JP2011097574A - 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成処理の管理方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及び画像形成処理の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097574A
JP2011097574A JP2010202249A JP2010202249A JP2011097574A JP 2011097574 A JP2011097574 A JP 2011097574A JP 2010202249 A JP2010202249 A JP 2010202249A JP 2010202249 A JP2010202249 A JP 2010202249A JP 2011097574 A JP2011097574 A JP 2011097574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
unit
identification information
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010202249A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Makishima
真二 牧嶋
Kazuyasu Ogura
一泰 小倉
Akihiro Mizutani
昭弘 水谷
Toshihiro Ida
俊博 井田
Yusuke Hamada
祐丞 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011097574A publication Critical patent/JP2011097574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00872Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract


【課題】 複数の画像を1枚に集約して印刷する場合であっても、各画像を容易に管理できる画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成処理の管理方法を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、取得部、発行部、画像作成部、コード作成部、第1の記憶部及び画像形成部を有する。取得部は、複数の画像を取得する。発行部は、前記取得部により取得した各画像に識別情報を発行する。画像作成部は、前記発行部が識別情報を発行した複数の画像を配置した1つの画像形成用の画像を作成する。コード作成部は、前記画像形成用の画像に配置した複数の各画像に対する複数の識別情報を含む情報をコード化した1つのコード画像を作成する。第1の記憶部は、前記画像形成用の画像に配置した各画像ごとの画像形成回数を前記発行部が発行した各画像の識別情報に対応づけて記憶する。画像形成部は、前記画像形成用の画像と前記コード画像とを1つの用紙に画像形成する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置、画像形成システム、および画像形成処理の管理方法に関する。
画像形成システムは、画像とともに識別情報を用紙にプリントし、識別情報により画像をプリントした用紙を管理する機能を有するものがある。しかしながら、従来の画像形成システムは、複数の画像を1つの用紙にプリントする場合、それぞれの画像を管理するのが難しい。
特開2009−273025号公報
複数の画像を1枚に集約して印刷する場合であっても、各画像を容易に管理できる画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成処理の管理方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、印刷管理装置は、ログメモリと、許容量メモリと、計数部と、算出部と、出力部とを有する。ログメモリは、ユーザの指示に応じて前記画像形成装置がプリントした紙を示す情報あるいはユーザが廃棄した紙を示す情報をユーザ識別情報に対応づけて記憶する。許容量メモリは、各ユーザが使用可能な紙の許容量を記憶する。計数部は、前記ログメモリが記憶する、あるユーザがプリントした紙のうち未廃棄の紙の数を計数する。算出部は、前記計数部が計数した未廃棄の紙の数と前記許容量メモリが記憶する当該ユーザに対する紙の許容量とから紙の使用率を算出する。出力部は、前記算出部により算出した紙の使用率を含む情報を出力する。
図1は、画像形成システムの構成例を概略的に示す図である。 図2は、デジタル複合機およびサーバの制御系統の構成例を示すブロック図である。 図3(A)は、画像のプリントの例を示す図であり、図3(B)は、画像のプリントの例を示す図である。 図4は、文書管理テーブルの構成例を示す図である。 図5は、ページ管理テーブルの構成例を示す図である。 図6は、プリント管理テーブルの構成例を示す図である。 図7(A)は、集約コピー(4in1コピー)する原稿の例を示す図であり、図7(B)は、集約コピー(4in1コピー)した用紙の例を示す図である。 図8(A)は、4in1プリント用の識別情報の構成例であり、図8(B)は、4in1プリント用の識別情報の構成例である。 図9は、デジタル複合機におけるNin1コピーの第1の処理例を説明するためのフローチャートである。 図10(A)は、ユーザ認証が成功した場合に操作パネルが表示する待機状態の操作画面の表示例であり、図10(B)は、コピー設定画面の表示例である。 図11は、プリントサーバにおけるNin1コピーの第1の処理例を説明するためのフローチャートである。 図12は、6個の画像がそれぞれ6枚の用紙にプリントされた原稿の例を示す。 図13は、6個の画像が4in1プリントされた2枚原稿の例を示す。 図14は、Nin1コピーの第2の処理例を説明するためのフローチャートである。 図15は、第1の出力調整処理を含むコピー処理による出力結果の例を示す図である。 図16は、第1の出力調整処理を説明するためのフローチャートである。 図17は、第2の出力調整処理を含むコピー処理による出力結果の例を示す図である。 図18は、第3の出力調整処理を含むコピー処理による出力結果の例を示す図である。 図19は、第2の出力調整処理および第3の出力調整処理を説明するためのフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、画像形成システムの構成例を概略的に示す図である。
図1に示すように、画像形成システムは、デジタル複合機1、プリントサーバ2、ユーザ管理サーバ3、およびユーザ端末4を有する。画像形成システムは、デジタル複合機1、プリントサーバ2、ユーザ管理サーバ3およびユーザ端末4をローカルエリアネットワーク5で接続する。
上記デジタル複合機(MFP)1は、画像形成装置(印刷装置)として機能する。上記デジタル複合機1は、スキャナ機能、プリンタ機能およびネットワーク通信機能などを有する。上記デジタル複合機1は、各ローカルエリアネットワーク5を介して各機器(プリントサーバ2、ユーザ管理サーバ3、ユーザ端末4)とデータ通信する通信機能を有する。たとえば、上記デジタル複合機1は、ネットワークプリンタとして、ユーザ端末4からの要求されるプリント処理を実行する。
プリントサーバ2は、サーバコンピュータである。プリントサーバ2は、各ローカルエリアネットワーク5を介して各機器とデータ通信する機能を有する。プリントサーバ2は、各機器から要求されるプリントジョブを管理する。ユーザ管理サーバ3は、サーバコンピュータである。ユーザ管理サーバ3は、ローカルエリアネットワーク5を介して各機器とデータ通信する機能を有する。ユーザ管理サーバ3は、ユーザ情報を管理する。
ユーザ端末4は、ユーザが使用する端末装置である。ユーザ端末4は、ローカルエリアネットワーク5を介して各機器とデータ通信する通信機能を有する。ユーザ端末4は、ローカルエリアネットワーク5を介してデータ通信が可能な機器であれば良い。ユーザ端末4は、例えば、パーソナルコンピュータであっても良いし、携帯型の端末装置であっても良い。なお、ローカルエリアネットワーク5は、無線通信により実現しても良い。
次に、デジタル複合機1の構成について概略的に説明する。
図1に示すように、デジタル複合機1は、操作パネル7、スキャナ(画像読取部)8、プリンタ(画像形成部)9などを有する。また、デジタル複合機1は、画像データを入出力する種々の外部インターフェースを有する。デジタル複合機1は、コピー機、スキャナ、プリンタ、あるいは、ネットワーク通信機として機能する。
上記スキャナ8は、原稿面の画像をカラー画像データあるいはモノクロ画像データとして読み取る。上記スキャナ8は、原稿面を光学的に走査することにより原稿面上の画像を読取る。上記スキャナ8は、走査機構、光電変換部および原稿送り装置(ADF)などを有する。
上記プリンタ9は、カラー画像あるいはモノクロ画像を用紙上に形成する。たとえば、プリンタ9は、電子写真方式の画像形成装置である。プリンタ9は、用紙収納部、搬送機構、露光装置、感光体ドラム、現像装置、転写ベルト、転写装置および定着装置などを有する。プリンタ9において、搬送機構は、用紙収納部にセットされた用紙を搬送する。露光装置は、感光体ドラムに潜像を形成する。現像装置は、感光体ドラム上の潜像をトナー(カラーの場合は各色のトナー)で現像する。転写装置は、転写ベルトを介して現像装置により現像された感光体ドラム上のトナー像を用紙に転写する。定着装置は、たとえば、用紙を加圧状態で加熱することによりトナー像を用紙上に定着する。搬送機構は、トナー像を定着させた用紙を印刷結果を出力する。なお、プリンタ9は、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式あるいは熱転写方式などの印刷方式により画像形成を行うものであっても良い。
操作パネル7は、ユーザインターフェースである。操作パネル7は、たとえば、各種の操作キーおよびタッチパネル内蔵の表示部7aなどを有する。操作パネル7は、ユーザが操作指示を入力するための操作部、および、ユーザに対する案内などを表示する表示部として機能する。たとえば、操作パネル7は、ユーザが機体設定変更の要求(申請)を入力するために用いる。
次に、デジタル複合機1の制御系統の構成について説明する。
図2は、デジタル複合機1、プリントサーバ2及びユーザ管理サーバ3における制御系統の構成例を示すブロック図である。
上記デジタル複合機1は、図2に示すように、各部を統括的に制御するシステム制御部10を有する。たとえば、システム制御部10は、スキャナ8およびプリンタ9を制御する。システム制御部10は、操作パネル7、ユーザ端末4からユーザ又は管理者が入力した情報を取得する。システム制御部10は、プロセッサ(CPU)11、ランダムアクセスメモリ(RAM)12、リードオンリーメモリ(ROM)13、不揮発性メモリ14、画像処理部15、ネットワークインターフェース16、ページメモリ17、ハードディスクドライブ(HDD)18、およびタイマ19などを有する。
プロセッサ11は、たとえば、CPUである。プロセッサ11は、ROM13、不揮発性メモリ14あるいはHDD18に記憶されている制御プログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。RAM12は、ワーキングメモリとして機能するメインメモリである。ROM13は、、デジタル複合機1の動作を司る制御プログラムおよび制御データなどを記憶する。不揮発性メモリ14は、書換え可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ14は、各種の処理機能を実現するための制御プログラムおよび制御データを記憶する。たとえば、不揮発性メモリ14は、設定情報を保持する。
画像処理部15は、スキャナ8で読取った画像データ、あるいは、ネットワーク経由で受信した画像データを画像処理する。ネットワークインターフェース16は、ローカルエリアネットワーク5を介して外部装置と通信を行うためのインターフェースである。ページメモリ17は、少なくとも1ページ分の画像データを展開する記憶領域を有するメモリである。HDD18は、データ記憶用の大容量のメモリである。HDD18は、たとえば、印刷対象とする画像データを蓄積する。
次に、プリントサーバ2の構成について説明する。
図2に示すように、プリントサーバ2は、プロセッサ(CPU)21、RAM22、ROM23、HDD24、ネットワークインターフェース(I/F)25、タイマ26を有する。
プロセッサ21は、たとえば、CPUである。プロセッサ21は、サーバ2全体の制御を司る。プロセッサ21は、ROM23あるいはHDD24に記憶されているプログラムを実行することにより様々な処理機能を実現する。RAM22は、ワーキングメモリである。ROM23は、サーバ2の基本的な動作を司る制御プログラム及び制御データなどを記憶する。ネットワークインターフェース25は、ローカルエリアネットワーク5内の各装置とのデータ通信を行うためのインターフェースである。
HDD24は、データ記憶用の記憶装置である。HDD24は、当該システム全体においてプリント対象となる画像を管理する情報を記憶する。HDD24は、たとえば、文書管理テーブル24a、ページ管理テーブル24b、およびプリント管理テーブル24cを有する。文書管理テーブル24aは、プリント対象とする文書(原稿)に関する情報を記憶する。文書管理テーブル24aは、たとえば、文書に対するコピー制限を示す情報を記憶する。ページ管理テーブル24bは、プリント対象とする各頁に関する情報を記憶する。ページ管理テーブル24bは、たとえば、各ページの画像に対するセキュリティレベルを記憶する。プリント管理テーブル24cは、プリントした画像に関する情報を記憶する。プリント管理テーブル24cは、たとえば、プリントした各画像に対する世代数を示す情報を記憶する。
プリントサーバ2において、プロセッサ21は、画像解析機能、バーコード処理機能、画像データの作成機能、識別情報の作成機能、プリントデータの生成機能、および、画像管理機能などを有する。これらの機能は、プロセッサ21がプログラムを実行することにより実現する。バーコード処理機能は、バーコード情報(バーコード画像)を処理する機能である。バーコード処理機能は、画像からバーコード画像を抽出したり、バーコード画像を情報にデコードしたり、情報をバーコードにエンコードしたりする。識別情報の生成機能は、画像を識別するための識別情報を生成する。画像データの作成機能は、1枚の用紙にプリントするプリント用の画像データを作成する機能である。画像データの作成機能は、集約プリントにおいて集約数の画像を配置したプリント用の画像データを生成する。印刷データの生成機能は、デジタル複合機1で用紙に印刷するプリントデータを生成する。たとえば、印刷データの生成機能は、1つの画像データにバーコード画像を合成する(バーコード情報を付加する)ことによりプリントデータを作成する。画像管理機能は、プリントする画像をHDD24に記憶した情報により管理する。画像管理機能は、たとえば、各画像に対するコピー回数の制限などを管理する。
なお、プリントサーバ2が有する機能の一部又は全部は、デジタル複合機1又はユーザ管理サーバ3が具備しても良い。たとえば、バーコード処理機能、画像データの作成機能、識別情報の作成機能、印刷データの生成機能および画像管理機能は、デジタル複合機1のプロセッサ11またはユーザ管理サーバ3のプロセッサ31が実現するようにしても良い。また、上記各テーブル24a、24b、24cは、デジタル複合機1のHDD18あるいはユーザ管理サーバ3のHDD34にあっても良い。
次に、ユーザ管理サーバ3の構成について説明する。
図2に示すように、ユーザ管理サーバ3は、プロセッサ(CPU)31、RAM32、ROM33、HDD34、ネットワークインターフェース(I/F)35を有する。
プロセッサ31は、たとえば、CPUである。プロセッサ31は、サーバ3全体の制御を司る。プロセッサ31は、ROM33あるいはHDD34に記憶されているプログラムを実行することにより様々な処理機能を実現する。RAM32は、ワーキングメモリである。ROM33は、サーバ3の基本的な動作を司る制御プログラム及び制御データなどを記憶する。HDD34は、データ記憶用の記憶装置である。HDD34は、たとえば、ユーザ認証用のデータを記憶する。ネットワークインターフェース35は、ローカルエリアネットワーク5内の各装置とのデータ通信を行うためのインターフェースである。
ユーザ管理サーバ3において、プロセッサ31は、ユーザ認証機能を有する。この機能は、プロセッサ31がプログラムを実行することにより実現する。ユーザ認証機能は、ユーザを認証する。ユーザ認証機能は、ユーザがデジタル複合機1の操作パネル7で入力したユーザIDあるいはパスワードなどの認証情報を取得する。ユーザ認証機能は、デジタル複合機1から取得した認証情報とHDD34に記憶するユーザ認証用のデータとによりユーザを認証する。また、ユーザ認証機能は、ユーザが所持するICカードの情報をデジタル複合機から取得し、ユーザ認証するようにしても良い。
なお、ユーザ管理サーバ3が有する機能の一部又は全部は、デジタル複合機1又はプリントサーバ2が具備しても良い。たとえば、ユーザ認証機能は、デジタル複合機1のプロセッサ11あるいはプリントサーバ2のプロセッサ21が実現するようにしても良い。また、ユーザ認証用のデータは、デジタル複合機1のHDD18あるいはプリントサーバ2のHDD24に記憶しても良い。
以下、画像形成システムにおけるプリントの管理について説明する。
本画像形成システムは、用紙にプリントする画像を管理する。画像形成システムは、用紙にプリントする画像の世代情報(例えば、画像形成回数)を管理する。画像形成システムは、世代情報により画像のプリントを制限できる。画像形成システムは、1つの画像をコピーあるいはプリントするごとにプリント処理に対する識別情報としてのプリントIDを発行する。プリントIDは、たとえば、2次元バーコードなどのコード情報に変換できる情報である。画像形成システムは、プリントIDを含む情報をバーコード化したバーコード情報を当該画像とともに用紙にプリントする。画像形成システムは、用紙にプリントしたバーコード情報から得られるプリントIDにより用紙にプリントされた画像に対する世代情報を管理を実現する。プリントIDは、画像ともに用紙にプリントできる情報(画像)に変換できるものであれば良い。
図3(A)及び図3(B)は、画像とプリントIDを示すバーコード情報とプリントあるいはコピーした例を示す。
まず、図3(A)に示す例では、デジタル複合機1が3ページからなる原稿Oaをプリントする。デジタル複合機1が原稿Oaをプリントする場合、プリントサーバ2は、原稿Oaの各ページの画像に対して識別情報を発行する。プリントサーバ2は、各頁の画像に対する識別情報をそれぞれバーコード情報(バーコード画像)C1、C2、C3に変換する。プリントサーバ2は、プリントすべき原稿Oaの各画像と対応づけてバーコード情報C1、C2、C3をデジタル複合機1へ供給する。プリントサーバ2は、各画像の識別情報を世代数(プリント回数)に対応づけてプリント管理テーブル24cに記憶する。
デジタル複合機1は、プリントサーバ2が発行したバーコード情報C1、C2、C3を原稿Oaの各頁の画像とともに用紙にプリントする。デジタル複合機1は、たとえば、各用紙における基準位置にバーコード情報C1、C2、C3をプリントする。図3(A)に示す例では、デジタル複合機1は、原稿Oaの1頁目の画像における右上にバーコード情報C1とを印刷した用紙P1、原稿Oaの2頁目の画像における右上にバーコード情報C2を印刷した用紙P2、原稿Oaの3頁目の画像における右上にバーコード情報C3を印刷した用紙P3を生成する。
さらに、用紙P1と用紙P2とをコピーする場合、デジタル複合機1は、用紙P1及び用紙P2をスキャンし、スキャン画像データに変換する。デジタル複合機1は、スキャン画像(用紙P1の画像と用紙P2の画像)をプリントサーバ2へ転送する。プリントサーバ2は、用紙P1及び用紙P2のスキャン画像からそれぞれバーコード情報を抽出する。プリントサーバ2は、抽出したバーコード情報から各画像のプリントIDを判定する。プリントサーバ2は、判定したプリントIDにより各画像のプリント回数を確認し、用紙P1と用紙P2のコピーが可能か否かを判断する。用紙P1及び用紙P2のコピーが可能であると判断した場合、プリントサーバ2は、2つの新たな識別情報を発行する。
プリントサーバ2は、発行した識別情報をそれぞれバーコード情報(例えば、2次元バーコード)C4、C5に変換する。プリントサーバ2は、用紙P1の画像にバーコード情報C4を付加したプリントデータと、用紙P2の画像にバーコード情報C5を付加したプリントデータとをデジタル複合機1へ供給する。なお、プリントサーバ2は、プリントIDにより各画像の原本の画像データをプリント用の画像としてデジタル複合機1へ供給しても良い。プリントサーバ2は、新たに発行した各画像の識別情報を世代数(プリント回数)に対応づけてプリント管理テーブル24cに記憶する。
デジタル複合機1は、用紙P1の画像(或は原本の画像データ)とプリントサーバ2が発行したバーコード情報C4とを用紙P4にプリント(コピー)する。ただし、デジタル複合機1は、用紙P1の画像におけるバーコード情報C1をバーコード情報C4に置き換えたプリントデータをプリントする。デジタル複合機1は、用紙P2の画像(或は原本の画像データ)とプリントサーバ2が発行したバーコード情報C5とを用紙P5にプリント(コピー)する。ただし、デジタル複合機1は、用紙P2の画像におけるバーコード情報C2をバーコード情報C5に置き換えたプリントデータをプリントする。
用紙P3をコピーする場合、デジタル複合機1は、用紙P3をスキャンし、スキャン画像をプリントサーバ2へ転送する。プリントサーバ2は、用紙P3のスキャン画像からバーコード情報を抽出し、抽出したバーコード情報から識別情報を判定する。プリントサーバ2は、判定した識別情報と後述する管理情報とにより用紙P3のコピーが可能か否かを判断する。用紙P3のコピーが可能であると判断した場合、プリントサーバ2は、1つの新たな識別情報を発行し、発行した識別情報をバーコード情報(例えば、2次元バーコード)C6に変換する。
プリントサーバ2は、用紙P3の画像にバーコード情報C6を付加したプリントデータをデジタル複合機1へ供給する。プリントデータは、用紙P3の画像におけるバーコード情報C3をバーコード情報C6に置き換えたものである。このため、デジタル複合機1は、用紙P3の画像におけるバーコード情報C3をバーコード情報C6に置き換えた画像をプリントする。プリントサーバ2は、新たに発行した各画像の識別情報を世代数(プリント回数)に対応づけてプリント管理テーブル24cに記憶する。
さらに、図3(B)に示す例では、上記デジタル複合機1が2ページからなる原稿Obをプリントするものとする。原稿Obをプリントする場合、プリントサーバ2は、原稿Obの各ページの画像に対して、これまで発行した識別情報とは異なる新たな識別情報を発行する。プリントサーバ2は、発行した識別情報をそれぞれバーコード情報(バーコード画像)C7、C8に変換する。プリントサーバ2は、プリントすべき原稿画像と対応づけてバーコード情報C7、C8をデジタル複合機1へ供給する。デジタル複合機1は、プリントサーバ2が発行したバーコード情報C7、C8を各頁の画像とともに用紙にプリントする。図3(B)に示す例では、デジタル複合機1は、原稿Obの1頁目の画像における右上にバーコード情報C7とを印刷した用紙P7、原稿Obの2頁目の画像における右上にバーコード情報C8を印刷した用紙P8を生成する。
次に、プリントサーバ2で管理する情報について説明する。
図4は、文書管理テーブル24aの構成例を示す図である。
文書管理テーブル24aは、プリント或はコピーする管理対象の文書に関する情報を記憶する。文書は、1又は複数のページの画像からなる。たとえば、文書管理テーブル24aは、文書を識別するための情報、および、文書全体に対するコピー制限などのセキュリティ設定情報などを記憶する。
図4に示す例では、文書管理テーブル24aは、文書ID、ファイル名、ページ数、コピー世代制限数、および原本データなどを対応づけて記憶する。文書IDは、文書を識別するための文書識別情報である。新しい文書をプリントする場合、プリントサーバ2は、当該文書に対する文書IDを発行する。また、バーコード情報が付加されていない原稿(1枚又は複数枚の原稿)をコピーする場合、プリントサーバ2(又はデジタル複合機1)は、各原稿の画像からなる文書に文書IDを発行する。ファイル名は、文書の電子データとしての名称である。ページ数は、文書を構成する画像の総ページ数である。コピー世代制限数は、文書に対するコピー制限数である。原本データは、文書を構成する各ページ画像の原本となる画像データである。
図5は、ページ管理テーブル24bの構成例を示す図である。
ページ管理テーブル24bは、プリント或はコピーする各ページの画像(個々の画像)に関する情報を記憶する。たとえば、ページ管理テーブル24bは、各ページの画像を識別するための情報、および、各ページの画像に対するセキュリティ設定に関する情報などを記憶する。
図5に示す例では、ページ管理テーブル24bは、ページID、文書ID、ページ数、セキュリティレベルなどを対応づけて記憶する。ページIDは、各ページの画像を識別するためのページ別情報である。文書IDは、当該ページの画像が属する文書を識別するための文書識別情報である。ページIDは、当該システム内において、文書IDとの組み合わせてユニークとなる情報であっても良いし、各画像が完全にユニークとなる情報であっても良い。新しい文書を文書管理テーブル24aに登録する場合、プリントサーバ2は、当該文書の各ページの画像に対してページIDを発行する。プリントサーバ2は、発行したページIDをページ管理テーブル24bに登録する。
セキュリティレベルは、当該ページの画像に対するセキュリティ設定を示す。たとえば、セキュリティレベルは、当該ページの画像に対するプリント(コピー)権限あるいは表示の権限を示す。セキュリティレベルがコピー権限を示す場合、プリントサーバ2は、ユーザがプリント(コピー)する権限を有するか否かをセキュリティレベルにより判定する。なお、ユーザの権限レベルは、ユーザ管理サーバ3によるユーザ認証によって判定すれば良い。
図6は、プリント管理テーブル24cの構成例を示す図である。
プリント管理テーブル24cは、プリント処理に関する情報を記憶する。たとえば、プリント管理テーブル24cは、プリント処理を識別するための情報、および、プリント処理結果としての各ページの画像に対する世代を示す情報などを記憶する。
図6に示す例では、プリント管理テーブル24cは、プリントID、1世代前のプリントID、世代数、ページID、ユーザID、日時などを対応づけて記憶する。プリントIDは、1回のプリント処理を識別するための識別情報である。1世代前のプリントIDは、当該プリント処理の直前に実行したプリント処理のプリントID(1回前のプリント処理のプリントID)である。ページIDは、プリントした画像の識別情報である。ユーザIDは、プリントを要求したユーザの識別情報である。日時は、プリントした日時である。
世代数は、たとえば、原本をプリントした場合には「0」となる。この原本(世代数が「0」の画像)をプリントした用紙をコピーした場合に得られるプリント画像は、世代数が「1」となる。世代数が「1」のプリント画像をプリントした用紙をさらにコピーした場合に用紙にプリント(コピー)される画像は、世代数が「2」となる。このように、世代数は、当該プリント処理によりプリントした画像に対する累積のプリント回数である。
次に、集約プリント(コピー)の例について説明する。
デジタル複合機は、複数の画像を1枚の用紙に集約してプリントする集約プリントの機能を有する。本実施の形態において、Nページ分の画像(N個の画像)を1枚の用紙に集約してプリント(コピー)することは、Nin1プリント(Nin1コピー)と称するものとする。たとえば、デジタル複合機は、2in1プリントとして、2つの画像を上下あるいは左右にレイアウトした1つの画像を1枚の用紙にプリントする。また、デジタル複合機は、4in1プリントとして、4つの画像を左上、右上、左下、右下の4つの領域に配置した画像を1枚の用紙にプリントする。
図7(A)は、4つの原稿画像の例を示す図である。図7(B)は、4つの原稿画像を4in1プリントした例を示す図である。
図7(A)に示す各原稿は、1ページ分の画像と当該画像の識別情報(プリントID)を示すバーコード情報とをプリントした用紙である。図7(A)に示す4つの原稿を1枚にコピーする場合(4in1コピーを行う場合)、デジタル複合機1は、図7(A)に示す4つの原稿の画像をスキャナ8により読取る。デジタル複合機1は、スキャナ8により読取った4つの原稿のスキャン画像をプリントサーバ2へ送る。
プリントサーバ2は、4つの原稿の画像をレイアウトした4in1プリント用の画像データに、4in1プリント用の識別情報をコード化したバーコード情報を付加したプリントデータを生成する。たとえば、プリントサーバ2は、図7(B)に示すように、4つの原稿の原本の画像(バーコード情報を除く原稿の画像)を左上、右上、左下、右下の4つの領域にレイアウトし、かつ、画像全体の右上に新たな4つのプリントIDを含む情報をコード化したバーコード情報を付加した4in1プリント用のプリントデータを生成する。プリントサーバ2は、生成した4in1プリント用のプリントデータをデジタル複合機1へ送信する。デジタル複合機1は、プリントサーバ2から受信した4in1プリント用のプリントデータを用紙にプリントする。
図7(B)に示すように、プリントサーバ2は、4in1プリント用のプリントデータには1つのバーコード情報を付加する。プリントサーバ2は、4つの原稿のスキャン画像にそれぞれバーコード情報が含まれる場合、各スキャン画像からバーコード情報を抽出する。プリントサーバ2は、抽出したバーコード情報をデコード(認識)し、各画像のページIDを判定する。プリントサーバ2は、各画像のページIDから原本の画像データを特定する。プリントサーバ2は、各スキャン画像におけるバーコード情報が示すページIDに対応する4つの原本画像をコピー設定の設定内容に従ってレイアウトした4in1プリント用の画像を生成する。
プリントサーバ2は、プリント(コピー)する各画像に対した新たなプリントIDをそれぞれ発行する。プリントサーバ2は、4つの画像に対する4つのプリントIDを含む4in1プリント用の識別情報を作成する。プリントサーバ2は、4in1プリント用の識別情報をエンコードしてバーコード情報(4in1プリント用のバーコード情報)に変換する。プリントサーバ2は、4in1プリント用の画像に4in1プリント用の識別情報をコード化したバーコード情報を合成することにより4in1プリント用のプリントデータを作成する。
各画像に対するプリントIDを発行した場合、プリントサーバ2は、発行したプリントIDと画像自体の識別情報(ページID)とを対応づけてプリント管理テーブル24cに登録する。プリントサーバ2は、さらに、登録したページIDの画像に対する1世代前のプリントIDおよび世代数を、当該プリントIDに対応づけてプリント管理テーブル24cに登録する。Nin1プリントする場合、プリントサーバ2は、プリントするN個の画像ごとにプリントIDを発行し、N個のプリントIDを全てプリント管理テーブル24cに登録する。
図8(A)及び図8(B)は、4in1プリント用の識別情報の構成例である。
4in1プリント用の識別情報は、ヘッダ情報としての分割数(集約数)と、4つの各画像に関する情報(位置情報及びプリントID)とを含む。図8に示す例において、4in1プリント用の識別情報は、分割数が「4」である。図8に示す4in1プリント用の識別情報の例において、4つの画像に関する情報は、位置情報が左上(0、0)、右上(0、1)、左下(1、0)、右下(1、1)の何れかである。図8に示す例において、左上(0、0)の画像は、プリントIDが「…12」であり、右上(0、1)の画像は、プリントIDが「…21」であり、左下(1、0)の画像は、プリントIDが「…11」であり、右下(1、1)の画像は、プリントIDが「…22」である。
図8に示すようなNin1プリント用の識別情報をバーコード情報に変換すれば、1つのバーコード情報がNin1を構成する各画像に関する情報を示すことができる。この結果として、Nin1プリントする場合であっても、1つのバーコード情報を付加することにより各画像を個別に管理できる。
次に、Nin1プリントの第1の処理例について説明する。
図9は、デジタル複合機1におけるNin1コピーの第1の処理例を説明するためのフローチャートである。
まず、ユーザは、デジタル複合機1のスキャナ8に複数の原稿をセットし、操作パネル7により集約数、画像のレイアウト情報、両面、用紙サイズ、倍率などのコピー設定を入力し、コピー開始を指示する。たとえば、図10(A)は、ユーザ認証が成功した場合に、操作パネル7の表示部7aに表示する待機状態の操作画面の例を示す図である。図10(A)に示す操作画面において、操作パネル7は、コピーボタンと機密印刷ボタンとを表示する。ユーザがコピーボタンを押すと、操作パネル7は、表示部7aにコピー設定画面を表示する。図10(B)は、コピー設定画面の表示例である。図10(B)に示すようなコピー設定画面において、ユーザは、コピー設定を入力し、コピー開始を指示する。
ここで、ユーザは、バーコード情報がプリントされた複数の原稿(複数頁の画像が1枚の原稿に集約してプリントされた原稿であっても良い)をスキャナ8にセットし、操作パネル7にNin1コピーの開始指示を入力したものとする。システム制御部10は、ユーザが入力したNin1コピーの開始指示を操作パネル7から受信する(ACT101)。コピー開始指示を受信した場合、システム制御部10のプロセッサ11は、スキャナ8によりユーザがセットした各原稿を順番に読取る(ACT102)。システム制御部10のプロセッサ11は、スキャナ8により読取った各原稿のスキャン画像とコピー設定を示す情報(コピー設定情報)とをプリントサーバ2へ送信する(ACT103)。
コピーの対象とする複数の原稿のスキャン画像を送信した後、デジタル複合機1は、プリントサーバ2からプリントデータ(PJL)の受信待ちとなる(ACT104)。プリントデータの受信待ち状態においてプリントサーバ2からプリントデータを受信すると、システム制御部10のプロセッサ11は、受信したプリントデータをプリンタ9により用紙にプリントする(ACT105)。
ここでは、デジタル複合機1は、Nin1コピーとして出力するプリントデータをプリントサーバ2から受信する。つまり、デジタル複合機1は、プリントサーバ2を介してNin1コピーを実現するものとする。なお、デジタル複合機1は、バーコード情報がプリントされた原稿のコピーする場合にのみ、プリントサーバ2へスキャン画像を送信し、プリントサーバ2からプリントデータを受信するようにしても良い。
次に、プリントサーバ2における第1の処理例について説明する。
図11は、プリントサーバ2におけるNin1コピーの第1の処理例を説明するためのフローチャートである。第1の処理例では、デジタル複合機が、複数の原稿をスキャンし、Nin1コピーをする場合のプリントサーバ2の動作について説明する。
プリントサーバ2は、デジタル複合機1からバーコード情報を含む原稿のスキャン画像とコピー設定情報とを受信する(ACT201)。プリントの対象となる各画像は、1ページの画像が1枚の原稿にプリントされた複数の原稿をスキャンした画像であっても良いし、複数ページ分の画像が集約プリントされた原稿をスキャンした画像であっても良いし、両者を含む複数の原稿をスキャンした画像であっても良い。
たとえば、図12は、6個の画像がそれぞれ6枚の用紙にプリントされた原稿の例を示す。図12に示す6枚の原稿をスキャンした画像は、それぞれのスキャン画像に、1頁分の画像と1つのバーコード情報とを含む。図13は、6個の画像が4in1プリントされた2枚原稿の例を示す。図13は、4頁分の画像と1つのバーコード情報とがプリントされた1枚目の原稿と2ページ分の画像と1つのバーコード情報とがプリントされた2枚目の原稿とを示す。図13に示す1枚目の原稿をスキャンした画像は、4頁分の画像と1つのバーコード情報とを含む。4頁分の画像を集約プリントした1枚目の原稿のスキャン画像に含まれる1つのバーコード情報は、4頁分の画像に対する4つのプリントIDを含む情報をエンコードした情報である。図13に示す2枚目の原稿をスキャンした画像は、2頁分の画像と1つのバーコード情報とを含む。2ページ分の画像を集約プリントした2枚目の原稿のスキャン画像に含まれる1つのバーコード情報は、2頁分の画像に対する2つのプリントIDを含む情報をエンコードした情報である。
スキャン画像とコピー設定情報とを受信すると、プリントサーバ2のプロセッサ21は、画像解析機能により各スキャン画像からバーコード情報(バーコード画像)をそれぞれ抽出する(ACT202)。各スキャン画像からバーコード情報を抽出すると、プロセッサ21は、バーコード処理機能により抽出したバーコード情報をそれぞれデコードする(ACT203)。各バーコード情報は、各画像を識別するための情報を含む。たとえば、バーコード情報は、プリントIDを含む。プリントIDは、1つの画像(1頁分の画像)をプリントするごとに発行される識別情報である。
図12に示す6枚の原稿をスキャンした場合、プリントサーバ2のプロセッサ21は、6枚の原稿のスキャン画像からそれぞれ抽出したバーコード情報から各画像に対応するプリントIDをデコードする。図13に示す2枚の原稿をスキャンした場合、プリントサーバ2のプロセッサ21は、1枚目の原稿のスキャン画像から抽出したパーコード情報から4ページ分の画像に対する4つのプリントIDをデコードし、2枚目の原稿のスキャン画像から抽出したパーコード情報から2ページ分の画像に対する2つのプリントIDをデコードする。
プリントサーバ2のプロセッサ21は、プリント管理テーブル24cを検索することにより、1つのプリントIDに対応づけて記憶した情報(画像のページID、1世代前のプリントID、世代数、ユーザID、日時など)を判定できる。プリントサーバ2のプロセッサ21は、さらに、ページIDをキーにページ管理テーブル24b及び文書管理テーブル24aを検索することにより、当該画像に対する情報(セキュリティレベル、コピー制限数など)も判定できる。
スキャン画像から抽出したバーコード情報をデコードした後、プリントサーバ2のプロセッサ21は、プリントの対象となる各画像(各ページの画像)ごとに新たなプリントIDを発行する(ACT204)。プロセッサ21は、新たに発行した全てのプリントIDをプリント管理テーブル24cに登録する(ACT205)。プロセッサ21は、登録した各プリントIDに対応する情報(ページID、1世代前のプリントID、世代数、ユーザID、日時など)もプリント管理テーブル24cに登録する。
プリント管理テーブル24cに全プリントIDを登録すると、プリントサーバ2のプロセッサ21は、プリント管理テーブル24cおよびページ管理テーブル24bにより各画像の文書IDを判定する。文書IDを判定すると、プロセッサ21は、文書管理テーブル24aから各画像に対する原本の画像データを取得する。プリントすべき全ての画像に対応する原本の画像データを取得すると、プロセッサ21は、コピー設定情報に基づいて、取得した原本の画像データをN個づつレイアウトしたNin1プリント用の画像を生成する(ACT206)。
プロセッサ21は、1つの用紙にプリントするN個の画像に対するN個のプリントIDを含むNin1プリント用の識別情報を作成する(ACT207)。Nin1プリント用の識別情報は、画像の集約数(N個)と、N個の各画像に関する情報(たとえば、画像ごとのレイアウト位置を示す情報、およびプリントID)とを含む情報である。たとえば、4in1コピーの場合、プロセッサ21は、1つの用紙にプリントする4つの画像に対する4つのプリントIDを含む4in1コピー用の識別情報を作成する。Nin1プリント用の識別情報を作成すると、プロセッサ21は、作成したNin1プリント用の識別情報を1つのバーコード情報にエンコードする(ACT208)。
なお、Nin1プリントで一部のページの画像をプリントしない場合、プロセッサ21は、画像をプリントしないことを示す情報として、空のデータを埋め込んだNin1プリント用の識別情報を作成しても良い。また、1枚の用紙に1ページ分の画像をコピーする場合、プロセッサ21は、1つのプリントIDをプリント用の識別情報としても良い。
プロセッサ21は、Nin1プリント用の画像に、Nin1プリント用の識別情報をバーコード化したバーコード情報を配置(プリント用の画像とバーコード画像とを合成)したプリントデータ(PJL)を形成する(ACT209)。プリントサーバ2のプロセッサ21は、形成したプリントデータをデジタル複合機1へ送信する(ACT210)。
上記の第1の処理例によれば、N個の画像を集約して1つの用紙にプリントする場合、各用紙にプリントするN個の画像に対するN個の識別情報を含む1つのバーコード情報を生成し、生成した1つのバーコード情報をN個の画像とともに1つの用紙にプリントする。プリントサーバ2あるいはデジタル複合機1は、1つの用紙にN個の画像とともにプリントした1つのバーコード情報をデコードすることにより、当該用紙にプリントされたN個の画像を個々に識別及び管理することができる。
なお、上述したプリントサーバ2が実行する各処理(ACT201〜210)の一部又は全部は、デジタル複合機1が実行しても良い。ACT201〜210の各処理は、プロセッサがプログラムを実行することにより実現できる機能である。このため、ACT201〜210の各処理は、デジタル複合機1のプロセッサ11が実行可能である。また、ACT201〜210の各処理をデジタル複合機1のプロセッサ11が実行することにより、上述したNin1プリントの第1の処理例は、デジタル複合機1単体で実現できる。
次に、Nin1プリントの第2処理例について説明する。
デジタル複合機1は、Nin1プリントの第2の処理例において、上記第1の処理例と同様に、複数の画像をスキャンし、スキャンした画像とコピー設定情報とをプリントサーバ2へ送信し、プリントサーバ2からプリントデータを受信するものとする。
図14は、プリントサーバ2におけるNin1コピーの第2の処理例を説明するためのフローチャートである。
プリントサーバ2は、デジタル複合機1からバーコード情報を含む各原稿のスキャン画像とコピー設定情報とを受信する(ACT301)。原稿のスキャン画像は、図12に示すように各ページの画像を1枚ごとにプリントした原稿をスキャンした画像であっても良いし、図13に示すように複数ページ分の画像を集約プリントした原稿をスキャンした画像であっても良い。
原稿のスキャン画像とコピー設定情報とを受信すると、プリントサーバ2のプロセッサ21は、画像解析機能により各スキャン画像からバーコード情報(バーコード画像)をそれぞれ抽出する(ACT302)。各スキャン画像からバーコード情報を抽出すると、プロセッサ21は、バーコード処理機能により抽出した全てのバーコード情報をそれぞれデコードする(ACT303)。各バーコード情報は、原稿のスキャン画像に含まれる各画像を識別するための情報(たとえば、プリントID)を含む。プロセッサ21は、原稿のスキャン画像に含まれる全ての画像についてプリント(コピー)の可否を判定する。このため、プロセッサ21は、各スキャン画像から抽出した各バーコード情報をデコードした情報に含まれる全てのプリントIDの画像をRAM22などのメモリに一時的に格納しても良い。
原稿のスキャン画像から抽出したバーコード情報をデコードした後、プリントサーバ2のプロセッサ21は、バーコード情報をデコードした情報に含まれる各プリントIDの画像ごとに、プリント(コピー)の可否を判定する(ACT304)。プロセッサ21は、各プリントIDに対応する画像の世代数、あるいは、セキュリティレベルなどによりプリント(コピー)の可否を判定する。
たとえば、画像の世代数によりプリントの可否を判定する場合、プロセッサ21は、バーコード情報からデコードしたプリントIDの世代数と当該画像のページが属する文書IDに対する制限世代数とを比較することにより、プリントの可否を判定する。プロセッサ21は、プリント管理テーブル24cによりバーコード情報からデコードしたプリントIDの世代数を判定する。プロセッサ21は、プリント管理テーブル24cにより当該プリントIDに対応する画像のページIDを判定する。プロセッサ21は、ページ管理テーブル24bにより当該ページIDの画像が属する文書IDを判定する。プロセッサ21は、文書管理テーブル24aにより当該プリントIDに対応するページIDの画像が属する文書IDに対する世代制限数を判定する。
また、セキュリティレベルによりプリント(コピー)の可否を判定する場合、プロセッサ21は、ログインしているユーザ(認証が成功したユーザ)の権限レベルと当該画像に対するセキュリティレベルとを比較することにより、プリントの可否を判定する。プリントサーバ2は、ユーザ管理サーバ3からユーザ認証処理の結果としてユーザの権限レベルを受領する。プロセッサ21は、プリント管理テーブル24cによりバーコード情報をデコードして得たプリントIDに対応する画像のページIDを判定する。プロセッサ21は、ページ管理テーブル24bにより当該ページIDの画像に対するセキュリティレベルを判定する。
1つのプリントIDに対応する画像のプリント(コピー)が可能であると判定した場合(ACT304、YES)、プロセッサ21は、当該プリントIDに対応する画像をプリントの対象となる画像として新たなプリントIDを発行する(ACT305)。新しいプリントIDを発行すると、プロセッサ21は、新たなプリントIDと当該プリントIDに対応する情報(ページID、1世代前のプリントID、世代数、ユーザID、日時など)をプリント管理テーブル24cに登録する(ACT306)。
また、1つのプリントIDに対応する画像のプリント(コピー)が不可であると判定した場合、プロセッサ21は、当該プリントIDの画像を示す情報をRAM22などのメモリに記憶する。
プロセッサ21は、上記ACT304、ACT305及びACT306の処理を、原稿のスキャン画像から抽出した全てのバーコード情報から得た全てのプリントIDの画像に対して実行する(ACT307)。全てのプリントIDの画像についてプリントの可否を判定した後(ACT307、YES)、プロセッサ21は、原稿のスキャン画像にプリントが不可であると判定した画像が存在するか否かを判断する(ACT308)。
プリントが不可であると判定した画像が存在しないと判断した場合、つまり、全ての画像がプリント可能であると判定した場合(ACT308、NO)、プロセッサ21は、Nin1プリントとしてプリントすべきNin1プリント用の画像を生成する(ACT309)。プリントサーバ2のプロセッサ21は、プリント可能と判定した各画像に対する原本の画像データを取得する。プロセッサ21は、プリント管理テーブル24c、ページ管理テーブル24bおよび文書管理テーブル24aにより各画像の原本の画像データを特定する。プロセッサ21は、プリント可能と判定した各画像の原本の画像データをコピー設定情報に基づいてレイアウトしたNin1プリント用の画像を生成する。
また、プリントが不可であると判定した画像が存在すると判断した場合(ACT308、YES)、プロセッサ21は、プリント不可と判定した画像を考慮してプリントすべきプリント用の画像を調整する出力調整処理を行う(ACT310)。すなわち、プリント不可と判定した画像が存在する場合、プロセッサ21は、出力調整処理として、プリント不可の画像を示す情報をプリント用の画像に付加したり、プリント可能と判定した各画像のレイアウトを調整したりする出力調整処理によりNin1プリント用の画像を生成する。出力調整処理の例は、後述する。
出力調整処理を行うと、プロセッサ21は、出力調整処理の結果によりプリント用の画像を生成する(ACT309)。たとえば、出力調整処理によりプリントすべき画像を選出した場合、プロセッサ21は、出力調整処理によりプリントすべきと判定した各画像に対する原本の画像データを配置したプリント用の画像を生成する。また、出力調整処理によりレイアウトの変更を判断した場合、プロセッサ21は、出力調整処理により決定したレイアウトでプリントすべき画像を配置したプリント用の画像を生成する。
プリント用の画像を生成すると、プロセッサ21は、1つの用紙にプリントするプリント用の画像ごとに、当該プリント用の画像に含まれる全ての画像に対する全てのプリントIDを含むプリント用の識別情報を作成する(ACT311)。プリント用の識別情報は、画像の集約数と、各画像に関する情報(たとえば、画像の位置を示す情報、プリントID)を含む情報である。プリント用の識別情報を作成すると、プロセッサ21は、作成したプリント用の識別情報を1つのバーコード情報にエンコードする(ACT312)。
プリント用の画像と当該画像に対応するバーコード情報とを作成すると、プロセッサ21は、プリント用の画像に、プリント用の識別情報をバーコード化したバーコード情報を配置(プリント用の画像とバーコード情報とを合成)したプリントデータ(PJL)を形成する(ACT313)。プリントサーバ2のプロセッサ21は、形成したプリントデータをデジタル複合機1へ送信する(ACT314)。
上記した第2の処理例では、N個の画像を集約して1つの用紙にプリントする場合、プリントサーバ2は、各画像に対するプリント(コピー)の可否を判定し、プリント不可と判定とした画像がある場合には、出力調整処理により調整しつつ各画像をレイアウトしたNin1プリント用の画像を生成し、Nin1プリント用の画像に含まれる各画像の識別情報を含む1つのバーコード情報を生成し、Nin1プリント用の画像に1つのバーコード情報と付加したプリントデータを生成する。上記第2の処理例によれば、プリント不可の画像が存在する場合には、プリント不可の画像に応じた調整したプリントデータを生成できる。
なお、上述したプリントサーバ2が実行する各処理(ACT301〜314)の一部又は全部は、デジタル複合機1が実行しても良い。ACT301〜314の各処理は、プロセッサがプログラムを実行することにより実現できる機能である。このため、ACT301〜314の各処理は、デジタル複合機1のプロセッサ11が実行可能である。また、ACT301〜314の各処理をデジタル複合機1のプロセッサ11が実行することにより、上述したNin1プリントの第2の処理例は、デジタル複合機1単体で実現できる。
次に、出力調整処理について説明する。
まず、第1の出力調整処理について説明する。
第1の出力調整処理において、プロセッサ21は、プリント不可と判定した画像をプリント不可を示す画像に置き換える。第1の出力調整処理におりプリント不可と判定した画像をプリント不可を示す画像に置き換えた場合、プロセッサ21は、N個の画像(プリント可能な画像とプリント不可を示す画像)をNin1プリントの設定情報(例えば、N個の画像に対する配置を示す情報)に従ってレイアウトすることによりNin1プリント用の画像を生成する。
第1の出力調整処理により調整した複数の画像で生成したNin1プリント用の画像は、プリント不可となった画像分も、Nin1プリントにおける画像のレイアト領域に配置する。このため、第1の出力調整処理によれば、原稿のスキャン画像に含まれる全画像のうちプリント可能な画像を設定情報で定義したレイアウトした構成のままで配置したプリント用の画像を生成できる。また、第1の出力調整処理によれば、プリント用の画像において、プリント不可となった画像を配置すべき領域にプリント不可であることを示す画像を配置できる。
図15は、第1の出力調整処理を含むコピー処理による出力結果の例を示す図である。図15は、6ページ分の画像の4in1コピーにおいて3ページ及び5ページの画像がコピー不可と判定された場合のコピー結果の例を示す。図15に示す4in1コピーの例では、プリントサーバ2は、出力調整処理として、コピー不可と判定した画像をコピー不可を示す画像に置き換える。プリントサーバ2は、コピー可能と判定した画像とコピー不可を示す画像とをレイアウトした4in1プリント用の画像を生成する。図15に示すコピー結果によれば、ユーザは、プリントが不可となった画像を容易に類推できる。
なお、最後の用紙にプリントすべきプリント用の画像がプリント不可を示す画像のみである場合、つまり、最後の用紙にプリントすべきプリント用の画像にプリント可能な画像が含まれない場合、プリントサーバ2は、最後の用紙にプリントすべきプリント用の画像を削除しても良い。
図16は、第1の出力調整処理を説明するためのフローチャートである。
以下、図16を参照しつつNin1コピーにおけるスキャン画像にコピー不可と判定した画像が存在した場合を想定して、第1の出力調整処理の例を説明する。
プロセッサ21は、第1の出力調整処理として、コピー不可と判定した画像をコピー不可を示す画像に置き換える(ACT401)。コピー不可を示す画像は、図15に示すように、「コピー不可」という文字列であっても良い。コピー不可を示す画像は、コピー不可を示す記号、ウォーターマーク、あるいは地紋などであっても良い。
コピー不可と判定した画像をコピー不可を示す画像に置き換えると、プロセッサ21は、各画像を配置した場合に実際のプリントを省略すべきプリント用の画像(プリントが不要となる画像)が存在するか否かを判断する(ACT402)。たとえば、プロセッサ21は、各用紙にプリントすべきプリント用の画像のうち、コピー不可を示す画像のみからなる(コピー可能な画像を含まない)プリント用の画像をプリントが不要となる画像と判断する。また、プロセッサ21は、ACT402の処理として、最後の用紙にプリントすべきプリント用の画像(最終ページの画像を配置するプリント用の画像)がコピー不可を示す画像のみからなる(コピー可能な画像を含まない)プリント用の画像であるか否かを判断しても良い。
プリントが不要となるプリント用の画像が存在すると判断した場合(ACT402、YES)、プロセッサ21は、プリントが不要となるプリント用の画像を削除する(ACT403)。ACT402及び403の処理は、省略しても良い。ACT402及び403の処理を実行するか否かは、ユーザが設定できるようにしても良い。
上記した第1の出力調整処理において、プリントサーバ2は、プリント対象として入力する全ての画像のうちコピー可能な画像を設定情報で定義したレイアウトで配置し、かつ、コピー不可となった画像を配置する領域にはプリント不可であることを示す画像を配置したプリント用の画像を生成できる。第1の出力調整処理によれば、ユーザは、コピー結果からコピー不可となった画像を容易に認識できる。
次に、第2の出力調整処理について説明する。
第2の出力調整処理において、プロセッサ21は、プリント不可と判定した画像を削除する。プリント不可と判定した画像を削除する場合、プロセッサ21は、プリント不可と判定した画像を除く全画像(プリント可能と判定した画像)をコピー設定情報(例えば、レイアウト順序)に従ってレイアウトすることによりNin1プリント用の画像を生成する。
図17は、第2の出力調整処理を含むコピー処理による出力結果の例を示す図である。図17は、6ページ分の画像の4in1コピーにおいて、3ページ及び5ページの画像がプリント不可と判定された場合のコピー結果の例を示す。図17に示す4in1コピーの例では、プリントサーバ2は、出力調整処理として、コピー不可と判定した画像を削除する。プリントサーバ2は、コピー可能と判定した画像のみをレイアウトした4in1プリント用の画像を生成する。図17に示すコピー結果によれば、ユーザは、コピー可能な画像のみをレイアウトしたNin1コピーを得ることができる。
次に、第3の出力調整処理について説明する。
第3の出力調整処理は、第2の出力調整処理の変形例である。第3の出力調整処理において、プロセッサ21は、プリント不可と判定した画像を削除し、Nin1プリント用の画像をプリント可能と判定した画像数に応じたレイアウトに変更する。プリント可能と判定した画像数に応じたレイアウトに変更する場合、プロセッサ21は、プリント可能な画像数によりレイアウト変更が可能か否かを判定する。レイアウト変更が可能であると判定した場合、プロセッサ21は、画像数に応じて変更したレイアウトでプリント可能な画像を配置したプリント用の画像を生成する。
図18は、第3の出力調整処理を含むコピー処理による出力結果の例を示す図である。図18は、6ページ分の画像の4in1コピーにおいて、2、3、5および6ページの画像がプリント不可と判定された場合のコピー結果の例を示す。図18に示すコピー結果では、2in1プリントのレイアウトである。プリントサーバ2は、6ページ分の画像のうち2、3、5、及び6ページの画像を削除する。コピー可能な画像は、1ページ目の画像と4ページ目の画像との2ページ分である。プリントサーバ2は、コピー可能と判定した画像数が2個であるため、レイアウトを4in1から2in1に変更可能であると判定する。プリントサーバ2は、1ページ目の画像と4ページ目の画像とを配置したプリント用の画像を生成する。図18に示す例によれば、ユーザは、コピー可能な画像のみをバランス良くレイアウトしたコピー結果を得ることができる。
図19は、第2の出力調整処理および第3の出力調整処理を説明するためのフローチャートである。
以下、図19を参照しつつ、Nin1コピーにおけるスキャン画像にコピー不可と判定した画像が存在した場合を想定して、第2及び第3の出力調整処理の例を説明する。
プロセッサ21は、第2及び第3の出力調整処理として、コピー不可と判定した画像を削除し、コピー可能な画像の総数を判定する(ACT501)。プロセッサ21は、コピー可能な画像をNin1プリントのレイアウトで並べた場合に、出力する用紙の総数(プリントする用紙の総数)が1枚となるか否かを判定する(ACT502)。
プリントする用紙の総数が1枚となる場合(ACT502、YES)、プロセッサ21は、レイアウトの変更が可能であるか否かを判断する(ACT503)。プロセッサ21は、コピー可能な画像の総数によりレイアウトの変更が可能であるか否かを判断する。たとえば、プロセッサ21は、Nin1コピーの次に集約数の少ない(N−α)in1コピーの画像数(N−α)以下であるか否かを判断する。
具体例としては、2in1、4in1、6in1、8in1、16in1のレイアウトが可能であるシステムにおいて、プロセッサ21は、2in1コピーでコピー可能が画像の総数が1個である場合、4in1コピーでコピー可能な画像の総数が2個以下である場合、6in1コピーでコピー可能な画像の総数が4個以下である場合、8in1コピーでコピー可能な画像の総数が6個以下である場合、16in1コピーでコピー可能な画像の総数が8個以下である場合、レイアウトの変更が可能であると判断する。
上記判断によりレイアウトの変更が可能であると判断した場合、プロセッサ21は、コピー可能な画像の総数に応じたレイアウトを決定する(ACT504)。たとえば、4in1コピーでコピー可能な画像の総数が2個である場合、プロセッサ21は、レイアウトを2in1プリントに変更する。コピー可能が画像の総数に応じたレイアウトを決定すると、プロセッサ21は、出力調整処理の処理結果としてレイアウトを変更し、変更したレイアウトでコピー可能な画像を配置したプリント用の画像を生成する。
なお、図19に示す処理例では、プロセッサ21は、ACT502でプリントする用紙の総数が1枚であると判断した場合に、ACT503及び504の処理を実行する。これは、以下の考え方に基づいて、文書全体でのバランスを良くするための処理である。プリント結果の用紙が1枚であれば、レイアウトを変更しても文書全体としてのバランスが良いと考えられる。プリント結果の用紙が複数枚であれば、1枚目の用紙における画像のレイアウトと最後の用紙における画像のレイアウトとが異なると文書全体としてのバランスが悪く感じることがあると考えられる。従って、技術的には、プロセッサ21は、ACT502の処理を省略しても良い。ACT502を省略する場合、プロセッサ21は、最後の用紙にプリントする画像群を対象として上記ACT503及び504の処理を実行すれば良い。
また、レイアウトの変更の可否は、画像の集約数以外のコピー設定情報により判断しても良い。たとえば、プロセッサ21は、画像の集約数と両面などのコピー設定情報との組み合わせでレイアウト変更の可否を判断しても良い。具体例として、両面の4in1コピーにおいてコピー可能な画像の総数が4個と判定した場合、プロセッサ21は、両面の2in1プリントとして4個の画像を配置しても良い。また、両面の4in1コピーにおいてコピー可能な画像の総数が2個と判定した場合、プロセッサ21は、ユーザの選択に応じて、片面の2in1コピー、あるいは、両面に画像を1個づつ配置する両面コピーの何れかを選択するようにしても良い。
また、レイアウトの変更は、ユーザの設定により禁止できるようにしても良い。ユーザが画像の総数に応じたレイアウト変更の禁止を設定すれば、プロセッサ21は、画像の総数に関わらずに、上記ACT503でレイアウト変更が不可であると判断する。本画像形成システムは、コピー可能が画像の総数が少ない場合であっても、ユーザが指定したレイアウトでコピーを実行することが可能である。
なお、上述したプリントサーバ2が実行する出力調整処理(ACT401〜403、又はACT501〜504)の一部又は全部は、デジタル複合機1が実行しても良い。ACT401〜403、又はACT501〜504の各処理は、プロセッサがプログラムを実行することにより実現できる機能である。このため、ACT401〜403、又はACT501〜504の各処理は、デジタル複合機1のプロセッサ11が実行可能である。また、ACT401〜403、又はACT501〜504の各処理をデジタル複合機1のプロセッサ11が実行することにより、上述した出力調整処理を含むNin1プリントの処理例も、デジタル複合機1単体で実現できる。
上記したように、実施の形態の画像形成システムは、集約プリントの対象となる複数の画像にそれぞれ識別情報を発行し、集約数の画像を配置した各用紙に対するプリント用の画像を作成し、プリント用の画像に含まれる全画像の識別情報を含むバーコード画像を作成し、プリント用の画像にバーコード画像を付加して用紙に画像形成し、各画像の画像形成回数を各画像の識別情報に対応づけてプリント管理テーブルに記憶する。上記実施の形態によれば、複数の画像を1枚に集約して印刷する場合であっても、各画像を容易に管理できる画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成の管理方法を提供できる。
さらに、上記実施の形態の画像形成システムは、各画像に対するプリントの制限回数(プリント制限世代数)を管理テーブルに記憶し、集約プリントの対象となる各画像のプリント回数(世代数)が制限回数を超えたか否かを判断し、前記制限回数を超えていない画像を配置したプリント用の画像を作成する。上記実施の形態によれば、複数の画像を1枚に集約して印刷する場合であっても、各画像のプリント回数の制限を確認でき、プリントの制限回数を超えた画像のプリントを禁止することができる画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成の管理方法を提供できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…プリントサーバ、3…ユーザ管理サーバ、4…ユーザ端末、5…ネットワーク、7…操作パネル、7a…表示部、8…スキャナ、9…プリンタ、10…システム制御部、11…プロセッサ、14…不揮発性メモリ、16…ネットワークインターフェース、19…タイマ、21…プロセッサ、24a…文書管理テーブル、24b…ページ管理テーブル、24c…プリント管理テーブル、24d…操作ログテーブル、24e…許容量管理テーブル、24f…使用量管理テーブル、25…ネットワークインターフェース、26…タイマ、31…プロセッサ、35…ネットワークインターフェース。

Claims (9)

  1. 画像形成装置であって、
    複数の画像を取得する取得部と、
    前記取得部により取得した各画像に識別情報を発行する発行部と、
    前記発行部が識別情報を発行した複数の画像を配置した1つの画像形成用の画像を作成する画像作成部と、
    前記画像形成用の画像に配置した複数の各画像に対する複数の識別情報を含む情報をコード化した1つのコード画像を作成するコード作成部と、
    前記画像形成用の画像に配置した各画像ごとの画像形成回数を前記発行部が発行した各画像の識別情報に対応づけて記憶する第1の記憶部と、
    前記画像形成用の画像と前記コード画像とを1つの用紙に画像形成する画像形成部と、を有する。
  2. 各画像に対するプリントの制限回数を記憶する第2の記憶部を有し、
    前記発行部は、前記取得部により取得した複数の画像のうち画像形成回数が前記各画像の制限回数を超えていない各画像に新たな識別情報を発行し、
    前記画像作成部は、前記発行部が新たな識別情報を発行した複数の画像を配置した画像形成用の画像を作成する、
    ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記取得部により取得した複数の画像のうち画像形成回数が前記各画像の制限回数を超えてた各画像をプリント不可を示す画像に置き換える出力調整部を有し、
    前記画像作成部は、前記発行部が新たな識別情報を発行した複数の画像と前記プリント不可を示す画像とを配置した画像形成用の画像を作成する、
    ことを特徴とする前記請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記取得部により取得した複数の画像のうち画像形成回数が前記各画像の制限回数を超えてた各画像を削除する出力調整部を有し、
    前記画像作成部は、前記発行部が新たな識別情報を発行した複数の画像のみを配置した画像形成用の画像を作成する、
    ことを特徴とする前記請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記出力調整部は、さらに、画像形成回数が前記制限回数を超えていない各画像のレイアウトを変更するか否かを判断し、
    前記画像作成部は、前記出力調整部が決定したレイアウトで前記発行部が新たな識別情報を発行した複数の画像のみを配置した画像形成用の画像を作成する、
    ことを特徴とする前記請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 原稿の画像を読取るスキャナと、
    前記スキャナによる原稿のスキャン画像に含まれるコード画像から前記スキャン画像に含まれる各画像に対する識別情報をデコードするコード認識部と、を有し、
    前記取得部は、前記スキャナによる原稿のスキャン画像に含まれる各ページの画像を複数の画像として取得し、
    前記第1の記憶部は、前記画像形成用の画像に配置した各画像ごとの画像形成回数と前記コード認識部が前記コード画像をデコードした各画像に対する元の識別情報とを、前記発行部が新たに発行した各画像の識別情報に対応づけて記憶する、
    ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 各画像に対するプリントの制限回数を記憶する第2の記憶部を有し、
    前記発行部は、前記取得部により取得した複数の画像のうち画像形成回数が前記制限回数を超えていない各画像に新たな識別情報を発行し、
    前記画像作成部は、前記発行部が新たな識別情報を発行した複数の画像を配置した画像形成用の画像を作成する、
    ことを特徴とする前記請求項6に記載の画像形成装置。
  8. サーバと画像形成装置とを有する画像形成システムであって、
    前記サーバは、
    複数の画像を取得する取得部と、
    前記取得部により取得した各画像に識別情報を発行する発行部と、
    前記発行部が識別情報を発行した複数の画像を配置した1つの画像形成用の画像を作成する画像作成部と、
    前記画像形成用の画像に配置した複数の各画像に対する複数の識別情報を含む情報をコード化した1つのコード画像を作成するコード作成部と、
    前記画像形成用の画像に配置した各画像ごとの画像形成回数を前記発行部が発行した各画像の識別情報に対応づけて記憶する第1の記憶部と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成用の画像と前記コード画像とを1つの用紙に画像形成する画像形成部を有する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  9. 画像形成処理の管理方法であって、
    複数の画像を取得し、
    取得した各画像に識別情報を発行し、
    前記識別情報を発行した複数の画像を配置した1つの画像形成用の画像を作成し、
    前記画像形成用の画像に配置した複数の各画像に対する複数の識別情報を含む情報をコード化した1つのコード画像を作成し、
    前記画像形成用の画像に配置した各画像ごとの画像形成回数を前記発行した各画像の識別情報に対応づけて記憶し、
    前記画像形成用の画像と前記コード画像とを1つの用紙に画像形成する、
    ことを特徴とする画像形成処置の管理方法。
JP2010202249A 2009-10-30 2010-09-09 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成処理の管理方法 Pending JP2011097574A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25653009P 2009-10-30 2009-10-30
US12/875,576 US20110102853A1 (en) 2009-10-30 2010-09-03 Image forming apparatus, image forming system, and management method for image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011097574A true JP2011097574A (ja) 2011-05-12

Family

ID=43413116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202249A Pending JP2011097574A (ja) 2009-10-30 2010-09-09 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成処理の管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110102853A1 (ja)
EP (1) EP2317751A1 (ja)
JP (1) JP2011097574A (ja)
CN (1) CN102055865A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135253A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2013225720A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd メンテナンス対象機器、携帯端末、システム
JP2017117402A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2019096958A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871841B2 (ja) * 2007-11-08 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5304687B2 (ja) * 2010-02-26 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP5782725B2 (ja) * 2011-02-03 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP5699010B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-08 東芝テック株式会社 画像処理装置
US8693025B2 (en) * 2011-09-19 2014-04-08 Ricoh Production Print Solutions Pre-authorization of print jobs in a printing system
US9288205B2 (en) * 2014-02-14 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, and authentication processing method in the same
JP2016001396A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、システム及びプログラム
JP6361401B2 (ja) * 2014-09-17 2018-07-25 株式会社リコー 画像処理システム、プログラム及び画像処理装置
JP6620582B2 (ja) * 2016-02-09 2019-12-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
TWI601406B (zh) * 2016-07-06 2017-10-01 虹光精密工業股份有限公司 產生代次資訊的影像處理裝置、複印設備及複印方法
TWI607410B (zh) * 2016-07-06 2017-12-01 虹光精密工業股份有限公司 具有分區影像處理功能的影像處理設備及影像處理方法
CN111443877B (zh) * 2019-01-17 2021-08-31 森大(深圳)技术有限公司 局部可变图像打印控制方法、装置及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114299A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Minolta Co Ltd 複写装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229176A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 付加情報処理装置,付加情報処理システムおよび付加情報処理方法
JP2008118210A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7854383B2 (en) * 2007-02-22 2010-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, and image forming method
JP4973407B2 (ja) * 2007-09-11 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 文書廃棄管理システム、文書廃棄管理装置及び文書廃棄管理プログラム
JP5038229B2 (ja) * 2008-05-09 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体
JP5187057B2 (ja) * 2008-08-07 2013-04-24 株式会社リコー レイアウト印刷システム、レイアウト文書閲覧方法、及びプログラム
US20100290075A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Document managing system and document managing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114299A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Minolta Co Ltd 複写装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135253A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2013225720A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd メンテナンス対象機器、携帯端末、システム
JP2017117402A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
US10341508B2 (en) 2015-12-25 2019-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2019096958A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2317751A1 (en) 2011-05-04
US20110102853A1 (en) 2011-05-05
CN102055865A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011097574A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成処理の管理方法
US9946497B2 (en) Document administration system and document administration method
KR101424851B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP5588805B2 (ja) 印刷管理装置、及び、画像形成装置
US7920286B2 (en) Image output apparatus, history management method, and history management program
US20080079990A1 (en) Document processing device, document processing system, and storage medium storing a computer program
US20110102826A1 (en) Image forming apparatus, document managing system, and document managing method
JP2009267659A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5983818B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムと、その処理方法、およびそのプログラム
JP2012191368A (ja) 画像処理装置及びその操作方法
JP2011097328A (ja) クライアントサーバシステム、及び、クライアント装置
JP5360043B2 (ja) 画像処理装置
JP4835681B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP2007018030A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理方法および認証情報生成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5045691B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP2017113908A (ja) 印刷装置
JP2019098711A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5448948B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2011130306A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
KR20110047967A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템 및 화상 형성 처리의 관리 방법
JP2008225682A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2017136691A (ja) ジョブ管理プログラム及び画像形成装置並びにジョブ管理方法
JP2005349694A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2012123615A (ja) 二次元コードを取り扱い可能な装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401