JP2011097619A - 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信 - Google Patents

選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097619A
JP2011097619A JP2010280775A JP2010280775A JP2011097619A JP 2011097619 A JP2011097619 A JP 2011097619A JP 2010280775 A JP2010280775 A JP 2010280775A JP 2010280775 A JP2010280775 A JP 2010280775A JP 2011097619 A JP2011097619 A JP 2011097619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
transmission
data
transmission channel
available
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010280775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296042B2 (ja
Inventor
John W Ketchum
ジョン・ダブリュ・ケッチャム
Steven J Howard
スティーブン・ジェイ・ハワード
Jay Rod Walton
ジェイ・ロッド・ワルトン
Mark S Wallace
マーク・エス・ウォーレス
Fuyun Ling
フユン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011097619A publication Critical patent/JP2011097619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296042B2 publication Critical patent/JP5296042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】選択的なチャネル反転を使用するワイヤレス通信システムにおける送信用データを処理する新規で改良された方法および装置を提供する。
【解決手段】方法は、共通のコーディングおよび変調スキームに基づいてデータをコーディングして変調シンボルを提供し、チャネル特性に基づいて、選択された各チャネルに対する変調シンボルを事前重み付けする。事前重み付けは、受信SNRが選択されたすべてのチャネルに対してほぼ同様となるように、選択されたチャネルを“反転”することにより達成する。選択的なチャネル反転により、特定のしきい値を越えるSNRを持つチャネルのみが選択され、“悪い”チャネルは使用されず、利用可能な総送信電力は“良好な”チャネルのみに分散する。
【選択図】図2

Description

分野
本発明は一般的にデータ通信に関し、特に、選択的なチャネル反転を使用するワイヤレス通信システムにおける送信用データを処理する新規で改良された方法および装置に関する。
背景
マルチチャネル通信システムは、音声、データなどのさまざまなタイプの通信に対する送信容量を増加させるために配備されることが多い。このようなマルチチャネルシステムは多重入力、多重出力(MIMO)通信システム、直交周波数分割変調(OFDM)システム、OFDMを利用するMIMOシステム、または他の何らかのタイプのシステムであってもよい。MIMOシステムは複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用して空間ダイバーシティを活用し、多数の空間サブチャネルをサポートする。多数の空間サブチャネルのそれぞれはデータを送信するために使用される。OFDMシステムは動作周波数帯域を多数の周波数サブチャネル(または周波数ビン)に有効に分割する。多数の周波数サブチャネルのそれぞれはデータが変調される各副搬送波に関係する。したがってマルチチャネル通信システムは多数の“送信”チャネルをサポートする。送信チャネルのそれぞれはMIMOシステム中の空間サブチャネル、OFDMシステム中の周波数サブチャネル、あるいはOFDMを利用するMIMOシステム中の周波数サブチャネルの空間サブチャネルに対応する。
マルチチャネル通信システムの送信チャネルは一般的に(例えば異なるフェーディングおよびマルチパス効果により)異なるリンク状態を経験し、異なる信号対雑音プラス干渉比(SNR)を達成する。結果的に、特定レベルの性能に対して送信チャネルによりサポートされる送信容量(すなわち、情報ビットレート)はチャネル毎に異なる。さらに、リンク状態は一般的に時間に対して変化する。結果として、送信チャネルによりサポートされるビットレートも時間で変化する。
送信チャネルの異なる送信容量プラスこれらの容量の時間的変化の性質は、チャネル上で送信する前にデータを処理することができる有効なコーディングおよび変調スキームを提供することを課題にする。さらに、実際的な懸念事項について、このコーディングおよび変調スキームは送信機および受信機システムの両者において実現および利用するためにシンプルでなければならない。
したがって、異なる容量を持つ複数の送信チャネル上の送信用データを効果的かつ効率的に処理する技術的な必要性がある。
概要
本発明の観点はすべての利用可能な送信チャネルの中から選択される1組の送信チャネルに対する送信用データを処理する技術を提供する。ある観点では、データ処理には共通のコーディングおよび変調スキームに基づいてデータをコーディングして、変調シンボルを提供すること、およびチャネル特性に基づいて、選択された送信チャネルのそれぞれに対して変調シンボルを事前重み付けすることが含まれる。事前重み付けは、選択された送信チャネルを“反転”して、信号対雑音プラス干渉比(SNR)が、選択されたすべての送信チャネルに対して受信機システムにおいてほぼ同様であるようにすることにより達成される。選択的なチャネル反転(SCI)と呼ばれる1つの実施形態では、特定のSNR(または電力利得)しきい値のまたはこれを越えるSNR(または電力利得)を有する送信チャネルのみがデータ送信のために選択され、“悪い”送信チャネルは使用されない。選択的なチャネル反転により、利用可能な総送信電力は“良好な”送信チャネルのみにわたって(不均一に)分散され、改良された効率および性能が達成される。他の実施形態では、利用可能なすべての送信チャネルが使用のために選択され、チャネル反転は利用可能なすべてのチャネルに対して実行される。
チャネル反転技術は送信機システムにおけるコーディング/変調および受信機システムにおけるデコーディング/復調を簡単にする。さらに、選択的なチャネル反転技術は、(1)利用可能なすべての送信チャネルの中から選択されたNSの最高送信チャネルのみを使用することと、選択された送信チャネルのそれぞれの受信SNRを、使用のために選択されたコーディングおよび変調スキームにより要求されるSNRにマッチングすることとの組み合わされた利点による改良された性能も提供する。
本発明は、以下でさらに詳細に説明するような、本発明のさまざまな観点、実施形態および特徴を実現する方法、システムおよび装置をさらに提供する。
本発明の特徴、性質および効果は同じ参照文字が全体を通して対応するものを識別している図面を考慮に入れたとき、以下に記述する詳細な説明からさらに明らかになるであろう。
図1は本発明のさまざまな観点および実施形態を実現するために設計され、動作する多重入力、多重出力(MIMO)通信システムの図である。 図2は本発明の実施形態にしたがった、選択的なチャネル反転に基づいて、選択された各送信チャネルに割り当てられる送信電力量を決定するプロセスのフロー図である。 図3は本発明の実施形態にしたがった、データ送信のための送信チャネルを選択するのに使用されるしきい値αを決定するプロセスのフロー図である。 図4は本発明のさまざまな観点および実施形態を実現することができるMIMO通信システムの図である。 図5は本発明の特定の実施形態にしたがったデータを処理することができるMIMO送信機システムのブロック図である。 図6は本発明の特定の実施形態にしたがったデータを処理することができるMIMO送信機システムのブロック図である。 図7は本発明の特定の実施形態にしたがったデータを処理することができるMIMO送信機システムのブロック図である。 図8は本発明の実施形態にしたがったデータを受信することができるMIMO受信機システムのブロック図である。 図9は図8に示されているMIMO受信機システム内の、チャネルMIMO/データプロセッサの実施形態のブロック図である。 図10は図8に示されているMIMO受信機システム内の、干渉キャンセラの実施形態のブロック図である。 図11は本発明の他の実施形態にしたがったデータを受信することができるMIMO受信機システムのブロック図である。
詳細な説明
本発明のさまざまな観点、実施形態および特徴は、複数の送信チャネルがデータ送信のために利用可能な任意のマルチチャネル通信システムに適用することができる。このようなマルチチャネル通信システムには、多重入力、多重出力(MIMO)システム、直交周波数分割変調(OFDM)システム、OFDMを利用するMIMOシステム、および他のものが含まれる。マルチチャネル通信システムは、コード分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、他の何らかの多元接続技術も実現することができる。多元接続通信システムは多数の端末(すなわちユーザ)との同時通信をサポートすることができる。
図1は多重入力、多重出力(MIMO)通信システム100の図であり、MIMO通信システム100は本発明のさまざまな観点および実施形態を実現するために設計されおよび動作する。MIMOシステム100は、データ送信のために複数(NT)の送信アンテナと複数(NR)の受信アンテナを使用する。MIMOシステム100は、多数の端末(T)106と同時に通信する基地局(BS)104を有する多元接続通信システムに対して有効に形成されている。このケースでは、基地局104は複数のアンテナを使用し、アップリンク送信に対して多重入力(MI)、ダウンリンク送信に対して多重出力(MO)を表す。ダウンリンク(すなわちフォワードリンク)は基地局から端末への送信に関係し、アップリンク(すなわちリバースリンク)は端末から基地局への送信に関係する。
MIMOシステムはデータ送信のために、複数(NT)の送信アンテナと複数(NR)の受信アンテナを使用する。NT送信アンテナおよびNR受信アンテナにより形成されるMIMOチャネルはNCの独立チャネルに分解され、NC≦min{NT,NR}である。NCの独立チャネルのそれぞれはMIMOチャネルの空間サブチャネルとしても呼ばれ、次元に対応する。1つの共通なMIMOシステム構成では、NT送信アンテナは単一の送信機システムにおいて配置され、これと関係付けられ、NR受信アンテナは同様に単一の受信機システムにおいて配置され、これと関係付けられる。MIMOシステムは多数の端末と同時に通信する基地局を有する多元接続通信システムに対しても有効に形成される。このケースでは、基地局には多数のアンテナが備えられ、各端末には1つ以上のアンテナが備えられる。
OFDMシステムは動作周波数帯域を多数の(NF)周波数サブチャネル(すなわち周波数ビン)に有効に分割する。各タイムスロットでは、変調シンボルがNF周波数サブチャネルのそれぞれで送信される。各タイムスロットは周波数サブチャネルの帯域幅に依存する特定の時間間隔に対応する。
マルチチャネル通信システムは多数の送信チャネルを通してデータを送信するように動作する。OFDMを利用しないMIMOシステムに対して、一般的に1つの周波数サブチャネルが存在し、各空間サブチャネルは送信チャネルとして呼ばれる。OFDMを利用するMIMOシステムに対して、各周波数サブチャネルの各空間サブチャネルは送信チャネルとして呼ばれる。MIMOを利用しないOFDMシステムに対して、各周波数サブチャネルに対して1つのみの空間サブチャネルが存在し、各周波数サブチャネルは送信チャネルとして呼ばれる。
マルチチャネル通信システム中の送信チャネルは一般的に(例えば異なるフェーディングおよびマルチパス効果による)異なるリンク状態を経験し、異なる信号対雑音プラス干渉比(SNR)を達成する。結果的に、送信チャネルの容量はチャネル毎に異なる。この容量は特定レベルの性能(例えば、特定のビットエラーレート(BER)またはパケットエラーレート(PER))に対して送信チャネル上で送信される情報ビットレート(すなわち変調シンボル当たりの情報ビット数)により量が定められる。リンク状態は一般的に時間で変化し、送信チャネルに対してサポートされている情報ビットレートも時間で変化する。
送信チャネルの容量をさらに十分に利用するために、リンク状態を記述するチャネル状態情報(CSI)が(一般的に受信機システムにおいて)決定され、送信機システムに提供される。送信機システムは、各チャネルに対する送信情報ビットレートがチャネルの送信容量とマッチングするようにデータを処理(例えばエンコード、変調および事前重み付け)する。CSIは“フルCSI”と“部分CSI”のいずれかに分類することができる。フルCSIには、NT×NRのMIMOマトリクス(すなわち、各送信チャネルに対する特性)における各送信−受信アンテナ対間の伝搬パスに対する、全システム帯域幅にわたる十分な特性(例えば振幅および位相)が含まれる。部分CSIには、例えば送信チャネルのSNRが含まれる。
さまざまな技術を使用して複数の送信チャネルに対する送信前にデータを処理することができる。1つの技術では、各送信チャネルに対するデータは、チャネルのCSIに基づいてそのチャネルに対して選択された特定のコーディングおよび変調スキームに基づいてコード化され、変調される。各送信チャネルに対して別々にコーディングおよび変調することにより、コーディングおよび変調は各チャネルにより達成されるSNRに対して最適化される。このような技術の1つの構成では、固定された基本コードを使用してデータをエンコードし、各送信チャネルに対するコード化ビットをパンクチャ(すなわち選択的に削除)して、そのチャネルによりサポートされているコードレートを得る。この構成では、各送信チャネルに対する変調スキームはまたチャネルのコードレートおよびSNRに基づいて選択される。このコーディングおよび変調構成は、2001年2月1日に出願され、“ワイヤレス通信システムのためのコーディングスキーム”と題する米国特許出願第09/776,075号でさらに詳細に説明されている。この米国特許出願は本願の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。この最初の技術に対して、実質的な構成の複雑さは一般的に、各送信チャネルに対して異なるコードレートおよび変調スキームを有することに関係する。
本発明の観点にしたがうと、技術は、(1)共通のコーディングおよび変調スキームに基づいて、選択されたすべての送信チャネルに対するデータを処理し、(2)チャネルのCSIに基づいて、選択された各送信チャネルに対する変調シンボルを事前重み付けするために提供される。事前重み付けは、一般的に、選択されたすべての送信チャネルに対してSNRが受信機システムにおいてほぼ同様であるように、選択された送信チャネルを反転することにより達成される。選択的なチャネル反転(SCI)として呼ばれる1つの実施形態では、特定のSNR(または電力利得)しきい値のまたはこれを越えるSNR(または電力利得)を有する送信チャネルのみがデータ送信のために選択され、“悪い”送信チャネルは使用されない。選択的なチャネル反転により、利用可能な総送信電力は“良好な”送信チャネルのみにわたって分散され、改良された効率および性能が達成される。他の実施形態では、利用可能なすべての送信チャネルが使用のために選択され、チャネル反転は利用可能なすべてのチャネルに対して実行される。
これらのチャネル反転技術はフルまたは部分CSIが送信機において利用可能なときに有効に使用される。これらの技術は前述したチャネル特定コーディングおよび変調技術に関係する複雑さのほとんどを改善する一方で、高性能を達成する。さらに、選択的なチャネル反転技術は、(1)利用可能な送信チャネルの中からNSの最高送信チャネルのみを使用することと、選択された送信チャネルのそれぞれの受信SNRを、選択されたコーディングおよび変調スキームに対して要求されるSNRにマッチングすることとの組み合わされた利点により、チャネル特定コーディングおよび変調技術に対して改良された性能も提供する。
OFDMを利用し、利用可能なフルCSIを持つMIMOシステムに対して、送信機システムは各周波数サブチャネルの各送信−受信アンテナ対間の送信パスの複素値利得に関する情報を持つ。各固有モード(すなわち空間サブチャネル)が独立したデータストリームに対して使用されるように、この情報を使用してMIMOチャネルを直交させる。
OFDMを利用し、利用可能な部分CSIを持つMIMOシステムに対して、送信機は送信チャネルの限られた情報を持つ。独立したデータストリームが、利用可能な送信アンテナを通して対応する送信チャネル上で送信され、受信機システムは特定の線形または非線形処理技術(すなわち等化)を使用して、データストリームを分離する。等化は各送信チャネル(すなわち各送信アンテナおよび/または各周波数サブチャネル)に対応する独立したデータストリームを提供し、これらのデータストリームのそれぞれは関係するSNRを持つ。
送信チャネルに対する1組のSNRが送信機システムにおいて利用可能な場合には、この情報を使用して適切なコーディングおよび変調スキームを選択して、利用可能な総送信電力を分散する。ある実施形態では、利用可能な送信チャネルは減少するSNRの順でランク付けされ、利用可能な総送信電力はNSの最良送信チャネルに対して割り当てられて使用される。ある実施形態では、特定のSNRしきい値より下に落ちるSNRを有する送信チャネルは使用のために選択されない。SNRしきい値はスループットまたは他の何らかの基準を最適化するために選択される。利用可能な総送信電力は、送信されるデータストリームが受信機システムにおいてほぼ同様なSNRを有するように、使用するために選択されたすべての送信チャネルに対して分散される。同様な処理はチャネル利得が送信機システムにおいて利用可能な場合に実行される。ある実施形態では、共通のコーディングスキーム(例えば特定のコードレートの特定のターボコード)と共通の変調スキーム(例えば特定のQAM配置)を、選択されたすべての送信チャネルに対して使用する。
送信チャネル反転
簡単な(共通の)コーディングおよび変調スキームを送信機システムにおいて使用できる場合には、単一(例えば畳み込みまたはターボ)コーダおよびコードレートを使用して、データ送信に対して選択されたすべての送信チャネルに対するデータをエンコードし、結果的なコード化ビットを単一(例えばPSKまたはQAM)変調スキームを使用して変調シンボルにマッピングする。結果的な変調シンボルは可能性ある変調シンボルの同じ“アルファベット”からすべて引き出され、同じコードおよびコードレートでエンコードされる。しかしながら、マルチチャネル通信システムにおける送信チャネルは一般的に異なるリンク状態を経験し、異なるSNRを達成する。このケースでは、同じ量の送信電力が、選択された各送信チャネルに対して使用される場合には、送信される変調シンボルは、変調シンボルが送信される特定のチャネルに依存して異なるSNRで受信される。その結果は1組の選択された送信チャネルに対するシンボルエラー確率が大きく変動することになり、帯域幅効率に関連した損失が生じる。
本発明の観点にしたがうと、電力制御メカニズムを使用して、データ送信に対して選択された各送信チャネルの送信電力レベルをセットまたは調整して、受信機システムにおける特定のSNRを達成する。選択されたすべての送信チャネルに対して同様な受信SNRを達成することにより、単一のコーディングおよび変調スキームを選択されたすべての送信チャネルに使用する。これは送信機システムにおいてコーディング/変調プロセスの複雑さを大きく減少させ、受信機システムにおける復調/デコーディングプロセスを大きく減少させる。電力制御は、以下でさらに詳細に説明するように、選択された送信チャネルを“反転”し、選択されたすべてのチャネルにわたって、利用可能な総送信電力を適切に分散することにより達成される。
同じ量の送信電力が利用可能なすべての送信チャネルに対して使用される場合には、特定チャネルに対する受信電力は次のように表現することができる。
Figure 2011097619
ここで、Prx’は送信チャネル(j,k)(すなわち、k番目の周波数サブチャネルのj番目の空間サブチャネル)に対する受信電力でありPtxは送信機において利用可能な総送信電力であり、NTは送信アンテナの数であり、NFは周波数サブチャネルの数であり、H(j,k)は送信チャネル(j,k)に対する送信機システムから受信機システムへの複素値“有効”チャネル利得である。簡単にするために、チャネル利得H(j,k)には、送信機と受信機における処理の影響が含まれる。また簡単にするために、空間サブチャネル数は送信アンテナ数に等しく、NT・NFは利用可能な送信チャネルの総数を表すと仮定する。同じ量の電力が利用可能な各送信チャネルに対して送信される場合には、利用可能なすべての送信チャネルに対する総受信電力Prxは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
式(1)は、各送信チャネルに対する受信電力がそのチャネルの電力利得、すなわち|H(j,k)|2に依存することを示している。利用可能なすべての送信チャネルにわたって等しい受信電力を達成するために、各チャネルに対する変調シンボルはW(j,k)の重みにより送信機において事前重み付けすることができ、重みは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
ここで、cはすべての送信チャネルに対する受信電力が受信機においてほぼ等しくなるように選択される係数である。式(3)に示されているように、各送信チャネルに対する重みはチャネル利得に反比例する。送信チャネル(j,k)に対する重み付けされた送信電力は次のように表すことができる。
Figure 2011097619
ここで、bは利用可能な送信チャネルの中に総送信電力を分散するために使用される“正規化”係数である。この正規化係数bは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
ここで、c2=bである。式(5)に示されているように、正規化係数bは利用可能なすべての送信チャネルに対する逆電力利得の合計として計算される。
W(j,k)による各送信チャネルに対する変調シンボルの事前重み付けは送信チャネルを有効に“反転”する。このチャネル反転により、式(4)で示されているように、各送信チャネルに対する送信電力量がチャネル電力利得に反比例することになり、チャネル電力利得は受信機における特定の受信電力を提供する。総送信電力は、すべての送信チャネルがほぼ等しい受信電力を持つように、送信チャネルのチャネル利得に基づいて、利用可能なすべての送信チャネルに(不均一に)有効に分散される。これは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
雑音分散がすべての送信チャネルにわたって同じ場合には、等しい受信電力は単一の共通コーディングおよび変調スキームに基づいて、すべてのチャネルに対する変調シンボルを発生させることができるようにする。これはコーディングおよびデコーディングプロセスを非常に簡単にする。
利用可能なすべての送信チャネルをそれらのチャネル利得にかかわらずデータ送信に対して使用する場合には、悪い送信チャネルには総送信電力の多くが割り当てられる。実際、すべての送信チャネルに対して同様な受信電力を達成するために、送信チャネルがより悪くなると、このチャネルにさらに多くの送信電力を割り当てる必要がある。1つ以上の送信チャネルがあまりに悪くなると、これらのチャネルに対して必要な送信電力量は良好なチャネルの電力を取り上げる(または奪う)。これは全体的なシステムスループットを劇的に減少させる。
チャネル利得に基づく選択的なチャネル反転
ある観点では、チャネル反転は選択的に適用され、受信電力が、総受信電力に関して特定のしきい値αにあるまたはこれを越える送信チャネルのみがデータ送信に対して選択される。受信電力がこのしきい値より下に落ちる送信チャネルは消去される(すなわち使用されない)。選択された各送信チャネルに対して、選択されたすべての送信チャネルがほぼ同様な電力レベルで受信されるように、送信機において変調シンボルが事前重み付けされる。しきい値はスループットを最大にするように、または他の何らかの基準に基づいて選択することができる。選択的なチャネル反転スキームは、すべての送信チャネルに対して共通のコーディングおよび変調スキームを使用する際に固有な簡単さのほとんど維持する一方、送信チャネル毎に別々にコーディングすることに関係する高性能も提供する。
最初に、平均電力利得Laveが利用可能なすべての送信チャネルに対して計算され、次のように表すことができる。
Figure 2011097619
選択された各送信チャネルに対する変調シンボルはW(j,k)の重みにより送信機において事前重み付けすることができ、この重みは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
選択された各送信チャネルに対する重みはそのチャネルの利得に反比例し、選択されたすべての送信チャネルがほぼ等しい電力で受信されるように決定される。各送信チャネルに対する重み付けされた送信電力は次のように表すことができる。
Figure 2011097619
ここで、αはしきい値であり、bは選択された送信チャネル中に総送信電力を分散するために使用する正規化係数である。式(9)で示されているように、送信チャネルは、その電力利得が電力利得しきい値より大きいかまたは等しい場合(すなわち、|H(j,k)|2≧αLave)、使用のために選択される。正規化係数bは選択された送信チャネルのみに基づいて計算され、次のように表すことができる。
Figure 2011097619
式(7)ないし(10)は、選択されたすべての送信チャネルがほぼ等しい受信電力を持つように、それらの電力利得に基づいて、総送信電力を選択された送信チャネルに有効に分散する。これは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
チャネルSNRに基づく選択的なチャネル反転
多くのシステムでは、受信機システムにおける既知の量は、チャネル利得(すなわちパス損失)ではなく、送信チャネルに対する受信SNRである。このようなシステムでは、選択的なチャネル反転技術は、チャネル利得の代わりに受信SNRに基づいて動作するように容易に修正することができる。
等しい送信電力が利用可能なすべての送信チャネルに対して使用され、雑音分散σ2がすべてのチャネルに対して一定である場合には、送信チャネル(j,k)に対する受信SNRは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
利用可能な各送信チャネルに対する平均受信SNR、γaveは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
これは利用可能な送信チャネルに対して等しい送信電力も仮定する。利用可能なすべての送信チャネルに対する受信SNRは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
受信SNR、Sは利用可能なすべての送信チャネルにわたって等しく分散されている総送信電力に基づいている。
選択された送信チャネル中に総送信電力を分散するのに使用される正規化係数βは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
式(15)に示されているように、正規化係数βは選択されたすべての送信チャネルのSNRの逆数の合計に基づいて、そしてこの合計として計算される。
選択されたすべての送信チャネルに対して同様な受信SNRを達成するために、選択された各送信チャネル(j,k)に対する変調シンボルはそのチャネルのSNRに関係する重みにより事前重み付けされ、この重みは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
ここで、c〜2=βである。各送信チャネルに対する重み付けられた送信電力は次のように表すことができる。
Figure 2011097619
式(17)に示されているように、受信SNRがSNRしきい値より大きいかまたは等しい(すなわち、γ(j,k)≧αγave)である送信チャネルのみが使用のために選択される。
選択されたすべてのチャネルに対して受信SNRがほぼ同様であるように、選択されたすべての送信チャネルにわたって総送信電力が分散される場合には、各送信チャネルに対する結果的な受信SNRは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
式(13)からのγaveと、式(14)からのSを式(18)に代入することにより、以下の式が得られる。
Figure 2011097619
図2は本発明の実施形態にしたがった、選択的なチャネル反転に基づいて、選択された各送信チャネルに割り当てられるべき送信電力量を決定するプロセス200のフロー図である。プロセス200は、チャネル利得H(j,k)、受信SNRγ(j,k)、または他の何らかの特性が送信チャネルに対して利用可能なである場合に使用される。明瞭にするために、プロセス200はチャネル利得が利用可能であるケースに対して以下で説明し、受信SNRが利用可能であるケースは括弧内に示されている。
最初に、ステップ212において、利用可能なすべての送信チャネルのチャネル利得H(j,k)(または受信SNRγ(j,k))が検索される。ステップ214において、データ送信に対する送信チャネルを選択するために使用される電力利得しきい値αLave(またはSNRしきい値αγave)も決定される。しきい値は以下でさらに詳細に説明するように計算される。
利用可能な各送信チャネルが可能性ある使用に対して評価される。ステップ216において、(まだ評価されていない)利用可能な送信チャネルが評価のために識別される。ステップ218において、識別された送信チャネルに対して、チャネルに対する電力利得(または受信SNR)が電力利得しきい値より大きいまたは等しい(すなわち|H(j,k)|2≧αLave)(またはSNRしきい値(すなわちγ(j,k)≧αγave))か否かの決定がなされる。ステップ220において、識別された送信チャネルが基準を満足している場合に、使用のために選択される。さもなく、送信チャネルが基準を満足していない場合には、破棄され、データ送信に対して使用されない。
ステップ222において、利用可能なすべての送信チャネルが評価されたか否かの決定がなされる。評価されていない場合には、プロセスはステップ216に戻り、他の利用可能な送信チャネルが評価のために識別される。さもなければ、プロセスはステップ224に進む。
ステップ224において、選択された送信チャネル中に総送信電力を分散するのに使用される正規化係数b(またはβ)が、選択されたチャネルのチャネル利得(または受信SNR)に基づいて決定される。これは式(10)(または式(15))に示されているように達成される。ステップ226において、次に重みW(j,k)が、正規化係数およびそのチャネル利得(またはSNR)に基づいて、選択された各送信チャネルに対して計算される。重みは式(8)(または式(16))に示されているように計算することができる。選択された各送信チャネルに対する重み付けられた送信電力は式(9)(または式(17))で示される。そしてプロセスは終了する。
しきい値選択
しきい値αはさまざまな基準に基づいて選択される。1つの実施形態では、しきい値はスループットを最適化するように選択される。
最初に、セットポイントのベクトル(すなわちZ=[z1、z2、…、zN])およびコードレートのベクトル(すなわちR=[r1、r2、…、rN])が規定される。各ベクトルには利用可能なコードレートの数に対応するN要素が含まれ、これはシステムで使用するために利用可能なものである。代わりに、Nセットポイントはシステムによりサポートされる動作ポイントに基づいて規定される。各セットポイントは特定レベルの性能を達成するのに必要とされる特定の受信SNRに対応する。任意のケースにおいて、各コードレートrnは各セットポイントzNに対応し、ここで1≦n≦Nである。各セットポイントzNは特定レベルの性能に対してそのコードレートで動作するのに必要な最小受信SNRである。要求されるセットポイントzNは、技術的に知られているように、コンピュータシミュレーションまたは数学的導出に基づいて決定される。2つのベクトルRおよびZにおける要素は{z1>z2>…>zN}および{r1>r2>…>rN}のように順序付けられる。
利用可能なすべての送信チャネルに対するチャネル利得はランク付けされ、H(1)=max(|H(j,k)|2)、…、H(NTF)=min(|H(j,k)|2)のように、リストH(λ)に置かれる。ここで1≦λ≦NTFである。
可能性ある正規化係数のシーケンスb(λ)は次のように規定される。
Figure 2011097619
シーケンスb(λ)の各要素は、λ最高送信チャネルが使用のために選択された場合に、正規化係数として使用される。
各コードレートrn(ここで1≦n≦N)に対して、λの最大値λn,maxは、λ最高送信チャネルのそれぞれに対する受信SNRがコードレートrnに対応するセットポイントZnより大きいかまたは等しいように決定される。この状態は次のように表すことができる。
Figure 2011097619
ここで、σ2は単一送信チャネルにおける受信雑音電力である。λの最大値は1で始まるλの各値を評価することにより識別することができる。λの各値に対して、λ最高送信チャネルに対する達成可能なSNRは、式(20)の左引数により示されているように決定される。この達成可能なSNRはそのコードレートrnに対して要求されるSNR、Znと比較される。
したがって、各コードレートrnに対して、(λ=1、2、などに対する)λの各値が評価されて、λ最高送信チャネルのそれぞれに対する受信SNRが、総送信電力がすべてのλチャネルにわたって(不均一に)分散される場合に、対応するセットポイントZnを達成することができるか決定される。この状態を満足するλの最大値λn,maxは、要求されるセットポイントznを達成する一方で、コードレートrnに対して選択される最大数の送信チャネルである。
コードレートrnに関係するしきい値σ(n)は次のように表すことができる。
Figure 2011097619
しきい値σ(n)はセットポイントZnを必要とするコードレートrnに対するスループットを最適化する。同じコードレートが選択されたすべての送信チャネルに対して使用されることから、利用可能な最大スループットTnは各チャネルに対するスループット(これはrnである)の選択されたチャネル数λn,max倍として計算することができる。セットポイントznに対する利用可能な最大スループットTnは次のように表すことができる。
Figure 2011097619
ここで、Tnに対する単位は変調シンボル当たりの情報ビットである。
セットポイントのベクトルに対する最適スループットは次にように与えることができる。
Figure 2011097619
コードレートが増加すると、変調シンボル当たりさらに多くの情報ビットが送信される。しかしながら、要求されるSNRも増加し、これは所定雑音分散に対する選択された各送信チャネルの送信電力をさらに要求する。総送信電力は制限されることから、より少ない送信チャネルが、要求されたより高いSNRを達成することができる。したがって、ベクトルにおける各コードレートに対する利用可能な最大スループットが計算され、最高スループットを提供するコードレートは、評価されている特定のチャネル状態に対する最適コードレートとして考えられる。最適しきい値αaptはToptになるコードレートrnに対応するしきい値α(n)と等しい。
先の説明では、最適しきい値αaptは、すべての送信チャネルに対するチャネル利得に基づいて決定される。受信SNRがチャネル利得の代わりに利用可能である場合に、受信SNRがランク付けされ、γ(1)=max(γ(j,k))、…、リスト中の最後の要素γ(NTF)=min(γ(j,k))のように、リストγ(λ)に置かれる。ここで1≦λ≦NTFである。シーケンスβ(γ)は次のように決定される。
Figure 2011097619
各コードレートrn(ここで1≦n≦N)に対して、λの最大値λn,maxは、λの選択された送信チャネルのそれぞれに対する受信SNRが対応するセットポイントZnより大きいかまたは等しいように決定される。この状態は次のように表すことができる。
Figure 2011097619
いったんλの最大値λn,maxがコードレートrnに対して決定されると、このコードレートに関係するしきい値α(n)は次のように決定することができる。
Figure 2011097619
最適しきい値αoptと最適スループットToptは先に説明したように決定される。
先の説明に対して、しきい値はスループットを最適化するように選択される。しきい値は他の性能基準またはメトリクスを最適化するように選択することもできる。これは発明の範囲内のことである。
図3は本発明の実施形態にしたがった、データ送信用の送信チャネルを選択するのに使用されるしきい値αを決定するプロセス250のフロー図である。プロセス250は、チャネル利得、受信SNR、または他の特性が送信チャネルに対して利用可能である場合に使用することができる。明確にするために、プロセス250はチャネル利得が利用可能であるケースに対して以下で説明され、受信SNRが利用可能であるケースは括弧内に示されている。
最初に、ステップ250において、セットポイントのベクトル(Z=[z1、z2、…、zN])が規定され、対応するセットポイントをサポートするコードレートのベクトル(R=[r1、r2、…、rN])が決定される。ステップ252において、利用可能なすべての送信チャネルのチャネル利得H(j,k)(または受信SNR、γ(j,k)))が検索され、最高から最低に向けてランク付けされる。ステップ254において、可能性ある正規化係数のシーケンスb(λ)(またはβ(λ))は、式(19)で示されているようにチャネル利得に基づいて(式(24)で示されているように受信SNRに基づいて)決定される。
利用可能な各コードレートはループを通して評価される。ループの第1のステップ256において、(依然として評価されていない)コードレートrnが評価のために識別される。ループを通る第1のパスに対して、識別されたコードレートはベクトルの第1のコードレートr1とすることができる。ステップ258において、識別されたコードレートrnに対して、λの最大値λn,maxは、λ最高送信チャネルのそれぞれに対する受信SNRが対応するセットポイントznより大きいかまたは等しいように決定される。これは式(20)(または式(25))で示されている状態を満足するように計算により実行することができる。ステップ260において、セットポイントznに関係するしきい値α(n)は式(21)に示されているようにチャネルλn,maxのチャネル利得(または受信SNR)に基づいて決定される。ステップ262において、セットポイントznに対する利用可能な最大スループットTnは式(22)で示されているように決定することもできる。
ステップ264において、すべてのコードレートが評価されたか否かの決定がなされる。評価されていない場合には、プロセスはステップ256に戻り、他のコードレートが評価のために識別される。さもなければ、ステップ266において、最適スループットToptと最適しきい値αoptが決定される。プロセスは終了する。
マルチチャネル通信システム
図4は本発明のさまざまな観点および実施形態を実現することができるMIMO通信システム300の図である。システム300には第2のシステム350(例えば端末106)と通信する第1のシステム310(例えば図1の基地局104)が含まれる。システム300はアンテナ、周波数、および空間ダイバーシティの組み合わせを使用して、スペクトル効率を増加させ、性能を向上させ、柔軟性を強化するように動作する。
システム310において、データ源312はデータ(すなわち情報ビット)を送信(TX)データプロセッサ314に提供する。送信データプロセッサ314は、(1)特定のエンコーディングスキームにしたがってデータをエンコードし、(2)特定のインターリーブスキームに基づいてエンコードされたデータをインターリーブ(すなわち再順序付け)し、(3)インターリーブされたビットを、データ送信のために選択された1つ以上の送信チャネル用の変調シンボルにマッピングし、(4)選択された各送信チャネルに対して変調シンボルを事前重み付けする。エンコーディングはデータ送信の信頼性を増加させる。インターリーブはコード化ビットに対する時間ダイバーシティを提供し、選択された送信チャネルに対する平均SNRに基づいてデータを送信できるようにし、フェーディングを抑制し、さらに各変調シンボルを形成するために使用されるコード化ビット間の相関を除去する。インターリーブは、コード化ビットが複数の周波数サブチャネルに対して送信される場合にはさらに周波数ダイバーシティを提供する。事前重み付けは選択された各送信チャネルに対する送信電力を有効に制御して、受信機システムにおける所望のSNRを達成する。ある観点では、コーディング、シンボルマッピング、事前重み付けは制御装置334により提供される制御信号に基づいて実行される。
TXチャネルプロセッサ320はTXデータプロセッサ314から重み付けられた変調シンボルを受け取ってデマルチプレクスし、タイムスロット当たり1つの重み付けられた変調シンボルで、各送信チャネルに対して重み付けられた変調シンボルのストリームを提供する。TXチャネルプロセッサ320はさらに、フルCSIが利用可能である場合に、選択された各送信チャネルに対する重み付けられた変調シンボルを予め調整する。
OFDMが使用されない場合には、TXデータプロセッサ314はデータ送信のために使用される各アンテナに対する重み付けられた変調シンボルのストリームを提供する。OFDMが使用される場合には、TXデータプロセッサ314はデータ送信のために使用される各アンテナに対する重み付けられた変調シンボルベクトルのストリームを提供する。フルCSI処理が実行される場合には、TXデータプロセッサ314は、データ送信のために使用される各アンテナに対する予め調整された変調シンボルまたは予め調整された変調シンボルベクトルのストリームを提供する。各ストリームは各変調器(MOD)322により受け取られて変調され、関係するアンテナ324を通して送信される。
受信機システム350では、多数の受信アンテナ352が送信された信号を受信し、受信信号を各復調器(DEMOD)354に提供する。各復調器354は変調器322において実行されたものと相補的な処理を実行する。すべての復調器354からの変調シンボルは受信(RX)チャネル/データプロセッサ356に提供され、送信されたデータストリームを復元するために処理される。RXチャネル/データプロセッサ356はTXデータプロセッサ314とTXチャネルプロセッサ320により実行されたものと相補的な処理を実行し、デコードされたデータをデータシンク360に提供する。受信機システム350による処理は以下でさらに詳細に説明する。
MIMO送信機システム
図5はMIMO送信機システム310aのブロック図であり、これは本発明の実施形態にしたがってデータを処理することができる。送信機システム310aは図4におけるシステム310の送信機部分の1つの実施形態である。システム310aには、(1)情報ビットを受け取って処理し、重み付けられた変調シンボルを提供するTXデータプロセッサ314a、(2)選択された送信チャネルに対する変調シンボルをデマルチプレクスするTXチャネルプロセッサ320aが含まれる。
図5に示されている実施形態では、TXデータプロセッサ314aにはエンコーダ412、チャネルインターリーバ414、パンクチャ416、シンボルマッピングエレメント418、シンボル重み付けエレメント420が含まれる。エンコーダ412は送信されるべき集約された情報ビットを受け取り、特定のエンコーディングスキームにしたがって受け取ったビットをエンコードしてコード化ビットを提供する。チャネルインターリーバ414は特定のインターリーブスキームに基づいてコード化ビットをインターリーブし、ダイバーシティを提供する。パンクチャ416はインターリーブされたコード化ビットのゼロまたはそれよりも多くをパンクチャ(すなわち削除)して所望数のコード化ビットを提供する。シンボルマッピングエレメント418はパンクチャされないビットを、選択された送信チャネルに対する変調シンボルにマッピングする。シンボル重み付けエレメント420は、そのチャネルに対して選択された各重みに基づいて、選択された各送信チャネルに対する変調シンボルを重み付けして、重み付けられた変調シンボルを提供する。
パイロットデータ(例えば、既知のパターンのデータ)もエンコードされ、処理された情報ビットでマルチプレクスされる。処理されたパイロットデータは、選択された送信チャネルのサブセットまたはすべてで、あるいは利用可能な送信チャネルのサブセットまたはすべてで(例えば時分割多重化(TDM)方式により)送信される。パイロットデータを受信機で使用して、以下で説明するようなチャネル推定を実行してもよい。
図5に示されているように、データエンコーディング、インターリーブ、パンクチャは、1つ以上のコーディング制御信号に基づいて達成することができる。コーディング制御信号は使用されるべき特定のコーディング、インターリーブおよびパンクチャスキームを識別する。シンボルマッピングは、使用されるべき特定の変調を識別する変調制御信号に基づいて達成することができる。シンボル重み付けは、選択された送信チャネルに対して提供される重みに基づいて達成することができる。
1つのコーディングおよび変調スキームでは、コーディングは固定された基本コードを使用し、パンクチャを調整して、選択された送信チャネルのSNRによりサポートされている所望コードレートを達成することにより達成される。基本コードはターボコード、畳み込みコード、連結コード、または他の何らかのコードとすることができる。基本コードは特定のレート(例えば、レート1/3コード)のものとすることができる。このスキームに対して、パンクチャはチャネルインターリーブ後に実行されて、選択された送信チャネルに対して所望のコードレートを達成する。
シンボルマッピングエレメント416はパンクチャされていないビットの組をグループ化して、非バイナリシンボルを形成し、各非バイナリシンボルを、選択された送信チャネルに対して選択された変調スキームに対応する信号配列でのポイントにマッピングするように設計することができる。変調スキームはQPSK、M−PSK、M−QAM、または他の何らかのスキームとすることができる。マッピングされた各信号ポイントは変調シンボルに対応する。
送信機システム310aにおける、エンコーディング、インターリーブ、パンクチャ、およびシンボルマッピングは、非常に多くのスキームに基づいて実行することができる。1つの特定のスキームは先に言及した米国特許出願第09/776,075号で説明されている。
特定レベルの性能(例えば、1パーセントフレームエラーレートすなわちFER)について各変調シンボルに対して送信される情報ビット数は受信SNRに依存する。したがって、選択された送信チャネルに対するコーディングおよび変調スキームは、チャネルの特性(例えばチャネル利得、受信SNR、または他の何らかの情報)に基づいて決定される。チャネルインターリーブもコーディング制御信号に基づいて調整することができる。
表1は多数の受信SNRレンジに対して使用されるべきコーディングレートおよび変調スキームのさまざまな組み合わせをリストアップしている。各送信チャネルに対するサポートされたビットレートは、コーディングレートと変調スキームの多数の可能性ある組み合わせの任意の1つを使用して達成することができる。例えば、変調シンボル当たり1つの情報ビットは、(1)1/2のコーディングレートとQPSK変調、(2)1/3のコーディングレートと8−PSK変調、(3)1/4のコーディングレートと16−QAM、またはコーディングレートと変調スキームの他の何らかの組み合わせを使用して達成することができる。表1では、リストアップされたSNRレンジに対して、QPSK、16−QAM、および64−QAMが使用される。8−PSK、32−QAM、128−QAMなどのような他の変調スキームも使用することができ、これも本発明の範囲内のものである。
Figure 2011097619
TXデータプロセッサ314aからの重み付けられた変調シンボルはTXチャネルプロセッサ320aに提供される。TXチャネルプロセッサ320aは図4におけるTXチャネルプロセッサ320の1つの実施形態である。TXチャネルプロセッサ320a内では、デマルチプレクサ424は重み付けられた変調シンボルを受け取って、変調シンボルを送信するために選択された各送信チャネルに対して1つのストリームとなるように、多数の変調シンボルストリームにデマルチプレクスする。各変調シンボルストリームは各変調器322に提供される。OFDMが使用される場合には、各送信アンテナの選択されたすべての周波数サブチャネルに対する各タイムスロットにおける重み付けられた変調シンボルは重み付けられた変調シンボルベクトルに合成される。各変調器322は(OFDMを用いないシステムに対する)重み付けられた変調シンボル、または(OFDMを用いるシステムに対する)重み付けられた変調シンボルベクトルを、アナログ信号に変換し、信号をさらに増幅し、フィルタし、直角位相変調し、アップコンバートして、ワイヤレスリンクを通して送信するのに適した変調信号を発生させる。
図6はMIMO送信機システム310bのブロック図である。MIMO送信機システム310bは、本発明の他の実施形態にしたがってデータを処理することができる。送信機システム310bは、図4におけるシステム310の送信機部分の他の実施形態である。システム310bにはTXデータプロセッサ314bとTXチャネルプロセッサ320bが含まれる。
図6に示されている実施形態では、TXデータプロセッサ314bには、エンコーダ412、チャネルインターリーバ414、シンボルマッピングエレメント418、およびシンボル重み付けエレメント420が含まれる。エンコーダ412は集約された情報ビットを受け取って、特定のエンコーディングスキームにしたがってエンコードし、コード化ビットを提供する。コーディングは、コーディング制御信号により識別される、制御装置334により選択された特定のコードおよびコードレートに基づいて達成することができる。チャネルインターリーバ414はコード化ビットをインターリーブし、シンボルマッピングエレメント418はインターリーブされたビットを、選択された送信チャネルに対する変調シンボルにマッピングする。シンボル重み付けエレメント420は、各重みに基づいて、選択された各送信チャネルに対する変調シンボルを重み付けして、重み付けられた変調シンボルを提供する。
図6に示されている実施形態では、送信機システム310bはフルCSIに基づいて、重み付けられた変調シンボルを予め調整することができる。TXチャネルプロセッサ320b内では、チャネルMIMOプロセッサ422は重み付けられた変調シンボルを、変調シンボルを送信するのに使用される各空間サブチャネル(すなわち固有モード)に対して1つのストリームとなるように、(NCまでの)多数の重み付けられた変調シンボルストリームにデマルチプレクスする。フルCSI処理に対して、チャネルMIMOプロセッサ422は各タイムスロットにおいて(NCまでの)重み付けられた変調シンボルを予め調整して、次のように、NTの予め調整された変調シンボルを発生させる。
Figure 2011097619
ここで、b1、b2、…、bNCはそれぞれ空間サブチャネル1、2、…、NNCに対する重み付けられた変調シンボルであり;
ijは送信アンテナから受信アンテナへの送信特性に関係する固有ベクトルマトリクスEの要素であり;
x1、x2、…、XNTは予め調整された変調シンボルであり、次のように表すことができる。
Figure 2011097619
固有ベクトルマトリクスEは送信機により計算することができ、または受信機により送信機に提供することができる。マトリクスEの要素はまた、有効チャネル利得H(j,k)を決定する際に考慮に入れられる。
フルCSI処理に対して、特定の送信アンテナに対する予め調整された各変調シンボルxiはNCまでの空間サブチャネルに対する重み付けられた変調シンボルの線形的な組み合わせを表す。各タイムスロットに対して、チャネルMIMOプロセッサ422により発生されるNT(までの)予め調整された変調シンボルはデマルチプレクサ424によりデマルチプレクスされ、NT(までの)変調器322に提供される。各変調器322は(OFDMを用いないシステムに対して)予め調整された変調シンボルを、または(OFDMを用いるシステムに対して)予め定められた変調シンボルベクトルを、ワイヤレスリンクを通して送信するのに適した変調信号に変換する。
図7はMIMO送信機システム310cのブロック図である。送信機システム310cはOFDMを利用し、本発明のさらに別の実施形態にしたがってデータを処理することができる。TXデータプロセッサ314c内では、1つのストリームがデータ送信するために使用されるべき周波数サブチャネルのそれぞれに対するものであるように、送信されるべき情報ビットはデマルチプレクサ428により(NLまでの)多数の周波数サブチャネルデータストリームにデマルチプレクスされる。各周波数サブチャネルデータストリームは各周波数サブチャネルデータプロセッサ430に提供される。
各データプロセッサ430はOFDMシステムの各周波数サブチャネルに対するデータを処理する。各データプロセッサ430は図5のTXデータプロセッサ314a、図6のTXデータプロセッサ314b、または他の何らかの設計と同様に構成することができる。1つの実施形態では、1つのデータサブストリームが周波数サブチャネルに対して使用するために選択された各空間サブチャネルに対するものであるように、データプロセッサ430は周波数サブチャネルデータストリームを多数のデータサブストリームにデマルチプレクスする。各データサブストリームはエンコードされ、インターリーブされ、シンボルマッピングされ、重み付けされて、データサブストリームに対する変調シンボルを発生させる。各周波数サブチャネルデータストリームまたは各データサブストリームに対するコーディングおよび変調はコーディングおよび変調制御信号に基づいて調整される。重み付けは重みに基づいて実行される。各データプロセッサ430は、周波数サブチャネルに対して使用するために選択されたNCまでの空間サブチャネルに対するNCまでの変調シンボルを提供する。
OFDMを利用するMIMOシステムに対して、変調シンボルは複数の周波数サブチャネル上で、複数の送信アンテナから送信される。MIMOプロセッサ320c内では、各データプロセッサ430からのNCまでの変調シンボルストリームが各サブチャネル空間プロセッサ432に提供される。各サブチャネル空間プロセッサ432は、チャネル制御および/または利用可能なCSIに基づいて、受信された変調シンボルを処理する。各空間プロセッサ432は、フルCSI処理が実行されない場合には(図5に示されているような)デマルチプレクサを簡単に構成し、またはフルCSI処理が実行される場合には(図6に示されているような)デマルチプレクサが後続するチャネルMIMOプロセッサを構成する。OFDMを利用するMIMOシステムに対して、フルCSI処理(すなわち、予め調整)が各周波数サブチャネルにおいて実行される。
各サブチャネル空間プロセッサ432は、各タイムスロットに対するNCまでの変調シンボルを、その周波数サブチャネルに対して使用するために選択された送信アンテナに対するNTまでの変調シンボルにデマルチプレクスする。各送信アンテナに対して、合成器434はその送信アンテナに対して使用するために選択されたNLまでの周波数サブチャネルに対する変調シンボルを受け取り、各タイムスロットに対するシンボルを変調シンボルベクトルVに合成し、変調シンボルベクトルを次の処理ステージ(すなわち各変調器322)に提供する。
MIMOプロセッサ320cは変調シンボルを受け取って処理し、1つの変調シンボルベクトルがデータ送信のために使用するために選択された各送信アンテナに対するものであるように、NTまでの変調シンボルベクトルV1ないしVNtを提供する。各変調シンボルベクトルVは単一のタイムスロットをカバーし、変調シンボルベクトルVの各要素は、変調シンボルが搬送される独特な副搬送波を有する特定の周波数サブチャネルに関係する。
図7もOFDM用の変調器322の実施形態を示している。MIMOプロセッサ320cからの変調シンボルベクトルV1ないしVNtは変調器322aないし322tにそれぞれ提供される。図7に示されている実施形態では、各変調器322には逆高速フーリエ変換(IFFT)440、巡回プリフィックス発生器442、およびアップコンバータ444が含まれる。
IFFT440は受け取った各変調シンボルベクトルをIFFTを使用してその時間領域表現(これはOFDMシンボルと呼ばれる)に変換する。IFFT440は任意の数の周波数サブチャネル(例えば、8、16、32など)においてIFFTを実行するように設計することができる。ある実施形態では、OFDMシンボルに変換される各変調シンボルベクトルに対して、巡回プリフィックス発生器442はOFDMシンボルの時間領域表現の部分を繰り返して、特定の送信アンテナに対する“送信シンボル”を形成する。巡回プリフィックスは、送信シンボルがマルチパス遅延拡散の存在下でその直交特性を確実に維持するようにし、それにより有害なパス影響に対する性能を向上させる。IFFT440と巡回プリフィックス発生器442の構成は技術的に知られており、ここでは詳細に説明しない。
各巡回プリフィックス発生器442からの時間領域表現(すなわち、各アンテナに対する送信シンボル)は、アップコンバータ444により処理され(例えば、アナログ信号に変換され、変調され、増幅され、フィルタされ)、変調信号が発生される。変調信号は各アンテナ324から送信される。
OFDM変調は、1990年5月、ジョンA.C.ビンガム、IEEE通信雑誌による“データ送信のためのマルチ搬送波変調:その時間がやってきたアイデア”と題する論文でさらに詳細に説明されており、この論文は参照によりここに組み込まれている。
図5ないし図7は、本発明のさまざまな観点および実施形態を実現することができるMIMO送信機の3つの設計を示している。発明はMIMOを利用しないOFDMシステムにおいても実行することができる。他の非常に多くの送信機設計もここで説明するさまざまな発明的技術を実現することができ、これらの設計も本発明の範囲内のものである。これらの送信機設計のいくつかは、先に言及した米国特許出願第09/776,075号;2000年3月22日に出願された、“マルチ搬送波変調を使用する高効率、高性能通信システム”と題する米国特許出願第09/532,492号;2001年3月23日に出願された、“ワイヤレス通信システムにおいてチャネル状態情報を利用する方法および装置”と題する米国特許出願第09/826,481号;および2001年5月11日に出願された、“チャネル状態情報を利用する多重入力、多重出力(MIMO)通信システムにおいてデータを処理する方法および装置”と題する米国特許出願[代理人文書番号PD010210]においてさらに詳細に説明され、これらの米国特許出願は本願の譲受人にすべて譲渡され、参照によりここに組み込まれている。これらの特許出願もMIMO処理およびCSI処理をさらに詳細に説明している。
一般的に、送信機システム310は、特定の共通コーディングおよび変調スキームに基づいて、選択されたすべての送信チャネルをコード化して変調する。変調シンボルは、所望レベルの性能が受信機で達成されるように、選択された送信チャネルに割り当てられた重みによりさらに重み付けされる。ここで説明する技術はMIMO、OFDM、または複数の並行送信チャネルをサポートすることができる他の任意の通信スキーム(例えば、CDMAスキーム)によりサポートされる複数の並列送信チャネルに適用することができる。
MIMO受信機システム
図8は、本発明の実施形態にしたがってデータを受信することができるMIMO受信機システム350aのブロック図である。受信機システム350aは、図4における受信機システム350の1つの特定の実施形態であり、連続したキャンセル受信機処理技術を実現して、送信信号を受け取って復元する。NT(までの)送信アンテナからの送信信号はNRのアンテナ352aないし352rのそれぞれにより受信され、各復調器(DEMOD)354(これはフロントエンドプロセッサとしても呼ばれる)にルーティングされる。
各復調器354は各受信信号を調整(例えば、フィルタおよび増幅)し、調整された信号を中間周波数またはベースバンドにダウンコンバートし、ダウンコンバートされた信号をデジタル化してサンプルを提供する。各復調器354は受信したパイロットでサンプルをさらに復調して、受信変調シンボルのストリームを発生させ、これはRXチャネル/データプロセッサ356aに提供される。
OFDMがデータ送信に対して使用される場合には、各復調器354は図7に示されている変調器322により実行されるものと相補的な処理をさらに実行する。このケースでは、各復調器354には、サンプルの変形された表現を発生させ、変調シンボルベクトルのストリームを提供する(示されていない)FFTプロセッサが含まれる。各ベクトルには、使用のために選択されたNLまでの周波数サブチャネルに対するNLまでの変調シンボルが含まれる。1つのベクトルは各タイムスロットに対して提供される。NRのすべての復調器におけるFFTプロセッサからの変調シンボルベクトルストリームは(図8に示されていない)デマルチプレクサに提供される。デマルチプレクサは各FFTプロセッサからの変調シンボルベクトルストリームを、データ送信のために使用される周波数サブチャネル数に対応するNLまでの変調シンボルストリームに“チャネル化”する。(例えば、図7に示されているように)各周波数サブチャネルが独立に処理される送信処理スキームに対して、デマルチプレクサはNLまでの変調シンボルストリームのそれぞれをさらに各RX MIMO/データプロセッサ356aに提供する。
OFDMを利用するMIMOシステムに対して、1つのRX MIMO/データプロセッサ356aを使用して、データ送信のために使用されるNLまでの周波数サブチャネルのそれぞれに対するNRの受信アンテナからの1組のNRの変調シンボルストリームを処理する。代わりに、各周波数サブチャネルに関係する1組の変調シンボルストリームは、単一のRXチャネル/データプロセッサ356aにより個々に処理されてもよい。OFDMを利用しないMIMOシステムに対して、1つのRX MIMO/データプロセッサ356aを使用して、NRの受信アンテナからのNRの変調シンボルストリームを処理してもよい。
図8に示されている実施形態では、RXチャネル/データプロセッサ356a(これは図4のRXチャネル/データプロセッサ345の1つの実施形態である)には、多数の連続(すなわちカスケード接続された)受信機処理ステージ510が含まれる。1つのステージが、受信機システム350aにより復元されるべき各送信データストリームに対するものである。1つの送信処理スキームでは、1つのデータストリームが、受信機システム350aへのデータ送信のために使用される各送信チャネル上で送信される。各データストリームは独立的に(例えば、その自己のコーディングおよび変調スキームで)処理され、各送信アンテナから送信される。この送信処理スキームに対して、受信機システム350aにより各OFDMサブチャネルに対して復元されるべきデータストリームの数は、送信チャネルの数に等しく、これはまた受信機システム350aへのデータ送信のために使用される送信アンテナの数(これは利用可能な送信アンテナのサブセットであってもよい)に等しい。明確にするために、RXチャネル/データプロセッサ356aはこの送信処理スキームに対して説明する。
(最後のステージ510nを除く)各受信機処理ステージ510には、干渉キャンセラ530に結合されたチャネルMIMO/データプロセッサ520が含まれる。最後のステージ510nには、チャネルMIMO/データプロセッサ520nのみが含まれる。第1の受信機処理ステージ510aに対して、チャネルMIMO/データプロセッサ520aは復調器354aないし354rからNRの変調シンボルストリームを受け取って処理し、第1の送信チャネル(または第1の送信信号)に対するデコードされたデータストリームを提供する。第2ないし最後のステージ510bないし510nのそれぞれに対して、そのステージに対するチャネルMIMO/データプロセッサ520は、先行するステージにおける干渉キャンセラ520からNRの修正されたシンボルストリームを受け取って処理し、そのステージにより処理されている送信チャネルに対するデコードされたデータストリームを導出する。各チャネルMIMO/データプロセッサ520は関係する送信チャネルに対するCSI(例えばSNR)をさらに提供する。
第1の受信機処理ステージ510aに対して、干渉キャンセラ530aはNRのすべての復調器354からNRの変調シンボルストリームを受け取る。第2ないし最後のステージのそれぞれに対して、干渉キャンセラ530は先行するステージの干渉キャンセラからNRの修正されたシンボルストリームを受け取る。各干渉キャンセラ530は同じステージ内のチャネルMIMO/データプロセッサ520からデコードされたデータストリームも受け取り、処理(例えば、コーディング、インターリーブ、変調、チャネル応答など)を行って、このデコードされたデータストリームによる受信変調シンボルストリームの干渉成分の評価であるNRの再変調されたシンボルストリームを導出する。再変調されたシンボルストリームは受信された変調シンボルストリームから減算され、NRの修正されたシンボルストリームが導出される。NRの修正されたシンボルストリームには、すべてのしかしながら減算された(すなわちキャンセルされた)干渉成分が含まれる。NRの修正されたシンボルストリームは次のステージに提供される。
図8では、制御装置540はRXチャネル/データプロセッサ356aに結合されて示されており、プロセッサ356aにより実行される連続したキャンセル受信機処理におけるさまざまなステップを指示するのに使用される。
図8は、各データストリームが各送信アンテナを通して送信される(すなわち、1つのデータストリームが各送信信号に対応する)ときに、簡単な方法で使用される受信機構造を示している。このケースでは、各受信機処理ステージ510は、受信機システム350aに向けられた送信信号の1つを復元し、復元された送信信号に対応するデコードされたデータストリームを提供するように動作する。
他の何らかの送信処理スキームに対して、データストリームは複数の送信アンテナ、周波数サブチャネル、および/または時間間隔を通して送信され、空間、周波数および時間ダイバーシティがそれぞれ提供される。これらのスキームに対して、受信機処理は最初に、各周波数サブチャネルの各送信アンテナ上の送信信号に対する受信変調シンボルストリームを導出する。複数の送信アンテナ、周波数サブチャネル、および/または時間間隔に対する変調シンボルは、送信機システムにおいて実行されたデマルチプレクスと相補的な方法で合成される。合成された変調シンボルのストリームは処理されて、対応するデコードされたデータストリームが提供される。
図9はチャネルMIMO/データプロセッサ520xの実施形態のブロック図である。チャネルMIMO/データプロセッサ520xは、図8のチャネルMIMO/データプロセッサ520の1つの実施形態である。この実施形態では、チャネルMIMO/データプロセッサ520xには、空間/空間−時間プロセッサ610、CSIプロセッサ612、セレクタ614、復調エレメント618、デインターリーバ618、およびデコーダ620が含まれる。
空間/空間−時間プロセッサ610は、非分散(すなわちフラットフェーディング)MIMOチャネルに対するNRの受信信号に線形空間処理を、または分散(すなわち周波数選択性フェーディングを有する)MIMOチャネルに対してNRの受信信号に空間−時間処理を実行する。空間処理は、チャネル相関マトリクス反転(CCMI)技術、最小二乗平均誤差(MMSE)技術、および他のもののような線形空間処理技術を使用して達成される。これらの技術を使用して、不所望信号をヌルアウトし、または、雑音および他の信号からの干渉が存在する構成信号のそれぞれの受信SNRを最大化する。空間−時間処理は、MMSE線形イコライザ(MMSE−LE)、判定フィードバックイコライザ(DFE)、最大尤度シーケンス推定器(MLSE)および他の技術のような、線形空間−時間処理技術を使用して達成される。CCMI、MMSE、MMSE−LE、およびDFE技術は、先に言及した米国特許出願[代理人文書番号PA010210]においてさらに詳細に説明されている。DFEとMLSEの技術は、1999年7月、IEEE通信におけるトランザクション、第7巻、第7号、S.L.アリヤビスタクル氏らによる“分散干渉による最適空間−時間プロセッサ:統一解析および要求されたフィルタスパン”と題する論文でもさらに詳細に説明され、この論文は参照によりここに組み込まれている。
CSIプロセッサ612はデータ送信のために使用される送信チャネルのそれぞれに対するCSIを決定する。例えば、CSIプロセッサ612は受信されたパイロット信号に基づいて雑音分散マトリクスを推定し、デコードされるべきデータストリームに対して使用されるk番目の送信チャネルのSNRを計算する。SNRは、技術的に知られているように、従来のパイロットアシストシングルおよびマルチ搬送波システムと同様に推定することができる。データ送信に使用するための送信チャネルのすべてに対するSNRは、この送信チャネルに対して送信機システムに報告が戻されるCSIを構成する。CSIプロセッサ612はセレクタ614に対してこの受信機処理ステージにより復元されるべき特定のデータストリームを識別する制御信号をさらに提供する。
セレクタ614は空間/空間−時間プロセッサ610から多数のシンボルストリームを受け取り、CSIプロセッサ612からの制御信号に示されるように、デコードされるべきデータストリームに対応するシンボルストリームを抽出する。変調シンボルの抽出されたストリームは復調エレメント614に提供される。
図9および図10に示され、各送信チャネルのデータストリームがチャネルのSNRに基づいて独立的にコード化されて、変調されている実施形態に対して、選択された送信チャネルに対する復元された変調シンボルは、復調スキーム(例えば、M−PSK、M−QAM)にしたがって復調される。この復調スキームは送信チャネルに対して使用される変調スキームと相補的である。復調エレメント616からの復調データは、チャネルインターリーバ614により実行されるのと相補的な方法でデインターリーバ618によりデインターリーブされ、デインターリーブされたデータは、エンコーダ612により実行されるのと相補的な方法でデコーダ620によりさらにデコードされる。例えば、ターボまたは畳み込みコーディングがそれぞれ送信機システムにおいて実行される場合には、ターボデコーダまたはビタビデコーダを使用する。デコーダ620からのデコードされたデータストリームは、復元されている送信データストリームの推定を表す。
図10は干渉キャンセラ530xのブロック図であり、これは図8の干渉キャンセラ530の1つの実施形態である。干渉キャンセラ530x内では、同じステージ内のチャネルMIMO/データプロセッサ520からのデコードされたデータストリームが、チャネルデータプロセッサ628により、再エンコードされ、インターリーブされ、および再変調されて、再変調されたシンボルが提供され、これはMIMO処理およびチャネル歪み前の送信機システムにおける変調シンボルの推定である。チャネルデータプロセッサ628は、データストリームに対して受信機システムにおいて実行されるのと同じ処理(例えば、エンコーディング、インターリーブ、および変調)を実行する。再変調されたシンボルはチャネルシミュレータ630に提供される。チャネルシミュレータは推定されたチャネル応答でシンボルを処理して、デコードされたデータストリームによる干渉の推定kを提供する。チャネル応答推定は、送信機システムにより送信されるパイロットおよび/またはデータに基づき、先に言及した米国特許出願[代理人文書番号PA010210]で説明されている技術にしたがって導出される。
干渉ベクトルkにおけるNRの要素は、k番目の送信アンテナで送信されるシンボルストリームによるNRの受信アンテナのそれぞれにおける受信信号の成分に対応する。ベクトルの各要素は、対応する受信変調シンボルストリームにおけるデコードされたデータストリームによる推定された成分を表す。これらの成分はNRの受信変調シンボルストリーム(すなわち、ベクトル k)における(依然として検出されていない)残りの送信信号に対する干渉である。これらの成分は合計器632により受信信号ベクトル kから減算され(すなわちキャンセルされ)、除去されたデコードデータストリームからの成分を有する修正されたベクトル k+1を提供する。図8に示されているように、修正されたベクトル k+1は入力ベクトルとして次の受信機処理ステージに提供される。
連続したキャンセル受信機処理のさまざまな観点は、先に言及した米国特許出願[代理人文章番号PA010210]でさらに詳細に説明されている。
図11は本発明の他の実施形態にしたがってデータを受信することができるMIMO受信機システム350bのブロック図である。NT(までの)送信アンテナからの送信信号は、NRのアンテナ352aないし352rのそれぞれにより受信され、各復調器354にルーティングされる。各復調器354は各受信信号を調整し、処理し、デジタル化して、サンプルを提供し、サンプルはRX MIMO/データプロセッサ356bに提供される。
RX MIMO/データプロセッサ356b内では、各受信アンテナに対するサンプルは各FFTプロセッサ710に提供される。各FFTプロセッサ710は受信サンプルの変形された表現を発生させ、変調シンボルベクトルの各ストリームを提供する。FFTプロセッサ710aないし710rからの変調シンボルベクトルのストリームはプロセッサ720に提供される。プロセッサ720はFFTプロセッサ710からの変調シンボルベクトルのストリームを、NLまでの多数のサブチャネルシンボルストリームにチャネル化する。プロセッサ720はサブチャネルシンボルストリーム上で空間処理または空間−時間処理をさらに実行して、後処理された変調シンボルを提供する。
複数の周波数サブチャネルおよび/または複数の空間サブチャネルを通して送信される各データストリームに対して、プロセッサ720は、データストリームの送信に対して使用されるすべての周波数および空間サブチャネルに対する変調シンボルを、1つの後処理された変調シンボルストリームに合成し、これはデータストリームプロセッサ730に提供される。各データストリームプロセッサ730は、送信機ユニットにおいてデータストリーム上で実行されたものと相補的な、復調、デインターリーブ、およびデコーディングを実行して、デコードされた各データストリームを提供する。
連続したキャンセル受信機処理技術を使用する受信機システムと、連続したキャンセル受信機処理技術を使用しない受信機システムを使用して、送信データストリームを受信し、処理し、そして復元してもよい。複数の送信チャネルを通して受信された信号を処理することができるいくつかの受信機システムは、先に言及した米国特許出願第09/776,075号および第09/826,481号、ならびに、2000年3月30日に出願され、“マルチ搬送波変調を使用する高効率、高性能通信システム”と題する米国特許出願第09/532,492号に説明されており、これらの米国特許出願は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。
送信機システムに対するCSIの取得
簡単にするために、本発明のさまざまな観点および実施形態はCSIがSNRを構成するもとで説明してきた。一般的に、CSIは通信リンクの特性を示す何らかのタイプの情報を構成する。さまざまなタイプの情報がCSIとして提供され、そのいくつかのサンプルを以下で説明する。
1つの実施形態では、CSIは信号対雑音プラス干渉比(SNR)を構成し、これは雑音プラス干渉電力に対する信号電力の比として導出される。SNRは一般的にデータ送信(例えば、各送信データストリーム)に使用される各送信チャネルに対して推定されて提供されるが、統合SNRも多数の送信チャネルに対して提供される。SNR推定は特定ビット数を有する値に量子化される。1つの実施形態では、SNR推定は例えばルックアップテーブルを使用してSNRインデックスにマッピングされる。
他の実施形態では、CSIは各周波数サブチャネルの各空間サブチャネルに対する電力制御情報を構成する。電力制御情報には、より多くの電力またはより少ない電力に対する要求を示すために、各送信チャネルに対する単一ビットが含まれるか、あるいは要求される電力レベルの変化の大きさを示すために複数のビットが含まれる。この実施形態では、送信機システムは受信機システムからフィードバックされる電力制御情報を使用して、どの送信チャネルを選択するか、各送信チャネルに対してどの電力を使用するかを決定する。
さらに別の実施形態では、CSIは信号電力および干渉プラス雑音電力を構成する。これらの2つの成分はデータ送信に使用される各送信チャネルに対して独立に導出され、提供される。
さらに別の実施形態では、CSIは信号電力、干渉電力、および雑音電力を構成する。これらの3つの成分はデータ送信に使用される各送信チャネルに対して導出され、提供される。
さらに別の実施形態では、CSIは信号対雑音比プラス各観察可能な干渉期間に対する干渉電力のリストを構成する。この情報はデータ送信に対して使用される各送信チャネルに対して導出され、提供される。
さらに別の実施形態では、CSIはマトリクス形態の信号成分(例えば、すべての送−受信アンテナ対に対するNT×NR複素エントリ)と、マトリクス形態の雑音プラス干渉成分(例えば、NT×NR複素エントリ)を構成する。送信機システムは適切な送−受信アンテナ対に対する信号成分と雑音プラス干渉成分を適切に合成して、データ送信のために使用される各送信チャネルに対する品質(例えば、受信機システムにおいて受信される、各送信データストリームに対する後処理されたSNR)を導出する。
さらに別の実施形態では、CSIは各送信データストリームに対するデータレートインジケータを構成する。データ送信のために使用されるべき送信チャネルの品質は、(例えば、送信チャネルに対して推定されたSNRに基づいて)最初に決定され、決定されたチャネル品質に対応するデータレートが(例えば、ルックアップテーブルに基づいて)識別される。識別されたデータレートは、要求されるレベルの性能に対して送信チャネル上で送信されるべき最大のデータレートを示す。データレートはマッピングされ、データレートインジケータ(DRI)により表される。データレートインジケータは効率的にコード化することができる。例えば、7つ(までの)可能性あるデータレートが各送信アンテナに対する送信機システムによりサポートされる場合には、3ビット値が使用されてDRIを表し、ここでゼロはゼロのデータレート(すなわち、送信アンテナを使用しないこと)を示し、1ないし7を使用して7つの異なるデータレートを示す。典型的な構成では、品質測定(例えば、SNR推定)は例えばルックアップテーブルに基づいてDRIに直接マッピングされる。
さらに別の実施形態では、CSIは各送信データストリームに対して送信機システムにおいて使用されるべき特定の処理スキームの表示を構成する。この実施形態では、インジケータは、所望レベルの性能が達成されるように、送信データストリームに対して使用されるべき、特定のコーディングスキームと特定の変調スキームを識別する。
さらに別の実施形態では、CSIは送信チャネルに対する品質の特定の測定に対する異なるインジケータを構成する。最初に、SNRまたはDRIまたは送信チャネルに対する他の何らかの品質測定が決定され、基準測定値として報告される。その後、送信チャネルの品質のモニタが継続し、最後に報告された測定と現在の測定との差が決定される。差は1つ以上のビットに量子化され、量子化された差は差インジケータにマッピングされて表され、これが報告される。差インジケータは、特定のステップサイズだけ、最後に報告された測定を増加または減少させる(あるいは最後に報告された測定を維持する)ことを示す。例えば、差インジケータは、(1)特定の送信チャネル対する観測されたSNRが特定のステップサイズだけ増加または減少したこと、(2)データレートは特定量または他の何らかの変化により調整されるべきであることを示す。基準測定は周期的に送信されて、差インジケータ中のエラーおよび/またはこれらのインジケータのエラーのある受信が蓄積されないことを確実にする。
さらに別の実施形態では、CSIは、送信機システムにより送信される信号に基づいて受信機システムにおいて推定される、利用可能な各送信チャネルに対するチャネル利得を構成する。
CSIの他の形態も使用してもよく、これも本発明の範囲内のものである。一般的に、CSIには、(1)最適なまたはほぼ最適なスループットとなる1組の送信チャネルを選択し、(2)受信SNRに等しくまたはほぼ等しくなる選択された各送信チャネルに対する重み係数を決定し、(3)選択された各送信チャネルに対する最適なまたはほぼ最適なコードレートを推論するのに使用される何らかの形態の十分な情報が含まれる。
CSIは送信機システムから送信され、受信機システムにおいて受信される信号に基づいて導出されてもよい。ある実施形態では、CSIは送信信号に含まれるパイロット基準に基づいて導出される。代わりに、あるいはこれに加えて、CSIは送信信号に含まれるデータに基づいて導出されてもよい。データは選択された送信チャネルのみにおいて送信されるが、パイロットデータは選択されていない送信チャネルにおいて送信され、受信機システムがチャネル特性を推定できるようにする。
さらに別の実施形態では、CSIは受信機システムから送信機システムに送信される1つ以上の信号を構成する。いくつかのシステムでは、相関の程度がアップリンクとダウンリンクとの間に存在する(例えば、時分割多重化(TDD)システムではアップリンクとダウンリンクは時分割多重化方法で同じ帯域を共有する)。これらのシステムでは、アップリンクの品質はダウンリンクの品質に基づいて(必要な程度の精度に)推定され、逆も同様であり、受信機システムから送信される信号(例えば、パイロット信号)に基づいて推定される。パイロット信号は、受信機システムにおいて観測されるCSIを送信機システムが推定することができる手段を表す。このタイプのCSIに対して、チャネル特性の報告は必要とされない。
信号品質はさまざまな技術に基づいて送信機システムにおいて推定される。これらの技術のいくつかは以下の特許で説明されており、これらの特許は本願の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。
・1998年8月25日発行された、“CDMA通信システムにおける受信パイロット電力とパス損失を決定するシステムおよび方法”と題する米国特許第5,799,005号。
・1999年5月11日に発行された、“スペクトル拡散通信システムにおけるリンク品質を測定する方法および装置”と題する米国特許第5,903,554号。
・それぞれ1991年10月8日および1993年11月23日に発行された、“CDMAセルラ移動電話システムにおいて送信電力を制御する方法および装置”と題する米国特許第5,056,109号および第5,265,119号。
・2000年8月1日に発行された、“CDMA移動電話システムにおいて電力制御信号を処理する方法および装置”と題する米国特許第6,097,972号。
パイロット信号またはデータ送信に基づいて単一送信チャネルを推定する方法は、技術で利用可能な多くの論文でも見られる。このようなチャネル推定方法の1つは、1999年10月、IEEE通信におけるトランザクション、“アプリケーションによる基準アシストコヒーレントCDMA通信の最適受信、性能境界、およびカットオフレート解析”と題する論文で、F.リングにより説明されている。
CSIに対するさまざまなタイプの情報とさまざまなCSI報告メカニズムは、1997年11月3日に出願された、“高レートパケットデータ送信のための方法および装置”と題する、米国特許出願第08/963,386号、および“TIE/EIA/IS−856 cdma2000高レートパケットデータエアインデックス仕様書”でも説明されており、この米国特許出願は本願の譲受人に譲渡されており、両文献は参照によりここに組み込まれている。
CSIはさまざまなCSI送信スキームを使用して送信機に報告が戻される。例えば、CSIは完全に、差分的に、あるいはその組み合わせで送信される。1つの実施形態では、CSIは周期的に報告され、差分更新が前に送信されたCSIに基づいて送信される。他の実施形態では、CSIは変化があったとき(例えば、変化が特定のしきい値を越えた場合)のみ送信される。これはフィードバックチャネルの有効レートをさらに低くする。例として、SNRは変化したときのみ(例えば差分的に)返信される。(MIMOを使用するまたは使用しない)OFDMシステムに対して、周波数領域における相関が活用されて、フィードバックされるべきCSI量の減少を可能にする。OFDMシステムに対する例として、Mの周波数サブチャネルに対する特定の空間サブチャネルに対応するSNRが同じである場合に、この状態が真である、SNRならびに最初および最後の周波数サブチャネルが報告される。CSIのためにフィードバックされるべきデータ量を減少させるために他の圧縮およびフィードバックチャネルエラー復元技術を使用してもよく、これらも本発明の範囲内のものである。
図4に戻ると、RXチャネル/データプロセッサ356により決定されるCSI(例えば、受信SNR)はTXデータプロセッサ362に提供される。TXデータプロセッサ362はCSIを処理して、処理されたデータを1つ以上の変調器354に提供する。変調器354は処理されたデータをさらに調整し、リバースチャネルを通してCSIを送信機システム310に返信する。
システム310において、送信されたフィードバック信号はアンテナ324により受信され、復調器322により復調され、RXデータプロセッサ323に提供される。RXデータプロセッサ332はTXデータプロセッサ362により実行されるものと相補的な処理を実行し、報告されたCSIを復元し、これは制御装置334に提供される。
制御装置334は報告されたCSIを使用して、(1)データ送信のために1組のNSの利用可能な最高送信チャネルを選択し、(2)選択された送信チャネル上でデータ送信するために使用されるべきコーディングおよび変調スキームを決定し、(3)選択された送信チャネルに対して使用されるべき重みを決定することを含む、多数の機能を実行する。制御装置334は、高スループットを達成するために、あるいは他の何らかの性能基準またはメトリクスに基づいて、送信チャネルを選択し、先に説明したように、送信チャネルを選択するのに使用されるしきい値をさらに決定する。
データ送信のために利用可能な送信チャネルの特性(例えば、チャネル利得または受信SNR)は、先に説明したようにさまざまな技術に基づき決定され、送信機システムに提供される。送信機システムは情報を使用して、1組のNSの最高送信チャネルを選択し、データを適切にコード化および変調し、変調シンボルをさらに重み付けする。
ここで説明した技術を基地局から1つ以上の端末へのダウンリンク上でのデータ送信に使用し、1つ以上の端末のそれぞれから基地局へのアップリンク上でのデータ送信にも使用してもよい。ダウンリンクに対して、図4、図5および図6における送信機システム310は基地局の一部を表し、図4、図8、図9および図10における受信機システム350は端末の一部を表す。アップリンクに対して、図4、図5および図6の送信機システム310は端末の一部を表し、図4、図8、図9および図10における受信機システム350は基地局の一部を表す。
送信機システムおよび受信機システムのエレメントは1つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、プロセッサ、マイクロプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能なロジックデバイス、他の電子ユニット、あるいはこれらの任意の組み合わせで実現することができる。ここで説明する機能および処理のいくつかはプロセッサ上で実行されるソフトウェアで実現してもよい。本発明のある観点はソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせで実現してもよい。例えば、しきい値αを決定し、送信チャネルを選択するための計算は、プロセッサ(図4の制御装置334)上で実行されるプログラムコードに基づいて実行してもよい。
見出しは、参照のため、およびあるセクションを位置付けるのを助けるためにここに含まれている。これらの見出しはここで説明されている概念の範囲を制限することを意図しておらず、これらの概念は明細書全体を通して他のセクションで適用性を有している。
開示されている実施形態の先の説明は当業者が本発明を作り、使用できるように提供されている。これらの実施形態に対するさまざまな修正は当業者に容易に明らかであろう。ここで規定されている一般的な原理は本発明の精神および範囲を逸脱することなく、他の実施形態に適用することができる。したがって、本発明はここで示されている実施形態に制限されることを意図しているものではなく、ここで開示されている原理および新規な特徴と矛盾しない最も広い範囲にしたがうべきである。

Claims (37)

  1. マルチチャネル通信システム中で複数の送信チャネルを通して送信するためのデータを処理する方法において、
    データ送信に対して利用可能な複数の送信チャネルの特性を決定し、
    決定された特性としきい値とに基づいて、1つ以上の利用可能な送信チャネルを選択し、
    特定のコーディングスキームに基づいて、選択されたすべての送信チャネルに対するデータをコーディングしてコード化データを提供し、
    特定の変調スキームに基づいて、選択されたすべての送信チャネルに対するコード化データを変調して変調シンボルを提供し、
    選択された送信チャネルに対する送信電力レベルを示し、選択された送信チャネルの決定された特性に一部基づいて導出される各重みに基づいて、選択された各送信チャネルに対する変調シンボルを重み付けすることを含む方法。
  2. 選択された送信チャネルに対する重みは、選択されたすべての送信チャネル中に利用可能な総送信電力を分散させて、選択された送信チャネルを通して受信される変調シンボルに対して同様な受信品質が達成されるように導出される請求項1記載の方法。
  3. 受信品質が信号対雑音プラス干渉比(SNR)により推定される請求項2記載の方法。
  4. 利用可能な送信チャネルに対して決定される特性はチャネル利得である請求項1記載の方法。
  5. 特定の電力利得しきい値よりも大きいまたは等しい電力利得を持つ送信チャネルが選択され、電力利得はチャネル利得に基づいて決定される請求項4記載の方法。
  6. 利用可能な送信チャネルに対して決定される特性は受信信号対雑音プラス干渉比(SNR)である請求項1記載の方法。
  7. 特定のSNRしきい値よりも大きいまたは等しいSNRを持つ送信チャネルが選択される請求項6記載の方法。
  8. 利用可能な送信チャネルに対して決定される特性は電力制御情報により表現される請求項1記載の方法。
  9. 電力制御情報は電力レベルの変化に対する要求で示される請求項8記載の方法。
  10. 選択された各送信チャネルに対する重みはデータ送信に対して利用可能な総送信電力に基づいてさらに決定される請求項1記載の方法。
  11. 選択された各送信チャネルに対する重みは正規化係数に基づいてさらに導出され、正規化係数は選択された送信チャネルの特性に基づいて決定される請求項1記載の方法。
  12. しきい値は、選択された送信チャネルに対して高スループットを提供するように選択される請求項1記載の方法。
  13. しきい値は、利用可能な送信チャネルに対して最高のスループットを提供するように選択される請求項1記載の方法。
  14. しきい値は、選択されたすべての送信チャネルに対する特定の目標SNRに基づいて導出される請求項1記載の方法。
  15. 選択された送信チャネル上で重み付けられた変調シンボルを送信することをさらに含む請求項1記載の方法。
  16. マルチチャネル通信システムは直交周波数分割変調(OFDM)システムであり、複数の利用可能な送信チャネルは複数の周波数サブチャネルに対応する請求項1記載の方法。
  17. マルチチャネル通信システムは多重入力多重出力(MIMO)通信システムであり、複数の利用可能な送信チャネルは複数のMIMOチャネルの空間サブチャネルに対応する請求項1記載の方法。
  18. MIMO通信システムはOFDMを利用し、複数の利用可能な送信チャネルは複数の周波数サブチャネルの空間サブチャネルに対応する請求項17記載の方法。
  19. マルチチャネル通信システム中で複数の送信チャネルを通してデータを送信する方法において、
    データ送信に対して利用可能な複数の送信チャネルのそれぞれの特性を決定し、
    利用可能な送信チャネルの選択されたものに対するデータをコーディングしてコード化データを提供し、
    コード化データを変調して変調シンボルを提供し、
    選択された送信チャネルに対する送信電力レベルを示し、選択された送信チャネルの決定された特性に一部基づいて導出される各重みに基づいて、選択された各送信チャネルに対する変調シンボルを重み付けし、
    選択された送信チャネル上で重み付けられた変調シンボルを送信することを含む方法。
  20. 選択された送信チャネルに対するデータは共通のコーディングスキームに基づいてコード化される請求項19記載の方法。
  21. 共通のコーディングスキームは複数の可能性あるコーディングスキームの中から選択される請求項20記載の方法。
  22. 選択された送信チャネルに対する変調シンボルは共通の変調スキームに基づいて導出される請求項19記載の方法。
  23. 共通の変調スキームは複数の可能性ある変調スキームの中から選択される請求項22記載の方法。
  24. 選択された送信チャネルに対するデータは共通のコーディングスキームに基づいてコード化され、選択された送信チャネルに対する変調シンボルは共通の変調スキームに基づいて導出される請求項19記載の方法。
  25. チャネルの決定された特性としきい値とに基づいて、データ送信のための1つ以上の利用可能な送信チャネルを選択することをさらに含む請求項19記載の方法。
  26. マルチチャネル通信システム中で、データ送信のための送信チャネルを選択するために使用されるしきい値を決定する方法において、
    1組のコードレートを規定し、各コードレートは送信前にデータをコーディングするために選択可能であり、
    1組のセットポイントを規定し、各セットポイントは各コードレートに対応し、特定レベルの性能に対する対応したコードレートにおいて要求される目標信号対雑音プラス干渉比(SNR)を示し、
    各コードレートによりサポートされ、コードレートに対応するセットポイントを達成することができる特定数の送信チャネルを決定し、
    サポートされている送信チャネルの数に一部基づいて、各コードレートに対する性能基準を決定し、
    1組中のコードレートに対する決定された性能基準に基づいてしきい値を選択することを含み、
    送信チャネルは、しきい値に基づいて、データ送信に対して使用するために選択される方法。
  27. 各コードレートによりサポートされる送信チャネルの数は、コードレートに対応するセットポイントが、サポートされている各送信チャネルに対して達成されるように、サポートされている送信チャネルの中に利用可能な総送信電力を分散することにより決定される請求項26記載の方法。
  28. 各コードレートに対する決定された性能基準は、サポートされている送信チャネルに対して計算される全体的なスループットである請求項26記載の方法。
  29. マルチチャネル通信システムにおける送信機ユニットにおいて、
    データ送信に対して利用可能な複数の送信チャネルの特性を示すチャネル状態情報(CSI)を受け取り、チャネル特性としきい値とに基づいて1つ以上の利用可能な送信チャネルを選択するように構成された制御装置と、
    制御装置に結合され、選択されたすべての送信チャネルに対するデータを受け取って、特定のコーディングスキームに基づいてコード化してコード化データを提供し、特定の変調スキームに基づいて、選択されたすべての送信チャネルに対するコード化データを変調して変調シンボルを提供し、各重みに基づいて、選択された各送信チャネルに対する変調シンボルを重み付けするように構成され、各重みは対応する選択された送信チャネルに対する送信電力レベルを示し、選択された送信チャネルの特性に一部基づいて導出される送信データプロセッサとを具備する送信機ユニット。
  30. 制御装置は、利用可能な送信チャネルの特性に基づいてコーディングおよび変調スキームを選択し、選択されたコーディングおよび変調スキームを示す1つ以上の信号を提供するようにさらに構成されている請求項29記載の送信機ユニット。
  31. 制御装置は、利用可能な送信チャネルの特性に基づいて、しきい値を決定するようにさらに構成されている請求項29記載の送信機ユニット。
  32. 送信データプロセッサに結合され、選択された送信チャネルに対する重み付けられた変調シンボルを受け取って、1つのストリームがデータを送信するために使用される各アンテナに対するものであるように、複数のストリームにデマルチプレクスするように構成された送信チャネルプロセッサをさらに具備する請求項29記載の送信機ユニット。
  33. CSIは利用可能な送信チャネルに対する、信号対雑音プラス干渉比(SNR)推定を構成する請求項29記載の送信機ユニット。
  34. CSIは利用可能な送信チャネルに対するチャネル利得推定を構成する請求項29記載の送信機ユニット。
  35. CSIは利用可能な送信チャネルに対する電力制御情報を構成する請求項29記載の送信機ユニット。
  36. 送信機ユニットは通信システム中のダウンリンク上でデータを送信するように動作する請求項29記載の送信機ユニット。
  37. 送信機ユニットは通信システム中のアップリンク上でデータを送信するように動作する請求項29記載の送信機ユニット。
JP2010280775A 2001-05-17 2010-12-16 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信 Expired - Lifetime JP5296042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/860,274 2001-05-17
US09/860,274 US7688899B2 (en) 2001-05-17 2001-05-17 Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291137A Division JP5415057B2 (ja) 2001-05-17 2008-11-13 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097619A true JP2011097619A (ja) 2011-05-12
JP5296042B2 JP5296042B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=25332849

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590535A Withdrawn JP2004535105A (ja) 2001-05-17 2002-05-17 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信
JP2008291137A Expired - Lifetime JP5415057B2 (ja) 2001-05-17 2008-11-13 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信
JP2010280775A Expired - Lifetime JP5296042B2 (ja) 2001-05-17 2010-12-16 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590535A Withdrawn JP2004535105A (ja) 2001-05-17 2002-05-17 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信
JP2008291137A Expired - Lifetime JP5415057B2 (ja) 2001-05-17 2008-11-13 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7688899B2 (ja)
EP (3) EP2317664A3 (ja)
JP (3) JP2004535105A (ja)
KR (2) KR100942646B1 (ja)
CN (1) CN1568586B (ja)
AU (1) AU2002259221A1 (ja)
BR (1) BR0209640A (ja)
TW (1) TW576032B (ja)
WO (1) WO2002093779A2 (ja)

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363744B2 (en) 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US7072413B2 (en) 2001-05-17 2006-07-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US7688899B2 (en) * 2001-05-17 2010-03-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
KR100819267B1 (ko) * 2001-11-06 2008-04-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 패킷 데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법
KR100800807B1 (ko) * 2001-11-20 2008-02-01 삼성전자주식회사 재전송을 지원하는 통신시스템에서 재전송의 변조방식결정 방법 및 장치
US7133461B2 (en) * 2001-12-14 2006-11-07 Motorola, Inc. Stream transmission method and device
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US6862271B2 (en) * 2002-02-26 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Multiple-input, multiple-output (MIMO) systems with multiple transmission modes
US7613248B2 (en) * 2002-06-24 2009-11-03 Qualcomm Incorporated Signal processing with channel eigenmode decomposition and channel inversion for MIMO systems
ATE421809T1 (de) * 2002-08-22 2009-02-15 Imec Inter Uni Micro Electr Verfahren zur mimo-übertragung für mehrere benutzer und entsprechende vorrichtungen
US8194770B2 (en) 2002-08-27 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coded MIMO systems with selective channel inversion applied per eigenmode
US20050180356A1 (en) * 2002-10-01 2005-08-18 Graviton, Inc. Multi-channel wireless broadcast protocol for a self-organizing network
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US7324429B2 (en) 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
US8170513B2 (en) * 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Data detection and demodulation for wireless communication systems
US7986742B2 (en) * 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US8218609B2 (en) * 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US8570988B2 (en) * 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US7002900B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US7460876B2 (en) * 2002-12-30 2008-12-02 Intel Corporation System and method for intelligent transmitted power control scheme
KR100595584B1 (ko) * 2003-02-12 2006-07-03 엘지전자 주식회사 무선 송수신 장치
MXPA05009321A (es) * 2003-03-03 2005-11-04 Interdigital Tech Corp Igualador basado en ventana deslizable de complejidad reducida.
US7042967B2 (en) * 2003-03-03 2006-05-09 Interdigital Technology Corporation Reduced complexity sliding window based equalizer
KR100531851B1 (ko) * 2003-03-06 2005-11-30 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 데이터 송수신 방법
US7983355B2 (en) * 2003-07-09 2011-07-19 Broadcom Corporation System and method for RF signal combining and adaptive bit loading for data rate maximization in multi-antenna communication systems
US7359450B1 (en) * 2003-04-04 2008-04-15 Nucomm, Inc. Digital transmission of broadcast signals, including HDTV signals, over a microwave link
US8064528B2 (en) 2003-05-21 2011-11-22 Regents Of The University Of Minnesota Estimating frequency-offsets and multi-antenna channels in MIMO OFDM systems
WO2005004361A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited マルチキャリア無線伝送システム、送信装置及び受信装置
US8391322B2 (en) 2003-07-09 2013-03-05 Broadcom Corporation Method and system for single weight (SW) antenna system for spatial multiplexing (SM) MIMO system for WCDMA/HSDPA
FI20031079A0 (fi) * 2003-07-16 2003-07-16 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirtoresurssien kontrolloimiseksi, sekä kontrolleri
EP1645063B1 (en) * 2003-07-16 2017-05-17 Nokia Technologies Oy Method and controller for controlling communication resources
DE202004021936U1 (de) 2003-07-29 2013-01-10 Broadcom Corp. Frequenzselektive Sendesignalgewichtung fürMehrfachantennen-Kommunikationssysteme
ES2714307T3 (es) * 2003-08-06 2019-05-28 Optis Wireless Technology Llc Aparato de comunicación inalámbrica y procedimiento de comunicación inalámbrica
US7213197B2 (en) 2003-08-08 2007-05-01 Intel Corporation Adaptive bit loading with low density parity check forward error correction
US7616698B2 (en) 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
KR100520159B1 (ko) * 2003-11-12 2005-10-10 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법
FI20031668A0 (fi) * 2003-11-17 2003-11-17 Nokia Corp Siirtomenetelmä ja lähetin
KR101015736B1 (ko) 2003-11-19 2011-02-22 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식의 이동통신 시스템에서선택적 전력 제어 장치 및 방법
US7746800B2 (en) * 2003-11-21 2010-06-29 Nokia Corporation Flexible rate split method for MIMO transmission
US9473269B2 (en) * 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
WO2005062510A1 (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Nec Corporation 無線通信システム、無線通信装置及びそれに用いるリソース割当て方法
KR100690873B1 (ko) 2004-01-20 2007-03-09 엘지전자 주식회사 Mimo시스템의 복호장치 및 방법
JP4367659B2 (ja) 2004-03-26 2009-11-18 日本電気株式会社 無線通信機
CN100566201C (zh) * 2004-04-07 2009-12-02 Lg电子株式会社 在多输入多输出系统中用于发送和接收数据信号的方法
CN100581075C (zh) * 2004-04-07 2010-01-13 Lg电子株式会社 Mimo系统中下行链路控制信号的发送方法
JP4513400B2 (ja) * 2004-04-27 2010-07-28 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20050109863A (ko) * 2004-05-17 2005-11-22 삼성전자주식회사 다중 사용자 mimo/ofdma 시스템을 위한 부채널및 비트 할당 기법
KR101050603B1 (ko) * 2004-06-23 2011-07-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 안테나를 이용한 패킷 데이터송/수신 장치 및 방법
US7864659B2 (en) * 2004-08-02 2011-01-04 Interdigital Technology Corporation Quality control scheme for multiple-input multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems
MY154510A (en) 2004-08-12 2015-06-30 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
US8270512B2 (en) 2004-08-12 2012-09-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for subcarrier and antenna selection in MIMO-OFDM system
US8406251B2 (en) * 2004-10-06 2013-03-26 Broadcom Corporation Method and system for processing multipath clusters
KR20070085471A (ko) * 2004-11-05 2007-08-27 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. Mimo 통신을 위한 균일 채널 분해
KR100628740B1 (ko) * 2004-12-01 2006-09-29 엘지노텔 주식회사 이동통신 시스템에서 기지국의 채널별 송출전력 제어장치및 그 방법
US20070041322A1 (en) * 2005-01-12 2007-02-22 Won-Joon Choi Rate adaptation using semi-open loop technique
JP4464836B2 (ja) * 2005-01-14 2010-05-19 パナソニック株式会社 マルチアンテナ通信装置の通信方法及びマルチアンテナ通信装置
WO2006078595A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Thomson Licensing Method and apparatus for estimating channel induced distortion
US8737402B2 (en) * 2005-05-11 2014-05-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-carrier scheduling
US7466749B2 (en) 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8358714B2 (en) * 2005-06-16 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for multiple data streams in a communication system
US8493942B2 (en) 2005-08-01 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Interference cancellation in wireless communication
US7706455B2 (en) * 2005-09-26 2010-04-27 Intel Corporation Multicarrier transmitter for multiple-input multiple-output communication systems and methods for puncturing bits for pilot tones
US7620367B2 (en) 2005-10-31 2009-11-17 Ipwireless, Inc. Frequency domain unscheduled transmission in a TDD wireless communications system
TWI427985B (zh) * 2005-12-06 2014-02-21 Lg Electronics Inc 使用複數載波來傳輸資料之設備及方法
KR101100209B1 (ko) * 2005-12-27 2011-12-28 엘지전자 주식회사 다수의 반송파를 이용하여 데이터를 전송하는 장치 및 방법
KR100906333B1 (ko) * 2006-01-11 2009-07-06 삼성전자주식회사 공간분할 다중접속 시스템에서 무선주파수 밴드 자원을 병합하여 할당하는 장치 및 방법
FR2897734A1 (fr) * 2006-02-23 2007-08-24 France Telecom Procede d'emission avec allocation optimale de puissance emise pour emetteur multi porteuses
US8189621B2 (en) * 2006-05-12 2012-05-29 Microsoft Corporation Stack signaling to application with lack of requested bandwidth
FR2903547A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-11 Ecole Norm Superieure Cachan Procede de parametrage d'une transmission de bits pour systeme a porteuses multiples avec voie de retour.
EP2052468B1 (en) * 2006-08-18 2015-09-16 QUALCOMM Incorporated Feedback of precoding control indication (pci) and channel quality indication (cqi) in a wireless communication system
JP4905007B2 (ja) * 2006-09-12 2012-03-28 富士通株式会社 無線通信システムにおける上り通信方法及び無線端末
EP2064855B1 (fr) * 2006-09-20 2016-02-24 Orange Procede de communication entre plusieurs terminaux
US8144793B2 (en) 2006-12-12 2012-03-27 Microsoft Corporation Cognitive multi-user OFDMA
US8036151B2 (en) * 2006-12-17 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Power-based rate signaling for cellular uplink
KR101431271B1 (ko) * 2007-01-12 2014-08-20 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식의 이동 통신 시스템에서 피드백정보 송수신 방법 및 장치
KR100932260B1 (ko) * 2007-05-31 2009-12-16 한국전자통신연구원 다중입력 다중출력 시스템을 위한 복호화 장치 및 그 방법
TW200952411A (en) * 2008-03-10 2009-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv An efficient multi-band communication system
KR20090131230A (ko) 2008-06-17 2009-12-28 삼성전자주식회사 적어도 두 개의 주파수 대역들을 이용하는 저 밀도 패리티코드 인코딩 장치 및 디코딩 장치
US9225575B2 (en) * 2008-06-18 2015-12-29 Center Of Excellence In Wireless Technology Precoding for single transmission streams in multiple antenna systems
US8060099B2 (en) * 2008-08-27 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Inter-sector control channel transmission
US8780817B2 (en) * 2008-09-22 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing overhead for communications
KR101007280B1 (ko) * 2008-12-17 2011-01-13 한국전자통신연구원 하향물리채널 할당과 검출방법
KR101684969B1 (ko) * 2009-07-27 2016-12-09 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN102035773B (zh) * 2009-09-25 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种通讯系统中的上行突发脉冲形成方法及装置
US8433015B2 (en) * 2009-12-03 2013-04-30 Glowlink Communications Technology, Inc. System for and method of removing unwanted inband signals from a received communication signal
US9537521B2 (en) 2009-12-03 2017-01-03 Glowlink Communications Technology, Inc. System for and method of removing unwanted inband signals from a received communication signal
US8929492B2 (en) 2009-12-03 2015-01-06 Glowlink Communications Technology, Inc. System for and method of removing unwanted inband signals from a received communication signal
US8537846B2 (en) 2010-04-27 2013-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic priority queue level assignment for a network flow
US8537669B2 (en) 2010-04-27 2013-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Priority queue level optimization for a network flow
US8472943B1 (en) * 2010-06-03 2013-06-25 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using multiple channel elements
CN102387108B (zh) * 2010-08-30 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种物理随机接入信道信号的传输方法及装置
EP2620022A4 (en) * 2010-09-21 2015-10-21 Nokia Technologies Oy APPARATUS AND METHOD FOR MANAGING INTERFERENCE BETWEEN COMMUNICATION NODES
US9496982B2 (en) * 2011-03-04 2016-11-15 Alcatel Lucent System and method providing resilient data transmission via spectral fragments
US9686062B2 (en) 2011-03-04 2017-06-20 Alcatel Lucent Virtual aggregation of fragmented wireless spectrum
US9030953B2 (en) 2011-03-04 2015-05-12 Alcatel Lucent System and method providing resilient data transmission via spectral fragments
US9008677B2 (en) * 2011-06-08 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Communication devices for multiple group communications
US8780862B2 (en) * 2011-10-14 2014-07-15 The Mitre Corporation VDL2 power control
IL216736A0 (en) * 2011-12-01 2012-01-31 Alvarion Ltd Method and system for affecting power control in a wireless network
EP2806683A4 (en) * 2012-01-19 2015-06-17 Kyocera Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
US9071289B2 (en) * 2012-04-23 2015-06-30 Cambridge Silicon Radio Limited Transceiver supporting multiple modulation schemes
US9271170B1 (en) * 2012-05-01 2016-02-23 KCF Technologies Incorporated Channel adaptation in sensor networks
US9021330B2 (en) 2012-05-15 2015-04-28 Alcatel Lucent System and method for multi-channel FEC encoding and transmission of data
CN103516486B (zh) * 2012-06-19 2018-08-07 中兴通讯股份有限公司 基于矢量选择调制的多天线传输方法、接收方法和装置
TWI473448B (zh) * 2013-02-08 2015-02-11 Univ Nat Chiao Tung 人體通道傳輸方法以及系統
CN105191465A (zh) * 2013-05-03 2015-12-23 日电(中国)有限公司 用于在多小区网络中的设备到设备与蜂窝通信的资源共享的方法和装置
US9646626B2 (en) * 2013-11-22 2017-05-09 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for network bandwidth management for adjusting audio quality
CN106464645B (zh) * 2014-03-28 2019-11-12 华为技术有限公司 发送设备和接收设备及其方法
US20170047979A1 (en) * 2014-04-30 2017-02-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Bit rate determination and prediction
US11063622B2 (en) 2018-08-08 2021-07-13 Avx Antenna, Inc. VHF-UHF antenna system with feedback
WO2020033160A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Avx Antenna, Inc. D/B/A Ethertronics, Inc. Methods for configuring a multi-mode antenna system for multi-channel communication systems
KR102006919B1 (ko) * 2018-10-02 2019-08-02 주식회사 쏠리드 통신 신호의 변조 모드를 결정하는 방법, 이를 이용하는 통신 노드 및 통신 시스템
CN110105244A (zh) * 2019-05-14 2019-08-09 华南理工大学 一种含四苯基苯的有机发光材料及制备与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063956B2 (ja) * 1985-05-20 1994-01-12 テレビツト コ−ポレイシヨン 不完全な送信媒体のための総体的なモデム構造体
JPH10247955A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho ディジタル移動無線通信方法
JPH11234230A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マルチキャリア通信システム用送信局装置、受信局装置、及びマルチキャリア通信システム
JPH11266224A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直交周波数多重通信装置
JPH11355373A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu Ltd 適応変調方式
JP2001320326A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Sony Corp 通信システム、通信方法及び通信装置
WO2002031991A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Broadstorm Telecommunications, Inc. Channel assignment in an ofdma system
EP1410526B1 (en) * 2001-06-26 2006-05-24 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438511A (en) 1980-11-10 1984-03-20 Telebit Corporation Packetized ensemble modem
US4710944A (en) 1986-10-17 1987-12-01 Rca Corporation Dual transmit-receive space diversity communication system
US5056109A (en) 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5265119A (en) 1989-11-07 1993-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
US5210771A (en) 1991-08-01 1993-05-11 Motorola, Inc. Multiple user spread-spectrum communication system
US5592490A (en) 1991-12-12 1997-01-07 Arraycomm, Inc. Spectrally efficient high capacity wireless communication systems
DE4200798C2 (de) 1992-01-15 1994-08-18 Rudolf Zodrow Flascheninspektionsmaschine
JPH063956A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Seiko Epson Corp 記録材料の残量検出装置
US5479447A (en) 1993-05-03 1995-12-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for adaptive, variable bandwidth, high-speed data transmission of a multicarrier signal over digital subscriber lines
US5406593A (en) 1993-08-20 1995-04-11 General Electric Company Adaptive phase-locked loop employing channel state information estimation from received signal phase angles
SE503548C2 (sv) 1993-10-01 1996-07-01 Telia Ab Anordning i OFDM fleranvändarsystem
JP3223403B2 (ja) 1993-10-28 2001-10-29 日本電信電話株式会社 一周波時分割双方向スペクトラム拡散通信方式
ZA948134B (en) 1993-10-28 1995-06-13 Quaqlcomm Inc Method and apparatus for performing handoff between sectors of a common base station
US5649287A (en) 1995-03-29 1997-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Orthogonalizing methods for antenna pattern nullfilling
JPH08274687A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
US6205190B1 (en) 1996-04-29 2001-03-20 Qualcomm Inc. System and method for reducing interference generated by a CDMA communications device
US5799005A (en) 1996-04-30 1998-08-25 Qualcomm Incorporated System and method for determining received pilot power and path loss in a CDMA communication system
US5771461A (en) * 1996-06-28 1998-06-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control of a first channel based on a signal quality of a second channel
CA2302289C (en) * 1996-08-29 2005-11-08 Gregory G. Raleigh Spatio-temporal processing for communication
US5903554A (en) 1996-09-27 1999-05-11 Qualcomm Incorporation Method and apparatus for measuring link quality in a spread spectrum communication system
US6463295B1 (en) * 1996-10-11 2002-10-08 Arraycomm, Inc. Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems
US5991284A (en) 1997-02-13 1999-11-23 Qualcomm Inc. Subchannel control loop
US5959981A (en) 1997-03-31 1999-09-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting information in a communication network
JPH10336144A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号分割多元接続移動体通信装置
US6388999B1 (en) 1997-12-17 2002-05-14 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communications using buffer urgency factor
US5982760A (en) * 1997-06-20 1999-11-09 Qualcomm Inc. Method and apparatus for power adaptation control in closed-loop communications
US6064692A (en) * 1997-06-20 2000-05-16 Amati Communications Corporation Protocol for transceiver initialization
JP3035512B2 (ja) * 1997-08-06 2000-04-24 日本電信電話株式会社 マルチキャリア信号伝送方法および装置
JP3107528B2 (ja) * 1997-08-07 2000-11-13 日本電信電話株式会社 誤り補償方法およびマルチキャリア伝送装置
JPH1168696A (ja) 1997-08-19 1999-03-09 Sony Corp 通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム
US6215827B1 (en) * 1997-08-25 2001-04-10 Lucent Technologies, Inc. System and method for measuring channel quality information in a communication system
US6097972A (en) 1997-08-29 2000-08-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing power control signals in CDMA mobile telephone system
US6167031A (en) 1997-08-29 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for selecting a combination of modulation and channel coding schemes in a digital communication system
US6038450A (en) 1997-09-12 2000-03-14 Lucent Technologies, Inc. Soft handover system for a multiple sub-carrier communication system and method thereof
US6005893A (en) 1997-09-23 1999-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Reduced complexity bit allocation to subchannels in a multi-carrier, high speed data transmission system
US6058105A (en) * 1997-09-26 2000-05-02 Lucent Technologies Inc. Multiple antenna communication system and method thereof
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US6185418B1 (en) * 1997-11-07 2001-02-06 Lucent Technologies Inc. Adaptive digital radio communication system
EP0930752A3 (en) 1998-01-14 1999-10-20 Motorola, Inc. Method for allocating data and power in a discrete multitone communication system
US6259746B1 (en) * 1998-01-14 2001-07-10 Motorola Inc. Method for allocating data and power in a discrete multi-tone communication system
US6275522B1 (en) * 1998-01-14 2001-08-14 Motorola, Inc. Method for allocating data and power in a discrete, multi-tone communication system
KR100291592B1 (ko) 1998-02-24 2001-07-12 조정남 다중주파수채널확산대역이동통신시스템에서의채널할당방법
US6317466B1 (en) * 1998-04-15 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Wireless communications system having a space-time architecture employing multi-element antennas at both the transmitter and receiver
US6205410B1 (en) * 1998-06-01 2001-03-20 Globespan Semiconductor, Inc. System and method for bit loading with optimal margin assignment
NO308383B1 (no) 1998-12-11 2000-09-04 Norsk Hydro As FremgangsmÕte og anlegg for fremstilling av et produkt samt anvendelse av samme
CA2355305A1 (en) 1998-12-18 2000-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method in a telecommunication system
DE19903428A1 (de) 1999-01-29 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Mehrkanaliges Funkübertragungssystem
US6442151B1 (en) 1999-04-06 2002-08-27 Ericsson Inc. System and method for variable reassignment of transmission channels
US6449490B1 (en) 1999-05-24 2002-09-10 Qualcomm Incorporated Transmitter directed code division multiple access system using path diversity to equitably maximize throughput
DE69922794T2 (de) * 1999-06-16 2005-05-19 Sony International (Europe) Gmbh Optimierte Synchronisierungspräambelstruktur für OFDM-System
JP3191802B2 (ja) * 1999-06-17 2001-07-23 三菱電機株式会社 通信装置および通信方法
US6144646A (en) 1999-06-30 2000-11-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for allocating channel element resources in communication systems
US6996080B1 (en) * 1999-07-23 2006-02-07 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Chip-synchronous CDMA multiplexer and method resulting in constant envelope signals
JP2001094487A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び送信ダイバーシチ方法
SG80071A1 (en) 1999-09-24 2001-04-17 Univ Singapore Downlink beamforming method
US7075998B1 (en) * 2000-01-07 2006-07-11 Ikanos Communications Inc. Method and apparatus for symmetrical DMT X-DSL communications
FI117465B (fi) * 2000-02-03 2006-10-31 Danisco Sweeteners Oy Menetelmä pureskeltavien ytimien kovapinnoittamiseksi
US7164725B2 (en) 2000-03-10 2007-01-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for antenna array beamforming
US20020154705A1 (en) 2000-03-22 2002-10-24 Walton Jay R. High efficiency high performance communications system employing multi-carrier modulation
US6839453B1 (en) * 2000-05-16 2005-01-04 The Upper Deck Company, Llc Method and apparatus for authenticating unique items such as sports memorabilia
US6442214B1 (en) 2000-05-19 2002-08-27 Iospan Wireless, Inc. Diversity transmitter based on linear transform processing of transmitted information
AU2001255253A1 (en) 2000-06-30 2002-01-14 Iospan Wireless, Inc. Method and system for mode adaptation in wireless communication
US6760882B1 (en) 2000-09-19 2004-07-06 Intel Corporation Mode selection for data transmission in wireless communication channels based on statistical parameters
US7672381B1 (en) * 2000-10-17 2010-03-02 Motorola, Inc. Method of multiple-carrier communication within a noncontiguous wideband spectrum and apparatus therefor
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US6987819B2 (en) * 2000-12-29 2006-01-17 Motorola, Inc. Method and device for multiple input/multiple output transmit and receive weights for equal-rate data streams
US6961388B2 (en) 2001-02-01 2005-11-01 Qualcomm, Incorporated Coding scheme for a wireless communication system
US6771706B2 (en) * 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
US6859503B2 (en) * 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
US6785341B2 (en) 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US7072413B2 (en) * 2001-05-17 2006-07-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US7688899B2 (en) * 2001-05-17 2010-03-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US7027523B2 (en) 2001-06-22 2006-04-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting data in a time division duplexed (TDD) communication system
KR100891806B1 (ko) * 2003-11-26 2009-04-07 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 적응적 채널할당을 위한 채널 상태 추정 장치 및 방법
ZAA200501733S (en) * 2005-06-16 2006-12-14 Bayerische Motoren Werke Ag Wheels for vehicles
KR100705448B1 (ko) * 2005-12-09 2007-04-09 한국전자통신연구원 다중 안테나로 구성된 ofdm에서 채널 정보 및 코드북을이용한 송신 전력 할당 방법 및 장치
KR100717828B1 (ko) * 2005-12-09 2007-05-11 한국전자통신연구원 다중사용자 ofdm 시스템에서의 적응적 전송전력 할당방법
US8515369B2 (en) * 2007-02-05 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting transmission mode in multi-antenna system
US7929623B2 (en) * 2007-03-30 2011-04-19 Microsoft Corporation FEC in cognitive multi-user OFDMA
CN104066140B (zh) * 2007-06-18 2018-04-06 交互数字技术公司 在无线发射接收单元中实施的用于执行小区重选的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063956B2 (ja) * 1985-05-20 1994-01-12 テレビツト コ−ポレイシヨン 不完全な送信媒体のための総体的なモデム構造体
JPH10247955A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho ディジタル移動無線通信方法
JPH11234230A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マルチキャリア通信システム用送信局装置、受信局装置、及びマルチキャリア通信システム
JPH11266224A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直交周波数多重通信装置
JPH11355373A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu Ltd 適応変調方式
JP2001320326A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Sony Corp 通信システム、通信方法及び通信装置
WO2002031991A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Broadstorm Telecommunications, Inc. Channel assignment in an ofdma system
EP1410526B1 (en) * 2001-06-26 2006-05-24 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008035490; Catreux, S. et al.: 'Simulation Results for an Interference-Limited Multiple Input Multiple Output Cellular System' in: Global Telecommunications Conference, 2000. GLOBECOM '00. IEEE vol.2, 20001201, pp.1094 - 1096 *
JPN6008035492; 井上裕二 外2名: 'OFDMを用いた空間分割多重伝送方式' 1998年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信1 p.378, 19980306, B-5-14 *
JPN6012039880; 吉識 知明 外2名: 'マルチレベル送信電力制御を用いたOFDM/FDDサブキャリア適応変調方式に関する検討' 2000年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信1 , 20000307, p.400 *
JPN6012039882; 山村 孝子 外3名: '適応変調を用いたOFDM移動無線伝送システムの一検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.99, No.470, 19991126, pp.33-40 *
JPN6012039883; 松岡 外3名: '誤り訂正符号を用いた適応変調方式' 1995年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信1 , 19950310, p.433 *
JPN6012059495; 吉識 知明 外2名: 'OFDMサブキャリア適応変調システムにおけるマルチレベル送信電力制御適用時の特性' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.100, No.192, 20000711, pp.63-68 *
JPN6012059497; Hsuan-Jung Su et al.: 'A distributed power allocation algorithm with adaptive modulation for multi-cell OFDM systems' Spread Spectrum Techniques and Applications, 1998. Proceedings., 1998 IEEE 5th International Symposi Vol.2, 19980904, pp.474-478 *
JPN6012059500; A. Leke et al.: 'Channel loading effects on power limited wireless transmitters utilizing discrete multitone modulati' Microwave Symposium Digest, 1997., IEEE MTT-S InternationalDate of Conference Vol.3, 19970613, pp.1147-1150 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR100942646B1 (ko) 2010-02-17
AU2002259221A1 (en) 2002-11-25
US8477858B2 (en) 2013-07-02
EP2053773A1 (en) 2009-04-29
CN1568586B (zh) 2010-12-22
WO2002093779A2 (en) 2002-11-21
JP5296042B2 (ja) 2013-09-25
US7688899B2 (en) 2010-03-30
WO2002093779A3 (en) 2003-02-13
KR100919082B1 (ko) 2009-09-28
BR0209640A (pt) 2004-08-31
CN1568586A (zh) 2005-01-19
EP2317664A2 (en) 2011-05-04
TW576032B (en) 2004-02-11
US8040965B2 (en) 2011-10-18
JP2009081873A (ja) 2009-04-16
EP1389366B1 (en) 2016-04-20
EP2317664A3 (en) 2012-10-10
KR20030094420A (ko) 2003-12-11
US20100104039A1 (en) 2010-04-29
KR20090058595A (ko) 2009-06-09
JP5415057B2 (ja) 2014-02-12
US20100074351A1 (en) 2010-03-25
US20100246704A1 (en) 2010-09-30
US8488706B2 (en) 2013-07-16
EP1389366A2 (en) 2004-02-18
US20030048856A1 (en) 2003-03-13
JP2004535105A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415057B2 (ja) 選択的なチャネル電力制御を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信
JP5579647B2 (ja) 選択的チャンネル送信を使用する多重チャンネル通信システムにおける送信のためのデータを処理するための方法及びシステム
KR100915597B1 (ko) 선택적 채널 반전을 이용하는 다중-채널 통신 시스템에서 전송을 위한 데이터를 처리하기 위한 방법 및 장치
US20040184398A1 (en) Transmission mode selection for data transmission in a multi-channel communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term