JP2012047897A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012047897A
JP2012047897A JP2010188653A JP2010188653A JP2012047897A JP 2012047897 A JP2012047897 A JP 2012047897A JP 2010188653 A JP2010188653 A JP 2010188653A JP 2010188653 A JP2010188653 A JP 2010188653A JP 2012047897 A JP2012047897 A JP 2012047897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gloss
area
region
recording paper
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704861B2 (ja
Inventor
Fumitaka Sofue
文孝 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010188653A priority Critical patent/JP5704861B2/ja
Publication of JP2012047897A publication Critical patent/JP2012047897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704861B2 publication Critical patent/JP5704861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 定着後の収縮した記録紙に光沢を付与する場合であっても、光沢付与領域の位置ずれを目立たないようにすることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 画像形成装置100は、中間転写ベルト8から転写された記録紙上のトナー像を加熱する定着器16と、定着器16により加熱された記録紙の任意の領域に光沢を付与するサーマルヘッド201と、光沢付与領域を設定する操作部505とを有する。CPU502は、光沢付与領域の境界領域がトナー画像領域に隣接する場合は、当該境界領域における光沢付与を段階的に行うグラデーション処理を施す。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関し、特に、記録紙に形成された画像に光沢を付与する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置として、例えば、第1の定着器の後段に第2の定着器を設け、第1の定着器を通過した記録紙を第2の定着器で再加熱することにより、光沢を付与する方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この方式では、記録紙の全面に光沢を付与することが可能であるが、領域を限定して光沢を付与することができなかった。また、光沢を付与することを必要としない部分にまで熱を加えるので、消費電力が増大するという問題があった。
そこで、第1の定着器の後工程に第2の定着器としてのサーマルヘッドを用いて任意の領域を再加熱することにより、画像が形成されている領域に限定して光沢を付与する方式が用いられている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭63−192068号公報 特開2007−52175号公報、段落[0080]
しかしながら、特許文献2記載の発明では、サーマルヘッドを使用して記録紙の任意の領域を再加熱して光沢を付与するよりも前に、第1の定着器からの加熱により記録紙に含有されていた水分が蒸発する。水分の蒸発により、第1の定着器での定着後は記録紙が収縮し、その寸法に変化が生じる。
収縮により記録紙の寸法が変化すると、記録紙上のトナー画像の位置に対してサーマルヘッドにより光沢を付与する位置がずれてしまう。このずれにより、光沢を付与すべき位置に光沢を付与できないおそれや、光沢を付与すべきでない位置に光沢を付与してしまうおそれがある。
そこで、本発明の目的は、光沢を付与する位置がずれてしまった場合であっても、光沢付与領域の位置ずれを目立たないようにすることができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段により給紙された記録紙にトナー画像を転写する転写手段と、前記転写手段により記録紙に転写されたトナー画像を加熱する定着手段と、前記定着手段により加熱された記録紙の任意の領域に光沢を付与する光沢付与手段と、前記光沢付与手段により光沢を付与される記録紙上の光沢付与領域を設定する設定手段と、前記光沢付与領域の境界領域がトナー画像領域に隣接する場合は、当該境界領域における光沢付与を段階的に行うグラデーション処理を施す制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、光沢を付与する位置がずれてしまった場合であっても、光沢付与領域の位置ずれを目立たないようにすることができる。
画像形成装置100の断面図である。 光沢付与装置55の断面図である。 サーマルヘッド201のヘッド配置図である。 サーマルヘッド201の電気構成を示すブロック図である。 画像形成装置100及び光沢付与装置55の制御ブロック図である。 光沢付与領域設定画面を示す図である。 トナー画像領域、光沢付与領域、及びサーマルヘッドの駆動パターンの関係を示す図である。 記録紙への光沢付与動作を示すフローチャートである。
図1は、画像形成装置100の断面図である。
画像形成装置100は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部1Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部1Bkの4つの画像形成部を備えている。
中間転写ベルト8の下方には、レーザースキャナユニット7が配置されており、各色の感光体2a(イエロー)、2b(マゼンタ)、2c(シアン)、2d(ブラック)に各色の画像データに基づいて変調されたレーザ光を照射する。レーザ光の照射前には、それぞれ一次帯電器3a(イエロー)、3b(マゼンタ)、3c(シアン)、3d(ブラック)にて、感光体2a、2b、2c、2dの全面を帯電させた状態にしている。
現像器4a、4b、4c、4dは、レーザースキャナユニット7によりレーザ光を照射された各色の感光体に各色のトナーを静電的に付着させる。各色の感光体に付着したトナーは、中間転写ベルト8に転写され、ベルトは図中Aの方向に進行し、転写された各色のトナー像は、二次転写ローラ12にて、記録紙Pへと再度転写される。
さらにその下方に給紙ユニット17、手差しマルチトレイ20を配置し、記録紙Pの搬送パス18、搬送ローラ19、二次転写ローラ12を縦に配置し、その上方に定着器16を備えている。
定着器16は、内部にヒータパターンを印刷したセラミック基板などの熱源を有する定着フィルム16aと前記基板に前記フィルムをはさんで加圧される加圧ローラ16bから構成される。
さらに、定着器16の下流側には定着排紙ローラ21、及び光沢付与装置55が配置されている。記録紙Pの表裏面に画像を形成する場合には、定着排紙ローラ21を逆回転することにより、片面の画像形成及び定着が終了した記録紙Pを両面搬送路23へと搬送し、記録紙Pの裏面に再度画像形成を行うべく二次転写ローラ12の方向へ再給紙する。
なお、記録紙センサ24は、給紙ユニット17や手差しマルチトレイ20から給紙される記録紙P、及び両面搬送路23から再給紙される記録紙Pを検知するためのセンサである。
光沢付与装置55は、記録紙Pの任意の領域を再加熱して光沢を付与する装置である。光沢付与装置55により記録紙Pへの光沢の付与が完了した後、記録紙Pは光沢付与装置55から排紙トレイ22へと排紙される。
図2は、光沢付与装置55の断面図である。
定着排紙ローラ21は、定着器16の下流にあり、定着器16から排出された記録紙Pを光沢付与装置55へと搬送する。光沢付与装置55には、サーマルヘッド201が記録紙Pの搬送方向に直交する幅方向に長手となるよう設けられている。
図3に示されるように、サーマルヘッド201の先端Hにはn個の発熱部(H1、H2、・・・、Hn)が設けられている。発熱部(H1、H2、・・・、Hn)は、300dpiの間隔で記録紙Pの幅の分だけ、およそ5000個並べられている。
有限長のフィルム202は、送り出しローラ204から送り出され、巻取りローラ205により巻き取られる構成になっている。サーマルヘッド201に対向する対向ローラ203は、記録紙Pの搬送を行う。分離板206は、フィルム202と記録紙Pとを分離する機能を持つ。
定着排紙ローラ21から矢印方向に搬送されてきた記録紙Pは、フィルム202と対向ローラ203により形成されるニップ部を通過する。このとき、サーマルヘッドがオンされた領域のみ記録紙P上のトナー像が再加熱され、光沢が付与された画像が形成される。再加熱された記録紙Pは、フィルム202と共に左方向に送り出される。記録紙Pは分離板206によりフィルム202と分離され、フィルム202が巻取りローラ205に巻き取られる一方、記録紙Pのみが光沢付与装置55から排出される。
図4は、サーマルヘッド201の電気構成を示すブロック図である。
シフトレジスタ401は、後述するCPU502からCLK信号に同期して順次入力されるDATA信号を1ライン分記憶する。ラッチレジスタ402は、LAT信号のタイミングでシフトレジスタ401のデータをラッチする。ここで、ラッチされたデータがサーマルヘッド201を駆動する駆動信号となる。
ゲート回路403は、STB信号がHighの時にラッチレジスタ402にラッチされている駆動信号を出力する。ドライバ素子404は、サーマルヘッド201を駆動する素子であり、Highが入力されたときにサーマルヘッド201がオンされる。抵抗ヒータ405は、サーマルヘッド201のn個の発熱部(H1、H2、・・・、Hn)に対応して設けられた、n個の抵抗(R1、R2、・・・、Rn)から構成される。
図5は、画像形成装置100及び光沢付与装置55の制御ブロック図である。
制御部501は、CPU502、ROM503、及びRAM504を有する。CPU502は、画像形成装置100全体を制御する制御回路である。ROM503には、画像形成装置100で実行する各種処理を制御するための制御プログラムが格納されている。RAM504は、CPU502が動作するためのシステムワークメモリであり、また画像データを一時記憶するための画像メモリとしても機能する。
CPU502は、外部のスキャナ、PC、及びFAX等の外部装置300から画像データを受信し、画像形成装置100の内部に設けられた各種センサ類507の出力に応じて、各種モータ類506を制御して記録紙Pへの画像形成動作を行う。また、ユーザは、操作部505上の入力キーを用いて、画像形成装置100に対する操作入力を行うことができる。
図6は、光沢付与領域設定画面を示す図である。
ユーザからの操作入力に応じて、操作部505に設けられた表示部は、外部から受信した画像データに基づきこれから出力する画像600を表示する。ユーザは、画像600における光沢付与領域605(斜線部分)を、操作部505から指定する。具体的には、ユーザは、光沢付与領域605の2点の角A及びBの座標を、座標入力部601〜604から入力することにより、光沢を付与する領域を入力する。
なお、ここでは操作部505から光沢付与領域605を指定することとしたが、この構成に限られない。例えば、ユーザがスキャナ、PC、及びFAX等の外部装置300から光沢付与領域605を入力し、入力された光沢付与領域605の設定データを画像形成装置100へと送信するようにしてもよい。
図7は、トナー画像領域、光沢付与領域、及びサーマルヘッド201の駆動パターンの関係を示す図である。
図7(a)は、トナー画像領域の左半分に光沢を付与する場合に、実際に光沢が付与された領域の位置にずれがない場合を表す図である。なお、光沢を付与する際の、記録紙の搬送方向(副走査方向)におけるサーマルヘッド201の熱量分布と、記録紙の搬送の方向と直交する方向(主走査方向)におけるサーマルヘッド201の熱量分布とを、それぞれトナー画像の右側、下側に示す。
一方、記録紙に対して、実際に光沢が付与された領域の位置がずれてしまった場合、図7(b)のようになる。この図では、トナー画像の位置に対して光沢付与領域の位置が右方向にxずれた状態を示しており、光沢を付与された領域の左側の領域701に幅xの光沢を付与されていない領域ができている。また、光沢付与領域における右側の幅xの領域702は、本来光沢を付与してはいけない領域である。このように、光沢付与領域がずれてしまった場合、光沢を付与すべき領域の一部に光沢が付与されず、光沢を付与すべきでない領域の一部に光沢が付与されてしまう。
そこで、本実施形態では、記録紙に対する光沢付与領域の位置ずれを見越して、サーマルヘッド201の主走査方向と副走査方向の熱量分布が、図7(c)に示される分布となるように、サーマルヘッド201の駆動パターンを決定する。
すなわち、光沢付与領域がトナー画像領域に隣接する場合には、光沢付与領域から離れるにしたがって光沢の度合いが小さくなるように、境界領域における光沢をグラデーション処理する。具体的には、図7(c)の領域703に示されるように、境界領域においてはサーマルヘッド201の温度を徐々に変化させ、急激な光沢の変動がおきないようにする。このようにグラデーション処理することで、境界領域における光沢付与領域の位置ずれを目立たないようにすることができる。
なお、上記グラデーション処理を施すための熱量分布制御にあたっては、サーマルヘッド201の発熱部1つ1つに流す電流を制御することで、熱量分布制御を行う。具体的には、光沢付与領域の境界から離れるにつれて発熱部1つ1つに流す電流値を小さくすることで、グラデーション処理を行う。
しかし、例えば、電流値は変えずに、光沢付与領域の境界から離れるにつれて1画素あたりの通電時間が短くなるように制御することで、熱量分布制御を行ってもよい。また、電流値や通電時間のいずれも変更せずに、光沢付与領域の境界から離れるにつれて発熱させる発熱部の数が少なくなるように制御することで、グラデーション処理を行ってもよい。
なお、定着後の記録紙の収縮率は、記録紙の種類や厚みにより異なる。具体的には、普通紙の場合、長手方向及び幅方向の長さは、ともに0.1〜0.5%程度収縮する。例えば、A3サイズの普通紙の場合、サイズが297mm×420mmであるため、収縮率が最大の0.5%とすると、幅方向で約1.5mm、長手方向で2.1mm収縮することになる。解像度が600dpiの場合、例えば2.1mmの収縮は、4画素程度の収縮量になる。
したがって、最大で4画素程度の位置ずれが発生するものと考え、光沢付与領域の境界から4画素分だけ外側の領域を境界領域としてグラデーション処理を行う。
一方、光沢付与領域に隣接する領域にトナー画像が存在しない領域704については、光沢付与領域を拡大する。これは、トナー画像の載っていない記録紙上をサーマルヘッド201で加熱しても、光沢は付与されないことから、トナー画像が存在しない領域704については光沢付与領域を拡大しても問題ない。ここで、拡大する幅は、グラデーション処理と同様に4画素分である。
光沢付与領域の拡大処理によれば、図7(b)の領域701のように、実際に光沢が付与される領域の位置ずれにより光沢が付与されない領域にまで光沢を付与できるようになり、光沢付与領域の位置ずれを視認できないようにすることができる。
図8は、記録紙への光沢付与動作を示すフローチャートである。
このフローチャートを実行するためのプログラムは、ROM503に記憶されており、CPU502により読み出されることにより実行される。
まず、CPU502は、図6の光沢付与領域設定画面でユーザにより設定された光沢付与領域設定データを取得する(S801)。次に、CPU502は、
外部のスキャナ、PC、及びFAX等の外部装置300から、記録紙に形成される画像の元となるトナー画像データを取得する(S802)。
そして、CPU502は、ステップS801で取得された光沢付与領域設定データから、光沢付与領域の境界領域を抽出する(S803)。その後、CPU502は、抽出された境界領域において、ステップS802で取得されたトナー画像データに基づき、光沢付与領域がトナー画像領域に隣接するかどうかを判断する(S804)。
ステップS804において、光沢付与領域がトナー画像領域に隣接すると判断された場合、CPU502は、図7の領域702に示されるように、光沢付与領域がトナー画像領域との間の境界領域をグラデーション処理する(S805)。一方、ステップS804において、光沢付与領域がトナー画像領域に隣接すると判断されなかった場合、CPU502は、図7の領域701に示されるように、この境界領域を拡大処理する(S806)。
