JP2017161760A - 車両用画像表示システム - Google Patents

車両用画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017161760A
JP2017161760A JP2016046945A JP2016046945A JP2017161760A JP 2017161760 A JP2017161760 A JP 2017161760A JP 2016046945 A JP2016046945 A JP 2016046945A JP 2016046945 A JP2016046945 A JP 2016046945A JP 2017161760 A JP2017161760 A JP 2017161760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
control unit
error
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418185B2 (ja
Inventor
健 保科
Takeshi Hoshina
健 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016046945A priority Critical patent/JP6418185B2/ja
Priority to CN201710131813.8A priority patent/CN107179076B/zh
Priority to US15/451,857 priority patent/US10268535B2/en
Priority to DE102017203696.6A priority patent/DE102017203696B4/de
Publication of JP2017161760A publication Critical patent/JP2017161760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418185B2 publication Critical patent/JP6418185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】互いに信頼性の異なるオペレーティングシステムの管理下で動作する複数のアプリケーションにより生成される画像データを重畳表示させるにあたり、相対的に信頼性の高いオペレーティングシステムの管理下で動作するアプリケーションによる画像データを継続して表示することのできる車両用画像表示システムを提供する。
【解決手段】このシステムは、相対的に信頼性の低い画像表示アプリケーション121が生成する画像データを複数のフレームメモリ251,252に順に書き込む画像書込制御部250と、複数のフレームメモリ251,252から画像データを順に読み出す画像読出制御部253を備える。そして、複数のフレームメモリ251,252に書き込まれた各画像データのエラーを検出したときには画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えを切替制御部255を通じて停止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の画像を表示装置に重畳して表示させる車両用画像表示システムに関する。
特許文献1には、画像処理装置により生成された画像データを送信回路から受信回路にシリアル伝送方式により伝送する画像データの伝送方法(システム)が記載されている。このシステムではまず、受信回路が受信した画像データを受信ピクセルバッファに格納し、送信回路にて画像データに予め設定された誤り検出符号を参照しつつ送信エラーの有無を判定する。そして、エラーがないと判定されたときの画像データを訂正用バッファに保持しておき、エラー発生時には訂正用バッファに保持しておいた画像データを用いて画像データの訂正を行うようにしている。その結果、受信した画像データを表示装置に出力して表示する際の信頼性が高められている。
特開2015−144391号公報
ところで近年は、車両における画像表示の新たな形態として、例えばカーナビゲーションシステムやエージェントシステムが実行する情報系のアプリケーションによる画像データ、及び例えば速度メータ等、車両の走行に直接係わる制御装置が実行する制御系のアプリケーションによる画像データなど、互いに信頼性の異なるオペレーティングシステムの管理下で動作する複数のアプリケーションにより生成される画像データを共通の表示画面に重畳表示する技術も提案されている。しかしこの場合、相対的に信頼性の低い情報系のアプリケーションによる画像データに発生したエラーが相対的に信頼性の高い制御系のアプリケーションによる画像表示に影響を及ぼすようなこともあり、好ましくない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、互いに信頼性の異なるオペレーティングシステムの管理下で動作する複数のアプリケーションにより生成される画像データを重畳表示させるにあたり、相対的に信頼性の高いオペレーティングシステムの管理下で動作するアプリケーションによる画像データを継続して表示することのできる車両用画像表示システムを提供することにある。
上記課題を解決する車両用画像表示システムは、互いに信頼性の異なるオペレーティングシステムの管理下で動作する複数の車載アプリケーションにより生成される画像データを車両に搭載された共通の表示装置に重畳表示させる車両用画像表示システムであって、相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションにより生成される画像データを複数の画像格納部に順に切り替えつつ書き込む画像書込制御部と、前記複数の画像格納部に格納された画像データを順に切り替えつつ読み出す画像読出制御部と、前記画像読出制御部により読み出される画像データと相対的に信頼性の高いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションにより生成される画像データとを合成して表示データを生成する表示データ生成部と、前記複数の画像格納部に格納された各画像データのエラーの有無を検出するエラー検出部と、前記エラー検出部によって前記画像データのエラーが検出されたとき、前記画像書込制御部及び前記画像読出制御部による前記画像格納部の切り替えを停止する切替制御部とを備える。
上記構成によれば、相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションにより生成される画像データにエラーが発生したときには画像書込制御部及び画像読出制御部による画像格納部の切り替えが停止する。そして以降はエラーが検出されなかったときの正常な画像データが画像読出制御部により読み出される。そのため、エラーの発生により画像の乱れを生じた画像データが、相対的に信頼性の高いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションにより生成される画像データに重畳されることを抑制しつつ、相対的に信頼性の高いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションによる画像データを継続して表示することができる。
上記車両用画像表示システムにおいて、前記切替制御部は、前記画像データのエラーが解消されたとき、前記画像書込制御部及び前記画像読出制御部による前記画像格納部の切り替えを再開することが好ましい。
上記構成によれば、相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションにより生成される画像データのエラーが解消されたときには、画像書込制御部及び画像読出制御部による画像格納部の切り替えが再開される。そのため、エラーが検出されなかったときの正常な画像データに連続するかたちで、エラーの解消により正常化した最新の画像データを表示することが可能となる。
上記車両用画像表示システムにおいて、前記エラー検出部はエラー回数を計数するエラーカウンタを有し、前記切替制御部は、前記エラーカウンタの値が所定の値に達したとき、前記相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムをリセットすることが好ましい。
上記構成によれば、画像データのエラーが連続して検出された回数が所定の値に達したときには、相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションの動作に何らかの異常が生じたと判断して当該オペレーティングシステムをリセットする。そのため、相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションによる画像データが長期間に亘って更新されない状況となることが回避される。
上記車両用画像表示システムにおいて、前記切替制御部は、前記オペレーティングシステムのリセットが開始されてからの経過時間を計数するリセットタイマを有し、当該リセットタイマの値が所定の値に達しても前記エラー検出部による画像データのエラーの検出が解消されないとき、前記画像読出制御部による画像データの読み出しを停止することが好ましい。
上記構成によれば、オペレーティングシステムのリセットに比較的長い時間を要するようなときには、同オペレーティングシステムのリセットにより画像データが正常化するまでの間は画像データの読み出しを一時的に停止させる。これにより、情報の鮮度が低くなった画像データが表示装置に出力表示される状況となることが回避される。
上記車両用画像表示システムにおいて、前記画像書込制御部及び前記画像読出制御部は、画像フレーム単位で前記画像格納部の切り替えを行うことが好ましい。
上記構成によれば、画像フレーム単位で画像格納部の切り替えを行うことにより、画像データのエラーの発生を画像フレームごとに緻密に検出することが可能となる。そのため、画像データにエラーが発生したとしても、本来の機能である相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションによる画像データと相対的に信頼性の高い車載アプリケーションによる画像データとの重畳表示を早期に回復することが可能となる。
車両用画像表示システムの一実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の車両用画像表示システムの機能構成を示すブロック図。 (a)、(b)は正常時の画像データの信号の流れを説明するための図。 (a)、(b)はエラー発生時の画像データの信号の流れを説明するための図。 (a)、(b)はエラー発生時の画像データの信号の流れを説明するための図。 同実施の形態の車両用画像表示システムが画像表示処理を実行する際の情報の流れを示すシーケンスチャート。 同実施の形態の車両用画像表示システムが画像表示処理を実行する際の情報の流れを示すシーケンスチャート。
以下、車両用画像表示システムの一実施の形態について説明する。
本実施の形態の車両用画像表示システムは、互いに信頼性の異なるオペレーティングシステムの管理下で動作する複数の画像表示アプリケーションにより生成される画像データを車両に搭載された共通の表示装置に重畳表示するものである。このシステムでは、相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムの管理下で動作する画像表示アプリケーションにより生成された画像データを2つのフレームメモリに交互に書き込むとともに、これらフレームメモリから画像データを交互に読み出す。ここで、フレームメモリに書き込まれる画像データについてはエラーの有無がその都度検出され、エラーが検出されたときには画像データの書込対象となるフレームメモリの切り替えを停止するとともに、画像データの読出対象となるフレームメモリの切り替えを停止する。これにより、エラーを発生した画像データがフレームメモリから読み出されることはなく、エラーが発生する前の時点で書き込まれた正常な画像データがフレームメモリから読み出される。そして、こうして読み出した正常な画像データを相対的に信頼性の高いオペレーティングシステムの管理下で動作する画像表示アプリケーションにより生成した画像データと合成することにより表示装置に出力表示する表示データを生成する。
はじめに、本実施の形態の車両用画像表示システムの構成について図面を参照して説明する。
図1に示すように、車両CAは、2つのマイクロコンピュータ100,200を実装したECU300(電子制御装置)を備えている。第1のマイクロコンピュータ100は、例えば車両の経路案内に関する画像表示を行うカーナビゲーションシステムや運転者との対話を通じた画像表示による情報提供を行うエージェントシステム等を通じて情報系の画像の表示を制御する。第2のマイクロコンピュータ200は、例えば速度メータ等、車両の走行に直接係わる制御系の画像の表示を制御する。
各マイクロコンピュータ100,200は、CPU110,210、ROM120,220、RAM130,230、I/O部140,240(入出力ポート部)が通信バスNW1,NW2を介して相互に接続されている。
CPU110,210は、ROM120,220に記憶された各種のプログラムを実行することでマイクロコンピュータ全体の動作を制御する。こうしたプログラムの一種として、第1のマイクロコンピュータ100のROM120には情報系の画像表示アプリケーション121が記憶される一方で、第2のマイクロコンピュータ200のROM220には制御系の画像表示アプリケーション221が記憶されている。RAM130,230は、ROM120,220に記憶されたプログラムやデータが展開されるCPU110,210の作業メモリとなる。
また、ROM120,220には上述した画像表示アプリケーション121,221の他、これら画像表示アプリケーション121,221の動作を管理するOS(オペレーティングシステム)が記憶されている。こうしたOSの一種として、第1のマイクロコンピュータ100のROM120には、例えばAGL(Automotive Grade Linux(登録商標:Linux))等、オープンソースであって汎用性が高いものの信頼性は相対的に低い情報系OS122が記憶されている。一方、第2のマイクロコンピュータ200のROM220には、装置に特化されていて相対的に信頼性の高いリアルタイムOS222が記憶されている。
I/O部140,240は、第1のマイクロコンピュータ100と第2のマイクロコンピュータ200との間を接続している。そして、I/O部140,240は、例えば情報系の画像表示アプリケーション121が生成した画像データを第1のマイクロコンピュータ100から第2のマイクロコンピュータ200に送信する等、マイクロコンピュータ100,200同士の各種の情報の中継を行う。また、第2のマイクロコンピュータ200のI/O部240は、例えばヘッドアップディスプレイ装置等、車両の走行時に必要とされる各種の情報を統合して表示する表示装置400にも接続されている。そして、第2のマイクロコンピュータ200は、上述のように第1のマイクロコンピュータ100から送信される情報系の画像データと、第2のマイクロコンピュータ200が有する画像表示アプリケーション221により生成される制御系の画像データとを合成して表示装置400に出力表示する。
次に、本実施の形態の車両用画像表示システムの機能構成について説明する。
図2に示すように、第1のマイクロコンピュータ100は、画像表示アプリケーション121が生成した情報系の画像データを第2のマイクロコンピュータ200の画像書込制御部250に送信する。このとき、情報系の画像データには、第1のマイクロコンピュータ100の誤り検出符号生成部151が生成した誤り検出符号が付加される。この誤り検出符号とは、画像データのエラーの有無を判定する際に用いられる符号であり、検出方式としては例えばチェックサムデータ方式、パリティビット方式、BCC(Block Check Character)方式、CRC(Cyclic Redundancy Check)方式等を用いることができる。
画像書込制御部250は、画像表示アプリケーション121により生成された情報系の画像データを誤り検出符号を付した状態で第1のフレームメモリ251及び第2のフレームメモリ252に対して画像フレーム毎に交互に書き込む。また、これらフレームメモリ251,252に書き込まれた画像データは画像読出制御部253により画像フレーム毎に交互に読み出されて表示データ生成部270に出力される。
また、第2のマイクロコンピュータ200は、画像表示アプリケーション221により生成された制御系の画像データを画像書込制御部260に出力し、画像書込制御部260からフレームメモリ261に書き込む。このとき、上述のように情報系の画像データが書き込まれるフレームメモリ251,252は複数であるのに対し、制御系の画像データが書き込まれるフレームメモリ261は一つのみである。そのため、画像書込制御部250は、情報系の画像データとは異なり、制御系の画像データの書込対象となるフレームメモリ261の切り替えは実行しない。そして、こうしてフレームメモリ261に書き込まれた画像データは画像読出制御部262により画像フレーム毎に読み出されて表示データ生成部270に出力される。
表示データ生成部270は、画像読出制御部253から入力される情報系の画像データと、画像読出制御部262から入力される制御系の画像データとを合成して表示データを生成する。より詳細には、表示データ生成部270は、各々の画像データを平面状の画素データ群に展開して画面レイヤをそれぞれ生成するとともに、それら画面レイヤを層状に重ね合わせることにより表示データを生成する。これにより、画像表示アプリケーション121により生成された情報系の画像データと、画像表示アプリケーション221により生成された制御系の画像データとが重畳表示された表示データが生成される。そして、こうして生成された表示データが表示データ生成部270から表示装置400に出力表示される。
なお、情報系の画像データについては、各フレームメモリ251,252に書き込まれた画像データのエラーの有無が当該画像データに付された誤り検出符号を参照しつつエラー検出部254により検出される。エラー検出部254は、各フレームメモリ251,252に画像フレーム単位で画像データが書き込まれる毎に画像データのエラーの有無を随時監視している。そして、エラー検出部254は、画像データのエラーを検出したときにはその検出信号を切替制御部255に出力する。切替制御部255は、エラー検出部254から検出信号が入力されたときには、画像書込制御部250による画像データの書込対象となるフレームメモリ251,252を固定するとともに、画像読出制御部253による画像データの読出対象となるフレームメモリ251,252を固定する。すなわち、切替制御部255は、エラー検出部254によって画像データのエラーが検出されたときには、画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えを停止する。また、切替制御部255は、エラー検出部254による画像データのエラーの検出が解消されたときには、画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えを再開する。
具体的には、図3(a)に示すように、画像データにエラーが発生していない正常時には、情報系の画像データとしてN番目の画像フレームが第1のマイクロコンピュータ100から第2のマイクロコンピュータ200に入力されると、当該画像フレームは第1のフレームメモリ251に書き込まれる。その一方で、第2のフレームメモリ252からは1ステップ前の時点での画像フレームである(N−1)番目の画像フレームが読み出されて画面レイヤGAを構成する。そして、この画面レイヤGAがフレームメモリ261から読み出された制御系の画像データから構成される画面レイヤGBと層状に重ね合わされた表示データが表示装置400に出力表示される。
続いて、図3(b)に示すように、情報系の画像データとして(N+1)番目の画像フレームが第1のマイクロコンピュータ100から第2のマイクロコンピュータ200に入力されると、当該画像フレームは第2のフレームメモリ252に書き込まれる。その一方で、第1のフレームメモリ251からは先の図3(a)に示したように1ステップ前の時点での画像フレームであるN番目の画像フレームが読み出されて表示装置400に出力表示される画面レイヤGAを構成する。
そして以降は、図3(a)及び図3(b)に示したように、画像データの書込及び読出の対象となるフレームメモリ251,252が交互に切り替えられつつ、制御系の画像データと合成された表示データが表示装置400に出力表示される。
これに対し、図4(a)に示すように、情報系の画像データにエラーが発生した時点では、エラーの発生したN番目の画像フレームが第1のフレームメモリ251に書き込まれる。その一方で、第2のフレームメモリ252からは1ステップ前の時点での正常の画像フレームである(N−1)番目の画像フレームが読み出されて表示装置400に出力表示される画面レイヤGAを構成する。このとき、第1のフレームメモリ251に書き込まれた画像フレームのエラーが検出される。これにより、画像データのエラーが解消されるまでの間は、それ以降における画像フレームの書込対象が第1のフレームメモリ251に固定されるとともに、画像フレームの読出対象が第2のフレームメモリ252に固定される。
続いて、図4(b)に示すように、情報系の画像データとして(N+1)番目の画像フレームが第1のマイクロコンピュータ100から第2のマイクロコンピュータ200に入力されると、当該画像フレームは先の図4(a)に示したように1ステップ前の時点での画像フレームであるN番目の画像フレームが書き込まれている第1のフレームメモリ251に書換更新される。その一方で、第2のフレームメモリ252からは先の図4(a)に示した時点よりも1ステップ前の時点であって画像データにエラーが発生する前の時点での正常な画像フレームである(N−1)番目の画像フレームが読み出されて表示装置400に出力表示される画面レイヤGAを構成する。なお、図4(b)に示した例では、書換更新される画像フレームについてもエラーの発生が継続されている。そのため、画像データの書込対象が依然として第1のフレームメモリ251に固定されるとともに、画像データの読出対象も依然として第2のフレームメモリ252に固定される。
そして次に、図5(a)に示すように、情報系の画像データとして(N+2)番目の画像フレームが第1のマイクロコンピュータ100から第2のマイクロコンピュータ200に入力されると、当該画像フレームは先の図4(b)に示したように1ステップ前の時点での画像フレームである(N+1)番目の画像フレームが書き込まれている第1のフレームメモリ251に書換更新される。その一方で、第2のフレームメモリ252からは先の図4(a)に示した時点よりも1ステップ前の時点であって画像データにエラーが発生する前の時点での正常な画像フレームである(N−1)番目の画像フレームが読み出されて表示装置400に出力表示される画面レイヤGAを構成する。なお、図5(a)に示した例では、書換更新された画像フレームについてはエラーの発生が解消されている。そのため、画像データの書込対象となるフレームメモリ251の固定が解除されるとともに、画像データの読出対象となるフレームメモリ252の固定も解除される。
続いて、図5(b)に示すように、情報系の画像データとして(N+3)番目の画像フレームが第1のマイクロコンピュータ100から第2のマイクロコンピュータ200に入力されると、当該画像フレームは第2のフレームメモリ252に書き込まれる。その一方で、第1のフレームメモリ251からは先の図5(a)に示したように1ステップ前の時点であってエラーが解消された最新の画像フレームである(N+2)番目の画像フレームが読み出されて表示装置400に出力表示される画面レイヤGAを構成する。
そして以降は、図3(a)及び図3(b)に示したように、画像データの書込及び読出の対象となるフレームメモリ251,252が交互に切り替えられつつ、制御系の画像データと合成された表示データが表示装置400に出力表示される。
また、図2に示すように、エラー検出部254は、画像データのエラー回数を計数するエラーカウンタ254Aを有している。そして、エラー検出部254は、画像データのエラーを最初に検出した後、画像表示アプリケーション121から送信される最新の画像データが画像書込制御部250によりフレームメモリ251,252に書換更新される毎に、当該更新後の画像データのエラーの有無を検出し、エラーを検出する毎にエラーカウンタ254Aの値を累積加算していく。すなわち、エラー検出部254のエラーカウンタ254Aの値は、画像データのエラーが発生してからの経過時間を表している。そして、エラー検出部254は、エラーカウンタ254Aの値が所定の値に達した時点で、画像データのエラーの原因が一時的な画像データの伝送エラー等ではなく、画像表示アプリケーション121の動作異常に起因するものであると判断して警告信号を切替制御部255に出力する。
切替制御部255は、エラー検出部254から警告信号が入力されると、リセット指示部256に駆動信号を出力する。これにより、リセット指示部256から第1のマイクロコンピュータ100にリセット指令が送信されて情報系OS122のリセット動作が開始する。こうして情報系OS122のリセット動作が開始されると、画像表示アプリケーション121も初期化されて正常な画像データが再び第1のマイクロコンピュータ100から第2のマイクロコンピュータ200に入力される。そして、正常な画像データがエラーを発生していた画像データに書換更新されると、エラー検出部254による画像データのエラーの検出は解消される。これにより、切替制御部255は、画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えの停止を解除する。このとき、エラー検出部254は、エラーカウンタ254Aの値の初期化を併せて行う。そして以降、切替制御部255は、エラー検出部254により新たな画像データのエラーが検出されるまでの間は、画像データの書込対象及び読出対象となるフレームメモリ251,252の切り替えを画像フレーム毎に交互に行う。
なお、切替制御部255は、情報系OS122のリセット動作を開始してからの経過時間を計数するリセットタイマ255Aを有している。そして、切替制御部255は、リセット指示部256に駆動信号を出力した時点を開始点として、リセットタイマ255Aの値を時間の経過とともに累積加算していく。このとき、切替制御部255は、画像表示アプリケーション122の初期化に伴ってエラー検出部254による画像データのエラーの検出が解消された時点で、リセットタイマ255Aのカウントを停止して「0」にリセットする。すなわち、切替制御部255のリセットタイマ255Aの値は、情報系OS122のリセット動作に要する時間を表している。そして、切替制御部255は、リセットタイマ255Aの値が所定の値に達した時点で、情報系OS122のリセット動作に比較的長い時間を要すると判断し、エラー検出部254による画像データのエラーの検出が解消されるまでの間は、画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252からの画像データの読み出しを一時的に停止させる。これにより、情報の鮮度が低くなった画像データが画像読出制御部253から表示装置400に出力表示される状況となることが回避される。
次に、本実施の形態の車両用画像表示システムの動作について、特に情報系の画像データと制御系の画像データとを重畳表示する画像表示処理の処理の流れについて図6及び図7に示すシーケンスチャートを参照しつつ説明する。なお、図6は、エラー検出部254におけるエラーカウンタ254Aの値が所定の値に到達する前の時点で画像データのエラーが解消されるときのシーケンスチャートの一例を示し、図7は、画像データのエラーが解消されないままエラー検出部254におけるエラーカウンタ254Aの値が所定の値に到達するときのシーケンスチャートの一例を示している。
図6に示すように、この画像表示処理ではまず、画像表示アプリケーション121の起動に伴って情報系の画像データが生成されて画像書込制御部250に入力される。画像書込制御部250は、入力された画像データを第1のフレームメモリ251及び第2のフレームメモリ252に対して画像フレーム毎に交互に書き込む。また、画像読出制御部253は、これらフレームメモリ251,252に書き込まれた画像データを画像フレーム毎に交互に読み出す。
ここで、画像書込制御部250が第1のフレームメモリ251に書き込んだ画像データにエラーが発生すると、当該エラーがエラー検出部254により検出されてエラー検出部254から切替制御部255に検出信号が出力される。そして、切替制御部255は、エラー検出部254から検出信号が入力されたことをトリガとして画像書込制御部250及び画像読出制御部253に対して制御変更指令を送信する。すると、画像書込制御部250が画像データの書込対象となるフレームメモリを第1のフレームメモリ251に固定するとともに、画像読出制御部253が画像データの読出対象となるフレームメモリを第2のフレームメモリ252に固定する。
そして、第1のフレームメモリ251に書換更新される画像データのエラーが解消されるまでの間、エラー検出部254による画像データのエラーの検出が継続される。このとき、エラー検出部254は、画像データのエラーを検出する毎にエラーカウンタ254Aの値を累積加算していく。なお、図6に示す例では、上述のようにエラー検出部254におけるエラーカウンタ254Aの値が所定の値に到達する前の時点で第1のフレームメモリ251に書換更新される画像データのエラーが解消されている。こうして画像データのエラーが解消されると、エラー検出部254による画像データのエラーの検出も自ずと解消される。その結果、切替制御部255は、画像書込制御部250及び画像書込制御部250に対して制御変更指令を送信する。
そして以降、画像書込制御部250は、画像データの書込対象となるフレームメモリの固定を解除し、画像表示アプリケーション121から入力される最新の画像データを第1のフレームメモリ251及び第2のフレームメモリ252に対して画像フレーム毎に交互に書き込む。また、画像読出制御部253も、画像データの読出対象となるフレームメモリの固定を解除し、これらフレームメモリ251,252に書き込まれた画像データを画像フレーム毎に交互に読み出す。
これに対し、図7に示す例では、上述のように画像データのエラーが解消されないままエラー検出部254におけるエラーカウンタ254Aの値が所定の値に到達している。こうしてエラー検出部254におけるエラーカウンタ254Aの値が所定の値に到達すると、エラー検出部254が切替制御部255に対して警告信号を出力する。そして、切替制御部255は、エラー検出部254からの警告信号の入力をトリガとしてリセット指示部256に対して駆動信号を出力する。これにより、リセット指示部256から情報系OS122にリセット指令が送信されて情報系OS122及び画像表示アプリケーション121の再起動が開始される。
なお、切替制御部255は、リセット指示部256への駆動信号の出力と同時にリセットタイマ255Aのカウントを開始する。そして、リセットタイマ255Aの値が所定の値に到達すると、画像読出制御部253に対して制御変更指令を送信する。これにより、画像読出制御部253は、第2のフレームメモリ252からの画像データの読み出しを一時的に停止する。
そして以降、画像表示アプリケーション121の再起動に伴って第1のフレームメモリ251に書換更新される画像データのエラーが解消されると、画像書込制御部250は、画像表示アプリケーション121から入力される最新の画像データを第1のフレームメモリ251及び第2のフレームメモリ252に対して画像フレーム毎に交互に書き込む。また、画像読出制御部253は、これらフレームメモリ251,252に書き込まれた画像データを画像フレーム毎に交互に読み出す。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)切替制御部255は、相対的に信頼性の低い情報系OS122の管理下で動作する画像表示アプリケーション121により生成される画像データにエラーが発生し、当該エラーがエラー検出部254によって検出されたとき、画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えを停止するようにしている。これにより、エラーが検出されなかったときの正常な画像データが画像読出制御部253により読み出される。そのため、エラーの発生により画像の乱れを生じた画像データが、相対的に信頼性の高いリアルタイムOS222の管理下で動作する画像表示アプリケーション221により生成される画像データに重畳されることを抑制しつつ、当該画像表示アプリケーション221により生成される画像データを継続して表示することができる。
(2)切替制御部255は、画像データのエラーが解消されたとき、画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えを再開するようにしている。これにより、エラーが検出されなかったときの正常な画像データに連続するかたちで、エラーの解消により正常化した最新の画像データを表示装置400に出力表示することができる。
(3)切替制御部255は、エラー検出部254におけるエラーカウンタ254Aの値が所定の値に達したとき、相対的に信頼性の低い情報系OS122をリセットするようにしている。これにより、情報系OS122の管理下で動作する画像表示アプリケーション121の動作に何らかの異常が生じて当該画像表示アプリケーション121による画像データが長期間に亘って更新されない状況となることを回避できる。
(4)切替制御部255は、リセットタイマ255Aの値が所定の値に達してもエラー検出部254による画像データのエラーの検出が解消されないとき、画像読出制御部253による相対的に信頼性の低い画像表示アプリケーション121により生成される画像データの読み出しを停止するようにしている。すなわち、情報系OS122のリセットに比較的長い時間を要するようなときには、画像表示アプリケーション121の初期化により画像データが正常化するまでの間は画像データの読み出しを一時的に停止するようにしている。これにより、情報の鮮度が低くなった画像データが表示装置400に出力表示される状況となることを回避できる。
(5)画像書込制御部250及び画像読出制御部253は、画像フレーム単位でフレームメモリ251,252の切り替えを行うようにしている。これにより、画像データのエラーの発生を画像フレームごとに緻密に検出することが可能となる。そのため、画像データにエラーが発生したとしても、本来の機能である相対的に信頼性の低い情報系OS122の管理下で動作する画像表示アプリケーション121による情報系の画像データと相対的に信頼性の高いリアルタイムOS222の管理下で動作する画像表示アプリケーション221による制御系の画像データとの重畳表示を早期に回復することが可能となる。
(6)相対的に信頼性の高いリアルタイムOS222の管理下で各種のプログラムを動作させる第2のマイクロコンピュータ200が画像書込制御部250として機能するようにしている。これにより、相対的に信頼性の低い情報系OS122の管理下で各種のプログラムを動作させる第1のマイクロコンピュータ100が画像書込制御部として機能する場合と比較して、画像データの書込対象となるフレームメモリの切り替えをより一層高い信頼性をもって実行することが可能となる。
(7)切替制御部255は、エラー検出部254におけるエラーカウンタ254Aの値が所定の値に到達する前の時点で画像データのエラーが解消されたとき、情報系OS122のリセットを行うことなく、画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えを再開するようにしている。これにより、情報系OS122のリセット動作の実行頻度が抑えられるため、高いリアルタイム性をもって表示装置400を通じた画像データの出力表示を行うことが可能となる。
なお、上記実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記実施の形態においては、画像読出制御部253及び画像書込制御部250は、画像フレーム単位でフレームメモリ251,252の切り替えを行うようにした。これに代えて、画像読出制御部253及び画像書込制御部250は、複数の画像フレームを単位としてフレームメモリ251,252の切り替えを行うようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、切替制御部255は、リセットタイマ255Aの値が所定の値に達してもエラー検出部254による画像データのエラーの検出が解消されないときには、画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252からの画像データの読み出しを一時的に停止するようにした。ただし、情報系の画像データが時間の経過に関わらず情報の鮮度が低下しにくい画像データであれば、画像表示アプリケーション121のリセットが開始されてからの経過時間を計数するためのリセットタイマ255Aを省略するようにしてもよい。この場合、画像読出制御部253は、画像表示アプリケーション121のリセット動作が完了するまでの間、情報系の画像データを継続して読み出すこととなる。
・上記実施の形態においては、切替制御部255は、エラー検出部254におけるエラーカウンタ254Aの値が所定の値に到達する前の時点で画像データのエラーが解消されたとき、情報系OS122のリセットを行うことなく、画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えを再開するようにした。これに代えて、切替制御部255は、エラー検出部254において画像データのエラーが検出された時点で情報系OS122のリセットを直ちに開始し、情報系OS122のリセット動作が完了した時点で画像書込制御部250及び画像読出制御部253によるフレームメモリ251,252の切り替えを再開するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、情報系の画像データを書き込むフレームメモリ251,252の個数が2つである場合を例に挙げて説明した。ただし、フレームメモリの個数は複数であればよく、3つ以上であってもよい。
・上記実施の形態においては、第1のマイクロコンピュータ100及び第2のマイクロコンピュータ200を共通のECU300に実装するようにした。これに代えて、これらマイクロコンピュータ100,200を別々のECUに実装するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、重畳表示される画像データの組み合わせとして、情報系の画像データと制御系の画像データとを重畳表示するようにした。ただし、重畳表示される画像データの組み合わせはこれに限られない。要は、互いに信頼性の異なるオペレーティングシステムの管理下で動作する複数の画像表示アプリケーションにより生成される画像データの組み合わせであればよい。
100…第1のマイクロコンピュータ、110…CPU、120…ROM、121…画像表示アプリケーション、122…情報系OS、130…RAM、140…I/O部、200…第2のマイクロコンピュータ、210…CPU、220…ROM、221…画像表示アプリケーション、222…リアルタイムOS、230…RAM、240…I/O部、300…ECU、400…表示装置、CA…車両、NW1,NW2…通信バス。

Claims (5)

  1. 互いに信頼性の異なるオペレーティングシステムの管理下で動作する複数の車載アプリケーションにより生成される画像データを車両に搭載された共通の表示装置に重畳表示させる車両用画像表示システムであって、
    相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションにより生成される画像データを複数の画像格納部に順に切り替えつつ書き込む画像書込制御部と、
    前記複数の画像格納部に格納された画像データを順に切り替えつつ読み出す画像読出制御部と、
    前記画像読出制御部により読み出される画像データと相対的に信頼性の高いオペレーティングシステムの管理下で動作する車載アプリケーションにより生成される画像データとを合成して表示データを生成する表示データ生成部と、
    前記複数の画像格納部に格納された各画像データのエラーの有無を検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部によって前記画像データのエラーが検出されたとき、前記画像書込制御部及び前記画像読出制御部による前記画像格納部の切り替えを停止する切替制御部とを備える
    ことを特徴とする車両用画像表示システム。
  2. 前記切替制御部は、前記画像データのエラーが解消されたとき、前記画像書込制御部及び前記画像読出制御部による前記画像格納部の切り替えを再開する
    請求項1に記載の車両用画像表示システム。
  3. 前記エラー検出部はエラー回数を計数するエラーカウンタを有し、
    前記切替制御部は、前記エラーカウンタの値が所定の値に達したとき、前記相対的に信頼性の低いオペレーティングシステムをリセットする
    請求項1又は請求項2に記載の車両用画像表示システム。
  4. 前記切替制御部は、前記オペレーティングシステムのリセットが開始されてからの経過時間を計数するリセットタイマを有し、当該リセットタイマの値が所定の値に達しても前記エラー検出部による画像データのエラーの検出が解消されないとき、前記画像読出制御部による画像データの読み出しを停止する
    請求項3に記載の車両用画像表示システム。
  5. 前記画像書込制御部及び前記画像読出制御部は、画像フレーム単位で前記画像格納部の切り替えを行う
    請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用画像表示システム。
JP2016046945A 2016-03-10 2016-03-10 車両用画像表示システム Active JP6418185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046945A JP6418185B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 車両用画像表示システム
CN201710131813.8A CN107179076B (zh) 2016-03-10 2017-03-07 车载图像显示系统
US15/451,857 US10268535B2 (en) 2016-03-10 2017-03-07 Vehicular image display system
DE102017203696.6A DE102017203696B4 (de) 2016-03-10 2017-03-07 Fahrzeugbildanzeigesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046945A JP6418185B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 車両用画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161760A true JP2017161760A (ja) 2017-09-14
JP6418185B2 JP6418185B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59700344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046945A Active JP6418185B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 車両用画像表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268535B2 (ja)
JP (1) JP6418185B2 (ja)
CN (1) CN107179076B (ja)
DE (1) DE102017203696B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091325A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2020235173A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108228074B (zh) * 2018-02-02 2022-03-25 联想(北京)有限公司 展示控制方法、展示系统、电子设备和计算机可读介质
US10860208B2 (en) * 2019-01-04 2020-12-08 Byton Limited Multi-window display controller
JP2020147145A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー 表示制御装置、表示装置、表示制御システム及び信頼性判定プログラム
US11663103B2 (en) 2019-09-06 2023-05-30 Pegasystems, Inc. Automatic control identification
JP7332448B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-23 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP6886547B1 (ja) * 2020-05-13 2021-06-16 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置およびecc関連情報の読出し方法
TWI784665B (zh) * 2021-08-13 2022-11-21 友達光電股份有限公司 偵錯方法及車載顯示偵錯系統

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271692A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Graphics Commun Technol:Kk 動画像再構成方法及び装置
JPH0595510A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Kokusai Electric Co Ltd 更新画面制御装置
JP2008300983A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Canon Inc 頭部装着型表示装置、及びその制御方法
JP2011090597A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびその制御方法
US20120036418A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Renesas Electronics Corporation Display control apparatus
JP2012044400A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Furuno Electric Co Ltd 重畳画像生成装置及びそれを備える重畳画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2309915A1 (fr) * 1975-04-28 1976-11-26 Labo Cent Telecommunicat Procede et dispositif pour accroitre la securite d'un systeme de commande par calculateur
JP3323484B2 (ja) * 2000-09-12 2002-09-09 松下電器産業株式会社 パケット送信装置、パケット受信装置およびパケット伝送方法
WO2007037050A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム、表示装置、表示プログラム、表示方法及び表示プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
US8819483B2 (en) * 2006-09-27 2014-08-26 L-3 Communications Corporation Computing device with redundant, dissimilar operating systems
JP5507830B2 (ja) * 2008-11-04 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マイクロコントローラ及び自動車制御装置
JP5303685B2 (ja) * 2010-11-09 2013-10-02 富士フイルム株式会社 拡張現実感提供装置
EP2620865A3 (en) * 2012-01-27 2016-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
US8990640B2 (en) * 2012-11-16 2015-03-24 International Business Machines Corporation Selective posted data error detection based on request type
WO2015011807A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 富士通株式会社 表示システム、方法及びプログラム
JP6325263B2 (ja) 2014-01-31 2018-05-16 ローム株式会社 画像データの受信回路およびそれを用いた電子機器、画像データの伝送方法
JP5970055B2 (ja) 2014-12-17 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 自動車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271692A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Graphics Commun Technol:Kk 動画像再構成方法及び装置
JPH0595510A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Kokusai Electric Co Ltd 更新画面制御装置
JP2008300983A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Canon Inc 頭部装着型表示装置、及びその制御方法
JP2011090597A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびその制御方法
US20120036418A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Renesas Electronics Corporation Display control apparatus
JP2012044400A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Furuno Electric Co Ltd 重畳画像生成装置及びそれを備える重畳画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091325A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7047730B2 (ja) 2018-12-03 2022-04-05 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2020235173A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御方法
JP2020191013A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御方法
JP7167853B2 (ja) 2019-05-23 2022-11-09 株式会社デンソー 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10268535B2 (en) 2019-04-23
JP6418185B2 (ja) 2018-11-07
CN107179076B (zh) 2021-02-02
DE102017203696B4 (de) 2024-05-29
CN107179076A (zh) 2017-09-19
US20170262339A1 (en) 2017-09-14
DE102017203696A1 (de) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418185B2 (ja) 車両用画像表示システム
JP7354343B2 (ja) 自動運転システム、故障警報方法及び機器
JP7018975B2 (ja) 自動運転プラットフォームのセンサーi/oのカバレッジを改善するためのフレキシブルテストボード
CN109017810B (zh) 一种车辆底盘故障检测方法、装置、车载设备及存储介质
CN106612450B (zh) 用于控制与车辆连接的移动设备的装置和方法
US10479371B1 (en) Apparatus and method for determining driver distraction based on jerk and vehicle system
CN102713858A (zh) 信息处理装置的联机调试系统及联机调试方法
US11605319B2 (en) Surround-view with seamless transition to 3D view system and method
US11398005B2 (en) Graphics processing systems
JP5733429B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008158591A (ja) 情報処理装置及び制御プログラム
US20220144298A1 (en) Device for providing image data
WO2021124729A1 (ja) 表示制御システム、移動体、表示制御方法、表示装置、表示方法及びプログラム
JP2012083608A (ja) 表示機構監視装置
JP6295928B2 (ja) 制御装置
JP7281658B2 (ja) 車両用表示システムおよび車両用表示システムの画像表示方法
US11853103B2 (en) Vehicular device
JP5645262B2 (ja) 情報処理装置
CN117689620A (zh) 图像处理方法、装置、终端设备以及存储介质
JP2004341817A (ja) 情報処理方法及びプログラム並びにナビゲーション装置
JP6433939B2 (ja) 移動体用情報表示システム、及び移動体用情報表示プログラム
JP2008225835A (ja) メモリアクセス制御方法及び回路、並びに情報処理装置
JP6457973B2 (ja) 移動体用情報表示システム、及び移動体用情報表示プログラム
KR20170102704A (ko) 자동차의 클러스터가 헤드유닛의 sw컴포넌트를 공유하기 위한 방법
JP2022158251A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151