JP2011090597A - 画像表示装置およびその制御方法 - Google Patents

画像表示装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011090597A
JP2011090597A JP2009245082A JP2009245082A JP2011090597A JP 2011090597 A JP2011090597 A JP 2011090597A JP 2009245082 A JP2009245082 A JP 2009245082A JP 2009245082 A JP2009245082 A JP 2009245082A JP 2011090597 A JP2011090597 A JP 2011090597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
control processor
abnormality
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009245082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tsukagoshi
真一 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009245082A priority Critical patent/JP2011090597A/ja
Publication of JP2011090597A publication Critical patent/JP2011090597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像表示装置の内部異常の発生によってユーザーに生じる不快感を低減する技術を提供する。
【解決手段】画像表示装置100は、中央処理装置110と、中央処理装置110からの指示に従って処理を実行するサブプロセッサーによって構成された解像度調整部131および鮮鋭化処理部133を備える。また、画像表示装置100は、サブプロセッサーにおける異常を検出した場合に、所定の回復処理を実行するエラー処理モジュール114を備える。所定の回復処理は、異常の累積発生回数が所定の回数以下である場合には、異常が発生したサブプロセッサーのみを再起動し、異常の累積発生回数が所定の回数より多くなった場合には、ユーザーに異常の発生を通知し、画像表示装置100全体の再起動を実行する処理を含む。
【選択図】図2

Description

この発明は、画像表示装置に関する。
画像表示装置としては、複数のプロセッサーを搭載し、各プロセッサーがそれぞれに特定の画像処理を分担して実行するものがある。このような画像表示装置では、各プロセッサーにおける処理が直列に連結されているため、複数のプロセッサーのうちの一部に異常が発生した場合であっても、装置全体の動作が停止してしまい、ユーザーに不快感を生じさせる場合があった。
ところで、複数のプロセッサーを有するマルチプロセッサーシステムにおける一部のプロセッサーの異常に対するエラーの処理方法として、下記の特許文献1記載の技術が提案されている(特許文献1)。この技術では、一部のサブプロセッサーに異常が検出された場合に、メインプロセッサーの指令により当該一部のサブプロセッサーのみをリセットさせている。しかし、異常が検出された一部のサブプロセッサーのリセットのみでは、不具合が解消されない場合があり、そのような不具合が解消されない状態が継続されると、ユーザーの不快感が増大してしまう可能性がある。これまで、複数のプロセッサーが搭載された画像表示装置における一部のプロセッサーの異常に対するエラー処理おいて、ユーザーに生じる不快感を低減させることについて十分な工夫がなされてこなかったのが実情であった。
特開平8−69444号公報
本発明は、画像表示装置の内部異常の発生によってユーザーが感じる不快感を低減する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
主制御プロセッサーと、前記主制御プロセッサーからの指示に従って処理を実行する従制御プロセッサーとを含む複数のプロセッサーによって画像処理を実行する画像表示装置であって、
前記従制御プロセッサーにおける異常を検出した場合に、所定の回復処理を実行するエラー処理部を備え、
前記所定の回復処理は、前記異常の累積発生回数が所定の回数以下である場合には、異常が検出された前記従制御プロセッサーのみを再起動し、前記異常の累積発生回数が所定の回数より多くなった場合には、ユーザーに異常の発生を通知し、前記画像表示装置全体の再起動を実行する処理を含む、画像表示装置。
この画像表示装置によれば、従制御プロセッサーのうちの一部に異常が発生した場合であっても、異常の累積発生回数が比較的少ない場合には、応急措置として、当該一部の従制御プロセッサーのみの再起動が実行され、他のプロセッサーの動作状態が維持される。従って、内部異常からの回復が迅速に可能であるとともに、一部の従制御プロセッサーの異常により装置全体の動作が停止してしまう場合に比較して、ユーザーに生じる不快感を低減することができる。また、一部の従制御プロセッサーの再起動のみでは繰り返し異常が発生してしまう場合には、比較的重度の内部異常の発生であるものとし、その旨をユーザーに通知し、画像表示装置全体を再起動する。従って、応急措置によって不具合が解消されない状態が継続してしまうことを回避できる。また、ユーザーには、装置に比較的重度の内部異常が発生していることが通知されるため、ユーザーが装置の状態を把握できないために感じる不快感を低減することができる。
