JP2006190593A - 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190593A
JP2006190593A JP2005002246A JP2005002246A JP2006190593A JP 2006190593 A JP2006190593 A JP 2006190593A JP 2005002246 A JP2005002246 A JP 2005002246A JP 2005002246 A JP2005002246 A JP 2005002246A JP 2006190593 A JP2006190593 A JP 2006190593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid oxide
oxide fuel
cell stack
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005002246A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yoshida
吉晃 吉田
Satoshi Sugita
敏 杉田
So Arai
創 荒井
Masayasu Arakawa
正泰 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005002246A priority Critical patent/JP2006190593A/ja
Publication of JP2006190593A publication Critical patent/JP2006190593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】セルの空気極と金属セパレータとの接触抵抗を低減する。
【解決手段】酸化物からなる電解質2を空気極1と燃料極3とで狭持してなる平板型の固体酸化物燃料電池単セル4を、セパレータ5を介して複数個接続する固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、空気極1のセパレータ5との接合面に、ガラスフリットが添加された導電性ペーストを塗布した上で、空気極1とセパレータ5とを接合する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体酸化物燃料電池単セルをセパレータを介して複数個接続する固体酸化物形燃料電池スタックにおいて単セルの空気極とセパレータとを接続する技術に係り、特にセパレータの材料として金属を用いる固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法に関するものである。
燃料極と空気極がセラミックスの電解質を介して配置され、水素を始めとする燃料と空気を始めとする酸化剤とを供給することにより発電する固体酸化物形燃料電池において、実用上十分な発電電力を得るためには、前記固体酸化物形燃料電池の単位構成要素(単セル)を複数個、電気的に接続することが必要となる。隣り合う単セルの燃料ガスと酸化剤ガスとを分離して、単セルの燃料極に燃料ガスを供給し、かつ空気極に酸化剤ガスを供給しつつ、個々の単セルを電気的に接続するために、電子伝導性の高いセパレータが用いられる。
従来の固体酸化物形燃料電池では、動作温度が1000℃と高温であることから、ランタンクロマイトのようなセラミックスからなるセパレータが用いられてきた。しかし、近年、800℃程度の温度でも動作できる固体酸化物形燃料電池単セルが開発されるにつれて、耐熱合金を主体とするセパレータが利用できるようになった。この耐熱合金製のセパレータは、セラミックスのセパレータに比べて安価で、加工性がよく、電子伝導性が高いといった利点を有する。
このセパレータと単セルとを電気的に接続する際に単セルの反りと電極の凹凸のために有効な接触面積が小さくなり、単セルとセパレータとの接触抵抗のために生じる発電損失が大きいという問題があった。そこで、エタノールおよびトルエンなどの有機溶媒と混合したペーストを空気極に塗布した上で、空気極とセパレータとを接合し、この空気極とセパレータを1400℃〜1500℃で1〜10時間熱処理することによって、低コストで確実に空気極とセパレータとを接続する方法が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
特開平6−223846号公報 Keqin Huang,Peggy Y.Hou,John B.Goodenough,「Characterization of iron-based alloy interconnects for reduced temperature solid oxide fuel cells」,Solid State Ionics 129,p.237-250,2000
しかしながら、特許文献1、非特許文献1に開示された方法では、金属セパレータを用いる場合、高温での熱処理により金属セパレータが酸化するため、空気極とセパレータとの接触抵抗の低減効果が不十分であるという問題点があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、複数の固体酸化物形燃料電池単セルをセパレータを介して接続する際の、セルの空気極とセパレータとの接触抵抗を低減することにある。
本発明は、酸化物からなる電解質を空気極と燃料極とで狭持してなる平板型の固体酸化物燃料電池単セルを、セパレータを介して複数個接続した固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、前記単セルの空気極と前記セパレータとの間に、ガラスフリットが添加された導電性ペーストを有するものである。
また、本発明の固体酸化物形燃料電池スタックの1構成例において、前記導電性ペーストは、Fe、Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの中から選ばれた少なくとも1種類の金属又はこの金属を含む合金を主成分とするものである。
また、本発明の固体酸化物形燃料電池スタックの1構成例において、前記導電性ペーストは、La元素とM元素(MはNi、Fe、Cu、Co、Mnのうちいずれか1種類の元素)とO元素とを含む導電性セラミックスを主成分とするものである。
また、本発明の固体酸化物形燃料電池スタックの1構成例において、前記導電性ペーストは、Fe、Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの中から選ばれた少なくとも1種類の金属又はこの金属を含む合金と、La元素とM元素(MはNi、Fe、Cu、Co、Mnのうちいずれか1種類の元素)とO元素とを含む導電性セラミックスとの混合物を主成分とするものである。
前記導電性セラミックスは、さらにA元素(AはSr、Ca、Baのうちいずれか1種類の元素)を含むものでもよく、A元素に加えてM’元素(M’はNi、Fe、Cu、Co、Mnのうち前記M元素と異なる1種類の元素)を含むものであってもよい。
また、本発明の固体酸化物形燃料電池スタックの1構成例は、前記ガラスフリットの軟化点が固体酸化物形燃料電池の動作温度よりも低く、かつ前記ガラスフリットの結晶化温度が前記動作温度よりも高いものである。
また、本発明の固体酸化物形燃料電池スタックの1構成例において、前記ガラスフリットは、前記導電性ペーストの主成分に対して重量比で高々10%の割合で含まれるものである。
また、本発明は、酸化物からなる電解質を空気極と燃料極とで狭持してなる平板型の固体酸化物燃料電池単セルを、セパレータを介して複数個接続する固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、前記単セルの空気極の前記セパレータとの接合面に、ガラスフリットが添加された導電性ペーストを塗布した上で、前記空気極と前記セパレータとを接合するようにしたものである。
本発明によれば、単セルの空気極のセパレータとの接合面に、ガラスフリットを添加した導電性ペーストを塗布することにより、従来のような高温での熱処理を必要とせずに、空気極とセパレータとの接触抵抗を低減することができ、長時間安定して低い接触抵抗を実現することができる。
また、本発明では、ガラスフリットの軟化点を固体酸化物形燃料電池の動作温度より低くすることにより、空気極とセパレータとの接着強度を強くすることができる。その理由は、動作温度においてガラスフリットが軟化することで、導電性ペーストの主成分の粒子同士または導電性ペーストの主成分の粒子と空気極との結合が強固になるためである。また、本発明では、ガラスフリットの結晶化温度を動作温度よりも高くすることにより、空気極へのガスの拡散を妨げずに、接着強度を向上させることができる。その理由は、ガラスフリットの結晶化温度が動作温度よりも高いため、ガラスフリットが液状まで軟化しないためである。
また、本発明では、ガラスフリットを導電性ペーストの主成分に対して重量比で高々10%の割合で添加することにより、空気極とセパレータとの接触抵抗を効果的に低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態となる固体酸化物形燃料電池の単セルの構成を示す断面図である。固体酸化物形燃料電池の単セル4は、平板型の酸化物からなる固体電解質層2を同じく平板型の空気極1と平板型の燃料極3とで狭持してなるものである。固体電解質層2の材料としては、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、サマリア安定化ジルコニア(SSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、コバルト添加ランタンガレート系酸化物(LSGMC)などがある。空気極1の材料としては、例えばランタンニッケルフェライト(LNF)、ランタンマンガネート(LSM)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC)、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF)、ランタンストロンチウムフェライト(LSF)、サマリウムストロンチウムコバルタイト(SSC)などがある。燃料極3の材料としては、例えばニッケルドープイットリア安定化ジルコニア(Ni−YSZ)、ニッケルドープサマリア安定化ジルコニア(Ni−SSZ)、ニッケルドープスカンジア安定化ジルコニア(Ni−ScSZ)などのNiと前記固体電解質層の材料との混合物などがある。
複数の単セル4を積層したスタック構造を作製するには、図2に示すように、各単セル4をセパレータ5を介して電気的に接続する。セパレータ5の材料としては、例えばCrが16−25%程度含まれているフェライト系合金などの耐熱合金がある。
本実施の形態は、固体酸化物形燃料電池スタックを製造する際の、空気極1とセパレータ5との接続方法を提供するものであり、以下、この接続方法について説明する。
まず、導電性セラミックスとしてLNF粉末を用意し、このLNF粉末にガラスフリットを添加し、さらにトルエン等の有機溶媒を加えて導電性ペーストを予め作製する。添加するガラスフリットは軟化点が固体酸化物形燃料電池の動作温度(例えば800℃)より低く、結晶化温度が固体酸化物形燃料電池の動作温度よりも高い。さらに、その形状は粉末状であり、用いるセラミックス(例えばLNF)粉末の間にガラスフリットが入り込むために、セラミックス粉末の粒径よりも小さいことが好ましい。また、その成分は、固体酸化物形燃料電池の動作温度が高温であることから、SiO2 を主成分とすることが好ましい。
次に、本実施の形態による空気極とセパレータとの接触抵抗の低減効果を検証するために、空気極1に相当するLNFからなる平板状の試料片6と、セパレータ5に相当する耐熱合金からなる平板状の試料片7とを試料として用意する。試料片6には2本の白金のリード線8が電気的に接続され、同様に試料片7には2本の白金のリード線9が電気的に接続されている。
そして、図4に示すように試料片6と試料片7との間に、予め作製した導電性ペースト10を塗布して、試料片6と試料片7とを電気的に接続する。このようにして作製した図4の試料を800℃の空気中において100時間放置した後のリード線8とリード線9との間の抵抗、すなわち試料片6と試料片7との間の抵抗(Area Specific Resistance、以下ASRとする)を測定した。この測定結果を図5に示す。
図5の結果から分かるように、導電性ペースト10のガラスフリットの添加量が零の場合に比べて、導電性ペースト10にガラスフリットを添加すると、ASRが小さくなることが分かる。その理由は、固体酸化物形燃料電池の動作温度(800℃)よりもガラスフリットの軟化温度が低いために、動作温度においてガラスフリットが軟化し、導電性ペースト10の主成分であるLNFの粒子同士の結合あるいはLNFの粒子と試料片6との結合がより強固となり、試料片6と試料片7との接着強度が強くなるためである。
このガラスフリットの添加量は、導電性ペースト10の主成分に対して重量比で10%以上添加すると、ガラスフリットを添加しない場合よりもASRが増大することが図5に示す測定結果から予想される。そのため、ガラスフリットの添加量は、導電性ペースト10の主成分に対して重量比で高々10%が好ましい。また、ガラスフリットの添加量を、導電性ペースト10の主成分に対して重量比で0.5%以上1.5%以下とすることが特に好ましい。その理由は、導電性ペースト10の導電率に対する影響が小さく、空気極(試料片6)へのガスの拡散を妨げずに、空気極とセパレータ(試料片7)との接着強度を向上させることができるからである。
次に、導電性セラミックスとしてLNF粉末を用意すると共に、軟化点が800℃より低いガラスフリットを用意し、ガラスフリットの添加量がLNF粉末に対して重量比で1%となるようにLNF粉末とガラスフリットとを配合して、さらにトルエン等の有機溶媒を加えてガラスフリット添加導電性ペーストを作製した。
また、このガラスフリット添加導電性ペーストと比較するために、LNF粉末にトルエン等の有機溶媒を加えてガラスフリット無添加導電性ペーストを作製した。
そして、上記と同様に、試料片6と試料片7との間にガラスフリット添加導電性ペーストを塗布した試料と、試料片6と試料片7との間にガラスフリット無添加導電性ペーストを塗布した試料とを作製した。この2つの試料を800℃の空気中において10時間放置した後のASR及び100時間放置した後のASRを、2つの試料の各々について上記と同様に測定した。この測定結果を図6に示す。
図6から分かるように、ガラスフリット無添加導電性ペーストを塗布した試料では、ASR値が高く、また時間の経過に伴ってASR値が増大することが分かる。これに対して、ガラスフリット添加導電性ペーストを塗布した試料では、低いASR値が得られているだけでなく、長時間にわたってASR値が安定することが分かる。
図5、図6に示した結果から、本実施の形態では、空気極のセパレータとの接合面にガラスフリット添加導電性ペーストを塗布した上で空気極とセパレータとを合わせるようにすれば、従来のような高温での熱処理を必要とせずに、強固な接着が実現でき、空気極とセパレータとの接触抵抗を低減することができる。また、長時間安定して低い接触抵抗を実現することができる。さらに、本実施の形態では、ガラスフリットの結晶化温度が固体酸化物形燃料電池の動作温度よりも高いため、空気極へのガスの拡散を妨げずに、接着強度を向上させることができる。
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではない。例えば、導電性ペーストは、Fe、Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの中から選ばれた少なくとも1種類の金属又はこの金属を含む合金を主成分とし、ガラスフリットが主成分に対して前述の重量比の範囲で添加されているものであってもよい(以下、導電性ペーストAと呼ぶ)。特に、導電性ペーストAの主成分となる金属としては、Ag、Pt、AuそしてPdが望ましく、中でも安価で導電率が最も高く、そして高温酸化雰囲気下で安定なAgが好ましい。
また、導電性ペーストは、La元素とM元素(MはNi、Fe、Cu、Co、Mnのうちいずれか1種類の元素)とO元素とを含む導電性セラミックスを主成分とし、ガラスフリットが主成分に対して前述の重量比の範囲で添加されているものであってもよく、この導電性セラミックスは、さらにA元素(AはSr、Ca、Baのうちいずれか1種類の元素)を含むものであってもよく、さらにM’元素(M’はNi、Fe、Cu、Co、Mnのうち前記M元素と異なる1種類の元素)を含むものであってもよい。これらの導電性ペーストを以下、導電性ペーストBと呼ぶ。
特に、LaNi1-yFey3、La1-xSrxCo1-yFey3、La1-xSrxCoO3、La1-xSrxMnO3そしてLa1-xSrxCuO3-d(ただし、xは0<x<1を満たし、yは0<y<1を満たし、dは0<d<1を満たす)で表記される酸化物のいずれかを主成分とすることが望ましく、中でも導電率の高いLaNi1-yFey3又はLa1-xSrxCo1-yFey3を主成分とすることが好ましい。
また、導電性ペーストは、前記導電性ペーストAで用いる金属と前記導電性ペーストBで用いる導電性セラミックスとの混合物を主成分とし、ガラスフリットが主成分に対して前述の重量比の範囲で添加されているものであってもよい。特に、AgとLaNi1-yFey3又はLa1-xSrxCo1-yFey3との混合物を主成分とすることが好ましい。
また、本実施の形態では、導電性ペーストの主成分とガラスフリットとを分散させる溶媒として、トルエンをはじめとする有機溶媒を使用しているが、この溶媒については従来公知のものが使用でき、特に制限はない。
なお、本実施の形態では、単セルを積層する方法として、空気極上にガラスフリット添加導電性ペーストを塗布した上で空気極とセパレータとを接合する方法を説明しているが、これに限るものではなく、ガラスフリット添加導電性ペーストを塗布した空気極とセパレータとの間に集電体のような材料を挟むようにしてもよい。
また、本実施の形態では、金属セパレータを用いる場合について説明したが、これに限るものではなく、酸化物セパレータを用いる場合にも本発明を適用することができる。
本発明は、固体酸化物形燃料電池スタックに適用することができる。
本発明の実施の形態となる固体酸化物形燃料電池の単セルの構成を示す断面図である。 図1の単セルを複数積層した固体酸化物形燃料電池スタックの構成を示す図である。 本発明の実施の形態の効果を検証するための試料を示す断面図である。 図3の2つの試料片の間に導電性ペーストを塗布した様子を示す断面図である。 図4の2つの試料片の間の抵抗を測定した結果を示す図である。 ガラスフリット添加導電性ペーストを塗布した試料とガラスフリット無添加導電性ペーストを塗布した試料の各々について抵抗の時間変化を測定した結果を示す図である。
符号の説明
1…空気極、2…固体電解質層、3…燃料極、4…単セル、5…セパレータ。

Claims (16)

  1. 酸化物からなる電解質を空気極と燃料極とで狭持してなる平板型の固体酸化物燃料電池単セルを、セパレータを介して複数個接続した固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、
    前記単セルの空気極と前記セパレータとの間に、ガラスフリットが添加された導電性ペーストを有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、
    前記導電性ペーストは、Fe、Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの中から選ばれた少なくとも1種類の金属又はこの金属を含む合金を主成分とすることを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタック。
  3. 請求項1記載の固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、
    前記導電性ペーストは、La元素とM元素(MはNi、Fe、Cu、Co、Mnのうちいずれか1種類の元素)とO元素とを含む導電性セラミックスを主成分とすることを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタック。
  4. 請求項1記載の固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、
    前記導電性ペーストは、Fe、Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの中から選ばれた少なくとも1種類の金属又はこの金属を含む合金と、La元素とM元素(MはNi、Fe、Cu、Co、Mnのうちいずれか1種類の元素)とO元素とを含む導電性セラミックスとの混合物を主成分とすることを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタック。
  5. 請求項3又は4記載の固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、
    さらに、前記導電性セラミックスは、A元素(AはSr、Ca、Baのうちいずれか1種類の元素)を含むことを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタック。
  6. 請求項5記載の固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、
    さらに、前記導電性セラミックスは、M’元素(M’はNi、Fe、Cu、Co、Mnのうち前記M元素と異なる1種類の元素)を含むことを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタック。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、
    前記ガラスフリットの軟化点が固体酸化物形燃料電池の動作温度よりも低く、かつ前記ガラスフリットの結晶化温度が前記動作温度よりも高いことを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタック。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池スタックにおいて、
    前記ガラスフリットは、前記導電性ペーストの主成分に対して重量比で高々10%の割合で含まれることを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタック。
  9. 酸化物からなる電解質を空気極と燃料極とで狭持してなる平板型の固体酸化物燃料電池単セルを、セパレータを介して複数個接続する固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、
    前記単セルの空気極の前記セパレータとの接合面に、ガラスフリットが添加された導電性ペーストを塗布した上で、前記空気極と前記セパレータとを接合することを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法。
  10. 請求項9記載の固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、
    前記導電性ペーストは、Fe、Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの中から選ばれた少なくとも1種類の金属又はこの金属を含む合金を主成分とすることを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法。
  11. 請求項9記載の固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、
    前記導電性ペーストは、La元素とM元素(MはNi、Fe、Cu、Co、Mnのうちいずれか1種類の元素)とO元素とを含む導電性セラミックスを主成分とすることを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法。
  12. 請求項9記載の固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、
    前記導電性ペーストは、Fe、Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの中から選ばれた少なくとも1種類の金属又はこの金属を含む合金と、La元素とM元素(MはNi、Fe、Cu、Co、Mnのうちいずれか1種類の元素)とO元素とを含む導電性セラミックスとの混合物を主成分とすることを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法。
  13. 請求項11又は12記載の固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、
    さらに、前記導電性セラミックスは、A元素(AはSr、Ca、Baのうちいずれか1種類の元素)を含むことを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法。
  14. 請求項13記載の固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、
    さらに、前記導電性セラミックスは、M’元素(M’はNi、Fe、Cu、Co、Mnのうち前記M元素と異なる1種類の元素)を含むことを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法。
  15. 請求項9乃至14のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、
    前記ガラスフリットの軟化点が固体酸化物形燃料電池の動作温度よりも低く、かつ前記ガラスフリットの結晶化温度が前記動作温度よりも高いことを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法。
  16. 請求項9乃至15のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法において、
    前記ガラスフリットは、前記導電性ペーストの主成分に対して重量比で高々10%の割合で含まれることを特徴とする固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法。
JP2005002246A 2005-01-07 2005-01-07 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法 Pending JP2006190593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002246A JP2006190593A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002246A JP2006190593A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245880A Division JP5144622B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190593A true JP2006190593A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36797591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002246A Pending JP2006190593A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006190593A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305723A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Univ Of Tokyo 接着材組成物、その接着材組成物を用いた接着方法、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形水蒸気電解装置
JP2009135051A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 固体酸化物燃料電池の端電池及び分離板間の結合構造
JP2009205821A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Kyocera Corp セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池モジュール
JP2010021155A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法
US20100239937A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Bloom Energy Corporation Crack free SOFC electrolyte
JP2014012840A (ja) * 2013-07-16 2014-01-23 Univ Of Tokyo 接着材組成物
JP2015082433A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性接合材
JP2015081216A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性接合材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305723A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Univ Of Tokyo 接着材組成物、その接着材組成物を用いた接着方法、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形水蒸気電解装置
JP2009135051A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 固体酸化物燃料電池の端電池及び分離板間の結合構造
JP2009205821A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Kyocera Corp セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池モジュール
US20100239937A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Bloom Energy Corporation Crack free SOFC electrolyte
US8663869B2 (en) * 2009-03-20 2014-03-04 Bloom Energy Corporation Crack free SOFC electrolyte
JP2010021155A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法
JP2014012840A (ja) * 2013-07-16 2014-01-23 Univ Of Tokyo 接着材組成物
JP2015082433A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性接合材
JP2015081216A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性接合材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075183B2 (ja) 電気化学装置
JP5242909B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2006190593A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法
JP5144622B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法
JP2011105582A (ja) 接合剤
JP4866955B2 (ja) 接合体
JP2010073566A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2011119178A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6389133B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011108621A (ja) 接合剤
WO2011138915A1 (ja) 高温構造材料、固体電解質形燃料電池用構造体および固体電解質形燃料電池
JP5294649B2 (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP6804868B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP5072188B2 (ja) 集電材フィルムおよびこれを用いた平板型固体酸化物形燃料電池
JP2011108620A (ja) 接合剤
JP5313518B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP2007134133A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP6836156B2 (ja) 燃料電池
JP5373668B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP5117821B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5177847B2 (ja) 電気化学装置
JP2018014309A (ja) 電気化学反応セルスタックの製造方法および電気化学反応セルスタック
JP4913257B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP7082456B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2016039004A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100104