JP2011108505A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011108505A JP2011108505A JP2009262650A JP2009262650A JP2011108505A JP 2011108505 A JP2011108505 A JP 2011108505A JP 2009262650 A JP2009262650 A JP 2009262650A JP 2009262650 A JP2009262650 A JP 2009262650A JP 2011108505 A JP2011108505 A JP 2011108505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- ion secondary
- lithium ion
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明により提供されるリチウムイオン二次電池は、電位により導電性を発揮する有機導電性ポリマーで表面部がコートされた正極と、負極活物質を有する負極とを備え、該正極には、リチウム遷移金属複合酸化物から成る正極活物質と、該活物質とは異なる物質であって、Li2O、Li2O2およびLi2NiO2から成る群から選択される少なくとも1種又は2種以上のLiドープ剤と、を含んでおり、電池のSOC低下時に、負極の電位上昇率よりも、正極の電位下降率の方が大きいことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
また、本明細書において「正極活物質」または「負極活物質」とは、二次電池において電荷担体となる化学種(すなわちリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および脱離)可能な活物質(正極活物質または負極活物質)をいう。
また、本明細書において「SOC」とは、電池の充電状態、即ち残容量を表す指標であり、満充電状態における容量と所定時点における容量との比をいう。
本発明では、このような内部短絡時におけるリチウムイオン二次電池の急激な発熱を確実且つ十分に抑制すべく、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の正極には、正極活物質とは異なる物質であって、Li2O、Li2O2およびLi2NiO2から成る群から選択される少なくとも1種又は2種以上のLiドープ剤が含まれている。かかる構成の電池では、充電時(典型的には初回充電時)、Liドープ剤からリチウムイオンが大量に放出され、負極活物質にリチウムイオンが取り込まれる。具体的には、充電時に、2Li2O→4Li++O2、またはLi2O2→2Li++O2、あるいはLi2NiO2→2Li++NiO2の反応が進行し、負極活物質内にリチウムイオンが吸蔵されるため、内部短絡が発生しSOCが低下すると、負極負極の電位上昇率よりも、正極の電位下降率の方が大きくなる。正極の電位が大きく低下すると、正極の表面部をコートする有機導電性ポリマーが導電性を失うため、正極の内部抵抗が増加し、その結果、短絡電流が低下して発熱量が低減する。これにより、内部短絡時における急激な発熱を素早く抑制することのできる、安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
一般にSOCが所定の領域内になるように制御された状態でリチウムイオン二次電池が使用される時、これらの有機導電性ポリマーは導電性を発揮するが、内部短絡が発生しSOCが低下すると、負極の電位が上昇する割合よりも大きな割合で正極の電位が低下する。これにより、有機導電性ポリマーは導電性を有しなくなるため、正極の内部抵抗が増加し、短絡電流が低下する。これにより、内部短絡時における急激な発熱が抑制された、より安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
ここで、リチウムイオン二次電池は、充電状態において負極活物質が強還元剤として機能し、初回の充電時に電解液が還元分解され活物質の表面に被膜(SEI:Solid Electrolite Interface)が生成される。しかしながら、上記範囲内に設定された添加量のLiドープ剤を添加することにより、初回充電時に生じる不可逆容量の損失を補い、且つ十分な量のリチウムイオンを負極活物質に吸蔵させることができる。
まず、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の正極の各構成要素について説明する。ここで開示される正極は、正極集電体の表面に正極活物質層が形成された構成を備え、正極の表面部は有機導電性ポリマーでコートされている。ここで開示される有機導電性ポリマーは、その主鎖がπ共役系からなる電子導電性を発現する高分子であり、電位により導電性を発揮することができる。ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリイソチアナフテン、ポリフェニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリピロール、ポリアニリン、これらの誘導体が例示される。特に好ましい有機導電性ポリマーとして、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリイソチアナフテンが挙げられる。例えば、ポリチオフェンの場合、凡そ3.7V以上の電位で導電性を発揮するため、通常の電池起動時のSOC(例えば20%〜90%程度)では導電性を有する状態で正極内に存在し得る。
ただし、より好ましくは、ニッケルを主体として構成されるいわゆるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物であって、一般式:
LixNi1−yMyO2 (1)
(式(1)中のxおよびyは、
1≦x≦1.2、
0≦y<0.5、を満たす数であり、
Mは、Co及び/又はMnである。)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物である。かかるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用することにより、理論上のリチウムイオン吸蔵容量が大きくなり、電池特性に優れたリチウムイオン二次電池を構築することができる。
ここで、リチウムイオン二次電池は、充電状態において負極活物質が強還元剤として機能し、初回の充電時に電解液が還元分解され、負極活物質の表面に被膜(SEI:Solid Electrolite Interface)が生成される。かかる被膜は電解液の分解を阻止する物理的バリヤーとなり、劣化や過充電などを抑制するため、電池特性の向上に寄与することが知られる。しかしながら、過剰量の被膜が生成されると、容量の低下や充電効率の低下につながるため好ましくない。しかしながら、本発明に係るリチウムイオン二次電池では、上記Liドープ剤が正極活物質層に含まれているため、Liドープ剤から放出されるリチウムイオンによって、初回充電時に生じる不可逆容量の損失を補い、且つ十分な量のリチウムイオンを負極活物質を吸蔵させることができる。
まず、正極活物質およびLiドープ剤が上記質量比になるようにそれぞれ秤量し、さらに導電材と結着材等と共に上記適当な溶媒(水系溶媒または非水系溶媒)で混合して、ペーストまたはスラリー状の正極活物質層形成用組成物(以下、「正極活物質層形成用ペースト」という)を調製する。各構成材料の配合比率は、例えば、正極活物質層に占める正極活物質およびLiドープ剤の合計割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)であることが好ましく、凡そ70〜95質量%(例えば75〜90質量%)であることがより好ましい。また、正極活物質層に占める導電材の割合は、例えば凡そ2〜20質量%とすることができ、通常は凡そ2〜15質量%とすることが好ましい。さらに、結着材を使用する組成では、正極活物質層に占める結着材の割合を例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ2〜5質量%とすることが好ましい。こうして各構成材料を混合して調製したペーストを正極集電体に塗布し、溶媒を揮発させて乾燥させた後、圧縮(プレス)する。これにより正極活物質層が正極集電体上に形成されたリチウムイオン二次電池の正極が得られる。
しかしながら、本発明では正極にLiドープ剤を含むことから、上述のように正極規制型の電池に構成されている。正極規制型の電池では、図1の点線で示されるように、内部短絡が発生しSOCが低下すると、負極の電位上昇率よりも、正極の電位下降率の方が大きくなる。正極の電位が大きく低下すると有機導電性ポリマーの導電性が失われるため、正極の内部抵抗が増加する。その結果、短絡電流が低下し、発熱量が低減する。これにより、内部短絡時における急激な発熱が素早く抑制された安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
図2および図3に示されるように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、直方体形状の角型の電池ケース10と、該ケース10の開口部12を塞ぐ蓋体14とを備える。この開口部12より電池ケース10内部に扁平形状の電極体(捲回電極体20)及び電解質を収容することができる。また、蓋体14には、外部接続用の正極端子38と負極端子48とが設けられており、それら端子38,48の一部は蓋体14の表面側に突出している。また、外部端子38,48の一部はケース内部で内部正極端子37または内部負極端子47にそれぞれ接続されている。
なお、セパレータ50は、ここでは正極活物質層34および負極活物質層44の積層部分の幅より大きく、該電極体20の幅より小さい幅を備えるセパレータが用いられ、正極集電体32と負極集電体42が互いに接触して内部短絡を生じさせないように正極活物質層34および負極活物質層44の積層部分に挟まれるように配されている。
かかるセパレータ50の構成材料としては、樹脂からなる多孔性シート(微多孔質樹脂シート)を好ましく用いることができる。ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等の多孔質ポリオレフィン系樹脂が特に好ましい。
実施例では、有機導電性ポリマーとしてポリチオフェンを、Liドープ剤としてLi2O2をそれぞれ用いて、試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
次いで、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ15μm)に単位面積あたりの正極活物質の被覆量が凡そ15mg/cm2になるように正極活物質層形成用ペーストを正極集電体の片面に塗布し乾燥させた。乾燥後、ローラプレス機にてシート状に引き伸ばすことにより厚さ凡そ90μmに成形し、正極活物質層が所定の幅を有するようにスリットして正極(正極シート)を作製した。
上記作製した正極は、有機導電性ポリマーとしてのポリチオフェン3質量%を溶解させたTHF溶液に浸漬し、溶液から引き上げて乾燥させた。
次いで、負極集電体としての銅箔(厚さ10μm)に単位面積あたりの負極活物質の被覆量が凡そ10mg/cm2になるように負極集電体の片面に塗布し乾燥させた。乾燥後、ローラプレス機にてシート状に引き伸ばすことにより厚さ凡そ90μmに成形し、負極活物質層が所定の幅を有するようにスリットして負極(負極シート)をそれぞれ作製した。
比較例1では、有機導電性ポリマーとしてポリチオフェンを用いて試験用リチウムイオン二次電池を構築した。すなわち、Liドープ剤を用いないことを除き、実施例と同様の方法でリチウムイオン二次電池を構築した。
上記作製した正極シートと、実施例で作製した負極シートとを用いて、比較例1に係る試験用リチウムイオン二次電池を実施例と同様の方法で構築した。
比較例2では、有機導電性ポリマーおよびLiドープ剤を用いないことを除き、実施例と同様の方法でリチウムイオン二次電池を構築した。
上記作製した正極シートと、実施例で作製した負極シートとを用いて、比較例2に係る試験用リチウムイオン二次電池を実施例と同様の方法で構築した。
上記構築した実施例および比較例1、2のリチウムイオン二次電池について、以下の釘刺し試験を行った。
まず、60℃の温度条件下にて、各電池をSOC100%に調整し、直径5mmの鋼製の釘を、該電池の厚み方向に20mm/秒の速度で貫通させることにより、該電池を強制的に内部短絡させ、その時の電池の様子を観察し、最高温度を測定した。なお、上記釘はそのまま電池内に留めた。表1に、観察結果および温度測定値を示す。
10 電池ケース
12 開口部
14 蓋体
20 捲回電極体
30 正極シート
32 正極集電体
34 正極活物質層
35 正極集電体積層部
36 正極活物質層非形成部
37 正極集電端子
38 外部正極集電端子
40 負極シート
42 負極集電体
44 負極活物質層
45 負極集電体積層部
46 負極活物質層非形成部
47 負極集電端子
48 外部負極集電端子
50 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池
R 捲回軸方向
Claims (4)
- 電位により導電性を発揮する有機導電性ポリマーで表面部がコートされた正極と、
負極活物質を有する負極と、
を備えるリチウムイオン二次電池であって、
前記正極には、リチウム遷移金属複合酸化物から成る正極活物質と、該活物質とは異なる物質であって、Li2O、Li2O2およびLi2NiO2から成る群から選択される少なくとも1種又は2種以上のLiドープ剤と、を含んでおり、
前記電池のSOC低下時に、前記負極の電位上昇率よりも、前記正極の電位下降率の方が大きいことを特徴とする、リチウムイオン二次電池。 - 前記有機導電性ポリマーは、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリイソチアナフテンから成る群から選択される少なくとも1種又は2種以上が用いられる、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記Liドープ剤の添加量は、前記正極中の正極活物質の全質量を100としたときのその2質量%以上5質量%以下に相当する量である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池を備える、車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262650A JP5382445B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262650A JP5382445B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011108505A true JP2011108505A (ja) | 2011-06-02 |
JP5382445B2 JP5382445B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44231758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009262650A Active JP5382445B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5382445B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011162090A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN102324554A (zh) * | 2011-09-05 | 2012-01-18 | 厦门华戎能源科技有限公司 | 一种安全锂离子电池 |
JP2012226904A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Iwate Univ | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2013152874A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Toyota Motor Corp | 密閉型リチウム二次電池 |
JP2015053244A (ja) * | 2012-10-22 | 2015-03-19 | 国立大学法人 東京大学 | 電池 |
CN111758176A (zh) * | 2018-02-22 | 2020-10-09 | 日产自动车株式会社 | 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法 |
CN114207876A (zh) * | 2019-07-22 | 2022-03-18 | 宝马股份公司 | 具有过氧化锂的阴极活性材料、用于锂离子电池的阴极、锂离子电池以及被涂层的过氧化锂在锂离子电池中的应用 |
US11316149B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-04-26 | Lg Energy Solution, Ltd. | Positive electrode mix, positive electrode including the same, and lithium secondary battery |
US11329290B2 (en) | 2017-12-01 | 2022-05-10 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode assembly and secondary lithium battery including the same |
US11404689B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-08-02 | Lg Energy Solution, Ltd. | Positive electrode and lithium secondary battery including the same |
WO2022196039A1 (ja) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102297246B1 (ko) | 2017-11-30 | 2021-09-03 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 양극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275273A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系二次電池 |
JPH0864203A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-03-08 | Ricoh Co Ltd | 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池 |
JP2000011994A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Kao Corp | 非水系二次電池用正極 |
JP2000173585A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2000311675A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Nec Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2002260659A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Mitsubishi Materials Corp | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2002358959A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Showa Denko Kk | 正極活物質、その製造方法、該正極活物質を用いたペースト、正極及び非水電解質二次電池 |
JP2002358966A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池正極板及びリチウム二次電池 |
JP2005100740A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水溶媒系二次電池 |
JP2006173049A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および正極活物質 |
JP2006216276A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Canon Inc | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP2007095496A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2008532224A (ja) * | 2005-04-01 | 2008-08-14 | エルジー・ケム・リミテッド | 電極添加剤を含むリチウム二次電池用電極及び該電極を含むリチウム二次電池 |
JP2011054324A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-11-18 JP JP2009262650A patent/JP5382445B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275273A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系二次電池 |
JPH0864203A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-03-08 | Ricoh Co Ltd | 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池 |
JP2000011994A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Kao Corp | 非水系二次電池用正極 |
JP2000173585A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2000311675A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Nec Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2002260659A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Mitsubishi Materials Corp | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2002358959A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Showa Denko Kk | 正極活物質、その製造方法、該正極活物質を用いたペースト、正極及び非水電解質二次電池 |
JP2002358966A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池正極板及びリチウム二次電池 |
JP2005100740A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水溶媒系二次電池 |
JP2006173049A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および正極活物質 |
JP2006216276A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Canon Inc | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP2008532224A (ja) * | 2005-04-01 | 2008-08-14 | エルジー・ケム・リミテッド | 電極添加剤を含むリチウム二次電池用電極及び該電極を含むリチウム二次電池 |
JP2007095496A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2011054324A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011162090A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JPWO2011162090A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2013-08-19 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5561803B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-07-30 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2012226904A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Iwate Univ | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
CN102324554A (zh) * | 2011-09-05 | 2012-01-18 | 厦门华戎能源科技有限公司 | 一种安全锂离子电池 |
JP2013152874A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Toyota Motor Corp | 密閉型リチウム二次電池 |
JP2015053244A (ja) * | 2012-10-22 | 2015-03-19 | 国立大学法人 東京大学 | 電池 |
US10566618B2 (en) | 2012-10-22 | 2020-02-18 | The University Of Tokyo | Cell |
US11404689B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-08-02 | Lg Energy Solution, Ltd. | Positive electrode and lithium secondary battery including the same |
US11316149B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-04-26 | Lg Energy Solution, Ltd. | Positive electrode mix, positive electrode including the same, and lithium secondary battery |
US11329290B2 (en) | 2017-12-01 | 2022-05-10 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode assembly and secondary lithium battery including the same |
CN111758176A (zh) * | 2018-02-22 | 2020-10-09 | 日产自动车株式会社 | 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法 |
CN111758176B (zh) * | 2018-02-22 | 2023-09-08 | 日产自动车株式会社 | 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法 |
CN114207876A (zh) * | 2019-07-22 | 2022-03-18 | 宝马股份公司 | 具有过氧化锂的阴极活性材料、用于锂离子电池的阴极、锂离子电池以及被涂层的过氧化锂在锂离子电池中的应用 |
CN114207876B (zh) * | 2019-07-22 | 2024-05-24 | 宝马股份公司 | 具有过氧化锂的阴极活性材料、用于锂离子电池的阴极、锂离子电池以及被涂层的过氧化锂在锂离子电池中的应用 |
WO2022196039A1 (ja) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5382445B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10522816B2 (en) | Lithium secondary battery | |
JP5382445B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US8178238B2 (en) | Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery | |
JP5229598B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
US9263729B2 (en) | Lithium secondary battery | |
CN107078280B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP5854279B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2011090876A (ja) | リチウム二次電池および該電池の製造方法 | |
JP7321932B2 (ja) | 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール | |
JP2015011969A (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
WO2011058979A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5843107B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
US8980482B2 (en) | Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery | |
JP6656370B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および組電池 | |
JP2010251047A (ja) | 正極の製造方法 | |
JP6981027B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN111183537A (zh) | 负极活性物质的预掺杂方法、以及电气设备用电极及电气设备的制造方法 | |
JP2014130729A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP7003775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN115084432B (zh) | 正极和具备该正极的非水电解质二次电池 | |
EP4195349B1 (en) | Secondary battery | |
CN111725555B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP6952883B2 (ja) | 電極群、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5737586B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2023036016A (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5382445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |