JP2011128312A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011128312A
JP2011128312A JP2009285754A JP2009285754A JP2011128312A JP 2011128312 A JP2011128312 A JP 2011128312A JP 2009285754 A JP2009285754 A JP 2009285754A JP 2009285754 A JP2009285754 A JP 2009285754A JP 2011128312 A JP2011128312 A JP 2011128312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
gloss
area
thermal head
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009285754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506366B2 (ja
Inventor
Satoru Sugano
覚 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009285754A priority Critical patent/JP5506366B2/ja
Priority to US12/947,638 priority patent/US8320812B2/en
Publication of JP2011128312A publication Critical patent/JP2011128312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506366B2 publication Critical patent/JP5506366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 サーマルヘッドに印加される電圧の変動を抑えることにより、記録紙の光沢ムラの発生を防止すること。
【解決手段】 画像形成装置100は、搬送される記録紙の任意の領域に1ライン毎に熱を加えることにより光沢を付与するサーマルヘッド201と、記録紙における光沢付与領域を設定する操作部505を有する。CPU502は、サーマルヘッド201により記録紙が加熱される際に駆動される発熱部の数を各ラインで近づけるように、光沢付与領域を補正する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関し、特に、記録紙に形成された画像に光沢を付与する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置として、第1の定着器の後段に第2の定着器としてのサーマルヘッドを用いて任意の領域を再加熱することにより、光沢を付与する方式が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−52175号公報、段落[0080]
しかしながら、サーマルヘッドによる光沢付与装置を使用した場合、サーマルヘッドをオンする発熱部の個数を急激に変化させると、サーマルヘッドに印加される電圧が変動してしまい、サーマルヘッドの発熱量が変動してしまう場合がある。この場合、記録紙に光沢ムラが発生してしまい、画像品質が劣化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、サーマルヘッドに印加される電圧の変動を抑えることにより、記録紙の光沢ムラの発生を防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段により給紙された記録紙にトナー像を転写する転写手段と、前記転写手段により記録紙に転写されたトナー像を記録紙に定着させる定着手段と、記録紙の搬送方向に直交する幅方向に複数の発熱部が並べて配置され、前記定着手段によりトナー像を定着された記録紙の任意の領域に1ライン毎に熱を加えることにより光沢を付与するサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドにより光沢を付与される記録紙における光沢付与領域を設定する設定手段と、前記サーマルヘッドにより記録紙が加熱される際に駆動される前記発熱部の数を各ラインで近づけるように、前記設定手段で設定された前記光沢付与領域を補正する補正手段と、前記補正手段により補正された前記光沢付与領域に基づき、前記複数の発熱部の駆動を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、サーマルヘッドに印加される電圧の変動を抑えることにより、記録紙の光沢ムラの発生を防止することができる。
画像形成装置100の断面図である。 光沢付与装置55の断面図である。 サーマルヘッド201のヘッド配置図である。 サーマルヘッド201の電気構成を示すブロック図である。 画像形成装置100及び光沢付与装置55の制御ブロック図である。 光沢付与領域設定画面を示す図である。 光沢付与領域の一例を示す図である。 記録紙への光沢付与動作を示すフローチャートである。
図1は、画像形成装置100の断面図である。
画像形成装置100は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部1Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部1Bkの4つの画像形成部を備えている。
中間転写ベルト8の下方には、レーザースキャナユニット7が配置されており、各色の感光体2a(イエロー)、2b(マゼンタ)、2c(シアン)、2d(ブラック)に各色の画像データに基づいて変調されたレーザ光を照射する。レーザ光の照射前には、それぞれ一次帯電器3a(イエロー)、3b(マゼンタ)、3c(シアン)、3d(ブラック)にて、感光体2a、2b、2c、2dの全面を帯電させた状態にしている。
現像器4a、4b、4c、4dは、レーザースキャナユニット7によりレーザ光を照射された各色の感光体に各色のトナーを静電的に付着させる。各色の感光体に付着したトナーは、中間転写ベルト8に転写され、ベルトは図中Aの方向に進行し、転写された各色のトナー像は、二次転写ローラ12にて、記録紙Pへと再度転写される。
さらにその下方に給紙ユニット17、手差しマルチトレイ20を配置し、記録紙Pの搬送パス18、搬送ローラ19、二次転写ローラ12を縦に配置し、その上方に定着器16を備えている。
定着器16は、内部にヒータパターンを印刷したセラミック基板などの熱源を有する定着フィルム16aと前記基板に前記フィルムをはさんで加圧される加圧ローラ16bから構成される。
さらに、定着器16の下流側には定着排紙ローラ21、及び光沢付与装置55が配置されている。記録紙Pの表裏面に画像を形成する場合には、定着排紙ローラ21を逆回転することにより、片面の画像形成及び定着が終了した記録紙Pを両面搬送路23へと搬送し、記録紙Pの裏面に再度画像形成を行うべく二次転写ローラ12の方向へ再給紙する。
なお、記録紙センサ24は、給紙ユニット17や手差しマルチトレイ20から給紙される記録紙P、及び両面搬送路23から再給紙される記録紙Pを検知するためのセンサである。
光沢付与装置55は、記録紙Pの任意の領域を再加熱して光沢を付与する装置である。光沢付与装置55により記録紙Pへの光沢の付与が完了した後、記録紙Pは光沢付与装置55から排紙トレイ22へと排紙される。
図2は、光沢付与装置55の断面図である。
定着排紙ローラ21は、定着器16の下流にあり、定着器16から排出された記録紙Pを光沢付与装置55へと搬送する。定着排紙センサ208は、定着器16と定着排紙ローラ21の間に配置されており、定着器16から排出された記録紙Pの先端及び後端を検知し、定着器16内に記録紙Pが滞留していないことを監視する。
光沢付与装置55には、サーマルヘッド201が設けられている。図3に示されるように、サーマルヘッド201の先端Hにはn個の発熱部(H1、H2、・・・、Hn)が設けられている。複数の発熱部(H1、H2、・・・、Hn)は、300dpiの間隔で記録紙Pの幅の分だけ、およそ5000個ライン状に並べられている。
有限長のフィルム202は、送り出しローラ204から送り出され、巻取りローラ205により巻き取られる構成になっている。サーマルヘッド201に対向する対向ローラ203は、記録紙Pの搬送を行う。分離板206は、フィルム202と記録紙Pとを分離する機能を持つ。
定着排紙ローラ21から矢印方向に搬送されてきた記録紙Pは、フィルム202と対向ローラ203により形成されるニップ部を通過する。このとき、サーマルヘッドがオンされた領域のみ記録紙P上のトナー像が再加熱され、光沢が付与された画像が形成される。再加熱された記録紙Pは、フィルム202と共に左方向に送り出される。記録紙Pは分離板206によりフィルム202と分離され、フィルム202が巻取りローラ205に巻き取られる一方、記録紙Pのみが光沢付与装置55から排出される。
図4は、サーマルヘッド201の電気構成を示すブロック図である。
シフトレジスタ401は、後述するCPU502からCLK信号に同期して順次入力されたDATA信号を1ライン分記憶する。ラッチレジスタ402は、LAT信号のタイミングでシフトレジスタ401のデータをラッチする。ここで、ラッチされたデータがサーマルヘッド201を駆動する駆動信号となる。
ゲート回路403は、STB信号がHighの時にラッチレジスタ402にラッチされている駆動信号を出力する。ドライバ素子404は、サーマルヘッド201を駆動する素子であり、Highが入力されたときにサーマルヘッド201がオンされる。抵抗ヒータ405は、サーマルヘッド201のn個の発熱部(H1、H2、・・・、Hn)に対応して設けられた、n個の抵抗(R1、R2、・・・、Rn)から構成される。
図5は、画像形成装置100及び光沢付与装置55の制御ブロック図である。
制御部501は、CPU502、ROM503、及びRAM504を有する。CPU502は、画像形成装置100全体を制御する制御回路である。ROM503には、画像形成装置100で実行する各種処理を制御するための制御プログラムが格納されている。RAM504は、CPU502が動作するためのシステムワークメモリであり、また画像データを一時記憶するための画像メモリとしても機能する。
CPU502は、外部のスキャナ、PC、及びFAX等の外部装置300から画像データを受信し、画像形成装置100の内部に設けられた各種センサ類507の出力に応じて、各種モータ類506を制御して記録紙Pへの画像形成動作を行う。また、ユーザは、操作部505上の入力キーを用いて、操作部505に設けられた表示部の表示の切り替えをCPU502に指示することができる。
図6は、光沢付与領域設定画面を示す図である。
例えば、1ページに写真画像とテキスト画像の両方が混在する画像データの場合、写真画像領域については光沢を付与し、テキスト画像領域については光沢を付与したくないとユーザが望む場合がある。そこで、本実施形態では、ユーザが操作部505から光沢付与領域を設定できることとした。
操作部505に設けられた表示部は、外部から受信した画像データに基づきこれから出力する画像600を表示する。ユーザは、画像600における光沢付与領域605を、操作部505から指定する。具体的には、ユーザは、光沢付与領域605の2点の角A及びBの座標を、座標入力部601〜604から入力することにより、光沢を付与する領域を入力する。
なお、ここでは操作部505から光沢付与領域605を指定することとしたが、この構成に限られない。例えば、ユーザがスキャナ、PC、及びFAX等の外部装置300から光沢付与領域605を入力し、入力された光沢付与領域605を示すデータを画像形成装置100へと送信するようにしてもよい。
図7は、光沢付与領域の一例を示す図である。
記録紙Pに対して、領域A1は光沢付与領域として設定されている一方、領域A2及びA3は光沢付与領域として設定されていないトナー像領域であるものとする。
図7(a)に示されるように、この例では、記録紙Pの搬送方向に直交する幅方向におけるL1、L2、及びL3のラインを比較すると、ラインL3の部分が最も光沢付与領域が大きいことが分かる。図7(b)に示されるように、ラインL3における光沢付与ドット数はW9であり、領域A1においてサーマルヘッド201を加熱する最大幅はW9となる。
一方、ラインL2の部分では、光沢付与ドット数はW6となっており、ラインL3の部分における光沢付与領域よりも幅が狭くなっている。ラインL2とラインL3との間の光沢付与ドット数の差が大きい場合は、サーマルヘッド201に印加される電圧が急激に変動してしまい、サーマルヘッド201の発熱量が変動してしまう。サーマルヘッド201の発熱量が変動すると、光沢ムラを引き起こしてしまう。
そこで、ラインL2における光沢付与ドット数を、ラインL3における光沢付与ドット数W9と同等にする必要がある。具体的には、ラインL2における光沢付与領域A1の右側には、光沢を付与する必要のないトナー像領域A3があるため、領域A1の右側には領域A3の手前までW8の幅だけ加熱領域を延長する。一方、ラインL2において、領域A1の左側にW7だけ延長し、サーマルヘッド201の総加熱ドット数W6+W7+W8がW9に等しくなるようにする。
また、ラインL1では光沢付与領域が更に狭くW1となっており、領域A1の左右両側には光沢を付与する必要のないトナー像領域A2及びA3が存在する。ラインL1の部分についても同様に、前述のラインL2の部分と同様の処理を行う。すなわち、W1以外に、トナー像が存在しない領域W2〜W5にまで加熱領域を拡大し、サーマルヘッド201の総加熱ドット数W1+W2+W3+W4+W5がW9に等しくなるようにする。
なお、記録紙Pの先端から光沢付与領域A1の先端まで、及び光沢付与領域A1の後端から記録紙Pの後端までは光沢付与領域が存在しないが、この領域においても、トナー像の無い領域でW9に等しいドット数の発熱部を駆動させる。
図8は、記録紙への光沢付与動作を示すフローチャートである。
このフローチャートを実行するためのプログラムは、ROM503に記憶されており、CPU502により読み出されることにより実行される。
まず、CPU502は、スキャナ、PC、及びFAX等の外部装置300からから送信された画像データを受信することにより、画像データを取得する(S801)。次に、CPU502は、図6の光沢付与領域設定画面からユーザにより入力された光沢付与領域データを取得する(S802)。
そして、CPU502は、取得した光沢付与領域データに基づき、1ライン分の光沢付与ドット数の最大値Gmaxを演算する(S803)。図7の例では、ラインL3における光沢付与ドット数W9が、最大値Gmaxとなる。
次に、CPU502は、光沢付与動作を行うにあたり、画像データ中における何ライン目かを示す変数Aを1に初期化する(S804)。そして、CPU502は、Aライン目の光沢付与ドット数Gaを演算する(S805)。図7の例では、ラインL1における光沢付与ドット数はW1となり、ラインL2における光沢付与ドット数はW6となる。
その後、CPU502は、Ga=Gmaxかどうかを判断し(S806)、Ga=Gmaxの場合には、サーマルヘッド201の駆動パターンを補正することなく、ステップS808へと処理を進める。
一方、Ga≠Gmaxの場合には、CPU502はAライン目のサーマルヘッド201の駆動パターンに対し、Gmax−Ga分だけ光沢付与ドット数を追加する補正を行う(S807)。つまり、CPU502は、駆動されるサーマルヘッド201の発熱部の数が各ラインとも最大値Gmaxと同数となるように、光沢付与領域を補正する。図7の例では、ラインL1における光沢付与ドット数W1に更なる光沢付与ドット数W2〜W5を追加し、ラインL2における光沢付与ドット数W6に更なる光沢付与ドット数W7〜W8を追加することに対応する。
そして、CPU502は、Aライン目のサーマルヘッド201の駆動パターンに基づいてサーマルヘッド201を駆動することで、記録紙Pへの光沢付与を行う(S808)。その後、CPU502は、Aライン目が画像データにおける最終ラインかどうかを判断し(S809)、最終ラインの場合にはこのフローを終了する。
一方、最終ラインではない場合は、Aに1を加算し(S810)、次のラインにおける光沢付与動作を行うべく、ステップS805の処理に戻る。
以上の制御を行うことにより、サーマルヘッド201により記録紙Pが加熱される際に駆動される発熱部の数の変動が小さくなる。これによって、サーマルヘッドに印加される電圧の変動を抑えることができ、記録紙の光沢ムラの発生を防止することができる。
なお、本実施形態においては、1ライン毎に駆動するサーマルヘッド201の発熱部の数を各ラインで一致するように制御したが、実際には完全に一致させる必要はない。すなわち、電圧変動が無視できる程度、光沢付与ドット数(駆動する発熱部の数)に差を持たせても同様の効果を得られる。具体的には、光沢付与ドット数の変動を最大で10%以内に抑えるようにすれば、電圧変動をほとんど無視できる。
また、上記の本実施形態では、画像形成装置100としてタンデム型のカラー画像形成装置を一例として示したが、電子写真方式の画像形成装置であれば、この構成に限られるものではない。
12 二次転写ローラ(転写手段に対応)
16 定着器(定着手段に対応)
17 給紙ユニット(給紙手段に対応)
20 マルチトレイ(給紙手段に対応)
55 光沢付与装置
100 画像形成装置
201 サーマルヘッド
502 CPU(補正手段、制御手段に対応)
505 操作部(設定手段に対応)

Claims (3)

  1. 記録紙を給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段により給紙された記録紙にトナー像を転写する転写手段と、
    前記転写手段により記録紙に転写されたトナー像を記録紙に定着させる定着手段と、
    記録紙の搬送方向に直交する幅方向に複数の発熱部が並べて配置され、前記定着手段によりトナー像を定着された記録紙の任意の領域に1ライン毎に熱を加えることにより光沢を付与するサーマルヘッドと、
    前記サーマルヘッドにより光沢を付与される記録紙における光沢付与領域を設定する設定手段と、
    前記サーマルヘッドにより記録紙が加熱される際に駆動される前記発熱部の数を各ラインで近づけるように、前記設定手段で設定された前記光沢付与領域を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された前記光沢付与領域に基づき、前記複数の発熱部の駆動を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補正手段は、前記サーマルヘッドにより記録紙が加熱される際に駆動される前記発熱部の数を各ラインで近づけるように、前記光沢付与領域として設定されていない領域で、かつ、トナー像が形成されていない領域に前記光沢付与領域を拡大することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記補正手段は、前記サーマルヘッドにより記録紙が加熱される際に駆動される1ラインあたりの前記発熱部の数の最大値を演算し、駆動される前記発熱部の数が各ラインとも前記最大値と同数となるように、前記設定手段で設定された前記光沢付与領域を補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2009285754A 2009-12-16 2009-12-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5506366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285754A JP5506366B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 画像形成装置
US12/947,638 US8320812B2 (en) 2009-12-16 2010-11-16 Image forming apparatus for adding gloss to image formed on recording paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285754A JP5506366B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128312A true JP2011128312A (ja) 2011-06-30
JP5506366B2 JP5506366B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44143074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285754A Expired - Fee Related JP5506366B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320812B2 (ja)
JP (1) JP5506366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105770A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845986B2 (ja) 2011-03-18 2016-01-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム
JP6210305B2 (ja) * 2013-02-07 2017-10-11 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
WO2016116141A1 (en) 2015-01-20 2016-07-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrophotographic printing and foiling
US9857717B2 (en) 2015-01-20 2018-01-02 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid electrophotographic ink composition
CN107077088B (zh) 2015-01-20 2020-04-10 惠普印迪戈股份公司 电子照相印刷和上光

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251251A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2005351936A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Kyocera Mita Corp 熱定着制御装置および制御プログラム
JP2006163277A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007052175A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、注文受付装置および画像形成方法
JP2008281762A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2012047897A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192068A (ja) 1987-02-05 1988-08-09 Ricoh Co Ltd 乾式トナ−画像の画質向上方法
US5751432A (en) * 1996-05-31 1998-05-12 Xerox Corporation Highlight gloss for xerographic engine
US7121660B2 (en) * 2002-09-30 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Print producing method and print producing apparatus
US7044594B2 (en) * 2003-09-17 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus
JP2007052177A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp 光沢画像形成システム
JP2007065459A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp 画像形成システムおよび記録媒体
JP4784357B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011099913A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251251A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2005351936A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Kyocera Mita Corp 熱定着制御装置および制御プログラム
JP2006163277A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007052175A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、注文受付装置および画像形成方法
JP2008281762A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2012047897A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105770A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110142511A1 (en) 2011-06-16
US8320812B2 (en) 2012-11-27
JP5506366B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506366B2 (ja) 画像形成装置
EP1764660B1 (en) Image forming apparatus capable of effectively adjusting an image registration
US8385806B2 (en) Image forming apparatus capable of imparting gloss to a desired portion of a recording sheet
JP2011164319A (ja) 画像形成装置
JP5162310B2 (ja) 画像形成装置
JP2009020313A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2007237504A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5704861B2 (ja) 画像形成装置
JP2021182024A (ja) 画像形成装置
US8503028B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US10768566B2 (en) Image forming apparatus for generating drive data by performing a magnification correction on image data
JP2017116582A (ja) 画像形成装置
JP2009098609A (ja) 画像形成装置
JP2006178027A (ja) 画像形成装置
JP2017021171A (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2011123436A (ja) 画像形成装置
JP2017097001A (ja) 画像形成装置
JP6686532B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP2014006400A (ja) 画像形成装置、定着制御方法及び定着制御プログラム
JP2012150210A (ja) 定着装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置
JP2008083470A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置のコンピュータに実行させるプログラム
JP2012078498A (ja) 画像形成装置
JP2006346882A (ja) カラー印刷装置
US20110044712A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees