JP2011113964A - 大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体 - Google Patents

大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113964A
JP2011113964A JP2010163110A JP2010163110A JP2011113964A JP 2011113964 A JP2011113964 A JP 2011113964A JP 2010163110 A JP2010163110 A JP 2010163110A JP 2010163110 A JP2010163110 A JP 2010163110A JP 2011113964 A JP2011113964 A JP 2011113964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
casing
terminal
capacity battery
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295183B2 (ja
Inventor
Jung-Yub Han
正▲ヨプ▼ 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011113964A publication Critical patent/JP2011113964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295183B2 publication Critical patent/JP5295183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体を提供する。
【解決手段】複数個のセルを収容するケーシングと、セルに連結されてケーシングの内側に配されるタブと、一側端部は、ケーシングの内部でタブに連結され、他側端部は、ケーシングの外側に突出し、表面から外側に向かって延びる拡大部を具備する端子とを具備する大容量バッテリパックである。端子の一側端部は、ケーシングの内側に固定され、ケーシングに対する動きを防止する遊動防止部を具備することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体に係り、さらに詳細には、ケーシングの外部に突出した端子が外側に向かって延び、バスバーと面接触をなすことができる拡大部を具備することにより、バッテリパックの電気的連結を安定化することが可能な大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体に関する。
無停電電源供給装置(UPS:uninterruptible power supply)は、停電が存在しない電源供給装置をいう。UPSは、商用供給電源(commercially supplied power)と、中断のない電源供給が要求される電気的負荷(electrical load)との間で、緩衝装備(buffer)として使われる。かようなUPSは、常用時には電源を蓄電池に保存し、停電や設備の電源供給入力端に問題が発生したとき、蓄電池に保存しておいた良質かつ安全な電源を設備に安定して供給できる。
かようなUPSは、整流器(rectifier)、インバータ(inverter)、そしてバッテリシステム(battery system)から構成される。UPSに備わるバッテリシステムの容量は、停電時に電源の供給を受ける設備の種類によって変わり、一般的に大規模の生産設備やコンピュータシステムなどを支援するために、大容量のバッテリシステムが使われる。
従って、UPS用バッテリシステムは、複数個の大容量バッテリパックが連結された構造を有する。それぞれのバッテリパックは、複数個の二次電池セルを具備する。設備が要求する電源を供給するために、バッテリパックの高電流端子は、金属材質のバスバーを利用して互いに連結される。しかし、従来のバッテリパックから引き出された高電流端子がバッテリパックによって支持される構造が脆弱なので、バスバーを連結する過程で、バッテリパックのケースや高電流端子などが破損し、変形することで、電気的連結が不良になるという問題点があった。
本発明の目的は、バスバーを利用し、複数個のバッテリパックを連結するときに、電気的連結状態が安定して維持される大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体を提供するところにある。
本発明の他の目的は、複数個のバッテリパックを互いに連結する組立作業時にも、バッテリパックの高電流用端子の結合状態が安定して維持されうる大容量バッテリパックと、大容量バッテリパックの組立体とを提供するところにある。
本発明は、ケーシングの外部に突出した端子が外側に向かって延び、バスバーと面接触をなすことができる拡大部を具備することにより、バッテリパックの電気的連結を安定化することが可能な大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体を提供する。
本発明に関する大容量バッテリパックは、複数個のセルを収容するケーシングと、セルに連結されてケーシングの内側に配されるタブと、一側端部はケーシングの内部でタブに連結され、他側端部はケーシングの外側に突出し、表面から外側に向かって延びる拡大部を具備する端子とを具備する。
本発明において、前記端子の一側端部は、ケーシングの内側に固定されてケーシングに対する動きを防止する遊動防止部を具備できる。
本発明において、前記遊動防止部は、前記ケーシングに形成された収容溝に対応する形状を有して収容溝に挿入されうる。
本発明において、前記遊動防止部は、貫通孔を具備でき、前記ケーシングは、前記貫通孔に対応する位置にねじ溝を具備でき、前記遊動防止部は、前記貫通孔を貫通して前記ねじ溝に螺合するねじによって、前記ケーシングに固定されうる。
本発明において、前記タブは、一側端部に、前記ねじと前記遊動防止部との間に挿入されるように折り曲げられた端子連結部を具備できる。
本発明において、前記端子連結部は、前記ねじが貫通する貫通孔を具備できる。
本発明において、前記タブは、一側端部に収容溝と遊動防止部の間に挿入されるように折り曲げられた端子連結部を具備できる。
本発明において、端子の他側端部は、円筒形状を有して外側面にねじ面が形成され、拡大部は、リング状を有することができる。
本発明に係わる大容量バッテリパック組立体は、複数個のセルを収容するケーシングと、前記セルに連結されてケーシングの内側に配されるタブと、一側端部は、前記ケーシングの内部で前記タブに連結され、他側端部は、表面にねじ面を有する円筒状になってケースの外側に突出する端子とを具備し、前記端子の他側端部は、表面から外側に向かって延びる拡大部を具備する大容量バッテリパック;端子が貫通する2以上の通孔を具備して複数個の大容量バッテリパックの端子を連結する電気伝導性金属材のバスバー;前記端子の他側端部に螺合することによってバスバーが拡大部と接触するように、バスバーを端子に固定するナット;を具備できる。
本発明の大容量バッテリパックは、ケーシングの外側に突出した端子が外側に向かって延びる拡大部を具備し、この拡大部がバスバーと面接触をなすので、バッテリパックを互いに連結するときに、電気的な連結状態をさらに安定化することが可能である。
また、ケーシング内部に位置する端子の一側端部は、端子の動きを防止する遊動防止部を具備するので、バッテリパックにナットなどを利用してバスバーを連結する組立作業を実施する間、端子の機械的な結合状態が安定して維持されうる。また、タブの端部が遊動防止部とねじの間に挿入されるか、又は遊動防止部とケーシングの収容溝との間に挿入されるので、ケーシング内のセルと端子との電気的な連結状態がさらに安定して維持されうる。
本発明の一実施形態に係わる大容量バッテリパックの斜視図である。 図1の大容量バッテリパックの構成要素を分解して示した分解斜視図である。 図1の大容量バッテリパックの端子を含む一部分を図示した平面図である。 図1の大容量バッテリパックが組み立てられた状態を示した斜視図である。 図4の大容量バッテリパックの組立体を示した斜視図である。 本発明の他の実施形態に係わる大容量バッテリパックの分解斜視図である。
以下、添付図面の実施形態を介して、本発明に係る大容量バッテリパックの構成と作用とについて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る大容量バッテリパックの斜視図であり、図2は、図1の大容量バッテリパックの構成要素を分解して示した分解斜視図である。
図1に示した実施形態に係る大容量バッテリパックは、複数個のセル20を収容するケーシング10と、セル20に連結され、ケーシング10の内側に配されるタブ30と、タブ30に連結され、ケーシング10の外側に突出する端子40とを具備する。
複数個のセル20は、円筒形二次電池を使用する。円筒形二次電池は、電極組立体を内部に収容する円筒形缶と、円筒形缶を密封するキャップ組立体とを具備できる。大容量バッテリパックは、並んで配置された電極が電気的に連結された複数個のセル20を具備する。また、本発明のバッテリパックに使用されるセルは、図示してあるような円筒形二次電池に限定されるものではなく、角形に製造された二次電池も使用されうる。
複数個のセル20は、タブ30によって電気的に連結される。図1でセル20は、タブ30によって並列連結される。しかし、本発明は、かようなセル20の連結方式に限定されるものではなく、セル20は、直列に連結されてよく、又は、直列と並列とを組み合わせて使用することによって、連結されてもよい。
ケーシング10は、収容されるセル20の大きさと数量とに適切なサイズの装着空間11を具備するので、複数個のセル20を収容することができる。
セル20は、ケーシング10の内側に配されるタブ30によって、互いに電気的に連結される。タブ30は、ニッケルのように電気伝導性を有する金属素材を含み、板状に製造される。ニッケル以外にも、電気伝導性を有する多様な形態の素材が、タブ30に使用されうる。タブ30は、互いに並んで配置されたセル20の電極と接触するように、ケーシング10の内側面に沿って延長するように配される。タブ30は、溶接によって、それぞれのセル20の電極に連結されうる。
ケーシング10には、セル20の電流をケーシング10の外部に流す、及び、充電電流をセル20に流す機能を行う端子40が配される。端子40の一側端部は、ケーシング10の内部でタブ30に連結され、端子40の他側端部41は、ケーシング10の外側に突出する。
端子40の一側端部は、ケーシング10の内側に固定され、ケーシング10に対する端子40の動きを防止する遊動防止部42を具備する。端子40の他側端部41は、円筒形状を有し、外側面にねじ面44を具備する。端子40のねじ面44は、バッテリパックを連結するバスバー60を固定するためのナット71が結合する部分である。バスバー60は、端子40が貫通する貫通孔61を具備する。
端子40の遊動防止部42は、四角形のブロック状に製造され、貫通孔43を具備する。ケーシング10には、貫通孔43に対応する位置に、ねじ溝19が形成される。遊動防止部42は、貫通孔43を貫通し、ケーシング10のねじ溝19に螺合するねじ50によって、ケーシング10に固定されうる。
端子40の他側端部41は、表面から外側に向かって延長する拡大部45を具備する。拡大部45は、他側端部41に一体に形成される。拡大部45は、リング状であるので、バスバー60と面接触が可能である。従って、バッテリパックを互いに連結するときに、バッテリパックの電気的連結がさらに安定して維持されうる長所がある。
タブ30は、遊動防止部42とねじ50との間に挿入される端子連結部31を具備する。タブ30の一側端部が、遊動防止部42とねじ50との間に挿入されるように、折り曲げられることによって、端子連結部31が形成される。端子連結部31は、十分な接触面積を有して遊動防止部42と接するように、遊動防止部42に対応する形状を有するように拡大される。
端子連結部31には、ねじ50が貫通する貫通孔32が形成される。従って、図2に図示されているように、ねじ50が、タブ30の端子連結部31の貫通孔32と、遊動防止部42の貫通孔43とを順に貫通し、ケーシング10のねじ溝19に螺合すれば、遊動防止部42が、ケーシング10に安定して固定されると同時に、タブ30と遊動防止部42との連結も、安定化されうる。
図3は、図1の大容量バッテリパックの端子を含む一部分を図示した平面図であり、図4は、図1の大容量バッテリパックが組み立てられた状態を示した斜視図であり、図5は、図4の大容量バッテリパックの組立体を示した斜視図である。
ケーシング10の内部に、複数個のセル20と、タブ30と、端子40とを組み立てた後、ケーシング10にカバー13を結合すれば、図4のように、バッテリパック3の組立てが完了する。図面に図示されていないが、ケーシング10の内部には、保護回路がさらに内蔵されもする。保護回路は、セル20の充電時または放電時の過電流や短絡(short circuit)のような安全ではない条件を検出し、セル20の損傷を防止し、過熱、発火、爆発などの危険な事故を防止する動作を行うことができる。
バッテリパック3の組立てが完了した状態では、端子40の他側端部41がケーシング10の外部に突出する。ケーシング10の外部に突出した端子40をバスバー60の貫通孔61に挿入した後、ワッシャ72を介在させてナット71を端子40に螺合する。
図5に図示されているように、同一の形状を有するように組み立てられたバッテリパック3は、端子40を連結する電気伝導性金属材のバスバー60によって、機械的及び電気的に互いに連結されうる。バスバー60は、図1ないし図4で説明されたように、ワッシャ72とナット71とによって、バッテリパック3の端子40に結合される。
バスバー60とナット71とを利用し、複数個のバッテリパック3を連続的に連結すれば、大容量バッテリパック組立体4が完成する。大容量バッテリパック組立体4に含まれるバッテリパック3の個数は、要求される蓄電及び放電容量を考慮し、決まりうる。
このように、バスバー60がケーシング10の端子40に結合されるときには、ナット71の作用によって遊動防止部42が、図3での上側方向に強い力で引っ張られる。しかし、遊動防止部42は、ねじ50によって、ケーシング10に固定された状態を維持するので、バスバー60を組立てるときのナット71の結合力によって遊動しない。かような組立て状態で、端子40の拡大部45は、バスバー60と面接触をなすために、バッテリパックの電気的な連結状態が良好に維持されうるという長所がある。
また、タブ30の端部に備わった端子連結部31がねじ50と遊動防止部42との間に挿入されているので、バスバー60を連結する作業を実施しても、タブ30と端子40との連結が安定して維持され、端子連結部31と遊動防止部42とが大きな接触面積をなしているので、接触部位での電気抵抗を減少させることができる。
図6は、本発明の他の実施形態に係わる大容量バッテリパックの分解斜視図である。
図6に示した実施形態に係わる大容量バッテリパックにおいて、大容量バッテリパックは、複数個のセル120を収容するケーシング110と、セル120に連結されてケーシング110の内側に配されるタブ130と、タブ130に連結されてケーシング110の外側に突出する端子140とを具備する。
複数個のセル120は、タブ130によって電気的に連結される。ケーシング110は、複数個のセル120を収容することができる。セル120は、ケーシング110の内側に配されるタブ130によって、互いに電気的に連結される。タブ130は、ニッケルのように電気伝導性を有する金属素材を含み、板状に製造される。タブ130は、互いに並んで配置されたセル120の電極と接触するように、ケーシング110の内側面に沿って延長するように配される。タブ130は、溶接によってそれぞれのセル120の電極に連結されうる。
ケーシング110には、セル120の電流をケーシング110の外部に流し、及び充電電流をセル120に流す機能を行う端子140が配される。端子140の一側端部は、ケーシング110の内部でタブ130に連結され、端子140の他側端部141は、ケーシング110の外側に突出する。
端子140の一側端部は、ケーシング110の内側に固定され、ケーシング110に対する端子140の動きを防止する遊動防止部142を具備する。端子140の他側端部141は、円筒形状を有し、外側面にねじ面144を具備する。端子140のねじ面144は、バッテリパックを連結するバスバー(図示せず)を固定するためのナット(図示せず)が結合する部分である。
端子140の遊動防止部142は、四角形のブロック状に製造される。ケーシング110には、遊動防止部142の外郭形状に対応する形状の収容溝115を具備する。従って、遊動防止部142は、ケーシング110の収容溝115に挿入されるので、端子140にバスバーを連結する組立て作業を実施する間にも、収容溝115によって、回転したり上下左右に動かない。
バスバーがケーシング110の端子140に結合されるときには、端子140のねじ面144に螺合するナット(図示せず)の作用によって、遊動防止部142が強い力によって引っ張られる。しかし、遊動防止部142は、ケーシング10の収容溝115に収容された状態を維持するので、バスバーを組立てるときのナットの結合力によって遊動しない。
端子140の他側端部141は、表面から外側に向かって延長する拡大部145を具備する。拡大部145は、他側端部141に一体に形成される。拡大部145は、リング状であるので、バスバー(図示せず)と面接触が可能である。すなわち、ナットを使用してバスバーを端子140に結合した状態で、端子140の拡大部145は、バスバーと面接触をなすために、バッテリパックの電気的な連結状態が良好に維持されうるという長所がある。
タブ130は、一側端部に遊動防止部142と収容溝115との間に挿入される端子連結部131を具備する。端子連結部131は、タブ130の一側端部で、収容溝115に挿入されうる方向に折り曲げられて形成される。従って、遊動防止部142がケーシング110の収容溝115に収容されるとき、収容溝115と遊動防止部142との間に端子連結部131が挿入されれば、セル120は、タブ130の端子連結部131を介して、端子140の遊動防止部142との電気的な連結がなされる。
遊動防止部142の大きさと収容溝115の大きさとをほぼ同一に製作することによって、遊動防止部142を強制的にはめ込む方式で結合できる。かような構成によれば、遊動防止部142がケーシング110に安定して固定されると同時に、タブ130と遊動防止部142との連結も安定してなされうる。
本発明は、前述の実施形態を参考に説明されたが、それらは例示的なものに過ぎず、当技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することが可能であろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって決まるものである。
3 バッテリパック
4 大容量バッテリパック組立体
10,110 ケーシング
11 装着空間
13 カバー
19 ねじ溝
20,120 セル
30,130 タブ
31,131 端子連結部
32,43,61 貫通孔
40,140 端子
41,141 他側端部
42,142 遊動防止部
44,144 ねじ面
45,145 拡大部
50 ねじ
60 バスバー
71 ナット
72 ワッシャ
115 収容溝
130 タブ

Claims (16)

  1. 複数個のセルを収容するケーシングと、
    前記セルに連結されて前記ケーシングの内側に配されるタブと、
    一側端部は、前記ケーシングの内部で前記タブに連結され、他側端部は、前記ケーシングの外側に突出し、表面から外側に向かって延びる拡大部を具備する端子と、を具備する大容量バッテリパック。
  2. 前記端子の前記一側端部は、前記ケーシングの内側に固定され、前記ケーシングに対する動きを防止する遊動防止部を具備することを特徴とする請求項1に記載の大容量バッテリパック。
  3. 前記遊動防止部は、前記ケーシングに形成された収容溝に対応する形状を有し、前記収容溝に挿入されることを特徴とする請求項2に記載の大容量バッテリパック。
  4. 前記遊動防止部は、貫通孔を具備し、前記ケーシングは、前記貫通孔に対応する位置にねじ溝を具備し、前記遊動防止部は、前記貫通孔を貫通して前記ねじ溝に螺合するねじによって、前記ケーシングに固定されることを特徴とする請求項2に記載の大容量バッテリパック。
  5. 前記タブは、一側端部に前記ねじと前記遊動防止部との間に挿入されるように折り曲げられた端子連結部を具備することを特徴とする請求項4に記載の大容量バッテリパック。
  6. 前記端子連結部は、前記ねじが貫通する貫通孔を具備することを特徴とする請求項5に記載の大容量バッテリパック。
  7. 前記タブは、一側端部に前記収容溝と前記遊動防止部の間に挿入されるように折り曲げられた端子連結部を具備することを特徴とする請求項3に記載の大容量バッテリパック。
  8. 前記端子の前記他側端部は、円筒形状を有して外側面にねじ面が形成され、前記拡大部は、リング状であることを特徴とする請求項1に記載の大容量バッテリパック。
  9. 複数個のセルを収容するケーシングと、前記セルに連結されて前記ケーシングの内側に配されるタブと、一側端部は、前記ケーシングの内部で前記タブに連結され、他側端部は、表面にねじ面を有する円筒状になって前記ケースの外側に突出する端子とを具備し、前記端子の前記他側端部は、表面から外側に向かって延びる拡大部を具備する大容量バッテリパックと、
    前記端子が貫通する2以上の通孔を具備し、複数個の前記大容量バッテリパックの前記端子を連結する電気伝導性金属材のバスバーと、
    前記端子の前記他側端部に螺合することによって、前記バスバーが前記拡大部と接触するように、前記バスバーを前記端子に固定するナットと、を具備する大容量バッテリパック組立体。
  10. 前記端子の前記一側端部は、前記ケーシングの内側に固定され、前記ケーシングに対する動きを防止する遊動防止部を具備することを特徴とする請求項9に記載の大容量バッテリパック組立体。
  11. 前記遊動防止部は、前記ケーシングに形成された収容溝に対応する形状を有し、前記収容溝に挿入されることを特徴とする請求項10に記載の大容量バッテリパック組立体。
  12. 前記遊動防止部は、貫通孔を具備し、前記ケーシングは、前記貫通孔に対応する位置にねじ溝を具備し、前記遊動防止部は、前記貫通孔を貫通して前記ねじ溝に螺合するねじによって、前記ケーシングに固定されることを特徴とする請求項10に記載の大容量バッテリパック組立体。
  13. 前記タブは、一側端部に前記ねじと前記遊動防止部との間に挿入されるように折り曲げられた端子連結部を具備することを特徴とする請求項12に記載の大容量バッテリパック組立体。
  14. 前記端子連結部は、前記ねじが貫通する貫通孔を具備することを特徴とする請求項13に記載の大容量バッテリパック組立体。
  15. 前記タブは、一側端部に前記収容溝と前記遊動防止部との間に挿入されるように折り曲げられた端子連結部を具備することを特徴とする請求項10に記載の大容量バッテリパック組立体。
  16. 前記端子の前記他側端部は、円筒形状を有して外側面にねじ面が形成され、前記拡大部は、リング状であることを特徴とする請求項10に記載の大容量バッテリパック組立体。
JP2010163110A 2009-11-24 2010-07-20 大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体 Expired - Fee Related JP5295183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090114053A KR101108180B1 (ko) 2009-11-24 2009-11-24 대용량 배터리 팩과 대용량 배터리 팩의 조립체
KR10-2009-0114053 2009-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113964A true JP2011113964A (ja) 2011-06-09
JP5295183B2 JP5295183B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43640525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163110A Expired - Fee Related JP5295183B2 (ja) 2009-11-24 2010-07-20 大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110123848A1 (ja)
EP (1) EP2333872B1 (ja)
JP (1) JP5295183B2 (ja)
KR (1) KR101108180B1 (ja)
CN (1) CN102074673B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152923A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Gs Yuasa Corp 電源装置
KR101337435B1 (ko) 2012-03-09 2013-12-05 강정욱 대용량 에너지 저장장치
KR101337436B1 (ko) 2012-03-09 2013-12-05 강정욱 대용량 에너지 저장장치의 셀 카트리지

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145452B1 (ja) * 2011-09-16 2013-02-20 日本航空電子工業株式会社 蓄電装置
KR101428331B1 (ko) * 2012-12-27 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 배터리모듈의 안전장치
CN103311490B (zh) * 2013-04-28 2015-08-26 潘珊 动力型锂离子电池组及其制造方法
JP5786891B2 (ja) * 2013-05-09 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および基板
DE102014206903A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit umfassend eine Mehrzahl von Energiespeichersubeinheiten sowie Energiespeichersystem mit einer Mehrzahl von Energiespeichereinheiten
USD782409S1 (en) * 2015-03-30 2017-03-28 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery cell with terminal washers
KR102125715B1 (ko) 2018-09-10 2020-06-23 (주)에너담 복수의 배터리셀 전극 배선구조를 가지는 배터리 시스템
KR20200001869U (ko) 2019-02-14 2020-08-24 주식회사 에코파워팩 배터리용 단자 어셈블리 및 그를 포함하는 대용량 배터리
WO2021178196A2 (en) * 2020-03-02 2021-09-10 The Toro Company Modular battery system for power equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097732A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 端子部材および端子部材の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135516B2 (ja) * 2003-01-23 2008-08-20 ソニー株式会社 リード端子及び電源装置
JP4123517B2 (ja) * 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
JP2008039571A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 電流センサ
KR100778511B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP4670958B2 (ja) * 2007-01-12 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電極およびバッテリ装置の製造方法
JP2008192595A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Toyota Motor Corp バッテリ装置
JP5332110B2 (ja) * 2007-02-07 2013-11-06 富士通株式会社 燃料電池及びその稼働方法
JP5115696B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-09 ソニー株式会社 バッテリパック
JP2009087721A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 二次電池の端子構造及び組電池
CN201156553Y (zh) * 2007-12-26 2008-11-26 刘向军 组合式电池
CN101521269B (zh) * 2008-02-25 2011-07-06 安耐信(北京)储能技术有限公司 车用动力电池模块及其制作方法
JP5146065B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 電池、組電池、車両及び電池搭載機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097732A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 端子部材および端子部材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152923A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Gs Yuasa Corp 電源装置
KR101337435B1 (ko) 2012-03-09 2013-12-05 강정욱 대용량 에너지 저장장치
KR101337436B1 (ko) 2012-03-09 2013-12-05 강정욱 대용량 에너지 저장장치의 셀 카트리지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295183B2 (ja) 2013-09-18
EP2333872A1 (en) 2011-06-15
CN102074673A (zh) 2011-05-25
KR20110057590A (ko) 2011-06-01
US20110123848A1 (en) 2011-05-26
KR101108180B1 (ko) 2012-02-06
EP2333872B1 (en) 2013-04-03
CN102074673B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295183B2 (ja) 大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体
CN107710450B (zh) 电池模块和包括电池模块的电池组
KR101084213B1 (ko) 전지 팩
JP5249896B2 (ja) バッテリパック
JP3908076B2 (ja) 直流バックアップ電源装置
JP2020517075A (ja) 組立構造が向上したバッテリーパック
CN111213279B (zh) 包括汇流条板的电池模块
KR20140008123A (ko) 전지 장착용 케이스 및 이를 구비한 전지 어셈블리
JP2007087944A (ja) バッテリーパック
US20160172653A1 (en) Battery containment
KR101715695B1 (ko) 배터리 팩 및 이에 적용되는 인터 버스 바
JP6263621B2 (ja) ウルトラキャパシタモジュール
US11411264B1 (en) Lithium battery with double-layer circuit board
US11139120B2 (en) Energy storage device module having a balancing circuit board
RU2530738C2 (ru) Соединитель для батареи с множеством ориентаций
KR20100136107A (ko) 배터리 팩
JP2012028050A (ja) 蓄電装置
KR101941257B1 (ko) 커넥터 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN214542458U (zh) 导电片结构及移动储能装置
KR20190045611A (ko) 리튬배터리 팩에 사용하는 pcb 부스바
JP7179403B2 (ja) バッテリーモジュール
JP2014041697A (ja) 電池パック
TWM531064U (zh) 二次電池封裝盒結構
JP2746143B2 (ja) 電池収納ケース及びケース収納電池
WO2017161480A1 (zh) 二次电池封装盒结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees