JP2011114427A - テレビ放送受信装置、テレビ放送受信装置の制御方法、制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体 - Google Patents

テレビ放送受信装置、テレビ放送受信装置の制御方法、制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114427A
JP2011114427A JP2009266974A JP2009266974A JP2011114427A JP 2011114427 A JP2011114427 A JP 2011114427A JP 2009266974 A JP2009266974 A JP 2009266974A JP 2009266974 A JP2009266974 A JP 2009266974A JP 2011114427 A JP2011114427 A JP 2011114427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
signal
filter
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927156B2 (ja
Inventor
Shigeto Masuda
成人 升田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009266974A priority Critical patent/JP4927156B2/ja
Priority to US12/947,987 priority patent/US8483640B2/en
Priority to CN201010573749.7A priority patent/CN102098464B/zh
Priority to BRPI1004715-8A priority patent/BRPI1004715A2/pt
Priority to KR1020100118342A priority patent/KR101211759B1/ko
Publication of JP2011114427A publication Critical patent/JP2011114427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927156B2 publication Critical patent/JP4927156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/12Bandpass or bandstop filters with adjustable bandwidth and fixed centre frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • H04N5/123Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal directly commands a frequency generator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4446IF amplifier circuits specially adapted for B&W TV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • H04N5/53Keyed automatic gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】隣接チャンネル妨害などの受信帯域外の妨害が要因でのSN比劣化を効果的に低減させるテレビ放送受信装置を提供する。
【解決手段】受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数を制御するPLL部と、前記局部発振信号を用いて中間周波信号を生成する周波数変換部と、前記中間周波信号の周波数帯域に同調するフィルタ部と、前記フィルタ部を通過した中間周波信号を復調する復調部と、前記復調部による復調信号のSN比を測定するSN比測定部と、前記PLL部を制御する演算部と、前記フィルタ部の同調周波数を制御するフィルタ制御部を備え、前記演算部は、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で前記SN比が良好となる前記フィルタ部の前記同調周波数を判断し、前記判断の結果に基づいて前記フィルタ制御部から出力される前記フィルタ部の同調周波数制御信号を変更し、受信特性を変化させて最良の受信特性に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、テレビ放送受信装置に関するものであり、特に地上デジタルテレビ放送受信における、視聴チャンネルへの妨害信号によるSN比劣化の軽減に関するものである。
地上波テレビ放送は、日本においては、2011年7月にアナログ放送が停波しデジタル放送への完全移行が決定しており、現在は経過処置としてアナログ放送とのサイマルキャストが行なわれている。その為、放送を受信する受信装置は、デジタル放送チャンネル受信時のアナログ放送チャンネルからの妨害、その逆のアナログ放送チャンネル受信時のデジタル放送チャンネルからの妨害、デジタル放送チャンネル受信時の他のデジタル放送チャンネルからの妨害など、放送方式の切換え過渡期にあって妨害耐性についての要求が高くなっている。また、アナログ放送が停波しデジタル放送のみとなっても、デジタル放送の場合はチャンネル間隔6MHzで隙間無く放送波を配列することが許容される為、放送局の増加に伴って将来においてもチャンネル相互間の妨害耐性が緩和されることは無い。
図19は、従来のデジタル放送受信装置90を示すブロック図であり、以下、全体の動作を説明する。
放送局からの放送信号は入力端子1に入力され、希望チャンネルの周波数を同調するバンドパスフィルタ2を通り、可変利得増幅器3で適切な値に増幅された後、再び、希望チャンネルの周波数を同調するバンドパスフィルタ4を通り、混合器5に入力される。混合器5は局部発振器20とで周波数変換部21を形成し、混合器5への入力信号は局部発振器20の出力信号と混合され、周波数領域に於いて、混合による和差信号を出力する。中間周波フィルタ6は混合器5の出力信号のうち、差の成分のみを通過させる。この出力信号は中間周波信号と呼ばれ、一旦、増幅器7で増幅された後、SAWフィルタ8に入力されると共に、AGC検波器18で検波され、その検波出力信号によって可変利得増幅器3の増幅度が制御される。可変利得増幅器3の増幅度制御についてより詳しくは、入力端子1への受信入力レベルが増加し、増幅器7の出力レベルが規定値を上回ると可変利得増幅器3の利得を下げ、増幅器7の出力レベルが規定値を下回ると可変利得増幅器3の利得を上げることにより、増幅器7の出力レベルを一定に保つ利得制御動作を行なう。これにより、受信入力レベルが高い時の妨害耐性と、受信入力レベルが低い時のSN比を両立させている。
次に、SAWフィルタ8で帯域制限された中間周波信号は可変利得増幅器9で適宜増幅され、バンドパスフィルタ10を通り、A/D変換器11にて復調部12への入力信号に変換される。可変利得増幅器9は、A/D変換器11の出力信号をレベル検波器16で検波し、検波出力信号からAGC制御信号発生部17にて発生した制御信号により増幅度が調節され、復調部12への入力レベルを一定にする。復調部12はSN比検出部13を含んでおり、SN比検出部13の検出値は演算部14へ伝送され、受信機器(図示せず)のオンスクリーンディスプレィ表示機能などに用いられることがあり、記憶部15は上記の表示機能などの一時記憶に使用される場合がある。演算部14は局部発振器20の発振周波数制御を行なうPLL部19への発振周波数設定データをバス22経由で伝送する。
ところで、前述の可変利得増幅器3の利得制御動作が開始される時の増幅器7の出力レベルは一般的にテイクオーバーポイントと呼ばれる。図20はテイクオーバーポイントを説明する図であり、可変利得増幅器9が規定の利得減衰量に達した後、可変利得増幅器3が利得減衰動作を開始する様子を示している。このテイクオーバーポイントの設定値は妨害特性とSN比を考慮して妥協的な設定値を決め、その設定値を変えないことが多い。しかし、実際の受信環境は受信地域、受信機器の設置条件などさまざまであり、必ずしも設定値が最適とはならない場合がある。このような場合に、予め想定している妨害特性のレベルが劣化し、この妨害特性の劣化によりSN比も劣化する場合がある。
これらの症状を軽減する為、特許文献の技術が提案されており、特許文献1は、受信品位に応じて、中間周波増幅回路での利得制御動作と高周波増幅回路での利得制御動作との切換えレベル値を変化させ、常に最適なテイクオーバーポイント設定を行っている。特許文献2では、チャンネル毎に受信状態を検出し、検出した入力高周波信号の受信状態が最良となるテイクオーバーポイントをチャンネル毎に設定し且つ、受信状態が最良となるテイクオーバーポイントの更新・設定を視聴に影響しないタイミングで行なっている。
特開2001−102947号公報(平成13年4月13日公開) 特開2006−50585号公報(2006年2月16日公開)
このように、利得制御による受信性能の確保に関して、従来の技術では大きく分けて、テイクオーバーポイントの設定を実使用上の許容限界となるレベルに固定設定するか、受信チャンネル・受信品位に応じて最適設定するかのいずれかの方法が用いられている。しかし、受信性能は上述の受信環境条件の他にも受信装置自体の特性ばらつきによっても大きく影響を受ける。特に図19の受信装置90に含まれるバンドパスフィルタ2、4は局部発振器20との間で中間周波信号を作り出すために受信チャンネル毎に同調されており、この同調が受信チャンネル間でばらつく為、極端な場合を想定すると受信チャンネルよりも隣のチャンネルの周波数レスポンスが大きくなることもある。例えば日本の場合、中心周波数509.142857MHzの放送信号を入力して、中間周波信号である57MHzを得る時、局部発振器20の発振周波数が、上記周波数の和である566.142857MHzで周波数変換が行なわれるが、バンドパスフィルタ2、4の同調周波数が放送信号の中心周波数である509.142857MHzに同調すべきところ、例えば515.142857MHzとなった場合、中間周波信号出力特性のピーク点が54MHzにずれてしまい(以下、トラッキングエラー)、隣接するチャンネルの周波数レスポンスが強調されてしまう。このような場合、従来技術のテイクオーバーポイント設定のみでは受信特性の最適化はもとより、実使用上の許容限界の確保も困難となる可能性がある。
図21(a)〜(e)はこの様な場合の一例を図示しており、デジタル放送の希望受信信号の隣にアナログ放送の妨害信号がある場合を示している。図21(a)〜(e)の横軸は周波数を示し、入力信号および出力信号共に、その中心周波数を基準(0Hz)として表している。縦軸は信号の振幅を示し、入力信号レベルを基準(0dB)とした時の相対レベルとして表している。
図21(a)で、希望信号であるデジタル放送と妨害信号であるアナログ放送は振幅レベル差15dBで、図19におけるテレビ放送受信装置90の入力端子1に入力されている。図21(b)では、希望受信チャンネルの周波数に対して、バンドパスフィルタ2、4の同調周波数と局部発振器20の発振周波数との間でトラッキングエラーが無く、これによって、図21(c)のとおり、バンドパスフィルタ6、10での出力信号スペクトラムは中間周波信号の中心周波数に対してずれが発生せず、中心周波数での振幅レベルを基準とした時、希望信号の減衰が無く妨害信号が抑圧されている。しかし、図21(d)のように、希望受信チャンネルを受信する時にバンドパスフィルタ2、4の同調周波数と局部発振器20の発振周波数との間でトラッキングエラーがあると、バンドパスフィルタ6、10での出力周波数特性が中間周波信号の中心周波数に対してずれてしまい、バンドパスフィルタ6、10での出力信号スペクトラムは、図21(e)のように、中心周波数での振幅レベルを基準とした時、希望信号が減衰し妨害信号が抑圧されずに、振幅レベル差が増大することとなり、結果としてSN比が劣化することになる。
本発明の主たる目的は上記課題に鑑み、テイクオーバーポイントの設定のみでは回避しきれない、受信チャンネルの周波数帯域外の妨害波による妨害耐性、SN比の向上を図ることにある。
本発明によるテレビ放送受信装置は、上記課題を解決するために、受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数を制御するPLL部と、前記局部発振信号を用いて中間周波信号を生成する周波数変換部と、前記中間周波信号の周波数帯域に同調するフィルタ部と、前記フィルタ部を通過した中間周波信号を復調する復調部と、前記復調部による復調信号のSN比を測定するSN比測定部と、前記PLL部を制御する演算部とを備えるテレビ放送受信装置であって、前記演算部は、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で前記SN比が良好となる前記局部発振信号の周波数を判断し、前記判断の結果に基づいて前記PLL部から出力される前記局部発振信号の周波数制御信号を変更することを特徴とする。
本発明によるテレビ放送受信装置は、受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数を制御するPLL部と、前記局部発振信号を用いて中間周波信号を生成する周波数変換部と、前記中間周波信号の周波数帯域に同調するフィルタ部と、前記フィルタ部を通過した中間周波信号を復調する復調部と、前記復調部による復調信号のSN比を測定するSN比測定部と、前記PLL部を制御する演算部とを備えるテレビ放送受信装置であって、前記フィルタ部の同調周波数を制御するフィルタ制御部を備え、前記演算部は、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で前記SN比が良好となる前記フィルタ部の前記同調周波数を判断し、前記判断の結果に基づいて前記フィルタ制御部から出力される前記フィルタ部の同調周波数制御信号を変更することを特徴とする。
また、本発明によるテレビ放送受信装置は、前記復調部のロック状態またはアンロック状態を検出する復調ロック検出部を備え、前記演算部は、前記復調ロック検出部の検出結果により、ロック状態からアンロック状態への移行性を判定し、前記移行性が所定の範囲内にある、前記局部発振信号の周波数または、前記フィルタ部の同調周波数からSN比の最良設定を選択することを特徴とする。
また、本発明によるテレビ放送受信装置は、前記SN比と、前記SN比が最良となる時の前記局部発振信号の周波数の設定データまたは、前記SN比が最良となる時の前記フィルタ部の同調周波数設定データを一時記憶する記憶部を備える。
また、前記フィルタ部は1つ以上の可変容量ダイオードを含み、前記フィルタ制御部は、前記演算部からの前記SN比が最良となる時の前記フィルタ部の同調周波数の設定データを前記可変容量ダイオードへの直流印加電圧に変換するD/A変換部であることを特徴とする。
また、前記フィルタ部は複数のコンデンサと、前記コンデンサを前記フィルタ部に接続または非接続とする複数のスイッチを含み、前記フィルタ制御部は、前記演算部からの前記フィルタ部の同調周波数の設定データを前記複数のスイッチへの開閉制御信号に変換するスイッチ制御部であることを特徴とする。
また、本発明によるテレビ放送受信装置は、前記SN比が良好となる時の前記局部発振信号の周波数の設定データと前記SN比が良好となる時の前記フィルタ部の同調周波数の設定データとの合成データを伝送するバスと、前記合成データをそれぞれの設定データに分離する分離部を備えることを特徴とする。
本発明のテレビ放送受信方法は、受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数をシフトする局部発振周波数シフトステップと、周波数変換および復調が行なわれた後、前記復調による復調信号のSN比を測定するSN比測定ステップと、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で局部発振周波数シフトが実行されたことを判断するステップと、前記判断の結果に基づいて前記局部発振周波数シフトステップにより出力される前記局部発振信号の周波数制御設定を変更する受信設定更新ステップを有する。
本発明のテレビ放送受信方法は、受信チャンネルにおける中間周波フィルタの同調周波数をシフトする中間周波フィルタ同調周波数シフトステップと、周波数変換および復調が行なわれた後、前記復調による復調信号のSN比を測定するSN比測定ステップと、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で中間周波フィルタ同調周波数シフトが実行されたことを判断するステップと、前記判断の結果に基づいて前記中間周波フィルタ同調周波数シフトステップにより出力される前記中間周波フィルタの同調周波数制御設定を変更する受信設定更新ステップを有する。
また、本発明のテレビ放送受信方法は、前記復調のロック状態またはアンロック状態を検出する復調ロック検出ステップを有し、前記受信設定更新ステップは、前記復調ロック検出ステップの検出結果により、ロック状態からアンロック状態への移行性を判定し、前記移行性が所定の範囲内にある前記制御設定からSN比の最良設定を選択することを特徴とする。
本発明のテレビ放送受信装置の制御プログラムは、受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数をシフトする局部発振周波数シフトステップと、周波数変換および復調が行なわれた後、前記復調による復調信号のSN比を測定するSN比測定ステップと、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で局部発振周波数シフトが実行されたことを判断するステップと、前記判断の結果に基づいて前記局部発振周波数シフトステップにより出力される前記局部発振信号の周波数制御設定を変更する受信設定更新ステップを備えることを特徴とする。
本発明のテレビ放送受信装置の制御プログラムは、受信チャンネルにおける中間周波フィルタの同調周波数をシフトする中間周波フィルタ同調周波数シフトステップと、周波数変換および復調が行なわれた後、前記復調による復調信号のSN比を測定するSN比測定ステップと、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で中間周波フィルタ同調周波数シフトが実行されたことを判断するステップと、前記判断の結果に基づいて前記中間周波フィルタ同調周波数シフトステップにより出力される前記中間周波フィルタの同調周波数制御設定を変更する受信設定更新ステップを備えることを特徴とする。
また、本発明のテレビ放送受信装置の制御プログラムは、前記復調のロック状態またはアンロック状態を検出する復調ロック検出ステップを備え、前記受信設定更新ステップは、前記復調ロック検出ステップの検出結果により、ロック状態からアンロック状態への移行性を判定し、前記移行性が所定の範囲内にある前記制御設定からSN比の最良設定を選択することを特徴とする。
また、本発明のテレビ放送受信装置の制御プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体とすることもできる。
本発明によれば、受信するテレビ放送信号に対応する局部発振信号の発振周波数を、復調後のSN比測定部で測定されたSN比が最良となるよう、演算部からの設定データでPLL部を制御し、PLL部が局部発振信号の発振周波数をシフトすることにより、中間周波信号の中心周波数がシフトされる。これにより、受信するテレビ放送信号(受信チャンネル)に隣接して他の放送信号が存在し、受信チャンネルにおけるSN比が劣化する場合に、前記フィルタ部の同調周波数に対する中間周波信号の中心周波数を、受信チャンネルのSN比が良くなる周波数に設定できる。特に周波数変換の前段でトラッキングエラーが生じており、周波数変換後の中間周波信号の段階で受信チャンネルに対して、隣接する他の放送信号の周波数レスポンスが強調されている場合の受信チャンネルのSN比最適化に有効である。
また、本発明によれば、中間周波信号を帯域制限するフィルタ部を、復調後のSN比測定部で測定されたSN比が最良となるよう、演算部からの設定データでフィルタ制御部を制御することにより、フィルタ部の同調周波数をシフトする。これにより、受信するテレビ放送信号(受信チャンネル)に隣接して他の放送信号が存在し、受信チャンネルにおけるSN比が劣化する場合に、中間周波信号に対するフィルタ部の同調周波数をシフトすることで、受信チャンネルのSN比が良好となる周波数特性にフィルタ部を設定できる。特に周波数変換の前段でトラッキングエラーが生じ、周波数変換後の中間周波信号の段階で、受信チャンネルに対して、隣接する他の放送信号の周波数レスポンスが強調されている場合の、受信チャンネルのSN比最適化に有効である。
また、演算部が、復調ロック検出部での局部発振信号の発振周波数シフトまたは、フィルタ部の同調周波数シフトによる復調ロック検出結果をもとに、復調ロック状態からアンロック状態への移行性を判断するので、正常な復調ロックを確保しつつ受信チャンネルのSN比最良設定を行える。
また、測定したSN比と、SN比が最良となる時の局部発振信号の周波数の設定データまたは、SN比が最良となる時の中間周波フィルタ部の同調周波数の設定データを一時記憶する記憶部を備えるので、受信環境に応じた局部発振信号の発振周波数シフト、または、フィルタ部の同調周波数シフトによるSN比最良設定値の変更または維持が可能となる。
また、フィルタ部に可変容量ダイオードを用いることで、同調周波数を細かく且つ連続的に、また、広範囲に変化させることができるので、受信チャンネルのSN比最良設定を精密に行なうことができる。
また、フィルタ部に複数の固定コンデンサと、これを切り換えるスイッチを設けたので、SN比が最良となる同調周波数のシフト設定値が予め傾向的に予測できる場合、比較的に低コストに受信チャンネルのSN比最良設定が可能となる。
また、SN比が良好となる時の前記局部発振信号の周波数の設定データとSN比が良好となる時のフィルタ部の同調周波数の設定データを合成データとし、この合成データを伝送するバスと、このバスで伝送された合成データをそれぞれの設定データに分離する分離部を設けたので、バスの引き回しが少なくなり、バスを経由してPLL部、フィルタ制御部へ侵入する周辺ノイズの影響を最小限とすることができるため、それぞれの制御部の制御精度を高めることが可能となる。さらに局部発振周波数制御とフィルタ特性切り換え制御が同時に実施できるため効率の良い制御システムの構築が可能となる。
本発明の実施例1におけるテレビ放送受信装置を示すブロック図である。 実施例1におけるSN比最良設定例を示す説明図である。 実施例1における妨害隣接信号の影響軽減の過程を説明する図である。 実施例2おけるテレビ放送受信装置を示すブロック図である。 実施例2における妨害隣接信号の影響軽減の過程を説明する図である。 実施例2における妨害隣接信号の影響軽減の過程を説明する図である。 実施例3におけるテレビ放送受信装置を示すブロック図である。 実施例3におけるテレビ放送受信装置を示す他のブロック図である。 実施例3における復調ロック移行性判定の説明図である。 実施例4におけるフィルタ部を示す回路図である。 実施例5におけるフィルタ部を示す回路図である。 実施例6におけるテレビ放送受信装置のブロック図である。 実施例6における設定データ例を示す図である。 実施例7におけるテレビ放送受信装置のブロック図である。 実施例8におけるSN比最良設定例を示すフローチャートである。 実施例9におけるSN比最良設定例を示すフローチャートである。 実施例10におけるSN比最良設定例を示すフローチャートである。 実施例11におけるSN比最良設定例を示すフローチャートである。 従来のテレビ放送受信装置を示すブロック図である。 従来の一般的なテイクオーバーポイントの説明図である。 従来のテレビ放送受信装置における妨害隣接信号の影響の説明図である。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明によるテレビ放送受信装置100を示すブロック図である。なお、本発明によるテレビ放送受信装置が扱うテレビ放送信号とは、日本の場合、90MHzから770MHzの周波数範囲で伝送される信号を指す。
図1におけるテレビ放送受信装置100において、放送局からの放送信号は入力端子101に入力され、希望チャンネルの周波数を通過させるバンドパスフィルタ102を通り、可変利得増幅器103で適切な値に増幅された後、再び、希望チャンネルの周波数を通過させるバンドパスフィルタ104を通り、混合器105に入力される。混合器105は局部発振器120とで周波数変換部121を形成し、混合器105への入力信号は、演算部114からバス122を介して送られる発振周波数設定データに基づいてPLL部119によって制御された局部発振器120の出力信号と混合され、周波数領域において、混合による和差信号を出力する。中間周波フィルタ106は混合器105の出力信号のうち、差の成分のみを通過させる。出力信号である中間周波信号は一旦、増幅器107で増幅された後、SAWフィルタ108に入力されると共に、AGC検波器118で検波され、その検波出力信号によって可変利得増幅器103の増幅度が制御される。SAWフィルタ108で帯域制限された信号は可変利得増幅器109で適宜増幅され、バンドパスフィルタ110を通り、A/D変換器111にて復調部112への入力信号に変換される。可変利得増幅器109は、A/D変換器111の出力信号をレベル検波器116で検波し、検波出力信号からAGC制御信号発生部117にて発生した制御信号により増幅度が調節され、復調部112への入力レベルを一定にする。
上記の動作を経て、復調部112が受信チャンネルの放送信号を復調し、SN比測定部113が演算部114へSN比測定値を出力する。演算部114は、入力されたSN比測定値と、このSN比測定値を得る時の発振周波数設定データを一旦、記憶部115に記憶させる。記憶部115は演算部114の外部に設けても良いし、演算部114内部に設けられたレジスタを用いても構わない。
次に図2を参照して、局部発振周波数のシフトと、これに対応して測定されるSN比との関係及び、測定結果から受信チャンネルにおけるSN比最良設定を行なう動作を説明する。
図2は、中間周波信号の中心周波数(例えば日本の場合、57MHz)を得る時の局部発振周波数に対して、局部発振周波数をシフトさせた時にSN比測定値がどのように変化するかを示しており、中間周波信号の中心周波数に対するシフト量が0Hzの場合を中心に、+方向、−方向にそれぞれ、1MHz、2MHz、2.8MHzで局部発振周波数をシフトさせた時のSN比測定値例を示している。なお、本例ではシフト量の最大値は受信チャンネルの占有周波数帯域幅に合わせて、中間周波信号の中心周波数に対して+/−2.8MHzとしている。シフト量の間隔は上記に限らず設定しても構わない。なお、占有周波数帯域幅とは、日本の地上デジタル放送では、一つのチャンネルの伝送に占有される帯域幅を示し、チャンネル幅(またはチャンネル間隔)6MHzに対して5.6MHzの幅をもっている。
図1との関係で説明すると、演算部114は受信チャンネルにおいて、局部発振周波数が任意の間隔でシフトするようにPLL部119に局部発振周波数設定データを送る。ここで任意の間隔とは、上記に示した、+方向、−方向へのシフト量である。そして、PLL部119は演算部114からの局部発振周波数設定データにより、局部発振器120の発振周波数を上記の任意の間隔でシフトするよう制御する。これにより、受信装置100はシフト後の局部発振周波数で周波数変換と復調を行い、SN比は、中間周波信号が上記の任意の間隔でシフトした時の値となる。演算部114は、記憶部115に記憶されているSN比測定値よりも、局部発振周波数シフト後のSN比測定値が良好な場合、局部発振周波数シフト後のSN比測定値と、これに対応した局部発振周波数設定データへ記憶値を更新させる。上記の局部発振周波数シフトとSN比測定値の一時記憶を受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する、局部発振周波数のシフト範囲内(上述の+/−2.8MHz)で繰り返した後、演算部114は、SN比測定値が最良となる局部発振周波数設定データを、受信チャンネルにおける最良のSN比となる局部発振周波数設定データとして再度PLL部119へ伝送する。つまり図2の例では、SN比測定値38dBを得る時の+2.8MHzの局部発振周波数シフトとなる局部発振周波数設定データが演算部114からPLL部119へ伝送されることになる。
次に図3(a)〜(e)を用いて、上記のSN比最良設定によってSN比劣化の要因となる妨害隣接信号による影響がどのように変化するかを説明する。なお、図3(a)〜(e)の横軸は周波数を示し、入力信号および出力信号共に、その中心周波数を基準(0Hz)として表している。縦軸は信号の振幅を示し、入力信号レベルを基準(0dB)とした時の相対レベルとして表している。
図3(a)は、デジタル放送の希望受信信号の隣にアナログ放送の妨害隣接信号がある場合の入力信号スペクトラムを示しており、この放送信号が、図1における入力端子101に入力される。図3(b)は、図1におけるフィルタ102または104、或いは両方が、中間周波信号の中心周波数を得る時の同調周波数から3MHzずれていることを表わしており、図3(c)は、図3(b)のフィルタ特性の時の中間周波フィルタ106、110での出力信号スペクトラムを示している。
この例の場合、出力信号スペクトラムは、中心周波数での振幅レベルを基準とした時、希望受信信号が抑圧され、反対に妨害隣接信号は抑圧されておらず、結果としてSN比が劣化し、図2ではSN比が33dBとなっている。図1の演算部114はSN比“33dB”と、その時の中間周波信号の中心周波数シフト量“0Hz”となる局部発振周波数設定データを記憶部115に一旦記憶させる。
この後、演算部114は局部発振周波数設定データをステップさせ、図2のように、ステップさせた局部発振周波数設定データ毎に得られるSN比測定値を、記憶部115に順次更新・記憶させ、記憶部115に順次更新・記憶させた最良のSN比測定値である、図2における“38dB”と、その時の発振周波数“+2.8MHz”を得る発振周波数設定データを受信チャンネルでの最良設定として設定する。この結果、図3(d)では、SN比最良設定によって、中間周波フィルタ106での出力周波数特性ピーク点の周波数と、シフトされた局部発振信号との周波数差が中間周波信号の中心周波数となり、図3(e)のように、中心周波数での振幅レベルを基準として希望受信信号の抑圧が無く、妨害隣接信号が抑圧される。
上記のとおり、妨害隣接信号の影響下にある受信チャンネルにてSN比が最良値となるように、局部発振周波数をシフトさせることで受信チャンネルの中間周波信号の中心周波数を変化させて妨害隣接信号の影響を軽減させた。
次に本発明の実施例2について図4、図5、図6を参照して説明する。
実施例1では、妨害隣接信号の影響下にある受信チャンネルにてSN比が最良値となるように、局部発振周波数をシフトさせることで受信チャンネルの中間周波信号の中心周波数を変化させて妨害隣接信号の影響を軽減させた。本実施例では、中間周波用バンドパスフィルタの同調周波数をシフトさせることで妨害隣接信号の影響を軽減し、受信チャンネルのSN比を最良設定する。
図4に示すテレビ放送受信装置200は、実施例1のテレビ放送受信装置100の構成に、さらにフィルタ制御部401、402が追加されている。図4におけるテレビ放送受信装置200において、実施例1と同様に、放送局からの放送信号は入力端子101に入力され、希望チャンネルの周波数を通過させるバンドパスフィルタ102を通り、可変利得増幅器103で適切な値に増幅された後、再び、希望チャンネルの周波数のみを通過させるバンドパスフィルタ104を通り、混合器105に入力される。混合器105は局部発振器120とで周波数変換部121を形成し、混合器105への入力信号は、演算部114からバス122を介して送られる発振周波数設定データに基づいて、PLL部119によって制御された局部発振器120の出力信号と混合され、周波数領域において、混合による和差信号を出力する。中間周波フィルタ106は、演算部114からのバス125を介した同調周波数設定データに基づいてフィルタ制御部401により同調周波数が制御されて、混合器105の出力信号のうち、差の成分のみを通過させる。出力信号である中間周波信号は一旦、増幅器107で増幅された後、SAWフィルタ108に入力されると共に、AGC検波器118で検波され、その検波出力信号によって可変利得増幅器103の増幅度が制御される。SAWフィルタ108で帯域制限された信号は可変利得増幅器109で適宜増幅され、演算部114からの同調周波数設定データに基づいてフィルタ制御部402で同調周波数を制御されたバンドパスフィルタ110を通り、A/D変換器111にて復調部112への入力信号に変換される。可変利得増幅器109は、A/D変換器111の出力信号をレベル検波器116で検波し、検波出力信号からAGC制御信号発生部117にて発生した制御信号により増幅度が調節され、復調部112への入力レベルを一定にする。
上記の動作を経て、復調部112が受信チャンネルの放送信号を復調し、SN比測定部113が演算部114へSN比測定値を出力する。演算部114は、入力されたSN比測定値と、このSN比測定値を得る時のフィルタ制御部401、402への同調周波数設定データを一旦、記憶部115に記憶させる。記憶部115は図4の構成の他、演算部114内部に設けられたレジスタを用いても構わない。
次に図5を用いて、中間周波フィルタ106、110の同調周波数シフトと、これに対応して測定されるSN比との関係、及び測定結果から受信チャンネルにおけるSN比最良設定を行なう動作を説明する。
図5は、中間周波信号の中心周波数、例えば57MHzに対して、フィルタ部の同調周波数をシフトさせた時にSN比測定値がどのように変化するかを示しており、中間周波信号の中心周波数に対する、フィルタ部の同調周波数シフト量が0Hzである場合を中心に+方向、−方向にそれぞれ、1MHz、2MHz、2.8MHzでフィルタ部の同調周波数をシフトさせた時のSN比測定値例を示している。シフト量の最大値は受信チャンネルの占有周波数帯域幅に合わせて+/−2.8MHzとしており、また、シフト量の間隔は上記に限らず設定しても構わない。なお、占有周波数帯域幅は実施例1で定義したとおりである。
図4との関係で説明すると、演算部114は、受信チャンネルに於いて中間周波フィルタ106、110の同調周波数が任意の間隔でシフトするようにフィルタ制御部401、402に同調周波数設定データを送る。ここで任意の間隔とは、上記に示した+方向、−方向へのシフト量である。そして、フィルタ制御部401、402は、演算部114からの同調周波数設定データにより、中間周波フィルタ106、110の同調周波数が上記の任意の間隔でシフトするよう制御する。
これにより、受信装置200は上記シフト後の同調周波数で周波数変換と復調を行い、SN比は、中間周波信号が上記の任意の間隔でシフトした時の値となる。演算部114は、記憶部115に記憶されているSN比測定値よりも、同調周波数シフト後のSN比測定値が良好な場合、同調周波数シフト後のSN比測定値と、これに対応したフィルタ部同調周波数設定データへ記憶値を更新させる。以降、上記のフィルタ部同調周波数シフトとSN比測定値の一時記憶を、受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する、フィルタ部同調周波数シフトの範囲内(上述の+/−2.8MHz)で繰り返した後、演算部114は、SN比測定値が最良となるフィルタ部同調周波数設定データを、受信チャンネルにおける最良のSN比となるフィルタ部同調周波数設定データとして再度フィルタ制御部401、402へ伝送する。
つまり、図5の例では、SN比測定値38dBを得る時の、−2.8MHzのフィルタ部同調周波数シフトとなるフィルタ部同調周波数設定データが演算部114からフィルタ制御部401、402へ伝送されることとなる。
次に、図6(a)〜(e)を参照して、上記のSN比最良設定によってSN比劣化の要因となる妨害隣接信号による影響がどのように変化するかを説明する。
なお、図6の横軸は周波数を示し、入力信号および出力信号共に、その中心周波数を基準(0Hz)とした時の上下周波数として表している。縦軸は信号の振幅を示し、入力信号レベルを基準(0dB)とした時の相対レベルとして表している。
図6(a)は、デジタル放送の希望受信信号の隣にアナログ放送の妨害隣接信号がある場合の入力信号スペクトラムを示しており、この放送信号が図4における入力端子101に入力される。図6(b)は、図4におけるフィルタ102または104、或いは両方が、中間周波信号の中心周波数を得る時の同調周波数から3MHzずれていることを表わしており、図6(c)は、図6(b)のフィルタ特性の時の中間周波フィルタ106、110での出力信号スペクトラムを示している。この例の場合、出力信号スペクトラムは、中心周波数での振幅レベルを基準とした時、希望受信信号が抑圧され、反対に妨害隣接信号は抑圧されておらず、結果としてSN比が劣化し、図5ではSN比が33dBとなっている。図4の演算部114はSN比“33dB”と、その時の同調周波数シフト量“0Hz”となる同調周波数設定データを記憶部115に一旦記憶させる。
この後、演算部114はフィルタ部同調周波数設定データをステップさせ、図5のように、ステップさせたフィルタ部同調周波数設定データ毎に得られるSN比測定値を記憶部115に順次更新・記憶させ、記憶部115に順次更新・記憶させた最良のSN比測定値、すなわち図5における“38dB”と、その時のフィルタ部同調周波数“―2.8MHz”を得るフィルタ部同調周波数設定データを受信チャンネルでの最良設定として設定する。この結果、図6(d)では、SN比最良設定によって、中間周波フィルタ106、110での出力周波数特性ピーク点は、中間周波信号の中心周波数とほぼ等しくなり、図6(e)のように中心周波数での振幅レベルを基準として希望受信信号の抑圧が無く、妨害隣接信号が抑圧される。
上記のとおり、妨害隣接信号の影響下にある受信チャンネルにてSN比が最良値となるように、中間周波フィルタ同調周波数をシフトさせることで受信チャンネルの中間周波信号出力特性を変化させて妨害隣接信号の影響を軽減させた。
上述までの実施例において局部発振信号の発振周波数シフトと中間周波数フィルタ部の同調周波数シフトを行い、SN比を最良設定する例について説明したが、周波数のシフト量を大きくしていくにしたがって、正常な復調を維持できなくなる場合が生じる。その理由は、復調部へ入力される信号の特性が極めて悪い場合は、復調処理ができなくなってしまうからである。このような復調の正常、異常を、それぞれ復調ロック状態、復調アンロック状態という。
ここで、復調ロック状態とは、復調部を構成するキャリアリカバリー部(図示せず)、あるいはタイミングリカバリー部(図示せず)における信号処理が正常に行なわれている状態を指す。
より詳しくは、キャリアリカバリー部では主にベースバンド信号のキャリア(搬送波)再生処理を行い、また、タイミングリカバリー部では主にデジタル変調のシンボルクロック再生処理を行なっており、一般にこれらの処理プロセスはループ構成をとるため、正常な復調状態では復調ロック状態にあると呼ばれ、特性劣化された信号が入力されるなど正常に復調できない状態はアンロック状態にあると呼ばれる。
ここで、復調アンロック状態となる設定では受信装置を使用することはできないが、SN比が最良となる設定が、復調ロックを維持できなくなる設定に近いという場合もあり得る。より具体的には、SN比が最良となる設定であっても、最良設定の後、受信機器(図示せず)の周囲温度変化などによって局部発振器やフィルタ部が、周波数ドリフトや振幅ドリフトなどを起こし、復調ロックが維持できない状態、或いは完全に復調アンロック状態に移行してしまう場合も考えられる。
そこで本実施例では、復調部とSN比測定部との間に復調ロック検出部を設け、演算部が、復調ロック検出部の検出結果から、局部発振信号の周波数シフトあるいは中間周波フィルタの同調周波数シフトによるSN比最良設定の各々について、復調ロックから復調アンロックへの移行性判定を行い、移行性の高い設定では、たとえSN比が良い設定であっても使用せず、復調アンロックへの移行性の低い設定の範囲内でSN比が最良となる設定を求め、この設定を最良設定とする。
上記の最良設定について具体例を図7、8、9を参照して説明する。
図7、図8は、実施例1(図1)、実施例2(図4)のそれぞれの構成において、復調部112とSN比測定部113の間にロック検出部501を設けた構成を示している。図9は、横軸に局部発振信号の周波数シフト量を、縦軸に中間周波フィルタの同調周波数シフト量をとり、それぞれのシフト量を中間周波信号の中心周波数(図における原点)を基準に+あるいは−方向へ4ステップシフトしたときの復調のロックまたはアンロックの状態をプロットした図である。また、図9の○印は復調ロックの状態を示し、×印は復調アンロックの状態を示している。
図9において、あるシフト量設定に隣り合う上下左右位置に×印で示す復調アンロック状態の設定が存在する場合の、復調ロック状態から復調アンロック状態への移行性を1に、斜めに位置に×印で示す復調アンロック状態が存在する場合の移行性を0.5とし、上下左右、斜めの位置に対するすべての移行性の和をとって、ある設定での移行性を評価する。図9のAからDポイントの移行性評価は、AポイントおよびBポイントは周囲に復調アンロック状態が存在しないため、いずれも上記移行性は0である。Cポイントにおいては斜め左上に復調アンロック状態が存在するため、移行性は0.5である。Dポイントは左、上、斜め左上および斜め右上に復調アンロック状態が存在するため、移行性は3.5である。Eポイントは復調アンロック状態のため設定不可となる。
このように復調ロック状態になる局部発振周波数設定、中間周波フィルタ同調周波数設定の各々について、上記の例のような移行性の判定を行い、移行性が判定基準値内(例えば1未満)の設定の中からSN比が最良となる設定を選択する。
尚、本実施例では上記移行性の判定値を上下左右で同一値の1に、斜め方向を同様に0.5としているが各方向の移行性を別の値にしても良い。また、隣り合う周囲に復調アンロック状態が存在しないポイントの移行性を0とする以外に、例えば、すべての復調アンロックポイントを基準にシフト量の相対値を比較し、AポイントよりもBポイントの方の移行性が高い、というように判定することもできる。
また、本実施例では局部発振信号の周波数シフトと中間周波フィルタの同調周波数シフトの両方を行う例を示しているが、どちらか一方をシフトする場合でも、同様に移行性判定ができ、また、シフト量も4ステップに限らず自由に設定しても構わない。
このように復調ロックからアンロックへの移行性判定をした上で、移行性の低い設定の中から最良のSN比となる設定値を判断することにより、安全でかつ性能の良好となる設定値で受信することが可能となる。
次に本発明の中間周波フィルタの具体的な構成を実施例4とし、図10を参照して説明する。
図10は、実施例2(図4)、実施例3(図8)の構成における中間周波フィルタ106、110の構成の一例を示している。図4、図8における混合器105の出力端から増幅器107への入力端までの構成、動作について、図10を参照して説明する。
インダクタ601と可変容量ダイオード608、609でフィルタ回路の主要部が形成されており、コンデンサ602、603、604,605は直流阻止用、抵抗606、607は可変容量ダイオード608、609のアノードを接地電位とするためのものである。抵抗610は可変容量ダイオード608、609に直流電圧を印加するためのものである。また、D/A変換部611(図4、図8におけるフィルタ制御部401,402に対応)は演算部114からの同調周波数設定データである2値信号を前記の直流電圧に変換している。なお、バンドパスフィルタの構成は、インダクタと可変容量ダイオードを組み合わせるもので、一定の特性を得られるものであれば、図10に示される構成以外のものでも良い。また、中間周波フィルタ106、110は同じ回路構成のものを用いても良いし、異なる回路構成のものを用いることも可能である。
上記構成によって、混合器105の出力信号である中間周波信号は、上記フィルタ回路で通過周波数帯域を制限されて次段の増幅器107へ伝達される。同調周波数は、可変容量ダイオード608、609それぞれのカソードが接続され、接続点に抵抗610を介して直流電圧が印加され、端子間容量が変化することにより変化する。可変容量ダイオードは印加される直流電圧に対してほぼ直線的に端子間容量が変化するので、本実施例においては、同調周波数を細かく且つ連続的に、また、広範囲に変化させることができ、受信チャンネルの最良SN比設定を精密に行なうことができる。
次に本発明の中間周波フィルタの具体的な構成を実施例5とし、図11を参照して説明する。
図11は、実施例2(図4)、実施例3(図8)における中間周波フィルタ106、110の別の構成を示している。図4、図8における混合器105の出力端から増幅器107の入力端までの構成、動作について図11を参照して説明する。
インダクタ701と、コンデンサ702〜704の組み合わせで同調回路の主要部が形成されており、コンデンサ702〜704は、その一端がインダクタ701の一端に接続され、他端はスイッチ705〜707の一端に接続されている。スイッチ705〜707の他端はインダクタ701の他端に接続される。スイッチ制御部708は、スイッチ705〜707を開閉制御するよう配置され、演算部114からの同調周波数設定データである2値信号に基づいてスイッチ705〜707を開閉制御する。なお、図11の例ではコンデンサ、スイッチの数がそれぞれ3つとなっているが、同調周波数のシフト間隔、シフト量に合わせて設定すればよい。
上記構成によって、混合器105の出力信号である中間周波信号は、上記同調回路で周波数帯域を制限されて次段の増幅器107へ伝達される。同調周波数は、コンデンサ702〜704をインダクタ701に接続または切断する組み合わせによって変化する。この時、コンデンサ702〜704の容量値はすべてを同じとしても良いし、すべてを異なる容量値としても良い。例えば、同調周波数のシフト設定値が予め傾向的に予測できる場合、コンデンサ702と703の容量値の差を小さくし、コンデンサ704の容量値をコンデンサ702、703と比較して大または小となる容量値に設定しておくことで、予め予測されるシフト間隔またはシフト量に応じて同調周波数設定を行うことが可能となる。
次ぎに、本発明の実施例6について図11、図12、図13を参照して説明する。
図12は本実施例を示すブロック図である。図12が実施例2(図4)と異なる点は、演算部114からPLL部119、フィルタ制御部401、402へ向かうバスを単一のバス802とした点と、バス802とPLL部119、フィルタ制御部401、402との間にデコーダ801を配置した点である。
演算部114から伝送されるデータは、図13のデータ例に示すように周波数設定データとスイッチ切り換えデータの合成データが出力される。このデータは1系統のバス802を介してデコーダ801に入力される。この合成データはデコーダ801にて周波数設定データD0〜Dnとスイッチ切り換えデータSW0〜SW2に分離される。図13の例では、周波数設定データD0ビット〜Dnビットのデータは、PLL部119に伝送されて、そのデータに基づいて周波数設定が行なわれる。また、スイッチ切り替えデータSW0〜SW2は、図11のフィルタのスイッチ705、706,707に対応するスイッチ切り換えデータSW2、SW1、SW0としてフィルタ制御部401、402(図11におけるスイッチ制御部708)へ伝送され、図11におけるスイッチ705、706、707を開閉制御する。
このように、演算部114から1系統のバスにて周波数設定データとスイッチ切り換えデータを伝送することにより、制御バスの数を減らすことができるので、演算部にI/Oポートの少ないものを選択することが可能となる。また、演算部からPLL部、フィルタ制御部へのバスの引き回しが少なくなり、バスを経由してPLL部、フィルタ制御部へ侵入する周辺ノイズの影響を最小限とすることができるため、それぞれの制御部の制御精度を高めることが可能となる。さらに局部発振周波数制御とフィルタ特性切り換え制御が同時に実施できるため効率の良い制御システムの構築が可能となる。
次に本発明の実施例7について、図11、図12、図13、図14を参照して説明する。
図14が実施例6(図12)と異なる点は、フィルタ制御部401、402を、PLL部119を介して制御する点である。本実施例の場合、周波数設定データとスイッチ切り換えデータが合成されたデータがバス802でPLL部119に伝送され、合成データはPLL部119内部で周波数設定データとフィルタ特性切換えデータに分離される。なお、合成データは実施例6で用いた図13のデータフォーマットと同様のもので良い。その後、分離されたデータは、PLL部119の出力ポートからバス403を介して、フィルタ制御部401、402へと伝送される。
このように、演算部114から1系統のバスにて周波数設定データとスイッチ切り替えデータを伝送することにより、制御バスの数を減らすことができ、I/Oポートの少ない演算部も選択可能となる。また、演算部からPLL部、フィルタ制御部へのバスの引き回しを最少とすることができるので、バスを経由して制御部へ侵入する周辺ノイズの影響を最小限とすることができるため、それぞれの制御部の制御精度を高めることが可能となる。さらに本例では、PLL部119を介してフィルタ制御部401、402を制御するので、構成部品追加の必要が無く、安価にフィルタ制御部のスイッチ切り替えを実施できる。
受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数シフトによって、SN比を最良値に設定する方法について図1および図15を参照して説明する。図15は本実施例における、SN比を最良に設定するフローチャートである。
受信装置100はオートサーチによって視聴可能なチャンネルがサーチされた後、視聴可能なチャンネル全てにおいてSN比が測定され、測定値が記憶部115に記憶されているものとする。この時、局部発振器120は、中間周波信号の中心周波数を得る時の発振周波数で上述のオートサーチが実行され、この時の発振周波数設定もSN比測定値とともに記憶部115に記憶される。また、中間周波フィルタ106、110は、予め設定された同調周波数で固定されている。
受信機器(図示せず)の電源がオフ(S50)になった後も、受信装置100への給電が保たれる(S51)。次に、復調、SN比測定などのための諸設定が実行される(S52)。次に、視聴可能となっている全チャンネルのうちの任意のチャンネルNが選局される(S53)。次に、選局されたチャンネルにて、局部発振器120の発振周波数シフトが行なわれ、例えば142.86kHz間隔で上側または下側へシフトされる(S54)。次に、シフトされた局部発振周波数で周波数変換、復調が行なわれた時のSN比が測定される(S57)。局部発振周波数シフト後に測定されたSN比が、記憶部115に記憶されているSN比測定値に対して良好か否かの判断が実行され(S58)、局部発振周波数シフト後のSN比が良好となる場合、このシフト量と対応するSN比測定値が、任意のチャンネルNでのSN比最良設定値として更新、記憶される(S59)。その後、局部発振器120の発振周波数シフトがシフト範囲のすべてで実行されたか否かが判断され(S61)、実行されていないと判断された場合、S54処理に戻り局部発振周波数のシフトが実行される。S61処理で局部発振周波数のシフトがシフト範囲のすべてで実行されたと判断された場合、S59処理での記憶値がSN比最良設定値として更新される(S62)。視聴可能なチャンネルすべてにおいてSN比最良設定が実行されたか否かの判断が行なわれ(S63)、実行されていないと判断された場合、任意のチャンネルN+1への選局指定が行なわれ(S64)、S53処理に戻り、チャンネル選局が実行される。視聴可能なチャンネルすべてにおいてSN比最良設定が実行されたと判断された場合、受信装置100への給電がオフされる(S65)。次回の視聴時には任意のチャンネルNにおいて、S62の処理で設定された、SN比測定値が最良となる時の局部発振周波数が設定される。
以上により、受信機器の電源をオフにした際に、任意の受信チャンネルにおいて、隣接チャンネルからの影響の変化などの受信環境に対応して局部発振周波数を調整することにより、視聴再開時に常に良好な受信特性を得られる。
受信チャンネルにおける中間周波フィルタの同調周波数シフトによって、SN比を最良値に設定する方法について図4、図16を参照して説明する。図16は本実施例における、SN比を最良に設定するフローチャートである。
受信装置200はオートサーチによって視聴可能なチャンネルがサーチされた後、視聴可能なチャンネル全てにおいてSN比が測定され、測定値が記憶部115に記憶されているものとする。この時、局部発振器120は、中間周波信号の中心周波数を得る時の発振周波数で上述のオートサーチが実行されている。
受信機器(図示せず)の電源がオフ(S50)になった後も、受信装置200への給電が保たれる(S51)。次に、復調、SN比測定などのための諸設定が実行される(S52)。次に、視聴可能となっている全チャンネルのうちの任意のチャンネルNが選局される(S53)。次に、選局されたチャンネルにて、中間周波フィルタ106、110の同調周波数シフトが行なわれ、例えば100kHz間隔で上側または下側へシフトされる(S55)。次に、シフトされた同調周波数で周波数変換、復調が行なわれた時のSN比が測定される(S57)。中間周波フィルタ同調周波数シフト後に測定されたSN比が、記憶部115に記憶されているSN比測定値に対して良好か否かの判断が実行され(S58)、中間周波フィルタ同調周波数シフト後のSN比が良好となる場合、このシフト量に対応するSN比測定値が、任意のチャンネルNでのSN比最良設定値として更新、記憶される(S59)。その後、中間周波フィルタ106、110の同調周波数シフトがシフト範囲のすべてで実行されたか否かが判断され(S60)、実行されていないと判断された場合、S55処理に戻り同調周波数のシフトが実行される。S60処理で中間周波フィルタ同調周波数のシフトがシフト範囲のすべてで実行されたと判断された場合、S59処理で記憶部へ記憶されたSN比最良設定値として更新される(S62)。視聴可能なチャンネルすべてにおいてSN比最良設定が実行されたか否かの判断が行なわれ(S63)、実行されていないと判断された場合、任意のチャンネルN+1への選局指定が行なわれ(S64)、S53処理に戻り、チャンネル選局が実行される。視聴可能なチャンネルすべてにおいてSN比最良設定が実行されたと判断された場合、受信装置400への給電がオフされる(S65)。次回の視聴時には任意のチャンネルNにおいて、S62の処理で設定された、SN比測定値が最良となる時の中間周波フィルタ106、110の同調周波数が設定される。
以上により、受信機器の電源をオフにした際に、任意の受信チャンネルにおいて、隣接チャンネルからの影響の変化などの受信環境に対応して中間周波フィルタの同調周波数を調整することにより、視聴再開時に常に良好な受信特性を得られる。
受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数シフト、ならびに、この周波数シフトによる復調のロック状態からアンロック状態への移行性を考慮して、SN比を最良値に設定する方法について図7、図17を参照して説明する。図17は本実施例におけるSN比を最良に設定するフローチャートである。なお、移行性の判定基準は、実施例3に記載の判定基準を用いる。
受信機器(図示せず)の電源がオフ(S50)になった後も、受信装置300への給電が保たれる(S51)。次に、復調、復調ロック検出、SN比測定などのための諸設定が実行される(S52)。次に、視聴可能となっている全チャンネルのうちの任意のチャンネルNが選局される(S53)。次に、選局されたチャンネルにて、局部発振器120の発振周波数シフトが行なわれ、例えば142.86kHz間隔で上側または下側へシフトされる(S54)。局部発振周波数のシフト後、復調ロックを検出する(S56)。復調ロック状態またはアンロック状態の検出結果を記憶する(S91)。局部発振周波数のシフト毎に復調がロックしたか否かが判断され(S92)、復調ロック状態にあると判断された場合、SN比が測定され(S57)、SN比測定値とその測定値を得る局部発振周波数のシフト量が記憶される(S93)。復調がアンロック状態にあると判断された場合、S57処理、S93処理はパスされ後述のS61判断が実行される。局部発振器120の発振周波数シフトがシフト範囲のすべてで実行されたか否かが判断され(S61)、実行されていないと判断された場合、S54処理に戻り局部発振周波数のシフトが実行される。S61処理で局部発振周波数のシフトがシフト範囲のすべてで実行されたと判断された場合、S93処理で記憶されたシフト量について、復調ロック状態からアンロック状態への移行性を判定する(S94)。予め定めた移行性判定基準範囲と、S94での移行性判定結果を照合し、基準範囲内で最良のSN比を得るシフト量をSN比最良設定値として設定する(S95)。視聴可能なチャンネルすべてにおいてSN比最良設定が実行されたか否かの判断が行なわれ(S63)、実行されていないと判断された場合、任意のチャンネルN+1への選局指定が行なわれ(S64)、S53処理に戻り、チャンネル選局が実行される。視聴可能なチャンネルすべてにおいてSN比最良設定が実行されたと判断された場合、受信装置300への給電がオフされる(S65)。次回の視聴時には任意のチャンネルNにおいて、S95の処理で設定された、移行性判定基準範囲内でSN比測定値が最良となる時の局部発振周波数が設定される。
以上により、受信機器の電源をオフにした際に、任意の受信チャンネルにおいて、受信装置に固有な局部発振周波数のドリフトを考慮しつつ、隣接チャンネルからの影響の変化などの受信環境に対応して、局部発振周波数を調整することにより、視聴再開時に常に良好な受信特性を得られる。
受信チャンネルにおける中間周波フィルタの同調周波数シフト、ならびに、この同調周波数シフトによる復調のロック状態からアンロック状態への移行性を考慮して、SN比を最良値に設定する方法について図8、図18を参照して説明する。
受信機器(図示せず)の電源がオフ(S50)になった後も、受信装置400への給電が保たれる(S51)。次に、復調、復調ロック検出、SN比測定などのための諸設定が実行される(S52)。次に、視聴可能となっている全チャンネルのうちの任意のチャンネルNが選局される(S53)。次に、選局されたチャンネルにて、中間周波フィルタ106、110の同調周波数シフトが行なわれ、例えば100kHz間隔で上側または下側へシフトされる(S55)。中間周波フィルタ同調周波数のシフト後、復調ロックを検出する(S56)復調ロック状態またはアンロック状態の検出結果を記憶する(S91)。中間周波フィルタ同調周波数のシフト毎に復調がロックしたか否かが判断され(S92)、復調ロック状態にあると判断された場合、SN比が測定され(S57)、SN比測定値とその測定値を得る同調周波数のシフト量が記憶される(S93)。復調がアンロック状態にあると判断された場合、S57処理、S93処理はパスされ後述のS60判断が実行される。中間周波フィルタ106、110の同調周波数シフトがシフト範囲のすべてで実行されたか否かが判断され(S60)、実行されていないと判断された場合、S55処理に戻り同調周波数のシフトが実行される。S60処理で同調周波数のシフトがシフト範囲のすべてで実行されたと判断された場合、S93処理で記憶されたシフト量について、復調ロック状態からアンロック状態への移行性を判定する(S94)。予め定めた移行性判定基準範囲と、S94での移行性判定結果を照合し、移行性判定基準範囲内で最良のSN比を得るシフト量をSN比最良設定値として設定する(S95)。視聴可能なチャンネルすべてにおいてSN比最良設定が実行されたか否かの判断が行なわれ(S63)、実行されていないと判断された場合、任意のチャンネルN+1への選局指定が行なわれ(S64)、S53処理に戻り、チャンネル選局が実行される。視聴可能なチャンネルすべてにおいてSN比最良設定が実行されたと判断された場合、受信装置400への給電がオフされる(S65)。次回の視聴時には任意のチャンネルNにおいて、S95の処理で設定された、移行性判定基準範囲内でSN比測定値が最良となる時の中間周波フィルタ同調周波数が設定される。
以上により、受信機器の電源をオフにした際に、任意の受信チャンネルにおいて、受信装置に固有な中間周波フィルタ部での同調周波数ドリフト、振幅ドリフトを考慮しつつ、隣接チャンネルからの影響の変化などの受信環境に対応して、中間周波フィルタ同調周波数を調整することにより、視聴再開時に常に良好な受信特性を得られる。
上述におけるテレビ放送受信装置のSN比最良設定方法はコンピュータ実行可能な制御プログラムとすることが出来る。また、これら制御プログラムは例えば、磁気テープやカセットテープ、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスク、ICカード、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することができる。また、テレビ放送受信装置は通信ネットワークとの接続が可能な通信手段を備え、通信手段を介して通信ネットワークから制御プログラムをダウンロードしてもよい。
本発明はテレビ放送受信装置において、希望受信チャンネルにおけるSN比測定値に基づいて中間周波信号の中心周波数または、中間周波信号に対する中間周波フィルタの同調周波数を調整することによって、希望受信チャンネルの帯域外に存在する妨害信号を抑圧し、受信状況に応じてSN比を最良値に設定することが可能となり、多チャンネル受信での高い受信特性が求められるテレビ放送受信装置に好適に使用することができる。
90、100、200、300、400 テレビ放送受信装置
1、101 入力端子
2、4、6、10、102、104、 フィルタ
3、9、103、109 可変利得増幅器
5、105 混合器
106、110 中間周波フィルタ
7、107 増幅器
8、108 SAWフィルタ
11、111 AD変換器
12、112 復調部
113 SN比測定部
13、SN比検出部
14、114 演算部
15、115 記憶部
16、116 レベル検波器
17、117 AGC制御信号発生部
18、118 AGC検波器
19、119 PLL部
20、120 局部発振器
21、121 周波数変換部
22、124、125、127 バス
401、402 フィルタ制御部
501 ロック検出部
601、701 インダクタ
602〜605、702〜704 コンデンサ
606、607、610 抵抗
608、609 可変容量ダイオード
611 D/A変換部(フィルタ制御部)
705〜707 スイッチ
708 スイッチ制御部(フィルタ制御部)
801 デコーダ(分離部)

Claims (14)

  1. 受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数を制御するPLL部と、
    前記局部発振信号を用いて中間周波信号を生成する周波数変換部と、
    前記中間周波信号の周波数帯域に同調するフィルタ部と、
    前記フィルタ部を通過した中間周波信号を復調する復調部と、
    前記復調部による復調信号のSN比を測定するSN比測定部と、
    前記PLL部を制御する演算部とを備えるテレビ放送受信装置であって、
    前記演算部は、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で前記SN比が良好となる前記局部発振信号の周波数を判断し、前記判断の結果に基づいて前記PLL部から出力される前記局部発振信号の周波数制御信号を変更する
    ことを特徴とするテレビ放送受信装置。
  2. 受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数を制御するPLL部と、
    前記局部発振信号を用いて中間周波信号を生成する周波数変換部と、
    前記中間周波信号の周波数帯域に同調するフィルタ部と、
    前記フィルタ部を通過した中間周波信号を復調する復調部と、
    前記復調部による復調信号のSN比を測定するSN比測定部と、
    前記PLL部を制御する演算部とを備えるテレビ放送受信装置であって、
    前記フィルタ部の同調周波数を制御するフィルタ制御部を備え、
    前記演算部は、前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で前記SN比が良好となる前記フィルタ部の前記同調周波数を判断し、前記判断の結果に基づいて前記フィルタ制御部から出力される前記フィルタ部の同調周波数制御信号を変更する
    ことを特徴とするテレビ放送受信装置。
  3. 前記復調部のロック状態またはアンロック状態を検出する復調ロック検出部を備え、
    前記演算部は、前記復調ロック検出部の検出結果により、ロック状態からアンロック状態への移行性を判定し、前記移行性が所定の範囲内にある、前記局部発振信号の周波数または、前記フィルタ部の同調周波数から前記SN比の最良設定を選択することを特徴とする請求項1または2に記載のテレビ放送受信装置。
  4. 前記SN比と、
    前記SN比が最良となる時の前記局部発振信号の周波数の設定データまたは、前記SN比が最良となる時の前記フィルタ部の同調周波数設定データを一時記憶する記憶部を備える請求項1から3のいずれか一項に記載のテレビ放送受信装置。
  5. 前記フィルタ部は1つ以上の可変容量ダイオードを含み、
    前記フィルタ制御部は、前記演算部からの前記SN比が最良となる時の前記フィルタ部の同調周波数の設定データを前記可変容量ダイオードへの直流印加電圧に変換するD/A変換部であることを特徴とする請求項2に記載のテレビ放送受信装置。
  6. 前記フィルタ部は複数のコンデンサと、
    前記コンデンサを前記フィルタ部に接続または非接続とする複数のスイッチを含み、
    前記フィルタ制御部は、前記演算部からの前記フィルタ部の同調周波数の設定データを前記複数のスイッチへの開閉制御信号に変換するスイッチ制御部であることを特徴とする請求項2に記載のテレビ放送受信装置。
  7. 前記SN比が良好となる時の前記局部発振信号の周波数の設定データと前記SN比が良好となる時の前記フィルタ部の同調周波数の設定データとの合成データを伝送するバスと、
    前記合成データをそれぞれの設定データに分離する分離部を備えることを特徴とする請求項6に記載のテレビ放送受信装置。
  8. 受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数をシフトする局部発振周波数シフトステップと、
    周波数変換および復調が行なわれた後、前記復調による復調信号のSN比を測定するSN比測定ステップと、
    前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で局部発振周波数シフトが実行されたことを判断するステップと、
    前記判断の結果に基づいて前記局部発振周波数シフトステップにより出力される前記局部発振信号の周波数制御設定を変更する受信設定更新ステップ
    を有することを特徴とするテレビ放送受信方法。
  9. 受信チャンネルにおける中間周波フィルタの同調周波数をシフトする中間周波フィルタ同調周波数シフトステップと、
    周波数変換および復調が行なわれた後、前記復調による復調信号のSN比を測定するSN比測定ステップと、
    前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で中間周波フィルタ同調周波数シフトが実行されたことを判断するステップと、
    前記判断の結果に基づいて前記中間周波フィルタ同調周波数シフトステップにより出力される前記中間周波フィルタの同調周波数制御設定を変更する受信設定更新ステップ
    を有することを特徴とするテレビ放送受信方法。
  10. 前記復調のロック状態またはアンロック状態を検出する復調ロック検出ステップを有し、
    前記受信設定更新ステップは、前記復調ロック検出ステップの検出結果により、ロック状態からアンロック状態への移行性を判定し、前記移行性が所定の範囲内にある前記制御設定からSN比の最良設定を選択する
    ことを特徴とする、請求項8または9に記載のテレビ放送受信方法。
  11. 受信チャンネルにおける局部発振信号の周波数をシフトする局部発振周波数シフトステップと、
    周波数変換および復調が行なわれた後、前記復調による復調信号のSN比を測定するSN比測定ステップと、
    前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で局部発振周波数シフトが実行されたことを判断するステップと、
    前記判断の結果に基づいて前記局部発振周波数シフトステップにより出力される前記局部発振信号の周波数制御設定を変更する受信設定更新ステップ
    を備えることを特徴とするテレビ放送受信装置の制御プログラム。
  12. 受信チャンネルにおける中間周波フィルタの同調周波数をシフトする中間周波フィルタ同調周波数シフトステップと、
    周波数変換および復調が行なわれた後、前記復調による復調信号のSN比を測定するSN比測定ステップと、
    前記受信チャンネルの占有周波数帯域幅に相当する範囲内で中間周波フィルタ同調周波数シフトが実行されたことを判断するステップと、
    前記判断の結果に基づいて前記中間周波フィルタ同調周波数シフトステップにより出力される前記中間周波フィルタの同調周波数制御設定を変更する受信設定更新ステップ
    を備えることを特徴とするテレビ放送受信装置の制御プログラム。
  13. 前記復調のロック状態またはアンロック状態を検出する復調ロック検出ステップを備え、
    前記受信設定更新ステップは、前記復調ロック検出ステップの検出結果により、ロック状態からアンロック状態への移行性を判定し、前記移行性が所定の範囲内にある前記制御設定からSN比の最良設定を選択する
    ことを特徴とする請求項11または12に記載のテレビ放送受信装置の制御プログラム。
  14. 請求項11から13に記載のテレビ放送受信装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009266974A 2009-11-25 2009-11-25 テレビ放送受信装置、テレビ放送受信装置の制御方法、制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4927156B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266974A JP4927156B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 テレビ放送受信装置、テレビ放送受信装置の制御方法、制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体
US12/947,987 US8483640B2 (en) 2009-11-25 2010-11-17 Television broadcast receiving apparatus, control method and control program for television broadcast receiving apparatus, and recording medium having the control program recorded thereon
CN201010573749.7A CN102098464B (zh) 2009-11-25 2010-11-24 电视广播接收装置及其控制方法
BRPI1004715-8A BRPI1004715A2 (pt) 2009-11-25 2010-11-24 aparelho de recepÇço de transmissço de televisço, mÉtodo de controle e programa de controle para aparelho de recepÇço de transmissço de televisço, e meio registro dotado de programa de co0ntrole registrado no mesmo
KR1020100118342A KR101211759B1 (ko) 2009-11-25 2010-11-25 텔레비젼 방송 수신 장치, 제어 방법 및 제어 프로그램이 기록된 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266974A JP4927156B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 テレビ放送受信装置、テレビ放送受信装置の制御方法、制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114427A true JP2011114427A (ja) 2011-06-09
JP4927156B2 JP4927156B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=44061811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266974A Expired - Fee Related JP4927156B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 テレビ放送受信装置、テレビ放送受信装置の制御方法、制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8483640B2 (ja)
JP (1) JP4927156B2 (ja)
KR (1) KR101211759B1 (ja)
CN (1) CN102098464B (ja)
BR (1) BRPI1004715A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102004851B1 (ko) * 2012-05-15 2019-07-29 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 제어방법
US9686031B2 (en) * 2014-08-06 2017-06-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect a state of media presentation devices
US9924224B2 (en) 2015-04-03 2018-03-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine a state of a media presentation device
US9461693B1 (en) * 2015-04-23 2016-10-04 The Directv Group, Inc. Systems and methods for frequency and bandwidth optimization with a single-wire multiswitch device
KR102468807B1 (ko) * 2016-03-21 2022-11-18 삼성전자 주식회사 방송 수신 장치 및 그 제어방법
CN110753255B (zh) * 2018-07-24 2022-07-29 扬智科技股份有限公司 传输串流接收装置及其时钟频率设定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170648A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Nec Corp 同期検出回路
JP2002009645A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び無線送信装置並びに無線送受信装置
JP2006203530A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710658B2 (ja) * 1999-09-29 2005-10-26 株式会社東芝 自動利得制御回路および受信機
JP2006050585A (ja) 2004-07-07 2006-02-16 Sharp Corp デジタル放送受信装置及び自動利得制御回路
JP2007081593A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Neuro Solution Corp 発振器、pll回路および受信機、送信機
JP2009200571A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp 受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170648A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Nec Corp 同期検出回路
JP2002009645A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び無線送信装置並びに無線送受信装置
JP2006203530A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4927156B2 (ja) 2012-05-09
US8483640B2 (en) 2013-07-09
CN102098464B (zh) 2013-09-11
US20110122258A1 (en) 2011-05-26
BRPI1004715A2 (pt) 2013-03-12
KR20110058733A (ko) 2011-06-01
KR101211759B1 (ko) 2012-12-13
CN102098464A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927156B2 (ja) テレビ放送受信装置、テレビ放送受信装置の制御方法、制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体
US7787848B2 (en) Automatic gain control method for receiver and apparatus thereof
US7421262B2 (en) Tuning method and apparatus for reducing interference between adjacent channels
JP6573003B2 (ja) テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法
WO2012017627A1 (ja) 高周波受信装置及び無線受信機
US9059774B2 (en) Reduction method and apparatus
JP2011120006A (ja) デジタル放送用ダイバーシティ受信装置
KR100686756B1 (ko) 자동 채널 탐색 장치 및 방법
JP2007251413A (ja) 放送受信可能チャンネル確認方法及び装置
JP5516318B2 (ja) 復調装置
JP4378263B2 (ja) 受信装置
JP4249007B2 (ja) 受信装置、チューナおよびチューナ管理装置
CN101998028A (zh) 载波追踪系统与其方法
JP2007189629A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2019009497A (ja) 半導体装置及びその方法
JP2007088880A (ja) チューナ
JP4611142B2 (ja) 電子チューナおよび電子チューナを含む電子機器
JP4306091B2 (ja) 信号受信装置および信号受信方法、並びに記録媒体
US9325441B2 (en) Signal reception multi-tuner system and corresponding method
JP2014075740A (ja) 半導体装置および選局方法
JP2007208681A (ja) チューナとこれを用いた高周波受信装置
JPH11225085A (ja) デジタル地上波用受信機
JP2008085594A (ja) 放送受信装置
KR20140113372A (ko) 수신 장치 및 전자 기기
KR20140113373A (ko) 수신 장치 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees