JP2011115817A - 溶接用部材及びその製造方法 - Google Patents

溶接用部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011115817A
JP2011115817A JP2009274916A JP2009274916A JP2011115817A JP 2011115817 A JP2011115817 A JP 2011115817A JP 2009274916 A JP2009274916 A JP 2009274916A JP 2009274916 A JP2009274916 A JP 2009274916A JP 2011115817 A JP2011115817 A JP 2011115817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
welding
steel pipe
welding member
lower punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009274916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457151B2 (ja
Inventor
Norihiro Watanabe
範廣 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009274916A priority Critical patent/JP5457151B2/ja
Publication of JP2011115817A publication Critical patent/JP2011115817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457151B2 publication Critical patent/JP5457151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

【課題】鋼管杭に対する挿入性に優れる溶接用部材を提供する。
【解決手段】本溶接用部材1は、上下の鋼管杭2,3を互いに突き合わせて溶接するときに裏当てとして用いられる溶接用部材であって、前記上下の鋼管杭の内周面に外周面が当接される円筒状の本体5を備え、前記本体の軸方向の両端側には、先端側に向かって縮径する絞り部6a,6bが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶接用部材及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、鋼管杭に対する挿入性に優れる溶接用部材及びその製造方法に関する。
従来より、上下の鋼管杭を互いに突き合わせて溶接するときには、上下の鋼管杭の内周面に溶接欠落を防止するために裏当て部材を当てて溶接が行われている(例えば、特許文献1参照)。
上記裏当て部材としては、例えば、図10及び図11に示すように、上下の鋼管杭102,103の内周面に外周面が当接される円筒状で且つ切断部104を有する本体105を備え、この本体105の軸方向の上端側に先端側に向かって縮径する絞り部106aを設けてなる裏当て部材101が知られている。そして、この裏当て部材101を使用して上下の鋼管杭102,103を溶接するときには、地盤に杭打された下の鋼管杭103に裏当て部材101の下端側を挿入して仮溶接し、その状態より、下の鋼管杭103に対して上の鋼管杭102を突合せて裏当て部材101の上端側の絞り部106aを上の鋼管杭102に挿入し、上下の鋼管杭102,103の開先部位を溶接Wすることが行われている。
また、上記裏当て部材101の製造方法としては、例えば、図12(a)に示すように、長尺状の素材107を切断して所定寸法の板材108とし、次に、図12(b)に示すように、その板材108の長手方向に沿う一方の端縁側を折曲げて折曲体109とし、次いで、図12(c)に示すように、その折曲体109をローラ110に巻き付ける巻付け曲げ加工により円筒状に形成して裏当て部材101を得る方法が知られている。
特開平6−246488号公報
しかし、上記従来の裏当て部材101では、本体105の軸方向の一端側のみに絞り部106aを設けているので、杭打の際の変形等により下の鋼管杭103の開口部が変形してしまった場合には、切断部104を介して裏当て部材101の外径を調節しつつ裏当て部材101を下の鋼管杭103に挿入する必要があり、鋼管杭102,103に対する裏当て部材101の挿入性が悪いものであった。
また、上記従来の裏当て部材101の製造方法では、長尺状の素材107を用いて切断加工、折曲げ加工及び巻付け曲げ加工を経て裏当て部材101を得るようにしているので、少なくとも3つの煩雑な加工工程が必要であり、製造コストが比較的高いものとなっていた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、鋼管杭に対する挿入性に優れる溶接用部材及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上記目的に加えて、製造コストを抑えることができる溶接用部材及びその製造方法を提供することを他の目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.上下の鋼管杭を互いに突き合わせて溶接するときに裏当てとして用いられる溶接用部材であって、
前記上下の鋼管杭の内周面に外周面が当接される円筒状の本体を備え、
前記本体の軸方向の両端側には、先端側に向かって縮径する絞り部が設けられていることを特徴とする溶接用部材。
2.前記本体の外周側には、遠心方向に突出する環状の突起が設けられている上記1.記載の鋼管杭の溶接用部材。
3.上記1.又は2.に記載の溶接用部材の製造方法であって、
第1プレス加工により円筒状の素材を拡径して拡径体を得る工程と、
第2プレス加工により前記拡径体の軸方向の両端側を絞って前記絞り部を形成する工程と、を備えることを特徴とする溶接用部材の製造方法。
4.前記拡径体を得る工程では、第1プレス装置を用いて前記第1プレス加工が行われ、
前記第1プレス装置は、固定側の下パンチと、該下パンチの上側で昇降可能に設けられる可動上型と、を備え、該可動上型は、前記素材を位置決め状態で載置する環状の載置部を有しており、
前記可動上型の下降によって、前記載置部に載置される前記素材が前記下パンチにより拡径されて前記拡径体として該下パンチに取り付けられ、前記可動上型の上昇によって、該下パンチに取り付けられた該拡径体が前記載置部に係合されて該下パンチから取り外される上記3.記載の溶接用部材の製造方法。
本発明の鋼管杭の溶接用部材によると、本体の軸方向の両端側に絞り部が形成されているので、上下の鋼管杭を溶接するときには、地盤に杭打された下の鋼管杭に対して溶接用部材の軸方向の一端側の絞り部を挿入し、上下の鋼管杭を突き合わせて溶接用部材の軸方向の他端側の絞り部に対して上の鋼管杭を挿入して溶接が行われる。そのため、鋼管杭に対する溶接用部材の挿入性に優れる。
さらに、前記本体の外周側に、遠心方向に突出する環状の突起が設けられている場合は、地盤に杭打された下の鋼管杭に対して溶接用部材の軸方向の一端側の絞り部を挿入する際に、突起が下の鋼管杭の先端に当接することによって、鋼管杭に対する溶接用部材の芯出しが行われる。そのため、鋼管杭に対する溶接用部材の挿入性を更に高めることができる。
本発明の鋼管杭の溶接用部材の製造方法によると、第1プレス加工により円筒状の素材が拡径されて拡径体が得られ、第2プレス加工により拡径体の軸方向の両端側が絞られて絞り部が形成され、上述の溶接用部材が得られる。このように、円筒状の素材を用いて第1及び第2プレス加工の2工程で溶接部材を得るようにしたので、従来のように長尺状の素材を用いて切断加工、折曲げ加工及びロール曲げ加工の煩雑な3工程を経て溶接用部材に比べて、製造コストを抑えることができる。また、このように得られる溶接用部材によると、上下の鋼管杭を溶接するときには、地盤に杭打された下の鋼管杭に対して溶接用部材の軸方向の一端側の絞り部を挿入し、上下の鋼管杭を突き合わせて溶接用部材の軸方向の他端側の絞り部に対して上の鋼管杭を挿入して溶接が行われる。そのため、鋼管杭に対する溶接用部材の挿入性に優れる。
さらに、前記拡径体を得る工程において、特定構成のプレス装置を用いて前記第1プレス加工が行われる場合は、可動上型の下降によって、載置部に位置決め状態で載置される素材が下パンチにより拡径されて拡径体として下パンチに取り付けられ、可動上型の上昇によって、下パンチに取り付けられた拡径体が載置部に係合されて下パンチから取り外される。このように、素材を位置決め状態で載置部に載置するようにしたので、下パンチに対する素材の芯出しをより確実に行うことができる。また、素材を位置決め載置する載置部を利用して下パンチから拡径体を取り外すことができる。そのため、製造コストを更に低減することができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
実施例に係る溶接用部材の斜視図である。 上記溶接用部材の使用状態を示す縦断面図である。 上記溶接用部材の製造方法を説明するための説明図であり、第1プレス装置の型開き状態を示す縦断面図である。 上記溶接用部材の製造方法を説明するための説明図であり、第1プレス装置の型締め状態を示す縦断面図である。 上記溶接用部材の製造方法を説明するための説明図であり、第1プレス装置の型開き状態から型締め状態に向かって進んだ状態を示す縦断面図である。 上記溶接用部材の製造方法を説明するための説明図であり、第2プレス装置の型開き状態を示す縦断面図である。 上記溶接用部材の製造方法を説明するための説明図であり、第2プレス装置の型締め状態を示す縦断面図である。 その他の形態の溶接用部材の使用状態を示す縦断面図である。 上記溶接部材の製造方法を説明するための説明図であり、第2プレス装置の型締め状態を示す要部縦断面図である。 従来の裏当て部材の斜視図である。 上記裏当て部材の使用状態を示す縦断面図である。 上記裏当て部材の製造方法を説明するための説明図であり、(a)は切断加工を示し、(b)は曲げ加工を示し、(c)は巻付け曲げ加工を示す。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
1.溶接用部材の構成
本実施形態1.に係る溶接用部材は、上下の鋼管杭を互いに突き合わせて溶接するときに裏当てとして用いられる溶接用部材であって、上下の鋼管杭の内周面に外周面が当接される円筒状の本体を備え、この本体の軸方向の両端側には、先端側に向かって縮径する絞り部が設けられていることを特徴とする。なお、上記「先端側」とは、本体の軸方向の自由端側を意図する。
上記絞り部の傾斜角、形状等は特に問わない。この絞り部の本体の軸心に対する傾斜角(θ)は、例えば、10〜45度(好ましくは15〜20度)であることができる(例えば、図2等参照)。
上記実施形態1.の溶接用部材としては、例えば、上記本体の外周側に、遠心方向に突出する環状の突起が設けられている形態(例えば、図8等参照)を挙げることができる。この突起の突出高さは、例えば、0.5〜4mm(好ましくは1〜2mm)であることができる。
2.溶接用部材の製造方法
本実施形態2.に係る溶接用部材の製造方法は、上記実施形態1.の溶接用部材の製造方法であって、第1プレス加工により円筒状の素材を拡径して拡径体を得る工程と、第2プレス加工により拡径体の軸方向の両端側を絞って上述の絞り部を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
上記実施形態2.の溶接用部材の製造方法としては、例えば、上記拡径体を得る工程では、第1プレス装置を用いて第1プレス加工が行われ、この第1プレス装置は、固定側の下パンチと、この下パンチの上側で昇降可能に設けられる可動上型と、を備え、この可動上型は、素材を位置決め状態で載置する環状の載置部を有しており、可動上型の下降によって、載置部に載置される素材が下パンチにより拡径されて拡径体として下パンチに取り付けられ、可動上型の上昇によって、下パンチに取り付けられた拡径体が載置部に係合されて下パンチから取り外される形態(例えば、図3〜図5等参照)を挙げることができる。
上述の形態の場合、例えば、上記下パンチの上端側にはテーパ部が形成されていることができる。これにより、第1プレス加工において、拡径体として、軸方向の一端側及び中央側が所定の直径に拡径され且つ軸方向の他端側が拡径されていない又上記所定の直径より小さな直径に拡径されているものを得ることができる。そのため、第1プレス加工において溶接用部材の軸方向の一端側の絞り部が略形成されることとなり、第2プレス加工を更に円滑に行うことができる。
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。
(1)溶接用部材の構成
本実施例に係る溶接用部材1は、図1及び図2に示すように、上下の鋼管杭2,3を互いに突き合わせて溶接するときに裏当てとして用いられる。この溶接用部材1は、上下の鋼管杭2,3の内周面に外周面が当接される円筒状の本体5を備えている。この本体5の軸方向の両端側には、先端側に向かって縮径するテーパ状の絞り部6a,6bが設けられている。これら絞り部6a,6bの本体5の軸心に対する傾斜角θは、約15度とされている。
(2)溶接用部材の製造方法
次に、上記構成の溶接用部材1の製造方法について説明する。先ず、第1プレス加工により円筒状の素材7を拡径して拡径体8を得る。この第1プレス加工で用いられる第1プレス装置11は、図3〜図5に示すように、固定側の下パンチ12と、この下パンチ12の上側で昇降可能に設けられる可動上型13と、を備えている。この可動上型13は、環状の載置部14を有しており、この載置部14の上面内周側には、第1プレス装置11の型開き状態で素材7を位置決め状態で載置する段差部14aが形成されている(図3参照)。そして、可動上型13の下降によって第1プレス装置11を型締め状態とすると、載置部14に載置される素材7が下パンチ12により拡径されて拡径体8が得られ、この拡径体8が下パンチ12に取り付けられる(図4参照)。次に、可動上型13の上昇によって第1プレス装置11を型締め状態から型開き状態に向かって進めると、下パンチ12に取り付けられた拡径体8が載置部14の段差部14aに係合されて下パンチ12から取り外される(図5参照)。なお、上記下パンチ12の上端側にはテーパ部12aが形成されている。そのため、上記拡径体8は、軸方向の一端側及び中央側が所定の直径に拡径され且つ軸方向の他端側は殆ど拡径されていない。
その後、第2プレス加工により拡径体8の軸方向の両端側を絞って上記絞り部6a,6bを形成する。この第2プレス加工で用いられる第2プレス装置16は、図6及び図7に示すように、互いに近接・離間可能な一対の型17,18を備えている。これら各型17,18には、絞り部6a,6bを形成するための型面17a,18aが形成されている。そして、第2プレス装置16の型開き状態において、一対の型17,18の間に拡径体8をセットする。次に、第2プレス装置16を型締め状態とすると、一対の型17,18の間で軸方向の両端側が絞り部6a,6bとされた上記溶接用部材1が形成されることとなる。
(3)溶接用部材の使用方法
次に、上記構成の溶接用部材1の使用方法について説明する。上下の鋼管杭2,3を溶接するときには、地盤に杭打された下の鋼管杭3に対して溶接用部材1の軸方向の一端側の絞り部6bを挿入して仮溶接しておく。その状態より、上下の鋼管杭2,3を突き合わせて溶接用部材1の軸方向の他端側の絞り部6aに対して上の鋼管杭2を挿入して両者の本溶接Wが行われる。
(4)実施例の効果
以上より、本実施例の溶接用部材1では、本体5の軸方向の両端側に絞り部6a,6bが形成されているので、上下の鋼管杭2,3を溶接するときには、地盤に杭打された下の鋼管杭3に対して溶接用部材1の軸方向の一端側の絞り部6bを挿入し、上下の鋼管杭2,3を突き合わせて溶接用部材1の軸方向の他端側の絞り部6aに対して上の鋼管杭2を挿入して両者の溶接Wが行われる。そのため、上下の鋼管杭2,3に対する溶接用部材1の挿入性に優れる。
本実施例の溶接用部材1の製造方法では、第1プレス加工により円筒状の素材7が拡径されて拡径体8が得られ、第2プレス加工により拡径体8の軸方向の両端側が絞られて絞り部6a,6bが形成され、上述の溶接用部材1が得られる。このように、円筒状の素材7を用いて第1及び第2プレス加工の2工程で溶接部材1を得るようにしたので、従来のように長尺状の素材を用いて切断加工、折曲げ加工及びロール曲げ加工の煩雑な3工程を経て溶接用部材に比べて、製造コストを抑えることができる。
また、本実施例では、拡径体8を得る工程において、特定構成の第1プレス装置11を用いて第1プレス加工を行い、可動上型13の下降によって、載置部14に位置決め状態で載置される素材7が下パンチ12により拡径されて拡径体8として下パンチ12に取り付けられ、可動上型13の上昇によって、下パンチ12に取り付けられた拡径体8が載置部14に係合されて下パンチ12から取り外される。このように、素材7を位置決め状態で載置部14に載置するようにしたので、下パンチ12に対する素材7の芯出しをより確実に行うことができる。また、素材7を位置決め載置する載置部14を利用して下パンチ12から拡径体8を取り外すことができる。そのため、製造コストを更に低減することができる。
さらに、本実施例では、下パンチ12の上端側にテーパ部12aを形成したので、第1プレス加工において、拡径体8として、軸方向の一端側及び中央側が所定の直径に拡径され且つ軸方向の他端側が殆ど拡径されていないものを得ることができる。そのため、第1プレス加工において溶接用部材1の軸方向の一端側の絞り部6aが略形成されることとなり、第2プレス加工を更に円滑に行うことができる。
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、上記実施例の溶接用部材1において、例えば、図8に示すように、本体5の軸方向の中央部の外周側に、遠心方向に突出する環状の突起20を設けるようにしてもよい。この突起20を設ける場合は、地盤に杭打された下の鋼管杭3に対して溶接用部材1の軸方向の一端側の絞り部6bを挿入する際に、突起20が下の鋼管杭3の先端に当接することによって、鋼管杭3に対する溶接用部材1の芯出しが行われる。そのため、鋼管杭2,3に対する溶接用部材1の挿入性を更に高めることができる。なお、この突起20を設ける場合は、第2プレス装置16として、例えば、図9に示すように、一対の型17,18の型面17a,18bの当接部位に切欠部21が形成されたものを用いることができる。
さらに、上記実施例の溶接用部材1の製造方法において、第1プレス装置11と第2プレス装置12とを連動させて、所定の溶接用部材の拡径体8の形成と他の溶接用部材の絞り部6a,6bの形成とを同時に行うようにしてもよい。これにより、製造効率をより高めて製造コストを更に低減することができる。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
上下の鋼管杭の裏当てとしての溶接用部材を得る技術として広く利用される。
1;溶接用部材、2,3;鋼管杭、5;本体、6a,6b;絞り部、7;素材、8;拡径体、11;第1プレス装置、12;下パンチ、13;可動上型、14;載置部、20;突起。

Claims (4)

  1. 上下の鋼管杭を互いに突き合わせて溶接するときに裏当てとして用いられる溶接用部材であって、
    前記上下の鋼管杭の内周面に外周面が当接される円筒状の本体を備え、
    前記本体の軸方向の両端側には、先端側に向かって縮径する絞り部が設けられていることを特徴とする溶接用部材。
  2. 前記本体の外周側には、遠心方向に突出する環状の突起が設けられている請求項1記載の鋼管杭の溶接用部材。
  3. 請求項1又は2に記載の溶接用部材の製造方法であって、
    第1プレス加工により円筒状の素材を拡径して拡径体を得る工程と、
    第2プレス加工により前記拡径体の軸方向の両端側を絞って前記絞り部を形成する工程と、を備えることを特徴とする溶接用部材の製造方法。
  4. 前記拡径体を得る工程では、第1プレス装置を用いて前記第1プレス加工が行われ、
    前記第1プレス装置は、固定側の下パンチと、該下パンチの上側で昇降可能に設けられる可動上型と、を備え、該可動上型は、前記素材を位置決め状態で載置する環状の載置部を有しており、
    前記可動上型の下降によって、前記載置部に載置される前記素材が前記下パンチにより拡径されて前記拡径体として該下パンチに取り付けられ、前記可動上型の上昇によって、該下パンチに取り付けられた該拡径体が前記載置部に係合されて該下パンチから取り外される請求項3記載の溶接用部材の製造方法。
JP2009274916A 2009-12-02 2009-12-02 溶接用部材の製造方法 Active JP5457151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274916A JP5457151B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 溶接用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274916A JP5457151B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 溶接用部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011115817A true JP2011115817A (ja) 2011-06-16
JP5457151B2 JP5457151B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44281781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274916A Active JP5457151B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 溶接用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5457151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194088A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 Kyb株式会社 耐圧機器及び流体圧シリンダ
JP7398123B2 (ja) 2021-06-04 2023-12-14 株式会社東部 鋼管杭の杭頭構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076035U (ja) * 1973-11-15 1975-07-02
JPS56148489A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Nisshin Steel Co Ltd Root spacing maintaining fitting for welding
JPS6127196A (ja) * 1984-07-14 1986-02-06 Okayama Gas Kk 内管と外管との組合せによる配管溶接作業法
JPH08281357A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Electric Corp 金属容器体の加工方法及び通風器の製造方法
JPH11158866A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho:Kk 鋼管溶接用裏当て金
JP2003136286A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Setsumen:Kk 配管用炭素鋼鋼管溶融亜鉛メッキ材の、電気溶接接続における配管芯、間隙合わせ機能付き内面腐食防止被覆短管。
JP2008073739A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Inoue Shoji Kk 金属管の成形方法、管材に管継手を取り付ける方法、及び管継手を用いた継手方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076035U (ja) * 1973-11-15 1975-07-02
JPS56148489A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Nisshin Steel Co Ltd Root spacing maintaining fitting for welding
JPS6127196A (ja) * 1984-07-14 1986-02-06 Okayama Gas Kk 内管と外管との組合せによる配管溶接作業法
JPH08281357A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Electric Corp 金属容器体の加工方法及び通風器の製造方法
JPH11158866A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho:Kk 鋼管溶接用裏当て金
JP2003136286A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Setsumen:Kk 配管用炭素鋼鋼管溶融亜鉛メッキ材の、電気溶接接続における配管芯、間隙合わせ機能付き内面腐食防止被覆短管。
JP2008073739A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Inoue Shoji Kk 金属管の成形方法、管材に管継手を取り付ける方法、及び管継手を用いた継手方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194088A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 Kyb株式会社 耐圧機器及び流体圧シリンダ
JP7398123B2 (ja) 2021-06-04 2023-12-14 株式会社東部 鋼管杭の杭頭構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5457151B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868891B2 (ja) 異径管状部品の製造方法
JP4959388B2 (ja) 中空ラックバー並びに中空ラックバーの端部縮径方法及び装置
JP5038819B2 (ja) フレアー付き管体の曲げ加工方法
JP5457151B2 (ja) 溶接用部材の製造方法
JP7054057B2 (ja) ベンドパイプおよびその製造方法
JP4631130B2 (ja) 異形管状製品およびその製造方法
WO2015133224A1 (ja) 板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品
JP2007044761A (ja) 角パイプの製造方法
WO2014188599A1 (ja) 鋼管の製造方法
JP4906849B2 (ja) 鋼管の拡管成形方法および鋼管の拡管成形装置
JP3738659B2 (ja) 金属管の液圧バルジ加工におけるピアシング方法及び金型並びに液圧バルジ加工部品
JP2005273755A (ja) スラスト円筒ころ軸受用保持器とその製造方法
JP4270921B2 (ja) 有底管およびその成形方法
JPH10249459A (ja) 金属製パイプの縮管方法
JP6327319B2 (ja) 金属管の製造方法及びその装置
JP2009183955A (ja) ワーク成形方法及びワーク成形装置
JP7036195B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2010046675A (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JP2010023112A (ja) 自在継手用ヨークの製造方法
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
KR20060034639A (ko) 금속 튜브 프레스 성형 방법
JP2009090367A (ja) アルミ合金等のポートホール押出材
JP4537792B2 (ja) 可動型を有するハイドロフォーミングの型および金属分岐管
KR102299272B1 (ko) 보강링 제조 장치 및 제조 방법
WO2020029008A1 (zh) 隔板成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250