JP2011103906A - 水中油型乳化物 - Google Patents

水中油型乳化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103906A
JP2011103906A JP2011053731A JP2011053731A JP2011103906A JP 2011103906 A JP2011103906 A JP 2011103906A JP 2011053731 A JP2011053731 A JP 2011053731A JP 2011053731 A JP2011053731 A JP 2011053731A JP 2011103906 A JP2011103906 A JP 2011103906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
water emulsion
acid
milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011053731A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichiyama
裕之 市山
Hiroshi Hidaka
博志 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2011053731A priority Critical patent/JP2011103906A/ja
Publication of JP2011103906A publication Critical patent/JP2011103906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】蛍光灯等の光照射下に晒されても異味、異臭の品質の劣化が少なく風味に優れた、光劣化耐性を有する水中油型乳化物、更に水中油型乳化物がケーキ等のデコレーションやサンド等に用いられる起泡性水中油型乳化物(ホイップクリーム)並びに水中油型乳化物の光劣化抑制法を提供する事にある。
【解決手段】蛍光灯照射下に陳列される食品用途であって、油脂、無脂乳固形分、水及び乳化剤を含む水中油型乳化物において、油脂が非乳脂又は、非乳脂及び乳脂からなり、非乳脂の油脂中の構成脂肪酸組成が、ラウリン酸、パルミチン酸の合計量が40%以上であり、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸の合計量が50%以下であり、且つリノール酸、リノレン酸の合計量が5%以下であり、乳脂/全油脂が0.95以下である油脂を使用し、風味劣化防止剤としてトコフェロール0.04〜0.5重量%及びルチン0.003〜0.2重量%を併用し、乳化剤が構成脂肪酸に不飽和脂肪酸を含まないものである、水中油型乳化物の光劣化抑制法である、
【選択図】なし

Description

本発明は、蛍光灯等の光照射による異味、異臭の品質の劣化が少ない光劣化耐性を有する水中油型乳化物に関する。更に水中油型乳化物がケーキ等のデコレーションやサンド等に用いられる起泡性水中油型乳化物(ホイップクリーム)に関する。
近年、デパート地下の洋菓子店、コンビニエンスストア、スーパーマーケット等では、食品の新鮮さや安全性を訴えるため、又、消費者に安心感をもってもらうため、食品を良く見えるように蛍光灯の強い光で長時間照射しながら種々の食品をショーケースに陳列して販売する機会が増えてきている。プリンやコーヒーゼリー、果汁ゼリー、ムース等の上に水中油型乳化物であるクリームが添加されているデザート類やケーキ類もこれらの食品にあげられ、ケーキ類には起泡性水中油型乳化物が使用されている。このとき、照射される光から与えられるエネルギーによって、陳列されている食品中の成分が変化し、異味、異臭が生じる。このようにして異味、異臭が生じることによって食品の品質が劣化する現象は、一般的に光劣化と呼ばれており、食品の風味を損ねて商品価値を下落させるために、光劣化防止対策は品質保持の上で大きな課題となっている。特に、デザート類の上に添加された水中油型乳化物であるクりームやケーキ類に使用されている起泡性水中油型乳化物は光照射下に晒され易い状態にあるので光照射の影響を受け易い。
この光劣化を防止するために、特許文献1では、ミリセチン類とクエルセチン類を特定の配合比でもって併用したり、特許文献2では、プロポリスを使用したり、特許文献3では、クロロゲン酸、カフェー酸、フェルラ酸から選ばれる少なくとも1種を使用するなど、さまざまな風味劣化防止剤が光劣化の抑制作用を有する物質として食品中に添加されてきたが、添加しすぎるとそのもの自体の風味が出てしまうなど使用量が限定され、こと水中油型乳化物においてはそれだけでは十分な効果を得ることが出来なかった。
特開2003−33164号公報 特開平11−341971号公報 特開平10−183164号公報
本発明の目的は、蛍光灯等の光照射下に晒されても異味、異臭の品質の劣化が少なく風味に優れた、光劣化耐性を有する水中油型乳化物、更に水中油型乳化物がケーキ等のデコレーションやサンド等に用いられる起泡性水中油型乳化物(ホイップクリーム)並びに水中油型乳化物の光劣化抑制法を提供する事にある。
風味に優れた水中油型乳化物の代表的な例として生クリームが挙げられるが、生クリームはそれ自身美味であって、プリンやコーヒーゼリー、果汁ゼリー、ムース等の上に添加してデザート類に使用したり、起泡してケーキ類に使用されるが、先に述べたような蛍光灯の強い光で長時間照射されると、異味、異臭が発生し劣化を起こす。この原因の一つに生クリーム中の乳脂が挙げられる。しかしながら乳脂は風味の点で優れており、できる限り乳脂を多く使用して風味に優れ且つ光劣化が少ない水中油型乳化物及び起泡性水中油型乳化物が提供できないか、また乳脂を含まない場合においても、風味に優れ、光劣化が少ない水中油型乳化物及び起泡性水中油型乳化物を提供できないか検討し本発明を完成するに至った。
水中油型乳化物中に使用する油脂において、油脂中の構成脂肪酸がある特定範囲の油脂を使用した場合において、光照射下に晒されても異味、異臭の品質の劣化が少ないという光劣化耐性を有すること、また、特定の風味劣化防止剤と組み合わせることによって更に品質の劣化が抑えられることを見出した。
即ち本発明の第1は、油脂、無脂乳固形分、水及び乳化剤を含む水中油型乳化物において、油脂が非乳脂又は、非乳脂及び乳脂からなり、非乳脂の油脂中の構成脂肪酸組成が、ラウリン酸、パルミチン酸の合計量が40%以上であり、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸の合計量が50%以下であり、且つリノール酸、リノレン酸の合計量が5%以下であり、乳脂/全油脂が0.95以下である油脂を特徴とする水中油型乳化物である。第2は、水中油型乳化物にトコフェロール、ルチンから選ばれる少なくとも1種以上を含む、第1記載の水中油型乳化物である。第3は、光劣化耐性用である、第1又は第2記載の水中油型乳化物ある。第4は、水中油型乳化物が起泡性である、第1乃至第3の何れか1に記載の水中油型乳化物である。第5は、油脂、無脂乳固形分、水及び乳化剤を含む水中油型乳化物において、油脂が非乳脂又は、非乳脂及び乳脂からなり、非乳脂の油脂中の構成脂肪酸組成が、ラウリン酸、パルミチン酸の合計量が40%以上であり、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸の合計量が50%以下であり、且つリノール酸、リノレン酸の合計量が5%以下であり、乳脂/全油脂が0.95以下である油脂を使用する、水中油型乳化物の光劣化抑制法である。第6は、第5記載の水中油型乳化物に、更にトコフェロール、ルチンから選ばれる少なくとも1種以上を使用する、水中油型乳化物の光劣化抑制法である。
本発明により、蛍光灯等の光照射下に晒されても異味、異臭の品質の劣化が少なく風味に優れた、光劣化耐性を有する水中油型乳化物、更に水中油型乳化物がケーキ等のデコレーションやサンド等に用いられる起泡性水中油型乳化物(ホイップクリーム)並びに水中油型乳化物の光劣化抑制法を提供する事が可能になった。
本発明の水中油型乳化物は、油脂、無脂乳固形分、水及び乳化剤を含む水中油型乳化物であって、流動状態の乳化物であり、”クリーム”と呼ばれる場合もある。
本発明の水中油型乳化物は、油脂、無脂乳固形分、水及び乳化剤を含む水中油型乳化物において、油脂が非乳脂又は、非乳脂及び乳脂からなり、非乳脂の油脂中の構成脂肪酸組成が、ラウリン酸、パルミチン酸の合計量が40%以上であり、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸の合計量が50%以下であり、且つリノール酸、リノレン酸の合計量が5%以下であり、乳脂/全油脂が0.95以下である油脂を使用する水中油型乳化物であって、蛍光灯の強い光で長時間照射しても異味、異臭の発生を防止することができる。
また、本発明の水中油型乳化物は、起泡性を有する乳化物として調製することもできる。このような水中油型乳化物は、”ホイップ用クリーム”と呼ばれたりもする。これを泡立器具、または専用のミキサーを用いて空気を抱き込ませるように攪拌したとき、俗に”ホイップドクリーム”または”ホイップクリーム”と称される、起泡状態を呈するものとなる。
本発明の油脂としては、非乳脂の油脂中の構成脂肪酸の脂肪酸組成が、ラウリン酸、パルミチン酸の合計量が40%以上であり、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸の合計量が50%以下であり、且つリノール酸、リノレン酸の合計量が5%以下である油脂であれば何れの油脂も選択使用することが出来る。好ましくは、非乳脂の油脂中の構成脂肪酸組成が、ラウリン酸、パルミチン酸の合計量が50%以上であり、更に好ましくは55%以上であり、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸の合計が40%以下、更に好ましくは35%以下であり、リノール酸、リノレン酸の合計が4%以下、更に好ましくは3%以下である油脂が好ましい。具体的には、動植物性油脂及びそれらの硬化油脂の単独又は2種以上の混合物或いはこれらのものに種々の化学処理又は物理処理を施したものが例示できる。かかる油脂の由来としては、大豆油、綿実油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、菜種油、米ぬか油、ゴマ油、カポック油、ヤシ油、パーム核油、乳脂、ラード、魚油、鯨油等の各種の動植物油脂及びそれらの硬化油、分別油、エステル交換油等の加工油脂(融点15〜40℃程度のもの)が例示できる。
油脂分は10〜50重量%、好ましくは13〜48重量%、更に15〜48重量%が好ましい。油脂分が上限を超える場合は水中油型乳化物又は起泡性水中油型乳化物がボテ(可塑化状態)易くなり、下限未満では、水中油型乳化物の場合は、油脂分に由来する濃厚な口あたり、風味が得にくくなり、起泡性水中油型乳化物の場合は起泡性、保形性が悪化する傾向になる。
本発明の無脂乳固形分としては、牛乳の全固形分から乳脂肪分を差引いた成分をいい、これを含む原料としては、生乳、牛乳、脱脂乳、生クリーム、濃縮乳、無糖練乳、加糖練乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、バターミルクパウダー、ホエー蛋白、カゼイン、カゼインナトリウム等の乳由来の原料が例示でき、無脂乳固形分が1〜14重量%が好ましく、さらに好ましくは2〜12重量%、最も好ましくは4〜10重量%である。無脂乳固形分が1重量%より低い場合は、水中油型乳化物の乳化安定性が悪くなり、乳味感も少なくなって風味が悪くなる。14重量%を超える場合は、水中油型乳化物の粘度が高くなり、コストも高くなり、量に見合った効果が得難くなる。
本発明の乳化剤としては、水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物を調製する際に通常使用する乳化剤を適宜選択使用することが出来る。例えば、レシチン、モノグリセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の合成乳化剤が例示でき、これらの乳化剤の中から1種又は2種以上を選択して適宜使用することができる。これらの乳化剤のうち、光照射下に晒されても異味、異臭の品質の劣化が少ないという点で、乳化剤中の構成脂肪酸に不飽和脂肪酸を含まない乳化剤、例えば飽和脂肪酸を構成脂肪酸とするポリグリセリン脂肪酸エステルを使用するのが好ましい。
本発明の水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物は、乳脂が含まれる場合、トコフェロール、ルチンから選ばれる少なくとも1種以上の風味劣化防止剤を含むことが好ましい。
水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物においては、風味の点で出きる限り乳脂を含むことが好ましい。
しかしながら乳脂が多くなると風味の点で好ましいが、光劣化が起こり易くなる。本発明の油脂を使用すると、優れた風味と光劣化耐性の両立という点で水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物中の油脂において、乳脂/全油脂が0.95以下が必要である。0.95以下の範囲において、この値が高い場合は光照射前の風味は良いが、光照射に対する光劣化耐性が弱くなる傾向がある。好ましくは0.8以下であり、更に好ましくは0.7以下であることが好ましい。乳脂/全油脂の値が、0.95以下の範囲において、この値が高い場合はトコフェロールとルチンを併用することが好ましい。
本発明のトコフェロールとしては、それ自体既知のものであり、市販品として入手可能である。これらは天然の植物から抽出した精製品でも未精製品中に含まれたものでもよく、合成品でも良い。また、δ−トコフェロール等の単品でもα、β、γ、δ−トコフェロール等の混合物でも良いが、好ましくは低α、高δのものが好ましい。また、油脂、デキストリン等により希釈された製剤で使用しても良い。市販品としては理研ビタミン株式会社製の(商品名:理研オイルスーパー80、トコフェロール64%含有)などが例示できる。
本発明の水中油型乳化物に用いるトコフェロールの使用量については0.04〜0.5重量%、好ましくは0.05〜0.45重量%、最も好ましくは0.07〜0.4重量%の範囲で使用するのが望ましい。
トコフェロールの使用量が下限未満の場合は、期待される効果は得られにくく、上限を超える場合には起泡性水中油型乳化物の風味、色調が悪くなる。
本発明のルチンとしては、それ自体既知の物であり、市販品として入手可能である。ルチンは元来、水にはほとんど溶けないため、その利用が遅れていた。本発明では酵素処理されたことにより、水溶性を格段に高められたものが適しており、東洋精糖株式会社製の(商品名:αGルチンPS、ルチン82%含有)が例示できる。
本発明の水中油型乳化物に用いるルチンの使用量については、0.003〜0.2重量%、好ましくは0.004〜0.15重量%、最も好ましくは0.005〜0.10重量%の範囲で使用するのが好ましい。ルチンの使用量が下限未満の場合は、期待される効果は得られにくく、上限を超える場合には起泡性水中油型乳化物の風味、色調が悪くなる。
本発明の水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物に使用する上記風味劣化防止剤は、トコフェロール、ルチンを有効成分として含有する事により所望の効果が得られるが、必要に応じて公知の抗酸化剤(L−アスコルビン酸等)、香味劣化防止剤(クロロゲン酸、リンゴポリフェノール、ヒマワリ抽出物、ヤマモモ抽出物等)、金属封鎖剤(グルコン酸、コウジ酸、フィチン酸、ポリリン酸、キチン、キトサン等)等を使用することもできる。
本発明の水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物に使用する上記風味劣化防止剤の添加時期は、特に限定されないが、水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物が光劣化を受ける前に予め添加しておくことが必要であって、水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物を調製する際に添加してもよい。起泡性水中油型乳化物の場合は、起泡性水中油型乳化物を調製した後、ホイップする際に添加してもよい。好ましくは、起泡性水中油型乳化物を調製する際に各種原料とともに配合することが望ましい。
本発明の水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物については、各種塩類を使用することが出来る。塩類としては、ヘキサメタリン酸塩、第2リン酸塩、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸塩、重曹等を単独又は2種以上混合使用することが好ましい。その他所望により糖類、安定剤、香料、着色料、保存料等を使用することが出来る。
本発明の水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物の製造法としては、油脂、無脂乳固形分、乳化剤及び水を主要原料とするこれらの原料を混合後、予備乳化、殺菌又は滅菌処理し均質化処理することにより得ることができる。起泡性水中油型乳化物の保存性の点で滅菌処理することが好ましい。具体的には、各種原料を60〜70℃で20分間予備乳化した後(乳化装置はホモミキサー)、必要により0〜250Kg/cm2の条件下にて均質化(乳化装置は均質機)する。次いで超高温瞬間殺菌処理(UHT)した後、再度、0〜300Kg/cm2の条件化にて均質化し、冷却後、約24時間エージングする。
超高温瞬間(UHT)殺菌には、間接加熱方式と直接加熱方式の2種類があり、間接加熱処理する装置としてはAPVプレート式UHT処理装置(APV株式会社製)、CP-UHT滅菌装置(クリマティー・パッケージ株式会社製)、ストルク・チューブラー型滅菌装置(ストルク株式会社製)、コンサーム掻取式UHT滅菌装置(テトラパック・アルファラベル株式会社製)等が例示できるが、特にこれらにこだわるものではない。また、直接加熱式滅菌装置としては、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)、ユーペリゼーション滅菌装置(テトラパック・アルファラバル株式会社製)、VTIS滅菌装置(テトラパック・アルファラバル株式会社製)、ラギアーUHT滅菌装置(ラギアー株式会社製)、パラリゼーター(パッシュ・アンド・シルケーボーグ株式会社製)等のUHT滅菌装置が例示でき、これらの何れの装置を使用してもよい。
本発明の起泡性水中油型乳化物は、オーバーランが40〜400%、好ましくは60〜300%、更に好ましくは60〜200%、最も好ましくは60〜150%であることが好ましい。オーバーランが高すぎる場合には食感が軽すぎたり、風味の乏しいものになる傾向がある。オーバーランが低すぎる場合には食感が重たくなりすぎ、良好な風味、口溶け感が得難くなる。
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
特に、添加剤の添加順序或いは油相を水相へ又は水相を油相へ加える等の乳化順序が以下の例示によって限定されるものではないことは言うまでもない。また、結果については以下の方法で評価した。
A.水中油型乳化物の評価方法
プリンやコーヒーゼリー、果汁ゼリー、ムース等のデザート類の上に添加して使用する水中油型乳化物(クりーム)を想定して、リスパック株式会社製のクリーンカップ120BLに水中油型乳化物を30g入れ、光照射前の風味評価と光照射後の風味評価の2種類を行った。光照射試験は、蛍光灯照射(照度4000Lx)、温度5℃にて12,24,72時間保存後評価した。風味評価は、優れている順に「5」、「4」、「3」、「2」、「1」の五段階にて評価を行い、平均化した評価を結果とした。風味の評価は専門パネラー20名により官能評価を実施した。

B.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法
(1)ホイップタイム:水中油型乳化物1kg、グラニュー糖80g添加し、ホバードミキサー(HOBART CORPORATION製 MODEL N−5)3速(300rpm)にてホイップし、最適起泡状態に達するまでの時間。
(2)オーバーラン:[(一定容積の水中油型乳化物重量)ー(一定容積の起泡後の起泡物重量)]÷(一定容積の起泡後の起泡物重量)×100
(3)保形性:造花した起泡物を15℃で24時間保存した場合の美しさを調べる。優れている順に、「良好」、「可」、「不可」の三段階にて評価をつける。
(4)風味:専門パネラー20名により官能評価を行う。ホイップ直後の風味評価と光照射後の風味評価の2種類を行った。光照射試験は、蛍光灯照射(照度4000Lx)、温度5℃にて12,24,72時間保存後評価した。風味評価は、優れている順に「5」、「4」、「3」、「2」、「1」の五段階にて評価を行い、平均化した評価を結果とした。
実験例1
水中油型乳化物や起泡性水中油型乳化物の調製に使用した油脂、パーム中融点部(融点34℃)、硬化パーム核油(融点34℃)、乳脂、硬化菜種油(融点35℃)について油脂中の構成脂肪酸の組成を常法に従いこれらの油脂をメチルエステル化してガスクロマトグラム法にて分析を行い、分析チャートの面積割合より組成とその割合を求めた。
求めた脂肪酸のうち、ラウリン酸+パルミチン酸、オレイン酸+リノール酸+リノレン酸、リノール酸+リノレン酸の割合を表1に纏めた。
Figure 2011103906
実施例1
パーム中融点部(融点34℃)10.0部、硬化パーム核油(融点34℃)10.0部を混合融解し油相とする。これとは別に水74.7部に脱脂粉乳5.0部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.2部、メタリン酸ナトリウム0.1部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のA.水中油型乳化物の評価方法に従って評価した。結果を表2に纏めた。
実施例2
実施例1において、パーム中融点部(融点34℃)10.0部、硬化パーム核油(融点34℃)10.0部を硬化パーム核油(融点34℃)14.0部、硬化菜種油(融点35℃)6.0部に代えた以外は実施例1と同様な配合で同様な処理を行い実施例2に基づく水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のA.水中油型乳化物の評価方法に従って評価した。結果を表2に纏めた。
実施例3
硬化パーム核油(融点34℃)14.0部、硬化菜種油(融点35℃)6.0部にトコフェロール(商品名:理研オイルスーパー80、理研ビタミン株式会社製、;トコフェロール64%含有)0.1部を添加混合溶解し油相とする。これとは別に水74.6部に脱脂粉乳5.0部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.2部、メタリン酸ナトリウム0.1部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、水中油型乳化物を得た。(この水中油型乳化物は実施例2の水中油型乳化物にトコフェロール(商品名:理研オイルスーパー80、理研ビタミン株式会社製、;トコフェロール64%含有)0.1部を添加したものである。)この乳化物を上記のA.水中油型乳化物の評価方法に従って評価した。結果を表2に纏めた。
比較例1
実施例1において、パーム中融点部(融点34℃)10.0部、硬化パーム核油(融点34℃)10.0部を硬化菜種油(融点35℃)20.0部に代えた以外は実施例1と同様な配合で同様な処理を行い比較例1に基づく水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のA.水中油型乳化物の評価方法に従って評価した。結果を表2に纏めた。
比較例2
市販の生クリーム(よつ葉乳業株式会社製、油脂分47%、無脂乳固形分5%)を上記のA.水中油型乳化物の評価方法に従って評価した。結果を表2に纏めた。
Figure 2011103906
実施例4
パーム中融点部(融点34℃)25.0部、硬化パーム核油(融点34℃)5.0部を混合融解し油相とする。これとは別に水64.7部に脱脂粉乳5.0部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.2部、メタリン酸ナトリウム0.1部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表3に纏めた。
実施例5
実施例4において、パーム中融点部(融点34℃)25.0部、硬化パーム核油(融点34℃)5.0部、水64.7部をパーム中融点部(融点34℃)20.0部、硬化パーム核油(融点34℃)20.0部、水54.7部に代えた以外は実施例4と同様な配合で同様な処理を行い実施例5に基づく起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表3に纏めた。
実施例6
パーム中融点部(融点34℃)25.0部、硬化パーム核油(融点34℃)5.0部にトコフェロール(商品名:理研オイルスーパー80、理研ビタミン株式会社製、;トコフェロール64%含有)0.1部を添加混合溶解し油相とする。これとは別に水64.6部に脱脂粉乳5.0部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.2部、メタリン酸ナトリウム0.1部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表3に纏めた。
実施例7
パーム中融点部(融点34℃)25.0部、硬化パーム核油(融点34℃)5.0部を混合融解し油相とする。これとは別に水64.7部に脱脂粉乳5.0部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.2部、メタリン酸ナトリウム0.1部、ルチン(商品名:αGルチンPS、東洋精糖株式会社製、ルチン82%含有)0.01部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表3に纏めた。
実施例8
実施例4により得られた起泡性水中油型乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価するのであるが、通常、水中油型乳化物1kg、グラニュー糖80g添加するのであるが、実施例8においてはグラニュー糖を添加しないでホイップした。結果を表3に纏めた。
実施例9
実施例4により得られた起泡性水中油型乳化物をホイップする際に、乳化物100部に対して、トコフェロール(商品名:理研オイルスーパー80、理研ビタミン株式会社製、;トコフェロール64%含有)0.1部を添加し、上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表3に纏めた。
Figure 2011103906
実施例10
パーム中融点部(融点34℃)2.5部、硬化パーム核油(融点34℃)0.5部にトコフェロール(商品名:理研オイルスーパー80、理研ビタミン株式会社製、;トコフェロール64%含有)0.1部を添加混合溶解し油相とする。これとは別に水6.27部に脱脂粉乳0.5部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.02部、メタリン酸ナトリウム0.1部、ルチン(商品名:αGルチンPS、東洋精糖株式会社製、ルチン82%含有)0.01部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相と市販の生クリーム(よつ葉乳業株式会社製、油脂分47%、無脂乳固形分5%)90部を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表4に纏めた。
実施例11〜実施例15
表4の配合に従い、実施例10と同様な処理を行なって、実施例11〜実施例15に基づく、起泡性水中油型乳化物を得た。これらの乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表4に纏めた。
Figure 2011103906
実施例16
パーム中融点部(融点34℃)2.5部、硬化パーム核油(融点34℃)0.5部にトコフェロール(商品名:理研オイルスーパー80、理研ビタミン株式会社製、;トコフェロール64%含有)0.3部を添加混合溶解し油相とする。これとは別に水6.05部に脱脂粉乳0.5部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.02部、メタリン酸ナトリウム0.1部、ルチン(商品名:αGルチンPS、東洋精糖株式会社製、ルチン82%含有)0.03部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相と市販の生クリーム(よつ葉乳業株式会社製、油脂分47%、無脂乳固形分5%)90部を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表5に纏めた。
実施例17〜実施例21
表5の配合に従い、実施例16と同様な処理を行なって、実施例17〜実施例21に基づく、起泡性水中油型乳化物を得た。これらの乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表5に纏めた。
Figure 2011103906
実施例22
パーム中融点部(融点34℃)2.5部、硬化パーム核油(融点34℃)0.5部にトコフェロール(商品名:理研オイルスーパー80、理研ビタミン株式会社製、;トコフェロール64%含有)0.2部を添加混合溶解し油相とする。これとは別に水6.18部に脱脂粉乳0.5部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.02部、メタリン酸ナトリウム0.1部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相と市販の生クリーム(よつ葉乳業株式会社製、油脂分47%、無脂乳固形分5%)90部を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表6に纏めた。
実施例23〜実施例27
表6の配合に従い、実施例22と同様な処理を行なって、実施例23〜実施例27に基づく、起泡性水中油型乳化物を得た。これらの乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表6に纏めた。
Figure 2011103906
実施例28
パーム中融点部(融点34℃)2.5部、硬化パーム核油(融点34℃)0.5部を混合融解し油相とする。これとは別に水6.36部に脱脂粉乳0.5部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.02部、メタリン酸ナトリウム0.1部、ルチン(商品名:αGルチンPS、東洋精糖株式会社製、ルチン82%含有)0.02部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相と市販の生クリーム(よつ葉乳業株式会社製、油脂分47%、無脂乳固形分5%)90部を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表7に纏めた。
実施例29〜実施例33
表7の配合に従い、実施例28と同様な処理を行なって、実施例29〜実施例33に基づく、起泡性水中油型乳化物を得た。これらの乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表7に纏めた。
Figure 2011103906
実施例34
パーム中融点部(融点34℃)2.0部、硬化パーム核油(融点34℃)2.0部にトコフェロール(商品名:理研オイルスーパー80、理研ビタミン株式会社製、;トコフェロール64%含有)0.1部を添加混合溶解し油相とする。これとは別に水5.27部に脱脂粉乳0.5部、モノミリスチン酸ペンタグリセリン0.02部、メタリン酸ナトリウム0.1部、ルチン(商品名:αGルチンPS、東洋精糖株式会社製、ルチン82%含有)0.01部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相と市販の生クリーム(よつ葉乳業株式会社製、油脂分47%、無脂乳固形分5%)90部を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表8に纏めた。
実施例35、実施例36
表8の配合に従い、実施例34と同様な処理を行なって、実施例35、実施例36に基づく、起泡性水中油型乳化物を得た。これらの乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表8に纏めた。
Figure 2011103906
比較例3
硬化菜種油(融点35℃)20.0部、硬化パーム核油(融点34℃)20.0部にレシチン0.3部を添加混合溶解し油相とする。これとは別に水54.4部に脱脂粉乳5.0部、ショ糖脂肪酸エステル0.2部、メタリン酸ナトリウム0.1部を溶解し水相を調製する。上記油相と水相を65℃で30分間ホモミキサーで攪拌し予備乳化した後、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)によって、145℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、50Kg/cm2 の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後約24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表9に纏めた。
比較例4、比較例5
表9の配合に従い、比較例3と同様な処理を行なって、比較例4、比較例5に基づく、起泡性水中油型乳化物を得た。これらの乳化物を上記のB.水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法に従って評価した。結果を表9に纏めた。
Figure 2011103906
本発明は、蛍光灯等の光照射による異味、異臭の品質の劣化が少ない光劣化耐性を有する水中油型乳化物に関する。更に水中油型乳化物がケーキ等のデコレーションやサンド等に用いられる起泡性水中油型乳化物(ホイップクリーム)に関する。

Claims (2)

  1. 蛍光灯照射下に陳列される食品用途であって、油脂、無脂乳固形分、水及び乳化剤を含む水中油型乳化物において、油脂が非乳脂又は、非乳脂及び乳脂からなり、非乳脂の油脂中の構成脂肪酸組成が、ラウリン酸、パルミチン酸の合計量が40%以上であり、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸の合計量が50%以下であり、且つリノール酸、リノレン酸の合計量が5%以下であり、乳脂/全油脂が0.95以下である油脂を使用し、風味劣化防止剤としてトコフェロール0.04〜0.5重量%及びルチン0.003〜0.2重量%を併用し、乳化剤が構成脂肪酸に不飽和脂肪酸を含まないものである、水中油型乳化物の光劣化抑制法。
  2. 乳脂/全油脂が0.8以下の油脂である、請求項1記載の水中油型乳化物の光劣化抑制法。
JP2011053731A 2011-03-11 2011-03-11 水中油型乳化物 Pending JP2011103906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053731A JP2011103906A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 水中油型乳化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053731A JP2011103906A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 水中油型乳化物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187656A Division JP5235259B2 (ja) 2004-01-26 2004-06-25 水中油型乳化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011103906A true JP2011103906A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44228147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053731A Pending JP2011103906A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 水中油型乳化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011103906A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455155A (en) * 1987-06-01 1989-03-02 Unilever Nv Artificial cream and method of manufacturing the same
JPH05219909A (ja) * 1991-10-28 1993-08-31 Unilever Nv 低脂肪のホイップ可能な非乳クリーム
JPH06217688A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Riken Vitamin Co Ltd 乳製品の風味安定化方法
JPH0767567A (ja) * 1990-05-02 1995-03-14 Unilever Nv ホイップ可能な非酪農クリーム及びその製造方法
JPH07184577A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Fuji Oil Co Ltd 低油分クリーム
JP2001269123A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd アイスクリーム及びその製造方法
JP2001342489A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sanei Gen Ffi Inc 香味劣化抑制剤および香味劣化抑制方法
JP2002101837A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Fuji Oil Co Ltd ホイップクリーム用乳化剤及びこれを含むホイップクリーム
JP2002142673A (ja) * 2000-11-17 2002-05-21 T Hasegawa Co Ltd 油脂調理食品の親油性酸化防止剤およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455155A (en) * 1987-06-01 1989-03-02 Unilever Nv Artificial cream and method of manufacturing the same
JPH0767567A (ja) * 1990-05-02 1995-03-14 Unilever Nv ホイップ可能な非酪農クリーム及びその製造方法
JPH05219909A (ja) * 1991-10-28 1993-08-31 Unilever Nv 低脂肪のホイップ可能な非乳クリーム
JPH06217688A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Riken Vitamin Co Ltd 乳製品の風味安定化方法
JPH07184577A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Fuji Oil Co Ltd 低油分クリーム
JP2001269123A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd アイスクリーム及びその製造方法
JP2001342489A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sanei Gen Ffi Inc 香味劣化抑制剤および香味劣化抑制方法
JP2002101837A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Fuji Oil Co Ltd ホイップクリーム用乳化剤及びこれを含むホイップクリーム
JP2002142673A (ja) * 2000-11-17 2002-05-21 T Hasegawa Co Ltd 油脂調理食品の親油性酸化防止剤およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本食品科学工学会大会講演集, vol. 46, JPN6011024729, 1999, pages 140 - 3, ISSN: 0002365159 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721918B1 (ja) ホイップドクリームおよびその製造方法
JP4211868B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP6474876B2 (ja) 豆乳含有水中油滴型乳化物及びその製造方法
JPWO2009025123A1 (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム
EP0294119A1 (en) Artificial cream
JP2007151459A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JP6622640B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP4882749B2 (ja) 水中油型乳化物
JP6788762B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
KR101202052B1 (ko) 수중 유형 유화물
JP4396334B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP5235259B2 (ja) 水中油型乳化物
JP2001292695A (ja) 水中油型乳化組成物
JP5283302B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP2006304665A (ja) 水中油型乳化物
JP2010166862A (ja) 水中油型乳化物およびその製造方法ならびに水中油型気泡含有乳化物およびその製造方法
JPS6143972A (ja) 起泡性水中油型エマルジヨン
JP2009195161A (ja) 油中水型クリーム
JP6486607B2 (ja) 乳化剤含有食品
JP4543879B2 (ja) 水中油型乳化油脂乳化物
JP2006094801A (ja) 無脂乳固形分含有水中油型乳化物
JP2011103906A (ja) 水中油型乳化物
JP2001321075A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2011130674A (ja) 水中油型乳化物
TWI380781B (zh) 水中油型乳液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319