JP2011104091A - 取付け装置 - Google Patents
取付け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011104091A JP2011104091A JP2009261834A JP2009261834A JP2011104091A JP 2011104091 A JP2011104091 A JP 2011104091A JP 2009261834 A JP2009261834 A JP 2009261834A JP 2009261834 A JP2009261834 A JP 2009261834A JP 2011104091 A JP2011104091 A JP 2011104091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- pressing
- base body
- base
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 14
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- -1 using nails Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】取付け装置1は、取付け装置1の島への固定をなすためのベース体2と、島への枠体の着脱自在な固定をなすための押圧体3とを備えている。押圧体3はベース体2に対して着脱自在とされており、押圧体3が遊技機等と干渉する場合には、押圧体3をベース体2から外して、ベース体2の近辺に保管する。
【選択図】図3
Description
従来、枠体の島への取付けは、島のテーブルの上に枠体を載置した上で、島が木製であるのが通常であるということもあり、釘や木ねじ、ボルト等を用いて行っている。
図11に示すように、取付け装置200は、本体部201、押圧部202、及び操作レバー203を有している。本体部201は、島Yの島下板Y1の上面にビス止めするための平板部204に、鞍部205とアジャスタ用板206を設けた構造とされている。アジャスタ用板206には、アジャスタボルト207が組付けられている。押圧部202は、L字状に形成したフレーム部208の先端にボルト構造の押圧棒209を組付けて形成し、そのフレーム部208の基端を本体部201の鞍部205にリンク的に接続されている。
操作レバー203は、その先端をフレーム部208にリンク的に接続すると共に、その中間部が本体部201の鞍部205に対しリンク片210によりリンク的に接続されている。
この取付け装置は、図11のようにパチンコ遊技機Pの枠体X下部の上面に対して押圧部202を上方向から当接させた状態で用いる。取付け装置はアジャストボルト207を備えている。アジャスタボルト207は軸周りの回転により前後動が可能となっており、取付け装置による枠体Xの固定を解除した状態で、アジャスタボルト207を適宜に位置決めし、アジャスタボルト207に枠体Xの下側の板を当接させることにより、パチンコ遊技機Pの枠体Xと本体部201との位置関係の調整をなすものである。操作レバー203を矢印Rの方向に引き下げることで、枠体Xの下側の板を押圧部202により底面との間で狭圧することができ、パチンコ遊技機Pの島Yへの固定を実現できる。他方、操作レバー203を矢印Lの方向に引き上げると押圧部202が矢印Rの方向に上がり、固定が解除される。
パチンコ遊技機との干渉が生じる場合には、取付け装置を取外して他の手段、例えば、従前どおりの釘や木ねじ、ボルト等を用いてパチンコ遊技機の島への取付けを行うことにすればよいが、取付け装置の取外しは手間であるし、また、取付け装置の取外しを行ってしまうと、取付け装置を用いることができる仕様のパチンコ遊技機を再び島に取付けることとなった際に取付け装置を島に再度固定する手間が生じることになる。そのような取付け装置の島への着脱の手間は馬鹿にならず、実際、一旦取付け装置を島から取外した後には取付け装置を2度と使用しなくなる、という事態が生じているのが現状である。
本願発明は、その内側にパチンコ遊技機が取付けられた矩形の枠体を、その上に前記枠体を載置するための下板を備えたパチンコ遊技機設置用の島に着脱自在に固定するために用いられるパチンコ遊技機の取付け装置である。
そして、この取付け装置は、前記下板に固定される略板状のベース体と、前記ベース体に取付けられる、上下移動が可能であり、上側から下側に下がったときに枠体の下側の板である下側板の上面を下方向に押圧する押圧部、及び前記前記押圧部を上下移動させるための操作を行なうための操作手段を備えた押圧体と、を備えており、前記押圧体は、前記ベース体に対して着脱自在とされているとともに、前記ベース体は、厚さが最大となっている部分の厚さが、前記下側板の厚さを上回らないようにされている。
このような取付け装置であれば、取付け装置がパチンコ遊技機と干渉する場合であれば、枠体の下側板の厚さを上回らないこととなっているベース体を残して、押圧体を除去することができる。パチンコ遊技機の枠体の後側に食み出した部分は、下側板の後側には存在しないのが通常なので、上述した押圧体の除去により、パチンコ遊技機と取付け装置の干渉は、略確実に避けられる。他方、この取付け装置であれば、取付け装置とパチンコ遊技機との干渉が生じない場合には、除去した押圧体を再びベース体に取付けることにより取付け装置の再度の利用が可能となる。
この取付け装置は、島に対する取付け装置の着脱に代えて、ベース体に対する押圧体の着脱を行なうものであるが、ベース体に対する押圧体の着脱は、釘や木ねじ、ボルト等を用いる島に対する取付け装置の着脱よりも簡単にすることが可能であるので、従前の取付け装置に比べて利用し易いものとすることが容易である。
もっとも、前記押圧体は、それを横倒しにしたとき、その高さが前記下側板の厚さを上回らないようにされていてもよい。そのような押圧体であれば、枠体の下側板の後側の空きスペースに、ベース体から取外した押圧体を置くことを可能とするので、ベース体から取外した押圧体を次に用いるまで保管するに便利である。
例えば、前記ベース体が、板状のベース板と、ベース板の対向する2つの位置に立設された第1部材、及び第2部材とを備えているとともに、前記第2部材には、前記第1部材との距離が可変とされた移動部材が設けられており、前記押圧部は、前記第1部材、及び前記第2部材の間に配置された状態で、前記移動部材を前記第1部材に近づけることにより、前記第1部材、及び前記第2部材により挟持されるようになっている、という構成を採用できる。移動部材は、例えば、第2部材に螺合させられたボルトであり、軸周りのその回転により第1部材に近づき或いは遠ざかるようなものとすることができる。
ベース体への押圧体の位置合わせは、これに限らず、前記第1部材の前記押圧体と当接することが予定された部分と、前記ベース板の上面の所定の位置と、前記押圧体の下面の前記ベース板の上面の所定の位置に対応する位置との一方には凸形状の第2凸部が、他方には前記第2凸部と対応した凹形状の第2凹部が、それぞれ設けられており、前記第2凸部と前記第2凹部とを係合させることで、前記ベース板に対する前記押圧体の位置合わせを行えるようになっている、という構成により実現しても構わない。
ベース体の押圧体への位置合わせを、上述の2つの構成の双方を採用して実現することも当然に可能である。
なお、第1凹部と第2凹部はともに、穴であっても、孔であっても構わない。
この実施形態の枠体Xは、必ずしもこの限りではないが、木製である。枠体Xは、所定幅の4枚の板状の部材を矩形に組合わせてなる。枠体Xを作る上下左右の各部材の幅は、この実施形態では等しくされている。つまり、この実施形態では、枠体Xの前後方向の長さは枠体Xのすべての部分で等しい。また、枠体Xを構成する4枚の板状の部材の厚みは、必ずしもこの限りではないが、この実施形態ではすべて等しくなっている。枠体Xを構成する4枚の板状の部材のうち、下側に位置するものが下側板X1である。
枠体Xの内側の空間には、図示を省略の遊技機が嵌め込まれ固定される。かかる遊技機の枠体Xに対する固定は従来から普通に行われているので、適当な周知技術を用いて行うことができる。
島100は、極普通の周知のものでよい。本来であれば島100は、パチンコ遊技機を横並びに取付けるものとなっているが、この実施形態では、島がパチンコ遊技機を1つだけ取付けるためのものであることとして説明を行う。
島100が備えるテーブル103は、本願発明における下板に相当するものであり、この実施形態では木製である板材により形成されており、足下(床)から70〜80cm程度の高さに水平に取付けられている。テーブル103は、その上に、パチンコ遊技機が固定された上述の枠体Xをその上に載置させるためのものである。テーブル103を構成する板材の幅(即ち、テーブル103の図2における左手前から右奥にかけての長さ)は、枠体Xをテーブル103に余裕をもって載せられるように、枠体Xの下側板X1の幅よりも大きくされている。
なお、上下部材の上下は、図2に矢印で示した方向にレバー111を回転させることにより、任意に行うことができるようになっている。また、梁102は、梁102の下側に移動することのある上下部材の移動を可能ならしめるための図示を省略の孔が穿たれている。
取付け装置1の構造について、説明する。
簡単にいうと、この実施形態における取付け装置1は、図11に示した従来の取付け装置を、互いに一体とされたその押圧部202、操作レバー203、及び鞍部205を、鞍部205を除いたその本体部201に対して、着脱自在にしたという構成をその基本としている。
図3は、取付け装置1の正面図、図4は、取付け装置1の平面図、図5は、図3の右側から見た取付け装置1の側面図である。
図6は、取付け装置1に含まれる後述のベース体の平面図、図7は、図6の右側から見たベース体の側面図、図8は、ベース体の背面図である。
図9は、取付け装置1に含まれる後述の押圧体の平面図、図10は、図9の右側から見た押圧体の側面図である。
ベース体2は、平面視略矩形の板状のベース板21を備えている。
ベース板21の適宜の位置には、貫通孔21Aが穿たれている。この実施形態では貫通孔21Aは2つである。貫通孔21Aは、ベース板21のテーブル103への固定をなすためのものである。例えば、貫通孔21Aを貫通させた木ねじをテーブル103に螺合させることによって、ベース体2のテーブル103への固定が実現される。貫通孔21Aは長い小判形状の長孔となっているが、それは、テーブル103等に固定する木ねじ等の位置に、ある程度の自由度を与えるためである。ベース板21の左右方向の略中央でやや後寄りの部分には、矩形の第1孔21Bが設けられている。この第1孔21Bは、ベース板21を貫通している。
ベース板21の前側の縁には、正面から見た場合に略矩形のベース板21に対して鉛直な前板22が接続されている。前板22の正面から見て幅方向の略中心に位置する部分の上側の縁には、矩形の第1切欠22Aが、そしてその直下には第2切欠22Bが設けられている。第2切欠22Bは、前板22の下方からベース板21に跨った略L字型の切欠である。
なお、ボルト24Bの先端をボルト24Bの長さ方向に延長した直線は、平面視した場合、第1切欠22Aと、第2切欠22Bに重なるようになっている。
押圧体3は、ベース体2に対して、着脱自在とされている。
押圧体3は、1枚の板からなる鞍部31、2枚の板からなる第1リンク板32、1枚の板からなるレバー板33、及び2枚の板からなる第2リンク板34、及び第2リンク板34の先端に設けられた先端部35を備えている。
鞍部31の前側の縁には、矩形の第1係止部31Aと、これも矩形の第2係止部31Bが張り出している。第1係止部31Aは上述した第1切欠22Aに、第2係止部31Bは上述した第2切欠22Bにそれぞれ対応した形状となっている。鞍部31の下側の縁には、矩形の第3係止部31Cが張り出している。第3係止部31Cは、上述した第1孔21Bに対応した形状となっている。
レバー板33は上述したその前側の端部と後側の端部のなす角が略90°になるようにカーブさせられた板状体であり、その後側の端部には把持部33Aが設けられている。必ずしもこの限りではないが、把持部33Aは樹脂製である。
第2リンク板34は、上述したように2枚の板からなる。第2リンク板34を構成する2枚の板は側面視した場合に互いに重なり合うようになっている。第2リンク板34を構成する2枚の板はともに、その前側の端部と後側の端部のなす角が略90°になるようにカーブさせられており、且つそれらの前側の端部では、それらの間に先端部35を取付けられるように後側の端部よりも大きな間隔が開けられている。第2リンク板34は、その下端を鞍部31に、その中間部分(カーブしている部分)をレバー板33にそれぞれビス34A、34Bによって接続されている。ビス34Aは、鞍部31を挟み込んだ状態となっている第2リンク板34を鞍部31ごと貫いており、ビス34Bは、レバー板33を挟み込んだ状態となっている第2リンク板34をレバー板33ごと貫いている。第2リンク板34は、ビス34Aを軸として鞍部31に対して回転可能となっており、また、ビス34Bを軸としてレバー板33に対して回転可能となっている。
先端部35は、上下方向に延びるボルト35Aを備えている。ボルト35Aの下端には、3つの爪を有する爪部材35Bが設けられている。詳細な構成は省略するが、先端部35は第2リンク板34の前後方向に移動可能であり、前後方向の位置を適当に位置決めして第2リンク板34に対して固定することができるようになっている。また、ボルト35Aの先端部35に対する上下位置はボルト35Aの回転により適当に位置決めすることが可能である。つまり、この実施形態では、爪部材35Bの前後、上下の位置は、適当に位置決め可能となっている。
上述した 鞍部31、第1リンク板32、レバー板33、第2リンク板34は、ビス32A、ビス32B、ビス34A及びビス34Bによる接続によりリンクされ、レバー板33の把持部33Aを上下させることで、先端部35を上下させられるようになっている。レバー板33の把持部33Aを下げることにより、先端部35が下がると、ボルト35Aの爪部材35Bが、枠体Xの下側板X1を上から押圧する。爪部材35Bが備える爪は、このとき下側板X1に食い込む程度に硬くされている。他方、レバー板33の把持部33Aを上げることにより、先端部35が上がると、ボルト35Aの爪部材35Bが、枠体Xの下側板X1から離れる。
取付け装置1を使用するには、まず、ベース体2をテーブル103に固定する。ベース体2は、取付け装置1で枠体Xの固定を行えるようにすべく、枠体Xの下側板X1が位置することが予定された位置の直後に取付け装置1が位置するようにその位置を調整して、テーブル103へ固定する。ベース体2のテーブル103への固定は、例えば、貫通穴21Aを貫通させた木ねじをテーブル103に螺合させることによって行なう。
なお、ベース体2をテーブル103に固定する際には、押圧体3はベース体2に取付けられていても、取付けられていなくてもどちらでもよい。この実施形態では、押圧体3がベース体2に取付けられているものとして以下説明を行なう。
アジャスタ機構23の操作は、当接板23Fの位置を前後方向の適当な位置に位置決めすることにより行う。上述したように、アジャスタ板23Bは、例えば当接板23Fを摘むなどして前方への力をかけるとラチェット歯23Cの歯のピッチずつ前方に移動させることが可能である。そのようにして、当接板23Fを適当な位置に位置決めする。当接板23Fが前方に来すぎた場合には、アジャスタ板23Bの前方を、例えば当接板23Fを摘むなどして上方に持ち上げれば、アジャスタ板23Bを後方にずらすことが可能となるので、一旦アジャスタ板23Bを後方に押し下げてから当接板23Fを再び前方にずらして、当接板23Fの位置を適当に位置決めすればよい。
次いで、取付け装置1と、上固定装置110で枠体Xを固定する。取付け装置1と、上固定装置110のどちらによる固定を先に行うかは、適当に決定することができる。
取付け装置1による枠体Xの固定は、以下のようにして行う。なお、枠体Xがテーブル103に載置された段階では、レバー板33の把持部33Aは上がった状態となっている。取付け装置1により枠体Xを固定するには、レバー板33の把持部33Aを下げる。そうすることにより、先端部35が下がり、先端部35に固定のボルト35Aの下端に設けられた爪部材35Bが、枠体Xの下側板X1を上から押圧する。このとき爪部材35Bが備える爪は、下側板X1に食い込むから、取付け装置1による枠体Xの固定は強固なものとなる。
取付け装置1による枠体Xの固定を解除するには、レバー板33の把持部33Aを上げればよい。そうすることにより、先端部35が上がり、ボルト35Aの爪部材35Bが枠体Xの下側板X1の上面から離れ、取付け装置1による枠体Xの固定が解除される。
遊技機を島に取付ける場合であって、遊技機等が取付け装置1に干渉する場合には、以下のようにして、テーブル103に固定されたベース体2から押圧体3を取外す。
押圧体3をベース体2から取外すには、挟持部24のボルト24Bを軸周りに回転させ、ボルト24Bの先端を後進させ、鞍部31の後側の端部に当接していたボルト24Bの先端を鞍部31から離す。
そうすると、鞍部31は、その第1係止部31Aがベース体2の第1切欠22Aに、その第2係止部31Bがベース体2の第2切欠22Bに、その第3係止部31Cがベース体2の第1孔21Bにそれぞれ嵌り合っているだけの状態となり、ベース体2から取外せるようになる。
押圧体3を上方に持ち上げるようにして、鞍部31の第1係止部31Aをベース体2の第1切欠22Aから、鞍部31の第2係止部31Bをベース体2の第2切欠22Bから、鞍部31の第3係止部31Cをベース体2の第1孔21Bから抜き取ると、ベース体2から押圧体3を取外せる。
取外した押圧体3は、遊技機等に干渉しない適当な場所(島の内部でもそうでなくてもよい)に保管すればよい。押圧体3は、例えば、ベース体2の隣など、テーブル103の上の枠体Xの後側の空きスペースに保管することも可能である。押圧体3の左右方向の厚さは、枠体Xの下側板X1の厚さよりも小さいので、押圧体3を横倒しにして枠体Xの後側の空きスペースに保管した場合、押圧体3が遊技機等と干渉することがない。
図示を省略するが、押圧体3の一部と、ベース体2の一部を線状体で結んでおくことも可能である。この実施形態の鞍部31は、図10で31Dの符号を付けた孔を備えている。この孔と、例えば、ベース体2の挟持部24に設けられたボルト24Bの頭部とコの字板を形成する3枚の板のうち当該頭部と対向する板との間にボルト24Bを貫通させた状態で配された、ボルト24Bの頭部の外径よりも内径の小さなリングとを、ワイヤなどの所定の線状体で接続することが可能である。そうすることで、ベース体2から取外した押圧体3の紛失の可能性を小さくすることができる。なお、線状体の長さは、枠体Xの後側の上述の空きスペースに押圧体3を置くのに不自由がない程度の長さとしておけばよい。
押圧体3をベース体2へ取付けた後の取付け装置1の用い方は、既に説明した通りである。
2 ベース体
3 押圧体
21 ベース板
22 前板
23 アジャスタ機構
24 挟持部
24B ボルト
31 鞍部
32 第1リンク板
33 レバー板
34 第2リンク板
35 先端部
35A ボルト
35B 爪部材
103 テーブル
X 枠体
X1 下側板
Claims (6)
- その内側にパチンコ遊技機が取付けられた矩形の枠体を、その上に前記枠体を載置するための下板を備えたパチンコ遊技機設置用の島に着脱自在に固定するために用いられるパチンコ遊技機の取付け装置であって、
前記下板に固定される略板状のベース体と、
前記ベース体に取付けられる、上下移動が可能であり、上側から下側に下がったときに枠体の下側の板である下側板の上面を下方向に押圧する押圧部、及び前記押圧部を上下移動させるための操作を行なうための操作手段を備えた押圧体と、
を備えており、
前記押圧体は、前記ベース体に対して着脱自在とされているとともに、
前記ベース体は、厚さが最大となっている部分の厚さが、前記下側板の厚さを上回らないようにされている、
取付け装置。 - 前記押圧体は、それを横倒しにしたとき、その高さが前記下側板の厚さを上回らないようにされている、
請求項1記載の取付け装置。 - 前記押圧体と、前記ベース体とを連結する線状体を備えており、前記ベース体から取外された前記押圧体は、前記線状体により前記ベース体に連結された状態を保つようになっている、
請求項1記載の取付け装置。 - 前記ベース体が、板状のベース板と、ベース板の対向する2つの位置に立設された第1部材、及び第2部材とを備えているとともに、前記第2部材には、前記第1部材との距離が可変とされた移動部材が設けられており、
前記押圧部は、前記第1部材、及び前記第2部材の間に配置された状態で、前記移動部材を前記第1部材に近づけることにより、前記第1部材、及び前記第2部材により挟持されるようになっている、
請求項1記載の取付け装置。 - 前記第1部材の前記押圧体と当接することが予定された部分と、前記押圧体の前記第1部材と当接することが予定された部分との一方には凸形状の第1凸部が、他方には前記第1凸部と対応した凹形状の第1凹部が、それぞれ設けられており、
前記第1凸部と前記第1凹部とを係合させることで、前記第1部材に対する前記押圧体の位置合わせを行えるようになっている、
請求項4記載の取付け装置。 - 前記第1部材の前記押圧体と当接することが予定された部分と、前記ベース板の上面の所定の位置と、前記押圧体の下面の前記ベース板の上面の所定の位置に対応する位置との一方には凸形状の第2凸部が、他方には前記第2凸部と対応した凹形状の第2凹部が、それぞれ設けられており、
前記第2凸部と前記第2凹部とを係合させることで、前記ベース板に対する前記押圧体の位置合わせを行えるようになっている、
請求項4記載の取付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261834A JP5323647B2 (ja) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | 取付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261834A JP5323647B2 (ja) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | 取付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011104091A true JP2011104091A (ja) | 2011-06-02 |
JP5323647B2 JP5323647B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=44228304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261834A Active JP5323647B2 (ja) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | 取付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5323647B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031587A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Three Stone:Kk | 外周枠固定装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6088840U (ja) * | 1983-11-26 | 1985-06-18 | 高木 忠男 | 家具傾倒防止装置 |
JPH04317682A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-09 | Ace Denken:Kk | パチンコ台取付け装置 |
JPH09140905A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Sophia Co Ltd | 弾球遊技設備 |
JPH10272244A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-10-13 | Raito Kikaku Kk | パチンコ台のパチンコ島構造 |
JPH11267339A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Genji Hoshino | パチンコ台上部取付装置 |
JP2003062301A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-04 | Mataharii:Kk | パチンコ機の取付構造及びその取付方法 |
JP2009172342A (ja) * | 2008-01-26 | 2009-08-06 | Tadashi Inazuki | パチンコ台の位置決め装置と、それを用いたパチンコ台の位置決め方法 |
-
2009
- 2009-11-17 JP JP2009261834A patent/JP5323647B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6088840U (ja) * | 1983-11-26 | 1985-06-18 | 高木 忠男 | 家具傾倒防止装置 |
JPH04317682A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-09 | Ace Denken:Kk | パチンコ台取付け装置 |
JPH09140905A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Sophia Co Ltd | 弾球遊技設備 |
JPH10272244A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-10-13 | Raito Kikaku Kk | パチンコ台のパチンコ島構造 |
JPH11267339A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Genji Hoshino | パチンコ台上部取付装置 |
JP2003062301A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-04 | Mataharii:Kk | パチンコ機の取付構造及びその取付方法 |
JP2009172342A (ja) * | 2008-01-26 | 2009-08-06 | Tadashi Inazuki | パチンコ台の位置決め装置と、それを用いたパチンコ台の位置決め方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031587A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Three Stone:Kk | 外周枠固定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5323647B2 (ja) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8807551B2 (en) | Clamping system | |
JP2009509864A (ja) | バッテリ取付け装置 | |
JP6633731B1 (ja) | クランプ装置 | |
JP5323647B2 (ja) | 取付け装置 | |
JP2009148486A (ja) | パチンコ台取付装置 | |
JP2011194074A (ja) | 遊技機の筐体構造 | |
US20070018372A1 (en) | Clamping mechanism | |
JP7045847B2 (ja) | 操作モジュールロック機構 | |
JP4491383B2 (ja) | 遊技機着脱装置 | |
JP2011072255A (ja) | コンバインの操縦部 | |
JP2009158557A (ja) | フィーダ用固定装置 | |
JP2005054421A (ja) | マンホール蓋の操作工具孔用カバー装置 | |
JP4788733B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2010207410A (ja) | 遊技機取付け具 | |
JP4771306B2 (ja) | 動力散布機の薬剤タンク固定装置 | |
JP2005220930A (ja) | クランプ | |
JP2007260143A (ja) | 便器装置 | |
JP3793175B2 (ja) | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 | |
JP3119704U (ja) | パンチ保持装置 | |
JPH0622542Y2 (ja) | 溶接ワイヤ支持装置 | |
JP4669426B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5269497B2 (ja) | パチンコ台枠固定装置 | |
JP3175721U (ja) | 遊技機取付け具 | |
JP3176580U (ja) | 遊技機取付け具 | |
JP4755778B2 (ja) | 竪樋支持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5323647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |