JP2011132506A - 難燃性樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents

難燃性樹脂組成物及びその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011132506A
JP2011132506A JP2010261832A JP2010261832A JP2011132506A JP 2011132506 A JP2011132506 A JP 2011132506A JP 2010261832 A JP2010261832 A JP 2010261832A JP 2010261832 A JP2010261832 A JP 2010261832A JP 2011132506 A JP2011132506 A JP 2011132506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
flame
retardant resin
aromatic polycarbonate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010261832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5754922B2 (ja
JP2011132506A5 (ja
Inventor
Hiroshi Shinagawa
洋 品川
Sumire Kubota
すみれ 久保田
Atsushi Fushiya
篤史 伏屋
Katsuhiro Matsuda
勝宏 松田
Kenji Ito
健司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010261832A priority Critical patent/JP5754922B2/ja
Publication of JP2011132506A publication Critical patent/JP2011132506A/ja
Publication of JP2011132506A5 publication Critical patent/JP2011132506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754922B2 publication Critical patent/JP5754922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5399Phosphorus bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus

Abstract

【課題】大型の電子機器等への使用に耐えるような高水準の耐衝撃性・難燃性を両立させた、バイオマス由来の樹脂であり、環境保護の観点から注目されているポリアルキレンフランジカルボキシレート(以下、PAFと記す)樹脂の提供。
【解決手段】下記式(1)で表されるポリアルキレンフランジカルボキシレートと、芳香族ポリカーボネートと、特定のホスファゼン系化合物と、フッ素系化合物とを含むことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
Figure 2011132506

(式(1)中のm、nは2以上の整数)
【選択図】なし

Description

本発明は、耐衝撃性、難燃性ともに優れた難燃性樹脂組成物及びその成形品に関するものである。
近年、環境保護の観点から、再生可能な生物由来資源(バイオマス)から作られる樹脂が注目を集めている。
フラン系樹脂であるポリアルキレン−2,5−フランジカルボキシレート(以下PAFと記す)は、糖類などから合成することができる熱可塑性樹脂であり、電気機器等への適用が期待されるバイオマス由来樹脂である。しかし、PAF単独では耐衝撃性、難燃性等の物性が低く、使用できる用途が限られている。
これらを改善する為に、特許文献1では、PAFの一種であるポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレート(以下、PBFと記す)に対して、有機化処理した層状珪酸塩、ドリップ防止剤等を添加することで難燃性を向上させている。しかし、耐衝撃性は低く、電気・電子機器等への使用を想定した場合、耐衝撃性の向上が望まれていた。
一方、特許文献2では、PAFに衝撃強化剤及び層状粘土鉱物剤を添加することで耐衝撃性を向上させているが、電気・電子機器等に使用するには耐衝撃性、難燃性の改善が望まれていた。
特開2007−270011号公報 特開2008−75068号公報
前記のように、バイオマス由来樹脂としてPAFが注目されており、耐衝撃性や難燃性の改善が試みられているが、現在、実用に耐えうる耐衝撃性と難燃性を両立させた例はない。
また、PAFにゴム成分を配合すると耐衝撃性が向上するが、PAFにゴム成分を配合した樹脂組成物は、難燃剤を添加しても高い難燃性(UL−94規格5V)を付与することは困難であった。
さらに、芳香族ポリカーボネートを混合する手段も考えられるが、PAFと芳香族ポリカーボネート樹脂は相溶性が悪く、粘度差も大きいため、混合しても耐衝撃性は向上しなかった。
本発明者らは、PAFと芳香族ポリカーボネートとの混合樹脂にホスファゼン系化合物、及びフッ素系化合物を配合することにより、従来のPAF系組成物では達成困難であった高水準の耐衝撃性及び難燃性を有する樹脂が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は、環境負荷が小さく、高い耐衝撃性及び難燃性を持つ難燃性樹脂組成物であり、上記特徴を生かして、電気・電子機器部品、自動車部品、建築部材等に使用することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、個々に開示する実施形態は、本発明の難燃性樹脂組成物及びその成形品の例であり、これに限定されるものではない。本発明の難燃性樹脂組成物は、PAFと、芳香族ポリカーボネートと、ホスファゼン系化合物と、フッ素系化合物とを含むことを特徴とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用するPAFは、下記式(1)で表わすポリアルキレンフランジカルボキシレートである。
Figure 2011132506
前記式(1)において、m、nは2以上の整数である。
前記式(1)のmは2〜4が好ましく、最も好ましいのは、m=2のポリエチレンフランジカルボキシレート(PEF)である。
本発明で使用するPAFの分子量または分子量分布については、PAFを含む本発明の難燃性樹脂組成物の成型加工が可能であれば特に制限されるものではない。ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した数平均分子量は15000以上が望ましく、50000以上がさらに望ましい。上限としては、成形時の流動性の観点から数平均分子量は300000以下であることが望ましい。
また、本発明の難燃性樹脂組成物において、機械特性、熱特性、難燃性等を悪化させない限り、式(1)の繰り返し単位中への他の共重合成分の混入、及び架橋剤等による架橋が行われても良い。
本発明で使用する芳香族ポリカーボネートは、芳香族二価フェノール系化合物とホスゲン、または炭酸ジエステルとを反応させることにより得られる芳香族ホモまたはコポリカーボネートなどの芳香族ポリカーボネートが挙げられる。
前記の芳香族二価フェノール系化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等が使用でき、これら単独で、あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
芳香族ポリカーボネートの分子量については、難燃性樹脂組成物の成型加工が可能であれば特に制限されるものではないが、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した重量平均分子量は20000以上が望ましく、50000以上がさらに望ましい。分子量が低いと、前記難燃性樹脂組成物の耐衝撃性が低くなる場合がある。上限としては、成形時の流動性の観点から重量平均分子量は500000以下であることが望ましい。
具体的には、パンライトK−1300Y(商品名、帝人化成(株)製)が挙げられる。前記PAFと芳香族ポリカーボネートとの質量比は5/95〜40/60であることが望ましい。PAFの比率が40を超えると充分な難燃性が得られない場合がある。また、PAFの比率が5に達していない場合は、バイオマス由来樹脂の比率が低く、充分な環境負荷の低減効果が得られるとは言えない。上記範囲内の比率でPAFと芳香族ポリカーボネートを混合した場合、バイオマス由来樹脂の比率と難燃性のバランスが取れた特性を得ることができる。
本発明で使用するホスファゼン系化合物は、下記式(2)で表される。
Figure 2011132506
前記式(2)で、nは2以上の整数、R1及びR2は炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基である。
前記式(2)のR1、R2は特に限定されないが、アリール基であることが望ましい。さらに、R1とR2は同じであっても良い。また、機械特性、熱特性、難燃性等を悪化させない限り、架橋可能な成分の共重合、または添加によりポリマー鎖間に架橋構造を形成させても良い。
具体的には、SPS−100(商品名、大塚化学(株)製)またはラビトルFP110(商品名、伏見製薬(株)製)が挙げられる。
前記ホスファゼン系化合物の含有量は、PAFと芳香族ポリカーボネートとの総量を100重量部として10〜40重量部が望ましく、10〜25重量部がさらに望ましい。ホスファゼン系化合物の含有量が10重量部未満だと十分な難燃性が得られない可能性があり、40重量部を上回ると耐衝撃性が低下する可能性がある。
本発明のホスファゼン系化合物は、機械特性、熱特性、難燃性等を悪化させない限り、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
本発明で使用するシリコーン・アクリル系コアシェルゴムの種類は特に限定されないが、シェル部分が前記PAF及び前記芳香族ポリカーボネートと高い親和性を有するか、または化学的な結合を形成することが好ましい。具体的には、メタブレンS−2200(商品名、三菱レイヨン株式会社製)が挙げられる。
前記シリコーン・アクリル系コアシェルゴムは、機械特性、熱特性、難燃性等を悪化させない限り、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
前記シリコーン・アクリル系コアシェルゴムの含有量は特に限定されないが、PAFと芳香族ポリカーボネートとの総量を100重量部として5〜40重量部が好ましく、5〜15重量部がさらに好ましい。シリコーン・アクリル系コアシェルゴムが5重量部未満だと耐衝撃性向上の効果が得られない可能性があり、40重量部を超えると難燃性が不十分になる可能性がある。
本発明で使用するフッ素化合物の種類は特に限定されないが、ハンドリング、分散性が良いことから、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFE)や、他樹脂で変性したPTFE、またはPTFE含有混合物が好ましい。具体的には、アクリル樹脂変性PTFEであるメタブレンA−3800(商品名、三菱レイヨン(株)製)が挙げられる。
本発明のフッ素系化合物の含有量は特に限定されないが、環境への影響を考慮すると、本発明の難燃性樹脂組成物全体を100重量部として、PTFE含量で0.5重量部未満が望ましい。したがって、例えばメタブレンA−3800の場合、100重量部中にPTFEを50重量部含む為、難燃性樹脂組成物全体を100重量部としてA−3800は1重量部まで添加することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物には、その特性を大きく損なわない限り、さらに顔料、熱安定化剤、酸化防止剤、無機充填剤、植物繊維、耐候剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤等を添加することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物からなる成形品は、所望の形状に成形することができる。成形方法は特に限定されないが、例としては、押出成形、射出成形などを使用することができる。また、本発明の成形品の好ましい使用例としては、複写機の筐体及び内部部品、プリンターの筐体及び内部部品、複写機及びレーザービームプリンターのトナーカートリッジ部品、ファクシミリの筐体及び内部部品、カメラ部品、パソコン筐体及び内部部品、テレビ筐体及び内部部品などが挙げられる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
(ポリエチレン−2,5−フランジカルボキシレートの合成)
窒素導入管、分留管-冷却管、SUS製撹拌羽を取り付けた10LのSUS製セパラブルフラスコを用意した。このセパラブルフラスコに、2,5−フランジカルボン酸を2300g(14.7mol)とエチレングリコール2758g(44.2mol)を測り取った。続いて、触媒としてチタニウムブトキシドを4.2g(12.3mmol)、モノブチルスズオキシドを4.1g(19.6mmol)測り取った。
窒素を導入しながら撹拌を開始すると同時に、マントルヒーターの電源を入れ内容物を150℃まで昇温させた。内温が150℃に達したあたりから縮合反応にともなう副生水の流出が始まる。内温160℃、165℃で各1時間、170℃、175℃で各0.5時間、210℃で2時間反応させると内容物は透明になった。水の留出が衰えたところで、反応系を真空ポンプにつないで減圧し、約2時間でフルバキューム(133Pa以下)とした。真空を窒素で一度開放し、チタニウムブトキシドを2.1g(6.2mmol)、モノブチルスズオキシドを2.1g(10.1mmol)を追加した。その後、再び減圧を開始し、約30分かけてフルバキューム(133Pa以下)とした。以後、減圧下、230℃で14時間反応を続けた。
こうして得られたポリエチレン−2,5−フランジカルボキシレート(以下、PEF)はゲル浸透クロマトグラフィーで測定した数平均分子量が約63000であった。
得られた樹脂を粉砕してペレット状にし、以下の実施例に使用した。
(実施例1〜3、比較例1〜5)
上記の方法で得られたPEFを120℃で6時間真空乾燥させた。また、芳香族ポリカーボネート樹脂のペレットを120℃で6時間熱風乾燥させた。
上記のPEF、芳香族ポリカーボネート、及び表1または表2に示した配合剤を、表1または表2に示した質量比になるよう秤量し、混合した。その後、二軸押出機(ラボプラストミル、商品名、(株)東洋精機製作所製)にて、215〜230℃のシリンダー温度で溶融混練を行った。押出機先端から吐出される樹脂をペレット状にカッティングして樹脂のペレットを得た。得られたペレットを90℃で6時間真空乾燥させた後、射出成形機(SE18DU、商品名、住友重機械工業(株)製)を用い、シリンダー温度210〜235℃、金型温度50℃にて、多目的試験片(80mm×10mm×t(厚み)4mm)及び難燃試験用試験片(125mm×12.5mm×t2mm)を成形した。
(実施例4〜5)
溶融混練時のシリンダー温度を240〜245℃、成形時のシリンダー温度を260〜310℃とし、それ以外は実施例1〜3と同様の方法で、樹脂の多目的試験片及び難燃試験片を成形した。
(比較例6〜9)
溶融混練時のシリンダー温度を200〜210℃、成形時のシリンダー温度を200〜215℃、金型温度25℃とし、それ以外は実施例1〜3と同様の方法で、樹脂の多目的試験片及び難燃試験片を成形した。
表1または表2に示される各材料は以下のものを使用した。
・芳香族ポリカーボネート「パンライト K−1300Y」:商品名、帝人化成(株)製・ホスファゼン系化合物「SPS−100」:商品名、大塚化学(株)製
・ホスファゼン系化合物「FP110」:商品名、伏見製薬(株)製
・リン系難燃剤「PX−200」:商品名、大八化学工業(株)製
・シリコーン・アクリル系コアシェルゴム「メタブレン S−2200」:商品名、三菱レイヨン(株)製
・フッ素系化合物「メタブレン A−3800」:商品名、三菱レイヨン(株)製
・加工安定化剤「IRGANOX B220」:商品名、チバ・ジャパン(株)製
・加工安定化剤「IRGANOX 1010」:商品名、チバ・ジャパン(株)製
なお、評価としては、以下の項目について実施した。
(1)難燃性
試験方法:UL94規格準拠V試験(20mm垂直燃焼試験)及び5V試験(125mm垂直燃焼試験)
サンプル形状:難燃試験用試験片(125mm×12.5mm×t2mm)
(2)シャルピー衝撃値
試験方法:JIS K 7111準拠
サンプル形状:多目的試験片(80×10×t4mm)
ノッチ加工:ノッチングツールA−3(商品名、(株)東洋精機製作所製)使用。タイプAノッチ。
測定装置:デジタル衝撃試験機DG−UB(商品名、(株)東洋精機製作所製)
(3)荷重たわみ温度
試験方法:JIS K 7191−2準拠
サンプル形状:多目的試験片(80mm×10mm×t4mm)
置き方:フラットワイズ 曲げ応力:1.80MPa
支点間距離:64mm 昇温速度:120℃/h
熱媒体:シリコーンオイル
測定装置:HDT/VSPT試験装置TM−4126(商品名、(株)上島製作所製)(4)曲げ強度、曲げ弾性率
試験方法:JIS K 7171準拠
サンプル形状:多目的試験片(80mm×10mm×t4mm)
測定装置:オートグラフAG−IS(商品名、(株)島津製作所製)
実施例1〜5、比較例1〜9の配合比及び、難燃性(5V試験、V試験結果)・シャルピー衝撃値・荷重たわみ温度・曲げ強度・曲げ弾性率の測定結果を表1または表2に示した。
表1から分かるように、PAFと芳香族ポリカーボネートに対し、ホスファゼン、フッ素系化合物を配合した場合には、5V試験合格、シャルピー衝撃値5kJ/m以上の結果が得られている。
一方、表2から分かるように、芳香族ポリカーボネートやホスファゼン化合物を配合しなかった場合、ホスファゼン化合物の代わりにリン系難燃剤を配合した場合、またはフッ素系化合物を配合しなかった場合には、5V試験に合格しない、もしくは5V試験に合格してもシャルピー衝撃値は5kJ/m以上にならない結果となっている。
また、実施例1〜5により、PAFと芳香族ポリカーボネートとの重量比を5/95〜40/60にした場合、難燃性等を向上させることができた。
Figure 2011132506
Figure 2011132506
環境負荷が小さく、高い耐衝撃性及び難燃性を持つ本発明の難燃性樹脂組成物は、電気・電子機器部品、自動車部品、建築部材等に使用することができる。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表されるポリアルキレンフランジカルボキシレートと、芳香族ポリカーボネートと、下記式(2)で表されるホスファゼン系化合物と、フッ素系化合物とを含むことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
    Figure 2011132506
    (式(1)中のm、nは2以上の整数)
    Figure 2011132506
    (式(2)中のnは2以上の整数、R1及びR2は炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基)
  2. 前記ポリアルキレンフランジカルボキシレートと前記芳香族ポリカーボネートとの重量比が5/95〜40/60である請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 前記ポリアルキレンフランジカルボキシレートと前記芳香族ポリカーボネートとの総量を100重量部として、ホスファゼン系化合物の含有量が10〜40重量部であることを特徴とする、請求項1または2に記載の難燃性樹脂組成物。
  4. シリコーン・アクリル系コアシェルゴムを含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物からなる成形品。
JP2010261832A 2009-11-27 2010-11-24 難燃性樹脂組成物及びその成形品 Active JP5754922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261832A JP5754922B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-24 難燃性樹脂組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270826 2009-11-27
JP2009270826 2009-11-27
JP2010261832A JP5754922B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-24 難燃性樹脂組成物及びその成形品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011132506A true JP2011132506A (ja) 2011-07-07
JP2011132506A5 JP2011132506A5 (ja) 2014-01-09
JP5754922B2 JP5754922B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=43666839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261832A Active JP5754922B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-24 難燃性樹脂組成物及びその成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7985788B2 (ja)
EP (1) EP2327742B1 (ja)
JP (1) JP5754922B2 (ja)
CN (1) CN102079854B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035440A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
WO2015093524A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂
CN105793356A (zh) * 2013-11-28 2016-07-20 佳能株式会社 阻燃组合物
WO2019225558A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090018264A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition
KR20140054061A (ko) 2011-07-14 2014-05-08 폴리원 코포레이션 비-할로겐화된 난연성 폴리카보네이트 컴파운드
DE102012003417A1 (de) 2012-02-17 2013-08-22 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Verfahren zur Herstellung eines hochmolekularen, heteroaromatischen Polyesters oder Copolyesters
US9622563B2 (en) * 2012-04-16 2017-04-18 The Procter & Gamble Company Plastic packages for dispensing aerosol products having improved crazing resistance and sustainability
US9023922B2 (en) 2012-05-24 2015-05-05 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant compositions, articles comprising the same and methods of manufacture thereof
US9394483B2 (en) 2012-05-24 2016-07-19 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20150166787A1 (en) * 2012-07-25 2015-06-18 Polyone Corporation Non-halogenated flame retardant polycarbonate compounds
EP2746316A1 (en) 2012-12-18 2014-06-25 Mitsubishi Chemical Europe GmbH Thermoplastic composition
US10100192B2 (en) 2013-06-13 2018-10-16 Polyone Corporation Completely non-halogenated flame retardant polycarbonate compounds
US9884961B2 (en) 2013-11-05 2018-02-06 Polyone Corporation Phosphazene flame retardant polycarbonate compounds
US9346922B2 (en) 2013-11-26 2016-05-24 International Business Machines Corporation Flame retardant block copolymers from renewable feeds
JP6399901B2 (ja) * 2013-11-26 2018-10-03 キヤノン株式会社 難燃組成物
US9284414B2 (en) 2013-11-26 2016-03-15 Globalfoundries Inc. Flame retardant polymers containing renewable content
CN108624024A (zh) * 2017-03-21 2018-10-09 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种含有生物基聚酯的pc/pef合金材料及其制备方法
US10377152B1 (en) * 2018-02-15 2019-08-13 Xerox Corporation Media transports
KR102293210B1 (ko) * 2018-08-10 2021-08-25 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183864A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toray Ind Inc 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JPH11181268A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002060611A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007146153A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Canon Inc 高分子化合物およびその合成方法
JP2007270011A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 層状ケイ酸塩化合物および該層状ケイ酸塩化合物を含有する樹脂組成物
JP2008120881A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Canon Inc 樹脂組成物
WO2009037974A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69629971T2 (de) * 1995-02-27 2004-07-22 Mitsubishi Chemical Corp. Hammhemmende thermoplastische Harzzusammensetzung
JP2008075068A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Canon Inc 樹脂組成物
JP5175493B2 (ja) * 2007-06-28 2013-04-03 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、これを用いた成形品および成形品の製造方法
US20090018264A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183864A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toray Ind Inc 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JPH11181268A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002060611A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007146153A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Canon Inc 高分子化合物およびその合成方法
JP2007270011A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 層状ケイ酸塩化合物および該層状ケイ酸塩化合物を含有する樹脂組成物
JP2008120881A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Canon Inc 樹脂組成物
WO2009037974A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035440A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
CN105793356A (zh) * 2013-11-28 2016-07-20 佳能株式会社 阻燃组合物
US10619029B2 (en) 2013-11-28 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Flame retardant composition
WO2015093524A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂
JP5928655B2 (ja) * 2013-12-19 2016-06-01 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂
US9850342B2 (en) 2013-12-19 2017-12-26 Toyobo Co., Ltd. Polyester resin
WO2019225558A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPWO2019225558A1 (ja) * 2018-05-22 2021-02-25 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP7069306B2 (ja) 2018-05-22 2022-05-17 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5754922B2 (ja) 2015-07-29
EP2327742A2 (en) 2011-06-01
CN102079854B (zh) 2013-09-04
US7985788B2 (en) 2011-07-26
CN102079854A (zh) 2011-06-01
EP2327742B1 (en) 2015-05-13
EP2327742A3 (en) 2012-11-14
US20110130498A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754922B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形品
CN1225504C (zh) 阻燃性树脂组合物
US9163121B2 (en) Polycarbonate and polysiloxane block copolymer and flame retardant resin composition
WO1999028387A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate ignifuge
US10745554B2 (en) Thermoplastic resin composition and article produced therefrom
JP6565652B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
WO2000036016A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate ignifuge presentant une excellente aptitude a l'ecoulement en fusion
JP2005232442A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4650912B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP5260111B2 (ja) 難燃性ポリアリレート樹脂組成物
JP3891382B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TW200526724A (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded body thereof
WO2016002841A1 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5554185B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5334779B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体
JP5144426B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及びその製造方法
JP5123907B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2014040571A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP7146453B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008150450A (ja) 流動性の改良された難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007314802A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010059349A (ja) 難燃性ポリアリレート樹脂組成物、及びその製造方法
JP2005281486A (ja) 樹脂組成物
JP5429953B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009062498A (ja) 流動性の改良された難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5754922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03