接続用開口に嵌合し、前記補強パネルピースと前記接続パネルとをそれらが重ねられた箇所においてビス、ネジ、ボルト等の連結手段を介して厚さ方向に連結する耐震補強方法であって、前記補強パネル及び前記接続パネルのうち、前記柱状コンクリート部材の長手側面側に配置される補強パネル及び接続パネルを、それらの接合状態における全体水平断面が前記柱状コンクリート部材の一方の長手側面縁部から長手側面中央を経て他方の長手側面縁部に至る凸状湾曲断面となるように構成したことを特徴とする耐震補強方法。
  5. 前記補強パネルの巻立てを一層ずつ上方に向けて所望の高さまで繰り返し行う際、先行して巻き立てられた前記補強パネルを構成する前記補強パネルピースの上縁に設けられた上縁側係止部に新たに積層される補強パネルを構成する補強パネルピースの下縁に形成された下縁側連結係止部を係止するとともに、係止箇所に水密剤を塗布又は充填する請求項4記載の耐震補強方法。
JP2009294881A 2009-12-25 2009-12-25 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 Expired - Fee Related JP5459661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294881A JP5459661B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294881A JP5459661B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132775A true JP2011132775A (ja) 2011-07-07
JP5459661B2 JP5459661B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44345801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294881A Expired - Fee Related JP5459661B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133637A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Eiji Makitani 建造物の補強工法
JP2014177811A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Central Japan Railway Co コンクリート構造物の補強パネル及びそれを用いた補強工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012211866A1 (de) 2012-07-06 2014-01-09 Mahle International Gmbh Zylinderlaufbuchse

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260717A (ja) * 1995-01-25 1996-10-08 Shinwa Giken:Kk 柱補強方法及び柱補強材
JPH0972108A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Shimizu Corp 既設柱体の補強方法
JPH09317202A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Shimizu Corp 柱の補強構造
JP2006183318A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Central Japan Railway Co 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260717A (ja) * 1995-01-25 1996-10-08 Shinwa Giken:Kk 柱補強方法及び柱補強材
JPH0972108A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Shimizu Corp 既設柱体の補強方法
JPH09317202A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Shimizu Corp 柱の補強構造
JP2006183318A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Central Japan Railway Co 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133637A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Eiji Makitani 建造物の補強工法
JP2014177811A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Central Japan Railway Co コンクリート構造物の補強パネル及びそれを用いた補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459661B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992479B2 (ja) 柱部材、ufc製プレキャスト型枠および当該ufc製プレキャスト型枠を用いた柱部材の耐震補強方法
JP4279739B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法と耐震壁
JP6132132B2 (ja) 高性能孔あき鋼板ジベル
JP2017186778A (ja) 構造物の耐震補強構造
JP2008075393A (ja) 鋼板パネル、その集積体、これを用いたトンネルの補強構造及び補強工法
JP5459661B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
JP2009293349A (ja) 杭と基礎との接合構造及びその構築方法、並びに杭と基礎との接合方法
JP6122740B2 (ja) 耐震補強構造体
JP2006336378A (ja) 耐震壁
JP6013028B2 (ja) 外殻構造
JP6541255B2 (ja) 杭の設計方法および構造物の支持構造
JP5785476B2 (ja) 既設基礎の補強方法および補強構造
JP4377808B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
JP2005200928A (ja) 柱状構造物の補強構造
JP5627846B2 (ja) 境界梁、境界梁の設計方法、境界梁の施工方法、及び建築物
JP2006188898A (ja) 既設構造体の耐震補強方法、および前記耐震補強方法に基づく構造、並びに前記構造を備える構造物
JP7126002B2 (ja) コンクリート充填鋼管柱と鉄筋コンクリートスラブとの接合構造
JP2005083136A (ja) 複合構造柱
JP2011021379A (ja) 既存建物の補強方法、補強構造
JP2007315136A (ja) 既存杭と新設杭とを用いた基礎構造
JP2008196255A (ja) 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法
JP2020070589A (ja) 鉄骨柱の柱脚部の補強構造
JP2004238801A (ja) 耐震補強構造
JP2007085166A (ja) 高変形性能コンクリート部材
JP4404263B2 (ja) コンクリート打継ぎ工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees