JP2011095234A - 多相電流の検出装置 - Google Patents

多相電流の検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095234A
JP2011095234A JP2009265627A JP2009265627A JP2011095234A JP 2011095234 A JP2011095234 A JP 2011095234A JP 2009265627 A JP2009265627 A JP 2009265627A JP 2009265627 A JP2009265627 A JP 2009265627A JP 2011095234 A JP2011095234 A JP 2011095234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
primary conductor
magnetic flux
conversion element
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009265627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630633B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Shinchi
信幸 新地
Akira Okada
章 岡田
Morio Nakazumi
守夫 中住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohshin Electric Corp
Original Assignee
Kohshin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohshin Electric Corp filed Critical Kohshin Electric Corp
Priority to JP2009265627A priority Critical patent/JP5630633B2/ja
Publication of JP2011095234A publication Critical patent/JP2011095234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630633B2 publication Critical patent/JP5630633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】 一次導体が近接して設置されるような多相の電流を検出する場合であっても、他相の影響を受けずに、被測定電流を精度良く検出できる、多相電流を検出する装置を提供すること。
【解決手段】 一次導体に設けたザグリ部、あるいはU字形成部に面外方向の磁束を検出する磁電変換素子を設置する構造としたため、他相から印加され、誤差となる磁束の影響を低減し、多相の電流検出装置として小型化、高精度化が可能となる。
【選択図】図14

Description

この発明は、被測定電流が印加される、ザグリ部あるいはU字形成部を有した複数の一次導体により多相が形成され、各ザグリ部あるいは各U字形成部の近傍において各相に印加された被測定電流を検出する、多相電流の検出装置に関するものである。
従来、非接触で被測定電流を計測する手法としては、一般的に、磁気コアを用いたものがある。磁気コアを利用した電流センサは、磁気コアを被測定電流の流れる導体を取り囲む様に設置し、磁気コアに設けたギャップ部とともに磁気回路を形成する。ギャップ部に設置した磁電変換素子を通じて、被測定電流により磁気回路に生じた磁束の大きさを測定することで、非接触で被測定電流の大きさを測定する。
近年、小型化や軽量化、あるいは高精度化等を目的とし、特に大電流計測において磁気コアを用いないコアレスタイプの電流センサが提案されている。コアレスタイプの電流センサによる多相電流の検出装置としては、各表面実装型電流センサを、クランク状に2度直角に折り曲げた各被検出電流路の中央部に配置し、各被検出電流路を整列したものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、別の多相電流の検出装置としては、クランク状に折り曲げられた折り曲げ部を有する各被測定導体の折り曲げ部近傍に、各磁電変換素子を配置し、折り曲げ部が重複しないように各被測定導体を略平行に配置したものがある(例えば、特許文献2の図6参照)。
特開2005−233692公報 特開2001−74783公報
発明が解決しようとする課題
前記特許文献1に開示されている多相電流検出装置は、表面実装型電流センサを用いて、多相電流を測定する場合、ある相の電流を検出する表面実装型電流センサが、他の相の電流により発生した磁界の影響を基本的には受けずに多相電流の検出ができる構成となっている。しかしながら、厳密には他相の被検出電流路からの漏れ磁界が表面実装型電流センサの感磁方向に印加される構成のため、各相を接近して小型、省スペースで設置する場合に検出誤差が発生し、小型化に向かないという問題点があった。
また前記特許文献2では、クランク状に折り曲げられた折り曲げ部を有する各被測定導体の折り曲げ部近傍に、感磁方向が面外方向である磁電変換素子をそれぞれに配置し、かつ折り曲げ部が重複しないように各被測定導体を略平行に配置しているため、他の相の電流により発生した磁界の影響を受けずに多相電流の検出ができる構成となっている。しかしながら、折り曲げ部が重複しないように折り曲げ部をずらして配置する必要があるため、それに伴い電流検出器が大型化するという問題点があった。また、同一基板上に各磁電変換素子を設置して構成する場合、電流検出器のみならず基板も大型化し、低コスト化に向かないという問題点があった。
この発明は上記のような課題を鑑み、解決するためになされたもので、多相電流の検出時に他相電流の影響を低減し、各相においてより正確な電流を検出でき、かつ感磁方向が面外方向である磁電変換素子を用いても小型で、低コストな多相電流の検出装置を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段
この発明に係わる多相電流の検出装置は、それぞれに少なくとも一つのザグリ部を有した複数の一次導体と、各一次導体の少なくとも一つの前記ザグリ部の内部において感磁面の面外方向に被測定電流により発生する磁束が印加されるように設置される少なくとも一つの磁電変換素子とを備え、ザグリ部とは異なる部位の一次導体断面の中心位置と磁電変換素子の感磁面が略一致するとともに、複数の一次導体は相互に略平行で同一平面内に配置したものである。
また、この発明に係わる多相電流の検出装置は、それぞれに少なくとも一つのU字形成部を有した複数の一次導体と、各一次導体の少なくとも一つの前記U字形成部の内部において感磁面の面外方向に被測定電流により発生する磁束が印加されるように設置される少なくとも一つの磁電変換素子とを備え、U字形成部とは異なる部位の一次導体断面の中心位置と磁電変換素子の感磁面が略一致するとともに、複数の一次導体は相互に略平行で同一平面内に配置したものである。
また、この発明に係わる多相電流の検出装置は、それぞれに少なくとも一つのU字形成部を有した複数の一次導体と、各一次導体の少なくとも一つの前記U字形成部の内部において感磁面の面外方向に被測定電流により発生する磁束が印加されるように設置される少なくとも一つの磁電変換素子とを備え、U字形成部の断面の重心位置と磁電変換素子の感磁面が略一致するとともに、複数の一次導体は相互に略平行で同一平面内に配置したものである。
また、この発明に係わる多相電流の検出装置は、各磁電変換素子は少なくとも1枚のセンサ基板に設置され、センサ基板は、磁電変換素子をザグリ部、またはU字形成部の所定の位置に保持するとともに、一次導体上に固定されるものである。
また、この発明に係わる多相電流の検出装置は、センサ基板の内部に導電性を有するシールド層を設置し、センサ基板の表面にセンサ回路部を設けたものである。
発明の効果
以上のように、この発明によれば、感磁方向が面外方向である磁電変換素子を、それぞれの一次導体のそれぞれのザグリ部に設置したため、それぞれの一次導体の長手方向においてそれぞれのザグリ部が相互に重複して設置されても、多相電流の検出時に他相の電流により発生する磁界の影響を低減し、精度良く被測定電流を検出する効果がある。
また、上述のようにザグリ部が相互に重複してもよく、ザグリ部をずらして配置する必要がないため、一次導体の長手方向に多相電流の検出装置の寸法が拡大することなく、小型化の効果がある。
また、感磁方向が面外方向である磁電変換素子を、それぞれの一次導体のそれぞれのU字形成部に設置したため、それぞれの一次導体の長手方向においてそれぞれのU字形成部が相互に重複して設置されても、多相電流の検出時に他相の電流により発生する磁界の影響を低減し、精度良く被測定電流を検出する効果がある。
また、上述のようにU字形成部が相互に重複してもよく、U字形成部をずらして配置する必要がないため、一次導体の長手方向に多相電流の検出装置の寸法が拡大することなく、小型化の効果がある。
また、少なくとも1枚の小型なセンサ基板で多相に対応でき、装置が小型となり、製造工程の簡略化ならびに低コスト化の効果がある。
さらにまた、センサ基板内層にシールド層を設置することで、センサ回路部に対して、主に一次導体から生じる電界ノイズを除去あるいは低減することができるため、センサ出力の高精度化の効果がある。
この発明の実施形態1による多相電流の検出装置の一次導体の斜視図である。 この発明の実施形態1による多相電流の検出装置の平面図である。 この発明の実施形態1による多相電流の検出装置の断面図である。 この発明の実施形態1による一つの電流センサにおけるザグリ部断面近傍の磁束線図である。 この発明の実施形態1による一つの電流センサの磁電変換素子における感磁部近傍の磁束ベクトル説明図である。 この発明の実施形態1による一つの電流センサの別の磁電変換素子における感磁部近傍の磁束ベクトル説明図である。 この発明の実施形態2による多相電流の検出装置の一次導体の斜視図である。 この発明の実施形態2による多相電流の検出装置の平面図である。 この発明の実施形態2による多相電流の検出装置の断面図である。 この発明の実施形態2による一つの電流センサにおけるU字形成部断面近傍の磁束線図である。 この発明の実施形態2による多相電流の検出装置の別の一次導体の斜視図である。 この発明の実施形態3による多相電流の検出装置の斜視図である。 この発明の実施形態3による多相電流の検出装置の平面図である。 この発明の実施形態3による多相電流の検出装置の断面図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による多相電流の検出装置1における一次導体4のみの斜視図を示すもので、図2は多相電流の検出装置1の平面図(XY面)、図3は図1および図2におけるAA断面(YZ面)を示す断面図、図4は図1〜図3における一相分のAA断面(YZ面)において被測定電流印加時の磁束線図である。図に示した多相電流の検出装置1は、例えば三相交流電流において、それぞれの相電流を相毎に設置した電流センサ2にて検出する例であり、一相分の電流センサ2は、磁電変換素子3と一次導体4により構成され、さらに一次導体4はザグリ部5が設けられている。なお図において、一次導体4は、簡単のため電流センサ2の近傍のみを示したが、実際は延長され電源や各種装置等に接続されるものとする。また、実際の装置構成では、磁電変換素子3はプリント基板等に接続されて設置されるが、ここでは省略し、他の実施の形態において説明する。
本実施の形態1では、各一次導体4の一部にザグリ部5を形成し、各ザグリ部5内に1つの磁電変換素子3を配置し、かつ各ザグリ部5が各一次導体4の長手方向に対して重複するように各一次導体4を略平行に配置したものである。
まず、多相電流の検出装置1の全体構成、ならびに電流センサ2の構成について説明する。
図1に示すように、被測定電流を印加する各一次導体4は直線状の導体であり、ここでは三相電流の検出例であるため、3本の一次導体が略平行に配置されている。各一次導体4には、それぞれ電流センサ2が設けられ、各相の被測定電流値をそれぞれの電流センサ2にて検出する構成となっている。それぞれの電流センサ2は、各一次導体4の長手方向、つまりはX方向において、相互に重複する位置に設置される。
一相分の電流センサ2の構成について、まず一次導体4から説明する。各一次導体4の上面の一部には、ザグリ加工が施され、Z方向のザグリ深さは、少なくとも非ザグリ部である一次導体4のZ方向高さの半分以上となるように形成される。一次導体4のザグリ部5近傍において一次導体の占める断面積は、使用する磁電変換素子の種類にもよるが、概ね磁電変換素子3に付与したい磁束密度、つまりは検出する被測定電流の範囲に応じて決定される。大きな電流値まで検出するのであれば、ザグリ部5近傍における一次導体部分の電流密度を下げるために、断面積は大きいほうが望ましく、小さい電流値を検出するのであれば、ザグリ部5近傍における一次導体部分の電流密度を上げるために、断面積は小さいほうが望ましい。また、図2の平面図から明らかなように、各ザグリ部5は一次導体4の長手方向、つまりここではX方向に各ザグリ部5の位置が重複するように、一致させて設置される。このような一次導体4は、例えば銅などの金属板材から直方体状の一次導体4を切り出した後にザグリ部をザグリ加工にて形成して作製、もしくは鋳造等により作製される。
磁電変換素子3は各ザグリ部5に少なくとも1つ設置され、一次導体4とともに電流センサ2を構成する。一次導体4に被測定電流が印加されたとき、一次導体4の周囲には磁束が発生するが、ここでは、Y方向の磁束を磁電変換素子3の内部に設けられた感磁面8の面外で計測する、面外方向に感磁方向を有した素子を利用する。例えば上述の素子としては、ホール素子、あるいはホール素子と処理回路とを一体化したホールICなどを用いるが、これらに限るものではない。磁電変換素子3を設置する位置は、図3において説明すると、各磁電変換素子3の感磁面8がZ位置で略一致するとともに、各一次導体の非ザグリ部を貫通する中心線7aとも一致する位置とする。また、Y方向の位置は、各磁電変換素子3の各感磁面8が各一次導体4の中心線7bと一致する位置とする。
次に、電流センサ2の動作について説明する。図4は上述した位置に磁電変換素子3aを設置した場合、一相分のAA断面(YZ面)において、被測定電流印加時の一次導体4a周囲の磁束線6aと一部の磁束ベクトル9aを示すものである。一次導体4aのザグリ部5aにおいて、一次導体4aの断面は凹形状となる。そのため磁束線6aは一次導体4a近傍において、湾曲された楕円形状となる。そのとき、一次導体4aの外部における中心線7a上の磁束ベクトル9は、例えば磁束ベクトル9a1、磁束ベクトル9a2で示されるように、ザグリ部5の形状にもよるが、概ね中心線7aに対してZ方向、つまりY方向と直角方向となる。ただし感磁面8aにおいては、感磁方向と一致する磁束ベクトル9aが付与される。
図5は、磁電変換素子3aの感磁面8a.における磁束ベクトル9を示すものである。各一次導体4に被測定電流が流れると各一次導体4の周囲に被測定電流の大きさに応じて磁束が発生し、図3にて磁束の一例を破線の磁束線6で示すと、一次導体4aは磁束線6a、一次導体4bは磁束線6b、一次導体4cは磁束線6cとなる。これら各一次導体4にて発生する各磁束線6に起因した、磁電変換素子3aの感磁面8aにおける磁束ベクトル9は、一次導体4aは磁束ベクトル9a、一次導体4bは磁束ベクトル9b、一次導体4cは磁束ベクトル9cとなる。図5からわかるように、磁束ベクトル9bと磁束ベクトル9cは感磁面8aの感磁方向に対して面内方向となるため、磁電変換素子3aにおいて不感方向であり検出されず、検出されるのは感磁面8aの面外方向と一致する、一次導体4aによる磁束ベクトル9aのみとなる。このように磁電変換素子3aの感磁面8aが、一次導体4bと一次導体4cを貫通する中心線7aと略一致した場合、一次導体4bと一次導体4cにおいて発生する磁束ベクトル9bおよび磁束ベクトル9cは、感磁面8aの感磁方向に対して直角方向つまりは不感方向となるため、一次導体3aの被測定電流検出に影響を与えない。つまり他相の影響は受けず、検出すべき被測定電流にて発生する磁束を精度良く捉えることができる。
ここでは、一次導体4aにおける電流センサ2aについての動作のみ、図3、図4、図5を用いて説明したが、電流センサ2b、電流センサ2cについても、何れも他相の影響は受けない構成については同様である。
なお本実施の形態においては、一次導体の上面側にザグリ部を設置した構成としたが、一次導体の下面側にザグリ部を設置する構成としてもよく、また、ザグリ部の形状は角形に限るものではなく、丸形等であっても構わない。本実施の形態においては、三相交流の電流検出例について示したが、三相に限らず、さらに複数相、複数の一次導体を設置してもよく、各ザグリ部5が各一次導体4の長手方向に対して重複しないように各一次導体4を略平行に配置しても、他相の影響を受けることはない。また本実施の形態においては、各磁電変換素子3の感磁面8が、各磁電変換素子3内部の中央に位置せず、中央からシフトして設置されたものとしたがこれに限るものではなく、各磁電変換素子3内部の中央に感磁面8が位置しても構わない。
次に、磁電変換素子3を設置するZ方向の位置は、図3と同様とし、Y方向の位置を可変したときの例について示す。前述の例では、Y方向において、磁電変換素子3aの感磁面8aが一次導体4aの中心線7bと一致する位置としたが、ザグリ部5a内で磁電変換素子3aの感磁面8aが一次導体4aの中心線7bと一致しない位置とする。図6は、中心線7bと一致しない位置に磁電変換素子3aを設置した場合の、磁電変換素子3aの感磁面8aにおける磁束ベクトル9を示すものである。一次導体4bと一次導体4cにおいて発生する磁束ベクトル9bおよび9cは、感磁面8aに対して面内方向となり、一次導体3aの被測定電流測定に影響を与えないことについては、図5と同様である。磁電変換素子3aの感磁面8aが一次導体4aの中心線7bと一致しないため、一次導体4aによる磁束ベクトル9aの方向は、Y方向と一致せず、Y軸に対して角度を有した方向となる。そのため、磁電変換素子3aの感磁面8aにおいて、感磁方向であるY方向に付与される磁束は、磁束ベクトル9aをY方向に分解した磁束ベクトル9a’となり、磁束ベクトル9aを低めた値となる。よって、被測定電流が大電流であっても磁電変換素子3aに印加される磁束が抑制され、出力の飽和などを気にすることなく、かつ電流検出装置としての外形寸法を大型化することなく、大電流の検出が容易に行える。
なお、本実施の形態においては、三相交流の電流検出例について示したが、三相に限らず、さらに複数相、複数の一次導体を設置してもよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、磁電変換素子を設置した、それぞれのザグリ部をそれぞれの一次導体の長手方向において相互に重複するように、それぞれの一次導体を同一平面内に略平行で配置しても、多相電流の検出時に他相の電流により発生する磁界の影響を低減し、精度良く被測定電流を検出することができる。
また、感磁方向が面外方向である磁電変換素子をザグリ部内に収まるように設置する構成のため、高さ方向に多相電流の検出装置の寸法が拡大することなく、小型で、薄型に構成できる。
また、磁電変換素子の感磁方向への印加する磁束を、磁電変換素子の設置位置により可変できる構成としたため、大電流の検出が容易に可能となり、一次導体を含めた多相電流の検出装置の構造が小型にできる。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2による多相電流の検出装置1における一次導体4のみの斜視図を示すもので、図8は多相電流の検出装置1の平面図(XY面)、図9は図7および図8におけるAA断面(YZ面)を示す断面図、図10は図7〜図9における一相分のAA断面(YZ面)において被測定電流印加時の磁束線図である。図に示した多相電流の検出装置1は、例えば三相交流電流において、それぞれの相電流を相毎に設置した電流センサ2にて検出する例であり、一相分の電流センサ2は、磁電変換素子3と一次導体4により構成され、さらに一次導体4にはU字形成部10が設けられている。なお図において一次導体4は、実施の形態1と同様に、簡単のため電流センサ2の近傍のみを示したが、実際は延長され電源や各種装置等に接続されるものとする。また、実際の装置構成では、磁電変換素子3はプリント基板等に接続されて設置されるが、ここでは省略し、他の実施の形態において説明する。
本実施の形態2では、各一次導体4の一部にU字形成部10を形成し、各U字形成部10内に1つの磁電変換素子3を配置し、かつ各U字形成部10が各一次導体4の長手方向に対して重複するように各一次導体4を略平行に配置したものである。
実施の形態2は、実施の形態1で各一次導体4に設けたザグリ部をU字形成部に変更した構成であり、その他の構成や動作で重複する部分は省略する。
一相分の電流センサ2の構成について、まず一次導体4から説明する。各一次導体4の一部には、U字形成部10が形成される。U字形成部10の断面積は、使用する磁電変換素子の種類にもよるが、概ね磁電変換素子3に付与したい磁束密度、つまりは検出する被測定電流の範囲に応じて決定される。大きな電流値まで検出するのであれば、U字形成部10近傍における電流密度を下げるために、断面積は大きい、つまりはU字形状が大きいほうが望ましく、小さい電流値を検出するのであれば、U字形成部10近傍における電流密度を上げるために、断面積は小さい、つまりはU字形状が小さいほうが望ましい。また、図8の平面図から明らかなように、各U字形成部10は一次導体4の長手方向、つまりここではX方向に各U字形成部10の位置が重複するように、一致させて設置される。このような一次導体4は、例えば銅などの金属板材から凸形状への切り出しと凸部をU字形状に加工する曲げ加工の組合せ、もしくは鋳造等により作製される。なおU字形成部10のX方向の長さであるが、安定してU字形成部10に被測定電流を流すためには、設置する磁電変換素子3のX方向長さの少なくとも5倍以上であることが望ましい。
磁電変換素子3は各U字形成部10の内部に少なくとも1つ設置され、電流センサ2を構成する。一次導体4に被測定電流が印加されたとき、一次導体4の周囲には磁束が発生するが、本実施の形態でも、Y方向の磁束を磁電変換素子3の面外で計測する、例えば上述の素子としては、ホール素子、あるいはホール素子と処理回路とを一体化したホールICなどを用いるが、これらに限るものではない。磁電変換素子3を設置する位置は、図9において説明すると、各磁電変換素子3の感磁面8がZ位置で略一致するとともに、各U字形成部10の重心位置に略一致する位置とする。また、Y方向の位置は、各磁電変換素子3の各感磁面8が各U字形成部10の中心線7bと一致する位置とする。
次に、電流センサ2の動作について図9、図10により説明する。図10は上述した位置に磁電変換素子3aを設置した場合、一相分のAA断面(YZ面)において、被測定電流印加時の一次導体4a周囲の磁束線6aと一部の磁束ベクトル9aを示すものである。一次導体4aのU字形成部10aにおいて、その断面は凹形状となる。そのため磁束線6aはU字形成部10a近傍において、湾曲された楕円形状となる。そのとき、U字形成部10aの重心を貫通する中心線7a上の磁束ベクトル9は、例えば磁束ベクトル9a1、磁束ベクトル9a2で示されるように、U字形成部10aの形状にもよるが、概ね中心線7aに対してZ方向、つまりY方向と直角方向となる。ただし感磁面8aにおいては、感磁方向と一致する磁束ベクトル9aが付与される。
三相での動作を図9で説明する。なお磁束ベクトル説明図は図5と同等となる。各一次導体4に被測定電流が流れると各一次導体4の周囲に被測定電流の大きさに応じて磁束が発生し、磁束の一例を破線の磁束線6で示すと、一次導体4aは磁束線6a、一次導体4bは磁束線6b、一次導体4cは磁束線6cとなる。これら各一次導体4にて発生する各磁束線6に起因した、磁電変換素子3aの感磁面8aにおける磁束ベクトル9は、一次導体4aは磁束ベクトル9a、一次導体4bは磁束ベクトル9b、一次導体4cは磁束ベクトル9cとなる。図5からわかるように、磁束ベクトル9bと磁束ベクトル9cは感磁面8aに対して面内方向となるため、磁電変換素子3aにおいて不感方向であり検出されず、検出されるのは感磁面8aの面外方向と一致する、一次導体4aによる磁束ベクトル9aのみとなる。このように磁電変換素子3aの感磁面8aが、U字形成部10bとU字形成部10cの重心位置を貫通する中心線7aと一致した場合、一次導体4bと一次導体4cにおいて発生する磁束ベクトル9bおよび9cは、感磁面8aに対して面内方向つまりは不感方向となるため、一次導体3aの被測定電流測定に影響を与えない。つまり他相の影響は受けず、検出すべき被測定電流にて発生する磁束を精度良く捉えることができる。
ここでは、一次導体4aにおける電流センサ2aについての動作のみ、図5、図9、図10を用いて説明したが、電流センサ2b、電流センサ2cが、X方向において、相互に重複した位置に設置されても、何れも他相の影響は受けない構成については同様である。
なお本実施の形態においては、一次導体の一部にU字形成部を設置した構成としたが、一次導体の一部に逆向きのU字形成部、つまり凸状のU字形成部を設置する構成としてもよく、また、U字形成部のU字底部の形状は円弧状に限るものではなく、角形等であっても構わない。本実施の形態においては、三相交流の電流検出例について示したが、三相に限らず、さらに複数相、複数の一次導体を設置してもよく、各U字形成部10が各一次導体4の長手方向に対して重複しないように各一次導体4を略平行に配置しても、他相の影響を受けることはない。ただしU字形成部10が重複しない場合、U字形成部10内に設置した磁電変換素子3の感磁面8が、他の一次導体4の非U字形成部を貫通する中心線と一致するように構成することが前提となる。
図11は、この発明の実施の形態2による多相電流の検出装置1における別の一次導体4のみの斜視図を示すものであり、一次導体の構成を除き、その他の構成で重複する部分は省略する。図7等に示した先の例では、U字形成部は一次導体の一部である凸部に加工を施すことで形成していたが、図11の例では予めU字形成部を形成しておき、その両端部に一次導体を連結した構造をとるものである。特に連結の手法については図示していないが、ネジ止めやロー付け等で発熱を防ぐために密着して連結するのが望ましいものの、これらの手法に限るものではない。先の例では一次導体とU字形成部が一体化しているという利点があるが、板材から切り出して作製する場合、どうしても捨てる部分が発生し、ムダがあった。図11の例では、U字形成部と一次導体の連結に工数が発生するが、材料取りでのムダを防ぐことが可能となる。
以上のように、この実施の形態2によれば、磁電変換素子を設置した、それぞれのU字形成部をそれぞれの一次導体の長手方向において相互に重複するように、それぞれの一次導体を同一平面内に略平行で配置しても、多相電流の検出時に他相の電流により発生する磁界の影響を低減し、精度良く被測定電流を検出することができる。
また、感磁方向が面外方向である磁電変換素子をU字形成部内に収まるように設置する構成のため、幅方向に多相電流の検出装置の寸法が拡大することなく、小型に構成できる。
実施の形態3.
図12は、この発明の実施の形態3による多相電流の検出装置1の斜視図を示すもので、図13は多相電流の検出装置1の平面図(XY面)、図14は図12および図13におけるAA断面(YZ面)を示す断面図である。図に示した多相電流の検出装置1は、例えば三相交流電流において、それぞれの相電流を相毎に設置した電流センサ2にて検出する例であり、一相分の電流センサ2は、ザグリ部5が設けられた一次導体4と磁電変換素子3により構成され、磁電変換素子3は一次導体4の上部に設けたセンサ基板11に接続される。なお図において、一次導体4は、簡単のため電流センサ2の近傍のみを示したが、実際は延長され電源や各種装置等に接続されるものとする
本実施の形態3では、各一次導体4の一部にザグリ部5を形成し、各ザグリ部5内に1つの磁電変換素子3を配置し、各磁電変換素子3はセンサ基板11に接続されて固定され、かつ各ザグリ部5が各一次導体4の長手方向に対して重複するように各一次導体4を略平行に配置したものである。
実施の形態3は、実施の形態1にセンサ基板を付加した構成であり、その他の構成で重複する部分は省略する。
本実施の形態における、多相電流の検出装置1の構成について説明する。センサ基板11の一面には、スペーサ15を介して各磁電変換素子3を配置する。スペーサ15は、実施の形態1に示した所定の位置に各磁電変換素子3を機械的に設置するために設けるもので、被測定電流の検出に影響を加えない、例えば樹脂材のような非磁性部材を用いることが望ましい。また各磁電変換素子3は、後述のセンサ回路部12と接続するために、ワイヤボンディングや半田等を介してセンサ基板11と電気的にも接続される。センサ基板11の他面にはセンサ回路部12が設けられ、各磁電変換素子3へ電圧あるいは電流を供給すると共に、各磁電変換素子3の出力電圧または出力電流に適度な増幅や調整等を施して出力するが、外部の入出力端と電気的に接続するには、外部端子13を利用する。
センサ基板11と1次導体4は、特に図示しないが接着剤や取付部材等を用いて固定する。取付部材は特に材料を限定しないが、非磁性で経時劣化の少ないものが望ましく、絶縁性や耐圧の効果を上げるために全体、あるいは一部を樹脂モールドしてもよい。
図14の断面図に示したように、センサ基板11の内層には導電性を有する電界シールド層14を設置する。電界シールド層14は、電流センサとしての性能を低下させるノイズとして、センサ回路部12へ印加される電界ノイズを、除去あるいは低減するためのもので、センサ回路部12と一次導体4の間に設置する必要があり、可能であれば磁電変換素子3やセンサ回路部12を覆うように設置するのが望ましい。電界シールド層14の材料は、導電性を有すればよく、例えば銅、アルミニウム等が考えられ、センサ基板11に設けた電気的なグランドと接続される。設置の形態としては、例えば多層基板の内層の少なくとも1層にグランド層を設けたものでもよい。
なお各電流センサ2の動作は、実施の形態1と同様であり、重複するため省略する。
以上のように、この実施の形態3によれば、磁電変換素子を設置した、それぞれのザグリ部をそれぞれの一次導体の長手方向において相互に重複するように、それぞれの一次導体を同一平面内に略平行で配置しても、多相電流の検出時に他相の電流により発生する磁界の影響を低減し、精度良く被測定電流を検出することができる。
また、ザグリ部内に収まるように、感磁方向が面外方向である磁電変換素子をザグリ部内に設置しセンサ基板11と接続する構成のため、高さ方向ならびに幅方向に多相電流の検出装置の寸法が拡大することなく、小型、薄型に構成できる。
また、少なくとも1枚の小型なセンサ基板で多相に対応でき、装置が小型となり、製造工程の簡略化ならびに低コスト化となる。
さらにまた、センサ基板の内層にシールド層を設置することで、センサ回路部に対して、主に一次導体から生じる電界ノイズを除去あるいは低減することができるため、センサ出力が高精度化する。
1 多相電流の検出装置、2 電流センサ、3 磁電変換素子、4 一次導体、5 ザグリ部、6 磁束線、7 中心線、8 感磁面、9 磁束ベクトル、10 U字形成部、11 センサ基板、12 センサ回路部、13 外部端子、14 シールド層、15 スペーサ

Claims (5)

  1. 被測定電流がそれぞれに印加され、それぞれに少なくとも一つのザグリ部を有した複数の一次導体と、前記各一次導体の少なくとも一つの前記ザグリ部の内部において感磁面の面外方向に被測定電流により発生する磁束が印加されるように設置された少なくとも一つの磁電変換素子とを備え、
    前記ザグリ部とは異なる部位の前記一次導体断面の中心位置と前記磁電変換素子の感磁面が略一致するとともに、
    前記複数の一次導体は相互に略平行で同一平面内に配置されていることを特徴とする多相電流の検出装置。
  2. 被測定電流がそれぞれに印加され、それぞれに少なくとも一つのU字形成部を有した複数の一次導体と、前記各一次導体の少なくとも一つの前記U字形成部の内部において感磁面の面外方向に被測定電流により発生する磁束が印加されるように設置された少なくとも一つの磁電変換素子とを備え、
    前記U字形成部とは異なる部位の前記一次導体断面の中心位置と前記磁電変換素子の感磁面が略一致するとともに、
    前記複数の一次導体は相互に略平行で同一平面内に配置されていることを特徴とする多相電流の検出装置。
  3. 被測定電流がそれぞれに印加され、それぞれに少なくとも一つのU字形成部を有した複数の一次導体と、前記各一次導体の少なくとも一つの前記U字形成部の内部において感磁面の面外方向に被測定電流により発生する磁束が印加されるように設置された少なくとも一つの磁電変換素子とを備え、
    前記U字形成部の断面の重心位置と前記磁電変換素子の感磁面が略一致するとともに、
    前記複数の一次導体は相互に略平行で同一平面内に配置されていることを特徴とする多相電流の検出装置。
  4. 前記各磁電変換素子は少なくとも1枚のセンサ基板に設置され、前記センサ基板は前記磁電変換素子を前記ザグリ部、または前記U字形成部の所定の位置に保持するとともに、前記一次導体上に固定されることを特徴とする請求項1または2または3に記載の多相電流の検出装置。
  5. 前記センサ基板の内部に導電性を有するシールド層を設置し、前記センサ基板の表面にセンサ回路部を設けたことを特徴とする請求項4に記載の多相電流の検出装置。
JP2009265627A 2009-10-29 2009-10-29 多相電流の検出装置 Active JP5630633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265627A JP5630633B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 多相電流の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265627A JP5630633B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 多相電流の検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095234A true JP2011095234A (ja) 2011-05-12
JP5630633B2 JP5630633B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44112289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265627A Active JP5630633B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 多相電流の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630633B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068577A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Yazaki Corp 電流センサ
JP2014066623A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Alps Green Devices Co Ltd 電流センサ
JP2015042963A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 アルプス・グリーンデバイス株式会社 電流検出装置
JP2015148470A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日立金属株式会社 電流検出構造
JP2018151406A (ja) * 2018-06-01 2018-09-27 日立金属株式会社 電流検出構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074783A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Yazaki Corp 電流検出器
JP2002107384A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Stanley Electric Co Ltd 電流センサ
JP2002523751A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 ルスト・アントリープステヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 電流を電位差の発生なしに測定する方法及び電位差の発生のない電流測定装置
JP2003028899A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Stanley Electric Co Ltd 電流センサ
JP2005195446A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力量計
JP2005233692A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多相電流検出装置
JP2005321206A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置
JP2008039734A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Koshin Denki Kk 電流センサ
JP2008216230A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Koshin Denki Kk 電流センサ
JP2008241678A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Koshin Denki Kk 電流センサおよび電流検出装置
JP2008298761A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Koshin Denki Kk 電流センサ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523751A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 ルスト・アントリープステヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 電流を電位差の発生なしに測定する方法及び電位差の発生のない電流測定装置
JP2001074783A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Yazaki Corp 電流検出器
JP2002107384A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Stanley Electric Co Ltd 電流センサ
JP2003028899A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Stanley Electric Co Ltd 電流センサ
JP2005195446A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力量計
JP2005233692A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多相電流検出装置
JP2005321206A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置
JP2008039734A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Koshin Denki Kk 電流センサ
JP2008216230A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Koshin Denki Kk 電流センサ
JP2008241678A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Koshin Denki Kk 電流センサおよび電流検出装置
JP2008298761A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Koshin Denki Kk 電流センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068577A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Yazaki Corp 電流センサ
JP2014066623A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Alps Green Devices Co Ltd 電流センサ
JP2015042963A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 アルプス・グリーンデバイス株式会社 電流検出装置
JP2015148470A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日立金属株式会社 電流検出構造
JP2018151406A (ja) * 2018-06-01 2018-09-27 日立金属株式会社 電流検出構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630633B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011080970A (ja) 多相電流の検出装置
US9983238B2 (en) Magnetic field current sensors having enhanced current density regions
JP2011145273A (ja) 電流センサ
JP2006242946A (ja) 表面実装式集積電流センサ
JP5234459B2 (ja) 電流センサ
JP2011185914A (ja) 電流センサ
JP5630633B2 (ja) 多相電流の検出装置
JP2008039734A (ja) 電流センサ
JP2011149827A (ja) 通電情報計測装置
JP5641276B2 (ja) 電流センサ
JP4853807B2 (ja) 電流検知デバイス
JP2005321206A (ja) 電流検出装置
JP2009020085A (ja) 多相電流の検出装置
JP5622027B2 (ja) 多相電流の検出装置
JP2005300170A (ja) 電流検出装置およびそれを備えた電力変換装置
JP2010256316A (ja) 電流センサ
JP2008116429A (ja) 磁気センサデバイス
JP5057245B2 (ja) 電流センサ
JP2009271044A (ja) 電流センサ
JP5458319B2 (ja) 電流センサ
CN111373272B (zh) 检测用基板、组合体以及检测用基板的制造方法
JP2011220952A (ja) 電流検出装置及びこれを用いた電力量計
JP2011022070A (ja) 磁界センサ
JP4873348B2 (ja) 電流センサおよび電流検出装置
JP2005031000A (ja) 電流測定方法及び電流測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250