JP2011098874A - 接合体 - Google Patents

接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011098874A
JP2011098874A JP2009256537A JP2009256537A JP2011098874A JP 2011098874 A JP2011098874 A JP 2011098874A JP 2009256537 A JP2009256537 A JP 2009256537A JP 2009256537 A JP2009256537 A JP 2009256537A JP 2011098874 A JP2011098874 A JP 2011098874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bonding agent
joined body
interconnector
conductive connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009256537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866955B2 (ja
Inventor
Makoto Omori
誠 大森
Toshiyuki Nakamura
俊之 中村
Takashi Ryu
崇 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009256537A priority Critical patent/JP4866955B2/ja
Priority to US12/907,229 priority patent/US20110111324A1/en
Priority to EP10251826A priority patent/EP2320507B1/en
Priority to AT10251826T priority patent/ATE557446T1/de
Publication of JP2011098874A publication Critical patent/JP2011098874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866955B2 publication Critical patent/JP4866955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物形燃料電池のセルの空気極とインターコネクタ(SUS材料)とが接合剤により接合された接合体であって、インターコネクタと接合剤との間での接合強度が十分に大きいものを提供すること。
【解決手段】スピネル型結晶構造を有する遷移金属酸化物(MnCo)を構成する各金属元素(Mn,Co)の粉末が接合剤の出発原料とされる。この粉末の混合物を含むペーストを、空気極とインターコネクタとの間に介在させた状態で焼成することで、接合剤(焼結体)が形成されて本発明に係る接合体が得られる。この接合体では、接合剤とインターコネクタとの接合部にて、インターコネクタに近い側から順に、Crを含んで構成されるクロミア層、Mn,Co,Fe,Cr,及びOの元素を含んで構成される第1層、及び、Mn,Co,Fe,及びOの元素を含んで構成される第2層が介在する。
【選択図】図7

Description

本発明は、2つの導電性接続部材が接合剤により接合された接合体に関するものである。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)のセル(単電池)は、固体電解質と、固体電解質と一体的に配置された燃料極と、固体電解質と一体的に配置された空気極とを備えている。このSOFCのセルに対して、燃料極に燃料ガス(水素ガス等)を供給するとともに空気極に酸素を含むガス(空気等)を供給することにより、下記(1)、(2)式に示す化学反応が発生する。これにより、燃料極と空気極との間に電位差が発生する。
(1/2)・O+2e−→O2− (於:空気極) …(1)
+O2−→HO+2e−
(於:燃料極) …(2)
SOFCでは、通常、燃料極と空気極のそれぞれに集電用の導電性接続部材(以下、インターコネクタと呼ぶ。)が接合剤により接合・固定され、それぞれのインターコネクタを介して前記電位差に基づく電力が外部に取り出される。以下、特に、空気極とインターコネクタとの接合に着目する。
従来、空気極とインターコネクタとを接合して空気極とインターコネクタとを電気的に接続する接合剤として、高価なPt材料が用いられてきた。コスト低減のため、Pt材料の代替材料として、メタル系では銀系材料、セラミック系では導電性セラミック材料が考えられる。例えば、特許文献1では、空気極とインターコネクタとを強固に接合する導電性セラミック材料として、La−Sr−Co−Fe系ペロブスカイト型複合酸化物が挙げられている。
特開2005−339904号公報
ところで、空気極側のインターコネクタの材料として、通常、Fe及びCrを含むフェライト系ステンレス鋼(フェライト系SUS材料)等が使用される。そして、本発明者は、係るインターコネクタ(フェライト系SUS材料)と空気極とを接合してインターコネクタと空気極とを電気的に接続する導電性セラミック材料として、スピネル型結晶構造を有する遷移金属酸化物(例えば、MnCo、CuMn)に注目している。導電性のスピネル型酸化物は、上述したペロブスカイト型酸化物に比して導電性は若干劣るものの、焼結性に優れる特徴を有する。
係るスピネル系材料が接合剤として用いられる場合、空気極(の接合部)とインターコネクタ(の接合部)との間にその接合剤の前駆体であるペーストが介在した状態でペーストが焼成される。これにより、焼結体である接合剤によって空気極とインターコネクタとが接合され且つ電気的に接続された接合体が得られる。
このような接合体では、接合強度が高いことが好ましい。本発明者は、スピネル系材料を有する接合剤を用いて2つの導電性接続部材(一方がFe及びCrを含む金属からなる)が接合された接合体であって、特に「FeとCrを含む金属からなる導電性接続部材」と接合剤との間での接合強度が高いものを見出した。
即ち、本発明に係る接合体は、FeとCrを含む金属(例えば、フェライト系ステンレス鋼)からなる第1導電性接続部材と、前記第1導電性接続部材とは別体の第2導電性接続部材と、化学式AB(ただし、A:Mn,Cuから選択される少なくとも1種類の金属元素、B:Co,Mnから選択される少なくとも1種類の金属元素)で表されるスピネル型結晶構造を有する遷移金属酸化物を含んで構成され前記第1、第2導電性接続部材を接合するとともに前記第1、第2導電性接続部材を電気的に接続する接合剤とを備える。
ここにおいて、前記第2導電性接続部材は、例えば、固体電解質、前記固体電解質と一体的に配置されるとともに燃料ガスと接触して前記燃料ガスを反応させる燃料極、及び前記固体電解質と一体的に配置されるとともに酸素を含むガスと接触して前記酸素を含むガスを反応させる空気極を備えた固体酸化物形燃料電池のセルにおける前記空気極である。前記第1導電性接続部材は、例えば、前記空気極と外部の導電部材とを電気的に接続するインターコネクタである。
本発明に係る接合体の特徴は、以下の点にある。即ち、前記接合剤と前記第1導電性接続部材との接合部には、厚さが1〜7μmであり且つA,B,Fe,Cr,及びOの元素を含んで(のみから)構成される第1層であって、第1層内のCr濃度の範囲が前記第1導電性接続部材内のCr濃度の平均値に対して0.1〜0.5倍の範囲にある第1層が介在している。ここで、「Cr濃度」とは、Cr(クロム)の質量濃度、或いは体積濃度である。
より具体的には、前記接合部における前記第1層よりも前記第1導電性接続部材に近い側には、厚さが1〜5μmであり且つCrを含んで(のみから)構成されるクロミア層であって、クロミア層内のCr濃度の最大値が前記第1導電性接続部材内のCr濃度の平均値に対して1.5〜4倍の範囲にあるクロミア層が介在している。ここで、前記クロミア層の厚さの数値(1〜5μm)は、接合体作製直後(固体酸化物形燃料電池の組立完了直後)、若しくは、接合体が固体酸化物形燃料電池の作動温度相当の高温雰囲気に曝される延べ時間(固体酸化物形燃料電池の延べ作動時間)が100時間以内の条件下での値である。なお、クロミア層の厚さは、前記高温雰囲気に曝される延べ時間(固体酸化物形燃料電池の延べ作動時間)が増大するにつれて増大していく。
また、前記接合部における前記第1層よりも前記接合剤に近い側には、厚さが3〜10μmであり且つA,B,Fe,及びOの元素を含んで(のみから)構成される第2層であって、第2層内のCr濃度の最大値が前記第1層内のCr濃度の最小値よりも小さい(ゼロを含む)第2層が介在している。
また、上記本発明に係る接合体における前記接合剤は、共連続構造を有するとともに、複数の結晶面が表面に露呈する球状の粒子であって前記結晶面の輪郭を構成する複数の辺のうちで長さが1μm以上の辺を有する(1つ又は複数の)粒子を含む、という特徴を有する。ここで、「共連続構造」とは、セラミック粒子が集合して隣り合う粒子の接点同士が焼結により繋がった点接触的な構造ではなく、2以上の(太い)腕部が延びる基部が3次元的(立体的)に多数配置され、異なる前記基部から延びる前記腕部同士が3次元的(立体的)に互いに接続し合うことで多数の前記基部が前記腕部を介して3次元的(立体的)に(ネットワーク状に)互いに連結された構造を指す。共連続構造内において基部及び腕部を除いた領域には3次元的(立体的)に(ネットワーク状に)連続する空隙(気孔)が形成されている。共連続構造は、三次元網目構造と言い換えることもできる。また、前記接着剤において前記粒子が複数含まれている場合、各粒子が、結晶面の輪郭を構成する複数の辺のうちで長さが1μm以上の辺を有することが好ましい。
前記共連続構造において、多数の基部同士を互いに連結する腕部の太さは、0.3〜2.5μmであることが好ましい。前記粒子の直径は、5〜80μmであることが好ましい。また、前記遷移金属酸化物は、MnCo、及びCuMnのうちの1つを含むことが好ましい。
このようなスピネル系材料からなる接合剤は、A,及びBの元素の粉末の混合物を含むペーストを前記第1、第2導電性接続部材の間に介在させた状態で焼成することで形成され得る。このように、出発原料としての前記各金属元素の粉末を焼成時に酸化させることでスピネル系材料からなる接合剤が形成される場合、焼成温度を比較的低温(例えば、700〜900℃)に設定しても、接合剤(焼結体)が十分に緻密化され得る。
以上の特徴を有する本発明に係る接合体では、特に、第1導電性接続部材(=FeとCrを含む金属からなる)と接合剤(スピネル系材料からなる)との間での接合強度が十分に高くなることが見出された。
上記本発明に係る接合体における前記接合剤では、前記遷移金属酸化物に加えて貴金属が含まれていてもよい。貴金属としては、例えば、Pt,Agが挙げられる。接合剤に貴金属を含ませることにより、接合剤そのものの電気抵抗を小さくすることができる。
本発明の実施形態に係る「SOFCのセルの空気極とインターコネクタとが接合された接合体」を含むSOFCのセルを示した模式図である。 本発明の実施形態に係る接合体に含まれる接合剤を走査電子顕微鏡で1000倍に拡大して観察した様子を示した図である。 本発明の実施形態に係る接合体に含まれる接合剤を走査電子顕微鏡で5000倍に拡大して観察した様子を示した図である。 本発明の実施形態に係る接合体に含まれる接合剤を走査電子顕微鏡で10000倍に拡大して観察した様子を示した図である。 本発明の実施形態に係る接合体に含まれる接合剤を走査電子顕微鏡で5000倍に拡大して観察した様子を示した図である。 本発明の実施形態に係る接合体に含まれる接合剤を走査電子顕微鏡で10000倍に拡大して観察した様子を示した図である。 本発明の実施形態に係る接合体におけるインターコネクタと接合剤との接合部近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡で2000倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。 図7に示す画像における接合部を含む一部の画像である。 図8に示す画像に対応する箇所について酸素のマッピングを行った結果を示す画像である。 図8に示す画像に対応する箇所についてマンガンのマッピングを行った結果を示す画像である。 図8に示す画像に対応する箇所についてコバルトのマッピングを行った結果を示す画像である。 図8に示す画像に対応する箇所について鉄のマッピングを行った結果を示す画像である。 図8に示す画像に対応する箇所についてクロムのマッピングを行った結果を示す画像である。 図8に示す画像に対応する箇所についての厚さ方向に対するCr濃度の推移を示すグラフである。 比較例に係る接合剤を走査電子顕微鏡で5000倍に拡大して観察した様子を示した図である。 比較例に係る接合剤を走査電子顕微鏡で10000倍に拡大して観察した様子を示した図である。 比較例に係る接合体におけるインターコネクタと接合剤との接合部近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡で2000倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。 図17に示す画像における接合部を含む一部の画像である。 図18に示す画像に対応する箇所について酸素のマッピングを行った結果を示す画像である。 図18に示す画像に対応する箇所についてマンガンのマッピングを行った結果を示す画像である。 図18に示す画像に対応する箇所についてコバルトのマッピングを行った結果を示す画像である。 図18に示す画像に対応する箇所について鉄のマッピングを行った結果を示す画像である。 図18に示す画像に対応する箇所についてクロムのマッピングを行った結果を示す画像である。 図18に示す画像に対応する箇所についての厚さ方向に対するCr濃度の推移を示すグラフである。 接合強度評価用のサンプルの構成を示した模式図である。 図25に示したサンプルを引張試験に供する際の構成を示した模式図である。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る「SOFCのセルの空気極とインターコネクタとが接合剤により接合された接合体」の一例を示す。図1に示す接合体では、SOFCのセル100は、燃料極110と、燃料極110の上に積層された電解質120と、電解質120の上に積層された反応防止層130と、反応防止層130の上に積層された空気極140と、からなる積層体である。このセル100を上方からみた形状は、例えば、1辺が1〜10cmの正方形、長辺が5〜30cmで短辺が3〜15cmの長方形、又は直径が10cmの円形である。
燃料極110(アノード電極)は、例えば、酸化ニッケルNiOとイットリア安定化ジルコニアYSZとから構成される多孔質の薄板状の焼成体である。燃料極110の厚さT1は0.3〜3mmである。セル100の各構成部材の厚さのうち燃料極110の厚さが最も大きく、燃料極110は、セル100の支持基板として機能している。
電解質120は、YSZから構成される緻密な薄板状の焼成体である。電解質120の厚さT2は3〜30μmである。
反応防止層130は、セリアからなる緻密な薄板状の焼成体である。セリアとしては、具体的には、GDC(ガドリニウムドープセリア)、SDC(サマリウムドープセリア)等が挙げられる。反応防止層130の厚さT3は3〜20μmである。なお、反応防止層130は、セル作製時、又はSOFCの作動中のセル100内において、電解質120内のジルコニウムと空気極140内のストロンチウムとが反応して電解質120と空気極140との間の電気抵抗が増大する現象の発生を抑制するために、電解質120と空気極140との間に介装されている。
空気極140(カソード電極)(前記「第2導電性接続部材」に対応)は、ベース層141と、最外層142との2層からなる。ベース層141は、ランタンストロンチウムコバルトフェライトLSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8)からなる多孔質の薄板状の焼成体である。最外層142は、マンガンを含むペロブスカイト構造を有する多孔質の薄板状の焼成体である。最外層142は、例えば、ランタンストロンチウムマンガナイトLSM(La0.8Sr0.2MnO)、ランタンマンガナイトLM(LaMnO)等から構成される。空気極140において、ベース層141の厚さT41は5〜50μmであり、最外層142の厚さT42は5〜50μmである。
なお、空気極140が2層となっているのは、LSMよりもLSCFの方が活性が高くて上記(1)式に示す化学反応の反応速度が速いという事実、並びに、LSCFよりもLSMの方がスピネル系材料を有する接合剤との接合強度が大きいという事実に基づく。即ち、空気極140内での上記(1)式に示す化学反応の反応速度を大きくし、且つ、空気極と接合剤との接合強度を大きくするために、空気極140が2層とされている。
なお、上記の例ではベース層141がLSCF層の1層から構成されているが、ベース層141が複数の層から構成されてもよい。例えば、ベース層141が、反応防止層130の上に積層されたLSCF層(空気極)と、そのLSCF層の上に積層された(即ち、LSCF層と最外層(LSM層)142との間に介装された)ランタンストロンチウムコバルトLSC(La0.8Sr0.2CoO)層(集電層)との2層から構成されてもよい。更に、LSC層と最外層(LSM層)142との間にLSCF層(熱応力緩衝層)が介装されてもよい(即ち、ベース層141が3層から構成されてもよい)。また、空気極の材料として、LSCFに代えて、LSC、ランタンストロンチウムフェライトLSF(La0.8Sr0.2FeO)、ランタンニッケルフェライトLNF(LaNi0.6Fe0.4)等が使用されてもよい。
インターコネクタ200(前記「第1導電性接続部材」に対応)は、フェライト系SUS材料(Fe,Crを含むフェライト系ステンレス鋼)からなる導電性接続部材である。複数の同形のインターコネクタ200のそれぞれの接合部とセル100の空気極140の最外層142(即ち、LSM層等)の接合部とが、接合剤300により接合され且つ電気的に接続されている。
接合剤300は、スピネル型結晶構造を有する遷移金属酸化物から構成される焼成体である。遷移金属酸化物は、化学式AB(ただし、A:Mn,Cuから選択される少なくとも1種類の金属元素、B:Co,Mnから選択される少なくとも1種類の金属元素)で表され、例えば、MnCo、CuMn等から構成される。接合剤300の層の厚さTAは20〜500μmである。接合剤300に、Pt,Ag等の貴金属が含まれていてもよい。接合剤300に貴金属を含ませることにより、接合剤そのものの電気抵抗を小さくすることができる。
(製造方法)
次に、図1に示した接合体の製造方法の一例について説明する。先ず、セル100の製造方法の一例について説明する。
燃料極層110は、以下のように製造された。即ち、NiO粉末60重量部とYSZ粉末40重量部が混合され、この混合物にバインダーとしてポリビニルアルコール(PVA)が添加されてスラリーが作製された。このスラリーがスプレードライヤーで乾燥・造粒され、燃料極用の粉末が得られた。この粉末が金型プレス成形法により成形され、その後、電気炉で空気中にて1400℃で3時間焼成されて、燃料極110が製造された。
電解質120は、以下のように燃料極110の上に形成された。即ち、YSZ粉末に水とバインダーが加えられ、この混合物がボールミルで24時間混合されてスラリーが作製された。このスラリーが、燃料極110上に塗布・乾燥され、電気炉で空気中にて1400℃で2時間共焼結されて、燃料極110上に電解質120が形成された。なお、燃料極110の上に後に電解質120となる膜を形成するに際し、テープ積層法、印刷法等が用いられてもよい。
反応防止層130は、以下のように電解質120の上に形成された。即ち、GDC粉末に水とバインダーが加えられ、この混合物がボールミルで24時間混合されてスラリーが作製された。このスラリーが、電解質120上に塗布・乾燥され、電気炉で空気中にて1350℃で1時間焼成されて、電解質120上に反応防止層130が形成された。なお、電解質120の上に後に反応防止層130となる膜を形成するに際し、テープ積層法、印刷法等が用いられてもよい。また、反応防止層130が共焼結により形成されてもよい。
空気極140のベース層141は、以下のように反応防止層130の上に形成された。即ち、LSCF粉末に水とバインダーが加えられ、この混合物がボールミルで24時間混合されてスラリーが作製された。このスラリーが、反応防止層130上に塗布・乾燥され、電気炉で空気中にて1000℃で1時間焼成されて、反応防止層130上に空気極140が形成された。
最外層142は、以下のようにベース層141の上に形成された。即ち、LSM粉末に水とバインダーが加えられ、この混合物がボールミルで24時間混合されてスラリーが作製された。このスラリーが、ベース層141上に塗布・乾燥され、電気炉で空気中にて1000℃で1時間共焼結されて、ベース層141上に最外層142が形成された。以上、セル100の製造方法の一例について説明した。
インターコネクタ200は、Fe,Crを含むフェライト系SUS材料を機械加工等により所定の形状に加工することにより作製された。同形のインターコネクタ200が複数準備された。
接合剤300による最外層142とインターコネクタ200との接合は以下のように達成された。スピネル系材料がMnCoである場合を例にとって説明する。先ず、出発原料としてのマンガンMnの金属粉末とコバルトCoの金属粉末とが1:2のモル比率で秤量され混合された。金属粉末の粒径は0.5〜5μmであり、平均粒径は2μmであった。Pt,Ag等の貴金属の粉末が加えられてもよい。この混合物に、必要に応じてバインダーとしてエチルセルロース、溶剤としてテルピネオールが加えられ、この混合物が乳鉢で混合されて接合用のペーストが作製された。セル100の空気極140の最外層142(即ち、LSM層)の表面とインターコネクタ200の接合部とにこの接合用ペーストが塗布され、最外層142とインターコネクタ200とが貼り合わされた。その後、このペーストが100℃で1時間乾燥された後、空気中にて比較的低い850℃で1時間焼成されることで、焼結体である接合剤300が形成された。
即ち、出発原料としてスピネル系材料を構成する各金属元素の粉末が使用され、この粉末が焼成時に酸化させられることで、スピネル系材料からなる接合剤300が形成された。ペーストの焼成温度が比較的低くてもペーストが十分に焼き締まるのは、各金属元素の粉末の酸化反応(=発熱反応)に起因して発生する熱により粉末表面の温度が局所的に上昇してスピネル型結晶(複合酸化物の結晶)が合成・成長していくことに基づくと考えられる。この接合剤300により、最外層142とインターコネクタ200とが接合され且つ電気的に接続された。以上、図1に示した上記実施形態に係る「SOFCのセルの空気極とインターコネクタとの接合体」の製造方法の一例について説明した。
なお、特開2009−16351では、マンガンスピネル化合物からなる空気極を、マンガンスピネル化合物からなる接着剤によって金属インターコネクタと接合することが記載されている(特に、段落0029を参照)。しかしながら、具体的な実施例が一切記載されていない。一般に、マンガンスピネル化合物は、酸化マンガン粉末と酸化コバルト粉末などをスピネル比率で混合し、その混合物を焼結することで製造される。即ち、本実施形態に係る接合剤300の製造方法は、通常のマンガンスピネル化合物の製造方法とは全く異なる。
(接合剤の特徴)
次に、上記実施形態に係る接合剤300、即ち、スピネル系材料(MnCo)を構成する各金属元素の粉末(出発原料)が焼成時に酸化させられて形成された接合剤の特徴について図2〜図6を参照しながら説明する。図2は接合剤300の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で1000倍に、図3、図5は5000倍に、図4,図6は10000倍に拡大して観察した様子(SEM画像)を示す。
図3、図4から理解できるように、この接合剤300は、「共連続構造」を有しているといえる。そして、「共連続構造」において、多数の「基部」(2以上の腕部が延びる部分)を3次元的(立体的)に互いに連結する「腕部」の太さは、0.3〜2.5μmであった。ここで、「腕部の太さ」は、本例では、以下のように算出された。即ち、先ず、SEM画像より、共連続構造を呈する部位が10箇所任意に抽出された。抽出された部位の画像から測長された腕部の太さのデータが各部位につき3点収集された。得られた計30点のデータに基づき「腕部の太さ」が算出された。なお、「共連続構造」が形成されるのは、上述した「ペースト焼成中における酸化反応に起因する熱によるスピネル型結晶の成長作用」に関係があるものと考えられる。
また、図2、図5、及び図6から理解できるように、この接合剤300は、複数の結晶面が表面に露呈する球状の複数の粒子を含んでいる。これらの粒子は、「共連続構造」中に散在している。これら複数の粒子の直径は5〜80μmである。ここで、「粒子の直径」としては、本例では、SEM画像より確認できる、球状の粒子の中心を通る粒子内の直線距離(直径に対応する長さ)のうちで最も長いものが採用された。加えて、その複数の粒子のうちで、結晶面の輪郭を構成する複数の辺のうちで長さが1μm以上の辺を有する粒子が少なくとも1つ以上含まれている(図6を参照)。なお、係る「粒子」が形成されるのも、上述した「ペースト焼成中における酸化反応に起因する熱によるスピネル型結晶の成長作用」に関係があるものと考えられる。
このように、上記実施形態では、出発原料として金属を使用するとともに熱処理時の反応熱を利用して上記特徴を有する接合剤が合成されている。これに代えて、出発原料として有機金属が使用されてもよい。例えば、マンガンを含む有機金属としては、ジ−i−プロポキシマンガン(II)(化学式:Mn(O-i-C))が、コバルトを含む有機金属としては、ジ−i−プロポキシコバルト(II)(化学式:Co(O-i-C))が、銅を含む有機金属としては、ビス(ジビバロイルメタナト)銅(化学式:Cu(C1118))が使用され得る。
(接合剤とインターコネクタとの接合部の特徴)
次に、上記実施形態に係る接合体における接合剤300とインターコネクタ200との接合部(図1におけるZ部を参照)の特徴について説明する。以下、接合剤300を構成するスピネル系材料としてMnCoが使用され、インターコネクタ200の材料として日立金属(株)製のSOFC用フェライト系ステンレス鋼(SUS):ZMG232L(商品名)が使用された場合を例にとって説明する。
図7は、この接合部の近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡で2000倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。この接合部に含まれる元素について分析が行われた。以下、その結果を示す。図8は、図7に示す画像における接合部を含む一部の画像である。図8に示す画像に対応する箇所について元素分析(元素マッピング)が行われた。図9〜図13はそれぞれ、O(酸素)のマッピング、Mn(マンガン)のマッピング、Co(コバルト)のマッピング、Fe(鉄)のマッピング、及び、Cr(クロム)のマッピングを行った結果を示す。図9〜図13において、画像の白黒色は元素濃度を表し、白黒色が薄い方(白色の方)が元素濃度が大きく、白黒色が濃い方(黒色の方)が元素濃度が小さいことを示す。なお、これらの画像、及び分析結果は、日本電子株式会社製の電界放射型分析電子顕微鏡(JXA−8500F)を用いて取得された。
図9〜図13から理解できるように、接合剤300とインターコネクタ200との接合部には、3つの層が介在している。3つの層のうちインターコネクタ200に最も近い層(インターコネクタ200と接する層)には、主としてCr,Oが含まれる。即ち、この層は、クロミア(Cr)を含む(又はのみからなる)層であるといえる。以下、この層を「クロミア層」と呼ぶ。3つの層のうち真ん中の層は、Mn,Co,Fe,Cr,Oを含む(又はのみからなる)層である。以下、この層を「第1層」と呼ぶ。3つの層のうち接合剤300に最も近い層(接合剤300と接する層)は、Mn,Co,Fe,Oを含む(又はのみからなる)層である。以下、この層を「第2層」と呼ぶ。
第1、第2層は、スピネル系材料(MnCo)とステンレス鋼(FeとCrを含む)とが反応して得られる反応層であるといえる。これら第1、第2層は、1000℃で熱処理済の空気極140(ベース層141+最外層142)とインターコネクタ200との間に上述の「接合用のペースト」が介在した状態で同ペーストが850℃で熱処理される際に形成されたものと推測される。
クロミア層の厚さは1〜5μmであり、第1層の厚さは1〜7μmであり、第2層の厚さは3〜10μmであった。なお、各層の厚さは、上述した電子顕微鏡の画像、及び、上述した元素分析の結果を示す画像を分析することで算出された。
また、クロミア層、並びに、第1、第2層のそれぞれのCr濃度について分析が行われた。Cr濃度とは、層内におけるCr(クロム)元素の体積濃度、或いは質量濃度である。以下、その結果を示す。図14は、図7に太い白矢印で示すように分析箇所をインターコネクタ200(SUS)側から接合剤300(MnCo)側に向けて厚さ方向に沿って走査しながらCrについての元素分析を行った結果の一例を示すグラフである。図14における縦軸はCr元素の回折強度を表す。Cr元素の回折強度は、Cr元素の濃度と等価である。なお、この分析結果も、日本電子株式会社製の電界放射型分析電子顕微鏡(JXA−8500F)を用いて取得された。
図14から理解できるように、クロミア層内のCr濃度の最大値はインターコネクタ200内のCr濃度よりも大きく、第1層内のCr濃度の範囲はインターコネクタ200内のCr濃度より小さい領域で推移している。より具体的には、クロミア層内のCr濃度の最大値は、インターコネクタ200内のCr濃度の平均値に対して1.5〜4倍の範囲にあった。第1層内のCr濃度(最小値〜最大値の範囲)は、インターコネクタ200内のCr濃度の平均値に対して0.1〜0.5倍の範囲にあった。また、第2層内のCr濃度の最大値は第1層内のCr濃度の最小値より小さかった(ゼロを含む)。
以上、接合剤300を構成するスピネル系材料としてMnCoが使用された場合における「接合剤300とインターコネクタ200との接合部」(図1におけるZ部を参照)の特徴について説明した。接合剤300を構成するスピネル系材料として化学式AB(ただし、A:Mn,Cuから選択される少なくとも1種類の金属元素、B:Co,Mnから選択される少なくとも1種類の金属元素)で表されるMnCo以外の材料(例えば、CuMn)が使用された場合についても、接合剤300とインターコネクタ200との接合部に、上記と同じ特徴を有する3つの層が形成されることが確認されている。例えば、スピネル系材料としてCuMnが使用された場合、第1層は、Cu,Mn,Fe,Cr,Oを含む(又はのみからなる)層となり、第2層は、Cu,Mn,Fe,Oを含む(又はのみからなる)層となる。
(作用・効果)
次に、上記実施形態に係る接合体、即ち、スピネル系材料を構成する各金属元素の粉末を出発原料として形成された接合剤300により接合された接合体の作用・効果について説明する。この作用・効果を説明するため、比較例として、予め合成されたスピネル系材料の粉末を出発原料として形成された接合剤により接合された接合体を導入する。以下、先ず、比較例について説明する。
<比較例>
比較例に係る接合剤は、以下のように形成された。先ず、所定の手順にて合成されたスピネル系材料(MnCo)がポットミルで粉砕され、スピネル系材料(複合酸化物)の粉末が得られた。この粉末の粒径は0.2〜2μmであり、平均粒径は0.5μmであった。この粉末に、必要に応じてバインダーとしてエチルセルロース、溶剤としてテルピネオールが添加されて接合用のペーストが作製される。そして、このペーストを用いて最外層142とインターコネクタ200とが貼り合わされ、このペーストが100℃で1時間乾燥される。その後、空気中にて高温の1000℃で1時間焼成されることで、焼結体である比較例に係る接合剤が形成された。
なお、比較例の場合、上記実施形態のようにペーストの焼成温度を低くするとペーストが十分に焼き締まらない。これは、比較例の場合、既に酸化された酸化物のペーストが使用されているので、上記実施形態と異なり、ペーストの焼成中にて酸化反応に起因する熱によるスピネル型結晶の成長作用が望めないことに基づく。
図15、図16はそれぞれ、比較例に係る接合剤の表面を走査電子顕微鏡(SEM)で5000倍、10000倍に拡大して観察した様子を示す。図15、図16から理解できるように、この比較例に係る接合剤では、上述した「粒子」や「共連続構造」は見られず、これに代えて、出発原料の粉末が単純に集合・焼結した構造が見られた。
図17は、比較例に係る接合体における接合剤とインターコネクタとの接合部の近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡で2000倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。この接合部に含まれる元素について分析が行われた。以下、その結果を示す。図18は、図17に示す画像における接合部を含む一部の画像である。図18に示す画像に対応する箇所について元素分析(元素マッピング)が行われた。図19〜図23はそれぞれ、O(酸素)のマッピング、Mn(マンガン)のマッピング、Co(コバルト)のマッピング、Fe(鉄)のマッピング、及び、Cr(クロム)のマッピングを行った結果を示す。なお、これらの画像、及び分析結果は、上記実施形態の場合と同様、日本電子株式会社製の電界放射型分析電子顕微鏡(JXA−8500F)を用いて取得された。
図19〜図23から理解できるように、接合剤300とインターコネクタ200との接合部には、2つの層が介在している。2つの層のうちインターコネクタ200に最も近い層(インターコネクタ200と接する層)には、Cr,Oが含まれる。即ち、この層は、クロミア(Cr)を含む(又はのみからなる)層であるといえる。即ち、この層は、上述の「クロミア層」に対応する。2つの層のうち接合剤300に最も近い層(接合剤300と接する層)は、Mn,Co,Fe,Oを含む(又はのみからなる)層である。即ち、この層は、上述の「第2層」に対応する。即ち、比較例では、上記実施形態におけるクロミア層、及び第2層に対応する層がそれぞれ形成される一方で、上記実施形態における第1層に対応する層が形成されない。
クロミア層の厚さは1〜5μmであり、第2層の厚さは3〜10μmである。なお、各層の厚さの測定は、上記実施形態の場合と同様に行われた。
また、比較例におけるクロミア層、及び第2層のそれぞれのCr濃度について分析が行われた。図24は、図17に太い白矢印で示すように分析箇所をインターコネクタ(SUS)側から接合剤(MnCo)側に向けて厚さ方向に沿って走査しながらCrについての元素分析を行った結果の一例を示した図14に対応するグラフである。なお、この分析結果も、日本電子株式会社製の電界放射型分析電子顕微鏡(JXA−8500F)を用いて取得された。
図24から理解できるように、上記実施形態と同様、クロミア層内のCr濃度の最大値は、インターコネクタ200内のCr濃度よりも大きく、具体的には、インターコネクタ200内のCr濃度の平均値に対して1.2〜2.5倍の範囲にあった。また、第2層内のCr濃度の最大値はインターコネクタ200内のCr濃度の平均値に対して十分に小さかった(ゼロを含む)。
<接合強度の評価>
本発明者は、比較例に係る接合体に対して本実施形態に係る接合体が、インターコネクタ200と接合剤との間での接合強度が大きいことを見出した。以下、このことを確認した試験について説明する。
この試験では、本実施形態に係る接合体及び比較例に係る接合体のそれぞれに対して、接合剤の材質、接合剤の出発原料である粉末の平均粒径、及び接合剤形成時の焼成温度(熱処理温度)の組み合わせが異なる複数のサンプルが作製された。具体的には、表1に示すように、18種類の水準(組み合わせ)が準備された。そして、各水準に対して5つのサンプルが作製された。表1において、出発原料がスピネル系材料を構成する各金属元素の粉末(金属粉末)であるもの(水準1〜8,12〜15)が本実施形態に対応し、出発原料が予め合成されたスピネル系材料の粉末(セラミック粉末)であるもの(水準9〜11,16〜18)が比較例に対応する。
図25に示すように、これらのサンプルでは、上方からみた形状がセル100を上方からみた形状と同じ板状の2枚のインターコネクタ200が接合面の全域に亘って接合剤により接合されている。
これらのサンプルにおいて、接合剤の厚さTAは200μm、インターコネクタ200の厚さTBは450μmで一定とされた。また、これらのサンプルを上方からみた形状は、直径が5cmの円形とされた。
図26に示すように、各サンプルの上下面に対して、引張試験用の治具がエポキシ樹脂によりそれぞれ貼り付けられた。エポキシ樹脂としては、接着力が大きいスリーボンド社の熱硬化型エポキシ系接着剤(商品名:TB2222P)が用いられた。このように接着力が大きいエポキシ樹脂が用いられたのは、接合剤による接合部位の接合強度よりも高い接合強度を得るためである。エポキシ樹脂を硬化するための条件(接着条件)は、100℃で60分とされた。
上下の治具を上下方向に引き離す力が加えられることで、各サンプルに対して上下方向に引っ張り力が加えられた。そして、接合体が破壊する際の引っ張り力の大きさ(以下、「引張強度」と呼ぶ。)が計測された。ここで、各サンプルにおいて、破壊される部位(最弱部位)は、本実施形態(水準1〜8,12〜15)では、インターコネクタ200と接合剤との間の接合部位(界面)であり、比較例(水準9〜11,16〜18)では、接合剤内部であった。この結果を表2に示す。
表2から理解できるように、本実施形態に係る接合体の方が比較例に係る接合体よりも引張強度が大きい傾向がある。即ち、本実施形態に係る接合体の方が比較例に係る接合体よりも、インターコネクタ200と接合剤との間での接合強度が大きいということができる。
以上、スピネル系材料(MnCo等)を構成する各金属元素(Mn,Co等)の粉末を出発原料として形成された接合剤を用いた本実施形態に係る接合体では、予め合成されたスピネル系材料(MnCo)の粉末を出発原料として形成された接合剤を用いた比較例に係る接合体に比して、インターコネクタと接合剤との間での接合強度が大きい。即ち、本実施形態に係る接合体によれば、接合剤の焼成温度を比較的低温(例えば、700〜900℃)に設定しても、ペーストが十分に焼き締まることにより、接合強度が十分に大きい接合体が得られる。
100…セル、110…燃料極、120…電解質、130…反応防止層、140…空気極、141…ベース層、142…最外層、200…インターコネクタ、300…接合剤

Claims (6)

  1. FeとCrを含む金属部材からなる第1導電性接続部材と、
    前記第1導電性接続部材とは別体の第2導電性接続部材と、
    化学式AB(ただし、A:Mn,Cuから選択される少なくとも1種類の金属元素、B:Co,Mnから選択される少なくとも1種類の金属元素)で表されるスピネル型結晶構造を有する遷移金属酸化物を含んで構成され、前記第1、第2導電性接続部材を接合するとともに前記第1、第2導電性接続部材を電気的に接続する接合剤と、
    を備えた接合体であって、
    前記接合剤と前記第1導電性接続部材との接合部には、厚さが1〜7μmであり且つA,B,Fe,Cr,及びOの元素を含んで構成される第1層であって、第1層内のCr濃度が前記第1導電性接続部材内のCr濃度の平均値に対して0.1〜0.5倍の範囲にある第1層が介在している、接合体。
  2. 請求項1に記載の接合体において、
    前記接合部における前記第1層よりも前記第1導電性接続部材に近い側には、厚さが1〜5μmであり且つCrを含んで構成されるクロミア層であって、クロミア層内のCr濃度の最大値が前記第1導電性接続部材内のCr濃度の平均値に対して1.5〜4倍の範囲にあるクロミア層が介在している、接合体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の接合体において、
    前記接合部における前記第1層よりも前記接合剤に近い側には、厚さが3〜10μmであり且つA,B,Fe,及びOの元素を含んで構成される第2層であって、第2層内のCr濃度の最大値が前記第1層内のCr濃度の最小値よりも小さい第2層が介在している、接合体。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の接合体において、
    前記接合剤は、
    A,及びBの元素の粉末の混合物を含むペーストを前記第1、第2導電性接続部材の間に介在させた状態で焼成することによって形成された、接合体。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の接合体において、
    前記接合剤は、前記遷移金属酸化物に加えて貴金属を含んで構成された、接合体。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の接合体において、
    前記第2導電性接続部材は、
    固体電解質、前記固体電解質と一体的に配置されるとともに燃料ガスと接触して前記燃料ガスを反応させる燃料極、及び前記固体電解質と一体的に配置されるとともに酸素を含むガスと接触して前記酸素を含むガスを反応させる空気極を備えた固体酸化物形燃料電池のセルにおける前記空気極であり、
    前記第1導電性接続部材は、
    前記空気極と外部の導電部材とを電気的に接続するインターコネクタである、接合体。
JP2009256537A 2009-11-09 2009-11-09 接合体 Active JP4866955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256537A JP4866955B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 接合体
US12/907,229 US20110111324A1 (en) 2009-11-09 2010-10-19 Bonding member
EP10251826A EP2320507B1 (en) 2009-11-09 2010-10-20 Bonding member
AT10251826T ATE557446T1 (de) 2009-11-09 2010-10-20 Verbindungselement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256537A JP4866955B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098874A true JP2011098874A (ja) 2011-05-19
JP4866955B2 JP4866955B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=43543449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256537A Active JP4866955B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 接合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110111324A1 (ja)
EP (1) EP2320507B1 (ja)
JP (1) JP4866955B2 (ja)
AT (1) ATE557446T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118178A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2013118177A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
CN111193034A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社电装 结构体和固体氧化物型燃料电池堆

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901976B2 (ja) * 2009-08-26 2012-03-21 日本碍子株式会社 接合剤
EP2977364B1 (en) * 2013-03-19 2021-08-11 NGK Insulators, Ltd. Joined body, and production method therefor
JP2016039004A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
JP6467258B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-06 日本碍子株式会社 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法
JP6283330B2 (ja) * 2015-06-19 2018-02-21 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単位および燃料電池スタック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528265A (ja) * 2001-06-08 2004-09-16 ザ ウェルディング インスティテュート 接合材料
JP2008077913A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池用インターコネクタ及びセルスタック
JP2009016351A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 General Electric Co <Ge> 改良電極を有する固体酸化物型電気化学デバイス
JP2009110739A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
WO2009131180A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用セル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702837A (en) * 1996-02-05 1997-12-30 Alliedsignal Inc. Bonding materials for anode to anode bonding and anode to interconnect bonding in solid oxide fuel cells
NO20010928D0 (no) * 2001-02-23 2001-02-23 Norsk Hydro As Materiale for benyttelse i produksjon
JP5051969B2 (ja) * 2004-05-25 2012-10-17 京セラ株式会社 燃料電池セルスタック及び燃料電池並びにその燃料電池セルスタックの製造方法
US7645535B2 (en) * 2005-11-14 2010-01-12 General Electric Company Method and materials for bonding electrodes to interconnect layers in solid oxide fuel cell stacks
US20070134540A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 General Electric Company Solid oxide electrochemical devices having a dimensionally stable bonding agent to bond an anode to anode interconnect and methods
DK1950824T3 (da) * 2007-01-09 2011-07-11 Topsoe Fuel Cell As Fremgangsmåde til fremstilling af en flerlaget barrierestruktur til en faststofoxidbrændselscelle
US20090075125A1 (en) * 2007-06-15 2009-03-19 Bloom Energy Corporation Dot pattern contact layer
JP5075183B2 (ja) * 2009-02-04 2012-11-14 日本碍子株式会社 電気化学装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528265A (ja) * 2001-06-08 2004-09-16 ザ ウェルディング インスティテュート 接合材料
JP2008077913A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池用インターコネクタ及びセルスタック
JP2009016351A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 General Electric Co <Ge> 改良電極を有する固体酸化物型電気化学デバイス
JP2009110739A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
WO2009131180A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用セル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118178A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2013118177A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
CN111193034A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社电装 结构体和固体氧化物型燃料电池堆
JP2020079189A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社デンソー 構造体および固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP7172481B2 (ja) 2018-11-14 2022-11-16 株式会社デンソー 構造体および固体酸化物形燃料電池セルスタック
CN111193034B (zh) * 2018-11-14 2023-10-03 株式会社电装 结构体和固体氧化物型燃料电池堆

Also Published As

Publication number Publication date
EP2320507A1 (en) 2011-05-11
US20110111324A1 (en) 2011-05-12
EP2320507B1 (en) 2012-05-09
ATE557446T1 (de) 2012-05-15
JP4866955B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044628B2 (ja) コーティング体
JP5483714B2 (ja) 接合剤
JP5075183B2 (ja) 電気化学装置
JP4866955B2 (ja) 接合体
US8419866B2 (en) Method of manufacturing transition metal oxide having spinel structure
JP4901976B2 (ja) 接合剤
JP2010212036A (ja) 固体酸化物形燃料電池および該電池用インターコネクタ
JP5346873B2 (ja) 接合剤
JP2006073230A (ja) 燃料電池セル
JP2010157387A (ja) 固体電解質形燃料電池用インターコネクタ
JP2006190593A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法
JP2016004679A (ja) 接合体、接合体の製造方法、固体酸化物形燃料電池、及び水電解装置
JP6128524B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
WO2011138915A1 (ja) 高温構造材料、固体電解質形燃料電池用構造体および固体電解質形燃料電池
JP5470326B2 (ja) 成形体
JP6465546B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2013069666A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6836156B2 (ja) 燃料電池
JP6060224B1 (ja) 集電部材及び燃料電池
JP4913257B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5030747B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法および該方法に用いる焼成治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4866955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150