JP2011126411A - Hst変速装置の取付構造 - Google Patents

Hst変速装置の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011126411A
JP2011126411A JP2009286309A JP2009286309A JP2011126411A JP 2011126411 A JP2011126411 A JP 2011126411A JP 2009286309 A JP2009286309 A JP 2009286309A JP 2009286309 A JP2009286309 A JP 2009286309A JP 2011126411 A JP2011126411 A JP 2011126411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
hst
transmission
vehicle
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465994B2 (ja
Inventor
Yukihiko Gondo
幸彦 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chikusui Canycom Inc
Original Assignee
Chikusui Canycom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chikusui Canycom Inc filed Critical Chikusui Canycom Inc
Priority to JP2009286309A priority Critical patent/JP5465994B2/ja
Publication of JP2011126411A publication Critical patent/JP2011126411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465994B2 publication Critical patent/JP5465994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

【課題】変速装置を取付部から取り外して水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替え、レイアウト変更等の要請に対応可能としたHST変速装置の取付構造を提供する。
【解決手段】車体への取付部、操作レバー、付勢力に抗して操作レバーを任意の位置で停止させる位置保持手段、HSTリンクの接続部、ブレーキリンクの接続部を備えたHST変速装置の取付構造であって、車両の左右サイドにそれぞれHST変速装置の取付部を配置し、車両の左右サイドにそれぞれHSTリンク16、ブレーキリンク17を延設可能とし、変速装置を取付部から取り外して水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替えて取付可能とした。
【選択図】図6

Description

本発明は、HST変速装置の取付構造に関し、特に、変速装置を取付部から取り外して水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替えて取付可能としたHST変速装置の取付構造に関する。
従来より、農業用運搬車、作業機等の走行駆動装置には、主減速機にHST(油圧式無段変速機)を取り付けたトランスミッションが使用され、HSTの出力を制御するHSTレバーが設けられている。
HST無段変速装置は、Hydraulic Static Transmission(HST)、または油圧式無段変速機とも呼ばれ、油圧ポンプと油圧モータとを流体閉回路で連結し、エンジン回転数の変化で油圧ポンプ回転数を変え、油圧ポンプの吐出流体で油圧モータを回転させ、油圧モータに連結した駆動輪を駆動する構成とされ、このHSTは主変速レバーを操作して油圧ポンプ内の作動油の流量を変化させて速度の調節を行い、レバーを中立位置から前後に傾動させて、油圧ポンプ内の斜板を作動させ、油圧モータの回転を変化させ機体の走行を制御する。
このようなHSTの変速操作装置に関する技術として特開2004−114964号公報記載の技術が存在する。
特開2004−114964号公報
HSTを搭載した車両の設計に際しては用途、機能、操作性等に応じて設計がなされるが、同一機能の車種でも操作性等によりレイアウト、デザインが異なってくる。
それぞれの車種に応じてレバーの取付け位置等を変更する場合はレバーの設計変更が必要になる。前記特許文献1では変速操作の容易化を図った農用車両の変速操作装置が記載されているが、HSTレバーの取付け車両サイドを入れ換えることは困難である。
本発明は係る従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、変速装置を取付部から取り外して水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替え、レイアウト変更等の要請に対応可能としたHST変速装置の取付構造を提供することにある。
請求項1記載のHST変速装置の取付構造では、車体への取付部、操作レバー、付勢力に抗して操作レバーを任意の位置で停止させる位置保持手段、HSTリンクの接続部、ブレーキリンクの接続部を備えたHST変速装置の取付構造であって、車両の左右サイドにそれぞれHST変速装置の取付部を配置し、車両の左右サイドにそれぞれHSTリンク、ブレーキリンクを延設可能とし、変速装置を取付部から取り外して水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替えて取付可能としたことを特徴とする。
請求項2記載のHST変速装置の取付構造では、請求項1記載のHST変速装置の取付構造において、前記位置保持手段はレバーと共に回転するプーリと、そのプーリの一端を押圧する押圧リンクを有しており、その押圧リンクは、プーリの一端を押圧する押圧部、ブレーキリンクの接続部、付勢手段の接続部を備えて、傾動自在に軸支されており、その傾動軸は変速装置の左右サイドを入れ替えて取付けた場合にプーリ外縁との位置関係において同一となる部位に配置され、変速装置の左右サイドを入れ替えて取付けた場合に押圧リンクを裏返して傾動軸に軸支する構成とした。
前記構成を採用したことにより、本発明では次の効果を有する。
請求項1記載のHST変速装置の取付構造においては、変速装置を取付部から取り外して水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替えて取付可能としたので、機種、用途等の設計上の要請に応じてHSTレバーの左右の位置を入れ替えることができる。
請求項2記載のHST変速装置の取付構造においては、位置保持手段はレバーと共に回転するプーリと、そのプーリの一端を押圧する押圧リンクを採用し、押圧リンクの傾動軸は変速装置の左右サイドを入れ替えて取付けた場合にプーリ外縁との位置関係において同一となる部位に配置したので、装置本体を180度回転対称の位置に取り付けた場合には、押圧リンクを裏返して装置本体に適用することが可能となっており、ひいてはHSTリンク、ブレーキリンク、コイルスプリングを同一方向から受け入れることができ、新たな取付け部品等を必要とせずにHST変速装置の付け替えが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明のHST変速装置の取付構造を実現する最良の形態を説明する。
まず、本発明のHST変速装置の取付構造を適用した乗用草刈機の全体構成を説明する。
図1は本発明を適用した乗用草刈機の側面図、図2は本発明を適用した乗用草刈機の平面図である。
図1,2に示すように乗用草刈機は前後輪1、2を備えた走行機体3と、走行機体3中央に設置された運転席4と、走行機体3の後方に搭載されたエンジン5と、走行機体3の下側に配置された刈取り装置6を備えている。
前記運転席4の前方にハンドル7が配置されている。
エンジン5の下方に油圧無段変速装置(HST)が取り付けられており、エンジン5からの出力(駆動力)がHSTに伝動され、HSTにより無段階に変速されてトランスミッションに伝動され、トランスミッションによりさらに減速されて後輪に出力され走行機体が走行する。
また前輪1とハンドル7はステアリング機構によって連結連動されており、ハンドル7を操作(回動操作)することにより前輪に切れ角を与えて走行機体を操向させる構造となっている。さらに走行機体3の下方には上下スライド自在に刈取り装置6が設けられている。刈取り装置6は刈取り高さを最適の高さに調整すべく昇降可能に構成されている。
なお前記刈取り装置6は回転自在に軸支された刈刃を内装し、エンジン5から駆動力を伝動して刈刃を回転駆動させることで刈刃の回転により草等を刈り取る構造(ロータリカッタ)となっている。
そしてサイドパネルに、トランスミッションの変速操作(走行機体の走行速度変速)用の副変速レバー、刈取り装置の上下スライド(昇降)を操作する上下昇降レバー8、走行速度を調整するHSTレバー9等が設けられているとともに、走行機体3のフロアからは走行ペダル10及びブレーキペダル11が踏み操作自在に設けられている。
上記構造により作業者(オペレータ)が運転席4に座り、上下昇降レバー8を操作して刈取り装置6を刈り取り可能な高さに下げ、刈刃クラッチレバーを操作して刈刃を回転させ、副変速レバーで走行速度を選択設定し、走行ペダル10を踏み操作することで走行機体3を走行させるとともに、ハンドル7で操向させることで、走行機体3を走行させながら、刈取り装置6により草刈り作業を行うことができる。
なお走行ペダル10は中立位置から前後に踏み操作可能であり、走行ペダル10の踏み操作によりHSTを操作し、前方に踏み込むことで走行機体3を前進、後方に踏み込むことでバックさせる構造となっている。また走行ペダル10を中立とすることでHSTからの力によりトランスミッションを介して後輪は制動されるが、必要な場合はブレーキペダル11によりトランスミッション内でブレーキを作動させることもできる。
次に、HST変速装置の取付構造について説明する。
図3はHST変速装置を車両の左に取付けた状態の平面図、図4はHST変速装置を車両の左に取付けた状態の側面図、図5はHST変速装置を車両の左に取付けた状態の概略背面図、図6はHST変速装置を車両の右に取付けた状態の側面図、図7はHST変速装置を車両の右に取付けた状態の平面図、図8はHST変速装置を車両の右に取付けた状態の概略背面図、図9は押圧リンクの取付け状態の説明図である。
HST変速装置12は図3〜8に示すように、走行機体の左右へ取付け可能とした着脱部13と、走行機体の後方に搭載されたHST14に作用して出力を制御するレバー9と、レバー9を任意の位置で保持する押圧リンク15を備え、変速装置12にはHSTのトラニオン軸から延設されたHSTリンク16と、ブレーキペダルから延設されたブレーキリンク17が接続されている。
前記着脱部13は変速装置本体を走行機体のフレームに取付ける金属のプレート状ブラケットであり、ブラケットの2カ所にボルト挿通孔18が形成され、このボルト挿通孔18によってフレームにボルト締結されて着脱自在とされている。
機体のフレームの左右にはボルト挿通孔に対応する取付け孔(取付部)が形成されており、着脱部13を取り外して変速装置12本体を水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替えて取付可能とされている。
本実施例では2本の挿通孔18は同一の水平ライン上に形成されており、2本の挿通孔18の中間位置に押圧リンクの傾動軸19が配置されている。この傾動軸19は車両のフレームとブラケットを貫通して取付けられるが、傾動軸19は車体フレームを貫通させずに着脱部13上に一体として突起形成することも可能である。
前記レバー9は頭部の取っ手20と、取っ手20から下方向に伸びる直状ロッド21と、そのロッドの下に接続された中立保持機構22と、レバー9と共に回転するプーリ23を備え、レバー9に下端にはレバーの前後の傾動範囲を規制するガイド24を備えている。
レバー9のロッド21には車体に取付けられたガイド25が配置されており、このガイド25は中央にL字の屈曲部が形成され、このガイド溝に沿ってロッドが通過するようになっている。
レバー9の下には変速装置本体に固定されたガイド24が配置され、このガイドにも同様のガイド溝とL字の屈曲部が形成されている。
中立保持機構22はレバーの左右方向の中立位置を保持するものであり、バネによって中立位置に付勢され、レバー9を右または左に傾けるとバネの弾力により復帰し、ガイドの段差の位置ではレバーがその中心位置に付勢される。この中立保持機構としては公知の技術が採用される。
レバー9下の中立保持機構22にレバーの取付軸26が接続され、その取付軸26と同軸上にプーリ23が配置され、レバー9の傾動と共にプーリ23が回転するようになっている。
尚、レバー9は中立保持機構22を介して取付軸26に取付けられているので、左右方向と前後方向に傾動する。
プーリ23はレバーの取付軸26に取り付けられてレバー9と共に回動する円盤体であり、プーリ23の外周にはV字溝が形成され、この外周にパッド27が当接する。
前記レバー9はHSTリンク16を介してHST14に接続されるが、HSTのトラニオン軸には弾力を持って常に中立位置に戻ろうとする力が働いている。そのため、レバー9もこの弾力によって、車両の停止状態である中立位置に戻ろうとする力を受けることになる。そこで、プーリ23の外周には回動摩擦抵抗を付与する押圧リンク15が配置されて、一旦手動で傾動させたHSTレバーをその位置で維持する位置保持手段が構成されている。
押圧リンク15は傾動可能に取付けられたプレート28と、プレート28から斜め下方に伸びるロッド29と、ロッド先端のパッド27を有している(図9参照)。
押圧リンク15の中央部は傾動軸19に取付けられて、所定の角度傾動できるようになっている。
プレート28の下端には、ボルト30に取付けられたコイルスプリング31が接続され、プレート28基部を引っ張っている。スプリング31の引っ張り力によりプレート28が傾動しパッド27がプーリ23に押し付けられ、プーリ23の回動に摩擦が付与されて中立位置への復帰を阻止する。
また、プレート28の上端にはブレーキリンク17が接続され、プレーキリンク17の作用によりプレート28上端が引っ張られ、この引っ張り力によりスプリング31の弾力に抗してパッド27を引き離す方向にプレートを傾動させる。
プレーキリンク17の作用によりスプリング31による押し付け力が解除されると、付勢力によりレバー9が中立位置に復帰して車両が停止する。
前記プレート28の傾動軸19はプーリ23の取付軸26と車両側面から見て同一鉛直線上に配置されている。そのため、変速装置12を着脱部13から取り外して水平方向に180度回転(鉛直軸を中心として180度回転)させ、車両の左右サイドを入れ替えて取付けた場合にはプーリ外縁との位置関係において傾動軸19は同一の場所に位置する。
つまり、傾動軸19がプーリ23の取付軸26と同一鉛直線上に配置されているために、押圧リンク15を傾動軸19から取り外して押圧リンク15を裏返して再び傾動軸19に取り付けると、プーリ23に対する押圧リンク15の元の位置と、付け替えたプーリ23に対する押圧リンク15の位置が左右対称となる。この左右対象となることにより、変速装置12を着脱部13から取り外して水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替えて取付けた場合には、装置本体12の前後は入れ替わるが、押圧リンク15を裏返して傾動軸19に取付けることにより、HSTリンク16とブレーキリンク17の取付け位置及び取付け構造は全く同一となる。
言い換えると、HST変速装置12はサイドを入れ換えて180度の回転対称の位置に取り付けるが、従来では押圧リンク15の構造を換えなければならなかった。しかし本発明では押圧リンク15のみを表裏入れ換えて傾動軸に取り付けることにより、後述するようにHSTリンク16及びブレーキリンク17は延設可能とされているので、新たな部品を必要とせずに付け替えが可能となっている。
図9は押圧リンクの取付け状態を示す説明図であるが、図9(a)は車両の右側(図6〜8に表した部位)にHST変速装置を取り付けたときの押圧リンクの配置を示している。HST変速装置のサイドを入れ換えて180度の回転対称の位置(図3〜5に表した部位)に取り付ける場合には、図9(b)に示すように押圧リンクを裏返して車両フレームに取り付けることができる。従って、装置本体に対するHSTリンク16とブレーキリンク17の取付け位置及び取付け構造は左右同一として付け換えが可能となっている。
HSTリンク16は車両後部のHST14から延設されたリンクであり、HSTのトラニオン軸から延設されたトラニオンリンク32と、トラニオンリンク32に接続されたセンターリンク33と、センターリンク33と変速装置12を接続するレバー側リンク34を有している(図3参照)。
レバー操作またはペダル操作により、レバー側リンク34またはセンターリンク33が作動すると、その動きがトラニオンリンク32に伝達される。
レバー側リンク34はHST変速装置12のレバー9に接続されており、レバー操作により傾動がHST14に伝達される。尚、レバー側リンク34はプーリ23に接続することも可能である。
センターリンク33は車両の左右方向に配設されており、その左右端にレバー側リンク34の接続部が形成されている。そのため、変速装置12の左右サイドを入れ替えて取付ける場合には、レバー側リンク34をセンターリンク33の左右端に付け替えるのみで変速装置12とHSTリンク16を接続することができる。
ブレーキペダル11からはブレーキリンク17が延設されている。ブレーキリンク17はHSTリンク16と同様に左右に配設できる構造となっており、レバー側に接続されるリンクを左右に移し代えて左右両サイドに適用可能である。
このブレーキリンク17の配設構造は、前述したHSTリンクと同様にセンターリンク等を設定することにより左右両サイドへのリンク接続が可能である。
上述したように本実施例では、車両の左右サイドにそれぞれHST変速装置12の着脱部を配置し、車両の左右サイドにそれぞれHSTリンク16、ブレーキリンク17を延設可能としたので設計上のレイアウトの要請等に応じて左右いずれにも同一のHST変速装置を取り付けることができる。
特に、本実施例では前後が入れ替わっても同一形状の円形プーリ23を採用し、さらに円形プーリの取付軸26と同一鉛直線上に押圧リンクの傾動軸19を配置したので、装置本体を180度回転対称の位置に取り付けた場合には、押圧リンク15を裏返して装置本体に適用することが可能となっており、ひいてはHST変速装置本体に対してHSTリンク16、ブレーキリンク17、コイルスプリング31を同一方向から受け入れることができ、新たな取付け部品等を必要とせずにHST変速装置の付け替えが可能となる。
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例で説明した押圧リンクの形状としては、表裏を入れ換えて装着できるリンクであれば他の任意の形状を採用することができる。
本発明を適用した乗用草刈機の側面図である。 本発明を適用した乗用草刈機の平面図である。 HST変速装置を車両の左に取付けた状態の平面図である。 HST変速装置を車両の左に取付けた状態の側面図である。 HST変速装置を車両の左に取付けた状態の概略背面図である。 HST変速装置を車両の右に取付けた状態の側面図である。 HST変速装置を車両の右に取付けた状態の平面図である。 HST変速装置を車両の右に取付けた状態の概略背面図である。 押圧リンクの取付け状態の説明図である。
1 前輪
2 後輪
3 走行機体
4 運転席
5 エンジン
6 刈取り装置
7 ハンドル
8 上下昇降レバー
9 HSTレバー
10 走行ペダル
11 ブレーキペダル
12 HST変速装置
13 着脱部
14 HST
15 押圧リンク
16 HSTリンク
17 ブレーキリンク
18 挿通孔
19 傾動軸
20 取っ手
21 ロッド
22 中立保持機構
23 プーリ
24 ガイド
25 ガイド
26 取付軸
27 パッド
28 プレート
29 ロッド
30 ボルト
31 コイルスプリング
32 トラニオンリンク
33 センターリンク
34 レバー側リンク

Claims (2)

  1. 車体への取付部、操作レバー、付勢力に抗して操作レバーを任意の位置で停止させる位置保持手段、HSTリンクの接続部、ブレーキリンクの接続部を備えたHST変速装置の取付構造であって、
    車両の左右サイドにそれぞれHST変速装置の取付部を配置し、
    車両の左右サイドにそれぞれHSTリンク、ブレーキリンクを延設可能とし、
    変速装置を取付部から取り外して水平方向に180度回転させ、車両の左右サイドを入れ替えて取付可能としたことを特徴とするHST変速装置の取付構造。
  2. 前記位置保持手段はレバーと共に回転するプーリと、そのプーリの一端を押圧する押圧リンクを有しており、
    その押圧リンクは、プーリの一端を押圧する押圧部、ブレーキリンクの接続部、付勢手段の接続部を備えて、傾動自在に軸支されており、
    その傾動軸は変速装置の左右サイドを入れ替えて取付けた場合にプーリ外縁との位置関係において同一となる部位に配置され、
    変速装置の左右サイドを入れ替えて取付けた場合に押圧リンクを裏返して傾動軸に軸支する構成とした請求項1記載のHST変速装置の取付構造。
JP2009286309A 2009-12-17 2009-12-17 Hst変速装置の取付構造 Active JP5465994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286309A JP5465994B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Hst変速装置の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286309A JP5465994B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Hst変速装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126411A true JP2011126411A (ja) 2011-06-30
JP5465994B2 JP5465994B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44289491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286309A Active JP5465994B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Hst変速装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465994B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129631U (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 株式会社クボタ 移動農機における変速レバ−装置
JPS6488814A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Nissan Diesel Motor Co Remote control device for transmission
JPH01190553A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Kubota Ltd 作業車の変速操作構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129631U (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 株式会社クボタ 移動農機における変速レバ−装置
JPS6488814A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Nissan Diesel Motor Co Remote control device for transmission
JPH01190553A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Kubota Ltd 作業車の変速操作構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5465994B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996615B2 (ja) コンバイン
JP5465994B2 (ja) Hst変速装置の取付構造
JP2011109993A (ja) 乗用型田植機
JP2007313953A (ja) 作業車両
JP5567284B2 (ja) 田植機
JP2013067231A (ja) トラクタの操作装置
JP4828972B2 (ja) 作業車両の前後進切換制御装置
JP2007290599A (ja) 移動農機
JP5356348B2 (ja) 走行車両の前後進切換操作装置
JP2003259703A (ja) トラクタの油圧昇降装置
JP4838057B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP2008273367A (ja) トラクタのブレーキ装置
JP2015123760A (ja) 作業車
JPS63269732A (ja) 作業車の走行用操作構造
JPH11325240A (ja) 作業車の走行変速装置
JP5275964B2 (ja) 草刈機の刈刃クラッチ
JP5063569B2 (ja) 作業車両
JP3930523B2 (ja) コンバイン
JP3930524B2 (ja) コンバイン
JP6375813B2 (ja) トラクター
JP2014166192A (ja) 田植機
JP2013241183A (ja) 農作業機
JP5665600B2 (ja) トラクタ
JP2021071055A (ja) 作業車両
JP2012213335A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250