ステップS805におけるグラデーション処理、又はステップS806における拡大処理が終わると、CPU502は、全ての境界領域について処理が完了したかどうかを判断する(S807)。全ての境界領域について処理が完了していない場合は、ステップS803に戻り、CPU502は他の境界領域を抽出して同様の処理を行う。全ての境界領域について処理が完了した場合は、CPU502はこのフローチャートによる処理を終了する。
以上で説明したように、本実施形態によれば、光沢を付与する位置がずれてしまった場合であっても、光沢付与領域の位置ずれを目立たないようにすることができる。
なお、以上の説明では光沢付与手段としてサーマルヘッドを例に挙げて説明したが、光沢付与領域に透明トナー画像を形成することで記録紙Pの一部に光沢を付与する構成に適用してもよい。この場合、CPU502がグラデーション処理を行う場合は、透明トナーの載り量を段階的に変化させるようにすればよい。
また、上記の本実施形態では、画像形成装置100としてタンデム型のカラー画像形成装置を一例として示したが、電子写真方式の画像形成装置であれば、この構成に限られるものではない。
12 二次転写ローラ(転写手段に対応)
16 定着器(定着手段に対応)
17 給紙ユニット(給紙手段に対応)
20 マルチトレイ(給紙手段に対応)
55 光沢付与装置
100 画像形成装置
201 サーマルヘッド(光沢付与手段に対応)
502 CPU(制御手段に対応)
505 操作部(設定手段に対応)

Claims (5)

  1. 記録紙を給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段により給紙された記録紙にトナー画像を転写する転写手段と、
    前記転写手段により記録紙に転写されたトナー画像を加熱する定着手段と、
    前記定着手段により加熱された記録紙の任意の領域に光沢を付与する光沢付与手段と、
    前記光沢付与手段により光沢を付与される記録紙上の光沢付与領域を設定する設定手段と、
    前記光沢付与領域がトナー画像領域に隣接する場合は、前記光沢付与領域と前記トナー画像領域との間の境界領域における光沢付与を段階的に行うグラデーション処理を施す制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記光沢付与領域から離れるにしたがって光沢の度合いが小さくなるように、前記グラデーション処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記光沢付与領域に隣接する領域に前記トナー画像領域が存在しない場合は、前記光沢付与領域を前記トナー画像領域が存在しない方向に向けて拡大する拡大処理を施すことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記光沢付与手段は、記録紙の搬送方向に直交する幅方向に長手となるよう設けられたサーマルヘッドであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記光沢付与手段は、記録紙の任意の領域に透明トナー画像を形成する手段であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2010188653A 2010-08-25 2010-08-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5704861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188653A JP5704861B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188653A JP5704861B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047897A true JP2012047897A (ja) 2012-03-08
JP5704861B2 JP5704861B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45902861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188653A Expired - Fee Related JP5704861B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704861B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128312A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2015222323A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2018189719A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像データ作成装置および画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186882A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0768808A (ja) * 1993-07-06 1995-03-14 Victor Co Of Japan Ltd 溶融型熱転写印刷装置
JPH09174910A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱プリントの画像処理方法
JPH09251251A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH11291535A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリント方法
JP2002328502A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2006163277A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008238777A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録装置及び画像形成方法、印画物
JP2009239399A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009251058A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 画像形成システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186882A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0768808A (ja) * 1993-07-06 1995-03-14 Victor Co Of Japan Ltd 溶融型熱転写印刷装置
JPH09174910A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱プリントの画像処理方法
JPH09251251A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH11291535A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリント方法
JP2002328502A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2006163277A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008238777A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録装置及び画像形成方法、印画物
JP2009239399A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009251058A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128312A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2015222323A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2018189719A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像データ作成装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5704861B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8385806B2 (en) Image forming apparatus capable of imparting gloss to a desired portion of a recording sheet
JP6277579B2 (ja) 画像形成装置
US20070065200A1 (en) Image forming apparatus with image registration adjustment
JP2006150971A (ja) 印刷システムの定着装置および定着方法
JP5506366B2 (ja) 画像形成装置
JP5162310B2 (ja) 画像形成装置
JP2011164319A (ja) 画像形成装置
JP5704861B2 (ja) 画像形成装置
JP2007237504A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4968186B2 (ja) 画像形成装置
JP2017116582A (ja) 画像形成装置
JP2011123436A (ja) 画像形成装置
EP3786718A1 (en) Image forming apparatus
JP2008129543A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017021171A (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2013088665A (ja) 加熱装置、画像形成装置および後処理装置
JP6592901B2 (ja) 画像形成装置、補正データ生成方法およびプログラム
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP2013142794A (ja) 画像形成装置
JP6686532B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011128382A (ja) 画像形成装置
JP2012078498A (ja) 画像形成装置
JP2015231183A (ja) 画像形成システムおよび画像処理方法
JP5846035B2 (ja) 表面処理装置、画像形成装置及び画像形成方法
JPH09251251A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees