JP2011122767A - 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法 - Google Patents

空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011122767A
JP2011122767A JP2009280792A JP2009280792A JP2011122767A JP 2011122767 A JP2011122767 A JP 2011122767A JP 2009280792 A JP2009280792 A JP 2009280792A JP 2009280792 A JP2009280792 A JP 2009280792A JP 2011122767 A JP2011122767 A JP 2011122767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
circuit
liquid level
temperature
level detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009280792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582773B2 (ja
Inventor
Takahiro Kato
隆博 加藤
Atsushi Shiotani
篤 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009280792A priority Critical patent/JP5582773B2/ja
Priority to CN201080032591.0A priority patent/CN102472542B/zh
Priority to EP10835875.5A priority patent/EP2511630B1/en
Priority to PCT/JP2010/071481 priority patent/WO2011070954A1/ja
Publication of JP2011122767A publication Critical patent/JP2011122767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582773B2 publication Critical patent/JP5582773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/06Superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/003Control issues for charging or collecting refrigerant to or from a cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/007Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor characterised by the weighing of refrigerant or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】液面検出回路に特別に加熱手段を設けることなく、また低外気温条件下でも冷媒充填量を常に高精度で検出できる空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法を提供することを目的とする。
【解決手段】過冷却回路20を備えた空気調和機1において、レシーバ15の所定高さ位置と過冷却回路20を介して圧縮機10の吸入側との間を接続する第1液面検出回路40と、そのバイパス回路41から分岐され、レシーバ15から取出された冷媒を過冷却回路20にバイパスする第2液面検出回路45と、第1液面検出回路40または第2液面検出回路45を経て減圧された冷媒の温度を検出する温度検出手段44と、レシーバ15から第1液面検出回路40または第2液面検出回路45を介して取出された冷媒の減圧後の温度を温度検出手段44で検出し、該温度に基づいて冷媒充填量を判定する冷媒量検出手段48と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、据付け時に、常に最適な量の冷媒を充填することができる空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法に関するものである。
ビル等の空調に用いられるマルチタイプの空気調和機は、圧縮機、四方切換弁、室外熱交換器、暖房用膨張弁、レシーバおよび室外ファン等を備えている室外機と、室内熱交換器、冷房用膨張弁および室内ファン等を備えている複数台の室内機との間を現地でガス冷媒配管および液冷媒配管により接続するようにしている。このような空気調和機では、予め室外機に所定量の冷媒を充填しておき、現地において空気調和機を据付けした後、試運転するときに、室外機と室内機との間を接続する配管長さや室内機の接続台数等に応じて不足量の冷媒を追加充填するようにしている。
かかる空気調和機において、追加する冷媒の充填量を現地の工事レベルに依存することなく、常に適正な量の冷媒を充填できるようにするため、冷媒充填運転時に、冷媒回路中のレシーバ内に溜まってくる液冷媒が所定の液面レベルに達したことを検出する液面検出回路を設け、この液面検出回路によりレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことが検出されたことを以って、冷媒回路内に必要量の冷媒が充填されていると判定するようにした技術が特許文献1,2により開示されている。
この特許文献1に示された技術は、レシーバの所定高さ位置から圧縮機吸入側にバイパス回路を接続し、このバイパス回路中に開閉弁、減圧機構、温度検出手段を設けたものである。また、特許文献2に示された技術は、バイパス回路中に開閉弁、減圧機構、加熱手段、温度検出手段を設けたものであり、バイパス回路にレシーバから飽和状態のガス冷媒が取出された場合と、飽和状態の液冷媒が取出された場合とにおいて、それぞれ減圧後の冷媒温度を測定し、その温度差からレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを検出することにより、冷媒量を判定するようにしたものである。
特開2002−350014号公報(図1参照) 特許第3719246号公報(図1参照)
しかしながら、特許文献1に開示されたものの場合、外気温等が高く、圧縮機の吐出側圧力(高圧)が高くなって、圧力−エンタルピ線図上の飽和ガス線の傾きが左肩上がりとなる圧力条件下では、飽和状態のガス冷媒を取出して減圧したとき、気液二相状態となることがあり、この場合、冷媒の急激な温度降下を検出してしまい、液冷媒が所定液面レベルに到達していると誤判定してしまうおそれがあり、検出精度を確保できないという課題があった。
一方、特許文献2に開示されたものは、上記課題を解決するため、液面検出回路に減圧機構で減圧された冷媒を加熱する加熱手段を設け、レシーバから取出された冷媒がガス状態の場合は加熱による温度上昇が大きく、液状態の場合は加熱による熱エネルギーが蒸発潜熱として消費されて温度上昇が小さいことを利用し、温度差を十分に確保できるようにして、検出精度を向上させるようにしたものである。しかし、液面検出回路に加熱手段を設置することが不可欠となるため、構成が複雑化するという問題があった。また、特許文献1,2のいずれのものにおいても、低外気温時等で吐出側圧力(高圧圧力)が十分に上昇されない場合、レシーバから取出されるガス冷媒の過熱度が確保できなくなり、検出精度が低下するという問題が内在している。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、液面検出回路に特別に加熱手段を設けることなく、また低外気温条件下でも冷媒充填量を常に高精度で検出できる空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法は、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる圧縮機、圧縮機、室外熱交換器、暖房用膨張弁、液冷媒を貯留するレシーバ、および液冷媒の一部を分流し、該冷媒を減圧機構で減圧した後、過冷却熱交換器で液冷媒と熱交換させ、前記圧縮機の吸入側に戻す過冷却回路等を備えた室外機と、室内熱交換器、冷房用膨張弁等を備えた室内機とをガス冷媒配管および液冷媒配管により接続し、閉サイクルの冷媒回路を構成している空気調和機において、前記レシーバの所定高さ位置と前記過冷却回路を介して前記圧縮機の吸入側との間を接続するバイパス回路に開閉弁および減圧機構を介装した第1液面検出回路と、前記バイパス回路から分岐され、前記レシーバから取出された冷媒を前記過冷却回路の減圧機構の入口側にバイパスする開閉弁を介装した第2液面検出回路と、前記第1液面検出回路または前記第2液面検出回路を含む前記過冷却回路を経て減圧された冷媒の温度を検出する温度検出手段と、前記レシーバから前記第1液面検出回路または前記第2液面検出回路を介して取出された冷媒の減圧後の温度を前記温度検出手段で検出し、該温度に基づいて冷媒充填量を判定する冷媒量検出手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、レシーバの所定高さ位置と過冷却回路を介して圧縮機の吸入側との間を接続するバイパス回路に開閉弁および減圧機構を介装した第1液面検出回路と、バイパス回路から分岐され、レシーバから取出された冷媒を過冷却回路の減圧機構の入口側にバイパスする開閉弁を介装した第2液面検出回路と、第1液面検出回路または第2液面検出回路を含む過冷却回路を経て減圧された冷媒の温度を検出する温度検出手段と、レシーバから第1液面検出回路または第2液面検出回路を介して取出された冷媒の減圧後の温度を温度検出手段で検出し、該温度に基づいて冷媒充填量を判定する冷媒量検出手段と、を備えているため、冷房定格程度の温度条件下では、レシーバからの冷媒を第1液面検出回路に流し込むことにより、レシーバから飽和ガス冷媒が取出された場合と、飽和液冷媒が取出された場合とにおいて、それぞれ減圧後の冷媒温度を検出し、その温度差からレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを確実に検出することができる。一方、低外気温条件下では、高圧の低下によりレシーバの圧力が低下し、飽和ガス冷媒が取出されている場合、減圧後の冷媒温度を検出しても過熱度を十分確保できないことから、飽和液冷媒が取出された場合との峻別ができず、誤判定される可能性があったが、かかる条件下でも、レシーバから取出された飽和ガス冷媒を、第2液面検出回路を介して過冷却回路に流し込むことにより、過冷却熱交換器で液冷媒と熱交換させて加熱し、過熱度を十分大きくできるため、飽和液冷媒が取出された場合との温度差からレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを確実に検出することができる。従って、外気温による高圧の変動等に左右されることなく、広範囲な温度条件下において、上記温度差を十分に確保して高精度で冷媒充填量を検出することができ、過不足のない最適量の冷媒を充填し、空気調和機を安定して運転することが可能となる。また、過冷却回路を利用して冷媒を加熱できるため、第1液面検出回路側に特別に加熱手段を設ける必要がなく、構成を簡素化することができる。
さらに、本発明の空気調和機は、上記の空気調和機において、前記過冷却回路の前記冷媒回路からの分岐部付近に、冷媒充填運転時に閉とされ、通常の冷暖房運転時には開とされる電磁開閉弁が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、過冷却回路の冷媒回路からの分岐部付近に、冷媒充填運転時に閉とされ、通常の冷暖房運転時には開とされる電磁開閉弁が設けられているため、電磁開閉弁の開閉操作のみによって簡単に冷媒充填運転と通常の冷暖房運転との切換えを行うことができる。従って、過冷却回路を、通常運転時の能力向上以外に、冷媒充填運転時の液面検出回路として併用し、冷媒充填量の検出精度の向上に資することができる。
さらに、本発明にかかる空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、暖房用膨張弁および液冷媒を貯留するレシーバ等を備えた室外機と、室内熱交換器、冷房用膨張弁等を備えた室内機とをガス冷媒配管および液冷媒配管により接続し、閉サイクルの冷媒回路を構成している空気調和機において、前記レシーバの所定高さ位置と前記圧縮機の吸入側との間を接続するバイパス回路に開閉弁および減圧機構を介装した液面検出回路と、前記圧縮機の吐出側から吸入側にホットガスの一部を導入可能な開閉弁および減圧機構を備えているホットガスバイパス回路と、前記液面検出回路を経た冷媒または該冷媒と前記ホットガスバイパス回路を経て導入されたホットガスとが混合された冷媒の温度を検出可能な温度検出手段と、前記レシーバから前記液面検出回路に取出された冷媒または該冷媒と前記ホットガスバイパス回路を経て導入された冷媒との混合冷媒の減圧後の温度を前記温度検出手段で検出し、該温度に基づいて冷媒充填量を判定する冷媒量検出手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、レシーバの所定高さ位置と圧縮機の吸入側との間を接続するバイパス回路に開閉弁および減圧機構を介装した液面検出回路と、圧縮機の吐出側から吸入側にホットガスの一部を導入可能な開閉弁および減圧機構を備えているホットガスバイパス回路と、液面検出回路を経た冷媒または該冷媒とホットガスバイパス回路を経て導入されたホットガスとが混合された冷媒の温度を検出可能な温度検出手段と、レシーバから液面検出回路に取出された冷媒または該冷媒とホットガスバイパス回路を経て導入された冷媒との混合冷媒の減圧後の温度を温度検出手段で検出し、該温度に基づいて冷媒充填量を判定する冷媒量検出手段と、を備えているため、冷房定格程度の温度条件下では、レシーバから液面検出回路に飽和状態のガス冷媒が取出された場合と、飽和液冷媒が取出された場合とにおいて、それぞれ減圧後の冷媒温度を検出し、その温度差からレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを検出することができる。一方、低外気温条件下では、高圧の低下によりレシーバ内の圧力が低下し、飽和ガス冷媒が取出されている場合、減圧後の冷媒温度を検出しても過熱度が確保できないことから、飽和液冷媒が取出された場合との峻別ができず、誤判定される可能性があったが、かかる条件下でも、レシーバから取出された飽和ガス冷媒に対してホットガスバイパス回路を経て導入されたホットガスを混合することにより加熱し、過熱度を十分確保できるため、飽和液冷媒が取出された場合との温度差からレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを検出することができる。従って、外気温による高圧の変動等にも左右されることなく、広範囲な温度条件下において、上記温度差を十分に確保して高精度で冷媒充填量を検出することができ、過不足のない最適量の冷媒を充填し、空気調和機を安定して運転することが可能となる。
さらに、本発明にかかる空気調和機の冷媒量検出方法は、上述の空気調和機の冷媒量検出方法において、冷媒充填運転時、冷房定格程度の温度条件下では、前記第2液面検出回路を前記開閉弁により閉鎖して前記第1液面検出回路を使用し、低外気温条件下では、前記第1液面検出回路を前記開閉弁により閉鎖し、前記第2液面検出回路を使用してそれぞれ液面検出を行うことを特徴とする。
本発明によれば、上述の空気調和機において、冷媒充填運転時、冷房定格程度の温度条件下では、第2液面検出回路を開閉弁により閉鎖して第1液面検出回路を使用し、低外気温条件下では、第1液面検出回路を開閉弁により閉鎖し、第2液面検出回路を使用してそれぞれ液面検出を行うようにしているため、外気温に左右されることなく、第1液面検出回路または第2液面検出回路のいずれかを使用することにより、広範囲にわたる温度条件下において、飽和ガス冷媒が取出された場合と飽和液冷媒が取出された場合との温度差から、レシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを検出し、冷媒充填量を高精度で検出することができる。従って、空気調和機に対して過不足のない最適量の冷媒を充填することができる。
さらに、本発明にかかる空気調和機の冷媒量検出方法は、上述の空気調和機の冷媒量検出方法において、冷媒充填運転時、冷房定格程度の温度条件下では、前記液面検出回路のみを使用し、低外気温条件下では、前記液面検出回路および前記ホットガスバイパス回路の双方を使用して液面検出を行うことを特徴とする。
本発明によれば、上記の空気調和機において、冷媒充填運転時、冷房定格程度の温度条件下では、液面検出回路のみを使用し、低外気温条件下では、液面検出回路およびホットガスバイパス回路の双方を使用して液面検出を行うようにしているため、外気温に左右されることなく、液面検出回路または液面検出回路およびホットガスバイパス回路のいずれかを使用することにより、広範囲にわたる温度条件下において、飽和ガス冷媒が取出された場合と飽和液冷媒が取出された場合との温度差から、レシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを検出し、冷媒充填量を高精度で検出することができる。従って、空気調和機に対して過不足のない最適量の冷媒を充填することができる。
本発明の空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法によると、冷房定格程度の温度条件下では、レシーバからの冷媒を第1液面検出回路に流し込むことにより、レシーバから飽和ガス冷媒が取出された場合と、飽和液冷媒が取出された場合とにおいて、それぞれ減圧後の冷媒温度を検出し、その温度差からレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを確実に検出することができる。一方、低外気温条件下では、レシーバから取出された飽和ガス冷媒を、第2液面検出回路を介して過冷却回路に流し込むことにより、過冷却熱交換器で液冷媒と熱交換させて加熱し、過熱度を十分大きくできるため、飽和液冷媒が取出された場合との温度差からレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを確実に検出することができる。これによって、外気温による高圧の変動等に左右されることなく、広範囲な温度条件下において、上記温度差を十分に確保して高精度で冷媒充填量を検出することができ、過不足のない最適量の冷媒を充填し、空気調和機を安定して運転することが可能となる。また、過冷却回路を利用して冷媒を加熱できるため、第1液面検出回路側に特別に加熱手段を設ける必要がなく、構成を簡素化することができる。
また、本発明の空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法によると、冷房定格程度の温度条件下では、レシーバ内から液面検出回路に飽和状態のガス冷媒が取出された場合と、飽和液冷媒が取出された場合とにおいて、それぞれ減圧後の冷媒温度を検出し、その温度差からレシーバ内に所定レベルの液冷媒が溜まったことを検出することができる。一方、低外気温条件下では、レシーバから取出された飽和ガス冷媒に対してホットガスバイパス回路を経て導入されたホットガスを混合することにより加熱し、過熱度を十分大きくできるため、飽和液冷媒が取出された場合との温度差からレシーバ内に所定液面の液冷媒が溜まったことを検出することができる。従って、外気温による高圧の変動等にも左右されることなく、広範囲な温度条件下において、上記温度差を十分に確保して高精度で冷媒充填量を検出することができ、過不足のない最適量の冷媒を充填し、空気調和機を安定して運転することが可能となる。
本発明の第1実施形態にかかる空気調和機の冷媒回路図である。 図1に示す空気調和機において、高温時に第1液面検出回路を経て飽和ガス冷媒がバイパスされた場合の圧力−エンタルピ線図である。 図1に示す空気調和機において、高温時に第1液面検出回路を経て飽和液冷媒がバイパスされた場合の圧力−エンタルピ線図である。 図1に示す空気調和機において、低温時に第1液面検出回路を経て飽和ガス冷媒がバイパスされた場合の圧力−エンタルピ線図である。 図1に示す空気調和機において、低温時に第2液面検出回路を経て飽和ガス冷媒がバイパスされた場合の圧力−エンタルピ線図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気調和機の(一部を省略した)冷媒回路図である。 図6に示す空気調和機において、低温時に液面検出回路およびホットガスバイパス回路を経て飽和ガス冷媒とホットガスとの混合冷媒がバイパスされた場合の圧力−エンタルピ線図である。 図6に示す空気調和機において、低温時に液面検出回路およびホットガスバイパス回路を経て飽和液冷媒とホットガスとの混合冷媒がバイパスされた場合の圧力−エンタルピ線図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図5を用いて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態にかかる空気調和機の冷媒回路図が示されている。
空気調和機1は、ビル等の空調に適用されるマルチタイプの空気調和機であり、室外機2と、互いに並列に接続される複数台の室内機3(図1には、1台だけ図示されている。)とから構成されている。
室外機2の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機10、冷媒の循環方向を切換える四方切換弁11、外気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器12、室外熱交換器12に外気を通風する室外ファン13、暖房用電動膨張弁(暖房用膨張弁)14、凝縮された液冷媒を溜めるレシーバ15等が配設されており、圧縮機10、四方切換弁11、室外熱交換器12、暖房用電動膨張弁14およびレシーバ15が順次冷媒配管16を介して接続されることによって、室外側冷媒回路17が構成されている。
また、この室外側冷媒回路17には、液冷媒の一部を分流し、この液冷媒を過冷却用膨張弁(減圧機構)18で減圧した後、過冷却熱交換器19を経て圧縮機10の吸入側に戻すことにより、過冷却熱交換器19において液冷媒に過冷却を付与する過冷却回路20が設けられている。
室内機3の内部には、室内熱交換器30、室内熱交換器30を通して室内空気を循環させる室内ファン31、冷房用電動膨張弁(冷房用膨張弁)32等が配設されており、この室内機3と室外機2とがガス冷媒配管33および液冷媒配管34を介して接続されることにより、閉サイクルの冷媒回路35が構成されるようになっている。なお、複数台の室内機3は、ガス冷媒配管33および液冷媒配管34から分岐されたガス冷媒配管33および液冷媒配管34を介して互いに並列に接続されるようになっている。
空気調和機1は、圧縮機10から吐出された冷媒を、四方切換弁11を介して室外熱交換器12側に循環させ、レシーバ15、過冷却熱交換器19、冷房用電動膨張弁32、室内熱交換器30、四方切換弁11および圧縮機10の順に時計方向に循環させることによって、室外熱交換器12を凝縮器、室内熱交換器30を蒸発器として機能させ、冷房運転できるようになっている。この間、過冷却熱交換器19において、液冷媒と過冷却回路20に分流され、過冷却用膨張弁(減圧機構)18で減圧された冷媒とを熱交換させて液冷媒に過冷却を与えることにより、冷房能力を向上させることができる。
一方、圧縮機10から吐出された冷媒を、四方切換弁11を介して室内熱交換器30側に循環させ、過冷却熱交換器19、レシーバ15、暖房用電動膨張弁14、室外熱交換器12、四方切換弁11および圧縮機10の順に反時計方向に循環させることによって、室内熱交換器30を凝縮器、室外熱交換器12を蒸発器として機能させ、暖房運転できるようになっている。
また、上記空気調和機1において、室外機2と室内機3との間を接続するガス冷媒配管33および液冷媒配管34の配管長さは、空気調和機1が据付けられる環境によって様々変化する。このため、予め室外機2に所定量の冷媒を充填しておき、現地において空気調和機1を据付けした後、試運転するときに、室外機2と室内機3との間を接続する配管長さや室内機3の接続台数等に応じて不足量の冷媒を追加充填しなければならない。この冷媒を追加充填する際、現地での工事レベルに依存することなく、常に適正な量の冷媒を充填できるようにするため、以下の第1液面検出回路40および第2液面検出回路45並びに冷媒量検出手段48が組み込まれている。
第1液面検出回路40は、レシーバ15内の所定高さ位置から圧縮機10の吸入側に冷媒を取出すことができるバイパス回路41と、このバイパス回路41中に設けられているキャピラリチューブ、膨張弁等からなる減圧機構42および電磁開閉弁43とか構成されており、バイパス回路41は、過冷却回路20が圧縮機10の吸入配管と接続される接続部近くで過冷却回路20に接続合流されている。このバイパス回路41の接続合流部より圧縮機10の吸入配管側の位置に、バイパス回路41および過冷却回路20内を流れる減圧機構42または減圧機構18で減圧された冷媒温度を検出するサーミスタ等の温度センサ(温度検出手段)44が設置されている。
また、第2液面検出回路45は、第1液面検出回路40を構成しているバイパス回路41中の減圧機構42の手前位置から分岐され、過冷却回路20の過冷却用膨張弁(減圧機構)18の入口側に接続された回路に電磁開閉弁46を設けた構成とされている。この第2液面検出回路45は、冷媒充填運転時に、レシーバ15から取出された冷媒を過冷却回路20中の過冷却用膨張弁(減圧機構)18および過冷却熱交換器19を経て圧縮機10の吸入側に戻す回路を構成するものである。この際、過冷却回路20に液冷媒が分流されるのを止めるため、過冷却回路20の分岐部近くに電磁開閉弁47が設けられている。
冷媒量検出手段48は、温度センサ44の検出温度に基づいて冷媒が適正量充填されたか否かを判定するためのものであり、冷媒充填運転中に、レシーバ15内に液冷媒が溜まり、その液面レベルが、バイパス回路31が開口する高さ位置に達し、第1液面検出回路40または第2液面検出回路45に飽和状態の液冷媒が取出された場合における温度センサ44からの検出温度と、液冷媒が所定高さ位置に到達するまで間、第1液面検出回路40または第2液面検出回路45に飽和状態のガス冷媒が取出されていた場合における温度センサ44からの検出温度との温度差に基づいて、冷媒が適正量充填されたか否かを判定できる構成とされている。
なお、冷媒量検出手段48は、冷媒充填運転時、過冷却回路20に設けられている電磁開閉弁47を閉とするとともに、外気温や高圧側圧力等に応じて第1液面検出回路40または第2液面検出回路45の何れの回路を使って液面検出を行うのかを決定する際、電磁開閉弁43,46を開閉制御する機能を担っている。すなわち、第1液面検出回路40を使う場合は、電磁開閉弁43を開、電磁開閉弁46を閉とし、第2液面検出回路45を使う場合は、電磁開閉弁43を閉、電磁開閉弁46を開とするようになっている。
次に、冷媒充填運転と冷媒充填量の検出方法について、図2ないし図5を参照して更に詳しく説明する。
冷媒充填運転は、冷媒回路35を冷房サイクルとして運転される。この際、室外熱交換器12での凝縮圧力が所定値となるように室外ファン13が制御されるとともに、室内熱交換器30の出口で冷媒に所定の過熱度が付与されるように冷房用電動膨張弁32の開度が制御される。これにより、液冷媒配管34内に所定密度の液冷媒を満たした状態として冷媒回路35に冷媒を充填することができる。
このとき、過冷却回路20中の電磁開閉弁47は閉とされるとともに、例えば外気温が冷房定格程度の高温時には、電磁開閉弁43が開、電磁開閉弁46が閉とされ、低外気温時には、電磁開閉弁43が閉、電磁開閉弁46が開とされる。この状態で運転を継続すると、冷媒回路35中の冷媒循環量が徐々に増大され、レシーバ15内の冷媒の液面が徐々に上昇してくる。これは、室内熱交換器30での冷媒の蒸発量と室外熱交換器12での冷媒の凝縮量がバランスしているためであり、外部から充填される冷媒量の分だけ、レシーバ15内に凝縮した液冷媒が徐々に溜まってくる。
ここで、外気温が冷房定格程度の高温時で電磁開閉弁43が開、電磁開閉弁46が閉とされている場合、バイパス回路41が開口されている高さ位置までレシーバ15内に液冷媒が溜まるまでの間は、レシーバ15内の飽和ガス冷媒が第1液面検出回路40に流れることになり、バイパス回路41が開口されている高さ位置まで液冷媒の液面レベルが上昇すると、飽和状態の液冷媒が第1液面検出回路40に流れることになる。なお、外気温が高く、高圧が上昇する場合には、圧縮機10の回転数、室外ファン13の回転数等を制御して高圧を低下させるようにすればよい。
この飽和ガス冷媒または飽和液冷媒は、それぞれ減圧機構43によって低圧状態に減圧され、温度降下する。この冷媒の温度を温度センサ44で検出することにより、飽和ガス冷媒の状態から温度降下された場合と、飽和液冷媒の状態から温度降下された場合との温度差を見て、冷媒量検出手段48がレシーバ15内に所定液面の液冷媒が溜まったことを検出し、所要量の冷媒が充填されたと判定するようにしており、この時点で冷媒の充填運転が終了されることになる。
冷媒が適正量充填されたか否かを精度よく検出するためには、上記温度差が十分に確保されることが望ましい。上記において、レシーバ15から第1液面検出回路40に飽和ガス冷媒が取出されている場合は、図2に示されるように、レシーバ15内の圧力が2MPa付近(冷媒がR410Aの場合)であれば、減圧機構43で減圧されてA点に温度降下し、一定の大きさの過熱度SHを確保することができる。一方、図3に示されるように、飽和液冷媒が取出され、減圧機構43で減圧されて蒸発することによりB点に温度降下した冷媒の過熱度は0℃であり、一定値以上の温度差を確保できることから、適正量の冷媒が充填されたことを確実に検出することができる。
しかし、低外気温時は、高圧が低下し、レシーバ15内の圧力も低下するため、図4に示されるように、飽和ガス冷媒が取出された場合、減圧機構43で減圧されてC点に温度降下されることから、殆んど過熱度SHを確保することができない。従って、飽和液冷媒が取出され、減圧機構43で減圧されて温度降下することにより過熱度が0℃となる場合に対して、十分に温度差を確保することができず、これが誤判定の要因となる。特に、過熱度が2〜3℃以下の場合は、誤判定される可能性が高くなる。
そこで、本実施形態では、高圧が低下する低外気温時で、圧力−エンタルピ線図上の飽和ガス線の傾きが右肩上がりのときには、電磁開閉弁43を閉、電磁開閉弁46を開として液面検知回路を第2液面検出回路45に切換えることにより、レシーバ15から取出された冷媒を、第2液面検出回路45を介して過冷却回路20に流すようにしている。このように、第2液面検出回路45を介して過冷却回路20に取出された冷媒は、過冷却用膨張弁(減圧機構)18により減圧された後、過冷却熱交換器19で液冷媒と熱交換されて加熱、蒸発され、圧縮機10の吸入側に戻されることになる。
この過冷却回路20を経た冷媒の温度を温度センサ44で検出することによって、飽和ガス冷媒が取出された場合と飽和液冷媒が取出された場合とにおいて、一定値以上の温度差を確保することができる。つまり、図5に示されるように、飽和液冷媒は、減圧機構18で減圧されて温度降下した後、過冷却熱交換器19で加熱、蒸発され、飽和ガス線上のD点で過熱度が0℃の冷媒となる。これに対して、飽和ガス冷媒は、減圧されてC点まで温度降下した後、過冷却熱交換器19で加熱されることによってE点まで過熱度SHが増大される。このため、温度差を十分確保でき、冷媒量検出手段48により適正量の冷媒が充填されたことを確実に検出することができる。
このように、低外気温時で高圧側の圧力が確保できないような条件下でも、レシーバ15から取出された飽和ガス冷媒を、第2液面検出回路45を介して過冷却回路20に流し込むことにより、過冷却熱交換器19で液冷媒と熱交換させて加熱し、過熱度を十分大きくできるため、飽和液冷媒が取出された場合との温度差からレシーバ15内に所定液面の液冷媒が溜まったことを確実に検出することができる。
従って、外気温による高圧の変動等に左右されることなく、広範囲に亘る温度条件下において、飽和ガス冷媒と飽和液冷媒との温度差を十分に確保して高精度で冷媒充填量を検出することができ、過不足のない最適量の冷媒を充填し、空気調和機1を安定して運転することが可能となる。また、過冷却回路20を利用して冷媒を加熱できるため、第1液面検出回路40側に特別に加熱手段を設ける必要がなく、構成を簡素化することができる。
さらに、本実施形態では、過冷却回路20の冷媒回路35からの分岐部付近に、冷媒充填運転時に閉とされ、通常の冷暖房運転時には開とされる電磁開閉弁47が設けられているため、電磁開閉弁47の開閉操作のみによって簡単に冷媒充填運転と通常の冷暖房運転との切換えを行うことができる。従って、過冷却回路20を、通常の冷暖房運転時の能力向上以外に、冷媒充填運転時の液面検出回路として併用し、冷媒充填量の検出精度の向上に資することができる。また、温度センサ44として、過冷却回路20に設けられている既存の温度センサを共用化することができるため、温度センサを節減することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図6ないし図8を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第1実施形態に対して、第2液面検出回路45に代え、ホットガスバイパス回路50を設けた構成としている点が異なる。その他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、図6に示されるように、上記第1液面検出回路40と同様、レシーバ15内の所定高さ位置と圧縮機10の吸入側との間を接続するバイパス回路41にキャピラリチューブ、膨張弁等からなる減圧機構42および電磁開閉弁43を介装した液面検出回路40と、圧縮機10の吐出側から吸入側にホットガスの一部を導入可能な電磁開閉弁51およびキャピラリチューブ、膨張弁等からなる減圧機構52を備えたホットガスバイパス回路50と、液面検出回路40を経た冷媒または該冷媒とホットガスバイパス回路50より導入されたホットガスとの混合冷媒の温度を検出する温度センサ53と、を備えた構成とされている。
なお、本実施形態において、冷媒量検出手段48は、上記第1実施形態と同様、温度センサ53からの検出値に基づいてレシーバ15内に所定液面の液冷媒が溜まったことを検出し、冷媒充填量を判定できるようになっている。また、冷媒量検出手段48は、冷媒充填運転時、外気温や高圧側圧力等に応じて液面検出回路40のみを使うのか、ホットガスバイパス回路50を併用して液面検出を行うのかを決定する際、電磁開閉弁43,51を開閉制御する機能を担っている。すなわち、液面検出回路40のみを使う場合には、電磁開閉弁43を開、電磁開閉弁51を閉とし、液面検出回路40とホットガスバイパス回路50とを併用する場合には、電磁開閉弁43,51の双方を開とするようになっている。
このように、レシーバ15の所定高さ位置と圧縮機10の吸入側との間に減圧機構42および電磁開閉弁43を備えた液面検出回路40を設けるとともに、圧縮機10の吐出側と吸入側との間に、電磁開閉弁41および減圧機構42が介装されたホットガスバイパス回路50を設け、このホットガスバイパス回路50を介して圧縮機10から吐出されたホットガスの一部を吸入側に導入可能な構成とすることにより、外気温が冷房定格程度の高温時には、液面検出回路40のみを使用して上記第1実施形態と同様、レシーバ15から飽和ガス冷媒が取出された場合と、飽和液冷媒が取出された場合との間において、一定値以上の温度差を確保できることから、冷媒量検出手段48により適正量の冷媒が充填されたことを確実に検出することができる。
また、低外気温時には、電磁開閉弁51を開き、ホットガスバイパス回路50を介して減圧機構52で減圧されたホットガスを圧縮機10の吸入側に導入することにより、このホットガスをレシーバ15から液面検出回路40に取出された冷媒と混合し、該冷媒を加熱することができる。このため、レシーバ15から液面検出回路40に取出された飽和ガス冷媒は、図7に示されるように、減圧されてF点に温度降下した後、G点に減圧されたホットガスと混合されて過熱度SHがH点まで上昇される。一方、レシーバ15から取出された飽和液冷媒は、図8に示されるように、減圧されて蒸発され、I点に温度降下した後、J点に減圧されたホットガスと混合されてK点とされても過熱度を確保することができない。従って、温度差を十分に確保することができ、冷媒量検出手段48により適正量の冷媒が充填されたことを確実に検出することができる。
このため、低外気温条件下でも、液面検出回路40に取出された冷媒に対して、圧縮機10の吐出側からホットガスバイパス回路50を介して吸入側に導入されたホットガスを混合し加熱することにより、飽和ガス冷媒が取出された場合と飽和液冷媒とが取出された場合との温度差からレシーバ15内に所定液面の液冷媒が溜まったことを確実に検出することができる。従って、外気温による高圧の変動等に左右されることなく、広範囲の温度条件下において、飽和ガス冷媒と飽和液冷媒との温度差を十分に確保して高精度で冷媒充填量を検出することができ、過不足のない最適量の冷媒を充填し、空気調和機1を安定して運転することが可能となる。
また、本実施形態では、液面検出回路40からの冷媒に対して、直接ホットガスを混合して冷媒を加熱するようにしているため、時間遅れなく温度検出でき、従って、冷媒充填量の検出精度をより高めることができる。更に、温度センサ53として、圧縮機10の吸入配管に設けられている既存の吸入温度センサを共用化することができるため、温度センサを節減することができる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。例えば、上記第2実施形態では、過冷却回路20が省略されているが、過冷却回路20を備えた空気調和機1に第2実施形態にかかる発明を適用してもよいことはもちろんである。また、上記実施形態では、第1液面検出回路(液面検出回路)40のバイパス回路41がレシーバ15の上面から挿入接続された構成とされているが、バイパス回路41は、レシーバ15内の所定高さ位置に開口されるように接続されておればよく、従って、レシーバ15の側面あるいは下面から挿入して所定高さ位置に開口されるように接続してもよい。
1 空気調和機
2 室外機
3 室内機
10 圧縮機
12 室外熱交換器
14 暖房用電動膨張弁(暖房用膨張弁)
15 レシーバ
18 過冷却用膨張弁(減圧機構)
19 過冷却熱交換器
20 過冷却回路
30 室内熱交換器
32 冷房用電動膨張弁(冷房用膨張弁)
33 ガス冷媒配管
34 液冷媒配管
35 冷媒回路
40 第1液面検出回路(液面検出回路)
41 バイパス回路
42 減圧機構
43 電磁開閉弁
44 温度センサ(温度検出手段)
45 第2液面検出回路
46 電磁開閉弁
47 電磁開閉弁
48 冷媒量検出手段
50 ホットガスバイパス回路
51 電磁開閉弁
52 減圧機構
53 温度センサ(温度検出手段)

Claims (5)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、暖房用膨張弁、液冷媒を貯留するレシーバ、および液冷媒の一部を分流し、該冷媒を減圧機構で減圧した後、過冷却熱交換器で液冷媒と熱交換させ、前記圧縮機の吸入側に戻す過冷却回路等を備えた室外機と、室内熱交換器、冷房用膨張弁等を備えた室内機とをガス冷媒配管および液冷媒配管により接続し、閉サイクルの冷媒回路を構成している空気調和機において、
    前記レシーバの所定高さ位置と前記過冷却回路を介して前記圧縮機の吸入側との間を接続するバイパス回路に開閉弁および減圧機構を介装した第1液面検出回路と、
    前記バイパス回路から分岐され、前記レシーバから取出された冷媒を前記過冷却回路の減圧機構の入口側にバイパスする開閉弁を介装した第2液面検出回路と、
    前記第1液面検出回路または前記第2液面検出回路を含む前記過冷却回路を経て減圧された冷媒の温度を検出する温度検出手段と、
    前記レシーバから前記第1液面検出回路または前記第2液面検出回路を介して取出された冷媒の減圧後の温度を前記温度検出手段で検出し、該温度に基づいて冷媒充填量を判定する冷媒量検出手段と、を備えていることを特徴とする空気調和機。
  2. 前記過冷却回路の前記冷媒回路からの分岐部付近に、冷媒充填運転時に閉とされ、通常の冷暖房運転時には開とされる電磁開閉弁が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 圧縮機、室外熱交換器、暖房用膨張弁および液冷媒を貯留するレシーバ等を備えた室外機と、室内熱交換器、冷房用膨張弁等を備えた室内機とをガス冷媒配管および液冷媒配管により接続し、閉サイクルの冷媒回路を構成している空気調和機において、
    前記レシーバの所定高さ位置と前記圧縮機の吸入側との間を接続するバイパス回路に開閉弁および減圧機構を介装した液面検出回路と、
    前記圧縮機の吐出側から吸入側にホットガスの一部を導入可能な開閉弁および減圧機構を備えているホットガスバイパス回路と、
    前記液面検出回路を経た冷媒または該冷媒と前記ホットガスバイパス回路を経て導入されたホットガスとが混合された冷媒の温度を検出可能な温度検出手段と、
    前記レシーバから前記液面検出回路に取出された冷媒または該冷媒と前記ホットガスバイパス回路を経て導入された冷媒との混合冷媒の減圧後の温度を前記温度検出手段で検出し、該温度に基づいて冷媒充填量を判定する冷媒量検出手段と、を備えていることを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項1または2に記載の空気調和機の冷媒量検出方法において、
    冷媒充填運転時、冷房定格程度の温度条件下では、前記第2液面検出回路を前記開閉弁により閉鎖して前記第1液面検出回路を使用し、低外気温条件下では、前記第1液面検出回路を前記開閉弁により閉鎖し、前記第2液面検出回路を使用してそれぞれ液面検出を行うことを特徴とする空気調和機の冷媒量検出方法。
  5. 請求項3に記載の空気調和機の冷媒量検出方法において、
    冷媒充填運転時、冷房定格程度の温度条件下では、前記液面検出回路のみを使用し、低外気温条件下では、前記液面検出回路および前記ホットガスバイパス回路の双方を使用して液面検出を行うことを特徴とする空気調和機の冷媒量検出方法。
JP2009280792A 2009-12-10 2009-12-10 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法 Active JP5582773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280792A JP5582773B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法
CN201080032591.0A CN102472542B (zh) 2009-12-10 2010-12-01 空气调节机及空气调节机的制冷剂量检测方法
EP10835875.5A EP2511630B1 (en) 2009-12-10 2010-12-01 Air conditioner and refrigerant amount detection method for air conditioner
PCT/JP2010/071481 WO2011070954A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-01 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280792A JP5582773B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122767A true JP2011122767A (ja) 2011-06-23
JP5582773B2 JP5582773B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44145499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280792A Active JP5582773B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2511630B1 (ja)
JP (1) JP5582773B2 (ja)
CN (1) CN102472542B (ja)
WO (1) WO2011070954A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224828A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN106931604A (zh) * 2017-03-30 2017-07-07 四川长虹电器股份有限公司 商用多联机防冷媒堆积处理方法
JP2017133817A (ja) * 2016-01-30 2017-08-03 株式会社 ナンバ 冷凍サイクルにおける冷媒漏洩検知装置
JP2017146015A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
KR101810809B1 (ko) 2014-03-07 2017-12-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 공기 조화 장치
JP2020073838A (ja) * 2014-09-03 2020-05-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 冷媒量検知装置
WO2021192275A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
WO2021229766A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 三菱電機株式会社 冷凍装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102607220B (zh) * 2012-04-05 2014-04-16 海信(山东)冰箱有限公司 一种调试冰箱制冷剂灌注量的方法
JP5839084B2 (ja) * 2013-10-07 2016-01-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP3312524B1 (en) * 2015-06-18 2020-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
CN104949414B (zh) * 2015-07-10 2017-12-19 珠海格力电器股份有限公司 空调器及其压缩机油位的检测方法和装置
CN107576104A (zh) * 2017-09-26 2018-01-12 青岛海尔空调电子有限公司 用于空调器的冷媒调节系统及空调器
CN112714853B (zh) * 2018-09-28 2022-11-29 三菱电机株式会社 制冷循环装置的室外机、制冷循环装置以及空调装置
WO2020110289A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 制御装置及び空気調和装置
WO2021111561A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787570A (en) * 1980-11-19 1982-06-01 Hitachi Ltd Refrigerating plant
JPH0560411A (ja) * 1991-03-08 1993-03-09 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱式空気調和機
JP2005282885A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2005308393A (ja) * 2005-07-25 2005-11-04 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350014A (ja) 2001-05-22 2002-12-04 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP3719246B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法
JP4462435B2 (ja) * 2005-11-16 2010-05-12 株式会社富士通ゼネラル 冷凍装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787570A (en) * 1980-11-19 1982-06-01 Hitachi Ltd Refrigerating plant
JPH0560411A (ja) * 1991-03-08 1993-03-09 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱式空気調和機
JP2005282885A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2005308393A (ja) * 2005-07-25 2005-11-04 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810809B1 (ko) 2014-03-07 2017-12-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 공기 조화 장치
JP2015224828A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2020073838A (ja) * 2014-09-03 2020-05-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 冷媒量検知装置
JP2017133817A (ja) * 2016-01-30 2017-08-03 株式会社 ナンバ 冷凍サイクルにおける冷媒漏洩検知装置
JP2017146015A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
CN106931604A (zh) * 2017-03-30 2017-07-07 四川长虹电器股份有限公司 商用多联机防冷媒堆积处理方法
CN106931604B (zh) * 2017-03-30 2019-07-30 四川长虹电器股份有限公司 商用多联机防冷媒堆积处理方法
WO2021192275A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
JPWO2021192275A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
JP7224533B2 (ja) 2020-03-27 2023-02-17 三菱電機株式会社 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
WO2021229766A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 三菱電機株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2511630A1 (en) 2012-10-17
JP5582773B2 (ja) 2014-09-03
CN102472542B (zh) 2015-01-14
WO2011070954A1 (ja) 2011-06-16
CN102472542A (zh) 2012-05-23
EP2511630A4 (en) 2017-09-20
EP2511630B1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582773B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法
US7647784B2 (en) Refrigeration device and method for detecting refrigerant amount of refrigeration device
JP5011957B2 (ja) 空気調和装置
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
EP2765371B1 (en) Refrigeration cycle device
JP5130910B2 (ja) 空気調和装置及び冷媒量判定方法
EP2107322A2 (en) Heat pump type hot water supply outdoor apparatus
JP5595025B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法
JP2002350014A5 (ja)
JP5992088B2 (ja) 空気調和装置
US11293647B2 (en) Air conditioner
EP2623897B1 (en) Refrigeration cycle equipment
JP2007139244A (ja) 冷凍装置
JP4816032B2 (ja) 冷凍装置
JP2020003154A (ja) 空気調和機
JP2009210143A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP7268773B2 (ja) 空気調和機
JP2009210142A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP5401806B2 (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP2015081747A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5582773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350