JP2011095764A - 液晶パネル固定用粘着テープの製造方法 - Google Patents

液晶パネル固定用粘着テープの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095764A
JP2011095764A JP2010279187A JP2010279187A JP2011095764A JP 2011095764 A JP2011095764 A JP 2011095764A JP 2010279187 A JP2010279187 A JP 2010279187A JP 2010279187 A JP2010279187 A JP 2010279187A JP 2011095764 A JP2011095764 A JP 2011095764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive tape
pressure
liquid crystal
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010279187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097262B2 (ja
Inventor
Takatsugu Fukaishi
孝嗣 深石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010279187A priority Critical patent/JP5097262B2/ja
Publication of JP2011095764A publication Critical patent/JP2011095764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097262B2 publication Critical patent/JP5097262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】基材の黒色層の印刷が他の基材の白色層側に付着して斑点となって残ってしまうブロッキングの不具合の発生を防止できる液晶パネル固定用粘着テープの製造方法を提供する。
【解決手段】ロール状に巻き取られた基材を引き出して展開する工程と、前記基材の両面に粘着剤層を塗工して形成する工程とを有する液晶パネル固定用粘着テープ製造方法であって、前記基材は、一方の面に遮光性を有する黒色印刷層が形成されるとともに、他方の面には光反射性を有する白色印刷層が形成され、前記黒色印刷層と粘着剤層との間又は前記白色印刷層と粘着剤層との間に薄型コート層が介装されている液晶パネル固定用粘着テープの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、基材の黒色層の印刷が他の基材の白色層側に付着して斑点となって残ってしまうブロッキングの不具合の発生を防止できる液晶パネル固定用粘着テープの製造方法に関する。
LCD(Liquid Crystal Display)モジュールは、近年小型化の進む電子手帳、携帯電話機等の電子機器の表示装置として用いられている。LCDモジュールの中でも、サイドライト型バックライト方式のLCDモジュールは、一般に、バックライトユニットに反射シート、導光板、拡散シート、プリズムシート、およびLCDパネルが順に積層されており、導光板の側方にランプリフレクタが設けられて、LED(Light Emitting Diode)等の光源が配置されている。
そして、LCDパネルとバックライトユニットの間には、通常、額縁形状に形成された粘着テープが挟み込まれており、各部材を固定したり、ゴミの侵入を防止したりするとともに、そのクッション性によって衝撃から各部材を保護している。
また、LCDモジュールにおいては軽薄短小化や情報量の増加に伴って大画面化が進みつつあり、光源とLCDパネルとの位置とが近くなることで、光源からの光が粘着テープを通って漏れ、LCDパネルの表示面の見栄えが悪化するといった問題が生じるおそれがあった。
そこで、かかるLCDパネルとバックライトユニットの間に挟み込まれる粘着テープには高い遮光性が要求されることになり、LCDパネルの表示面の見栄えを向上させるとともに、LCDパネルを駆動するためのドライバーへの光の進入を遮蔽し、誤作動を防止することが求められた。
さらに、このような粘着テープに対して、遮光性だけでなく、バックライトユニットの周辺部に進入する光を反射し、光源からの光を効率良くLCDパネルの背面に導くために光反射性を有することも求められている。
このように遮光性と光反射性を両立させるための粘着テープとして、例えば、特許文献1には、基材と、その基材の片面に粘着剤層を有し、この基材が透明基材フィルムに白色樹脂フィルム層、銀色層、黒色層と積層して形成された粘着テープが開示されている。この種の粘着テープでは、白色、銀色、黒色層と、多段階的に配色することで、白色層を透過した光が黒色層に吸収されるのを緩和するように構成されている。
特開2004−59723号公報
前記従来の粘着テープでは、通常、銀色層および黒色層が、それぞれ銀色顔料、黒色顔料を含有させたインキを塗工した樹脂フィルムによって形成されており、この黒色層の外側に粘着剤層が形成されるようになっている。しかしながら、粘着剤塗工前の基材は、ロール状に巻き取られて搬送・保管されるため、粘着剤の塗工工程でロール状の基材を引き出して展開する際、基材の黒色層の印刷が他の基材の白色層側に付着して斑点となって残ってしまい、ブロッキングの不具合を起こす原因となっていた。
また、樹脂フィルムを多層に積層した構成の基材では、十分な遮光性と光反射性を確保するのに樹脂フィルムの厚さが増加するため、薄型軽量化への対応には限度があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点にかんがみてなされたものであり、基材に銀色等の中間色層を設けることなく良好な遮光性および光反射性を実現して薄型軽量化に対応するとともに、粘着剤の塗工工程におけるブロッキングの不具合を回避して、信頼性の高い液晶パネル固定用粘着テープを提供することを目的としている。
上記した目的を達成するため、本発明に係る液晶パネル固定用粘着テープは、基材と、基材の外面に形成された粘着剤層を備えた液晶パネル固定用粘着テープであって、前記基材は、一方の面に遮光性を有する黒色印刷層が形成されるとともに、他方の面には光反射性を有する白色印刷層が形成されたことを特徴としている。
この構成によれば、基材に黒色印刷層と白色印刷層が形成される構成であるので、各色層の厚さを調整することは容易であり、遮光性と光反射性を有しつつ薄型軽量化を図ることができる。
また、本発明は、前記液晶パネル固定用粘着テープにおいて、基材の黒色印刷層と粘着剤層との間に薄型コート層が介装されたことを特徴としている。また、前記の薄型コート層は、基材の白色印刷層と粘着剤層との間に介装されていてもよい。
これらの発明により、粘着剤の塗工前に基材がロール状に巻き取られた状態でも、基材と基材との間に薄型コート層が介在することになって、塗工工程におけるブロッキングの不具合を回避することができる。
上述のように構成される本発明の液晶パネル固定用粘着テープによれば、粘着剤の塗工前に基材がロール状に巻き取られた状態でも、基材と基材との間に薄型コート層が介在することで黒色印刷層と白色印刷層とのブロッキングを回避することができ、製品の検品の手間を大幅に軽減することができる。これにより、基材の遮光性と光反射性を、黒色および白色の印刷層によって実現することが可能になり、また、中間色層を設けなくとも、印刷層を積層することで白色層と黒色層の透過・吸収を抑えることができるので、従来の粘着テープに必要であった銀色等の中間色層の厚み分だけ、薄型軽量化することが可能になる。
以下、本発明に係る液晶パネル固定用粘着テープを実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の液晶パネル固定用粘着テープを説明する概略断面図である。図示するように、粘着テープ1は、基材2と、基材2の外面に形成された粘着剤層3を備えた構成となっている。
例示の形態において、基材2は、樹脂中に白色着色剤を微分散させてフィルム状に成形された白色樹脂フィルムを用いて形成されている。また、この基材2には、一方の面に遮光性を有する黒色印刷層21が形成され、他方の面には光反射性を有する白色印刷層22が形成されている。
黒色印刷層21は、例えば大日精化工業社製「NB300−701黒」等の印刷インキを用いて形成されている。また、黒色印刷層21の厚さは、3〜15μmであることが好ましい。このような黒色印刷層21は、単層でも良いが、基材2の表面のフィラーによる
凹凸をなめらかに覆って、ピンホールが形成されるのを防止するために、2〜3層積層して形成されることが好ましい。
また、黒色印刷層21の反対面の白色印刷層22は、例えば大日精化工業社製「NB300−701白」等の印刷インキを用いて形成されている。この白色印刷層22の厚さは、乱反射の観点から0.5〜5μmであることが好ましい。
このように形成される基材2は、各印刷層21,22を含めた厚さが17〜33μmの範囲とされることが好ましく、より好ましくは19〜29μmで形成されることが好ましい。これは、14μm未満では遮光性および光反射性が低下し、38μmを越えると厚くなりすぎて薄型化に適応できなくなるからである。また、各印刷層21,22の印刷方式は、公知慣用の印刷方式で印刷することができ、例えば、凸版印刷、ドライオフセット印刷、グラビア印刷等が挙げられる。
また、従来の白色樹脂フィルムと黒色樹脂フィルムを積層して構成された粘着テープでは、黒色が透けて見えるため白色樹脂フィルムの厚さを厚くしたり、銀色等の中間色層を介在させたりしなければならず、粘着テープの厚さを増す要因となっていたが、このように基材2に黒色印刷層21および白色印刷層22を形成する手法をとることにより、かかる問題点は解消され、樹脂フィルムによる黒色層および白色層に比して、より薄い印刷層で良好な遮光性および光反射性を得ることができるようになる。
かかる基材2の外面は、上下両面にそれぞれ粘着剤層3が形成される。粘着剤層3は、アクリル系粘着剤が基材2の両面に塗工されて形成される。粘着剤層3を構成する粘着剤には、このアクリル系粘着剤のほか、公知のシリコン系、ゴム系粘着剤を使用することができる。
さらに、本発明の液晶パネル固定用粘着テープ1において、基材2の黒色印刷層21と粘着剤層3との間には、薄型コート層4が介装されている。この薄型コート層4は、例えば合成ゴム、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等を材料として、厚さ0.1〜1.5μmで形成されている。この薄型コート層4はアンカー剤であるため、粘着剤層3の粘着剤の印刷層21への接着力を向上させるので、印刷層21と粘着剤層3との界面剥離によるガラス面における糊残りを低減させる効果を期待することができる。
なお、本発明において、かかる薄型コート層4が介装されるのは、黒色印刷層21と粘着剤層3との間だけに限定されず、白色印刷層22と粘着剤層3との間であってもよく、同様の効果を得ることができる。
本発明に係る液晶パネル固定用粘着テープの概略断面図である。
以下、本発明に係る液晶パネル固定用粘着テープの実施例について説明する。この液晶パネル固定用粘着テープ1は、表1に示すように、厚さ12μmの白色樹脂フィルムの片面に3μmの白色印刷層22を形成し、他方の面に厚さ5μmの黒色印刷層21を形成した。さらに、この黒色印刷層21の外側に厚さ0.1μmの薄型コート層4を設けた。
こうして形成した基材2の両面に厚さ20μmの粘着剤層3を形成し、粘着テープ1を得た。この粘着剤層3の粘着剤には、黒色着色剤を含有させることで、黒色の粘着剤層3を形成した。
Figure 2011095764
また、上記の薄型コート層4は、表2に示す割合で、合成ゴム、ポリエステル系樹脂、アセトン、トルエン、アクリル系樹脂を配合して得た。
Figure 2011095764
得られた粘着テープ1について、光線透過率および光線反射率を測定し、遮光性および光反射性を評価した。その結果、光線透過率は0%であり、完全な遮光性を有することが確認できた。また、500nmにおける光線反射率は84%であり、白色印刷層22を形成しない場合の78%比して、十分な光反射性を有することが確認できた。また、このような良好な遮光性および光反射性を有しつつも、粘着テープ1の総厚みは60μmであり、薄型化することが可能となっている。
また、粘着テープ1のリワーク性について、LCDモジュールとバックライトユニットとを粘着テープ1により固定した後、バックライトユニットに外的負荷を加えることによってLCDパネルと分離させ、糊残りの有無を観察した。
その結果、表3に示すように、実施例の粘着テープ1については白色印刷層側および黒色印刷層側ともに、糊残りが発生せず、バックライトユニットからLCDパネルのみを分離することができた。
Figure 2011095764
基材の印刷層と粘着剤層との間に薄型コート層を設けなかった粘着テープ(比較例A)と、表1の構成からなる比較例Bについては、黒色印刷層側において糊残りが発生した。すなわち、本実施例と同様に、基材に黒色印刷層および白色印刷層を形成し、遮光性と光反射性を確保したとしても、薄型コート層を備えない粘着テープはリワーク性に乏しくなっており、循環資源としての回収・再利用の観点から好ましくない。
以上のように、本実施例の粘着テープ1は、優れた遮光性と光反射性とを兼ね備えつつ、薄型化することが可能になり、塗工工程におけるブロッキングの不具合を生じることもなく、また、リワーク性も良好であるため、製造工程における作業性が高められるとともに、信頼性の高い粘着テープとすることができた。
本発明は、携帯電話機、携帯型ゲーム機、カーナビゲーションシステム等の液晶表示画面を搭載した電子機器に用いて、LCDパネルとバックライトユニットとを粘着固定させるのに有効に利用することができる。
1 液晶パネル固定用粘着テープ
2 基材
21 黒色印刷層
22 白色印刷層
3 粘着剤層
4 薄型コート層

Claims (2)

  1. ロール状に巻き取られた基材を引き出して展開する工程と、前記基材の両面に粘着剤層を塗工して形成する工程とを有する液晶パネル固定用粘着テープ製造方法であって、
    前記基材は、一方の面に遮光性を有する黒色印刷層が形成されるとともに、他方の面には光反射性を有する白色印刷層が形成され、前記黒色印刷層と粘着剤層との間又は前記白色印刷層と粘着剤層との間に薄型コート層が介装されている
    ことを特徴とする液晶パネル固定用粘着テープの製造方法。
  2. 薄型コート層は、合成ゴム、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の液晶パネル固定用粘着テープの製造方法。
JP2010279187A 2010-12-15 2010-12-15 液晶パネル固定用粘着テープの製造方法 Active JP5097262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279187A JP5097262B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 液晶パネル固定用粘着テープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279187A JP5097262B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 液晶パネル固定用粘着テープの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274262A Division JP2006089537A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 液晶パネル固定用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095764A true JP2011095764A (ja) 2011-05-12
JP5097262B2 JP5097262B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44112639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279187A Active JP5097262B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 液晶パネル固定用粘着テープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097262B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103168A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱電機株式会社 バックライトおよび表示装置
KR20180095014A (ko) 2015-12-24 2018-08-24 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 양면 점착 테이프

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537942U (ja) * 1991-10-29 1993-05-21 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JPH101648A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 内装材固定用両面粘着テープもしくはシート及びその製造方法
JPH10219207A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Lintec Corp 両面接着シート
JPH11138682A (ja) * 1997-10-09 1999-05-25 Tetra Laval Holdings & Finance Sa 気体及び芳香バリア特性を備える包装積層体
JP2002249741A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Chem Corp 両面テープ
JP2002322439A (ja) * 2001-04-10 2002-11-08 Three M Innovative Properties Co 印字用テープ及び剥離ライナー
JP2003089772A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Chem Corp 粘着剤組成物及び粘着シートの製造方法
JP2004156015A (ja) * 2002-08-12 2004-06-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光反射性と遮光性を併有するlcdモジュール用粘着テープ
JP2004244499A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Three M Innovative Properties Co 両面粘着シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537942U (ja) * 1991-10-29 1993-05-21 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JPH101648A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 内装材固定用両面粘着テープもしくはシート及びその製造方法
JPH10219207A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Lintec Corp 両面接着シート
JPH11138682A (ja) * 1997-10-09 1999-05-25 Tetra Laval Holdings & Finance Sa 気体及び芳香バリア特性を備える包装積層体
JP2002249741A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Chem Corp 両面テープ
JP2002322439A (ja) * 2001-04-10 2002-11-08 Three M Innovative Properties Co 印字用テープ及び剥離ライナー
JP2003089772A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Chem Corp 粘着剤組成物及び粘着シートの製造方法
JP2004156015A (ja) * 2002-08-12 2004-06-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光反射性と遮光性を併有するlcdモジュール用粘着テープ
JP2004244499A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Three M Innovative Properties Co 両面粘着シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103168A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱電機株式会社 バックライトおよび表示装置
KR20180095014A (ko) 2015-12-24 2018-08-24 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 양면 점착 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097262B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833600B2 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
TWI460461B (zh) Display device with decorative film and protective panels
JP4973905B2 (ja) Lcdモジュール固定用遮光性粘着テープ
JP6035599B2 (ja) 両面粘着フィルム
JP3902162B2 (ja) 光反射性と遮光性を併有するlcdモジュール用粘着テープ
JP2009301912A (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2005126624A (ja) 遮光用両面粘着テープ
JP6400008B2 (ja) 粘着剤層を含む積層体及びその製造方法
US20150077873A1 (en) Adhesive articles containing light shielding film substrates, method of making thereof and articles therefrom
KR101208712B1 (ko) 흑색 양면 차광 테이프 및 그 제조 방법
WO2017024756A1 (zh) 灯条、背光模组及其组装方法、显示装置
JP2006089537A (ja) 液晶パネル固定用粘着テープ
CN201917675U (zh) 反射片
JP2008050471A (ja) 粘着シート
JP5097262B2 (ja) 液晶パネル固定用粘着テープの製造方法
JP2017126553A (ja) バックライト装置、およびこれを備える表示装置
JP2005099221A (ja) Lcdの保持構造
JP4594860B2 (ja) スクリーンフィルム
KR101230035B1 (ko) 백색 및 흑색 양면 차광 테이프 및 그 제조 방법
JP2017098213A (ja) バックライト装置、これを備える表示装置、およびバックライト装置の製造方法
JP2008281835A (ja) 液晶表示モジュールユニット
US7808583B2 (en) Polarizing sheet capable of color conversion and liquid crystal display equipped with the polarizing sheet
WO2010134362A1 (ja) 液晶表示装置及びそれに用いられる複層偏光板
CN208141090U (zh) 具有遮光性能的笔记本专用背光模组
JP2008145808A (ja) 表示モジュール、表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5097262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3