JP2011123475A - 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123475A
JP2011123475A JP2010170355A JP2010170355A JP2011123475A JP 2011123475 A JP2011123475 A JP 2011123475A JP 2010170355 A JP2010170355 A JP 2010170355A JP 2010170355 A JP2010170355 A JP 2010170355A JP 2011123475 A JP2011123475 A JP 2011123475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
polarizing plate
resin
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010170355A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hayashi
秀樹 林
Yoshimi Akematsu
佳美 明松
Seiji Muro
誠治 室
Miho Mori
美穂 森
Akiyoshi Kanemitsu
昭佳 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010170355A priority Critical patent/JP2011123475A/ja
Publication of JP2011123475A publication Critical patent/JP2011123475A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】正面において十分な明るさを有し、表示品位に優れた液晶表示装置を得ることができるとともに、液晶表示装置の部品点数の削減、ひいては薄型化に寄与する偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置を提供する。
【解決手段】偏光フィルムと、該偏光フィルム上に積層される、凹凸表面を有するシート部材とを備え、該シート部材の凹凸表面は、2つのプリズム面から構成されるプリズム列が互いに並列に複数配列されてなり、2つのプリズム面の少なくとも一方は、平面または凸曲面である2以上の面などから構成される非単一平面からなり、該非単一平面で全反射してシート部材における偏光フィルムに対向する面から出射する光において、出射光分布のピークの方向が、シート部材における偏光フィルムに対向する面の略法線方向である偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板に関し、より詳しくは液晶表示装置の液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板として好適に用いられる偏光板に関する。また、本発明は、当該偏光板を用いた液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶テレビ、液晶モニタ、パーソナルコンピュータなどに用いられる薄型の表示装置として用途が急拡大している。特に、液晶テレビの市場拡大は著しく、また、低コスト化の要求も非常に高い。
通常の液晶表示装置は、冷陰極管やLEDからなるバックライト、光拡散板、1つまたは複数の拡散シート、集光シート、および、偏光板が貼合された液晶パネルから構成されている。近年、壁掛け可能な大画面液晶テレビ用途などにおいて、液晶表示装置の薄型化の要求が顕在化しているが、この場合、液晶表示装置の薄型化に対応して、これに使用する部材の薄肉化、部材点数削減が必要となる。
このような要請に対し、液晶セルとバックライトとの間に配置される偏光板の片面に集光性を有するプリズムシートを直接接着する方法(たとえば特許文献1および2)や、液晶パネルのバックライト側に配置される偏光板の保護フィルムとして、集光性プリズムシートを用いる方法(たとえば特許文献2および3)により、1つまたは複数の部材を除き、部品点数を削減する技術が知られている。
一方、液晶表示装置の正面でより明るい画像を得ることを目的として、特許文献4には、一方の面が所定の形状を有するプリズム列から構成される光偏向素子(プリズムシート)を面光源装置内、具体的には、導光体と光拡散素子との間に配置することが提案されている。
特開平11−295714号公報 特開2008−262133号公報 特開2005−17355号公報 特開2004−233938号公報
上記特許文献1〜3に記載されるような、プリズムシート等のシート部材を備える偏光板を用いた液晶表示装置においては、シート部材を介して液晶セルに入射する光に、液晶セルの法線方向から傾いた成分が多く含まれるため、液晶表示装置の正面において十分な明るさを得ることができないばかりか、液晶表示装置の階調反転等をもたらし、表示品位に劣ることがあった。また、上記特許文献4に記載されるようなプリズムシート等のシート部材を配置する方法では、部品点数が増大し、液晶表示装置の薄型化が達成できない場合があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、正面において十分な明るさを有し、表示品位に優れた液晶表示装置を得ることができるとともに、液晶表示装置の部品点数の削減、ひいては薄型化に寄与する偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することにある。
本発明は、ヨウ素または二色性染料が吸着配向された一軸延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光フィルムと、該偏光フィルム上に積層される、凹凸表面を有するシート部材とを備える偏光板に関する。本発明の偏光板において、該シート部材の凹凸表面は、2つのプリズム面から構成されるプリズム列が互いに並列に複数配列されてなり、該2つのプリズム面の少なくとも一方は非単一平面からなる。また、該非単一平面で全反射してシート部材における偏光フィルムに対向する面から出射する光において、出射光分布のピークの方向は、シート部材における偏光フィルムに対向する面の略法線方向である。上記非単一平面は、平面または凸曲面である2以上の面から構成されることが好ましい。
本発明の偏光板において、上記シート部材が有するプリズム列を構成する一方のプリズム面の頂部振り分け角は2〜25°であり、他方のプリズム面の頂部振り分け角は33〜40°であることが好ましい。
シート部材の凹凸表面に存在する複数のプリズム列は、一つのプリズム列の斜面の終点から隣り合う次のプリズム列の斜面の始点までの距離が、プリズム列の稜線のピッチ間隔に対して30%以下となるように形成することができる。
上記シート部材は、1種または2種以上の樹脂からなり、該樹脂の少なくとも1種は、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系共重合体およびアクリロニトリル−スチレン系共重合体からなる群から選択される熱可塑性樹脂であることが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光フィルムにおける上記シート部材が積層される面とは反対側の面に積層される光学補償フィルムまたは保護フィルムを備えていてもよい。
本発明の偏光板は、液晶表示装置が備える液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板として好適に用いることができる。
また本発明は、液晶セルと、該液晶セル上に積層される上記本発明の偏光板とを備え、該偏光板が、偏光フィルムにおける上記シート部材が積層される面とは反対側の面が、液晶セルに対向するように配置される液晶パネルを提供する。
さらに本発明は、バックライトおよび上記本発明の液晶パネルを備え、該液晶パネルは、その偏光板の上記シート部材がバックライトと対向するように配置される液晶表示装置を提供する。該バックライトとしては、点状の光源を線状に並べた光源装置または棒状の光源からなる光源装置を備えるサイドライト方式のバックライトを好適に用いることができる。この場合、バックライトの光源装置は、上記シート部材が有するプリズム列と略平行に配置され、かつ、上記2つのプリズム面のうち一方のみが非単一平面からなる場合において、上記シート部材の凹凸表面に入射する光が該非単一平面でのみ全反射するように配置されることが好ましい。
本発明の偏光板または液晶パネルを用いた液晶表示装置は、液晶セルに対して、十分にコリメートされた光を入射させることができるため、正面で十分明るい画像が得られ、かつ階調反転等がなく表示品位に優れる。また、本発明によれば、偏光板、ならびにこれを適用した液晶パネルおよび液晶表示装置の薄肉化を達成することができる。本発明の偏光板または液晶パネルを用いた本発明の液晶表示装置は、大画面液晶テレビ用液晶表示装置、とりわけ壁掛け可能な液晶テレビ用液晶表示装置に好適に適用することができる。
本発明の偏光板の好ましい一例を示す概略断面図である。 シート部材が有する凹凸表面形状の好ましい一例を示す概略断面図である。 プリズム列を有するシート部材の例を示す概略拡大断面図であり、(A)はそのプリズム列が隙間なく形成されている形態、(B)はそのプリズム列の谷部に平坦部を有する形態をそれぞれ示す概略拡大断面図である。 本発明の液晶表示装置の好ましい一例を示す概略断面図である。 液晶パネルにおけるシート部材とカラーフィルターとの配置関係を示す概略図である。
<偏光板>
図1は、本発明の偏光板の好ましい一例を示す概略断面図である。本発明の偏光板は、図1に示される偏光板1のように、偏光フィルム2と、偏光フィルム2の一方の面に積層される凹凸表面を有するシート部材3とを備え、好ましくは、偏光フィルム2の他方の面に積層される光学補償フィルムまたは保護フィルム5をさらに備える。シート部材3および光学補償フィルムまたは保護フィルム5は、接着剤層(図1における接着剤層4,6)を介して偏光フィルムに積層することができる。
(偏光フィルム)
本発明の偏光板に用いられる偏光フィルム(図1における偏光フィルム2)は、具体的には、一軸延伸したポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものである。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体としては、たとえば不飽和カルボン酸類、上記したエチレンをはじめとするオレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常、85〜100モル%程度であり、98モル%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、たとえば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、およびポリビニルブチラール等も用いることができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常、1000〜10000程度であり、好ましくは1500〜5000程度である。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の適宜の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムの膜厚は特に限定されるものではないが、たとえば10〜150μm程度である。
偏光フィルムは、通常、上記したようなポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程(染色処理工程)、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程(ホウ酸処理工程)、および、このホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程(水洗処理工程)を経て、製造される。
偏光フィルムの製造に際し、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは一軸延伸されるが、この一軸延伸は、染色処理工程の前に行なってもよいし、染色処理工程中に行なってもよいし、染色処理工程の後に行なってもよい。一軸延伸を染色処理工程の後に行なう場合において、この一軸延伸は、ホウ酸処理工程の前に行なってもよいし、ホウ酸処理工程中に行なってもよい。勿論、これらの複数の段階で一軸延伸を行なうことも可能である。一軸延伸は、周速の異なるロール間で一軸に延伸するようにしてもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸するようにしてもよい。また、大気中で延伸を行なう乾式延伸であってもよいし、溶剤にて膨潤させた状態で延伸を行なう湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常3〜8倍程度である。
染色処理工程におけるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの二色性色素による染色は、たとえば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、二色性色素を含有する水溶液に浸漬することによって行なわれる。二色性色素としては、たとえばヨウ素、二色性染料などが用いられる。二色性染料には、たとえば、C.I.DIRECT RED 39などのジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ化合物などからなる二色性直接染料が包含される。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、通常、水100重量部あたり0.01〜1重量部であり、ヨウ化カリウムの含有量は、通常、水100重量部あたり0.5〜20重量部である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、染色に用いる水溶液の温度は、通常20〜40℃であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20〜1800秒である。
一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は、通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は、通常、水100重量部あたり1×10-4〜10重量部、好ましくは1×10-3〜1重量部であり、特に好ましくは1×10-3〜1×10-2重量部である。この水溶液は、硫酸ナトリウムなどの無機塩を染色助剤として含有していてもよい。二色性色素として二色性染料を用いる場合、染色に用いる染料水溶液の温度は、通常20〜80℃であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10〜1800秒である。
ホウ酸処理工程は、二色性色素により染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行なわれる。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、水100重量部あたり、通常2〜15重量部、好ましくは5〜12重量部である。上述した染色処理工程における二色性色素としてヨウ素を用いた場合には、このホウ酸処理工程に用いるホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。この場合、ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、水100重量部あたり、通常0.1〜15重量部、好ましくは5〜12重量部である。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常、60〜1200秒、好ましくは150〜600秒、さらに好ましくは200〜400秒である。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃、より好ましくは60〜80℃である。
続く水洗処理工程では、上述したホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、たとえば水に浸漬することによって水洗処理する。水洗処理における水の温度は、通常5〜40℃であり、浸漬時間は、通常1〜120秒である。水洗処理後は、通常、乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は、たとえば熱風乾燥機、遠赤外線ヒータなどを用いて行なうことができる。乾燥処理の温度は、通常、30〜100℃、好ましくは50〜80℃である。乾燥処理の時間は、通常60〜600秒、好ましくは120〜600秒である。
こうして、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、一軸延伸、二色性色素による染色、ホウ酸処理および水洗処理を施して、偏光フィルムが得られる。この偏光フィルムの厚みは、通常、5〜40μmの範囲内である。本発明の偏光板は、このような偏光フィルムの表面に、特定形状の凹凸表面を有するシート部材が積層された構造を有する。
(シート部材)
本発明の偏光板に用いられるシート部材(図1におけるシート部材3)は、その一方の表面が特定形状の凹凸表面からなるシート状の部材である。シート部材は、凹凸表面とは反対側の面が偏光フィルムに対向するように、偏光フィルム上に積層される。シート部材は、その凹凸面が偏光板の表面となり、バックライトの光出射面に対向するように配置したとき、バックライトの光出射面から出射された光の向きを意図的に変える(偏向させる)機能を有し、より具体的には、バックライトからの出射光、とりわけ指向性を有する出射光〔主たる出射方向が、バックライトの光出射面の法線方向(液晶表示装置の正面方向)とは異なる方向である出射光〕の出射方向を、液晶表示装置の正面方向に偏向させる機能を有する。これにより、液晶表示装置の正面の輝度を向上させることができ、正面において十分な明るさを有する液晶表示装置を提供することが可能となる。なお、シート部材は、偏光フィルムの保護フィルムとしての役割をも果たす。
本発明の偏光板に用いられるシート部材において、その凹凸表面は、2つのプリズム面から構成されるプリズム列が互いに並行に複数配列された形状を有し、該2つのプリズム面の少なくとも一方は非単一平面からなる。本発明において「非単一平面」とは、単一平面からなる面以外の面をいい、たとえば平面または凸曲面のいずれかである面の2以上から構成される面、1つの凸曲面から構成される面を挙げることができる。なかでも、平面または凸曲面のいずれかである面の2以上から構成される面であることが好ましい。
図2は、シート部材が有する凹凸表面形状の好ましい一例を示す概略断面図であり、図1に示される偏光板に用いられているシート部材3を一部拡大して示す概略断面図である。図2に示されるシート部材3の凹凸表面には、複数のプリズム列3aが並列に配置されている。プリズム列3aは、第1のプリズム面30および第2のプリズム面40の2つのプリズム面から構成されており、第1のプリズム面30は単一平面、第2のプリズム面40は非単一平面からなる。この例において、第2のプリズム面40は、互いに傾斜角度が異なる平面41,42,43の3つの平面から構成された非単一平面である。「傾斜角度」とは、プリズム列形成面50と各面とがなす角度である。
図2に示される矢印は、バックライト(図示しないが、このバックライトはサイドライト方式のバックライトであり、その光源装置は第1のプリズム面30側に配置されている)から指向性をもって出射された光が、第2のプリズム面40で全反射してシート部材3における偏光フィルムに対向する面の略法線方向(すなわち、液晶表示装置に適用した場合における液晶表示装置の正面方向)に偏向される様子を示したものである。
このように、2つのプリズム面の少なくとも一方を非単一平面から構成し、バックライトからの光を非単一平面で全反射させることにより、当該光をシート部材における偏光フィルムに対向する面の略法線方向(すなわち、液晶表示装置に適用した場合における液晶表示装置の正面方向)に偏向させることが可能となる。特に本発明においては、非単一平面で全反射してシート部材における偏光フィルムに対向する面から出射される光の出射光分布のピークの方向がシート部材における偏光フィルムに対向する面の略法線方向になることが好ましく、これにより、液晶表示装置の正面の輝度を向上させることができる。このような出射光分布特性は、非単一平面が複数の面から構成される場合には、非単一平面を構成する面に関し、シート部材における偏光フィルムに対向する面に最も近い側に位置する面ほど傾斜角度が大きくなるよう傾斜角度を調整し、非単一平面を構成する各面で全反射してシート部材における偏光フィルムに対向する面から出射される各光の出射光分布のピーク方向がそれぞれシート部材における偏光フィルムに対向する面の略法線方向となるように各光を集光することによって達成することができる。このとき、偏光フィルムに対向する面に最も近い面と、偏光フィルムに対向する面から最も遠い面との傾斜角度の差は、1〜15°の範囲内とすることができ、好ましくは5〜12°の範囲内であり、より好ましくは7〜10°の範囲内である。シート部材における偏光フィルムに対向する面に最も近い側に位置する面ほど傾斜角度が大きくなるような非単一平面構造は、上記のように、集光性の点から有利であるとともに、製造容易性の観点からも有利である。なお、非単一平面が1つの凸曲面から構成される場合においても、当該凸曲面で全反射してシート部材における偏光フィルムに対向する面から出射される光の出射光分布のピーク方向がシート部材における偏光フィルムに対向する面の略法線方向となるように調整される。ここでいう「略垂直」とは、垂直であることが好ましいが、それを中心に±10°程度までのズレは許容されることを意味する。
また、図2を参照して、第1のプリズム面30の頂部振り分け角αは2〜25°程度であり、第2のプリズム面40の頂部振り分け角βは33〜40°程度であることが好ましい。これにより、より高い集光効果を得ることができ、より高い輝度を得ることができるようになる。ここで、「頂部振り分け角α」とは、プリズム列の頂部における第1のプリズム面30とプリズム列形成面50の法線方向とがなす角度であり、「頂部振り分け角β」とは、プリズム列の頂部における第2のプリズム面40とプリズム列形成面50の法線方向とがなす角度である。
本発明において、シート部材の凹凸表面を形成するプリズム列の形状は図2に示される形状に限定されるものではない。たとえば、非単一平面は、2以上の平面のみからなっていてもよく、2以上の凸曲面のみからなっていてもよく、あるいは1以上の平面と1以上の凸曲面からなっていてもよく、1つの凸曲面からなっていてもよい。また、たとえばバックライトが、その導光板の向かいあう二辺に配置される2つの光源装置を備える場合などにおいては、2つのプリズム面の両方を非単一平面としてもよい。より具体的な形状として上記特許文献4に記載の形状を適宜採用することも可能である。
並列に配置されるプリズム列のピッチ間隔(隣り合うプリズム列の稜線(頂部)間の最短距離)は、5〜300μmの範囲であり、好ましくは10〜100μmの範囲である。また、プリズム列の高さは、10〜200μmの範囲であり、好ましくは15〜100μmの範囲である。
シート部材の凹凸表面を形成するプリズム列は、その稜線に直交する方向に隙間なく連続して形成されてもよいし、一定の間隔を置いて形成されてもよい。図3は、プリズム列を表面に有するシート部材において、稜線に直交する方向の断面が取りうる二つの形態を拡大して示す概略図である。図3の(A)に示す形態は、シート部材3の稜線に直交する断面において、プリズム列が隙間なく連続して形成されているものである。図3の(B)に示す形態は、シート部材3の稜線に直交する断面において、隣り合うプリズム列の間に形成される谷部56に平坦部57を有するものである。
図3においては、各プリズム列の断面が同じ形状であるとして、一つのプリズム列3aの頂部(プリズム列の稜線となる部分)51から、隣り合う次のプリズム列3a’の頂部54までの間隔、すなわち稜線のピッチ間隔を符号Pで表している。その他、プリズム列の高さは符号hで、シート部材3の一方の面を構成する平坦面59からプリズム列の頂部51,54までの距離を意味する厚みは符号Tでそれぞれ表している。
図3の(B)に示すような、隣り合うプリズム列の間に形成される谷部56に平坦部57を有する場合は、その平坦部57を挟んで、一つのプリズム列3aの頂部51から隣り合う次のプリズム列3a’の頂部54までの距離が、稜線のピッチ間隔Pとなる。このように谷部56に平坦部57を有する場合でも、一つのプリズム列3aの斜面3bの終点52(斜面3bと平坦部57との接点に相当する)から隣り合う次のプリズム列3a’の斜面3b’の立ち上がり位置に相当する斜面の始点55(斜面3b’と平坦部57との接点に相当する)までの距離d(平坦部57の幅に相当する)は、プリズム列の稜線のピッチ間隔Pに対して30%以下となるようにするのが好ましく、さらには10%となるようにするのがより好ましい。これは、たとえばプリズム列の稜線のピッチ間隔Pが50μmであれば、平坦部57の幅dが、15μm以下、さらには5μm以下であるのが好ましいことを意味する。一つのプリズム列3aの斜面の終点52から隣り合う次のプリズム列3a’の斜面の始点55までの距離d(平坦部57の幅)が、プリズム列の稜線のピッチ間隔Pに対して30%以下であれば、良好な離型性を維持しながらシート部材3を製造することができ、得られるシート部材の光学特性にも大きな影響を与えない。一方、この距離(幅)dがプリズム列の稜線のピッチ間隔Pに対して30%を超えると、得られるシート部材を偏光フィルムに貼り合わせて偏光板とし、それを液晶表示装置に適用したとき、輝度ムラなどの表示不良が生じることがある。
上記のようなシート部材を備える本発明の偏光板によれば、十分にコリメートされた狭い分布の光を液晶セルに入射させることができるため、液晶セルでの階調反転等がなく、明るさ、色相の均一性の良好な画像表示を得ることができる。また、本発明の偏光板は、所望の方向(シート部材における偏光フィルムに対向する面の略法線方向であって、液晶表示装置に適用した場合における液晶表示装置の正面方向)に集光された光照射が得られ、光源光量の利用効率(光源光量に対する所望の方向に出射される光の光量の割合)の高い偏光板を得ることができる。
シート部材は、たとえば、1)透明樹脂フィルムまたは透明樹脂シート等の透明樹脂からなる基材(以下、透明基材という)を、所望の表面凹凸構造を有する型部材を用いて熱プレスする方法、2)透明樹脂をスクリーン印刷、押出成形、射出成形等によって成形と同時に凹凸表面を付与する方法、3)透明基材上に、熱または活性エネルギー線硬化性樹脂からなるプリズム列配列構造を形成する方法、および、4)3)で得られるプリズム列配列構造を有する透明基材を、接着または融着等により別途の透明基材上に接合一体化させる方法などにより作製することができる。
上記透明樹脂としては、公知の各種材料を用いることができ、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂などのポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、メタクリル酸メチル系樹脂などのアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系共重合体、アクリロニトリル−スチレン系共重合体などの合成高分子、二酢酸セルロース樹脂、三酢酸セルロース樹脂などの天然高分子が使用できる。中でも、透明性、透湿性および生産性の観点から、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系共重合体、アクリロニトリル−スチレン系共重合体のいずれかの熱可塑性樹脂が好適である。シート部材は、これらの熱可塑性樹脂から選択される1種のみを含んでいてもよく、2種以上の熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。またこれらの熱可塑性樹脂は、必要に応じて、紫外線吸収剤や酸化防止剤、可塑剤などの添加剤を含有することができる。
上記熱あるいは活性エネルギー線硬化性樹脂についても、公知の各種材料を用いることができるが、光源光の利用効率向上の点から、硬化後の透過率が高いものが好ましい。
シート部材の厚みは特に限定されないが、偏光板の薄肉化の観点から、20〜200μmの範囲内であることが好ましく、30〜100μmの範囲内であることがより好ましい。ここでいうシート部材の厚みとは、そのシート部材の一方の面を構成する平坦面(プリズム列形成面とは反対側の面)から、プリズム列の頂部までの最短距離を意味する。
(光学補償フィルム、保護フィルム)
図1に示される例のように、偏光フィルム2におけるシート部材3が積層される面とは反対側の面には、接着剤層6を介して、光学補償フィルムまたは保護フィルム5を積層してもよい。
光学補償フィルムまたは保護フィルム5(後述する図4に示される光学補償フィルムまたは保護フィルム15についても同様)は、偏光板の分野で保護フィルムまたは光学補償フィルムとして知られている各種の樹脂で構成することができる。そのような樹脂の例として、メタクリル酸メチル系樹脂等のアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂やポリブチレンテレフタレート系樹脂等のポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系共重合体、アクリロニトリル−スチレン系共重合体、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、オキセタン系樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂は、透明性や偏光フィルムとの接着性を阻害しない範囲で、添加物を含有することができる。
これらの樹脂をフィルム状に製膜して保護フィルムとすることができるほか、製膜された熱可塑性樹脂フィルムにさらに延伸処理を施すこともできる。延伸処理が施されたフィルムは、樹脂の種類に応じて、光学補償を目的としない保護フィルムとして用いられることもあるし、所定の位相差が付与され、光学補償フィルムとして用いられることもある。延伸は、MD(流れ方向)またはTD(流れ方向に直交する方向)に延伸する一軸延伸、MDおよびTDの双方に延伸する二軸延伸、MDでもTDでもない方向に延伸する斜め延伸など、いずれの方法で行なってもよい。光学補償フィルムは、このような熱可塑性樹脂フィルムの延伸によって形成することができるほか、基材フィルムに位相差調整機能を有する化合物(たとえば液晶性化合物)を塗布することによって形成することもできる。
光学補償フィルムまたは保護フィルム5をアクリル系樹脂で構成する場合、このアクリル系樹脂は、一般にメタクリル酸メチルを主な構成モノマーとする樹脂であるが、必要に応じてゴム粒子が配合されたものであってもよい。ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂は、靭性が高くなり、フィルムの薄肉化を可能にする。
光学補償フィルムまたは保護フィルム5をポリエチレンテレフタレート系樹脂で構成する場合、このポリエチレンテレフタレート系樹脂は、繰返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートで構成される樹脂であり、他の共重合成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。他の共重合成分としては、イソフタル酸、4,4’−ジカルボキシジフェニール、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、1,4−ジカルボキシシクロヘキサン等のジカルボン酸成分;プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール成分が挙げられる。これらのジカルボン酸成分やジオール成分は、必要により2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、上記カルボン酸成分やジオール成分とともに、p−ヒドロキシ安息香酸やp−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸を併用することも可能である。他の共重合成分として、少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合等を含有するジカルボン酸成分および/またはジオール成分が用いられてもよい。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂をフィルム化した後、延伸処理を施したものを保護フィルムとして用いることにより、機械的性質、耐溶剤性、耐スクラッチ性、コストなどに優れるとともに、厚みが低減された偏光板を得ることができる。
光学補償フィルムまたは保護フィルム5をセルロース系樹脂で構成する場合、このセルロース系樹脂は、セルロースの部分エステル化物または完全エステル化物であることができ、たとえば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、およびそれらの混合エステルなどを挙げることができる。より具体的には、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどが挙げられる。このようなセルロース系樹脂を製膜してフィルムとする際には、溶剤キャスト法、溶融押出法などの公知の方法が適宜用いられる。セルロースエステル系樹脂フィルムの市販品としては、たとえば、富士フイルム(株)から販売されている「フジタックTD80」、「フジタックTD80UF」および「フジタックTD80UZ」、コニカミノルタオプト(株)から販売されている「KC8UX2M」および「KC8UY」などがある。
また、セルロース系樹脂フィルムからなる光学補償フィルムとしては、たとえば、上記セルロース系樹脂フィルムに位相差調整機能を有する化合物を含有させたフィルム;セルロース系樹脂フィルム表面に位相差調整機能を有する化合物を塗布したフィルム;セルロース系樹脂フィルムを一軸延伸または二軸延伸して得られるフィルムなどが挙げられる。市販のセルロース系樹脂フィルムからなる光学補償フィルムとしては、たとえば、富士フイルム(株)から販売されている「WV BZ 438」および「WV EA」、新日本石油(株)から販売されている「NHフィルム」および「LCフィルム」、コニカミノルタオプト(株)から販売されている「KC4FR−1」および「KC4HR−1」などがある。
セルロース系樹脂フィルムからなる保護フィルムまたは光学補償フィルムの厚みは特に制限されないが、20〜90μmの範囲内であることが好ましく、30〜90μmの範囲内であることがより好ましい。厚みが20μm未満である場合には、フィルムの取扱いが難しく、一方、厚みが90μmを超える場合には、加工性に劣るものとなり、また、得られる偏光板の薄肉化および軽量化において不利である。
光学補償フィルムまたは保護フィルム5をポリオレフィン系樹脂で構成する場合、このポリオレフィン系樹脂は、ノルボルネンや他のシクロペンタジエン誘導体等の環状オレフィンモノマーの重合によって得られる環状オレフィン系樹脂、またはエチレンやプロピレン等の鎖状オレフィンモノマーの重合によって得られる鎖状オレフィン系樹脂であることができる。
ここでいう環状オレフィン系樹脂には、たとえば、シクロペンタジエンとオレフィン類からディールス・アルダー反応によって得られるノルボルネンまたはその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行ない、それに続く水添によって得られる樹脂;ジシクロペンタジエンとオレフィン類または(メタ)アクリル酸エステル類からディールス・アルダー反応によって得られるテトラシクロドデセンまたはその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行ない、それに続く水添によって得られる樹脂;ノルボルネン、テトラシクロドデセン、それらの誘導体類、またはその他の環状オレフィンモノマーを2種以上用いて同様に開環メタセシス共重合を行ない、それに続く水添によって得られる樹脂;前記のノルボルネン、テトラシクロドデセン、またはそれらの誘導体に、ビニル基を有する芳香族化合物および/または脂肪族不飽和化合物を付加共重合させて得られる樹脂などが包含される。
市販の熱可塑性環状オレフィン系樹脂としては、ドイツのTOPAS ADVANCED POLYMERS GmbH社から販売されている「Topas」、JSR(株)から販売されている「アートン」、日本ゼオン(株)から販売されている「ゼオノア(ZEONOR)」および「ゼオネックス(ZEONEX)」、三井化学(株)から販売されている「アペル」(いずれも商品名)などがあり、これらを好適に用いることができる。このような環状オレフィン系樹脂を製膜して、フィルムを得ることができる。製膜方法としては、溶剤キャスト法、溶融押出法など、公知の方法が適宜用いられる。また、たとえば、積水化学工業(株)から販売されている「エスシーナ」および「SCA40」、日本ゼオン(株)から販売されている「ゼオノアフィルム」、JSR(株)から販売されている「アートンフィルム」(いずれも商品名)などの製膜された環状オレフィン系樹脂フィルムも市販されており、これらも好適に使用することができる。
環状オレフィン系樹脂フィルムからなる光学補償フィルムまたは保護フィルムの厚みは、厚すぎると、加工性に劣るものとなり、また、透明性が低下したり、偏光板の薄肉化および軽量化において不利になったりすることから、10〜100μm程度の範囲にあるのが好ましく、さらには20〜80μmの範囲にあるのがより好ましい。
一方、鎖状オレフィン系樹脂を光学補償フィルムまたは保護フィルムとすることもできる。なかでもポリプロピレン系樹脂が好ましく、ポリプロピレン系樹脂を保護フィルムまたは光学補償フィルムとして選択すれば、以下のような優位点がある。すなわち、ポリプロピレン系樹脂は、光弾性係数が2×10-13cm2/dyne前後と小さいため、液晶表示装置としたときに、表示域の光抜けが小さく、透湿度も低い。また、ポリプロピレン系樹脂フィルムの偏光フィルムに対する接着性は、トリアセチルセルロースフィルムほどではないにしても良好であり、公知の各種接着剤を用いた場合に、ポリプロピレン系樹脂フィルムが十分な強度でポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムに接着する。
ポリプロピレン系樹脂は、公知の重合用触媒を用いて、プロピレンを単独重合する方法や、プロピレンと他の共重合性コモノマーとを共重合する方法によって、製造することができる。公知の重合用触媒としては、たとえば、次のようなものを挙げることができる。
(1)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分からなるTi−Mg系触媒、
(2)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物と必要に応じて電子供与性化合物等の第三成分とを組み合わせた触媒系、
(3)メタロセン系触媒など。
これら触媒系の中でも、偏光板の光学補償フィルムまたは保護フィルムとして用いるポリプロピレン系樹脂の製造においては、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物と電子供与性化合物とを組み合わせたものが、最も一般的に使用できる。より具体的には、有機アルミニウム化合物として好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物、テトラエチルジアルモキサンなどが挙げられ、電子供与性化合物として好ましくは、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、tert−ブチルプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルエチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランなどが挙げられる。
一方、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分としては、たとえば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報などに記載の触媒系が挙げられ、メタロセン系触媒としては、たとえば、特許第2587251号公報、特許第2627669号公報、特許第2668732号公報などに記載の触媒系が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂は、たとえば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き炭化水素化合物に代表される不活性溶剤を用いる溶液重合法、液状のモノマーを溶剤として用いる塊状重合法、気体のモノマーをそのまま重合させる気相重合法などによって、製造することができる。これらの方法による重合は、バッチ式で行なってもよいし、連続式で行なってもよい。
ポリプロピレン系樹脂の立体規則性は、アイソタクチック、シンジオタクチック、アタクチックのいずれであってもよい。樹脂フィルムの耐熱性の観点からは、シンジオタクチックまたはアイソタクチックのポリプロピレン系樹脂が好ましく用いられる。
ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体で構成することができるほか、プロピレンを主体とし、それと共重合可能なコモノマーを少量、たとえば20重量%以下、好ましくは10重量%以下の割合で共重合させたものであってもよい。共重合体とする場合、コモノマーの量は、好ましくは1重量%以上である。
プロピレンに共重合されるコモノマーは、たとえば、エチレンや、炭素原子数4〜20のα−オレフィンであることができる。この場合のα−オレフィンとして具体的には、次のようなものを挙げることができる。
1−ブテン、2−メチル−1−プロペン(以上C4);
1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン(以上C5);
1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン(以上C6);
1−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−3−エチル−1−ブテン(以上C7);
1−オクテン、5−メチル−1−ヘプテン、2−エチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−1−ペンテン、2,3,4−トリメチル−1−ペンテン、2,3−ジエチル−1−ブテン(以上C8);
1−ノネン(C9);1−デセン(C10);1−ウンデセン(C11);
1−ドデセン(C12);1−トリデセン(C13);1−テトラデセン(C14);
1−ペンタデセン(C15);1−ヘキサデセン(C16);1−ヘプタデセン(C17);
1−オクタデセン(C18);1−ノナデセン(C19)など。
α−オレフィンの中で好ましいものは、炭素原子数4〜12のα−オレフィンであり、具体的には、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン;1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン;1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン;1−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−3−エチル−1−ブテン;1−オクテン、5−メチル−1−ヘプテン、2−エチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−1−ペンテン、2,3,4−トリメチル−1−ペンテン、2−プロピル−1−ペンテン、2,3−ジエチル−1−ブテン;1−ノネン;1−デセン;1−ウンデセン;1−ドデセンなどを挙げることができる。共重合性の観点からは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンが好ましく、とりわけ1−ブテンおよび1−ヘキセンがより好ましい。
共重合体は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。好ましい共重合体として、プロピレン/エチレン共重合体やプロピレン/1−ブテン共重合体を挙げることができる。プロピレン/エチレン共重合体やプロピレン/1−ブテン共重合体において、エチレンユニットの含量や1−ブテンユニットの含量は、たとえば、「高分子分析ハンドブック」(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている方法により赤外線(IR)スペクトル測定を行ない、求めることができる。
ポリプロピレン系樹脂は、JIS K 7210 に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレイト(MFR)が0.1〜200g/10分、とりわけ0.5〜50g/10分の範囲にあることが好ましい。MFRがこの範囲にあるポリプロピレン系樹脂を用いることにより、押出機に大きな負荷をかけることなく均一なフィルム状物を得ることができる。
ポリプロピレン系樹脂には、公知の添加物が配合されていてもよい。添加物としてはたとえば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、防曇剤、アンチブロッキング剤などを挙げることができる。酸化防止剤には、たとえば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤などがあり、また、1分子中にたとえば、フェノール系の酸化防止機構とリン系の酸化防止機構とを併せ持つユニットを有する複合型の酸化防止剤も用いることができる。紫外線吸収剤としては、たとえば、2−ヒドロキシベンゾフェノン系、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系などの化合物が挙げられる。帯電防止剤は、ポリマー型、オリゴマー型、モノマー型のいずれであってもよい。滑剤としては、エルカ酸アミドやオレイン酸アミドの如き高級脂肪酸アミド、ステアリン酸の如き高級脂肪酸およびその塩などが挙げられる。造核剤としては、たとえば、ソルビトール系造核剤、有機リン酸塩系造核剤、ポリビニルシクロアルカンの如き高分子系造核剤などが挙げられる。アンチブロッキング剤としては、球状あるいはそれに近い形状の微粒子が、無機系、有機系を問わず使用できる。これらの添加物は、複数種が併用されてもよい。
ポリプロピレン系樹脂は、任意の方法で製膜し、保護フィルムとすることができる。この保護フィルムは、透明で実質的に面内位相差のないものである。たとえば、溶融樹脂からの押出成形法、有機溶剤に溶解させた樹脂を平板上に流延し、溶剤を除去して製膜する溶剤キャスト法などによって、面内位相差が実質的にないポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムを得ることができる。
押出成形により保護フィルムを製造する方法について、詳しく説明する。ポリプロピレン系樹脂は、押出機中でスクリューの回転によって溶融混練され、Tダイからシート状に押出される。押出される溶融状シートの温度は、180〜300℃程度である。このときの溶融状シートの温度が180℃を下回ると、延展性が十分でなく、得られるフィルムの厚みが不均一になり、位相差ムラのあるフィルムとなる可能性がある。また、その温度が300℃を超えると、樹脂の劣化や分解が起こりやすく、シート中に気泡が生じたり、炭化物が含まれたりすることがある。
押出機は、単軸押出機であっても2軸押出機であってもよい。たとえば単軸押出機の場合は、スクリューの長さLと直径Dの比であるL/Dが24〜36程度、樹脂供給部におけるねじ溝の空間容積と樹脂計量部におけるねじ溝の空間容積との比(前者/後者)である圧縮比が1.5〜4程度であって、フルフライトタイプ、バリアタイプまたはマドック型の混練部分を有するタイプなどのスクリューを用いることができる。ポリプロピレン系樹脂の劣化や分解を抑制し、均一に溶融混練するという観点からは、L/Dが28〜36で、圧縮比が2.5〜3.5であるバリアタイプのスクリューを用いることが好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂の劣化や分解を可及的に抑制するため、押出機内は、窒素雰囲気または真空にすることが好ましい。さらに、ポリプロピレン系樹脂が劣化したり分解したりすることで生じる揮発ガスを取り除くため、押出機の先端に1mmφ以上5mmφ以下のオリフィスを設け、押出機先端部分の樹脂圧力を高めることも好ましい。オリフィスの押出機先端部分の樹脂圧力を高めるとは、先端での背圧を高めることを意味しており、これにより押出の安定性を向上させることができる。用いるオリフィスの直径は、より好ましくは2mmφ以上4mmφ以下である。
押出に使用されるTダイは、樹脂の流路表面に微小な段差や傷のないものが好ましく、また、そのリップ部分は、溶融したポリプロピレン系樹脂との摩擦係数の小さい材料でめっきまたはコーティングされ、さらにリップ先端が0.3mmφ以下に研磨されたシャープなエッジ形状のものが好ましい。摩擦係数の小さい材料としては、タングステンカーバイド系やフッ素系の特殊めっきなどが挙げられる。このようなTダイを用いることにより、目ヤニの発生を抑制でき、同時にダイラインを抑制できるので、外観の均一性に優れる樹脂フィルムが得られる。このTダイは、マニホールドがコートハンガー形状であって、かつ以下の条件(1)または(2)を満たすことが好ましく、さらには条件(3)または(4)を満たすことがより好ましい。
Tダイのリップ幅が1500mm未満のとき:Tダイの厚み方向長さ>180mm
……(1)
Tダイのリップ幅が1500mm以上のとき:Tダイの厚み方向長さ>220mm
……(2)
Tダイのリップ幅が1500mm未満のとき:Tダイの高さ方向長さ>250mm
……(3)
Tダイのリップ幅が1500mm以上のとき:Tダイの高さ方向長さ>280mm
……(4)。
このような条件を満たすTダイを用いることにより、Tダイ内部での溶融状ポリプロピレン系樹脂の流れを整えることができ、かつ、リップ部分でも厚みムラを抑えながら押出すことができるため、より厚み精度に優れ、位相差のより均一な保護フィルムを得ることができる。
ポリプロピレン系樹脂の押出変動を抑制する観点から、押出機とTダイとの間にアダプターを介してギアポンプを取り付けることが好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂中にある異物を取り除くため、リーフディスクフィルターを取り付けることが好ましい。
Tダイから押出された溶融状シートは、金属製冷却ロール(チルロールまたはキャスティングロールともいう)と、その金属製冷却ロールの周方向に圧接して回転する弾性体を含むタッチロールとの間に、挟圧させて冷却固化することで、所望のフィルムを得ることができる。この際、タッチロールは、ゴムなどの弾性体がそのまま表面となっているものでもよいし、弾性体ロールの表面を金属スリーブからなる外筒で被覆したものでもよい。弾性体ロールの表面が金属スリーブからなる外筒で被覆されたタッチロールを用いる場合は通常、金属製冷却ロールとタッチロールの間に、ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートを直接挟んで冷却する。一方、表面が弾性体となっているタッチロールを用いる場合は、ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートとタッチロールの間に熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを介在させて挟圧することもできる。
ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートを、前記のような冷却ロールとタッチロールとで挟んで冷却固化させるにあたり、冷却ロールとタッチロールは、いずれもその表面温度を低くしておき、溶融状シートを急冷させることが好ましい。具体的には、両ロールの表面温度を0℃以上30℃以下の範囲に調整することが好ましい。これらの表面温度が30℃を超えると、溶融状シートの冷却固化に時間がかかるため、ポリプロピレン系樹脂中の結晶成分が成長してしまい、得られるフィルムは透明性に劣るものとなる。ロールの表面温度は、より好ましくは30℃未満、さらに好ましくは25℃未満である。一方、ロールの表面温度が0℃を下回ると、金属製冷却ロールの表面に結露して水滴が付着し、フィルムの外観を悪化させる傾向が出てくる。
使用する金属製冷却ロールは、その表面状態がポリプロピレン系樹脂の保護フィルムの表面に転写されるため、その表面に凹凸がある場合には、得られるポリプロピレン系樹脂フィルムの厚み精度を低下させる可能性がある。そこで、金属製冷却ロールの表面は可能な限り鏡面状態であることが好ましい。具体的には、金属製冷却ロールの表面の粗度は、最大高さの標準数列で表して0.4S以下であることが好ましく、さらには0.05S〜0.2Sであることがより好ましい。
金属製冷却ロールとニップ部分を形成するタッチロールは、その弾性体における表面硬度が、JIS K 6301 に規定されるスプリング式硬さ試験(A形)で測定される値として、65〜80であることが好ましく、さらには70〜80であることがより好ましい。このような表面硬度のゴムロールを用いることにより、溶融状シートにかかる線圧を均一に維持することが容易となり、かつ、金属製冷却ロールとタッチロールとの間に溶融状シートのバンク(樹脂溜り)を作ることなくフィルムに成形することが容易となる。
溶融状シートを挟圧するときの圧力(線圧)は、金属製冷却ロールに対してタッチロールを押し付ける圧力により決まる。線圧は、50N/cm以上300N/cm以下とするのが好ましく、さらには100N/cm以上250N/cm以下とするのがより好ましい。線圧を前記範囲とすることにより、バンクを形成することなく、一定の線圧を維持しながらポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムを製造することが容易となる。
金属製冷却ロールとタッチロールの間で、ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートとともに熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを挟圧する場合、この二軸延伸フィルムを構成する熱可塑性樹脂は、ポリプロピレン系樹脂と強固に熱融着しない樹脂であればよく、具体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアクリロニトリルなどを挙げることができる。これらの中でも、湿度や熱などによる寸法変化の少ないポリエステルが最も好ましい。この場合の二軸延伸フィルムの厚さは、通常5〜50μm程度であり、好ましくは10〜30μmである。
この方法において、Tダイのリップから金属製冷却ロールとタッチロールとで挟圧されるまでの距離(エアギャップ)を200mm以下とすることが好ましく、さらには160mm以下とすることがより好ましい。Tダイから押出された溶融状シートは、リップからロールまでの間引き伸ばされて、配向が生じやすくなる。エアギャップを前記の如く短くすることで、配向のより小さいフィルムを得ることができる。エアギャップの下限値は、使用する金属製冷却ロールの径とタッチロールの径、および使用するリップの先端形状により決定され、通常50mm以上である。
この方法でポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムを製造するときの加工速度は、溶融状シートを冷却固化するために必要な時間により決定される。使用する金属製冷却ロールの径が大きくなると、溶融状シートがその冷却ロールと接触している距離が長くなるため、より高速での製造が可能となる。具体的には、600mmφの金属製冷却ロールを用いる場合、加工速度は、最大で5〜20m/分程度となる。
金属製冷却ロールとタッチロールとの間で挟圧された溶融状シートは、ロールとの接触により冷却固化する。そして、必要に応じて端部をスリットした後、巻取り機に巻き取られてフィルムとなる。この際、フィルムを使用するまでの間その表面を保護するために、その片面または両面に別の熱可塑性樹脂からなる表面保護フィルムを貼合した状態で巻き取ってもよい。ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートを熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィルムとともに金属製冷却ロールとタッチロールとの間で挟圧した場合には、その二軸延伸フィルムを一方の表面保護フィルムとすることもできる。
(接着剤層)
偏光フィルムとシート部材との貼合は、接着剤を用いて行なうことができる。偏光フィルムの他方の面(シート部材が貼合される面とは反対側の面)に光学補償フィルムまたは保護フィルムを積層する場合、偏光フィルムと光学補償フィルムまたは保護フィルムとの貼合は、同様に接着剤を用いて行なうことができる。偏光フィルムに光学補償フィルムまたは保護フィルムが貼合される場合、シート部材の貼合に用いられる接着剤と光学補償フィルムまたは保護フィルムの貼合に用いられる接着剤とは、同種の接着剤であってもよく、異種の接着剤であってもよい。これらのフィルムの貼合に用いられる接着剤としては、水系接着剤、すなわち、接着剤成分を水に溶解または分散させた接着剤、および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物からなる接着剤を挙げることができる。
上記水系接着剤は、接着剤層を薄くできる点において好ましく用いられる。水系接着剤としては、たとえば、接着剤成分としてポリビニルアルコール系樹脂またはウレタン樹脂を用いた水系接着剤が挙げられる。
接着剤成分としてポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合、当該ポリビニルアルコール系樹脂は、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコールのほか、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコールなどの変性されたポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。通常、ポリビニルアルコール系樹脂を接着剤成分とする水系接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液として調製される。接着剤中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、水100重量部に対して、通常1〜10重量部程度、好ましくは1〜5重量部程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂を接着剤成分とする接着剤には、接着性を向上させるために、グリオキザール、水溶性エポキシ樹脂などの硬化性成分または架橋剤を添加することが好ましい。水溶性エポキシ樹脂としては、たとえばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのポリアルキレンポリアミンと、アジピン酸などのジカルボン酸との反応により得られるポリアミドポリアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドポリアミンエポキシ樹脂を好適に用いることができる。かかるポリアミドポリアミンエポキシ樹脂の市販品としては、住化ケムテックス(株)から販売されている「スミレーズレジン 650」および「スミレーズレジン 675」、日本PMC(株)から販売されている「WS−525」などが挙げられる。これら硬化性成分または架橋剤の添加量(共に添加する場合にはその合計量)は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、通常1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部である。上記硬化性成分または架橋剤の添加量がポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して1重量部未満である場合には、接着性向上の効果が小さくなる傾向にあり、また、上記硬化性成分または架橋剤の添加量がポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して100重量部を超える場合には、接着剤層が脆くなる傾向にある。
接着剤成分としてウレタン樹脂を用いる場合、適当な接着剤組成物の例として、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とグリシジルオキシ基を有する化合物との混合物を挙げることができる。ここで、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とは、ポリエステル骨格を有するウレタン樹脂であって、その骨格内に少量のイオン性成分(親水成分)が導入されたものである。かかるアイオノマー型ウレタン樹脂は、乳化剤を使用せずに直接、水中で乳化してエマルジョンとなるため、水系の接着剤として好適である。ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂それ自体は公知であり、たとえば特開平7−97504号公報には、フェノール系樹脂を水性媒体中に分散させるための高分子分散剤の例として記載されており、また特開2005−070140号公報および特開2005−181817号公報には、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とグリシジルオキシ基を有する化合物との混合物を接着剤として、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムに環状オレフィン系樹脂フィルムを貼合することが示されている。
偏光フィルムおよび/またはこれに貼合される部材(シート部材や光学補償フィルムまたは保護フィルム)の表面に接着剤を塗布する方法は、一般に知られている方法でよく、たとえば、流延法、マイヤーバーコート法、グラビアコート法、カンマコーター法、ドクターブレード法、ダイコート法、ディップコート法、噴霧法などを挙げることができる。流延法とは、被塗布物であるフィルムを、概ね垂直方向、概ね水平方向、または両者の間の斜め方向に移動させながら、その表面に接着剤を流下して拡布させる方法である。接着剤を塗布した後、偏光フィルムおよびこれに貼合される部材を重ね合わせ、一本または複数本のニップロールなどにより挟んでフィルムの貼合を行なう。ニップロールを用いたフィルムの貼合は、たとえば、接着剤を塗布した後、ロールなどで加圧して均一に押し広げる方法、接着剤を塗布した後、ロールとロールとの間に通し、加圧して押し広げる方法などを採用することができる。前者の場合において、ニップロールの材質としては金属やゴムなどを用いることが可能である。また、後者の複数のロールを用いる場合、それらは同じ材質であってもよく、異なる材質であってもよい。
上記貼合後、乾燥して接着剤層を硬化させることにより偏光板を得ることができる。この乾燥処理は、たとえば熱風を吹き付けることにより行なわれ、その温度は、通常40〜100℃の範囲内であり、好ましくは60〜100℃の範囲内である。また、乾燥時間は通常、20〜1200秒である。
乾燥後の接着剤層の厚みは、通常0.001〜5μmであり、好ましくは0.01〜2μm、さらに好ましくは0.01〜1μmである。乾燥後の接着剤層の厚みが0.001μm未満である場合には、接着が不十分となる虞があり、また、乾燥後の接着剤層の厚みが5μmを超えると、偏光板の外観不良が生じる虞がある。なお、乾燥、硬化前における、上記ニップロール等を用いて貼り合わされた後の接着剤層の厚さは、5μm以下であることが好ましく、また0.01μm以上であることが好ましい。
乾燥処理の後、室温以上の温度で少なくとも半日、通常は1日間以上の養生を施して十分な接着強度が得られるようにしてもよい。かかる養生は、典型的には、ロール状に巻き取られた状態で行なわれる。好ましい養生温度は30〜50℃の範囲であり、さらに好ましくは35〜45℃である。養生温度が50℃を超えると、ロール巻き状態において、いわゆる「巻き締まり」が起こりやすくなる。なお、養生時の湿度は特に限定されないが、相対湿度が0%〜70%程度の範囲となるように選択されることが好ましい。養生時間は、通常1日〜10日程度、好ましくは2日〜7日程度である。
一方、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物からなる接着剤としては、たとえば、光硬化性エポキシ樹脂と光カチオン重合開始剤との混合物からなる光硬化性接着剤などが挙げられる。光硬化性エポキシ樹脂としては、たとえば、脂環式エポキシ樹脂、脂環式構造を有しないエポキシ樹脂、およびそれらの混合物などが挙げられる。光硬化性接着剤は、光硬化性エポキシ樹脂のほか、アクリル樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂などを含んでいてもよく、また、光カチオン重合開始剤とともに、または光カチオン重合開始剤の代わりに、光ラジカル重合開始剤を含んでいてもよい。
光硬化性接着剤を用いる場合には、偏光フィルムおよび/またはこれに貼合される部材(シート部材や光学補償フィルムまたは保護フィルム)に光硬化性接着剤を塗布し、これらのフィルムを貼合した後、活性エネルギー線を照射することによって光硬化性接着剤を硬化させる。光硬化性接着剤の塗布方法およびフィルムの貼合方法は、水系接着剤と同様とすることができる。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線を発生するものが好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプなどが好ましく用いられる。
光硬化性接着剤への光照射強度は、該光硬化性接着剤の組成によって適宜決定され、特に限定されないが、重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1〜6000mW/cm2であることが好ましい。該照射強度が0.1mW/cm2以上である場合、反応時間が長くなりすぎず、6000mW/cm2以下である場合、光源から輻射される熱および光硬化性接着剤の硬化時の発熱によるエポキシ樹脂の黄変や偏光フィルムの劣化を生じる虞が少ない。光硬化性接着剤への光照射時間は、硬化させる光硬化性接着剤ごとに制御されるものであって特に制限されないが、上記照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10〜10000mJ/m2となるように設定されることが好ましい。光硬化性接着剤への積算光量が10mJ/m2以上である場合、重合開始剤由来の活性種を十分量発生させて硬化反応をより確実に進行させることができ、また、10000mJ/m2以下である場合、照射時間が長くなりすぎず、良好な生産性を維持できる。
活性エネルギー線の照射によって光硬化性接着剤を硬化させる場合、偏光フィルムの偏光度、透過率および色相、ならびにシート部材、光学補償フィルムおよび保護フィルムの透明性などの偏光板の諸機能が低下しない条件で硬化を行なうことが好ましい。
活性エネルギー線照射後の接着剤層の厚みは、通常0.001〜5μmであり、好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは1〜5μmである。
なお、シート部材および光学補償フィルムまたは保護フィルムの偏光フィルムへの貼合に先立ち、偏光フィルムおよび/またはこれに貼合される部材の接着表面に、接着性を向上させるために、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理などの表面処理を施してもよい。ケン化処理としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ水溶液に浸漬する方法が挙げられる。
(粘着剤層)
本発明の偏光板において、偏光フィルムにおけるシート部材が積層される側とは反対側の面(光学補償フィルムまたは保護フィルムが積層される場合には、そのフィルム上)には、粘着剤層を有することが好ましい。このような粘着剤層は、液晶セルとの貼合に用いることができる。粘着剤層に用いられる粘着剤としては、従来公知の適宜の粘着剤を用いることができ、たとえばアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが挙げられる。中でも、透明性、粘着力、信頼性、リワーク性などの観点から、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。粘着剤層は、このような粘着剤を、たとえば有機溶剤溶液とし、これを基材フィルム(たとえば偏光フィルムや光学補償フィルムまたは保護フィルム等)上にダイコータやグラビアコータなどによって塗布し、乾燥させる方法によって設けることができる。また、離型処理が施されたプラスチックフィルム(セパレートフィルムと呼ばれる)上に上記と同様にして粘着剤層を形成し、形成されたシート状の粘着剤層を基材フィルムに転写する方法によっても設けることができる。粘着剤層の厚みは、特に制限されないが、2〜40μmの範囲内であることが好ましい。
本発明の偏光板は、液晶表示装置が備える液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板として好適に用いることができる。
<液晶パネルおよび液晶表示装置>
図4は、本発明の液晶表示装置の好ましい一例を示す概略断面図であり、本発明の液晶パネルを用いた液晶表示装置の一例を示すものである。図4を参照して、本発明の液晶パネル11は、液晶セル13と液晶セル13上に積層される本発明の偏光板である偏光板1とを備えるものである。偏光板1は背面側偏光板として用いられている。液晶セル13と偏光板1とは、偏光フィルム2におけるシート部材3が積層される面とは反対側の面が液晶セル13に対向するように(すなわち、シート部材3が液晶パネル11の外面を形成するように)、粘着剤層18を介して貼合される。このような本発明の液晶パネルは、通常、そのシート部材3がバックライト12側となるように(偏光板1が液晶セル13とバックライト12との間に配置されるように)液晶表示装置10に適用される。この場合、シート部材3の凹凸表面は、バックライト12に対向することとなる。
図4に示されるように、本発明の液晶パネルにおいて、液晶セル13の前面側(液晶表示装置に適用した際の視認側であり、本発明の偏光板が積層される側とは反対側)にも偏光板を設けるが、この液晶セルの前面側に設ける偏光板については特に制限されず、従来公知の適宜の偏光板を用いることができる。たとえば、防眩処理、ハードコート処理または反射防止処理が施された偏光板などを用いることができる。また、偏光フィルムの片面にポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム、ポリプロピレン系樹脂フィルムなどからなる保護フィルムまたは光学補償フィルムが積層された偏光板でもよい。図4に示される例において、液晶パネル11は、前面側偏光板として、偏光フィルム14の両面に接着剤層17を介して光学補償フィルムまたは保護フィルム15を貼合してなる偏光板を備える。この前面側偏光板は、粘着剤層16を介して液晶セル13に積層されている。
図4を参照して、本発明の液晶表示装置である液晶表示装置10は、バックライト12と、シート部材3がバックライト12側となるように配置された液晶パネル11とを備えるものである。このような本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光板が液晶セルの背面側に貼合された液晶パネルを備えることにより、薄肉化に対応しつつ十分な機械的強度を有するとともに、正面において十分な明るさを有し、表示品位に優れる。また、液晶パネルの背面側にシート部材を配置していることから、液晶パネルとバックライトシステムとの密着が防止されており、これによる視認性の改善が達成されている。
(液晶セル)
液晶セル13のタイプは特に限定されず、垂直配向(VA)モード、ねじれ複屈折(TN)モード、超ねじれ複屈折(STN)モード、横電界(IPS)モード、ブルー相の液晶を用いた液晶駆動モードなどの従来公知の液晶セルであってよい。液晶セルは、通常、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色からなる四角形状のカラー画素を規則的に配列したマトリックス構造を有するカラーフィルターを備える。本発明の液晶パネルにおいて、液晶セル13と偏光板1とは、たとえば図5に示されるように、シート部材3が有するプリズム列の稜線が、カラーフィルター13aが有するマトリックス構造のいずれかの辺に略平行となるように配置することができる。ここでいうカラーフィルターが有するマトリックス構造のいずれかの辺とは、カラー画素の縦または横の配列方向を意味し、「略平行」とは、平行であることが好ましいが、それを中心に±10°程度までのズレは許容されることを意味する。
液晶セル13のタイプが垂直配向(VA)モードである場合、偏光フィルム2における液晶セル13に対向する面に光学補償フィルムを積層すること、および/または、偏光フィルム14における液晶セル13に対向する面に光学補償フィルムを積層することが好ましい。特に偏光フィルム2および偏光フィルム14の両方に、光学補償フィルムを積層することが好ましい。これらの光学補償フィルムはそれぞれ、面内位相差値が20〜200nmの範囲にあり、厚み方向位相差値が50〜200nmの範囲にあることが好ましい。これらの光学補償フィルムの面内および厚み方向の位相差値は、上記した範囲から、適用される液晶表示装置に要求される特性に合わせて、適宜選択すればよい。面内位相差値は、好ましくは100nm以下であり、厚み方向位相差値は、好ましくは、80nm以上、また200nm以下である。
VAモードの液晶セルを備える液晶パネルにおいて、偏光板1が光学補償フィルムを有し、その面内位相差値が20〜200nmの範囲にあり、厚み方向位相差値が50〜350nmの範囲にある場合は、前面側偏光板を構成する液晶セル13側の光学補償フィルムまたは保護フィルム15として、面内位相差値が10nm未満のものを用いることも好ましい。偏光板1の光学補償フィルムおよび光学補償フィルムまたは保護フィルム15の面内および厚み方向の位相差値は上記した範囲から、適用される液晶表示装置に要求される特性に合わせて、適宜選択すればよい。この場合、偏光板1を構成する光学補償フィルムは、面内位相差値が好ましくは100nm以下であり、厚み方向位相差値が好ましくは80nm以上、また200nm以下である。この場合の前面側偏光板を構成する液晶セル13側の光学補償フィルムまたは保護フィルム15は、面内位相差値が好ましく7nm以下、より好ましくは5nm以下である。この場合は、前面側偏光板の液晶セル13側に光学補償フィルムまたは保護フィルム15を配置しない構成も有効である。
液晶セル13のタイプがねじれ複屈折(TN)モードである場合も、偏光フィルム2における液晶セル13に対向する面に光学補償フィルムを積層すること、および/または、偏光フィルム14における液晶セル13に対向する面に光学補償フィルムを積層することが好ましい。特に偏光フィルム2および偏光フィルム14の両方に、光学補償フィルムを積層することが好ましい。これらの光学補償フィルムはそれぞれ、面内位相差値が20〜200nmの範囲にあり、厚み方向位相差値が50〜200nmの範囲にあることが好ましい。これらの光学補償フィルムの面内および厚み方向の位相差値は、上記した範囲から、適用される液晶表示装置に要求される特性に合わせて、適宜選択すればよい。面内位相差値は、好ましくは100nm以下であり、厚み方向位相差値は、好ましくは80nm以上、また200nm以下である。
TNモードの液晶セルを備える液晶パネルにおいては、偏光板1が光学補償フィルムまたは保護フィルム5を有し、前面側偏光板も光学補償フィルムまたは保護フィルム15を有する場合、それぞれの光学補償フィルムまたは保護フィルム5,15の面内位相差値を10nm未満とする構成も有効である。この場合、光学補償フィルムまたは保護フィルム5,15の面内位相差値は、好ましく7nm以下、さらに好ましくは5nm以下である。そこで、TNモードの液晶セルを備える液晶パネルにおいては、偏光板1に光学補償フィルムまたは保護フィルム5を配置せず、前面側偏光板にも光学補償フィルムまたは保護フィルム15を配置しない構成も有効である。
また、TNモードの液晶セルを備える液晶パネルにおいて、偏光板1を構成する光学補償フィルムまたは保護フィルム5に、液晶分子の傾斜配向を利用したセルロース系樹脂フィルムからなる光学補償フィルム(たとえば、富士フイルム(株)から販売されている「WVフィルム」や新日本石油(株)から販売されている「NHフィルム」、いずれも商品名)を用いた場合は、前面側偏光板を構成する光学補償フィルムまたは保護フィルム15にも同様に、液晶分子の傾斜配向を利用したセルロース系樹脂フィルムからなる光学補償フィルムを用いることが好ましい。
液晶セル13のタイプが横電界(IPS)モード、またはブルー相の液晶を用いた液晶駆動モードであって、偏光フィルム2における液晶セル13に対向する面に光学補償フィルムまたは保護フィルム5を積層する場合、この光学補償フィルムまたは保護フィルム5は、面内位相差値が10nm未満であり、厚み方向位相差値が−25〜25nmの範囲であることが好ましい。偏光フィルム14における液晶セル13に対向する面に光学補償フィルムまたは保護フィルム15を積層する場合も、この光学補償フィルムまたは保護フィルム15は、面内位相差値が10nm未満であり、厚み方向位相差値が−25〜25nmの範囲にあることが好ましい。光学補償フィルムまたは保護フィルム5,15の面内および厚み方向の位相差値は、上記した範囲から、適用される液晶表示装置に要求される特性に合わせて、適宜選択すればよい。光学補償フィルムまたは保護フィルム5,15の厚み方向位相差値は、−10〜10nmの範囲にあることがより好ましい。そこで、横電界(IPS)モードまたはブルー相の液晶を用いた液晶駆動モードにおいては、偏光板1に光学補償フィルムまたは保護フィルム5を配置しない構成、および/または、前面側偏光板に光学補償フィルムまたは保護フィルム15を配置しない構成も有効である。
ここで、面内位相差値と厚み方向位相差値について説明する。フィルムの面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向(遅相軸と面内で直交する方向)の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、そして厚みをdとしたときに、面内位相差値R0および厚み方向位相差値Rthは、それぞれ下式(I)および(II)で定義される。
0=(nx−ny)×d (I)
th=〔(nx+ny)/2−nz〕×d (II)。
(バックライト)
バックライト12としては、拡散板を用いた直下型バックライト、導光板を用いたサイドライト方式のバックライトなどを用いることができるが、なかでもサイドライト方式のバックライトを用いた場合には特に、プリズム列からなる凹凸表面を有するシート部材を配置する効果が有効に発現される。サイドライト方式のバックライトは、導光板と導光板の側方に配置された光源装置とを少なくとも備えるものである。導光板としては、たとえば、アクリル樹脂等の透明樹脂からなる平板状またはくさび形状部材を用いることができる。導光板の裏面または両面には、インクを使用したスクリーン印刷またはエッチング、ブラストの加工により、パターンが付加される。また、導光板の裏面または両面に、反射機能を有する微小反射素子、微小屈折素子などを構成することもある。
光源装置としては、LED等の点状光源を線状に並べた光源装置や、冷陰極管等の棒状光源からなる光源装置を用いることができる。本発明の液晶表示装置において、バックライトは、導光板の一辺に配置される1つの光源装置を有していてもよいし、または導光板の向かいあう二辺に配置される2つの光源装置を有していてもよい。
サイドライト方式のバックライトが備える、点状の光源を線状に並べた光源装置または棒状の光源からなる光源装置は、シート部材が有するプリズム列の稜線と略平行に配置されることが好ましく、さらに、シート部材が有するプリズム列の2つのプリズム面のうち一方のみが非単一平面からなる場合、シート部材の凹凸表面に入射する光が該非単一平面でのみ全反射するように配置されることがより好ましい。シート部材の凹凸表面に入射する光が非単一平面でのみ全反射するための構成として、たとえば、光源装置をシート部材が有するプリズム列の稜線と略平行に、かつ、単一平面からなるプリズム面側となる導光板の一辺に配置する構成を挙げることができる。このように光源装置を配置することで、バックライトの発する光は、シート部材によって最も効率的に集光される。
本発明の液晶表示装置において、上記で説明した以外の構成については、従来公知の適宜の構成を採用することができる。たとえば、本発明の液晶表示装置は、光拡散板、光拡散シート、反射板などをさらに備えていてもよい。
1 偏光板、2,14 偏光フィルム、3 シート部材、3a,3a’ プリズム列、3b,3b’ プリズム列の斜面、4,6,17 接着剤層、5,15 光学補償フィルムまたは保護フィルム、10 液晶表示装置、11 液晶パネル、12 バックライト、13 液晶セル、13a カラーフィルター、16,18 粘着剤層、30 第1のプリズム面、40 第2のプリズム面、41,42,43 平面、50 プリズム列形成面、51,54 プリズム列の頂部(稜線)、52 一つのプリズム列の斜面の終点、55 隣り合う次のプリズム列の斜面の始点、56 隣り合うプリズム列の間に形成される谷部、57 谷部に存在する平坦部、59 シート部材の一方の面を構成する平坦面。

Claims (10)

  1. ヨウ素または二色性染料が吸着配向された一軸延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光フィルムと、
    前記偏光フィルム上に積層される、凹凸表面を有するシート部材と、
    を備え、
    前記シート部材の凹凸表面は、2つのプリズム面から構成されるプリズム列が互いに並列に複数配列されてなり、
    前記2つのプリズム面の少なくとも一方は、非単一平面からなり、
    前記非単一平面で全反射して前記シート部材における前記偏光フィルムに対向する面から出射する光において、出射光分布のピークの方向が、前記シート部材における前記偏光フィルムに対向する面の略法線方向である、偏光板。
  2. 前記非単一平面は、平面または凸曲面である2以上の面から構成される、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記プリズム列を構成する一方のプリズム面の頂部振り分け角が2〜25°であり、他方のプリズム面の頂部振り分け角が33〜40°である、請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記シート部材の凹凸表面に存在する複数のプリズム列は、一つのプリズム列の斜面の終点から隣り合う次のプリズム列の斜面の始点までの距離が、前記プリズム列の稜線のピッチ間隔に対して30%以下となるように形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 前記シート部材は、1種または2種以上の樹脂からなり、
    前記樹脂の少なくとも1種は、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系共重合体およびアクリロニトリル−スチレン系共重合体からなる群から選択される熱可塑性樹脂である、請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板。
  6. 前記偏光フィルムにおける前記シート部材が積層される面とは反対側の面に積層される光学補償フィルムまたは保護フィルムを備える、請求項1〜5のいずれかに記載の偏光板。
  7. 液晶表示装置が備える液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板である、請求項1〜6のいずれかに記載の偏光板。
  8. 液晶セルと、前記液晶セル上に積層される請求項1〜6のいずれかに記載の偏光板とを備える液晶パネルであって、
    前記偏光板は、前記偏光フィルムにおける前記シート部材が積層される面とは反対側の面が、前記液晶セルに対向するように配置される、液晶パネル。
  9. バックライトおよび請求項8に記載の液晶パネルを備える液晶表示装置であって、前記液晶パネルは、前記偏光板の前記シート部材が前記バックライトに対向するように配置される、液晶表示装置。
  10. 前記2つのプリズム面のうち一方のみが前記非単一平面からなり、
    前記バックライトは、点状の光源を線状に並べた光源装置または棒状の光源からなる光源装置を備えるサイドライト方式のバックライトであり、
    前記光源装置は、前記シート部材が有する前記プリズム列と略平行に配置され、かつ、前記シート部材の前記凹凸表面に入射する光が前記非単一平面でのみ全反射するように配置される、請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2010170355A 2009-11-16 2010-07-29 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 Withdrawn JP2011123475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170355A JP2011123475A (ja) 2009-11-16 2010-07-29 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260748 2009-11-16
JP2009260748 2009-11-16
JP2010170355A JP2011123475A (ja) 2009-11-16 2010-07-29 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011123475A true JP2011123475A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44287365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170355A Withdrawn JP2011123475A (ja) 2009-11-16 2010-07-29 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011123475A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003258A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2016070964A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 大日本印刷株式会社 プリズムシート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
US9535199B2 (en) 2012-06-18 2017-01-03 Samsung Display Co., Ltd. Polarization film and display device
WO2020062600A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 惠科股份有限公司 偏光结构及显示装置
CN110998383A (zh) * 2018-07-26 2020-04-10 迪睿合株式会社 偏振片和光学设备
CN114035378A (zh) * 2021-11-25 2022-02-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003258A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置
US9535199B2 (en) 2012-06-18 2017-01-03 Samsung Display Co., Ltd. Polarization film and display device
JP2016070964A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 大日本印刷株式会社 プリズムシート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
CN110998383A (zh) * 2018-07-26 2020-04-10 迪睿合株式会社 偏振片和光学设备
WO2020062600A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 惠科股份有限公司 偏光结构及显示装置
CN114035378A (zh) * 2021-11-25 2022-02-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN114035378B (zh) * 2021-11-25 2023-06-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529665B2 (ja) 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007334295A (ja) 偏光板とその製造方法、積層光学部材及び液晶表示装置
JP2012053078A (ja) 偏光板の製造方法
KR20090037826A (ko) 편광판의 세트, 및 이를 사용한 액정 패널 및 액정 표시장치
JP2011203319A (ja) 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2012111168A1 (ja) 液晶パネルおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2012037682A (ja) ロール状偏光板及びその製造方法並びに偏光板チップ及びこれを備えた液晶表示装置
KR20090029716A (ko) 편광판, 이의 제조방법, 적층 광학 부재 및 액정 표시 장치
JP2011123475A (ja) 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2012078431A (ja) 液晶パネル及びこれを備えた液晶表示装置
JP5557135B2 (ja) ポリプロピレンフィルム、ならびにそれを用いた偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20120022608A (ko) 폴리프로필렌계 수지 필름, 및 이를 사용한 편광판, 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2011043800A (ja) 液晶パネルおよびこれを用いた液晶表示装置
WO2010143741A1 (ja) 液晶表示装置
JP2011145644A (ja) 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2010002808A (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板チップ、液晶表示装置
JP6033269B2 (ja) 偏光板
JP2011128592A (ja) 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2011180252A (ja) 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2011203642A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶パネル、液晶表示装置、偏光板セット
JP5228345B2 (ja) 偏光板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2012013846A (ja) ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
JP5348581B2 (ja) 粘着剤層付位相差フィルム、ならびにそれを用いた楕円偏光板および液晶表示装置
JP2012123182A (ja) 光学フィルム及びこれを備えた偏光板並びに液晶表示装置
JP2012013852A (ja) ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001