JP2011102246A - メンチルラクテートの製造方法 - Google Patents

メンチルラクテートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011102246A
JP2011102246A JP2009256708A JP2009256708A JP2011102246A JP 2011102246 A JP2011102246 A JP 2011102246A JP 2009256708 A JP2009256708 A JP 2009256708A JP 2009256708 A JP2009256708 A JP 2009256708A JP 2011102246 A JP2011102246 A JP 2011102246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menthyl lactate
group
lactoyl
formula
metal alkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009256708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yui Masuda
唯 増田
Sachiko Arita
幸子 有田
Hiroyuki Watanabe
広幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2009256708A priority Critical patent/JP2011102246A/ja
Publication of JP2011102246A publication Critical patent/JP2011102246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】
冷感剤として有用なメンチルラクテートを高収率、高純度で簡便に製造する方法を提供すること。
【解決手段】
メンチルラクテートおよびメンチルラクテートのより高度にラクトイルエステル化されたラクトイルエステル類を含有する反応粗精製物を、下記式(1)
【化1】
Figure 2011102246

[式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアルミニウムを示し、Rはメチル基、エチル基、i−プロピル基、s−ブチル基またはt−ブチル基を示す。]
で表される金属アルコキシドの存在下に選択的加アルコール分解することを特徴とするメンチルラクテートの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヒトの皮膚や粘膜に対し優れた冷感または清涼感を与える冷感剤として有用なメンチルラクテートの製造方法に関する。
従来より、ヒトの皮膚や口腔、鼻、のどに対して清涼感(冷感)を与える冷感剤は、歯磨き、菓子(チューインガム、キャンディー等)、たばこ、ハップ剤、化粧料などに使用されている。l−メントールは清涼感又は冷涼感を与えるフレーバー物質として広く使用されているが、その冷感効果は持続性に欠け、また、使用量を多くすると冷感効果が増強される反面、苦味を伴うことがあるという欠点がある。これらのl−メントールの欠点を補う冷感剤の1つとしてメンチルラクテートが知られている。
特許文献1には、メンチルラクテートの製造方法として、l−乳酸をl−メントールでエステル化する方法が記載され、好適な触媒として、硫酸、燐酸、酸性土類、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酸性イオン交換体などが挙げられ、反応混合物を中和して洗浄した後、蒸留で精製することにより純度97〜98%のメンチルラクテートが得られるとしているが、収率については記載されておらず、また、このようにして得られるメンチルラクテートは、数週間にわたって貯蔵することにより刺激臭を発するようになると記載されている。
メンチルラクテートを高収率で得る方法として、特許文献2は、メントールと乳酸をエステル化して得られるメンチルラクテートおよびメンチルラクテートのより高度にラクトイルエステル化されたラクトイルエステル類の混合物を、塩基の水溶液中でメンチルラクテートのラクトイルエステル類を選択的に加水分解することにより高収率でメンチルラクテートが得られることを開示している。
特開平9−227455号公報 米国特許第7,173,146号
特許文献2に記載された方法は、メンチルラクテートを高収率で得る方法として優れているが、該特許の実施例に記載されているように、加水分解時にpH、反応温度に注意しながら50%水酸化ナトリウム水溶液を滴下させねばならず、反応時間が長時間となり効率的な方法とは言い難い。
したがって、本発明の目的は、高収率、高純度でかつ簡便な操作によりメンチルラクテートを工業的な規模で製造することができる方法を提供することである。
本発明者らは、メンチルラクテートの工業的な規模での製造方法として、特許文献2に記載された上記の欠点を改善する方法について鋭意検討した結果、今回、メンチルラクテートおよびメンチルラクテートのより高度にラクトイルエステル化されたラクトイルエステル類の混合物を金属アルコキシドの存在下に、反応系内温度、反応系内pHに注意を払うことなく簡便に選択的加アルコール分解することにより、メンチルラクテートを高収率かつ高純度で簡便に製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、メンチルラクテートおよびメンチルラクテートのより高度にラクトイルエステル化されたラクトイルエステル類を含有する反応粗精製物を、下記式(1)
Figure 2011102246
[式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアルミニウムを示し、Rはメチル基、エチル基、i−プロピル基、s−ブチル基またはt−ブチル基を示す。]
で表される金属アルコキシドの存在下に選択的加アルコール分解することを特徴とするメンチルラクテートの製造方法を提供することができる。
また本発明は、金属アルコキシドがナトリウムメトキシドである前記のメンチルラクテートの製造方法を提供することができる。
さらに本発明は、メントールと乳酸をエステル化して得られるメンチルラクテートおよびメンチルラクテートのより高度にラクトイルエステル化されたラクトイルエステル類を含有する反応粗精製物を、下記式(1)
Figure 2011102246
[式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアルミニウムを示し、Rはメチル基、エチル基、i−プロピル基、s−ブチル基またはt−ブチル基を示す。]
で表される金属アルコキシドの存在下に選択的加アルコール分解することを特徴とするメンチルラクテートの製造方法を提供することができる。
またさらに本発明は、金属アルコキシドがナトリウムメトキシドである前記のメンチルラクテートの製造方法を提供することができる。
本発明によれば、ヒトの皮膚や粘膜に対し優れた冷感または清涼感を与える冷感剤として有用なメンチルラクテートを高収率、高純度でかつ簡便な操作により工業的な規模で製造することができる。
以下、本発明のメンチルラクテートの製造方法を、下記の反応経路1に沿ってさらに詳細に説明する。
Figure 2011102246
本発明で使用されるメントールは、d−メントール、l−メントール、それらの光学活性体の適宜な比率の混合物およびラセミ体のいずれも使用することができるが、l−メントールを好ましく例示することができ、市販のものを使用することができる。
メントールと反応させる乳酸は、(S)−乳酸、(R)−乳酸、それらの光学活性体の適宜な比率の混合物およびラセミ体のいずれも使用することができるが、(S)−乳酸を好ましく例示することができ、市販のものを使用することができる。
上記反応経路1に従って式(3)のl−メントール(M)と、式(4)の(S)−乳酸(L)を酸触媒の存在下、溶媒中もしくは無溶媒でエステル化することにより式(2)のメンチルラクテート(ML)および式(5)、(6)および(7)のメンチルラクテートのラクトイルエステル類(MLL、MLLLおよびMLLLL)の粗精製物を得ることができる。
使用する酸触媒としては、例えば、無機酸(例:硫酸、燐酸、酸性土類など)、有機酸(例:メタスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)および酸性イオン交換体などを挙げることができ、特に硫酸、p−トルエンスルホン酸が好適である。これらの酸性触媒の使用量は、特に制限されないが、通常、乳酸1モル当たり0.0001〜0.1モル、好ましくは0.001〜0.01モルの範囲が好適である。
上記反応に使用し得る溶媒としては、例えば、炭化水素(例:ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素(例:ベンゼン、トルエン、キシレンなど)などが挙げられ、特に、ヘプタン、シクロヘキサンが好適である。
上記反応は通常、50〜200℃、好ましくは120〜140℃の温度で、2〜24時間、好ましくは4〜12時間程度行うことができる。
かくして、用いる反応条件に依存して、式(2)のメンチルラクテート(ML)およびメンチルラクテートのより高度にラクトイルエステル化されたラクトイルエステル類、すなわち、式(5)のメンチルラクトイルラクテート(MLL)、式(6)のメンチルラクトイルラクトイルラクテート(MLLL)および式(7)のメンチルラクトイルラクトイルラクトイルラクテート(MLLLL)の特定の混合比率の反応粗精製物の形態で得られる。これらの反応粗精製物はそのまま次の反応に用いることができる。
上記の反応粗精製物を反応経路1に従って、下記式(1)
Figure 2011102246
で表される金属アルコキシドの存在下に選択的加アルコール分解することにより式(2)のメンチルラクテートを高収率で得ることができる。
前記式(1)の金属アルコキシドのRはメチル基、エチル基、i−プロピル基、s−ブチル基またはt−ブチル基を示し、Xはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアルミニウムを示し、ナトリウムメトキシドを好ましく例示することができる。これらの金属アルコキシドは、単独または混合して使用しても良く、対応するアルコール溶液として使用することもできる。
前記の金属アルコキシドの使用量は、加アルコール分解の反応系の重量を基準として、1.5〜6.5%、好ましくは2.5〜4.5%、さらに好ましくは3.0〜3.5%の範囲内とすることができる。1.5%未満では、前記反応経路1のエステル化(第1工程)で生成する副生成物であるメンチルラクテートのラクトイルエステル類(MLL、MLLLおよびMLLLL)の残存量が増え、結果的にメンチルラクテートの収率が低くなり、また、6.5%を超えた範囲では、メントール−乳酸間のエステル結合が切断されてしまい好ましくない。
上記反応は通常、0〜100℃、好ましくは20〜40℃の温度で、1〜20時間、好ましくは0.5〜3時間程度行うことができる。
かくして、本発明においては反応系内温度、反応系内pHに関わらず、添加する塩基量にのみ依存して式(2)のメンチルラクテート(ML)を主生成物として得ることができる。その後、常法により溶媒留去し、蒸留することにより高純度の式(2)のメンチルラクテート(ML)を得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
下記の一連の反応式に従って式(2)のメンチルラクテートを合成した。
Figure 2011102246
第1工程:エステル化
温度計、アゼオ(Azeo)装置付2L4口フラスコにl−メントール(415g,2.66mol)、(S)−乳酸(415g,4.61mol)、硫酸(2.5g) 及びヘプタン(200ml)を加え、4.5時間アゼオ(Azeo)撹拌した。水の留去がなくなった時点で加熱を停止して放冷して室温近辺まで冷却した後に10%NaCO水溶液(276ml)を加えて10分間撹拌した。分液操作により、水層を除去した後に得られた反応粗精製物(754g)をこれ以上精製することなく次反応に用いた。
第2工程:選択的加アルコール分解
エステル化により得られた粗精製物(754g)に室温撹拌しながら28%ナトリウムメトキシド(NaOMe)メタノール溶液(83g、粗精製物に対して3.08%相当のナトリウムメトキシド)を0.5時間かけて滴下した。(系内温度は45℃まで、系内pHは14.6まで上昇した。)
滴下終了後10分間撹拌した後に5%AcOH水溶液(100ml)、水(100ml)、10%NaCl水溶液(100ml)で順次洗浄した。分液操作後に得られた粗精製物(681.9g)を得た。下記表1に第1工程で得られた反応粗精製物および第2工程で得られた粗精製物中のメントール(M)、メンチルラクテート(ML)およびメンチルラクテートのラクトイルエステル類(MLL、MLLL、MLLLL)の組成比を示す。
Figure 2011102246
第2工程で得られた粗精製物を減圧蒸留にて精製することで目的化合物(516g)を得た(収率:85%、純度:99.8%)。

Claims (4)

  1. メンチルラクテートおよびメンチルラクテートのより高度にラクトイルエステル化されたラクトイルエステル類を含有する反応粗精製物を、下記式(1)
    Figure 2011102246
    [式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアルミニウムを示し、Rはメチル基、エチル基、i−プロピル基、s−ブチル基またはt−ブチル基を示す。]
    で表される金属アルコキシドの存在下に選択的加アルコール分解することを特徴とするメンチルラクテートの製造方法。
  2. 金属アルコキシドがナトリウムメトキシドである請求項1に記載の方法。
  3. メントールと乳酸をエステル化して得られるメンチルラクテートおよびメンチルラクテートのより高度にラクトイルエステル化されたラクトイルエステル類を含有する反応粗精製物を、下記式(1)
    Figure 2011102246
    [式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアルミニウムを示し、Rはメチル基、エチル基、i−プロピル基、s−ブチル基またはt−ブチル基を示す。]
    で表される金属アルコキシドの存在下に選択的加アルコール分解することを特徴とするメンチルラクテートの製造方法。
  4. 金属アルコキシドがナトリウムメトキシドである請求項3に記載の方法。
JP2009256708A 2009-11-10 2009-11-10 メンチルラクテートの製造方法 Pending JP2011102246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256708A JP2011102246A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 メンチルラクテートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256708A JP2011102246A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 メンチルラクテートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011102246A true JP2011102246A (ja) 2011-05-26

Family

ID=44192757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256708A Pending JP2011102246A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 メンチルラクテートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011102246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058868A (zh) * 2013-01-18 2013-04-24 河南省科学院化学研究所有限公司 一种乳酸薄荷酯的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101456812A (zh) * 2009-01-07 2009-06-17 南京中狮化学品有限公司 一种乳酸酯的纯化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101456812A (zh) * 2009-01-07 2009-06-17 南京中狮化学品有限公司 一种乳酸酯的纯化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058868A (zh) * 2013-01-18 2013-04-24 河南省科学院化学研究所有限公司 一种乳酸薄荷酯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189760B2 (en) Physiological cooling compositions containing highly purified ethyl ester of N-[[5-methyl-2-(1-methylethyl) cyclohexyl] carbonyl]glycine
JP5401708B2 (ja) (2e,6z,8e)−n−イソブチル−2,6,8−デカトリエナミド(スピラントール)の製造方法
US7968744B2 (en) Physiological coolants based on lactoyl esters of menthyl lactate
US20080311232A1 (en) Cooling Compounds
JP2016505535A (ja) メントール及びメンチルラクテートの組成物、その調製並びに冷却剤、香味剤及び/又は芳香剤としてのその使用
JP2004059474A (ja) p−メンタン誘導体およびこれを含有する冷感剤
JP2887419B2 (ja) バルプロ酸に類似の抗癲癇薬
JP2011102246A (ja) メンチルラクテートの製造方法
JP2009520701A (ja) 有機化合物におけるまたはそれに関する改善
US7960580B2 (en) Process for making menthyl glutarate
JP2006527285A (ja) 有機化合物におけるまたは関連した改善
CN105051172B (zh) 香料组合物及其制造方法
WO2007032375A1 (ja) 光学活性α-ヨノンの製造方法
JPH0129783B2 (ja)
JP2004269463A (ja) ワインラクトン及びその中間体の製造法並びにその応用
JP2003292481A (ja) メルカプトアルコールカルボン酸エステル類、その香料組成物及び該エステル類の製造方法
WO2004092104A1 (ja) 2-(l-メントキシ)エタノール類の製造方法
JP2015107114A (ja) 風味を付与する方法
JP4345311B2 (ja) 抗酸化剤
JP7534520B2 (ja) ポリカルボン酸で架橋された3-ヒドロキシ酪酸のポリセロールエステルの製造方法
JP2022517801A (ja) ヒドロキシカルボン酸の脂肪アルコールエステルの製造方法
JP2008509116A (ja) 香料におけるβ置換テトラヒドロピラン(テトラヒドロピラノン)並びにその合成方法及びその使用
JP2524169B2 (ja) 含硫エステルを含有する香料組成物
JP4159700B2 (ja) シクロヘキシルメタノール
KR20120018339A (ko) 생리학적 효과를 갖는 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520