[適用例2]
適用例1記載の画像表示装置であって、さらに、
画像データを格納するためのフレームメモリーを備え、
前記主制御プロセッサーは、前記従制御プロセッサーによって処理された画像データを前記フレームメモリーに格納し、
前記所定の回復処理は、前記従制御プロセッサーのみを再起動させた後、前記従制御プロセッサーが正常動作可能となるまでの間に、前記フレームメモリーに格納された前記画像データの表す画像を表示する処理を含む、画像表示装置。
この画像表示装置によれば、異常を発生した一部の従制御プロセッサーを復旧させるための再起動処理の間に、フレームメモリーに格納された表示可能な状態にある画像を表示する。従って、内部異常の発生によって装置全体が停止し、画像が非表示の状態となってしまう場合に比較して、ユーザーが感じる不快感を低減できる。
[適用例3]
主制御プロセッサーと、前記主制御プロセッサーからの指示に従って処理を実行する従制御プロセッサーとを含む複数のプロセッサーによって画像処理を実行する画像表示装置の制御方法であって、
(a)前記従制御プロセッサーにおける異常を検出する工程と、
(b)前記異常の累積発生回数が所定の回数以下である場合には、異常が検出された前記従制御プロセッサーのみを再起動し、前記異常の累積発生回数が所定の回数より多くなった場合には、ユーザーに異常の発生を通知し、前記画像表示装置全体の再起動を実行する工程と、
を備える、制御方法。
[適用例4]
適用例3記載の画像表示装置の制御方法であって、
前記画像表示装置は、さらに、前記主制御プロセッサーが前記従制御プロセッサーによって処理された画像データを格納するフレームメモリーを備え、
前記工程(b)は、前記従制御プロセッサーのみを再起動させた後、前記従制御プロセッサーが正常動作可能となるまでの間に、前記フレームメモリーに格納された前記画像データの表す画像を表示する工程を含む、制御方法。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像表示装置および画像表示装置の制御方法、それらの装置の機能または方法を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
画像表示装置の構成を示す概略ブロック図。 画像表示装置におけるエラー回復のための処理の処理手順を示すフローチャート。
A.実施例:
図1は本発明の一実施例としての画像表示装置の構成を示すブロック図である。この画像表示装置100は、外部機器から入力された映像信号に基づいて形成した画像を投写スクリーンSCに投写表示するプロジェクターである。画像表示装置100は、中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)110と、信号入力部120と、解像度調整部131と、鮮鋭化処理部133と、液晶パネル140とを備える。
これらの各構成部110〜140は、2本の信号線SDA,SCLを介して互いに接続されており、中央処理装置110をマスターとし、他の各構成部120,131,133,140をスレーブとするI2C(Inter-Integrated Circuit)通信を実行する。以後、2本の信号線SDA,SCLを合わせて「I2Cバス101」とも呼ぶ。なお、図には、説明の便宜上、画像を表す信号の流れを示す破線矢印をI2Cバス101とは別に図示してある。
ここで、画像表示装置100は、さらに、中央処理装置110がアクセス可能な記憶装置として、ROM(Read Only Memory)153と、RAM(Random Access Memory)155と、フレームメモリー160とを備える。ROM153およびRAM155は、内部バス102を介して中央処理装置110と接続されており、フレームメモリー160は、バス103を介して中央処理装置110と接続されている。中央処理装置110は、ROM153に格納された各種のプログラムを読み出し、RAM155に展開して実行する。また、中央処理装置110は、画像処理を実行する際の記憶領域としてフレームメモリー160を使用する。
中央処理装置110において実行されるプログラムとしては、制御モジュール111や、画像処理モジュール112、パネル駆動モジュール113、エラー処理モジュール114などがある。制御モジュール111は、画像表示装置100内における通信をはじめとする装置全体の制御を実行する。画像処理モジュール112は、入力された画像データに対して、色補正処理や、シャープネスなどの所定のフィルタ処理を実行する。パネル駆動モジュール113は、入力された画像データに応じて、後述する液晶パネル140を駆動する。エラー処理モジュール114は、画像表示装置100において内部異常が発生した場合に、その回復のための処理を実行するが、その詳細は後述する。
信号入力部120は、外部機器から供給されるアナログ映像信号やディジタル映像信号の入力を受け付け、解像度調整部131に画像を表すディジタル信号を送信する。信号入力部120は、ビデオ入力端子(図示せず)や、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子(図示せず)などの外部機器との接続のための接続端子を有している。また、信号入力部120は、A/D変換部や、HDMIレシーバーなど受信信号をディジタル信号に変換するためのデバイスを有している。なお、中央処理装置110の制御モジュール111は、信号入力部120に対して、同期信号の監視処理などを実行する。
解像度調整部131は、信号入力部120から受信したディジタル信号によって形成される画像の解像度を、液晶パネル140における表示解像度に調整する。解像度調整部131は、解像度変換された画像を表すディジタル信号を鮮鋭化処理部133へと送信する。一般に、解像度が調整された画像は、画像内のオブジェクトの輪郭が不鮮明となる傾向にある。そこで、鮮鋭化処理部133は、解像度調整部131において解像度が調整された画像内のオブジェクトの輪郭を鮮鋭化するためのフィルタ処理を実行する。鮮鋭化処理部133において画像処理を施された画像信号は、中央処理装置110へと送信される。
ここで、解像度調整部131および鮮鋭化処理部133はそれぞれ、中央処理装置110の制御下で稼働するマイクロプロセッサーによって構成されている。以後、解像度調整部131および鮮鋭化処理部133をそれぞれ、「サブプロセッサー131,133」とも呼ぶ。なお、2つのサブプロセッサー131,133にはそれぞれ、リセット信号入力端子(図示せず)が設けられている。中央処理装置110の制御モジュール111は、これらのリセット信号入力端子に対するリセット信号を制御して、2つのサブプロセッサー131,133のリセット動作を制御することが可能である。
中央処理装置110では、2つのサブプロセッサー131,133において画像処理された画像データに対して、画像処理モジュール112が、フレームメモリー160の記憶領域を使用して、所定の画像処理を実行する。パネル駆動モジュール113は、フレームメモリー160から画像処理後の画像データを読み出して、その画像データに応じて液晶パネル140を駆動し、そのパネル面に投写用の画像を形成させる。
画像表示装置100は、さらに、照明光学系143と、投写光学系145とを備える。照明光学系143は、液晶パネル140のパネル面に向かって照明光を照射する。その照明光は、液晶パネル140を透過するが、その際に、液晶パネル140のパネル面に形成された画像に応じて変調される。投写光学系145は、ズームレンズやフォーカスレンズを有しており、液晶パネル140において変調された照明光(「画像光」とも呼ぶ)を投写スクリーンSCに向かって拡大投写する。
また、画像表示装置100は、内部バス102に接続された操作部151と、光学系駆動部157とを備える。操作部151は、ボタンやリモートコントローラー、タッチパネルなどを介したユーザーの操作を受け付け、その操作内容を中央処理装置110の制御モジュール111に送信する。光学系駆動部157は、中央処理装置110の制御モジュール111からの指令に応じて、後述する投写光学系145のズームレンズやフォーカスレンズを駆動する。
ところで、この画像表示装置100では、前記したとおり、2つのサブプロセッサーである解像度調整部131および鮮鋭化処理部133が、中央処理装置110の制御下で、それぞれに特定の画像処理を分担して実行している。一般に、複数のサブプロセッサーを有する画像表示装置では、サブプロセッサーの一部にハングアップなどの異常が発生した場合には、各サブプロセッサーにおける処理が直列に連結されているため、装置全体の動作を停止させる。しかし、本実施例の画像表示装置100では、中央処理装置110のエラー処理モジュール114が、サブプロセッサー131,133のうちの少なくとも一方において異常を検出した場合には、以下の回復処理を実行する。
図2は、エラー処理モジュール114が実行するエラー回復処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。I2C通信では、マスターからの呼びかけにスレーブが応答することによって通信を開始する。中央処理装置110の制御モジュール111は、解像度調整部131や鮮鋭化処理部133に対して呼びかけのメッセージを送信した後、所定のタイミングで応答が得られなかった場合や、期待と違う応答が得られた場合に、異常が発生しているものと判断する。そして、制御モジュール111は、エラー処理モジュール114に、このエラー回復処理の実行開始を指示する。
エラー処理モジュール114は、画像表示装置100の起動後に、いずれかのサブプロセッサー131,133において異常が検出された回数を記録するための変数Nを有している。エラー処理モジュール114はこの変数Nが所定の回数(例えば、3回)以下である場合にはステップS20以降の処理を実行し、変数Nが所定の回数より多い場合には、ステップS110以降の処理を実行する(ステップS10)。
ステップS20では、異常の検出回数がまだ少ないため、応急的な復旧・回復措置として、当該異常が検出されたサブプロセッサーのみの再起動処理(リセット処理)を実行する。具体的には、制御モジュール111に、当該サブプロセッサーに対するリセット信号を一時的に有効にして、ハードウェア的にリセットする。なお、再起動後の当該サブプロセッサーでは、所定の初期化処理が実行される。
ここで、サブプロセッサーを再起動させた後であっても、所定の初期化処理が完了しなければ、信号入力部120と中央処理装置110との間における画像信号のやりとりは停止した状態のままである。しかし、この間に、画像が非表示の状態が継続してしまうと、ユーザーの感じる不快感が増大してしまう。そこで、本実施例の画像表示装置100では、エラー処理モジュール114が、フレームメモリー160に格納された画像処理後の画像を投写スクリーンSCに表示させる(ステップS30)。これによって、画像表示装置100のユーザーが、内部異常の発生のために感じる不快感を低減させることができる。その後、エラー処理モジュール114は、変数Nをインクリメントし(ステップS40)、通常の画像表示のための処理に戻る。
一方、異常検出回数を示す変数Nが、所定の回数より大きい場合には、一部のサブプロセッサーのリセット処理では回復できない不具合が発生しているものとして、ユーザーにその旨を通知する(ステップS110)。具体的には、音声出力部(図示せず)を介して予め準備された音声メッセージを発するものとしても良いし、投写スクリーンSCや、ユーザーインターフェース用のモニタ(図示せず)にメッセージを表示するものとしても良い。その後、エラー処理モジュール114は、画像表示装置100全体を再起動させる(ステップS120)。
このように、本実施例の画像表示装置100によれば、2つのサブプロセッサー131,133のうち少なくとも一方に異常が発生した場合に、まず、当該異常を発生したサブプロセッサーのみを再起動させることにより、その回復を図る。従って、比較的軽度の内部異常であれば、一部のサブプロセッサーの再起動のみで迅速に画像表示装置100を回復させることができる。また、その回復処理を実行している間に、フレームメモり160に格納されている画像が投写スクリーンSCに表示されるため、回復処理の実行中にユーザーが感じる不快感を低減することができる。
さらに、本実施例の画像表示装置100によれば、一部のサブプロセッサーの再起動のみでは異常の発生が繰り返されてしまう場合には、比較的重度の内部異常が発生しているものとして、ユーザーにその旨が通知され、画像表示装置100全体が再起動される。従って、ステップS20の再起動処理のみでは不具合が解消されない状態が継続してしまうことを回避できる。また、ユーザーには比較的重度の内部異常が発生している旨が通知されるため、画像表示装置100の状態を知ることができないために生じるユーザーの不快感が低減される。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B1.変形例1:
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、中央処理装置110の機能の一部を中央処理装置110とは別個に設けられたアナログ回路によって実行させることもできる。
B2.変形例2:
上記実施例において、画像表示装置100はプロジェクターとして構成されていた。しかし、画像表示装置100はプロジェクターに限定されず、例えば、リアプロジェクションテレビであるものとしても良いし、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイであるものとしても良い。また、画像表示装置100は、液晶パネル140に換えて、例えば、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(Digital Micromirror Device:テキサス・インスツルメンツ(TI)社の登録商標)によって投写画像を生成する画像表示装置であるものとしても良い。画像表示装置100としては、主制御プロセッサーと、主制御プロセッサーからの指示に従って処理を実行する従制御プロセッサーとを含む複数のプロセッサーによって画像処理を実行して、画像を表示するものであれば良い。
B3.変形例3:
上記実施例において、画像表示装置100は、中央処理装置110の制御下で画像処理を実行する解像度調整部131や鮮鋭化処理部133などの2つのサブプロセッサーを備えていた。しかし、画像表示装置100は、中央処理装置110の制御下で画像処理を実行する少なくとも1つ以上のサブプロセッサーを備えていればよい。例えば、鮮鋭化処理部133が省略されるものとしても良いし、解像度調整部131や鮮鋭化処理部133に加えて、いわゆるキーストーン補正などの補正処理を実行するサブプロセッサーを備えるものとしても良い。
B4.変形例4:
上記実施例のエラー回復処理では、異常が検出されたサブプロセッサーに対してハードウェア的なリセット処理が実行されていた(図2:ステップS20)。しかし、2つのサブプロセッサー131,133に対するリセット処理としては、電力供給を一時的に遮断する方法や、初期化処理によって、ソフトウェア的に実行する方法が用いられるものとしても良い。
B5.変形例5:
上記実施例において、画像表示装置100は、異常が検出されたサブプロセッサーに対するリセット処理((図2:ステップS20))を開始した後、通常の画像表示処理が可能となるまでの間、フレームメモリー内の画像を表示していた(ステップS30)。しかし、画像表示装置100は、通常の画像表示処理が可能となるまでの間、例えば、ROM153に予め格納された画像などの他の画像を表示するものとしても良いし、回復処理中である旨のメッセージを表示するものとしても良い。一部のサブプロセッサーに対するリセット処理を行う場合には、画像表示装置100が通常の画像表示処理を再開できるようになるまでの間、継続動作が可能な他の構成部によって、ユーザーの不快感を低減できる処理が継続されていることが好ましい。
B6.変形例6:
上記実施例において、中央処理装置110と2つのサブプロセッサー131,133とは、I2C通信を実行していた。しかし、中央処理装置110と2つのサブプロセッサー131,133とは、他の通信手段により通信を実行するものとしても良い。また、上記実施例において、制御モジュール111は、サブプロセッサー131,133からの所定のタイミングでの応答が得られない場合に、異常の発生と判定していた。しかし、異常の発生は、他の方法により検出するものとしても良い。例えば、各サブプロセッサー131,133に定期的に正常動作している旨を示すフラグを更新させ、制御モジュール111が当該フラグをチェックすることにより、異常を検出するものとしても良い。
100…画像表示装置
101(SCL,SDA)…I2Cバス
102…内部バス
103…バス
110…中央処理装置
111…制御モジュール
112…画像処理モジュール
113…パネル駆動モジュール
114…エラー処理モジュール
120…信号入力部
131…解像度調整部(サブプロセッサー)
133…鮮鋭化処理部(サブプロセッサー)
140…液晶パネル
143…照明光学系
145…投写光学系
151…操作部
153…ROM
155…RAM
157…光学系駆動部
160…フレームメモリー
SC…投写スクリーン

Claims (4)

  1. 主制御プロセッサーと、前記主制御プロセッサーからの指示に従って処理を実行する従制御プロセッサーとを含む複数のプロセッサーによって画像処理を実行する画像表示装置であって、
    前記従制御プロセッサーにおける異常を検出した場合に、所定の回復処理を実行するエラー処理部を備え、
    前記所定の回復処理は、前記異常の累積発生回数が所定の回数以下である場合には、異常が検出された前記従制御プロセッサーのみを再起動し、前記異常の累積発生回数が所定の回数より多くなった場合には、ユーザーに異常の発生を通知し、前記画像表示装置全体の再起動を実行する処理を含む、画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置であって、さらに、
    画像データを格納するためのフレームメモリーを備え、
    前記主制御プロセッサーは、前記従制御プロセッサーによって処理された画像データを前記フレームメモリーに格納し、
    前記所定の回復処理は、前記従制御プロセッサーのみを再起動させた後、前記従制御プロセッサーが正常動作可能となるまでの間に、前記フレームメモリーに格納された前記画像データの表す画像を表示する処理を含む、画像表示装置。
  3. 主制御プロセッサーと、前記主制御プロセッサーからの指示に従って処理を実行する従制御プロセッサーとを含む複数のプロセッサーによって画像処理を実行する画像表示装置の制御方法であって、
    (a)前記従制御プロセッサーにおける異常を検出する工程と、
    (b)前記異常の累積発生回数が所定の回数以下である場合には、異常が検出された前記従制御プロセッサーのみを再起動し、前記異常の累積発生回数が所定の回数より多くなった場合には、ユーザーに異常の発生を通知し、前記画像表示装置全体の再起動を実行する工程と、
    を備える、制御方法。
  4. 請求項3記載の画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置は、さらに、前記主制御プロセッサーが前記従制御プロセッサーによって処理された画像データを格納するフレームメモリーを備え、
    前記工程(b)は、前記従制御プロセッサーのみを再起動させた後、前記従制御プロセッサーが正常動作可能となるまでの間に、前記フレームメモリーに格納された前記画像データの表す画像を表示する工程を含む、制御方法。
JP2009245082A 2009-10-26 2009-10-26 画像表示装置およびその制御方法 Pending JP2011090597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245082A JP2011090597A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 画像表示装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245082A JP2011090597A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 画像表示装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011090597A true JP2011090597A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44108773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245082A Pending JP2011090597A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 画像表示装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011090597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008570A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Visteon Global Technologies Inc マトリクスアドレス指定方式ディスプレイシステム
JP2015106226A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱電機株式会社 二重化システム
JP2017161760A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用画像表示システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008570A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Visteon Global Technologies Inc マトリクスアドレス指定方式ディスプレイシステム
JP2015106226A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱電機株式会社 二重化システム
JP2017161760A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用画像表示システム
CN107179076A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 丰田自动车株式会社 车载图像显示系统
US10268535B2 (en) 2016-03-10 2019-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular image display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11086635B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
US20120242908A1 (en) Projector and method for controlling the projector
JP2011090597A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
US9110514B2 (en) Electronic device with switchable display screen, computer system thereof and method for switching display screen
JP5310973B2 (ja) Pc、投写システムおよび投写方法
US9912844B2 (en) Video signal output system and method
JP2010026394A (ja) 表示制御装置
US20130120417A1 (en) Display controlling apparatus and image processing apparatus
US9535645B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for displaying on a multi-display system based on display type
JP4981115B2 (ja) 情報処理装置
TWI658443B (zh) 數位看板系統
CN111341244B (zh) 时序控制芯片的复位方法、装置及显示面板
JP2006350284A (ja) ディスプレイ装置及びその結果の異常な電源オンから回復するための方法
JP6470114B2 (ja) 制御システム
US20240046852A1 (en) Image processing method and display device
TWI412816B (zh) 液晶顯示設備及控制該液晶顯示設備運作之方法
JP2010197633A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
US20230386416A1 (en) Display device and display control method
JP2005031413A (ja) 投射型表示装置、および、投射型表示システム
JP2016207124A (ja) 電子機器およびリブートプログラム
JP2008098745A (ja) 複合機
JP6039374B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5311065B2 (ja) 制御方法、情報記憶媒体および表示システム
JP4488253B2 (ja) 表示装置、画像供給装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体および制御方法
JP2017161703A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法