JPH10249459A - 金属製パイプの縮管方法 - Google Patents

金属製パイプの縮管方法

Info

Publication number
JPH10249459A
JPH10249459A JP9055715A JP5571597A JPH10249459A JP H10249459 A JPH10249459 A JP H10249459A JP 9055715 A JP9055715 A JP 9055715A JP 5571597 A JP5571597 A JP 5571597A JP H10249459 A JPH10249459 A JP H10249459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing die
metal pipe
pipe
diameter
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9055715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Nakagawa
幸弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakagawa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nakagawa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakagawa Sangyo Co Ltd filed Critical Nakagawa Sangyo Co Ltd
Priority to JP9055715A priority Critical patent/JPH10249459A/ja
Publication of JPH10249459A publication Critical patent/JPH10249459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製パイプの端部を、短い軸方向長の範囲
において縮管率を高く絞る。 【解決手段】 入口側3aが大径で奥部3bが小径の砲
弾形の絞り型穴3を有する第1の絞り型1を用いる。そ
の絞り型穴3に金属製パイプ4の端部4aを圧入してそ
の端部4aを砲弾形に絞る。次で入口側7aが大径で奥
部7bが小径の円錐形の絞り型穴7を有する第2の絞り
型5を用いてその絞り型穴7に上記第1の絞り型1で加
工された端部4aを圧入してその端部4aを截頭円錐形
に絞る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属製パイプの縮管
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示すように、金属製パイプ
100の端部101を短い軸方向長L 1 内で、テーパ状
に縮管しそのパイプ端102の径Dを小さくする場合が
ある。
【0003】このような縮管方法として従来、例えば図
7に示すように、金属製パイプ100を固定手段300
で固定し、そのパイプ100の端部101に、図7に示
す直線状のテーパ面からなる円錐状の絞り型面201を
有する絞り型200を図8に示すように押し嵌めて端部
101を縮径する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のよ
うに、短い軸方向長L1 内での縮管において、初工程
を、絞り角θが20°以上の絞り型面201で縮管する
と、その端部101の管材が圧縮されかつ管材面と絞り
型面201との摩擦が大きくなって端部101の管材が
硬化するとともにその管材が部分的に内側へ座屈してし
わ状に陥没する現象が生じる。
【0005】そのため、この縮管された端部101を次
工程で更に縮管することが困難になり、この縮管方法に
よる場合は、パイプ端102の縮管率の限度が約20%
であった。
【0006】なお、縮管率は、次式で表される。 縮管率(%)=(当初のパイプ端径−縮管されたパイプ
端径/当初のパイプ端径)×100 そのため、例えば図9に示すような内燃機関の消音器に
おいて、その両端部を、その軸方向長L1 が短く、パイ
プ端径を小さく、すなわち縮管率を大きくする場合に
は、主体管400とは別工程でテーパ角の大きい端部管
401と402を製造し、これを主体管400に組み合
わせて溶接403,404で接続固定しており、その製
造工程が多く、かつコスト高になる問題がある。
【0007】そこで、本発明は、金属製パイプに、短い
軸方向長で縮管率の大きい端部を、そのパイプ自体から
成形できる縮管方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の第1の発明は、入口側が大径で奥
部が小径の砲弾形の絞り型穴を有する第1の絞り型で金
属製パイプの端部を砲弾形に絞り、次で入口側が大径で
奥部が小径の円錐形の絞り型穴を有する第2の絞り型で
上記第1の絞り型により絞り加工された端部を截頭円錐
形に絞るようにしたことを特徴とするものである。
【0009】本発明においては、第1の絞り型により、
金属製パイプの端部が砲弾形に縮管されるため、その端
部が膨出されてその管材が延ばされ、かつ屈曲陥没が発
生せず、更に管材の硬化が少ない。したがって、このよ
うな端部を更に第2の絞り型により截頭円錐形に縮管し
た場合に、その縮管による硬化、座屈陥没が極めて少な
い状態で絞られ、軸方向長が短い縮管率の大きい縮管が
可能になる。
【0010】請求項2記載の第2の発明は、上記第2の
絞り型で絞り加工した後、その金属製パイプにおける端
部の先部のみを、第2の絞り型による絞り角より大きな
絞り角を有する絞り型で絞ることを特徴とするものであ
る。
【0011】本第2の発明においては、第2の絞り型に
より縮管された端部の先部を大きな絞り角を有する絞り
型で縮管することにより、その端部の軸方向長が一層短
縮され、かつ一層縮管率が高められる。
【0012】請求項3記載の第3の発明は、上記第1又
は第2の発明における金属製パイプが、次の工程で形成
されているものである。 〔第1工程〕 金属製の平板を所定の大きさに截断する
とともにその軸方向となる両端縁に、突き合わせ部とな
る両側にタブを残してノッチを形成し、素材を作る。
【0013】〔第2工程〕 上記素材を巻回して管状に
形成する。 〔第3工程〕 上記巻回した突き合わせ部において、上
記軸方向の一方の側のタブの突き合わせ部を溶接始点と
し、他方の側のタブの突き合わせ部を溶接終点として溶
接する。
【0014】〔第4工程〕 上記両側のタブを切除す
る。本第3の発明においては、鋼板を巻回してその接合
端部を溶接して金属製パイプを成形する場合において、
その溶接始点と溶接終点を夫々タブに位置させたので、
溶接始期において生じる未溶接現象及び溶接終期におい
て生じる穴明き現象が夫々タブの位置で生じる。したが
って、溶接作業の終了後に上記両タブを切除することに
より、金属製パイプにおける縮管する両端部に、未溶接
部や穴明き部をなくすることができる。
【0015】そのため、縮管する金属製パイプとして、
鋼板を巻回し、溶接して製造したものを用いる場合にお
いて、その縮管部に欠陥のない状態で縮管できる。
【0016】
【発明の実施の形態】図に示す実施例に基づいて本発明
の実施の形態について説明する。図1は本発明の初工程
で使用する第1の絞り型を示す側断面図で、該第1の絞
り型1は、油圧機構又はプレス機構等の進退駆動手段
(図示せず)のロッド2により矢印A,B方向に進退移
動するように備えられる。
【0017】更に上記第1の絞り型1内には、上記進退
移動方向を軸方向とし、かつ被絞り部材である金属製パ
イプ4を嵌入する入口側3aが大径で、奥部3bが小径
の砲弾形、より詳しくは截頭砲弾形の絞り型穴3が形成
されている。すなわち、該絞り型穴3における絞り型面
3cが、その大径の入口側3a端と小径の奥部3b端を
結ぶ直線Xより外側へ円弧状に膨出した砲弾形面に形成
されている。なお、上記絞り型面3cの入口側3a部に
は円筒面からなる入口穴3dが連続形成されている。
【0018】上記絞り型穴3は、例えば被絞り部材であ
る金属製パイプ4の直径Dがφ101.6の場合には、
入口穴3d及び入口側3aの直径Dをφ101.6と
し、絞り型面3cの円弧の半径をR120とし、奥部3
b端の直径dを約D/2(絞り率約50%)とし、軸方
向長L1 を約80mmにする。
【0019】図2は上記第1の絞り型1による初工程後
にパイプ4を絞り加工する第2の絞り型を示す側断面図
で、該第2の絞り型5は、油圧機構又はプレス機構等の
進退駆動手段(図示せず)のロッド6により矢印A,B
方向に進退移動可能に備えられる。
【0020】更に、上記第2の絞り型5内には、上記進
退方向を軸方向とし、かつ被絞り部材である金属製パイ
プ4を嵌入する入口側7aが大径で、奥部7bが小径の
角錘状、より詳しくは截頭角錘形の絞り型穴7が形成さ
れている。すなわち、該絞り型穴7における絞り型面7
cが、その大径の入口側7a端と小径の奥部7b端を直
線で結ぶテーパ面で形成されている。なお、上記絞り型
面7cの入口側7a部には円筒面からなる入口穴7dが
連続形成されている。
【0021】上記入口穴7d及び絞り型穴7の入口側7
aの直径Dは、第1の絞り型1における入口穴3dの直
径Dと同等であり、また、奥部7bの直径d1 は、設定
される金属製パイプ4の縮管率により所望に定めるもの
で、縮管率が小さい場合は大径に、縮管率が大きい場合
は小径に設定する。
【0022】更に上記絞り型面7cの軸心に対する絞り
角θは上記の縮管率により定められるものであるが、2
0°以内に設定するとよい。また、この第2の絞り型5
により縮径された端部を更に図2の絞り型5と同様な直
線状のテーパ面を有する第3の絞り型で縮径する場合に
は、その絞り型面を、上記第2の絞り型5の絞り型面7
cに対して20°未満の絞り角(絞り型の軸心に対して
θよりも大きな角)に設定する。
【0023】次に本発明の縮管方法を図3の第1実施例
に基づいて説明する。本第1実施例は、縮管すべき金属
製パイプ4が一般鋼管として市場にあるパイプを使用す
る場合の例である。
【0024】使用する金属製パイプ4としては、例えば
ステンレス(SUS409〜410,436,304
等)やアルミニウム、その他の軟鋼を使用し、また、そ
の板厚は例えば1.2mmのものを使用する。この材質
及び板厚は所望に選定するものである。また、そのパイ
プ4の直径は上記図1に示すDのものである。
【0025】図3(a)(b)に示す第1工程の加工機
は、その中央部にパイプ固定部8と、両側部に上記図1
に示す第1の絞り型1,1が同軸上に位置して配設され
ている。
【0026】先ず、図1(a)に示すように、加工すべ
き金属製パイプ4をその縮管すべき両端部4a,4aを
残して固定部8における固定台9の半円形溝部9a内に
嵌合設置するとともに昇降可能な保持部材10の半円形
溝部10aを上記金属製パイプ4に押し付けて、金属製
パイプ4を挟持固定する。
【0027】次に上記両第1の絞り型1,1を矢印A方
向に前進させ、夫々の絞り型穴3,3を金属製パイプ4
の両端部4a,4aの外周面に押圧的に嵌合する。この
嵌合により、上記両端部4a,4aの先端4b,4b
は、両絞り型穴3,3の砲弾形の絞り型面3c,3cに
誘導されて徐々に縮径されると同時に、その両先端4
b,4bより若干内側に位置する管材が外方へ膨出され
て延び、図3(b)に示す加工終了時には、その金属製
パイプ4の両端部4a,4aが砲弾形に屈曲されて塑性
変形し、砲弾形変形部4c,4cが形成される。また、
このように両端部4a,4aが膨出することにより、該
両端部4a,4aはその管材が前記従来のように硬化す
ることがなく、また、部分的に座屈陥没することもな
い。
【0028】なお、図3(b)の例においては、両端部
4a,4aにおける先端4b,4bの縮管率を約25%
としている。次に、上記の第1工程を終えた後、両第1
の絞り型1,1を矢印B方向へ移動して脱型し、保持部
材10を上昇してその加工された金属製パイプ4を取り
出す。
【0029】次に、上記加工された金属製パイプ4を図
3(b)(c)に示す第2工程で加工する。この第2工
程における加工機は、上記第1工程の固定台9と同様の
固定台11と保持部材10と同様の保持部材12を有
し、その両側に上記図2の第2の絞り型5,5が同軸上
に位置して配設されている。
【0030】先ず、上記の第1工程で加工された金属製
パイプ4を、その砲弾形変形部4c,4cを残して固定
台11と保持部材12で挟持固定する。次に、上記第2
の絞り型5,5を矢印A方向に前進させ、夫々の絞り型
穴7,7を砲弾形変形部4c,4cの外周面に押圧的に
嵌合する。この嵌合により、その砲弾形変形部4c,4
cが絞り型面7cにより外側から内側へ押圧されて絞り
型面7cのテーパ面の角度に徐々に変形するとともにそ
の管材が軸方向の外側へ延びて逃げる。そして、図3
(d)に示す加工終了時には、両端部4a,4aの外周
面が、絞り型面7cと合致するテーパ角に塑性変形して
截頭円錐状の端部4d,4dが成形される。
【0031】この第2工程においては、上記第1工程に
よって予め金属製のパイプ4の端部4a,4aが膨出さ
れてその管材が延ばされていること、及び屈曲陥没が発
生してないこと、更にはその端面に向かって縮径されて
いることにより、管材の硬化が少なく、かつ座屈陥没が
少ない状態で截頭円錐状に縮径できる。
【0032】そして、上記第2工程後、必要により、第
3工程として、図2に示すような絞り型で、かつ上記第
2工程の絞り型面7cに対して更に絞り角を有する絞り
型を使用して上記截頭円錐状の端部4d,4dを更に縮
径し、縮管率の大きい端部を形成する。
【0033】更に、上記第3工程以降、必要により、上
記第2工程と同様の絞り型で、かつ前工程よりも絞り角
を有する絞り型を使用して、必要工程を行い、縮管率を
高くする。
【0034】なお、上記第2工程及びそれ以降の工程に
おける絞り角は夫々の工程において20°以下が望まし
い。図4は、上記の縮管後、その金属製パイプの端部4
d,4dの絞り長さL2 (図4(b)参照)を短くする
工程を示す。
【0035】この工程は、図4(a)に示すような、前
絞り型面14と、奥部絞り型面15を有する絞り型13
を使用する。また、その前絞り型面14の絞り角θは1
つ前の工程の絞り角と同等であり、奥部絞り型面15の
絞り角αは、1つ前の工程における絞り角より大きな絞
り角αに設定されており、例えば1つ前の工程で絞られ
た面Yを基準としてα=30°に設定されている。そし
て、この絞り型13を1つ前の工程で絞った端部4dに
押圧的に嵌合し、その端部4d,4dの先部4e,4e
を図4(b)に示すように縮径する。
【0036】この図4の工程を、必要により最終工程と
して行うことにより、端部4d,4dの修正押しとし
て、また、軸方向長L2 がより短くかつ縮管率の大きい
パイプを成形できる。
【0037】上記図4に示す工程により縮管率を50%
にすることができた。なお、上記第1工程から最終工程
毎に金属製パイプ(ワーク)の保持部と絞り型を設け、
ワーク搬送装置によって金属製パイプを順次各工程へ搬
送して絞り加工を行うことにより、縮管作業を自動化
し、スピードアップを図ることができる。
【0038】上記第1実施例は、一般鋼管として市場に
ある金属製パイプを使用する例であるが、この一般鋼管
は通常φ80前後のものまでであり、それ以上の径のも
のを用いて加工する場合は、通常部品単位で平鋼板より
管材を製造している。例えば内燃機関の消音器のように
φ100以上の管を必要とする場合には、板巻き加工に
より製造している。
【0039】図5は、このような径の大きい管を使用し
て、上記図1及び図4に示した縮管工程により縮管する
場合において、その縮管工程前に行う管の成形工程を示
す。図5(a)は平板状の素材を示し、その素材20は
例えばアルミニウム、亜鉛メッキ鋼板等の軟鋼又はステ
ンレス材(SUS409〜410,436,304等)
を用い、その板厚は所望に設定するが、例えば1.2m
mのものを使用する。
【0040】また、素材20は所定の大きさの長方形に
截断するとともに、その軸方向となる両端縁にノッチ2
1,21を形成して、その素材20を巻いた場合に突き
合わせ部となる端縁22,23の両側(軸方向端側)に
タブ24を形成する。
【0041】次で、図5(b)に示すように、上記素材
20を巻回して両端部22,23を突き合わせし、その
両端部22,23を、図5(c)(f)に示すように共
付溶接Wする。このように共付溶接とするのは、溶接部
Wをフラットにするためである。
【0042】また、本発明の如く、縮管する場合には、
縮管部における溶接部の強度を高める必要があるため、
溶接棒を使用して縮管される部分(上記図3の端部4
a)の溶接部に溶滴する。これにより、縮管時における
溶接部の亀裂を防止できる。
【0043】また、この溶接は、その溶接始点及び溶接
終点を上記タブ24の位置とする。これは、溶接始点に
おいては未溶接部が発生しやすく、また溶接終点ではそ
の部分の材の溶融が大きく、穴明き現象が発生して欠陥
部となるため、溶接始点と溶接終点を上記タブ24部と
し、このタブ24を後工程で切除することにより、管部
に上記欠陥が発生しないようにしたものである。
【0044】図5(d)は上記の溶接後に、タブ24を
切除した状態を示す。次で、溶接部における縮管される
部分25,25を叩いて波打ち形状を修正する。
【0045】以上の前工程により金属パイプを成形した
後、この金属製パイプを上記図1乃至図4に示す各縮管
工程により縮管する。
【0046】
【発明の効果】以上のようであるから請求項1記載の発
明によれば、金属製パイプの端部を、その軸方向長が短
い範囲において縮管率を高めることができる。
【0047】したがって、例えば内燃機関の消音器の外
管を、内管との間に広い空隙を形成するために大径と
し、かつその外管の両端の縮管率を高めたい場合に、前
記従来のように両端部を別部材で形成することなく、管
の主体部と一体に両端部を成形でき、その消音器の製造
が容易かつ安価になる。
【0048】請求項2記載の発明によれば、上記端部
を、その軸方向長をより一層短縮し、かつより一層縮管
率を高めることができる。そして請求項3記載の発明に
よれば、上記縮管すべき金属製パイプとして、鋼板を巻
回、溶接したものを用いる場合に、縮管部の欠陥の発生
を防止できる。したがって、一般鋼管より大径の鋼管を
用いて縮管する場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用する第1の絞り型の側断
面図。
【図2】本発明の実施例に使用する第2の絞り型の側断
面図。
【図3】(a)〜(d)は本発明の縮管方法の工程の実
施例を示す各側断面図。
【図4】図3の工程後に縮管する工程を示すもので、
(a)は絞り型の側断面図、(b)は縮管されたパイプ
の側面図。
【図5】(a)〜(e)は本発明の縮管方法で縮管され
る金属製パイプを、鋼板から成形する場合の例を示す各
斜視図、(d)はその接合部における溶接部を示す拡大
断面図。
【図6】従来の縮管されたパイプを示す側面図。
【図7】従来の絞り型を示す側断面図。
【図8】従来の絞り型による縮管状態を示す側断面図。
【図9】従来の内燃機関用消音器を示す側面図。
【符号の説明】
1…第1の絞り型 3…砲弾形の絞
り型穴 4…金属製パイプ 5…第2の絞り
型 7…円錐形の絞り型穴 13…絞り型 θ,α…絞り角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口側が大径で奥部が小径の砲弾形の絞
    り型穴を有する第1の絞り型で金属製パイプの端部を砲
    弾形に絞り、次で入口側が大径で奥部が小径の円錐形の
    絞り型穴を有する第2の絞り型で上記第1の絞り型によ
    り絞り加工された端部を截頭円錐形に絞るようにしたこ
    とを特徴とする金属製パイプの縮管方法。
  2. 【請求項2】 第2の絞り型で絞り加工した後、その金
    属製パイプにおける端部の先部のみを、第2の絞り型に
    よる絞り角より大きな絞り角を有する絞り型で絞ること
    を特徴とする請求項1記載の金属製パイプの縮管方法。
  3. 【請求項3】 金属製パイプが、次の工程で成形されて
    いることを特徴とする請求項1又は2記載の金属製パイ
    プの縮管方法。 〔第1工程〕 金属製の平板を所定の大きさに截断する
    とともにその軸方向となる両端縁に、突き合わせ部とな
    る両側にタブを残してノッチを形成し、素材を作る。 〔第2工程〕 上記素材を巻回して管状に形成する。 〔第3工程〕 上記巻回した突き合わせ部において、上
    記軸方向の一方の側のタブの突き合わせ部を溶接始点と
    し、他方の側のタブの突き合わせ部を溶接終点として溶
    接する。 〔第4工程〕 上記両側のタブを切除する。
JP9055715A 1997-03-11 1997-03-11 金属製パイプの縮管方法 Pending JPH10249459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055715A JPH10249459A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 金属製パイプの縮管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055715A JPH10249459A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 金属製パイプの縮管方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10249459A true JPH10249459A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13006584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9055715A Pending JPH10249459A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 金属製パイプの縮管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10249459A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681112A1 (en) * 2005-01-17 2006-07-19 I.M.Z. S.P.A. Method for manufacturing an inert ballistic element used for training purposes and the inert ballistic element manufactured using said method.
JP2006198662A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Kubota Tekkosho:Kk 中空段付軸の成形方法
US7353684B2 (en) 2003-06-05 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of manufacturing drum
KR100943720B1 (ko) * 2008-09-09 2010-02-23 (주)휘일 유체쇼크 또는 기계적 쇼크 완화용 용기 제조방법
US8083122B2 (en) 2003-06-05 2011-12-27 Lg Electronics Inc. Drum for washer and dryer
JP2016032827A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 松本重工業株式会社 熱交換器用異形伝熱管の製造方法
EP2161083A3 (en) * 2008-09-09 2017-03-22 Tae-Seung Yoo Method of manufacturing container for absorbing fluid shock or mechanical shock
TWI636216B (zh) * 2012-07-31 2018-09-21 伊原科技股份有限公司 套管製造方法
JP6860947B1 (ja) * 2020-11-02 2021-04-21 中川特殊鋼株式会社 段付き中空シャフトの製造方法、及びモータシャフトの製造方法
WO2023004849A1 (zh) * 2021-07-27 2023-02-02 广东铭利达科技有限公司 一种电子烟管缩口成型加工装置及工艺

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353684B2 (en) 2003-06-05 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of manufacturing drum
US8083122B2 (en) 2003-06-05 2011-12-27 Lg Electronics Inc. Drum for washer and dryer
EP1681112A1 (en) * 2005-01-17 2006-07-19 I.M.Z. S.P.A. Method for manufacturing an inert ballistic element used for training purposes and the inert ballistic element manufactured using said method.
US7418904B2 (en) 2005-01-17 2008-09-02 I.M.Z. S.P.A. Inert ballistic element and process of manufacture
JP2006198662A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Kubota Tekkosho:Kk 中空段付軸の成形方法
KR100943720B1 (ko) * 2008-09-09 2010-02-23 (주)휘일 유체쇼크 또는 기계적 쇼크 완화용 용기 제조방법
EP2161083A3 (en) * 2008-09-09 2017-03-22 Tae-Seung Yoo Method of manufacturing container for absorbing fluid shock or mechanical shock
TWI636216B (zh) * 2012-07-31 2018-09-21 伊原科技股份有限公司 套管製造方法
JP2016032827A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 松本重工業株式会社 熱交換器用異形伝熱管の製造方法
JP6860947B1 (ja) * 2020-11-02 2021-04-21 中川特殊鋼株式会社 段付き中空シャフトの製造方法、及びモータシャフトの製造方法
WO2022092269A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 中川特殊鋼株式会社 段付き中空シャフトの製造方法、及びモータシャフトの製造方法
WO2023004849A1 (zh) * 2021-07-27 2023-02-02 广东铭利达科技有限公司 一种电子烟管缩口成型加工装置及工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582887B2 (ja) 偏心拡径管端部をもつ金属管の製造方法
JP5932302B2 (ja) 管端成形方法
JPH10249459A (ja) 金属製パイプの縮管方法
JP6394254B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
EP1586392A1 (en) Deformed element pipe for hydraulic bulging, hydraulic bulging device using the element pipe, hydraulic bulging method using the element pipe, and hydraulic-bulged product
JP2017074614A (ja) フランジの成形方法
JP4631130B2 (ja) 異形管状製品およびその製造方法
JP2008073739A (ja) 金属管の成形方法、管材に管継手を取り付ける方法、及び管継手を用いた継手方法
JP3373245B2 (ja) 曲げパイプの製造方法
JP2005517854A (ja) 自動車のエキゾーストパイプの端部に被せ嵌められるカバーを製造するための方法、及びこの方法に従って製造されたカバー
JP4592162B2 (ja) 金属管の段差部の成形方法
JP2585974B2 (ja) 管端の成形方法とこれに使用する成形型
JP2017185531A (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP2002346664A (ja) 金属管管端の拡管方法
JPH1061424A (ja) 消音器及びその製造方法
JPH0531547A (ja) 屈曲金属パイプ及びその成形方法
JP2005169486A (ja) 異形曲がりテーパ管の製造方法並びにこの方法によって製造された異形曲がりテーパ管
JP3336925B2 (ja) 管端厚肉鋼管の製造方法
JP4060723B2 (ja) 液圧バルジ加工装置及び液圧バルジ加工方法
JP3938979B2 (ja) 管端部の加工方法
JP2006000873A (ja) 金属管の接合方法
JP2002213241A (ja) 端末排気管及びその加工法
JP2023029152A (ja) 延長部一体型筒状部材の製造方法および延長部一体型筒状部材
JP4194823B2 (ja) 金属製の管状体およびその製造方法
JPH09126377A (ja) 枝出し管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003