JP2013152923A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013152923A
JP2013152923A JP2012256673A JP2012256673A JP2013152923A JP 2013152923 A JP2013152923 A JP 2013152923A JP 2012256673 A JP2012256673 A JP 2012256673A JP 2012256673 A JP2012256673 A JP 2012256673A JP 2013152923 A JP2013152923 A JP 2013152923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
storage element
assembled battery
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083211B2 (ja
Inventor
Osamu Ushijima
修 牛嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2012256673A priority Critical patent/JP6083211B2/ja
Priority to DE102012224016A priority patent/DE102012224016A1/de
Priority to KR1020120152048A priority patent/KR20130076731A/ko
Priority to US13/727,479 priority patent/US8968894B2/en
Priority to CN201210598730.7A priority patent/CN103187548B/zh
Publication of JP2013152923A publication Critical patent/JP2013152923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083211B2 publication Critical patent/JP6083211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】単電池又は組電池を有する、生産性を高めた電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置1であって、電極端子21aを有する組電池20と、電極端子21aが配置された上面21c1である第一面とは異なる第二面にて組電池20に固定された固定部10とを備え、固定部10は、電極端子21aと外部負荷とを電気的に接続する正極端子11a及び負極端子11bを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばスタックされた複数の二次電池から構成された電源装置に関する。
二次電池は、一次電池の置き換え用途はもとより、携帯電話、IT機器などの電子機器の電源として広く普及している。とりわけ、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池は、高エネルギー密度であることから、電気自動車や産業用大型電気機器への応用も進められている。このため、従来、更なる高電圧を得るために、複数の非水電解質二次電池をスタックして1個の電源を構成した集合電池が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−134078号公報
しかしながら、上記従来の技術による集合電池の構成においては、以下のような問題があった。
図9は、従来の技術による、複数の単電池から構成された集合電池の課題を説明するための分解斜視図である。図9に示すように、集合電池100は、組電池110と、開口121を有する開口箱状の収納容器120と、蓋部130とから構成される。
組電池110は、外形六面体の単電池111を、それぞれ正面と背面が対向するように複数配列したスタックである。各単電池111は、それぞれの異極の電極112同士がバスバー113で接続されており、これにより各単電池111は直列接続され、全体として高電圧の組電池を形成する。
組電池110は収納容器120に収納され、収納容器120の開口121は蓋部130により封止される。組電池110全体の正極の電極端子112aと負極の電極端子112bが、蓋部130の上面130a上に設けられた正極端子131a及び負極端子131bにそれぞれ電気的に接続されており、これにより組電池110の電力が集合電池100の電力として取り出される。
ここで、組電池110の放電する電流は、とりわけ電気自動車等の大電力負荷向けの用途においては、数十〜数百Aと大きなものになる。このため、組電池100の正負の各電極端子112a及び112bと蓋部130の正極端子131a及び131bとの接続には、寄り線等の可撓性のケーブルに代えて、専ら耐電性及び剛性の強い金属製のバスバー等が接続部材として用いられる。
しかしながら、接続部材の取付けのための作業スペースは、蓋部130と単電池111の上面111aとが対向する狭い空間となっている。更に、単電池111としてリチウムイオン二次電池を用いた場合、充放電に際して能動的な制御を行う制御回路が必要となるが、制御回路は特許文献1に記載の様に蓋部130の主面130a又は裏面に設けられる。このため、特に制御回路が蓋部130の裏面に設けられる場合、上述の作業スペースは一層狭まることとなる。
したがって、集合電池100における組電池110側の電極端子と蓋部130aの裏面に露出した蓋部130の取付用端子(図示されない)との取付は、位置合わせ、仮止め、本固定の工程毎に繊細且つ慎重な作業を必要とすることとなり、生産性の低下を招いてしまう。
以上のように、従来の技術による集合電池のような電源装置においては、電極端子周りの構造が集積的になり、生産性が低くなってしまうという課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、生産性を高めた電源装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る電源装置は、電極端子を有する蓄電素子と、前記蓄電素子の前記電極端子が配置された面である第一面とは異なる第二面にて前記蓄電素子に固定された固定部とを備え、前記固定部は、前記電極端子と外部負荷とを電気的に接続する接続端子を有する。
これによれば、電源装置において、接続端子を有する固定部は、蓄電素子の電極端子が配置された第一面とは異なる第二面にて蓄電素子に固定されている。つまり、当該固定部は、電極端子が配置された第一面で蓄電素子に固定されているのではないため、接続端子と電極端子との接続作業を行う作業スペースを確保することができる。このため、蓄電素子に固定部が固定された状態でも、接続端子と電極端子との接続作業を容易に行うことができ、電源装置の生産性を高めることができる。
又、前記蓄電素子は複数でスタックを構成しており、前記電源装置は、さらに、複数の前記蓄電素子の配列方向に対向した前記スタックの一対の側面間を締結する締結部材を備え、前記締結部材は、前記固定部に固定されていることにしてもよい。
これによれば、電源装置において、複数の蓄電素子を締結する締結部材が、固定部に固定されている。つまり、蓄電素子に固定部を固定するための部材を締結部材が兼用するため、蓄電素子に固定部を固定するための部材を新たに設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制することができる。
又、さらに、前記蓄電素子への充電又は放電に関する動作の管理を行う管理手段を備え、前記管理手段は、前記蓄電素子の前記第二面とは異なる面に設けられていることにしてもよい。
これによれば、電源装置において、制御回路などの蓄電素子の充放電の管理手段が、蓄電素子の第二面とは異なる面に設けられている。これにより、制御回路や配線を広い場所に設置することができ、設計の自由度を向上させることができる。又、蓄電素子と固定部との間に制御回路を配置しなくてもよいため、接続端子周りの構成を簡素化することができる。
又、前記蓄電素子は、前記第一面を上面とした場合に側面に前記第二面を有するとともに、前記第一面に対向する面と前記第二面に対向する面とを有し、前記第一面と前記第一面に対向する面との間の距離は、前記第二面と前記第二面に対向する面との間の距離よりも小さいことにしてもよい。
これによれば、電源装置において、蓄電素子は、第一面と第一面に対向する面との間の距離が、第二面と第二面に対向する面との間の距離よりも小さい。これにより、蓄電素子において長さが短い方の寸法を固定部の奥行き寸法に定めることができるため、当該奥行き寸法に対応した電源装置の奥行き方向の幅を短く抑えることができる。
又、前記固定部は、その内面に、前記蓄電素子に向かって延伸するリブを備え、前記蓄電素子は、前記リブの縁面と接触していることにしてもよい。
これによれば、電源装置において、蓄電素子は、固定部内面のリブの縁面と接触しているため、電源装置外部からの衝撃や電源装置移動時の揺動などから蓄電素子を保護することができる。
又、さらに、前記固定部の形状に対応した開口を有する収納容器を備え、前記固定部は、前記蓄電素子を前記収納容器内に収納した状態で、前記開口を塞いでいることにしてもよい。
これによれば、電源装置は収納容器を備えており、固定部は収納容器の開口を塞ぐ構成であるため、固定部が収納容器の蓋部としての役割を兼用することができる。
又、前記収納容器は、その内側の底面に、前記蓄電素子に向かって延伸する第1のリブを備え、前記蓄電素子は、前記第1のリブの一部の縁面と接触していることにしてもよい。
これによれば、電源装置において、蓄電素子は、収納容器底面のリブの縁面と接触しているため、電源装置外部からの衝撃や電源装置移動時の揺動などから蓄電素子を保護することができる。
又、前記第1のリブの他の一部は、(a)2つの前記電極端子の間に配置されている、又は(b)その縁面が前記電極端子と離隔していることにしてもよい。
これによれば、収納容器底面のリブの一部は、電極端子の間、又は縁面が電極端子と離隔して配置されているため、リブが電極端子と干渉しないように構成することができている。
又、前記収納容器は、その内側の側面に、前記蓄電素子に向かって延伸する第2のリブを備えたことにしてもよい。
これによれば、電源装置において、収納容器は内側面にリブを備えているため、電源装置外部からの衝撃や電源装置移動時の揺動などから蓄電素子を保護することができる。
又、前記収納容器は、その内側の対向する2つの側面に、対向する2つの前記第2のリブを備えており、対向する2つの前記第2のリブの縁面同士の間隔は、前記蓄電素子の幅と実質的に等しいことにしてもよい。
これによれば、対向する2つのリブの縁面同士の間隔は、蓄電素子の幅と実質的に等しいため、電源装置外部からの衝撃や電源装置移動時の揺動などから蓄電素子を保護することができる。
又、前記固定部と前記蓄電素子との間及び前記収納容器の底面と前記蓄電素子との間の少なくとも一方に位置する緩衝材を備えたことにしてもよい。
これによれば、電源装置は、固定部又は収納容器と蓄電素子との間にゴムなどの弾性材料による緩衝材を備えることで、蓄電素子の衝撃耐性を向上させることができる。
又、前記固定部及び前記収納容器の少なくとも一方は樹脂材料製であることにしてもよい。
これによれば、電源装置の固定部又は収納容器は樹脂材料製であるため、加工が容易であり、既成の蓄電池の規格に適合させることができ、又、電源装置の軽量化を図ることもできる。
本発明に係る電源装置によれば、生産性を高めることが可能になるという効果を有する。
本発明の実施の形態1に係る電源装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態1に係る電源装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態1に係る電源装置の構成を示す分解正面図 本発明の実施の形態1に係る電源装置の構成を示す分解斜視図 本発明の実施の形態2に係る電源装置の構成を示す分解斜視図 本発明の実施の形態2に係る電源装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態2に係る電源装置の収納容器の模式的平面図 本発明の実施の形態2の変形例に係る電源装置の構成を示す分解斜視図 従来の技術による集合電池の課題を説明するための分解斜視図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。又、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電源装置1の構成を示す、左側面から見た斜視図であり、図2は、同右側面から見た斜視図である。又、図3は、本発明の実施の形態1に係る電源装置1の構成を示す分解正面図であり、図4は、本発明の実施の形態1に係る電源装置1の構成を示す、右側面から見た分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態の電源装置1は、固定部10と、固定部10に固定される組電池20とを備える。
固定部10は、図3及び4に示すように、ポリプロピレン等の合成樹脂製であり、外形矩形板状の母材11に設けられたリブ12a及び12bと、母材11の周囲に形成された縁部11yとを備える。
リブ12a及び12bは、母材11の主面11x上にて格子状に組み合わせられており、載置される組電池20を支える緩衝材の役割を果たす。つまり、リブ12a及び12bは、固定部10の内面に設けられた組電池20に向かって延伸するリブであり、組電池20は、リブ12a及び12bの縁面と接触している。
次に、組電池20は、図1〜4に示すように、金属製の外装を有する外形六面体の単電池21を、それぞれ主面21c2同士が対向するように、横1行縦4列に配置してなるスタックである。各単電池21は、外形矩形の上面21c1に正負それぞれの電極端子21aが設けられており、上面21c1はこれら電極端子21aの配列に沿った方向を長手方向としている。
又、単電池21は、上面21c1及び底面21c4を一対の上底面とし、主面21c2及び側面21c3を側面とする角柱と見た場合において、これら一対の上底面間の距離(通常使用される場合における単電池21の高さに相当する)が、上面21c1の長手方向の長さよりも短くなっている。つまり、組電池20において、上面21c1と上面21c1に対向する底面21c4との間の距離は、一方の側面21c3と当該一方の側面21c3に対向する他方の側面21c3との間の距離よりも小さい。
更に、各単電池21のそれぞれの異極の電極端子21a同士が、ステンレス若しくはアルミニウム又はそれらの合金その他導電性の金属製のバスバー21bで接続されており、これにより各単電池21は直列接続され、全体として高電圧の組電池20を形成する。
更に、スタックされた組電池20は、締結部材22によってその外形が保持されている。締結部材22は、組電池20がなす縦列の最も外側に位置する一対の単電池21のそれぞれの主面21c2を更に挟むように配置された一対のエンドプレート22a、一対のエンドプレート22a同士を接続する両ネジボルト22c並びにナット22dから構成される。つまり、締結部材22は、複数の単電池21の配列方向に対向した組電池20の一対の側面間を締結する締結部材である。
エンドプレート22aの両側端には、貫通孔が開口されたタブ22bが設けられており、一対のエンドプレート22aが組電池20を挟み込んだ状態で、それぞれのエンドプレート22aの属するタブ22b同士も対向している。この対向するタブ22bの貫通孔に両ネジボルト22cが挿入され、両ネジボルト22cの両端がナット22dにより締結される。これにより、組電池20は、その両端がエンドプレート22aの締結圧により拘束され、その外形が保持される。
なお、図3に示すように、各単電池21の間には、例えばシリコンゴム製の、弾性力を有する緩衝材21dが挿入されており、締結部材22の締結圧により単電池21に過剰な応力が加えられることを防いでいる。
次に、締結部材22により締結された組電池20は、単電池21の上面21c1の長手方向端部側の側面21c3(図3における下側の側面21c3)が配列された面が、固定部10と対向する向きにて固定部10に固定される。この状態で、電極端子21aが設けられた上面21c1は固定部10に対して垂直をなしている。
又、締結部材22のエンドプレート22aの、固定部10と対向する側の側端には、エンドプレート22aと直交し、固定部10と平行な向きに延伸するタブ22eが設けられている。図4に示すように、タブ22eには貫通孔22e2が、固定部10の母材11に設けられたリブ12c上には貫通孔12c1が、それぞれ開口されている。組電池20が固定部10に載置された状態で、貫通孔22e2及び12c1を介してボルト22e1がナット22e3により締結されることで、組電池20は固定部10に固定される。つまり、締結部材22が固定部10に固定されることで、組電池20が固定部10に固定される。
更に、図1、図3及び図4に示すように、固定部10の母材11の主面11x上には、単電池21の上面21c1に沿って直立するリブ13が設けられている。又、図2〜4に示すように、主面11x上には、単電池21の底面21c4に沿って直立するリブ14が設けられており、これらのリブは、主面11x上における組電池20の移動を規制する役割を果たす。なお、図1及び3に示すように、リブ13は、組電池20の電極端子21aと干渉しない位置に設けられている。
又、図1に示すように、上面21c1から見て左側のエンドプレート22aの表面には、組電池20への充放電を制御する制御回路23が配置され、図2に示すように、同右側のエンドプレート22aの表面には、組電池20の充放電の導通を制御するリレー回路28が配置されている。なお、これら各回路のエンドプレート22aへの固定は、ボルト、ネジ等による締結、接着剤による接着等、周知慣用の手段に依ってよい。
制御回路23及びリレー回路28は、単電池21の底面21c4を沿うように配線されたケーブル27によって電気的に接続される。このように、制御回路23、ケーブル27及びリレー回路28は、組電池20への充電又は放電に関する動作の管理を行う管理手段であり、単電池21の固定部10が固定される側の側面21c3とは異なる面に設けられている。
又、図1に示すように、組電池20に含まれる複数の電極端子21aのうちの組電池20全体の正極側の電極端子24aは、接続部材24及びボルト24bを介して制御回路23に電気的に接続される。接続部材24は、導電性の金属製部材であって、バスバー21bと同様に、組電池20の電流、電圧に対応した耐電性、剛性を有する。制御回路23には、さらに接続部材24と同様の材料からなる接続部材25がボルト25bを介して取り付けられており、接続部材25は固定部10の母材11の主面上に、ボルト25aの締結により固定される。図3に示すように、ボルト25aは、母材11を貫通し、固定部10の表面上に設けられた正極端子11aと一体化している。したがって、電極端子24a、接続部材24及び25、並びにボルト25aを接続することにより、組電池20の正極側の電極端子24aは、電源装置1の正極端子11aと電気的に接続される。
一方、組電池20に含まれる複数の電極端子21aのうちの組電池20全体の負極の電極端子26aは、接続部材26に固定される。接続部材26は、接続部材24と同様に、導電性の金属製部材であって、その一端は、ボルト26bが貫通孔26a1に挿入されて、固定部10の母材11の主面上に、ボルト26bの締結により固定される。図3に示すように、ボルト26bは、母材11を貫通し、固定部10の表面上に設けられた負極端子11bと一体化している。したがって、電極端子26a、接続部材26、及びボルト26bを接続することにより、組電池20の負極側の電極端子26aは、電源装置1の負極端子11bと電気的に接続される。
ここで、正極端子11a及び負極端子11bは、外部負荷に接続される接続端子である。つまり、正極端子11aは、電極端子24aと外部負荷とを電気的に接続し、負極端子11bは、電極端子26aと外部負荷とを電気的に接続する。なお、外部負荷とは、電源装置1外部で使用される電力負荷であり、例えば、電力を消費する機器である。
以上の構成において、組電池20又は単電池21は特許請求の範囲に記載の「蓄電素子」に相当し、単電池21が当該「蓄電素子」に相当する場合に組電池20は特許請求の範囲に記載の「スタック」に相当する。又、固定部10は特許請求の範囲に記載の「固定部」に相当し、電極端子21aは特許請求の範囲に記載の「電極端子」に相当する。又、単電池21の上面21c1は特許請求の範囲に記載の「第一面」に相当し、固定部10側の単電池21の側面21c3は特許請求の範囲に記載の「第二面」に相当する。又、正極端子11a及びボルト25a、並びに負極端子11b及びボルト26bは特許請求の範囲に記載の「接続端子」に相当する。
又、締結部材22は特許請求の範囲に記載の「締結部材」に相当する。又、制御回路23、ケーブル27及びリレー回路28は特許請求の範囲に記載の「管理手段」に相当する。
以上のような構成を備えた本実施の形態の電源装置1は、固定部10と組電池20が単電池21の側面21c3を介して固定されている、換言すれば、電極端子21aが設けられた上面21c1が固定部10と対向することなく固定されていることを特徴とする。
すなわち、図1及び図2に示すように、電源装置1における組電池20において、電極端子21aが設けられた上面21c1は固定部10に対して垂直であり、電極端子21aは固定部10に対して平行な向きに延伸しており、固定部10と干渉することがない。同様に、固定部10上に設けられたボルト25a及び26bは、単電池21の上面21c1に対して平行な向きに延伸しており、上面21c1と干渉することがない。
これにより、電極端子24aと接続部材24及び25との接続、又は電極端子26aと接続部材26との接続は、十分に開放された空間にて行われることになる。更に、組電池20の電極端子24a並びに26a、固定部10上のボルト25a並びに26b、及び接続部材25並びに26を接続する工程は、固定部10に組電池20を固定する工程を終えた後に行うことができる。
したがって、組電池20に固定部10が固定された状態でも、電極端子24aと接続部材24及び25、又は電極端子26aと接続部材26との接続作業を安定した状況下で迅速に行うことができ、電源装置1の生産性を高めることが可能となる。
又、本実施の形態の電源装置1は、組電池20を構成する単電池21の上面21c1が組電池20の側面として露出していることで、固定部10に組電池20を固定した後であっても、各単電池を接続するバスバー21bの取付、調整等を容易に行うことができる。
又、組電池20が固定部10に固定されていると、組電池20が固定部10に固定されておらず離隔している場合よりも、電極端子24a及び電極端子26aと正極端子11a及び負極端子11bとをそれぞれ電気的に繋ぐ電力経路(接続部材24、25及び26)を短くすることができる。このため、組電池20から外部負荷までの電力経路における抵抗増加を抑制することができる。
又、組電池20が固定部10に固定されているので、電源装置1が固定部10で機器に取り付けられている場合に、当該機器から固定部10を取り外しすることで、当該機器から組電池20を取り外しすることができる。このため、電池の交換、保守等の作業が容易になる。
又、本実施の形態の電源装置1は、制御回路23等の管理手段を、組電池20の周囲である、単電池21の主面21c2又は底面21c4、更には上面21c1(つまり、固定部10側の単電池21の側面21c3とは異なる面)に渡って配置できる。これにより、管理手段を構成する各回路や配線の配置位置の余裕度及び配置面積が広がり、設計の自由度を向上させ、ひいては接続端子近傍の構成を簡素化することが可能となる。
更に、本実施の形態の電源装置1は、組電池20の外形を保持するための締結部材22を構成するエンドプレート22aにタブ22eを設けたことにより、締結部材22によって組電池20を固定部10に直接固定するようにしている。これにより、組電池20を固定部10に固定するための部材を別途設けることなく、少ない部品点数で電源装置を構成することが可能となっている。
更に、本実施の形態の電源装置1は、組電池20としてスタックされた単電池21が言わば横倒しとなって、図3に示すように、電極端子21aが設けられた上面21c1を正面とし、又、図1等に示すように、単電池の高さがそのまま組電池20の奥行きとなった構成を有している。
これにより、組電池20の寸法の内、最も短い単電池21の高さの寸法を、そのまま固定部10の奥行き寸法に定めることができ、当該奥行き寸法に対応した電源装置1の奥行き方向の幅を短く抑えることができ、電源装置1の小型化を実現している。
更に、固定部10には、母材11の主面11x上にて格子状に組み合わせられたリブ12a及び12bが形成されている。リブ12a及び12bは組電池20に向かって直立しており、したがって、組電池20は、リブ12a及び12bによって支持され、主面11xから浮いた状態で固定される。リブ12a及び12bは、例えば射出成型によって作成された弾性を有する緩衝材として機能し、電源装置1外部からの衝撃や電源装置移動時の揺動に抗して組電池20の移動を防ぐようにして組電池20を保護する。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について、説明する。上記実施の形態1の電源装置1は、板状の固定部10と組電池20だけで構成することとしたが、従来例同様、組電池20を容器に収納した構成として実現してもよい。
図5は、本発明の実施の形態2に係る電源装置2の構成を示す分解斜視図である。具体的には、図5は、上記実施の形態1の電源装置1と、組電池20をその内部に収納する収納容器30とを組み合わせてなる電源装置2の構成を示す分解斜視図である。なお、図5では、収納容器30が備える内部構成を、収納容器30の壁面を透過して示している。又、図6は、本発明の実施の形態2に係る電源装置2の構成を示す斜視図である。又、図7は、本発明の実施の形態2に係る電源装置2の収納容器30の模式的平面図である。
図5に示すように、収納容器30は、固定部10と同様に合成樹脂製であって、組電池20をその内部に収納可能な開口30aを有する開口箱状の部材であり、その底面形状は固定部10の外形と同一である。つまり、開口30aは、固定部10の外形に対応した形状を有しており、固定部10は、組電池20を収納容器30内に収納した状態で、開口30aを塞いでいる。したがって、固定部10は、電源装置2においては、開口30aを脱着自在に塞ぐ蓋部としての役割を果たすこととなり、図6の斜視図に示すように、電源装置2は、組立て後は、組電池20全体を格納する1個の筐体を有する電源装置として扱うことができる。
特に、本実施の形態において、組電池20は締結部材22により外形が保持されているため、収納容器30自体は組電池20を拘束する機械的強度を備えた構成である必要がない。したがって、収納容器30及び固定部10の双方を合成樹脂製として、電源装置2の軽量化を実現することができる。
更に、収納容器30においては、固定部10のリブ12a及び12bと同様に、底面30b上にて格子状に組み合わせられたリブ32a及び32bが形成されている。具体的には、リブ32a及び32bは、収納容器30の内側の底面30bに設けられた、組電池20に向かって延伸するリブであり、組電池20は、リブ32a及び32bの縁面と接触している。
つまり、リブ32a及び32bは、その縁端が組電池20に向かって直立しており、したがって、組電池20は、リブ32a及び32bによって支持され、底面30bから浮いた状態で固定される。リブ32a及び32bは、例えば射出成型によって作成された、収納容器30と同一素材の、弾性を有する緩衝材として機能し、電源装置2外部からの衝撃や電源装置移動時の揺動に抗して組電池20の移動を防ぐようにして組電池20を保護する。
更に、組電池20の電極端子21aに隣接して、収納容器30の内側の底面30bに設けられた、組電池20に向かって延伸するリブ31a並びにリブ33a及びリブ33bが形成されている。
図7に示すように、リブ31aは、エンドプレート22aに対向した平行面を有している。又、リブ33aは2つの電極端子21aの間に位置し、組電池20の上面21c1に沿って配置されている。又、リブ33bは、電極端子21aの直下に位置し、かつその縁面は電極端子21aに対向して離隔配置されている。つまり、リブ33a及び33bは、いずれも電極端子21aと干渉しないように構成されている。
これらのリブ31a並びにリブ33a及び33bは、固定部10のリブ13と同様、底面30b上における組電池20の移動を規制する役割を果たす。なお、リブ32a、32b及び33a、33bは特許請求の範囲に記載の「第1のリブ」に相当する。
更に、収納容器30の内側壁30cにも、組電池20に向かって延伸するようにリブ31b及び31cが形成されている。これらのリブ31b及び31cもリブ31a、32a、32b、33a、33bと同様、外部からの衝撃等から組電池20を保護する役割を果たす。又、特に図7に示すように、リブ31b及び31cは、その縁面がそれぞれリレー回路28及び制御回路23の側方にエンドプレート22aに直接対向するように配置されており、リブ31bと31cとの縁面同士の間隔は、制御回路23等の回路を除いた組電池20の横幅と実質的に等しくなっている。
又、リブ31b及び31cは、縁面が制御回路23等の回路を迂回し、当該回路と干渉しないように設けられることで、収納容器30に加えられる衝撃が直接各回路に加えられることを防いでいる。
又、図5に示すように、電源装置2において、組電池20は固定部10にのみ固定されており、かつ組電池20は底面30bに向かって延伸する構成を有するため、底面30bに平行な向きの揺動の影響を受けやすくなっている。本実施の形態においては、リブ31b及び31cの縁面間に組電池20が収まることで、当該揺動の影響を抑制することが可能となっている。なお、リブ31b及び31cは特許請求の範囲に記載の「第2のリブ」に相当する。
又、図6に示すように、電源装置2は、合成樹脂製の筐体を有することで、外形の加工が容易であり、既成の蓄電池の規格に適合させることが可能となる。とりわけ従来より合成樹脂製の筐体を有する鉛蓄電池と同一形状にて作成することにより、既成品を電源装置2で置きかえ、鉛フリーな車載用蓄電池を容易に実現することが可能となる。既成の蓄電池の規格としては、日本工業規格その他世界各国の工業規格に適合させてもよいが、ドイツ工業規格(DIN規格)に適合させることで、車載機器に適した蓄電池を実現することができる。
又、組電池20が蓋部である固定部10に固定されているので、収納容器30から当該蓋部を取り外しすることで、組電池20を容易に取り外しすることができる。このため、組電池20の交換、保守等の作業を容易に行うことができる。
以上のように、本発明の実施の形態の電源装置1及び2によれば、固定部10と組電池20とが、単電池21の電極端子21aが設けられた上面21c1が固定部10と対向することなく固定されている構成としたことにより、電極端子24a、26a周辺の構成を簡素化し、かつ生産性を高めることが可能になる。
しかしながら、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、固定部は、組電池20に固定される部材と、正極端子11a及び負極端子11bを有する部材とが別体で構成されていてもよい。図8は、本発明の実施の形態2の変形例に係る電源装置4の構成を示す分解斜視図である。
同図に示すように、電源装置4は、上記実施の形態2の固定部10に代えて、固定部40を備えている。そして、固定部40は、組電池20に固定される固定部材41と、正極端子11a及び負極端子11bを有する接続端子保持部材42とを備えている。そして、固定部材41と接続端子保持部材42とは、脱着可能に接続されている。なお、正極端子11a及び負極端子11bは、上記実施の形態1及び2と同様に、電極端子24a及び26aのそれぞれと電気的に接続されている。又、その他の構成についても、上記実施の形態1及び2と同様であるため、説明は省略する。
このように、上記実施の形態1及び2では、固定部10は組電池20に固定される部分と正極端子11a及び負極端子11bを有する部分とが一体に形成されていたのに対し、本変形例における固定部40は、固定部材41と接続端子保持部材42とを別部材として備えている。
なお、本変形例では、固定部40を備えた電源装置4として実現した例を示したが、上記実施の形態1の固定部10に代えて上記の固定部40を備えた電源装置3として実現してもかまわない。
これにより、組電池20を正極端子11a及び負極端子11bから容易に取り外すことができ、組電池20の交換、保守等の作業を容易に行うことができる。なお、固定部材41と接続端子保持部材42との接続は、ボルト、ネジ等による締結、接着剤による接着等、周知慣用の手段に依ってよい。
又、上記の説明においては、組電池20は、図1や図2に示すように、金属製の外装を有する外形六面体の単電池21を、面積がより大きな主面21c2同士が対向するように複数縦列配置してなるスタックであるとしたが、側面21c3同士が対向するような構成であるとしてもよい。
しかしながら、主面21c2同士を対向させることにより、単電池21の配列方向に沿った長さとして示される電源装置1の横幅、すなわち正極端子11aと負極端子11bとの間隔を抑えることができ、より望ましい。又、単電池21の配列の方向は、固定部10に対して平行な向きであるとしたが、固定部10に対して垂直に積層されるような向きであるとしてもよい。
又、上記の説明においては、固定部10と組電池20との間、又は組電池20と収納容器30の底面30bとの間は、リブ12a及び12b、又はリブ32a及び32bにより支持されているものとしたが、さらにこの間にもシリコンゴムその他の弾性材料による緩衝材を設けた構成としてもよい。図7にはリブ32a及び32bに重なるように緩衝材34を設けた構成を例示した。これにより、さらに組電池20の衝撃耐性を補強することが可能となる。
又、上記の説明においては、組電池20の電極端子24a、26aと接続部材24及び25、26と、正極端子11a、負極端子11bとの接続は、ボルトの締結によるものとしたが、これら各部の接続は、溶接、半田付け、導電性接着剤による接着等、任意の技術的手段を用いてもよい。又、上記の説明においては、組電池20の正極側の電極端子24aと正極端子11aとの間に制御回路23を介するものとしたが、電極端子24aと正極端子11aとは電気的に接続されてさえすればよく、その接続の機械的な態様は、端子同士が直接接続されたものであってもよいし、各種電気回路を介した間接的なものであってもよい。
又、上記の説明においては、単電池21は、リチウムイオン二次電池に代表される単電池であるとしたが、電気化学反応により充放電可能な電池であれば、ニッケル水素電池その他各種の二次電池を用いてもよい。又、単電池21は、一次電池であってもよい。さらに、単電池21は、電気二重層キャパシタのように、電気を直接電荷として蓄積する方式の蓄電素子であってもよい。要するに、単電池21は、電気を蓄積可能な蓄電素子であれば、その具体的な方式によって限定されるものではない。
又、上記の説明においては、固定部10の外形は矩形であるとしたが、円形、多角形等任意の形状であってよく、収納容器30の底面形状もこれに対応した任意の形状であってよい。又、固定部10及び収納容器30は同種の合成樹脂製としたが、互いに異なる材質で製造されたものであってもよい。又、固定部10又は収納容器30は、金属その他の材料により作成されたものであってもよい。
又、組電池20を構成する単電池21は金属製の外形六面体としたが、円筒形状であってもよい。又、組電池20は、4つの単電池から構成される横1行縦4列のスタックであるとしたが、縦横共に任意の数の組合せからなるスタックであるとしてもよい。更に、単電池21単体のみを蓄電素子として備えた構成として実現してもよい。
又、組電池20を構成する単電池21は全て上面21c1が同じ向きに配列されたものであるとしたが、その少なくとも一部が異なった向きに配列されたものであってもよい。更に、電源装置は、単電池21単体と固定部10との組合せによって実現されたものであってもよい。要するに、電源装置は、蓄電素子の個数、形状その他の具体的な構成によって限定されるものではない。
要するに、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内であれば、以上説明したものを含め、上記実施の形態に種々の変更を加えたものとして実施してもよい。
本発明に係る電源装置は、生産性を高めることが可能になるという効果を有し、例えば二次電池を用いた電源装置において有用である。
1、2、3、4 電源装置
10、40 固定部
11 母材
11a 正極端子
11b 負極端子
11x 主面
11y 縁部
12a、12b、12c、13、14 リブ
12c1、22e2、26a1 貫通孔
20 組電池
21 単電池
21a 電極端子
21b バスバー
21c1 上面
21c2 主面
21c3 側面
21c4 底面
21d 緩衝材
22 締結部材
22a エンドプレート
22b、22e タブ
22c 両ネジボルト
22d、22e3 ナット
22e1、24b、25b ボルト
23 制御回路
24、25、26 接続部材
24a 電極端子(正極側の電極端子)
25a、26b ボルト
26a 電極端子(負極側の電極端子)
27 ケーブル
28 リレー回路
30 収納容器
30a 開口
30b 底面
30c 内側壁
31a、31b、31c、32a、32b、33a、33b リブ
34 緩衝材
41 固定部材
42 接続端子保持部材

Claims (12)

  1. 電極端子を有する蓄電素子と、
    前記蓄電素子の前記電極端子が配置された面である第一面とは異なる第二面にて前記蓄電素子に固定された固定部とを備え、
    前記固定部は、前記電極端子と外部負荷とを電気的に接続する接続端子を有する、
    電源装置。
  2. 前記蓄電素子は複数でスタックを構成しており、
    前記電源装置は、さらに、
    複数の前記蓄電素子の配列方向に対向した前記スタックの一対の側面間を締結する締結部材を備え、
    前記締結部材は、前記固定部に固定されている、
    請求項1に記載の電源装置。
  3. さらに、
    前記蓄電素子への充電又は放電に関する動作の管理を行う管理手段を備え、
    前記管理手段は、前記蓄電素子の前記第二面とは異なる面に設けられている、
    請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記蓄電素子は、前記第一面を上面とした場合に側面に前記第二面を有するとともに、前記第一面に対向する面と前記第二面に対向する面とを有し、
    前記第一面と前記第一面に対向する面との間の距離は、前記第二面と前記第二面に対向する面との間の距離よりも小さい、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記固定部は、その内面に、前記蓄電素子に向かって延伸するリブを備え、
    前記蓄電素子は、前記リブの縁面と接触している、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. さらに、
    前記固定部の形状に対応した開口を有する収納容器を備え、
    前記固定部は、前記蓄電素子を前記収納容器内に収納した状態で、前記開口を塞いでいる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記収納容器は、その内側の底面に、前記蓄電素子に向かって延伸する第1のリブを備え、
    前記蓄電素子は、前記第1のリブの一部の縁面と接触している、
    請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記第1のリブの他の一部は、
    (a)2つの前記電極端子の間に配置されている、又は(b)その縁面が前記電極端子と離隔している、
    請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記収納容器は、その内側の側面に、前記蓄電素子に向かって延伸する第2のリブを備えた、
    請求項6から8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記収納容器は、その内側の対向する2つの側面に、対向する2つの前記第2のリブを備えており、
    対向する2つの前記第2のリブの縁面同士の間隔は、前記蓄電素子の幅と実質的に等しい、
    請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記固定部と前記蓄電素子との間及び前記収納容器の底面と前記蓄電素子との間の少なくとも一方に位置する緩衝材を備えた、
    請求項6から10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 前記固定部及び前記収納容器の少なくとも一方は樹脂材料製である、
    請求項6から11のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2012256673A 2011-12-28 2012-11-22 電源装置 Active JP6083211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256673A JP6083211B2 (ja) 2011-12-28 2012-11-22 電源装置
DE102012224016A DE102012224016A1 (de) 2011-12-28 2012-12-20 Stromzuführvorrichtung
KR1020120152048A KR20130076731A (ko) 2011-12-28 2012-12-24 전원 장치
US13/727,479 US8968894B2 (en) 2011-12-28 2012-12-26 Power supply device
CN201210598730.7A CN103187548B (zh) 2011-12-28 2012-12-26 电源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287552 2011-12-28
JP2011287552 2011-12-28
JP2012256673A JP6083211B2 (ja) 2011-12-28 2012-11-22 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152923A true JP2013152923A (ja) 2013-08-08
JP6083211B2 JP6083211B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48608129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256673A Active JP6083211B2 (ja) 2011-12-28 2012-11-22 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8968894B2 (ja)
JP (1) JP6083211B2 (ja)
KR (1) KR20130076731A (ja)
CN (1) CN103187548B (ja)
DE (1) DE102012224016A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072230A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017059510A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017079138A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
US9755199B2 (en) 2014-09-30 2017-09-05 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US9911961B2 (en) 2013-03-29 2018-03-06 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JPWO2017047683A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2019065257A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 バッテリパック
WO2019065279A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100055560A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Youngcheol Jang Secondary battery
KR101717199B1 (ko) * 2013-08-29 2017-03-16 주식회사 엘지화학 전압 센싱용 접속 돌기부가 형성되어 있는 전지셀 및 이를 포함하는 전지모듈
CN109478618B (zh) * 2016-07-27 2021-11-23 柯锐世先进解决方案有限责任公司 电池模块的电池单元组装件
CN106299166B (zh) * 2016-09-20 2020-02-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
CN108075063B (zh) 2016-11-09 2021-06-29 Cps科技控股有限公司 具有排气通道的电池包
CN108075061B (zh) 2016-11-09 2022-03-08 Cps科技控股有限公司 电池包
CN108075062B (zh) * 2016-11-09 2021-08-06 Cps科技控股有限公司 具有两个端板的电池包
KR102499869B1 (ko) * 2018-07-03 2023-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566385A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Yuasa Battery Co Ltd Air-magnesium cell
JPH06333547A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JPH0855619A (ja) * 1993-06-02 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> バッテリー・パック装置
JP2000164181A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Toshiba Corp 電池パック、電池パック用筐体及び接着支持部材とその製造方法
JP2006080042A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Motors Corp バッテリパック装置
JP2007220613A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010238649A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp バッテリー装置
JP2011113964A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体
JP2012253838A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電源装置及び該電源装置の組立方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223201A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2002134078A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Toyota Motor Corp 集合電池パック
JP3614158B2 (ja) * 2002-08-21 2005-01-26 ソニー株式会社 バッテリーパック
KR100958647B1 (ko) * 2002-12-18 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지 유니트
JP4501080B2 (ja) * 2006-10-23 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP5141090B2 (ja) * 2007-05-16 2013-02-13 ソニー株式会社 バッテリパック
JP5056155B2 (ja) * 2007-05-16 2012-10-24 ソニー株式会社 バッテリパック
JP4587055B2 (ja) * 2008-03-06 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP5747597B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-15 株式会社Gsユアサ 電池収納ケース
JP5433669B2 (ja) * 2011-11-30 2014-03-05 三菱重工業株式会社 電池モジュール及び電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566385A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Yuasa Battery Co Ltd Air-magnesium cell
JPH06333547A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JPH0855619A (ja) * 1993-06-02 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> バッテリー・パック装置
JP2000164181A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Toshiba Corp 電池パック、電池パック用筐体及び接着支持部材とその製造方法
JP2006080042A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Motors Corp バッテリパック装置
JP2007220613A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010238649A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp バッテリー装置
JP2011113964A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 大容量バッテリパック及び大容量バッテリパックの組立体
JP2012253838A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電源装置及び該電源装置の組立方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911961B2 (en) 2013-03-29 2018-03-06 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US11489234B2 (en) 2013-03-29 2022-11-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US10541402B2 (en) 2013-03-29 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2016072230A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9755199B2 (en) 2014-09-30 2017-09-05 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US10763469B2 (en) 2015-09-18 2020-09-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JPWO2017047683A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7006271B2 (ja) 2015-09-18 2022-01-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017059510A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2017068876A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2017079138A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2019065257A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 バッテリパック
WO2019065279A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP2019067563A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP2019067564A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP7002270B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-20 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP7002271B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-20 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
CN103187548B (zh) 2016-09-21
JP6083211B2 (ja) 2017-02-22
CN103187548A (zh) 2013-07-03
KR20130076731A (ko) 2013-07-08
US8968894B2 (en) 2015-03-03
US20130171478A1 (en) 2013-07-04
DE102012224016A1 (de) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083211B2 (ja) 電源装置
US9153806B2 (en) Power source unit
EP2615663B1 (en) Battery module and power source unit
KR101223567B1 (ko) 전지 모듈
JP6205808B2 (ja) 蓄電素子モジュール
US10181620B2 (en) Power source unit
JP6753045B2 (ja) 蓄電装置
US11715856B2 (en) Battery pack
EP2450980B1 (en) Battery module
US8642206B2 (en) Battery module
KR20130021135A (ko) 배터리 모듈
US10367180B2 (en) Battery pack
KR101833567B1 (ko) 전지 셀 고정 기능을 갖는 충방전기용 트레이
JP2013225506A (ja) 2次電池
KR20140118759A (ko) 축전 장치
US9419261B2 (en) Battery pack
JP6010909B2 (ja) 電源装置
JP7017398B2 (ja) バッテリアッセンブリ及び荷役作業車
JP6418283B2 (ja) 電源装置
JP6019648B2 (ja) 電源装置
JP5998487B2 (ja) 組電池及び電源装置
JP6031766B2 (ja) 組電池保持具、組電池及び電源装置及び組電池の製造方法
JP6162414B2 (ja) 組電池装置
JP2014199722A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150