JP2011127595A - エンジン制御器用の電気エネルギーを供給する方法および装置 - Google Patents

エンジン制御器用の電気エネルギーを供給する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011127595A
JP2011127595A JP2010274639A JP2010274639A JP2011127595A JP 2011127595 A JP2011127595 A JP 2011127595A JP 2010274639 A JP2010274639 A JP 2010274639A JP 2010274639 A JP2010274639 A JP 2010274639A JP 2011127595 A JP2011127595 A JP 2011127595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
internal combustion
combustion engine
storage device
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010274639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5736163B2 (ja
Inventor
Gorenflo Ernst
ゴレンフロ エルンスト
Heinrich Leufen
ロイフェン ハインリヒ
Eberhard Schieber
シーバー エバーハルト
Roland Schierling
シーアーリング ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andreas Stihl AG and Co KG
Original Assignee
Andreas Stihl AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andreas Stihl AG and Co KG filed Critical Andreas Stihl AG and Co KG
Publication of JP2011127595A publication Critical patent/JP2011127595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736163B2 publication Critical patent/JP5736163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/02Starting apparatus having mechanical power storage of spring type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/086Layout of circuits for generating sparks by discharging a capacitor into a coil circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/14Power supply for engine control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン制御器用の電気エネルギーを供給する方法および装置において、電気エネルギーを簡単に発生させ蓄積することができるようにする。
【解決手段】内燃エンジン(7)を始動する前に、電源(11)によって電気機械式または光起電式に電気エネルギーを発生させる。エネルギーを、作業機(1)内に配置される充電可能なエネルギー蓄積装置(16)に供給する。内燃エンジン(7)をスタートさせるための最初のロープストロークの際に蓄積されたエネルギーをエンジン制御器(17)に供給する。
【選択図】図3

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載した種類のエンジン制御器用の電気エネルギーを供給する方法、および、請求項8の上位概念に記載した種類のエンジン制御器用の電気エネルギーを供給する装置に関するものである。
パワーチェーンソー、刈払い機、切断研磨機、枝切り機、吸込/送風機のような手で操縦される作業機には、通常引張りロープで始動される内燃エンジンが装備されることが多い。作業機内に配置される発電機はクランク軸によって駆動され、その結果内燃エンジンの作動中に点火回路およびエンジン制御器用に十分な供給電圧が提供される。始動段階では、すなわち最初のロープストロークから所定の回転数に達するまでは、エンジン制御器の、またはマイクロプロセッサによって制御される点火装置の即座の機能を確保するには、発電機によって提供される電圧では不十分である。この欠点を解消するため、内燃エンジンの始動段階でエンジン制御器または電子点火装置の機能に必要な電圧供給を行うアキュムレータを使用することがすでに提案された。しかしながら、このようなアキュムレータは負荷の頻度または一定時間経過後に交換しなければならず、すなわち内燃エンジンの良好なスタート態勢を保証するには、アキュムレータの管理と定期的な充電とが必要である。
本発明の課題は、冒頭で述べた種類の、エンジン制御器用の電気エネルギーを供給する方法において、電気エネルギーを簡単に発生させ蓄積することができるようにすることである。さらに本発明の課題は、電気エネルギーを発生させ蓄積させる前記方法を実施するための装置を提供することである。
この課題は、方法に関しては、請求項1の構成要件の組み合わせによって解決され、装置に関しては、請求項8の構成要件の組み合わせによって解決される。
本発明によれば、内燃エンジンをスタートさせる前に作業機自体に電気エネルギーを発生させ、この電気エネルギーを内燃エンジンをスタートさせるまで蓄積することが可能になる。このために必要な構成要素は保守が必要でなく、わずかな構成空間を必要とするにすぎない。
本発明の他の構成では、エネルギーは最初の点火および有利にはこれに続く点火にも利用することができ、このために、エネルギー蓄積装置内に蓄積されたエネルギーを点火回路に供給される。
電気機械の原理または電気力学の原理に基づく電圧発生は種々の態様で行うことができ、たとえば機械的に手で操作されるダイナモによって行うことができる。このために並進運動(たとえばスライダ)、振動運動(たとえばプッシュキー)、または回転運動(たとえばクランクまたは回転ボタン)を駆動手段として使用することができる。これとは択一的に、引張りロープを複数回操作し(合目的には内燃エンジンへの燃料供給を遮断して)、これによって、クランク軸によって駆動される発電機に発生するエネルギーを、エネルギー蓄積装置に供給することも可能である。また、電源として1個または複数個の永久磁石を設け、これにコイルを付設し、その結果(クランク軸が回転しなくとも)、たとえば引張りロープのようなスタート装置を操作して電圧をコイル内に誘導するようにしてもよい。
本発明による装置の他の構成では、電源として太陽電池を設ける。太陽電池に光起電方式で発生した電圧はエネルギー蓄積装置を充電し、内燃エンジンのスタート時にこのエネルギー蓄積装置からエネルギーを呼び出すことができる。太陽電池とは択一的に、電源として、すでに述べた手で操作されるダイナモ、または、作業機に組み込まれてクランク軸によって駆動される発電機を用いることもできる。
電気エネルギーをこの種の作業機に発生させる他の可能性は、ピエゾ素子に力を作用させることにある。合目的には、電気エネルギーの発生を、燃料の供給および/または最初の燃料作動圧の供給を行う装置と組み合わせる。従って、ピエゾ素子の操作を、燃料ポンプとして作動するパージャーの操作と組み合わせることができる。この場合、電気エネルギーの発生と同時に燃料が搬送され、または、燃料圧が提供され、その結果クランク軸の最初の回転のときに混合気形成用の燃料が提供される。合目的には、気化器において、パージャーの操作とダイナモの操作(ダイナモ・パージャー)とが連動し、その結果機械的にエネルギーが発生するとともに、燃料が搬送され、または、燃料圧が発生する。燃料供給用のシステム(燃料ポンプ)を備えた機器の場合には、エネルギー蓄積装置内にあるエネルギーを適宜燃料搬送に使用することができ、または、最初の燃料圧の提供に使用することができる。
エネルギー蓄積装置はたとえばコンデンサ、特に電解コンデンサを含んでいる。これとは択一的にアキュムレータを設けてもよい。エネルギー蓄積装置の出力側には少なくともエンジン制御器が接続され、有利な実施態様では、エネルギー蓄積装置に補助的に点火回路が接続される。内燃エンジンをスタートさせるために必要なエンジン制御器および場合によっては点火回路用の電気エネルギーがエネルギー蓄積装置内にあるかどうかを操作者が認識するようにするため、信号装置が設けられる。信号装置は、好ましくは、エネルギー蓄積装置の十分な充電状態を表示する発光表示器である。
本発明の他の構成では、スタートの前に燃料圧を提供するため、機械式の燃料ポンプが設けられている。
次に、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
パワーチェーンソーとして構成された、手動操作型ダイナモを備える手で操縦される作業機を示す図である。 太陽電池を備えたパワーチェーンソーのエンジンケースを示す図である。 電源として手動操作型ダイナモを設けた場合の回路図である。 電気機械式エネルギー発生装置を備えたスタート装置の縦断面図である。 パージャーと電気機械式エネルギー発生装置とを備えた気化器の断面図である。 内燃エンジンのスタート前に行う検査のフローチャートである。
図1にはパワーチェーンソー1が図示されている。このパワーチェーンソー1では、エンジンケース2に前部グリップ3と後部グリップ4とが配置されている。エンジンケース2の前面では、周回するソーチェーン6を備えたガイドレール5が突出している。エンジンケース2内では、気化器8とエアフィルタ9とを備えた内燃エンジン7が設けられている。内燃エンジン7は、スタートのために、始動グリップ10を用いて引っ張られる引張りロープを介して始動させることができる。エンジンケース2内にはダイナモ11が配置され、ダイナモ11は構成に応じて押しボタンまたは回転ボタン12を用いて操作できる。
エンジンケース2内には、マイクロプロセッサを含んでいる制御器と点火回路とが設けられている。内燃エンジン7を作動させる際の電気エネルギーは、クランク軸によって駆動される発電機によって発生させる。内燃エンジンの始動の際にエンジン制御器および場合によっては点火回路にも即座に十分な電気エネルギーを供給するようにするため、たとえば押しボタン12を複数回操作することによって電気エネルギーを発生させる前記ダイナモ11の形態の電圧源が設けられている。この電気エネルギーは図1に図示していないエネルギー蓄積装置に供給され、エネルギー蓄積装置は、引張りロープを用いた内燃エンジン7の始動の際に、スタートに必要な電気エネルギーをエンジン制御器に対し提供し、場合によっては点火回路に提供し、合目的には燃料搬送ポンプに提供する。
エンジン制御器および点火回路を作動させるために十分なエネルギー蓄積装置内の電気エネルギーを表示するため、例えばLEDの形態の発光表示器15が用いられる。これとは択一的に、ディスプレイまたは蓄積されたエネルギーを表示する他の器具を用いてもよい。
図2は、前部グリップ3と後部グリップ4と始動グリップ10とを備えたパワーチェーンソー1のエンジンケース13を示している。エネルギー蓄積装置に供給される電気エネルギーを発生させるため、この実施形態では、エンジンケース13上に太陽電池14が設けられている。この種の太陽電池は周知であり、電場を発生させるpn接合部を表面付近に備えた半導体材料から成っている。従って、エネルギーが太陽光の形態で供給される場合、電荷担体が発生し、電荷担体はpn接合部によって異なる方向に誘導され、よって直流電圧を生じさせる。太陽電池14はエネルギー蓄積装置に給電するための電圧源として用いられ、エネルギー蓄積装置は必要な場合に、すなわち内燃エンジンをスタートさせる際にエンジン制御器および場合によっては点火回路に電気エネルギーを供給する。エンジン制御器および点火回路を作動させるためのエネルギー蓄積装置の待機状態を表示するため、発光表示器15が用いられる。音信号装置も合目的である。
図3は、電源として手動操作型ダイナモ11を設けた場合の回路図である。これとは択一的に、電源として、図1に関し説明したように内燃エンジンによって駆動される発電機も用いることができる。他の択一性としては、図2で述べたように太陽電池で電圧を発生させることができる。発生させた電気エネルギーは、いわゆる揮発性エネルギー蓄積装置に供給される。揮発性蓄積装置はたとえばコンデンサを含んでおり、よって蓄積したエネルギーを短時間で実質的に完全に放出する。エンジン制御器および点火回路を作動させるために十分な電気エネルギーが蓄積されると、これを発光表示器15が信号化する。内燃エンジンを始動させるための最初のロープストロークでエネルギー蓄積装置16に蓄積される電荷はエンジン制御器17と点火回路18とに供給される。この電荷は、内燃エンジンをスタートさせて有利には完全に始動させるために十分なものである。補助的に、燃料供給用の電気システムを備えた機器の場合には、エンジン制御器17を燃料ポンプおよび燃料弁と接続してよく、その結果電気エネルギーは最初の燃料搬送または燃料供給にも使用される。揮発性エネルギー蓄積装置16の代わりに、アキュムレータを設けてもよい。
図4はスタート装置20を示している。このスタート装置20はたとえばパワーソー、切断研磨機、刈払い機等の手で操縦される作業機のケーシング21内に配置され、該作業機の内燃エンジンの始動に用いる。スタート装置20は支持軸22を有している。支持軸22はケーシング21で保持され、該ケーシング21と一体に形成されていてよい。ケーシング21は受容部24を画成する縁部23を有している。受容部24内には復帰ばね24が配置され、復帰ばね24はコイルばねとして形成されている。受容部24はローププーリ26によって閉鎖されている。
ローププーリ26はハブ27を用いて回転軸線Dのまわりに回転可能に支持軸22で支持されている。ローププーリ26はその外周に受容溝28を有し、受容溝28内に始動ロープ29が巻回されている。始動ロープ29には始動グリップ30が固定され、始動グリップ30は作業機のケーシング21から突出し、操作者が把持することができる。始動グリップ30のロープは始動ロープ29の巻き戻しを生じさせ、それによって回転軸線Dのまわりでのローププーリ26の回転駆動を生じさせる。
ローププーリ26は半径方向において受容溝28の内側に凹部42を有し、凹部42内にはコイルばね43が配置されている。ローププーリ26を起点として筒状の縁部44が延在し、この場合凹部42と縁部44とはコイルばね43を配置するための受容空間を形成している。さらに受容空間内には駆動体47が配置されている。駆動体47はハブを用いて回転軸線Dのまわりに回転可能に支持軸22で支持されている。コイルばね43は一端をローププーリ26の保持部45で保持され、他端を駆動体47の保持部46で保持されている。これによってコイルばね43はローププーリ26の回転運動を駆動体47へ伝える。コイルばね43はその内周側でローププーリ26に設けた案内細条部と駆動体47に設けた案内細条部とによって案内されている。駆動体47は図面に図示していないスロットルロックを介して内燃エンジンのクランク軸と結合可能である。受容溝28を画成しているフランジ31には複数個の永久磁石32が配置されている。永久磁石32に対し軸線方向にわずかな間隔をもって、ケーシング21内に配置される位置固定のコイル33が設けられている。
始動グリップ30または始動ロープ29を用いてローププーリ26を操作すると、ローププーリ26は駆動体47に対し回転する。ないねなエンジンのピストンと結合されているクランク軸を介してまず駆動体47が停止し、他方ローププーリ26は回転する。これによってコイルばね43が緊張する。その結果コイルばね43の巻線部が縮径し、同時にコイルばねは長くなる。コイルばね43が完全に緊張した後、クランク軸に対しては、ローププーリの更なる回転と、緊張したコイルばねの力との双方が作用し、これによって内燃エンジンをスタートさせるために十分な力が与えられる。ローププーリ26の回転の際に永久磁石32の運動によってコイル33内に電圧が誘導され、この電圧は図3に図示したエネルギー蓄積装置16の充電のために用いる。従って、エンジン制御器および/または点火装置用の電気エネルギーは、すでに内燃エンジンをスタートまたは始動させる前に存在している。
図1で説明した手動で操作されるダイナモの代わりに、図4に対する変形実施形態によれば、ロープ引張りスターターのたとえば2回ないし4回のスタートストロークを、燃料供給を遮断したままで実施し、クランク軸によって駆動される発電機がその中に発生される電気エネルギーをエネルギー蓄積装置に供給するようにしてもよい。その後になってはじめて、更なるロープストロークに対し燃料供給が可能になる。また、ローププーリ内のダイナモとクランク軸との間に、操作可能なクラッチを設けてもよい。
ロープ引張りスターターの1回のロープストロークによって燃料の搬送(パージ)も生じさせることができる。この点は、本出願人の1994年の出願に関わる独国特許出願公開第4413270A1号明細書に記載されており、その開示内容を、特にその図6を、全面的にここに引用する。
図5には、パージャー36を備えた気化器35が断面図で図示されている。パージャー36は、回動可能に支持されているレバー37を矢印Fの方向に押すことにより操作される。レバー37の、回動軸線38の右側にある端部は、押圧ピン39をピエゾ素子40に対し押圧させ、これによってピエゾ素子40に電圧が発生し、この電圧は図3に図示したエネルギー蓄積装置16に供給される。レバー37を出発位置へ迅速に復帰させるため、復帰ばね41を設けることができる。このような構成により、内燃エンジンの始動、スタートの前に機械的に燃料が搬送され、同時に内燃エンジンをスタートさせるための電気エネルギーが機械的に生成される。
エネルギー蓄積装置16が適宜な大きさに選定されていて、たとえば太陽電池に対し比較的長時間の太陽照射によって十分な量のエネルギーを発生させるならば、電気スタートのためのエネルギー供給も可能である。
図6は、内燃エンジンのスタートの前に行うべき、監視されるセンサおよびアクチュエータの機能性に関する検査を、フローチャートで示したものである。この検査を行うためのエネルギーは、図3のエネルギー蓄積装置16から取り出される。この例では、内燃エンジンのエネルギー管理が正常であるかどうかを確認するために、スタート後にまずエネルギー管理が検査される。検査の結果正常でなければ、すなわち「No」であれば、エラーメモリへのインプットが行われ、正常であれば、次のステップとしてセンサの検査を行う。ここでは例えば圧力センサ、温度センサ、スタート・ストップスイッチの位置センサ等のすべてのセンサが信頼性の検査対象になり、ここでも、検査結果が正常でなければ、すなわち「No」であれば、エラーメモリへのインプットが行われる。検査結果が正常であれば、エラーメモリ内にスタートを阻害させるようなインプットがすでにない限りは、内燃エンジンをスタートさせる。問い合わせ「スタート可能か?」が「Yes」であれば、内燃エンジンをスタートさせ、回転数をアイドリングに制限すべきかどうかを問い合わせる。結果が「No」であれば、内燃エンジンを「通常モード」でスタートさせ、結果が「Yes」であれば、内燃エンジンの回転数を制限してスタートさせる。
制御器の内部供給電圧を監視してもよく、従ってスタートのためにおよぞ十分なエネルギーがあるかどうかを暗黙に監視してもよい。
エンジン制御器は、好ましくは、エンジンの作動中にすべてのセンサおよびアクチュエータを監視する。エラーが発生すれば、これを制御器が検出し、エラーメモリにファイルする。内燃エンジンの作動終了に関しては、制御器によって多数のケースが識別される。
・ストップスイッチが操作された場合。エラーメモリへのインプットは行わない。
・エラーが検知されて、エンジンが切られた場合。エラーメモリへのインプットを行う。
・エラーが検知されずに内燃エンジンがエンストした場合。エラーメモリへのインプットは行わない。
・燃料不足の場合。エラーメモリへのインプットは行わない。
択一的な実施形態によれば、内燃エンジンの再スタートを、エラーの重みづけ/分類に依存して行ってもよい。たとえば、グリップ加熱のような快適機能が故障していれば、内燃エンジンの再始動を許容する。また、内燃エンジンの作動を阻害しないようなエラーを表示すること、たとえばスタート時の特殊な点火パターンを介してこのようなエラーを検知できるようにすることも考えられる。
1 作業機
7 内燃エンジン
11 ダイナモ
14 太陽電池
16 エネルギー蓄積装置
17 エンジン制御器
18 点火回路
20 スタート装置
32 永久磁石
33 コイル
40 ピエゾ素子

Claims (16)

  1. 手で操縦される作業機(1)で引張りロープを用いてスタートさせる内燃エンジン(7)を始動する前にエンジン制御器(17)用の電気エネルギーを供給するための方法であって、前記エンジン制御器(17)の電気エネルギーのために電源(11,14)が設けられている前記方法において、
    前記内燃エンジン(7)を始動する前に、前記電源(11,14)によって電気機械式または光起電式に電気エネルギーを発生させること、
    前記エネルギーを、前記作業機(1)内に配置される充電可能なエネルギー蓄積装置(16)に供給すること、
    前記内燃エンジン(7)をスタートさせるための最初のロープストロークの際に蓄積されたエネルギーを前記エンジン制御器(17)に供給すること、
    を特徴とする方法。
  2. 最初の点火のために前記エネルギー蓄積装置(16)に蓄積されているエネルギーを点火回路(18)に供給することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電源(11)を操作者が機械式で駆動させることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 電気エネルギーを発生させるために、手で操作されるダイナモ(11)を操作し、これによって前記エネルギー蓄積装置(16)を充電し、前記ダイナモ(11)を並進運動、振動運動または回転運動によって駆動することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記内燃エンジン(7)の始動前に電気エネルギーを発生させるため、前記引張りロープを1回または複数回操作し、これによって、クランク軸によって駆動される発電機に発生するエネルギーを、前記エネルギー蓄積装置(16)に供給することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記電源(11)の機械式駆動部を用いて、燃料搬送および/または最初の燃料作動圧を提供する燃料ポンプを機械式または電気式で操作することを特徴とする、請求項3から5までのいずれか一つに記載の方法。
  7. 前記エンジン制御器(17)において、前記内燃エンジン(7)のスタートの前にセンサおよびアクチュエータの機能性の検査を行い、その際に少なくとも前記内燃エンジン(7)のエネルギー管理を考慮し、且つ前記内燃エンジン(7)のスタートに関する決定を行うためにセンサ信号の信頼性を考慮することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
  8. エンジン制御器(17)の電気エネルギー用の電源(11,14)を備えた、引張りロープを用いて始動される内燃エンジン(7)のスタートの前に前記エンジン制御器(17)用の電気エネルギーを供給するための装置において、
    電気機械式または光起電式の電源(11,14)と、該電源と導電接続されているエネルギー蓄積装置(16)とが設けられ、該エネルギー蓄積装置(16)が出力側で前記エンジン制御器(17)と導電接続されていることを特徴とする装置。
  9. 前記電源として、手で操作されるダイナモ(11)が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記電源として、作業機に組み込まれ、クランク軸によって駆動される発電機が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  11. 前記電源として、スタート装置(20)に配置される少なくとも1つの永久磁石(32)と、該永久磁石(32)に付設されるコイル(33)とが設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  12. 前記電源として、太陽電池(14)またはピエゾ素子(40)が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  13. 前記エネルギー蓄積装置(16)がコンデンサを含み、特に電解コンデンサを含んでいることを特徴とする、請求項8から12までのいずれか一つに記載の装置。
  14. 前記エネルギー蓄積装置(16)の出力側に点火回路(18)が接続されていることを特徴とする、請求項8から13までのいずれか一つに記載の装置。
  15. 前記内燃エンジン(7)のスタート前の前記エネルギー蓄積装置(16)の十分な充電状態を表示する発光表示器(15)が設けられていることを特徴とする、請求項8から14までのいずれか一つに記載の装置。
  16. 前記スタート前に燃料圧を供給するため、機械式燃料ポンプが設けられていることを特徴とする、請求項8から15までのいずれか一つに記載の装置。
JP2010274639A 2009-12-18 2010-12-09 エンジン制御器用の電気エネルギーを供給する方法および装置 Active JP5736163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009058971.6 2009-12-18
DE200910058971 DE102009058971A1 (de) 2009-12-18 2009-12-18 Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung elektrischer Energie für ein Motorsteuergerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127595A true JP2011127595A (ja) 2011-06-30
JP5736163B2 JP5736163B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43797740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274639A Active JP5736163B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-09 エンジン制御器用の電気エネルギーを供給する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9068545B2 (ja)
EP (1) EP2336549A3 (ja)
JP (1) JP5736163B2 (ja)
CN (1) CN102118048B (ja)
DE (1) DE102009058971A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511589B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-04 本田技研工業株式会社 燃料コック一体式エンジンスイッチ
JP5910943B2 (ja) * 2012-08-27 2016-04-27 本田技研工業株式会社 バッテリレスエンジンの点火装置
JP2014073566A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Makita Corp 動力工具
DE112014001291T5 (de) * 2013-03-14 2015-12-03 Walbro Engine Management L.L.C. Elektronisch gesteuertes System zur Anreicherung von Kraftstoff
CN104895724A (zh) * 2015-06-29 2015-09-09 周磊 一种内燃机起动系统电路结构
WO2017204861A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Tate Elmer Continuous-charging systems
EP3354892B2 (de) * 2017-01-30 2023-11-22 Andreas Stihl AG & Co. KG Handgeführtes arbeitsgerät mit einem verbrennungsmotor und einer elektrischen startvorrichtung
US11319915B2 (en) 2020-06-11 2022-05-03 Kohler Co. Engine system, and method of starting the engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297767A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Mitsubishi Electric Corp エンジン自動始動方法および装置
JPH01158568U (ja) * 1988-04-18 1989-11-01
JPH05202833A (ja) * 1991-07-29 1993-08-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ソーラー充電装置付きエンジン始動機構
DE4413270A1 (de) * 1994-04-16 1995-10-19 Stihl Maschf Andreas Starthilfevorrichtung an einem Membranvergaser
JP2004169553A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Kioritz Corp 内燃エンジンの始動方法及び始動装置
JP2008223531A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の始動表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100370A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Kioritz Corp 内燃機関始動用点火装置
US5083534A (en) * 1989-04-05 1992-01-28 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Spiral spring type starter apparatus for an internal combustion engine
JPH07174061A (ja) * 1993-05-07 1995-07-11 Nitsukari:Kk 畜力式リコイルスタータ
US5816221A (en) * 1997-09-22 1998-10-06 Outboard Marine Corporation Fuel injected rope-start engine system without battery
US6371067B1 (en) * 2000-10-26 2002-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Capacitor assisted starter circuit
JP2002285940A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Kioritz Corp スタータ装置
US6557509B1 (en) * 2001-09-07 2003-05-06 Brunswick Corporation Electrical system for an outboard motor having an engine with a manual recoil starter
US20030144774A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Trissel Ronald L. Kit and method for converting conventional lawnmower to a robotic lawnmower
JP2004068792A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射・点火装置
US6830023B2 (en) 2002-11-07 2004-12-14 Briggs & Stratton Corporation Electromagnetic choke system for an internal combustion engine
US6868832B2 (en) * 2003-07-09 2005-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Electronic controlled fuel injection apparatus of internal combustion engine
JP4248374B2 (ja) * 2003-11-21 2009-04-02 本田技研工業株式会社 エンジンンの始動装置
US7525287B2 (en) * 2004-10-08 2009-04-28 Husqvarna Zenoah Co., Ltd. Battery pack for driving electric motor of compact engine starting device, engine starting device driven by the battery pack, and manual working machine having the engine starting device
US7270100B2 (en) * 2005-03-03 2007-09-18 Ardisam, Inc. Electric start mini-cultivator
DE102005019762B4 (de) * 2005-04-28 2018-07-12 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines elektromagnetischen Ventils in einem Kraftstoffsystem
CN101375050A (zh) * 2006-02-01 2009-02-25 富世华智诺株式会社 用于具有小型电动机的手工工作机器的发动机起动装置和安装有这种发动机起动装置的手工工作机器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297767A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Mitsubishi Electric Corp エンジン自動始動方法および装置
JPH01158568U (ja) * 1988-04-18 1989-11-01
JPH05202833A (ja) * 1991-07-29 1993-08-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ソーラー充電装置付きエンジン始動機構
DE4413270A1 (de) * 1994-04-16 1995-10-19 Stihl Maschf Andreas Starthilfevorrichtung an einem Membranvergaser
JP2004169553A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Kioritz Corp 内燃エンジンの始動方法及び始動装置
JP2008223531A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の始動表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110146611A1 (en) 2011-06-23
CN102118048A (zh) 2011-07-06
EP2336549A3 (de) 2016-05-25
EP2336549A2 (de) 2011-06-22
CN102118048B (zh) 2015-12-02
JP5736163B2 (ja) 2015-06-17
US9068545B2 (en) 2015-06-30
DE102009058971A1 (de) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736163B2 (ja) エンジン制御器用の電気エネルギーを供給する方法および装置
KR20170070236A (ko) 다발-엔진 항공기용 하이브리드 추진 시스템
CA2687110A1 (en) Operation of an aircraft engine after emergency shutdown
EP2172644A3 (en) System for restarting internal combustion engine
JP2011017337A (ja) 補助電源を持つ燃焼及び緊急起動制御システム
JPH01286750A (ja) 自動車の発電機
CN108604874B (zh) 仅行使曲柄运动模式
JP2011001956A (ja) 分離式補助電源の燃焼及び起動システム
WO2008016417A3 (en) Power system
JP2007253320A (ja) 燃焼力駆動式打ち込み装置
US20150107542A1 (en) Engine
JP6128110B2 (ja) 車両用電源制御装置
EP2952731A1 (en) Engine unit provided with a starter-generator and an auxiliary starter motor for starting a straddle-type vehicle
DK177759B1 (da) Startanordning til en bilmotor eller lignende forbrændingsmotor
JP2007016647A (ja) エンジン始動装置及び該エンジン始動装置を備えた自動二輪車
JP3813921B2 (ja) 内燃エンジンの始動方法及び始動装置
JP2014066198A (ja) 動力工具
JP6201976B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2007046585A (ja) 携帯型作業機
JP2007270736A (ja) 着脱式スタータ
KR101287862B1 (ko) 내연기관 엔진용 엔진제어기 및 그의 제어방법
KR20080034324A (ko) 보조배터리를 구비한 자동차 충전시스템
JP3136912U (ja) 自動車に装備した冷凍機の運転制御装置
JP2010203246A (ja) エンジン作業機
JP2010077939A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250