JP2011097741A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097741A
JP2011097741A JP2009249139A JP2009249139A JP2011097741A JP 2011097741 A JP2011097741 A JP 2011097741A JP 2009249139 A JP2009249139 A JP 2009249139A JP 2009249139 A JP2009249139 A JP 2009249139A JP 2011097741 A JP2011097741 A JP 2011097741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
current
circuit
battery
current detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549184B2 (ja
Inventor
Takahisa Aradate
卓央 荒舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2009249139A priority Critical patent/JP5549184B2/ja
Priority to US12/916,139 priority patent/US8841880B2/en
Priority to CN201010531530.0A priority patent/CN102055227B/zh
Publication of JP2011097741A publication Critical patent/JP2011097741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549184B2 publication Critical patent/JP5549184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】
低コストで充電回路の故障判別機能を搭載することができる充電装置を提供すること。
【解決手段】
二次電池を充電する充電回路と、前記充電回路から前記二次電池への充電状態を切り替える充電切替回路と、前記充電切替回路が前記充電状態を充電停止状態に切り替えたときに前記充電回路に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路で電流が検出されると異常信号を出力する信号出力手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池を充電する充電装置に関する。
一般的な充電装置においては、充電装置の出力線路中に特許文献1に開示されているようなリレー等のスイッチを設けて、充電前や充電終了後等の充電を行っていない場合には前記スイッチを遮断することにより、充電装置の電力供給ラインと二次電池が接続しないようにして、二次電池に電力を供給できないようにしている。
特開2002−349243号公報
しかし、かかる充電装置においては、何らかの故障によって充電されるべき状態ではないのに電力供給手段であるスイッチング電源から二次電池に電力が供給されてしまい充電してしまう可能性がある。
このため、多機能タイプの充電装置のように充電装置内にマイコンが設けられているものでは、このようなことを想定してタイマー機能を利用して充電開始からの経過時間に基づいてスイッチング電源を停止するようにマイコンを動作させることも考えられる。しかし、廉価タイプの充電装置では、マイコンが搭載されていないものがあるため、上記と同様の機能を持たせるためにマイコンを搭載しなければならずコスト高になるという問題があった。
また、従来では充電中の充電電圧や充電電流の変化に基づいて異常を判別する方法があるが、これは、一旦電池への充電が開始された後に異常の判別がなされるため、できれば電池への充電を始める前に異常を判別できるほうが望ましい。
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、その目的は低コストで故障判別機能を付加できる充電装置を提供することである。
また、他の目的は、充電を始める前の充電停止中に異常を判別することができる充電装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、二次電池を充電する充電回路と、二次電池への充電を停止しているときに充電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段で電流が検出されると異常信号を出力する信号出力手段とを備えることを特徴としている。
請求項2の発明では、信号出力手段の出力に基づいて充電回路への電源供給を遮断する遮断手段とを備えることを特徴としている。
請求項3の発明では、二次電池の装着を検出する電池装着検出手段を備え、電流検出手段は、電池装着検出手段にて未装着と判断されたときに電流を検出することを特徴としている。
請求項4の発明では、二次電池の温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段の温度に応じて充電を停止する充電停止手段とを備え、電流検出手段は、充電停止手段が充電を停止しているときに充電回路に流れる電流を検出することを特徴としている。
請求項5の発明では、二次電池を充電する充電回路と、充電回路から二次電池への充電状態を切り替える充電切替手段と、充電切替手段が充電状態を充電停止状態に切り替えたときに充電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段で電流が検出されると異常信号を出力する信号出力手段とを備えることを特徴としている。
請求項6の発明では、信号出力手段の出力に基づいて充電回路への電源供給を遮断する遮断手段と、を備えることを特徴としている。
請求項7の発明では、二次電池の装着を検出する電池装着検出手段を備え、充電切替手段は、電池装着検出手段で未装着と判断されたときに充電状態を充電停止状態に切り替えることを特徴としている。
請求項8の発明では、二次電池の温度を検出する温度検出手段を備え、充電切替手段は、温度検出手段の検出状態に応じて充電状態を充電停止状態に切り替えることを特徴としている。
請求項9の発明では、電池を充電するため電力を供給するスイッチング電源と、電池の定性的な情報に基づき充電の有無を決定する充電オンオフ判断回路と、充電電流を検出する充電電流検出回路と、充電電流検出回路において電流の検出するか否かの制御を行う充電電流検出制御手段と、スイッチング電源のスイッチングを停止するためのスイッチング電源停止手段とを有する充電装置であって、スイッチング電源停止手段は、充電停止中において充電電流が検出された場合にスイッチング電源を停止するような構成になっており、更に、充電オンオフ判断回路において充電を行うと判断した場合は充電電流検出制御手段は、充電電流検出手段における電流の検出を不許可とし、充電オンオフ判断回路において充電を行わないと判断した場合は充電電流検出制御手段は、充電電流検出手段における電流の検出を許可するように構成ことを特徴としている。
請求項10の発明では、充電の有無を決定する電池の定性的情報が温度情報であることを特徴としている。
請求項11の発明では、二次電池を充電する充電回路と、充電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、充電回路から二次電池への充電状態を切り替える充電切替手段と、充電切替手段が充電状態を充電停止状態に切り替えたことを条件に電流検出手段の電流検出を許容する電流検出制御手段と、電流検出手段で電流が検出されると異常信号を出力する信号出力手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、充電停止中に充電回路に電流が流れると充電回路が異常であると判別するようにした。このため、充電停止中に電流を検出する機能と、電流を検出したときに異常を出力する機能を付加すればよく、複雑な機能を搭載することなく低コストで故障を判別することができる。
また、充電を開始する前に充電装置の異常を判別できるため、より安全性の高い充電装置を提供できる。
本発明充電装置の一実施形態を示す回路図。 本発明充電装置の一実施形態を示すフローチャート。
図1は本発明の一実施形態を示す回路図である。1は交流電源、2は複数の素電池2aを直列接続した電池パックである。2bは素電池の電池温度を検出するためのサーミスタ等の感温素子である。2a及び2bは電池パック内に設置されている。3は電池温度検出手段である。電池が実装されることによって電池側及び充電装置側の端子を介して感温素子2bと電池温度検出手段3とが接続されるものとする。感温素子2bはサーミスタ等の温度に対応して抵抗値が変化するような素子であるものとし、電池温度検出手段3は感温素子2bの値に対応して、電池温度がある所定値以上であるか否かによって信号を出力するもとのとする。本実施形態においては、電池温度が所定値以下の場合は充電を許可し、所定値以上に達したら充電を不許可とするような仕様の充電装置であるとする。この時電池温度検出手段3は、電池温度が所定以上である場合は、ロー信号を出力し、所定以下である場合はハイ信号を出力するものとする。
充電電流検出手段4は、抵抗4a、4b、4c及びオヘ゜アンフ゜4dから構成されている。充電電流検出手段4はシャント抵抗61iにおける電流が流れることによる電圧降下を反転増幅して出力するような構成になっている。すなわち充電電流が流れている場合は充電電流に応じた信号を出力し、充電電流が流れていない場合は信号が出力されないような構成になっている。
充電電流検出制御手段5は、抵抗5a、信号用FET5b、5cから構成されている。前述したように、電池温度検出手段3においては、充電不許可時(電池温度が所定値以上)にはハイ信号が出力される。この信号はFET5のケ゛ートに入力されるため、この場合FET5bはオン状態になる。よってFET5cはグランド電位になるためオフ状態となり、充電電流検出手段4において充電電流が検出された場合は、充電電流の値に応じた信号が出力される。一方、充電許可時(電池温度が所定値以下)には、電池温度検出手段3においてロー信号が出力される。この信号はFET5のケ゛ートに入力されるため、この場合FET5bはオフ状態になる。よってFET5cは抵抗5aを介してケ゛ート信号が出力されるのでオン状態となり、充電電流検出手段4において充電電流が検出されても、信号が出力されない。このように充電許可時には充電電流を検出できない状態に、逆に充電不許可時には充電電流を検出できる状態になっている。
電力供給手段6は二次電池へスイッチング電源等からの電力を供給するためのものである。電力供給手段6としてはリレーが例として挙げられが、これに限るものではない。電力供給制御手段7は電力供給手段6を制御するためのものである。電力供給制御手段7の制御により電力供給手段を介してスイッチング電源から二次電池への電力供給の有無が制御される。本実施形態においては、電池温度検出手段3からの信号に基づき、充電許可時には、スイッチング電源から二次電池へ電力が供給されるように制御を行い(例えばリレーであればリレーをオンする)、充電不許可時には電力が供給されないように制御を行う(例えばリレーであればリレーをオフする)。
信号伝達手段8は2次側整流平滑回路30の充電電圧制御信号及び充電電流制御信号をSW制御IC23に帰還するもので、ホトカプラ等から構成される。
9はSW制御IC23そのものを停止させるためのホトカプラの送信部9a(受信部は26b)、FET9b等からなるSW制御IC停止手段である。FET9bがオンした場合はホトカプラの送信部9aを介してSW制御IC停止回路26へ信号が伝達される。FET9bのケ゛ートには、充電電流検出回路からの出力が入力される。前述したように充電許可時には充電電流検出回路4において充電電流が検出されるわけであるが、充電電流検出制御回路5によって信号が出力されないような構成になっている。一方、充電不許可時には充電電流検出制御回路5において、充電電流検出回路4において充電電流が検出された場合は信号が出力されるような構成になっている。しかし、通常時においては充電不許可時には電力供給手段6において充電がなされないように制御されているので、電流も検出されない。しかし、充電不許可時において、例えば電流供給手段6の故障等により充電が行われている場合は、充電電流検出回路4から充電電流に応じた信号が出力される。この信号はFET9bのケ゛ートに入力され、ホトカプラの送信部9aを介してSW制御IC停止回路26へ信号が伝達されることによりスイッチングが停止されるような構成になっている。このような構成にすることによって、充電不許可時に何らかの故障によって電池が充電されてしまった場合は安全に充電を停止することができる。
10は全波整流回路11と平滑用コンデンサ12からなる1次側整流平滑回路、20は高周波トランス21、MOSFET22とSW制御IC23、起動抵抗24、SW制御IC用定電圧回路25、SW制御IC停止回路26からなるスイッチング回路であり、高周波トランス21は1次巻線21a、2次巻線21b,3次巻線21c,4次巻線21dからなり,直流の入力電圧が印加される1次巻線21aに対し,2次巻線21bはSW制御IC23用の出力巻線、3次巻線21cは電池パック2を充電するための出力巻線,4次巻線21dはマイコン50等の制御系電源用の出力巻線である。なお1次巻線21aに対し,2次巻線21b,4次巻線21dは同極性で,3次巻線21cは逆極性である。SW制御IC23はMOSFET22の駆動パルス幅を変えて出力電圧を調整するSW電源ICである。また、SW制御IC用定電圧回路25はダイオード25a、コンデンサ25b、抵抗25c、トランジスタ25d、ツェナダイオード25eから構成される。通常時においてはSW制御IC23は、ツェナダイオード25eとトランジスタ25dのベース・エミッタ間の電圧約0.6Vの和に相当する電圧が印加されて、これを電源としてスイッチングを行っている。ツェナダイオード25eについてはSW制御用IC23の電源電圧として、その値を十分満たす値のものを選定する。
SW制御IC停止回路26は、抵抗26a、ホトカプラの受信部26b(送信部は9a)、ツェナダイオード26c、PchのFET26d、NchのFET26e、26fから構成される。通常時においては、SW制御IC停止回路26は動作していないが、SW制御IC停止手段9からの信号によりホトカプラ26bがオンすると、整流ダイオード11によって整流されたACラインの電圧が抵抗26aを介してツェナダイオード26cに印加される。するとFET26eのケ゛ートにツェナダイオード26cのツェナ電圧に相当する値が印加されてオン状態となる。FET26eがオン状態となると、FET26dのケ゛ート・ト゛レイン間の電位によりFET26dがオンする。また、同時にFET26fのケ゛ートにもツェナダイオード26fのツェナ電圧に相当する値が印加されてFET26fはオン状態となる。通常時においてはSW制御IC23は、ツェナダイオード25eとトランジスタ25dのベース・エミッタ間の電圧約0.6Vの和に相当する電圧が印加されていることにより動作状態にあるわけであるが、FET26fがオン状態となることにより、いわばツェナダイオード26fはショート状態になるため、印加される電圧が降下し0.6V程度まで落ちる。印加される電圧がSW制御IC23の動作に必要な電圧以下になると、当然SW制御IC23はスイッチング動作を停止することになる。SW制御を停止すると、ホトカプラの送信側9bからの信号も伝達されなくなるため、再びFET26fがオフしてしまい、再度はSW制御IC23は、ツェナダイオード25eとトランジスタ25dのベース・エミッタ間の電圧約0.6Vの和に相当する電圧が印加されてしまい動作状態になってしまう。しかし本実施形態においてはホトカプラの受信側26bにおいて一旦オン状態になって以降はホトカプラの受信側26bがオンしていようがオフしていようが、ACラインの電圧を利用してFET26d、FET26e、FET26fがオン状態になるようになっているので、ACラインの電圧がなくならない限りはFET26fはオン状態を保ち続け、SW制御IC23が動作できないようになっている。
30はダイオード31、平滑用コンデンサ32、抵抗33からなる2次側整流平滑回路であり、電池の充電を行う。
40はダイオード41、コンデンサ42、44からなる定電圧回路で、この電圧はオペアンプ等の電源となる。
50は充電状態を表示するための表示手段である。本実施形態においては表示手段70はLEDであるとして、充電中はLEDを点灯させ、充電していない場合はLEDを消灯させるものとする。LEDのオンオフは、電池温度検出手段3からの信号に連動するような構成になっているものとする。
60は、電源電圧は抵抗60a、60b、60c、60d、60e、60f、オペアンプ60g、ダイオード60h、シャント抵抗60iから構成される充電電流制御手段である。充電電流は、抵抗60aと60bとでVccを分圧した値と、充電電流が流れることによるシャント抵抗60iの電圧降下の値との差分値を、抵抗60cと抵抗60dによって分圧した値が0になるような値が充電電流として流れるように制御信号を、信号伝達手段8を介してSW制御IC23に帰還することで制御される。
70は、抵抗70a、ツェナダイオード70bから構成される充電電圧制御手段である。充電電圧はツェナダイオード70bの値によって定められる。充電電圧は充電電流同様に、制御信号を、信号伝達手段8を介してSW制御IC23に帰還することで制御される。
図2に本実施形態における充電の流れをフローチャートによって示す。まず、電池温度検出回路3において電池温度が所定値以上か否かを判別する(ステップ201)。ステップ201において電池温度が所定値以上ではないと判別した場合は、電池温度検出回路3からロー信号が出力され充電が許可される(ステップ202)。前述したように、この際、充電電流検出制御回路5は、電池温度検出回路3からの信号に基づき充電電流の検出が禁止されるように構成されている(ステップ203)。同様に、表示手段50は電池温度検出回路3からの信号に基づき充電中であることを示す表示を行うように構成されている(ステップ204)。一方ステップ201において電池温度が所定値以上であると判別した場合は、電池温度検出回路3からハイ信号が出力され充電が禁止される(ステップ205)。前述したように、この際、充電電流検出制御回路5は、電池温度検出回路3からの信号に基づき充電電流の検出が許可されるように構成されている(ステップ206)。同様に、表示手段50は電池温度検出回路3からの信号に基づき充電中でないことを示す表示を行うように構成されている(ステップ207)。この時、充電電流検出回路4において充電電流が検出されたか否かを判別し(ステップ208)、検出されない場合はステップ205に戻る。ステップ208において充電電流が検出された場合は、前述したように充電の許可を行っていないのに充電電流が検出されるということは何らかの故障が発生していると判断され、スイッチング停止手段8を介してスイッチングが停止するような構成になっている(ステップ209)。
また、本実施形態では、電池温度検出回路3により電池の装着判別、満充電判別をおこない、電力供給制御手段7を作動させるように構成したが、例えば、電池温度検出回路3の代わりに電池の電圧を検出する手段を設け、検出された電池電圧に基づいて電池の装着判別、満充電判別を行うようにしても良い。
2 電池パック、2b 感温素子、3 電池温度検出回路(電池装着検出手段、充電切替手段)、4 充電電流検出回路(電流検出手段)、5 充電電流検出制御手段(電流検出手段、電流検出制御手段)、6 電力供給手段(充電停止手段、充電切替手段)、7 電力供給制御手段(充電停止手段、充電切替手段)、8 スイッチング停止手段、9 ホトカプラ(信号出力手段)、20 スイッチング回路(遮断手段)26 SW制御IC停止回路、30 2次側整流平滑回路(充電回路)、60 定電流制御回路、70 定電流設定回路

Claims (11)

  1. 二次電池を充電する充電回路と、
    前記二次電池への充電を停止しているときに前記充電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段で電流が検出されると異常信号を出力する信号出力手段とを備えることを特徴とする充電装置。
  2. 前記信号出力手段の出力に基づいて前記充電回路への電源供給を遮断する遮断手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記二次電池の装着を検出する電池装着検出手段を備え、
    前記電流検出手段は、前記電池装着検出手段にて未装着と判断されたときに前記電流を検出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段の温度に応じて前記充電を停止する充電停止手段とを備え、
    前記電流検出手段は、前記充電停止手段が充電を停止しているときに前記充電回路に流れる電流を検出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充電装置。
  5. 二次電池を充電する充電回路と、
    前記充電回路から前記二次電池への充電状態を切り替える充電切替手段と、
    前記充電切替手段が前記充電状態を充電停止状態に切り替えたことを条件に前記充電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段で電流が検出されると異常信号を出力する信号出力手段とを備えることを特徴とする充電装置。
  6. 前記信号出力手段の出力に基づいて前記充電回路への電源供給を遮断する遮断手段と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の充電装置。
  7. 前記二次電池の装着を検出する電池装着検出手段を備え、
    前記充電切替手段は、電池装着検出手段で未装着と判断されたときに前記充電状態を充電停止状態に切り替えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の充電装置。
  8. 前記二次電池の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記充電切替手段は、前記温度検出手段の検出状態に応じて前記充電状態を充電停止状態に切り替えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の充電装置。
  9. 電池を充電するため電力を供給するスイッチング電源と、電池の定性的な情報に基づき充電の有無を決定する充電オンオフ判断回路と、充電電流を検出する充電電流検出回路と、前記充電電流検出回路において充電電流の検出するか否かの制御を行う充電電流検出制御手段と、前記スイッチング電源のスイッチングを停止するためのスイッチング電源停止手段とを有する充電装置であって、前記スイッチング電源停止手段は、前記充電電流において充電電流が検出された場合にスイッチング電源を停止するような構成になっており、更に、前記充電オンオフ判断回路において充電を行うと判断した場合は前記充電電流検出制御手段は、前記充電電流検出手段における充電電流の検出を不許可とし、前記充電オンオフ判断回路において充電を行わないと判断した場合は前記充電電流検出制御手段は、前記充電電流検出手段における充電電流の検出を許可するように構成した充電装置。
  10. 前記充電の有無を決定する電池の定性的情報が温度情報であることを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  11. 二次電池を充電する充電回路と、
    前記充電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記充電回路から前記二次電池への充電状態を切り替える充電切替手段と、
    前記充電切替手段が前記充電状態を充電停止状態に切り替えたことを条件に前記電流検出手段の電流検出を許容する電流検出制御手段と、
    前記電流検出手段で電流が検出されると異常信号を出力する信号出力手段とを備えることを特徴とする充電装置。
JP2009249139A 2009-10-29 2009-10-29 充電装置 Expired - Fee Related JP5549184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249139A JP5549184B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 充電装置
US12/916,139 US8841880B2 (en) 2009-10-29 2010-10-29 Battery charger with charge abnormality checking function
CN201010531530.0A CN102055227B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 电池充电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249139A JP5549184B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097741A true JP2011097741A (ja) 2011-05-12
JP5549184B2 JP5549184B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43924677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249139A Expired - Fee Related JP5549184B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8841880B2 (ja)
JP (1) JP5549184B2 (ja)
CN (1) CN102055227B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035954A (ja) * 2014-10-31 2015-02-19 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130051104A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery Adapter and Power Source Device Employing Same
CN103138356B (zh) * 2011-11-29 2015-08-12 海洋王照明科技股份有限公司 一种照明灯具及其二次电池的充电电路
JP5880105B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-08 ミツミ電機株式会社 充電回路
JP5869447B2 (ja) * 2012-08-21 2016-02-24 株式会社マキタ 充電装置
CN102866284A (zh) * 2012-09-14 2013-01-09 徐州艺源动画制作有限公司 一种电动车充电检测装置
US9368269B2 (en) * 2012-10-24 2016-06-14 Schumacher Electric Corporation Hybrid battery charger
JP5960280B2 (ja) * 2012-11-07 2016-08-02 三洋電機株式会社 充電器
WO2014087675A2 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Hitachi Koki Co., Ltd. Charging device
JP2014204571A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社マキタ 電動機器システム及びバッテリパック
JP5937050B2 (ja) * 2013-10-25 2016-06-22 横河電機株式会社 充電回路
CN110870158A (zh) * 2018-11-22 2020-03-06 深圳市大疆创新科技有限公司 充电检测方法、充电器及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322513A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Canon Inc 2次電池のローバッテリー検出装置及びその方法
JP2001136675A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Makita Corp 充電装置及び充電方式
JP2002191129A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Saitama Ltd 充電器
JP2004343850A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149718A (ja) * 1994-11-14 1996-06-07 Canon Inc 電源供給装置
TW521468B (en) * 2001-06-14 2003-02-21 Quanta Comp Inc Charging apparatus capable of dynamically adjusting charging power
US7064521B2 (en) * 2001-08-17 2006-06-20 O2Micro International Limited Charging circuit for parallel charging in multiple battery systems
JP4536997B2 (ja) * 2002-11-29 2010-09-01 日立工機株式会社 充電装置
JP4148183B2 (ja) * 2004-05-18 2008-09-10 日立工機株式会社 充電装置
US7521896B2 (en) * 2004-07-20 2009-04-21 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Abnormal voltage detector apparatus for detecting voltage abnormality in assembled battery
JP2006129619A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
US7518341B2 (en) 2004-12-23 2009-04-14 Dell Product L.P. Method for verifying smart battery failures by measuring input charging voltage and associated systems
US20060232244A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Texas Instruments Incorporated Systems for charging a battery in a closed loop configuration
JP2007014163A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ltd 充電用ic、充電装置及び電子機器
EP2282391B1 (en) * 2005-10-21 2012-06-27 Stryker Corporation Battery with an internal microcontroller that draws different currents from the cells internal to the battery based on the temperature of the battery
JP2008136278A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
JP5029055B2 (ja) * 2007-02-16 2012-09-19 富士通セミコンダクター株式会社 検出回路及び電源システム
JP2008236878A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP5146726B2 (ja) * 2007-10-25 2013-02-20 日立工機株式会社 充電装置
JP5151506B2 (ja) 2008-01-28 2013-02-27 日立工機株式会社 電池パックとこれを充電する充電装置及び充電システム
EP3208911B8 (en) * 2008-09-08 2019-06-19 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery charger

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322513A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Canon Inc 2次電池のローバッテリー検出装置及びその方法
JP2001136675A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Makita Corp 充電装置及び充電方式
JP2002191129A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Saitama Ltd 充電器
JP2004343850A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035954A (ja) * 2014-10-31 2015-02-19 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102055227A (zh) 2011-05-11
US8841880B2 (en) 2014-09-23
CN102055227B (zh) 2014-12-10
US20110101911A1 (en) 2011-05-05
JP5549184B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549184B2 (ja) 充電装置
CN103359014B (zh) 电源电路
CA2608743C (en) Two-wire dimmer with power supply and load protection circuit in the event of switch failure
US6147883A (en) Output feedback and under-voltage detection
JP5327502B2 (ja) 充電装置
KR100648931B1 (ko) 이상 부하 제어 고압 전원 장치
US20030034761A1 (en) Air conditioner
JP2014204573A5 (ja)
US20040257029A1 (en) Motor driving apparatus
JP2015507461A (ja) 電源装置
US8681516B2 (en) Inverter with short circuit protection
US10181784B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
JP5424033B2 (ja) 充電装置
KR20140042481A (ko) 모터 구동 장치 및 모터 구동 방법
KR101216677B1 (ko) Led조명용 ac-dc컨버터의 제어기
JP2002532024A (ja) 電力オフ/オン信号を発生させる回路
JP4110700B2 (ja) 直流変換電源の短絡検出回路
JP4737153B2 (ja) 交流電磁弁の保護装置
JP2009177963A (ja) 充電装置
JP2012085382A (ja) 過電流保護装置
JP2010115047A (ja) 充電装置
JP2002287575A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2009037793A (ja) 制御装置および照明装置
JP5998895B2 (ja) 制御システム
JP5924319B2 (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees