JP2011095247A - 試料調製装置及び細胞分析装置 - Google Patents

試料調製装置及び細胞分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095247A
JP2011095247A JP2010186434A JP2010186434A JP2011095247A JP 2011095247 A JP2011095247 A JP 2011095247A JP 2010186434 A JP2010186434 A JP 2010186434A JP 2010186434 A JP2010186434 A JP 2010186434A JP 2011095247 A JP2011095247 A JP 2011095247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
liquid
storage chamber
unit
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010186434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502655B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Ebi
龍一郎 海老
Katsunori Tajima
功規 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2010186434A priority Critical patent/JP5502655B2/ja
Priority to EP10180941.6A priority patent/EP2306171A3/en
Priority to US12/893,806 priority patent/US8906674B2/en
Priority to CN2010102979102A priority patent/CN102033012B/zh
Publication of JP2011095247A publication Critical patent/JP2011095247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502655B2 publication Critical patent/JP5502655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/452Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using independent floating stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • G01N2035/0449Combinations of the above using centrifugal transport of liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】分析物の濃度を高めた測定試料を取得することができる試料調製装置を提供する。
【解決手段】分析対象となる分析物を含む液体試料を収容可能な収容室と、前記収容室に連通して配設され、前記液体試料よりも分析対象となる分析物の濃度が高い液体試料を収容する濃縮試料収容室と、前記収容室に収容された液体試料に含まれる分析物を前記濃縮試料収容室に移動させる分析物移動部と、を備えた試料調製装置。
【選択図】図9

Description

本発明は試料調製装置及び細胞分析装置に関する。
従来、生体から採取された生体試料に含まれる細胞を分析する細胞分析装置として、被験者の子宮頸部から採取された試料に含まれる子宮頸部の上皮細胞をフローサイトメータで測定して、癌・異型細胞のスクリーニングを行う細胞分析装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような細胞分析装置においては、個々の細胞に対して、当該細胞が正常細胞であるか又は癌・異型細胞であるかを分析することから、測定精度を上げるためには分析対象である細胞の数が多いほうが好ましい。
測定する試料の量を多くすれば分析対象である細胞の数を増やすことができるが、測定に要する時間が長くなり分析速度が遅くなるとともに、試薬の消費量が増加してしまうという問題がある。このため、測定試料中に含まれる細胞の濃度を高める技術が求められている。
国際公開第2006/103920号パンフレット
しかしながら、これまでに測定試料中に含まれる細胞などの分析物の濃度を高める技術はなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、分析物の濃度を高めた測定試料を取得することができる試料調製装置及び細胞分析装置を提供することを目的としている。
本発明の試料調製装置は、分析対象となる分析物を含む液体試料を収容可能な収容室と、
前記収容室に連通して配設され、前記液体試料よりも分析対象となる分析物の濃度が高い液体試料を収容する濃縮試料収容室と、
前記収容室に収容された液体試料に含まれる分析物を前記濃縮試料収容室に移動させる分析物移動部と、
を備えたことを特徴としている。
本発明の試料調製装置では、分析物移動部によって、収容室に収容された液体試料に含まれる分析物を移動させ、この移動させた分析物を、収容室に連通して配設された濃縮試料収容室に収容している。これにより、収容室内の液体試料中に含まれる分析物の濃度が低くなり、濃縮試料収容室内の液体試料中に含まれる分析物の濃度が高くなっている。したがって、かかる濃縮試料収容室から液体試料を取得することにより、分析物の濃度を高めた測定試料を取得することができる。
また、本発明の細胞分析装置は、分析対象となる細胞を含む液体試料を収容可能な収容室と、
前記収容室に連通して配設され、前記液体試料よりも分析対象となる細胞の濃度が高い液体試料を収容する濃縮試料収容室と、
前記収容室に収容された液体試料に含まれる細胞を移動させる分析物移動部と、
前記濃縮試料収容室に収容された細胞を含む液体試料を取得する液体取得部と
前記液体取得部により取得された液体試料に含まれる細胞を分析する分析部と
を備えたことを特徴としている。
本発明の試料調製装置及び細胞分析装置によれば、分析物の濃度を高めた測定試料を取得することができる。
本発明の細胞分析装置の一実施の形態の斜視図である。 測定装置の内部構成を示すブロック図である。 試料調製装置の内部構成を示すブロック図である。 データ処理装置の内部構成を示すブロック図である。 検出部を構成するフローサイトメータの機能ブロック図である。 フローサイトメータの光学系を示す側面図である。 調製デバイス部の流体回路図である。 調製デバイス部の流体回路図である。 置換容器の底部付近の断面説明図である。 スターラーの一例の斜視説明図である。 スターラーの他の例の斜視説明図である。 スターラーの更に他の例の斜視説明図である。 弁別・置換部における分析物の濃縮過程を示す模式図である。 濃縮試料収容室の一例の説明図である。 濃縮試料収容室の他の例の説明図である。 濃縮試料収容室の更に他の例の説明図である。 細胞分析装置の各制御部が行う処理を示すフローチャートである。 細胞分析装置の各制御部が行う処理を示すフローチャートである。 弁別・置換処理を示すフローチャートである。 弁別・置換処理を示すフローチャートである。 他の実施の形態に係る試料調製装置における置換容器の底部付近の断面説明図である。 他の実施の形態に係る試料調製装置における弁別・置換処理を示すフローチャートである。 他の実施の形態に係る試料調製装置における弁別・置換処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の試料調製装置及び細胞分析装置の実施の形態を詳細に説明する。
<第1実施形態>
[細胞分析装置の全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態(第1実施形態)に係る細胞分析装置1の斜視図である。
この細胞分析装置1は、患者から採取した細胞を含む測定試料をフローセルに流し、このフローセルを流れる測定試料にレーザ光を照射し、測定試料からの光(前方散乱光、側方蛍光など)を検出してその光信号を分析することで、細胞に癌細胞が含まれているか否かを判断するのに用いられる。
より具体的には、本実施の形態の細胞分析装置1は、子宮頸部の上皮細胞を分析対象としており、子宮頸癌をスクリーニングするのに用いられるものである。
図1に示されるように、細胞分析装置1は、測定試料に対してレーザ光による光学的な測定を行う測定装置2と、被検者から採取された生体試料に洗浄や染色等の前処理を行って、測定装置2に供給する測定試料を作製する試料調製装置3と、測定装置2での測定結果の分析等を行うデータ処理装置4とを備えている。
以下、細胞分析装置1の主要な構成要素について順次説明をする。
〔測定装置の内部構成〕
図2は、測定装置2の内部構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、この測定装置2は、検出部6と、信号処理部7と、測定制御部8と、I/Oインタフェース9とを備えている。
このうち、検出部6は、測定試料から測定対象細胞やその核の数及びサイズ等を検出するものであり、本実施の形態では、図5及び図6に示されるフローサイトメータ10が採用されている。
信号処理部7は、検出部6からの出力信号に必要な信号処理を行う信号処理回路よりなる。また、測定制御部8は、マイクロプロセッサ11と記憶部12とを含んでおり、記憶部12は、ROM及びRAM等よりなる。
記憶部12のROMには、検出部6や信号処理部7の動作制御を行う制御プログラムと、この制御プログラムの実行に必要なデータとが格納されており、マイクロプロセッサ11は、その制御プログラムをRAMにロードして、或いは、ROMから直接実行することが可能である。
測定制御部8のマイクロプロセッサ11は、I/Oインタフェース9を介して、データ処理装置4と後述する調製制御部16のマイクロプロセッサ19に繋がっており、これにより、自身が処理したデータや自身の処理に必要なデータを、データ処理装置4及び調製制御部16のマイクロプロセッサ19との間で送受信できるようになっている。
〔試料調製装置の内部構成〕
図3は、第1実施形態に係る試料調製装置3の内部構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、この試料調製装置3は、調製制御部16と、I/Oインタフェース17と、生体試料に対する成分調整を自動的に行うための調製デバイス部18とを備えている。
調製制御部16は、マイクロプロセッサ19と、記憶部20と、センサドライバ21と、駆動部ドライバ22とを含んでおり、記憶部20は、ROM及びRAM等よりなる。
本実施の形態の調製デバイス部18は、検体セット部24と、細胞分散部25と、検体ピペット部26と、検体定量部27と、試薬定量部28と、弁別・置換部29とから構成されている。
このうち、検体セット部24は、患者から採取された生体試料とメタノール主成分の保存液とを収容する複数の生体容器53や測定試料容器54(図7参照)をセットするためのものであり、細胞分散部25は、生体容器53内の生体試料と保存液との混合液を攪拌して試料に含まれる細胞を強制的に分散させるものである。
また、検体ピペット部26は、細胞が分散された生体試料と保存液との混合液を生体容器53から取り出して調製デバイス部18の流体回路に導入したり、調製された液体試料を測定試料容器54に戻したり当該測定試料容器54から取り出したりするものである。検体定量部27は、流体回路に供給される生体試料と保存液との混合液を定量するものである。また、試薬定量部28は、生体試料に加える染色液等の試薬を定量するものである。
弁別・置換部29は、保存液と希釈液とを置換するとともに、測定対象細胞とそれ以外の細胞(赤血球、白血球等)や細菌等とを弁別するためのものである。また、弁別・置換部29は、上記弁別・置換された測定対象細胞を含む液体試料から、測定対象細胞の濃度を高めた液体試料を得るためのものである。なお、前記各部24〜29を有する調製デバイス部18の流体回路の構成(図7〜8)については、後述する。
記憶部20のROMには、センサドライバ21及び駆動部ドライバ22の動作制御を行う制御プログラムと、この制御プログラムの実行に必要なデータとが格納され、マイクロプロセッサ19は、その制御プログラムをRAMにロードして、或いは、ROMから直接実行することが可能である。
調製制御部16のマイクロプロセッサ19は、I/Oインタフェース17を介して前記測定制御部8のマイクロプロセッサ11に繋がっており、これにより、自身が処理したデータや自身の処理に必要なデータを、測定処理部8のマイクロプロセッサ11との間で送受信できるようになっている。
また、調製制御部16のマイクロプロセッサ19は、センサドライバ21と駆動部ドライバ22を介して、調製デバイス部18の各部24〜29のセンサ類や駆動部を構成する駆動モータと繋がっており、センサからの検知信号に基づいて制御プログラムを実行し、駆動部の動作を制御する。
〔データ処理部の内部構成〕
図4は、データ処理装置4の内部構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、本実施の形態のデータ処理装置4は、例えばノートPC(デスクトップ型でもよい。)等のパーソナルコンピュータよりなり、処理本体31と、表示部32と、入力部33とから主に構成されている。
処理本体31は、CPU34と、ROM35と、RAM36と、ハードディスク37と、読出装置38と、入出力インタフェース39と、画像出力インタフェース40とを備えており、これらの各部は内部バスによって通信可能に接続されている。
CPU34は、ROM35に記憶されているコンピュータプログラムやRAM36にロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。
ROM35は、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成され、CPU34に実行されるコンピュータプログラム及びこれに用いるデータなどが格納されている。
RAM36は、SRAM又はDRAMなどで構成され、ROM35及びハードディスク37に記録されている各種のコンピュータプログラムの読み出しや、それらのコンピュータプログラムを実行するときのCPU34の作業領域として利用される。
前記ハードディスク37には、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなど、CPU34に実行させるための種々のコンピュータプログラム及びそのプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。
また、ハードディスク37には、例えば、米国マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のグラフィカルユーザインタフェース環境を提供する、オペレーティングシステムがインストールされている。
更に、ハードディスク37には、測定制御部8及び調製制御部16への動作命令の送信、測定装置2で行った測定結果の受信及び分析処理、並びに、処理した分析結果の表示などを行う操作プログラム41がインストールされている。この操作プログラム41は、当該オペレーティングシステム上で動作する。
読出装置38は、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、又はDVD−ROMドライブなどで構成され、可搬型記録媒体に記録されたコンピュータプログラム又はデータを読み出すことができる。
入出力インタフェース39は、例えば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、及びD/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインタフェースなどから構成されている。
入出力インタフェース39には、キーボード及びマウスからなる入力部33が接続され、これをユーザが操作することでコンピュータへのデータ入力が可能となっている。
また、入出力インタフェース39は、測定装置2のI/Oインタフェース9とも接続されており、これにより、測定装置2とデータ処理装置4との間でデータの送受信を行うことができる。
画像出力インタフェース40は、LCD又はCRT等よりなる前記表示部32に接続されており、CPU34からの画像データに応じた映像信号を当該表示部32に出力させるものである。
〔検出部(フローサイトメータ)の構成〕
図5は、前記検出部6を構成するフローサイトメータ10の機能ブロック図であり、図6は、そのフローサイトメータ10の光学系を示す側面図である。
図5に示されるように、フローサイトメータ10のレンズ系43は、光源である半導体レーザ44からのレーザ光を、フローセル45を流れる測定試料に集光するものであり、集光レンズ46は、測定試料中の細胞の前方散乱光をフォトダイオード47よりなる散乱光検出器に集光するものである。
図5では、レンズ系43を単一レンズで図示してあるが、具体的には、例えば図6に示されるような構成になっている。
すなわち、本実施の形態のレンズ系43は、半導体レーザ44側(図6の左側)から順に、コリメータレンズ43a、シリンダレンズ系(平凸シリンダレンズ43b+両凹シリンダレンズ43c)及びコンデンサレンズ系(コンデンサレンズ43d+コンデンサレンズ43e)から構成されている。
図5に戻り、側方用の集光レンズ48は、測定対象細胞又はこの細胞中の核の側方散乱光と側方蛍光をダイクロイックミラー49に集光する。このダイクロイックミラー49は、側方散乱光を散乱光検出器であるフォトマルチプライヤ50へ反射させ、側方蛍光を蛍光検出器であるフォトマルチプライヤ51の方へ透過させる。これらの光は、測定試料中の細胞や核の特徴を反映したものとなっている。
そして、フォトダイオード47及び各フォトマルチプライヤ50,51は、受光した光信号を電気信号に変換して、それぞれ、前方散乱光信号(FSC)、側方散乱光信号(SSC)及び側方蛍光信号(SFL)を出力する。これらの出力信号は図示しないプリアンプにより増幅され、測定装置2の信号処理部7(図2)に送られる。
測定装置2の信号処理部7で処理された各信号FSC,SSC,SFLは、それぞれ、マイクロプロセッサ11によってI/Oインタフェース9からデータ処理装置4に送信される。
データ処理装置4のCPU34は、前記操作プログラム41を実行することにより、各信号FSC,SSC,SFLから細胞や核を分析するためのスキャッタグラムを作成し、このスキャッタグラムに基づいて、測定試料中の細胞が異常であるか否か、具体的には癌化した細胞であるか否かを判定する。
なお、フローサイトメータ10の光源としては、半導体レーザ44の代わりにガスレーザを用いることもできるが、低コスト、小型、且つ低消費電力である点より半導体レーザ44を採用するのが好ましく、かかる半導体レーザ44の採用によって製品コストを低減させるとともに、装置の小型化及び省電力化を図ることができる。
また、本実施の形態では、ビームを狭く絞ることに有利な波長の短い青色半導体レーザを用いている。青色半導体レーザは、PI等の蛍光励起波長に対しても有効である。なお、半導体レーザのうち、低コスト且つ長寿命であり、メーカーからの供給が安定している赤色半導体レーザを用いてもよい。
ところで、子宮頸部の上皮細胞の大きさは平均で約60μmであり、また核の大きさは5〜7μmである。この細胞が癌化すると細胞分裂の頻度が異常に多くなり、核は10〜15μmの大きさとなる。これにより、N/C比(核の大きさ/細胞の大きさ)が正常な細胞に比べて大きくなる。
従って、細胞と核の大きさを検出することによって、細胞が癌化したか否かの判断指標とすることができる。
そこで、本実施の形態では、フローセル45を流れる測定試料からの散乱光をフォトダイオード47で検出するとともに、フローセル45を流れる測定試料からの蛍光をフォトマルチプライヤ51で検出する。
測定装置2の信号処理部7は、フォトダイオード47から出力された散乱光信号から、測定対象細胞の大きさを反映した値である散乱光信号のパルス幅を取得するとともに、フォトマルチプライヤ51から出力された蛍光信号から、測定対象細胞の核の大きさを反映した値である蛍光信号のパルス幅を取得する。
そして、前記信号処理部7で得た測定対象細胞の大きさを反映した値と、測定対象細胞の核の大きさを反映した値に基づいて、当該測定対象細胞が異常であるか否かを、分析部を構成するデータ処理装置4のCPU34が判定するようになっている。
具体的には、データ処理装置4のCPU34は、測定対象細胞のピーク、核径、面積の値が所定の閾値より大きい場合に、測定対象細胞が異常であると判定する。
〔調製デバイス部の流体回路〕
図7は、調製デバイス部18の検体セット部24、細胞分散部25、検体ピペット部26、検体定量部27、試薬定量部28の流体回路図であり、図8は、調製デバイス部18の弁別・置換部29の流体回路図である。
検体セット部24は、円形の回転テーブル24Aと、これを回転駆動する駆動部24Bとを備えている。駆動部24Bはステッピングモーターからなる。回転テーブル24Aの外周縁部には、生体試料と保存液との混合液を収容する生体容器53と、弁別・置換部29で調製された、測定対象細胞の濃度を高めた液体試料を収容する測定試料容器(マイクロチューブ)54とをセット可能な保持部が設けられている。
細胞分散部25は、生体容器53内の生体試料と保存液との混合液を攪拌する攪拌棒25Aと、これを回転駆動する駆動部25Bとを備えており、駆動部25Bは、ステッピングモーターからなり、攪拌棒25Aを生体容器53内に挿入して回転させる。これにより、生体容器53内の混合液が攪拌され、生体試料に含まれる細胞を分散させることができる。
検体ピペット部26は、第1ピペット26Aと第2ピペット26Bとを備えている。第1ピペット26Aは、生体容器53内の生体試料と保存液との混合液を吸引し、弁別・置換部29の置換容器57まで移動し、混合液を置換容器57内に排出する。置換容器57に排出された混合液は弁別・置換され、弁別・置換された測定対象細胞を含む液体試料から測定対象細胞の濃度を高めた液体試料が調製される。その後、第1ピペット26Aは、置換容器57から測定対象細胞の濃度を高めた液体試料を吸引し、検体セット部24に配置された測定試料容器54まで移動し、測定試料容器54内に液体試料を排出する。第2ピペット26Bは、試薬定量部28から供給される染色液等の試薬を測定試料容器54に排出する。
検体定量部27は、定量シリンダ27Aと、このシリンダ27Aに挿通された定量ピストンを上下動させる、ステッピングモーターからなる駆動部27Bとを備えている。定量シリンダ27Aは、方向切替バルブV1を介して第1ピペット26Aと管路で繋がっている。
弁別・置換部29は、上方開口状の置換容器57と、この置換容器57内で上下方向に移動可能なピストン58と、このピストン58を置換容器57内で上下動させる、ステッピングモーターからなる駆動部59とを備えている。
置換容器57は、切替バルブV4、V5を介して洗浄液ユニット90と管路で繋がっており、洗浄液ユニット90から切替バルブV4,V5を介して置換容器57に洗浄液が供給される。また、切替バルブV6を介して希釈液ユニット55と管路で繋がっており、希釈液ユニット55から切替バルブV6を介して置換容器57に希釈液が供給される。
ピストン58は、測定対象細胞(上皮細胞)は通過させず、且つ、それより小径の細胞(赤血球、白血球等)は通過させるフィルタ60を下部に備えた中空筒体よりなっている。このピストン58は、切替バルブV8を介して、分析物剥離手段の一態様としての陽圧源71に管路で繋がっている。このため、切替バルブV8を開放することでピストン58の内部に陽圧を供給することができる。また、ピストン58は、切替バルブV9を介してピストン58の内部空間と外部とが接続されており、切替バルブV9を開放することで、ピストン58の内部空間を大気開放することができる。
さらに、ピストン58は、切替バルブV10、V12を介して濾液の廃棄部61に管路で繋がっている。このため、ピストン58の内部から吸引された濾液は、後述する吸引管100、切替バルブV10、V12を通じて外部に廃棄される。
また、ピストン58は、切替バルブV7を介して洗浄液ユニット90と管路で繋がっており、洗浄液ユニット90から供給された洗浄液は、ピストン58及び置換容器57を洗浄するのに用いられる。そして、ピストン58及び置換容器57内を洗浄した洗浄液は、切替バルブV11、V13を介して廃棄部61に排出される。
試薬定量部28は、一対の定量シリンダ28A,28Bと、この各シリンダ28A,28Bにそれぞれ挿通された定量ピストンを上下動させる、ステッピングモーターからなる駆動部28Cを備えている。各定量シリンダ28A,28Bは、それぞれ供給切替バルブV2,V3を介して第2ピペット26Bと管路で繋がっており、各定量シリンダ28A,28Bで定量された試薬は、供給切替バルブV2,V3を介して第2ピペット26Bに供給され、測定試料容器54内に排出される。
これにより、検体セット部24の測定試料容器54に収容されている測定対象細胞の濃度を高めた液体試料に対して、試薬定量部28が定量した複数種類の所定分量の試薬を混合できるようになっている。
本実施の形態では、試薬定量部28の各定量シリンダ28A,28Bで定量される試薬は2種類ある。このうち、一方の定量シリンダ28Aで計量して生体試料に加える試薬は、PI染色を行うための染料液であり、他方の定量シリンダ28Bで計量して生体試料に加える試薬は、細胞にRNA処理を行うためのRNaseである。PI染色は、色素を含んでいる蛍光染色液であるヨウ化プロピジウム(PI)により行われる。PI染色では核に選択的に染色が施されるため、核からの蛍光が検出可能となる。また、RNA処理とは、細胞中のRNAを溶かすための処理である。染料液は、上皮細胞のRNAとDNAの両方を染色してしまうので、前記のRNA処理を行うことでRNAが溶け染料液によって染まらなくなるので、細胞核のDNAを正確に測定することが可能となる。
なお、図7及び図8で示される各部の駆動部や切替弁(電磁弁)V1〜V13に対する動作制御は、前記調製制御部16(マイクロプロセッサ19)からの制御指令に基づいて行われる。
〔弁別・置換部の構成〕
本実施の形態における弁別・置換部29の構成について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態における図8の弁別・置換部29における置換容器57の底部付近の断面説明図である。
図9に示されるように、本実施の形態の弁別・置換部29は、置換容器57と、前記置換容器57内で上下方向に移動可能な円筒体からなるピストン58と、円筒体からなるピストン58の下端面に配設された、測定対象細胞を選別するためのフィルタ60と、測定対象細胞を含む液体の液面を検知する液面検知センサ82と、フィルタ60を介して選別された、測定対象細胞以外の物質(非分析対象物)を含む液体を吸引する吸引管100と、を備えている。
置換容器57は、分析対象となる分析物(測定対象細胞)を収容可能な収容室68と、この収容室に連通して配設された濃縮試料収容室80とを備えている。収容室68には、液体試料中に含まれる測定対象細胞を、収容室68から濃縮試料収容室80へ移動させるスターラー72(回転部材)が収容されている。このスターラー72は磁力で回転するように構成されており、収容室68の底部下方に、スターラー72に磁力を与えるための磁石69と、この磁石69を回転させるための駆動モータ70とを備えている。
スターラー72は、短円柱体形状を呈しており、三フッ化エチレン(PCTFE)等で作製される。図10は、本実施形態におけるスターラー72の一例を示す斜視説明図である。
スターラー72の周面には、中心に向かう穴73が形成されており、この穴73に丸棒状の磁石が収納される。スターラー72の上面には、互いに交差する2つのリブ74が形成されている。このリブ74は、周縁まで延びている。このようなリブ74を形成することで、フィルタ60の下面とスターラー72の上面との間に存在する液体試料の攪拌効率を上げることができ、その結果、フィルタ60の下面に付着している測定対象細胞を当該フィルタ60から効果的に剥がすことができる。また、後述する濃縮試料収容室への測定対象細胞の移動を効果的に行うことができる。このリブ74の突出高さは、本発明において特に限定されるものではないが、概ね0.3〜1.0mmが目安である。
図11は、他の例に係るスターラー172の斜視説明図であり、図12は、更に他の例に係るスターラー272の斜視説明図である。図11に示されるスターラー172は、図10に示されるスターラー72と異なり、上面に形成されたリブ174が周縁にまで延設されていない。また、図12に示されるスターラー272は、中心を通る1本のリブ274が当該スターラー272の上面に形成されており、また、前記リブ274の両側に、周縁に向かって下降するスロープ275が形成されている。
なお、フィルタ60の下面(ろ過面)と、この下面と対向する前記スターラー72のリブ74上面との距離は、特に限定されるものではないが、1mm以下であるのが好ましく、より好ましくは0.6mm以下である。また、スターラー72を回転させる磁石69の回転数、すなわち駆動モータ70の回転数は1000〜2000rpmの範囲とするのが好ましく、より好ましくは約1300rpmである。
図9に戻り、ピストン58は、その底部に保持具65を介してフィルタ60が配設されている。ピストン58は、前記フィルタ60に液体を通過させることにより、測定対象細胞を主に含む第1液体と、測定対象細胞よりも小径の細胞を主に含む第2液体とに液体を分離する液体分離部として機能している。
吸引管100はピストン58内に配設されており、当該ピストン58の軸と平行な管軸を有する縦管100aと、この縦管100aの先端に形成され、当該縦管100aの管軸と略直交する管軸を有する横管100bと、前記縦管100aと横管100bとを繋ぐ曲がり管100cとで構成されている。吸引管100は、その先端の横管100bの管軸がフィルタ面と略平行になるようにピストン58内に配設されている。横管100bの下端とフィルタ面との間の距離dは、0.1〜3mmの範囲内、例えば0.5mmに設定されている。吸引管100の他端は、図示しない陰圧源に接続されており、この陰圧源を駆動させることで測定対象細胞(上皮細胞)より小径の細胞(赤血球、白血球)を含む第一液体がフィルタ60を通過し、前記横管100bの先端から液体を吸引することができる。吸引された液体は、切替バルブV10、V12を通じて外部に廃棄される。
本実施の形態のようにフィルタ面と略平行に配設された横管100bで液体を吸引する場合、フィルタ60が吸引管100の先端の吸引口を塞ぐことがないので、ピストン58内の液体を効率よく吸引することができる。
本実施の形態では、測定対象細胞として子宮頸部の上皮細胞を想定しており、この上皮細胞の大きさは概ね20〜80μm(平均は60μm程度)である。また、かかる測定対象細胞より小さい細胞である赤血球の大きさは、概ね7〜10μmであり、同じく測定対象細胞より小さい細胞である白血球の大きさは、概ね8〜15μmである。更に、細菌等の夾雑物の大きさは、概ね1〜数μm程度である。
そこで、本実施の形態におけるフィルタ60は、置換容器57内の液体に圧力がかかった状態でも上皮細胞が前記フィルタ60の通孔を通過してピストン58内に移動しないように、20μmより小さい8〜20μmの径の通孔を有する金属製のCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)で作製されている。かかる金属製のCVDフィルタは、その他の樹脂製のフィルタや、金属製であってもメッシュ製のものに比べて通孔の変形が少なく、開口率を高められるという利点がある。
また、フィルタ60の孔径を8〜20μmに設定したのは、8μm未満であれば、細胞や夾雑物が通孔に早期に詰まる現象が多く見られ、20μmを超えると、置換容器57内の液体に圧力がかかっている状態では上皮細胞が通孔を通過してしまうことが多くなるからである。なお、フィルタ60の孔径は、10μm前後がより好ましい。
液面検知手段としての液面検知センサ82は、置換容器57の下部に、当該置換容器57内の第1液体の液面を検知するために配設されている。液面検知センサ82は、静電容量タイプのものであり、その先端部が、置換容器57の内面から2〜3mm程度内方に突出している。そして、突出した部分の先端にピン状のセンサ部82aが設けられている。
液面検知センサ82は、測定対象細胞を含む第1液体の液面が前記フィルタ60のほぼ下面の位置に達したことを検知するために用いられる。
本実施の形態では、フィルタ60の下面よりも上方約2.0mmの位置にセンサ部82aを配設し、表面張力の影響及び第2液体の吸引速度をも考慮して、センサ部82aからの検知信号を受信してから所定時間経過後に、ピストン58内の第2液体の吸引を停止するようにしている。また、ピン状のセンサ部82aを斜め上方に配置することにより、液切れを良くして液面検知の精度を上げることができる。このとき、配置する角度としては、水平面に対して、概ね5〜90度の範囲である。
本実施の形態では、置換容器57の底部に、収容室68と、該収容室68の周縁部に連通して配設された濃縮試料収容室80が配設されている。この濃縮試料収容室80は、収容室68に収容されているスターラー72の回転により移動させた測定対象細胞を収集する役割を果たしている。後述する弁別操作によって測定対象細胞の一部がフィルタ60の下面に付着するが、この付着した測定対象細胞は、スターラー72の回転によりフィルタ60の下面から引き剥がされ、更に、スターラー72の回転に伴って発生する遠心力により、収容室68の周縁部に連通して配設された濃縮試料収容室80に収集される。かかるスターラー72、並びに前述した磁石69及び駆動モータ70により、分析物をフィルタ下面から剥離させる分析物剥離手段の他の態様が構成される。
ここで、本実施形態における、生体試料と保存液との混合液を弁別し、弁別した測定対象細胞を含む液体試料から測定対象細胞の濃度を高めた液体試料が調製されるまでについて、図13の模式図を用いて詳細に説明する。
まず図13(a)に示すように、フィルタ60が、置換容器57内の生体試料と保存液との混合液の液面上方から、その液中に向かって下方に移動するように、ピストン58を下降させる。その際、置換容器57内は、大気と連通している開放状態であり、ピストン58の内部は、バルブ操作により大気との連通が遮断された密封状態である。
すると、図13(b)に示すように、ピストン58の進入により置換容器57内の混合液の液面が上昇する。また、わずかな混合液がフィルタ60を介してピストン58内に進入する。
ついで、図13(c)に示すように、前記陰圧源を駆動させて吸引管100を介してピストン58の内部を陰圧にすることで、大気と連通している置換容器57内の混合液が差圧によりフィルタ60を介してピストン58内に移動する。その際、フィルタ60の通孔は、前述したように測定対象細胞(C1)の大きさよりも小さく設定されているので、測定対象細胞(C1)を含む液体(第1液体)が、置換容器57内のフィルタ60の下方に残り、測定対象細胞より小径の細胞(C2)を含む液体(第2液体)が、フィルタ60の上方(ピストン58の内部)に移動する。そして、測定対象細胞より小径の細胞(C2)を含む液体は、吸引管100により吸引されて収容室の外部に排出される。
その後、液面検知センサ82(図9参照)によって、測定対象細胞を含む第1液面の液面がフィルタ60のほぼ下面に達したことが検知されると、陰圧源の駆動を停止させる(図13(d)参照)。本実施の形態では、吸引管100を介してピストン58の内部に陰圧をかけて第2液体を当該ピストン58の内部に移動させ、吸引管100を通じて第2液体を外部に排出しているため、第1液体中に含まれる測定対象細胞(C1)の一部は、フィルタ60の下面に付着する。
そして、図13(e)に示すように、スターラー72を回転させることにより、フィルタ60の下面に付着している測定対象細胞が引き剥がされるとともに、第1液体中に含まれる測定対象細胞が濃縮試料収容室に収容される。この濃縮試料収容室に収容された測定対象細胞を含む液体を取得することにより、測定対象細胞の濃度が高い測定試料を得ることができる。
なお、濃縮試料収容室80は、その底部に、下方に向かって断面積が徐々に減少するテーパ部83が形成されている。濃縮試料収容室80に収容された液体試料は、液体取得部である前記第1ピペット26Aにより吸引されるが、その際、第1ピペット26Aの先端は前記テーパ部83の先端近傍まで下降し、この先端近傍から液体試料を吸引するように構成されている。これにより、濃縮試料収容室80内の液体試料をできるだけ多く吸引して無駄なく利用することが可能となる。
また、前記テーパ部83を構成する傾斜面83aの水平面に対する傾斜角θは、本発明において特に限定されるものではないが、第1ピペット26Aの先端口径などを考慮すると、概ね5〜45度の範囲内である。濃縮試料収容室80の水平断面の形状やサイズ(断面積)は、測定に必要とされる液体試料の量に所定量の歩留まりを考慮して、選定することができる。
図14は、収容室68と濃縮試料収容室80とを模式的に示した図である。
濃縮試料収容室80は、収容室68の周縁部に連通して配設されており、収容室68には、スターラー72が収容されている。 図15〜16は、濃縮試料収容室80の他の形状を説明する図である。図15に示される濃縮試料収容室180は、径方向外方に膨出部181を有しており、この膨出部181の上部に前述した静電容量タイプの液面検知センサ82が配設される。このように構成することで、濃縮試料収容室180から液体試料を吸引する際、液面検知センサ82が妨げとなることなく、第1ピペット26Aを濃縮試料収容室180の上部からテーパ部183へ挿入することができる。
また、図16に示される濃縮試料収容室280は、連通路281を介して収容室268と連通しており、収容室268には、スターラー72が収容されている。連通路281は、円筒体からなる収容室268の接線方向に沿って配設されている。より詳細には、スターラー72の回転方向を基準として回転による遠心力が作用する接線方向に沿って配設されている。このため、スターラー72によって移動される測定対象細胞は、前記連通路282にしたがって容易に濃縮試料収容室280内に収容される。連通路281は、例えば、幅が1.0〜5.0mmで、深さが1.0〜3.0mm程度の断面矩形状の通路とすることができる。
〔処理動作〕
つぎに前述した細胞分析装置1の処理動作について説明する。
図17及び図18は、細胞分析装置1の各制御部8,16,31が行う処理を示すフローチャートである。
なお、図17では、データ処理装置4の制御部(処理本体)31が行う処理フローを右列に示し、測定装置2の制御部8が行う処理フローを左列に示している。また、図18では、試料調製装置3の制御部16が行う処理フローを一列に示しているが、この処理フローは、図示のA、B及びC点において図17の処理フローと繋がっている。以下、この図17及び図18を参照しつつ、細胞分析装置1が行う処理内容を説明する。
まず、最初に、データ処理装置4の制御部31は、前記表示部32にメニュー画面を表示させる(ステップS1)。その後、このメニュー画面に従った測定開始指示を入力部33から受け付けると(ステップS2)、データ処理装置4の制御部31は、測定開始信号を測定装置2に送信する(ステップS3)。
測定装置2の制御部8は、前記測定開始信号を受信すると(ステップS4)、調製開始信号を試料調製装置3に送信する(ステップS5及びA点)。
試料調製装置3の制御部16は、前記調製開始信号を受信すると(ステップS6)、測定試料の調製に用いられる試薬(染色液、RNase)を装置内の流路に吸引するとともに、生体容器53内に収容された生体試料とメタノール主成分の保存液との混合液中の細胞を細胞分散部25で分散させる(ステップS7,S8)。
その後、試料調製装置3の制御部16は、分散済みの混合液を生体容器53から装置内の流路に所定量だけ吸引させて(ステップS9)、弁別・置換部29の置換容器57に送り、その弁別・置換部29に、生体試料と保存液との混合液に対する弁別・置換処理を行わせる(ステップS10)。
(弁別・置換処理の内容)
図19〜20は、前記弁別・置換処理(ステップS10)を示すフローチャートである。
図19に示されるように、まず、試料調製装置3の制御部16は、検体ピペット部26を検体セット部24に移動させ(ステップT1)、第1ピペット26Aに回転テーブル24Aにセットされている生体容器53内のサンプル(液体試料)を吸引させる(ステップT2)。
ついで、制御部16は、検体ピペット部26を置換容器57に移動させ(ステップT3)、第1ピペット26Aに吸引したサンプルを当該置換容器57内に排出させる(ステップT4)。
ついで、置換容器57内に希釈液ユニット55からバルブV6を通して希釈液(置換液)が投入される(ステップT5)。
ついで、ピストン58が駆動部59によって所定のろ過高さまで下方に移動され(ステップT6)、置換容器57内のサンプルが当該ピストン58内に吸引されてろ過される(ステップT7)。この吸引ろ過時には、リリーフバルブが接続されているバルブV10及びV12が用いられる。このとき、リリーフバルブは-7kpaに設定されている。これにより、吸引ろ過時には、ピストン58の下端部に配設されているフィルタ60に約-3kpaの圧力がかかる。このような弱い陰圧で液体を吸引ろ過することにより、測定対象細胞がフィルタ60を通過して廃棄部61に排出することなくろ過を行うことができる。
ついで、ピストン58が駆動部59によってさらに下方に移動され(ステップT8)、前記ステップT7と同様にして置換容器57内のサンプルが当該ピストン58内に吸引されてろ過される(ステップT9)。
このようなピストン58の移動及びサンプルの吸引ろ過が、所定回数繰り返されて、当該ピストン58が所定の最下死点に移動すると(ステップT10)、前記ステップT7と同様にして置換容器57内のサンプルが当該ピストン58内に吸引ろ過され(ステップT11)、収容容器57内に配置された静電容量タイプの液面検知センサ82のセンサ部82aが液面を検知すると(ステップT12)、所定時間経過後に吸引が停止される(ステップT13)。このとき、置換容器57の底部に配設された収容室68及び濃縮試料収容室80内に、測定対象細胞を含む液体試料が満たされた状態となっている。
ついで、フィルタ60の通孔に詰まっている、又は、フィルタ60の下面に付着している細胞(分析対象物)を取り除いて、置換容器57(収容室68及び濃縮試料収容室80)内に戻すために、ピストン58内に陽圧を付与する(ステップT14)。
ここで、試料調製装置3の制御部16は、ピストン58の最下死点への移動が2回目か否かを判定する(ステップT15)。
試料調製装置3の制御部16は、ピストン58の最下死点への移動が2回目でない場合には、置換スピッツへ希釈液の投入(ステップT5)から再度ろ過を繰り返し、2回目である場合には、ステップT16に進む。
ステップT16では、駆動モータ70により磁石69を回転させることでスターラー72を回転させ、フィルタ60の下面に付着している測定対象細胞を取り除くと共に、収容室68内の液体試料中に含まれる測定対象細胞を濃縮試料収容室80の方に移動させて、濃縮試料収容室80内に測定対象細胞を収容する(ステップT16)。
この弁別・置換処理により、測定対象細胞(上皮細胞)を主に含み測定対象細胞以外の細胞の数が低減された液体を取得することができる。また、前記弁別・置換処理により、生体容器53から置換容器57に供給された液体(生体試料と保存液との混合液)における保存液の濃度を、当該保存液の大部分を希釈液と置換することで薄めることができる。そのため、後述のDNA染色処理において、保存液の影響を低減させ、良好に測定対象細胞のDNAを染色することができる。
また、この弁別・置換処理においては、細胞の弁別処理を行いながら、保存液と希釈液の置換処理を行うことができるので、これら2つの処理を別々に行う場合に比べて短時間で弁別処理と置換処理とを行うことができる。
また、この弁別・置換処理においては、スターラー72を回転させることにより、フィルタ60の下面に付着している測定対象細胞(上皮細胞)を剪断力で剥離してフィルタ60の下方の第1液体に浮遊させるとともに、フィルタ60の上方からフィルタ60の通孔に圧力を付与することにより、フィルタ60の通孔に詰まっている測定対象細胞(上皮細胞)を除去してフィルタ60の下方の第1液体に浮遊させることができる。そのため、フィルタに付着した測定対象細胞(上皮細胞)をロスすることなく効率的に回収することができる。
さらに、本実施の形態では、収容室68の周縁部に濃縮試料収容室80を連通して配設しているので、前記スターラー72の回転により、収容室68内の液体試料中に含まれる測定対象細胞は、濃縮試料収容室80に収集される。これにより、収容室68内の液体試料中に含まれる測定対象細胞の濃度が低くなり、濃縮試料収容室80内の液体試料中に含まれる測定対象細胞の濃度が高くなる。したがって、かかる濃縮試料収容室80から液体試料を取得することにより、測定対象細胞の濃度を高めた測定試料を取得することができる。
〔測定試料の調製〕
次に、試料調製装置3の制御部16は、検体ピペット部26を置換容器57に移動させ、第1ピペット26Aに濃縮試料収容室80から濃縮サンプルを吸引し、さらに検体ピペット部26を検体セット部へ移動させて前記濃縮サンプルを生成物容器(マイクロチューブ)54に供給する(ステップS11)。
ついで、試料調製装置3の制御部16は、装置内に貯留されていた染色液とRNaseとを、試薬定量部28から第2ピペット26Bに送り、この第2ピペット26Bは、送られてきた染色液とRNaseとを生成物容器54に供給し(ステップS12)、この生成物容器54内においてDNA染色とRNA処理を行わせて測定試料を作製する(ステップS13)。
前記処理が終わると、得られた測定試料は第1ピペット26Aを介して、検体定量部27で定量され、定量後に測定装置2の検出部6に供給される(ステップS14及びB点)。
なお、試料調製装置3の制御部16は、測定装置2からのシャットダウン信号を受信したか否かを常時判定しており(ステップS15及びC点)、その信号を受信していない場合には、調製開始信号の受信如何を判定するステップS6に戻り、その信号を受信した場合には、シャットダウンを実行して試料調製処理を終了する(ステップS16)。
〔測定装置による測定とそのデータ分析〕
図17に戻り、測定装置2の制御部8は、調製開始信号を送信したあと、試料調製装置3から測定試料の供給があるか否かを常時判定している(ステップS17)。
そこで、試料調製装置3から測定試料が送液されると(B点)、測定装置2の制御部8は、その測定試料を測定部14のフローセル45に送り、測定試料の細胞に対する前記測定を行い(ステップS18)、その測定データをデータ処理装置4に送信する(ステップS19)。
一方、データ処理装置4の制御部31は、測定開始信号を送信したあと、測定装置2から測定データを受信したか否かを常時判定している(ステップS20)。
測定装置2から前記測定データを受信すると、データ処理装置4の制御部31は、その測定データを用いて細胞や核を分析し、測定試料中の細胞が癌化しているか否か等を判定する(ステップS21)。
また、データ処理装置4の制御部31は、前記分析結果を表示部32に表示させ(ステップS22)、ユーザ入力によるシャットダウン指示があるか否かを判定する(ステップS23)。
前記シャットダウン指示がある場合には、データ処理装置4の制御部31は、測定装置2にシャットダウン信号を送信する(ステップS24)。
測定装置2の制御部8は、データ処理装置4からの前記シャットダウン信号を受信したか否かを常時判定しており(ステップS25)、その信号を受信していない場合には、測定開始信号の受信如何を判定するステップS4に戻り、その信号を受信した場合には、試料調製装置3に前記シャットダウン信号を転送するとともに(ステップS26)、シャットダウンを実行して測定処理を終了する(ステップS27)。
以上の通り、本実施の形態の細胞分析装置1によれば、径が大きい方の細胞を主に含む液体を液体のまま取得しているので、フィルタ上に捕捉された測定対象細胞をフィルタから分離して回収する作業等を行う必要がなく、測定対象細胞を容易に回収することができる。その際、スターラー72の回転により測定対象細胞を濃縮試料収容室80内に移動させて収集する。これにより、収容室68内の液体試料中に含まれる測定対象細胞の濃度は低くなり、濃縮試料収容室80内の液体試料中に含まれる測定対象細胞の濃度は高くなる。このため、濃縮試料収容室80から液体試料を取得することにより、測定対象細胞の濃度が高められた液体試料を得ることができる。その結果、測定試料の量を増やすことなく、測定対象細胞の数を多くして、測定精度を向上させることができる。
<第2実施形態>
つぎに本発明の試料調製装置の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る試料調製装置も、前述した第1実施形態に係る試料調製装置3と同様に調製制御部と、I/Oインタフェースと、生体試料に対する成分調整を自動的に行うための調製デバイス部とを備えており、この調製デバイス部の要素である弁別・置換部の構成が第1実施形態の弁別・置換部29の構成と異なる点を除いて、第1実施形態に係る試料調製装置3と構成が共通している。したがって、第1実施形態と共通する構成については同一の参照符号を用い、それらについての説明は省略する。
〔弁別・置換部の構成〕
第2実施形態における弁別・置換部の構成について、図21を用いて説明する。図21は、第2実施形態における弁別・置換部における置換容器157の底部付近の断面説明図であり、第1実施形態における置換容器57を示す図9に対応した図である。
図21に示されるように、本実施の形態の弁別・置換部は、置換容器157と、前記置換容器157内で上下方向に移動可能な円筒体からなるピストン158と、円筒体からなるピストン158の下端面に配設された、測定対象細胞を選別するためのフィルタ160と、測定対象細胞を含む液体の液面を検知する、下側の第2液面検知器182と、この第2液面検知器182よりも上方であり且つフィルタ160よりも所定距離だけ上方に配置されており、後述するフィルタ下面での細胞の付着を抑制するための、上側の第1液面検知器185と、フィルタ160を介して選別された、測定対象細胞以外の物質(非分析対象物)を含む液体を吸引する吸引管200と、を備えている。第1液面検知器185及び第2液面検知器182が、液体試料の液面を検知する液面検知手段を構成している。第1液面検知器185及び第2液面検知器182の先端には、それぞれピン状のセンサ部185a及びセンサ部182aが設けられている。
また、本実施の形態では、第1液面検知器185の近傍(図21において、第1液面検知器185よりも紙面奥側)に、置換容器157内に置換液を噴出することができる置換液噴出管190が配設されている。この置換液噴出管190の先端は、置換容器157内に開口している。
置換容器157は、分析対象となる分析物(測定対象細胞)を収容可能な収容室368と、この収容室に連通して配設された濃縮試料収容室380とを備えている。収容室368には、液体試料中に含まれる測定対象細胞を、収容室368から濃縮試料収容室380へ移動させるスターラー172(回転部材)が収容されている。このスターラー172は磁力で回転するように構成されており、収容室368の底部下方に、スターラー172に磁力を与えるための磁石169と、この磁石169を回転させるための駆動モータ170とを備えている。
ピストン158は、その底部に保持具165を介してフィルタ160が配設されている。ピストン158は、前記フィルタ610に液体を通過させることにより、測定対象細胞を主に含む第1液体と、測定対象細胞よりも小径の細胞を主に含む第2液体とに液体を分離する液体分離部として機能している。
吸引管200はピストン158内に配設されており、当該ピストン158の軸と平行な管軸を有する縦管200aと、この縦管200aの先端に形成され、当該縦管200aの管軸と略直交する管軸を有する横管200bと、前記縦管200aと横管200bとを繋ぐ曲がり管200cとで構成されている。吸引管200は、その先端の横管200bの管軸がフィルタ面と略平行になるようにピストン158内に配設されている。横管200bの下端とフィルタ面との間の距離dは、0.1〜3mmの範囲内、例えば0.5mmに設定されている。吸引管200の他端は、図示しない陰圧源に接続されており、この陰圧源を駆動させることで測定対象細胞(上皮細胞)より小径の細胞(赤血球、白血球)を含む第一液体がフィルタ60を通過し、前記横管200bの先端から液体を吸引することができる。
また、本実施の形態における濃縮試料収容室380も、前記第1実施形態における濃縮試料収容室80と同様に、その底部に、下方に向かって断面積が徐々に減少するテーパ部183が形成されている。濃縮試料収容室380に収容された液体試料は、液体取得部である前記第1ピペット26Aにより吸引されるが、その際、第1ピペット26Aの先端は前記テーパ部183の先端近傍まで下降し、この先端近傍から液体試料を吸引するように構成されている。これにより、濃縮試料収容室380内の液体試料をできるだけ多く吸引して無駄なく利用することが可能となる。
また、前記テーパ部183を構成する傾斜面183aの水平面に対する傾斜角θは、本発明において特に限定されるものではないが、第1ピペット26Aの先端口径などを考慮すると、概ね5〜45度の範囲内である。濃縮試料収容室380の水平断面の形状やサイズ(断面積)は、測定に必要とされる液体試料の量に所定量の歩留まりを考慮して、選定することができる。
〔弁別・置換処理の内容〕
つぎに第2実施形態における弁別・置換部を用いた弁別・置換処理について説明する。なお、第2実施形態に係る試料調製装置を含む細胞分析装置による処理動作は、弁別・置換処理(第1実施形態ではステップS10)を除き、第1実施形態に係る細胞分析装置1の処理動作と同じである。したがって、共通する処理動作についての説明は省略し、第2実施形態において特徴的な弁別・置換処理について説明する。
図22及び23は、第2実施形態における弁別・置換処理(図19〜20のステップT1〜T16に相当する処理)を示すフローチャートである。
図22に示されるように、まず、試料調製装置の制御部16は、初期化を行い、上異常処理カウント、下異常処理カウント及びろ過回数カウントをいずれもゼロにする(ステップU1)。
ついで、試料調製装置の制御部16は、検体ピペット部26を検体セット部24に移動させ(ステップU2)、第1ピペット26Aに回転テーブル24Aにセットされている生体容器53内のサンプル(液体試料)を吸引させる(ステップU3)。
ついで、制御部16は、検体ピペット部26を置換容器157に移動させ(ステップU4)、第1ピペット26Aに吸引したサンプルを当該置換容器157内に排出させる(ステップU5)。
ついで、ステップU6において、ピストン158が所定の最下死点まで下方に移動される。
〔上液面検知までの処理〕
ついで、制御部16は、吸引管200を介して置換容器157内のサンプルをピストン158内に吸引してろ過する(ステップU7)。この吸引ろ過と並行して駆動モータ170が駆動され、磁石169を介してスターラー172が回転される。スターラー172を回転させて置換容器157内のサンプルを攪拌させることで、前記吸引によって測定対象物である細胞がフィルタ160の下面に付着するのを抑制することができる。
ついで、制御部16は、ステップU8において、吸引ろ過を開始してから所定の時間(例えば、5秒)内に上側の第1液面検知器185が液面を検知したか否かの判断を行い、第1液面検知器185が液面を検知したと判断すると(Yes)、ステップU9へ処理を進め、吸引管200による吸引を停止させるとともにスターラー172の回転も停止させる。
一方、ステップU8において、所定の時間内に上側の第1液面検知器185が液面を検知していないと判断すると(No)、制御部16は、ステップU12へ処理を進め、このステップU12において、上異常処理カウントが「ゼロ」より大きいか否かの判断を行う。制御部16は、上異常処理カウントが「ゼロ」より大きいと判断すると、ステップU9へ処理を進め、吸引管200による吸引を停止させるとともにスターラー172の回転も停止させる。一方、制御部16は、ステップU12において、上異常処理カウントが「ゼロ」より大きくはない(No)と判断すると、ステップU13へ処理を進め、吸引管200による吸引を停止させるとともにスターラー172の回転も停止させる。
ついで、制御部16は、ステップU14において、上異常処理カウントを「1」にし、ステップU15において、ピストン158内に陽圧を付与してフィルタ160の下面に付着している細胞をサンプル内に落下させ、ステップU7へ処理を戻す。
本実施の形態では、測定対象物である細胞がフィルタ160の下面に付着することによる処理速度の低下を防止するために、所定の時間内に上側の第1液面検知器185が液面を検知していないときは、フィルタ160の下面に細胞が付着したことにより液面の低下速度が低下しているものと判断し、ステップU13において一旦吸引及びスターラー172の回転を停止して、ステップU15において、ピストン158内に陽圧を付与してフィルタ160の下面に付着している細胞をサンプル内に落下させている。
かかる上側の第1液面検知器185を利用した吸引動作のリトライは、本実施の形態では、1回だけ行うようにしており、ステップU12において、上異常処理のカウントが「ゼロ」より大きい(すなわちステップU13〜ステップU15を経由した吸引動作のリトライが1回ある)と判断されると、更なるリトライは行わずに、ステップU9へ処理を進める。
制御部16は、ステップU9において吸引を停止させた後、ステップU10において、上異常処理カウントを「ゼロ」にする。
ついで、制御部16は、ステップU11において、ステップU15と同様にしてピストン158内に陽圧を付与してフィルタ160の下面に付着している細胞をサンプル内に落下させる。
ついで、制御部16は、ステップU16において、上側の第1液面検知器185の近傍に配設されている置換液噴出管190より置換容器157内に置換液を噴出させる。この処理は、置換容器157内のサンプルに発生した気泡を除去するためである。サンプルの置換容器157内への排出、及びスターラー172の回転によるサンプルの攪拌により気泡が生じることがあるが、この気泡がサンプルの液面付近に多く存在すると、下側の第2液面検知器182によるサンプル液面の検出精度が低下する。すなわち、第2液面検知器182は、そのセンサ部182aが液体に接触している場合と気体(空気)に接触している場合とで静電容量が異なることを利用し、その変化率が所定値よりも大きいときに、センサ部182a近傍が液体から気体に変化した、又は、気体から液体に変化したと検知するものである。しかし、サンプルの液面に気泡が多く存在すると、この気泡の影響によって前記静電容量の変化率が小さくなり、その結果、液面がセンサ部182aを通過しているにも拘らず、当該液面を検知できないことがある。サンプルの液面が正確に検知できないと、以後のサンプル吸引などの処理を適切に行うことができなくなる。
本実施の形態では、上側の第1液面検知器185の近傍に配設されている置換液噴出管190より置換容器157内に置換液を噴出させることで、当該第1液面検知器185付近の気泡を移動させ、サンプルの液面が下側の第2液面検知器182のセンサ部182aまで低下したときに、当該センサ部182a近傍に気泡ができるだけ残らないようにしている。置換液噴出管190は、上側の第1液面検知器185の近傍において、その噴出口190aが第1液面検知器185により検知される液面のやや下に位置するように配設されている。したがって、置換液を液面に向けて噴出することができ、液面近傍に存在している気泡を効果的に移動させることができる。下側の第2液面検知器182のセンサ部182aは、上側の第1液面検知器185の下方に位置しているので、上側の第1液面検知器185のセンサ部付近の気泡を移動させておくことで、サンプルの液面が低下した場合に、下側の第2液面検知器182のセンサ部182a付近に残る気泡を減らすことができる。
〔下液面検知までの処理〕
ついで、ステップU17において、置換容器157内のサンプルがピストン158内に吸引されてろ過される。この吸引ろ過と並行して駆動モータ170が駆動され、磁石169を介してスターラー172が回転される。スターラー172を回転させて置換容器157内のサンプルを攪拌させることで、前記吸引によって測定対象物である細胞がフィルタ160の下面に付着するのを抑制することができる。
ついで、制御部16は、ステップU18において、吸引ろ過を開始してから所定の時間(例えば、10秒)内に下側の第2液面検知器182が液面を検知したか否かの判断を行い、第2液面検知器182が液面を検知したと判断すると(Yes)、ステップU19へ処理を進め、吸引管200による吸引を停止させるとともにスターラー172の回転も停止させる。
一方、ステップU18において、所定の時間内に下側の第2液面検知器182が液面を検知していないと判断すると(No)、制御部16は、ステップU21へ処理を進め、このステップU21において、下異常処理カウントが「ゼロ」より大きいか否かの判断を行う。制御部16は、下異常処理カウントが「ゼロ」より大きいと判断すると、ステップU19へ処理を進め、吸引管200による吸引を停止させるとともにスターラー172の回転も停止させる。一方、制御部16は、ステップU21において、下異常処理カウントが「ゼロ」より大きくはない(No)と判断すると、ステップU22へ処理を進め、吸引管200による吸引を停止させるとともにスターラー172の回転も停止させる。
ついで、制御部16は、ステップU23において、下異常処理カウントを「1」にし、ステップU24において、ピストン158内に陽圧を付与してフィルタ160の下面に付着している細胞をサンプル内に落下させ、ステップU17へ処理を戻す。
かかる下側の第2液面検知器182を利用した吸引動作のリトライは、本実施の形態では、1回だけ行うようにしており、ステップU21において、下異常処理のカウントが「ゼロ」より大きい(すなわちステップU22〜ステップU24を経由した吸引動作のリトライが1回ある)と判断されると、更なるリトライは行わずに、ステップU19へ処理を進める。
ついで、制御部16は、ステップU19において吸引を停止させた後、ステップU20において、下異常処理カウントを「ゼロ」にするとともに、ろ過回数のカウントアップを行う。
ついで、制御部16は、ステップU25において、ろ過回数が2よりも大きいか否かの判断を行う。制御部16は、ろ過回数が2よりも大きい(Yes)、つまり3回行ったと判断すると、ステップU26へ処理を進め、当該ステップU26においてスターラー172を回転させ、ついでステップU27において、ピストン158内に陽圧を付与してフィルタ160の下面に付着している細胞をサンプル内に落下させる。
ついで、制御部16は、ステップU28において、スターラー172の回転を停止させ最下死点に下降させていたピストン158を原点まで上昇させる。
一方、制御部16は、ステップU25において、ろ過回数が2より大きくはない(No)と判断すると、ステップU29へ処理を進め、当該ステップU29において、上側の第1液面検知器185が検知する量より多い所定の量(例えば1ml)の置換液をスターラー172を回転させながら置換容器157内に投入する。
所定量の置換液の投入が完了すると、制御部16は、ステップU7へ処理を戻す。
本実施の形態では、前述したリトライの吸引ろ過を除いて、吸引ろ過の動作が3回繰り返される。
〔その他の変形例〕
なお、以上開示された実施の形態は、本発明の例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、前記実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲の構成と均等なすべての変更が含まれる。
例えば、置換容器57内の液面を検知する液面検知手段としては、静電容量タイプのもの以外に光電式のものや超音波式などを適宜採用することができる。光電式のセンサの場合、センサ部を置換容器57内に突出させることなく当該置換容器57内の液面を検出することができる。
また、前記実施の形態では、子宮頸部の上皮細胞を測定対象細胞としているが、口腔細胞、膀胱や咽頭など他の上皮細胞、さらには臓器の上皮細胞についても、癌化判定を行うことができる。
また、前記実施の形態では、ピストン58内に陰圧を付与し、第1液体の液面の下降に追従してピストン58を下方に移動させることにより、液体試料を第1液体と第2液体とに分離しているが、置換容器57内の上方開口部において、フィルタ60を固定したピストン58との間をシール部材にてシールし、ピストン58を駆動部59にて下方へ移動することにより、液体試料を第1液体と第2液体とに分離してもよい。ついでスターラー72を回転させて収容室68に収容されている第1液体に含まれる測定対象細胞を濃縮試料収容室80に移動させ、その後に濃縮試料収容室80に存在する液体試料を取得してもよい。これによっても、測定対象細胞である上皮細胞以外の赤血球や白血球等の細胞のみがフィルタ60を通過し、測定対象細胞である上皮細胞はフィルタ60を通過せずに、収容室68に収容されるため、測定対象細胞以外の細胞の数が低減された液体を取得することができる。
また、前記実施の形態では、試料調製装置3で調製された測定試料をフローサイトメータで測定しているが、試料調製装置3で調製された測定試料をスライドガラスに塗抹して塗抹標本を作製する塗抹標本作製装置と、作製された塗抹標本を撮像して撮像画像中の上皮細胞を分析する細胞画像処理装置とを設けてもよい。スライドガラスには、測定対象細胞である上皮細胞の濃度が高められ且つ赤血球や白血球などの細胞の数が低減された測定試料が塗抹されるため、上皮細胞の分析を精度良く行うことができる。
また、前記実施の形態では、フィルタ60の上方からフィルタ60の通孔に圧力を付与した後にスターラー72を回転させているが、スターラー72を回転させた後にフィルタ60の上方からフィルタ60の通孔に圧力を付与してもよい。また、前記実施の形態では、フィルタ60の通孔に圧力を付与した状態でスターラー72を回転させているが、フィルタ60の通孔への圧力付与が終わった後にスターラー72を回転させてもよい。
また、前記実施の形態では、置換容器57内のピストン58の下端部に配設されたフィルタ60で、測定対象細胞を選別しているが、本発明はこれに限らず、別途装置にて測定対象細胞を選別したものを置換容器57に供給してもよい。
また、前記実施の形態(第2実施形態)では、上液面検知までの処理における吸引動作及び下液面検知までの処理における吸引動作のリトライの回数をそれぞれ1回としているが、2回以上とすることもできる。また、吸引ろ過の回数を3回としているが、1〜2回又は4回以上とすることもできる。これらの回数は、サンプルの種類、測定対象物である細胞の濃度、フィルタの種類、弁別・置換の処理速度などを考慮して、適宜選定することができる。
また、前記実施の形態では、置換容器内に置換液を噴出することでサンプル中の気泡が液面検知器のセンサ部近傍に残って、液面検知に影響を与えるのを抑制しているが、消泡剤をサンプルに添加するなど他の方法を用いることもできる。
1 細胞分析装置
2 測定装置
3 試料調製装置
4 データ処理装置
6 検出部
16 調製制御部
18 調製デバイス部
24 検体セット部
25 細胞分散部
26 検体ピペット部
27 検体定量部
28 試薬定量部
29 弁別・置換部
31 処理本体
32 表示部
53 生体容器
54 生成物容器
57 置換容器
58 ピストン
59 駆動部
60 フィルタ
68 収容室
69 磁石
70 駆動モータ
72 スターラー
74 リブ
80 濃縮試料収容室
82 液面検知センサ
83 テーパ部
83a 傾斜面
100 吸引管
157 置換容器
158 ピストン
160 フィルタ
168 収容室
172 スターラー
180 濃縮試料収容室
182 第2液面検知器
185 第1液面検知器
190 置換液噴出管

Claims (25)

  1. 分析対象となる分析物を含む液体試料を収容可能な収容室と、
    前記収容室に連通して配設され、前記液体試料よりも分析対象となる分析物の濃度が高い液体試料を収容する濃縮試料収容室と、
    前記収容室に収容された液体試料に含まれる分析物を前記濃縮試料収容室に移動させる分析物移動部と、
    を備えたことを特徴とする試料調製装置。
  2. 前記分析物移動部が、前記収容室内に配設された回転部材と、この回転部材を回転させる回転駆動源とからなる請求項1に記載の試料調製装置。
  3. 前記濃縮試料収容室は、前記収容室の断面積よりも小さい断面積を有する請求項1又は2に記載の試料調製装置。
  4. 前記濃縮試料収容室が、前記収容室の周縁部に連通して配設されている請求項1〜3のいずれかに記載の試料調製装置。
  5. 前記濃縮試料収容室が、連通路を介して前記収容室と連通している請求項1〜3のいずれかに記載の試料調製装置。
  6. 前記収容室が円筒体からなっており、前記連通路は、前記円筒体の接線方向に沿って配設されている請求項5に記載の試料調製装置。
  7. 前記濃縮試料収容室に収容された液体試料を取得する液体取得部をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の試料調製装置。
  8. 前記濃縮試料収容室の底部には、下方に向かって断面積が徐々に減少するテーパ部が形成されており、前記液体取得部は、前記液体試料を当該テーパ部の先端近傍から取得するように構成されている請求項7に記載の試料調製装置。
  9. 前記収容室内及び前記濃縮試料収容室内うち少なくとも1つに、液体試料の液量を検知する液量検知手段を更に備えている、請求項1〜8のいずれかに記載の試料調製装置。
  10. 分析対象となる分析物を選別するためのフィルタを更に備えており、当該フィルタによって選別された分析物が前記収容室内に収容される請求項9に記載の試料調製装置。
  11. 前記フィルタの下面に付着した分析物を当該フィルタ下面から剥離させる分析物剥離手段を更に備えている、請求項10に記載の試料調製装置。
  12. 前記液量検知部による液量の検出に応じて、前記分析物剥離手段を制御する制御部を更に備えている、請求項11に記載の試料調製装置。
  13. 前記制御部は、前記液量検知部による液量の検出に応じて、前記分析物剥離手段の動作回数を制御する、請求項12に記載の試料調製装置。
  14. 前記分析物剥離手段は、前記フィルタの上面から陽圧を付与するように構成されている、請求項11〜13のいずれかに記載の試料調製装置。
  15. 収容室に収容された液体試料に含まれる非分析対象物をフィルタを介して収容室外に移動させる非分析対象物移動手段を更に備えている、請求項10〜14のいずれかに記載の試料調製装置。
  16. 前記非分析対象物移動手段は、吸引管と、フィルタ及び吸引管を介して非分析対象物を含む液体を収容室から吸引する陰圧源とを備えている、請求項15に記載の試料調製装置。
  17. 吸引管の先端の開口面とフィルタ面とが平行にならないように構成されている、請求項16に記載の試料調製装置。
  18. 前記液量検知手段は、収容室又は濃縮試料収容室内の液体試料の液面を検知する液面検知手段である、請求項9に記載の試料調製装置。
  19. 前記液面検知手段は、前記収容室内の液体試料の液面を検出する第1液面検知器と、前記濃縮試料収容室内の液体試料の液面を検出する第2液面検知器とを備えている、請求項18に記載の試料調製装置。
  20. 前記第1液面検知器及び前記第2液面検知器の先端には、液体試料の液面を検出するためのセンサ部が備えられており、前記第1液面検知器及び前記第2液面検知器は、その先端が液体試料の液面に対して垂直又は傾斜するように配置されている、請求項19に記載の試料調製装置。
  21. 分析対象となる分析物を含む液体試料を収容可能な容器と、前記容器内で上下方向に移動可能な筒体とをさらに備え、前記容器は、その底部に前記収容室と前記濃縮試料収容室とが配設され、前記筒体は、その下端面に前記フィルタが配設されており、
    当該フィルタを介して、分析対象となる分析物を含む第1液体と、分析物より小径の非分析対象物を含む第2液体とに液体を分離する、請求項10に記載の試料調製装置。
  22. 前記フィルタによって分離された第2液体を排出する排出手段を更に備えている請求項21に記載の試料調製装置。
  23. 前記容器内の第1液体の液量を検知する液量検知手段を更に備えている請求項21又は22に記載の試料調製装置。
  24. 前記フィルタに対して筒体内部側から陽圧を付与する陽圧付与手段をさらに備えている請求項21〜23のいずれかに記載の試料調製装置。
  25. 分析対象となる細胞を含む液体試料を収容可能な収容室と、
    前記収容室に連通して配設され、前記液体試料よりも分析対象となる細胞の濃度が高い液体試料を収容する濃縮試料収容室と
    前記収容室に収容された液体試料に含まれる細胞を前記濃縮試料収容室に移動させる分析物移動部と、
    前記濃縮試料収容室に収容された液体試料を取得する液体取得部と、
    前記液体取得部により取得された液体試料に含まれる細胞を分析する分析部と
    を備えたことを特徴とする細胞分析装置。
JP2010186434A 2009-09-30 2010-08-23 試料調製装置、細胞分析装置及び分析物の濃縮方法 Active JP5502655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186434A JP5502655B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-23 試料調製装置、細胞分析装置及び分析物の濃縮方法
EP10180941.6A EP2306171A3 (en) 2009-09-30 2010-09-28 Sample preparation apparatus
US12/893,806 US8906674B2 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Sample preparation apparatus and cell analyzer
CN2010102979102A CN102033012B (zh) 2009-09-30 2010-09-30 制样装置及细胞分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227761 2009-09-30
JP2009227761 2009-09-30
JP2010186434A JP5502655B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-23 試料調製装置、細胞分析装置及び分析物の濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095247A true JP2011095247A (ja) 2011-05-12
JP5502655B2 JP5502655B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43479926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186434A Active JP5502655B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-23 試料調製装置、細胞分析装置及び分析物の濃縮方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8906674B2 (ja)
EP (1) EP2306171A3 (ja)
JP (1) JP5502655B2 (ja)
CN (1) CN102033012B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050963A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 シスメックス株式会社 試料調製装置、細胞分析装置およびフィルタ部材
JP2014068602A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sysmex Corp 試料調製装置および細胞分析装置
JP2015064323A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 シスメックス株式会社 フィルタ部材および細胞取得方法
JPWO2016208752A1 (ja) * 2015-06-26 2018-03-08 株式会社村田製作所 濾過装置及び濾過方法
JP2020144007A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 マルヤス工業株式会社 自動ろ過装置
JP2021060301A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社アドバンテスト 遠心分離器および白血球量計測装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316661B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-19 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Devices, systems and methods for loading samples
JP5892967B2 (ja) 2013-03-29 2016-03-23 シスメックス株式会社 細胞分析装置、細胞測定装置の管理方法およびコンピュータプログラム
CA2916244A1 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Wilson Wolf Manufacturing Corporation Closed system device and methods for gas permeable cell culture process
USD738243S1 (en) * 2014-02-03 2015-09-08 Life Technologies Corporation Flow cytometer housing
CN104266934A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 国家电网公司 Sf6在线微水密度动态测量系统装置
CN104297033B (zh) * 2014-10-20 2017-03-29 浙江海洋学院 非水相液体土壤污染物浓度配制装置及方法
EP3153864B1 (en) 2015-10-06 2019-11-20 Roche Diagniostics GmbH Apparatus and method for processing at least one sample
JP6860016B2 (ja) * 2016-09-12 2021-04-14 ソニー株式会社 微小粒子測定装置及び微小粒子測定方法
JP6937116B2 (ja) * 2016-12-15 2021-09-22 シスメックス株式会社 前処理装置及び前処理方法
CN109621808A (zh) * 2019-01-07 2019-04-16 苏州康和顺医疗技术有限公司 一种家用蛋白分析仪搅拌系统及其搅拌方法
CN111004707A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 深圳赛动生物自动化有限公司 干细胞收集控制系统及其控制方法
CN113122426B (zh) * 2021-03-08 2022-12-13 河南优得生物技术有限公司 一种能随时且方便检测的生物细胞液测试盒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028699A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Nippon Steel Corp 汚泥の濃縮脱水処理装置
JP2008118877A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sysmex Corp 細胞処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL46022A (en) * 1974-11-08 1977-06-30 Dor I Process for promotion of algae growth in a sewage medium
US4961432A (en) * 1989-01-10 1990-10-09 Cancer Diagnostics, Inc. Modular fluid sample preparation assembly
US5269918A (en) * 1990-07-09 1993-12-14 Cytyc Corporation Clinical cartridge apparatus
US5240856A (en) * 1991-10-23 1993-08-31 Cellpro Incorporated Apparatus for cell separation
WO1998053297A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Morphometrix Technologies Inc. Method for preparing specimens from cellular suspension
GB0227765D0 (en) * 2002-11-28 2003-01-08 Secr Defence Apparatus for processing a fluid sample
JP4921356B2 (ja) 2005-03-29 2012-04-25 シスメックス株式会社 癌・異型細胞および凝集粒子を弁別する方法および細胞分析装置
WO2007061943A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 Applera Corporation Portable preparation, analysis, and detection apparatus for nucleic acid processing
US20070278154A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Sysmex Corporation Cell processing method and cell processing apparatus
US8266950B2 (en) * 2007-12-19 2012-09-18 Los Alamos National Security, LLP Particle analysis in an acoustic cytometer
JP2010172251A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sysmex Corp 細胞分散装置及び試料前処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028699A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Nippon Steel Corp 汚泥の濃縮脱水処理装置
JP2008118877A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sysmex Corp 細胞処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050963A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 シスメックス株式会社 試料調製装置、細胞分析装置およびフィルタ部材
JP2014068602A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sysmex Corp 試料調製装置および細胞分析装置
JPWO2014050963A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 シスメックス株式会社 試料調製装置、細胞分析装置およびフィルタ部材
US9709468B2 (en) 2012-09-28 2017-07-18 Sysmex Corporation Sample preparation device, cell analyzer, and filter member
JP2015064323A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 シスメックス株式会社 フィルタ部材および細胞取得方法
JPWO2016208752A1 (ja) * 2015-06-26 2018-03-08 株式会社村田製作所 濾過装置及び濾過方法
JP2020144007A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 マルヤス工業株式会社 自動ろ過装置
JP7317522B2 (ja) 2019-03-06 2023-07-31 マルヤス工業株式会社 自動ろ過装置
JP2021060301A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社アドバンテスト 遠心分離器および白血球量計測装置
JP7337640B2 (ja) 2019-10-08 2023-09-04 株式会社アドバンテスト 遠心分離器および白血球量計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110076755A1 (en) 2011-03-31
CN102033012B (zh) 2013-05-29
EP2306171A2 (en) 2011-04-06
JP5502655B2 (ja) 2014-05-28
US8906674B2 (en) 2014-12-09
CN102033012A (zh) 2011-04-27
EP2306171A3 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502655B2 (ja) 試料調製装置、細胞分析装置及び分析物の濃縮方法
JP5728196B2 (ja) 試料調製装置および試料調製方法
JP5613044B2 (ja) 細胞処理装置、試料調製装置および細胞分析装置
US9329111B2 (en) Sample preparation apparatus
US9784729B2 (en) Canceration information providing method and canceration information providing device
WO2010087403A1 (ja) 細胞分散装置及び試料前処理装置
JP5876359B2 (ja) 癌化情報提供方法および癌化情報提供装置
JP5738552B2 (ja) 細胞分散装置および試料調製装置
JP2014196987A (ja) 細胞分析装置、細胞回収装置、細胞測定装置の管理方法およびコンピュータプログラム
JP6318184B2 (ja) 細胞分析方法および細胞分析装置
JP6286455B2 (ja) 細胞分析方法、癌化情報提供方法、細胞分析装置および癌化情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250