JP2011089473A - 燃料ポンプ - Google Patents

燃料ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2011089473A
JP2011089473A JP2009243573A JP2009243573A JP2011089473A JP 2011089473 A JP2011089473 A JP 2011089473A JP 2009243573 A JP2009243573 A JP 2009243573A JP 2009243573 A JP2009243573 A JP 2009243573A JP 2011089473 A JP2011089473 A JP 2011089473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
fuel
valve
reed valve
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009243573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182265B2 (ja
Inventor
Takashi Usui
隆 臼井
Takeshi Kitamura
猛志 北村
Koichi Yokoyama
浩一 横山
Yoshihiro Tanaka
義博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009243573A priority Critical patent/JP5182265B2/ja
Priority to PCT/IB2010/002585 priority patent/WO2011048456A1/en
Priority to CN201080047227.1A priority patent/CN102713283B/zh
Priority to US13/503,187 priority patent/US9777719B2/en
Priority to EP10773974.0A priority patent/EP2491248B1/en
Publication of JP2011089473A publication Critical patent/JP2011089473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182265B2 publication Critical patent/JP5182265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/462Delivery valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/464Inlet valves of the check valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/005Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0452Distribution members, e.g. valves
    • F04B1/0465Distribution members, e.g. valves plate-like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1037Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B7/00Piston machines or pumps characterised by having positively-driven valving
    • F04B7/0076Piston machines or pumps characterised by having positively-driven valving the members being actuated by electro-magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/16Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • F16K15/182Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism
    • F16K15/1825Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism for check valves with flexible valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0265Pumps feeding common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】小型でかつ吐出量や吐出圧の制御が可能な低コストの燃料ポンプを提供する。
【解決手段】燃料通路11a、11bを有するポンプハウジングと、その内部に移動可能に収納されたプランジャとの間に、プランジャの移動に応じて燃料を吸入し、加圧および吐出する燃料加圧室15が画成されるとともに、燃料加圧室15の近傍の燃料通路11a、11b上にバルブ要素が配された燃料ポンプにおいて、バルブ要素が、燃料加圧室15の吸入側の燃料通路11a上に配されたリード弁体41を有しており、ポンプハウジング内に、リード弁体41に対し開弁方向および閉弁方向のうち少なくとも一方向に操作力を加える操作部材21が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料を高圧に加圧して吐出する燃料ポンプ、特にプランジャポンプの燃料加圧室の近傍に燃料の流れや圧力を制御するバルブを設けた燃料ポンプに関する。
近時、車両用の内燃機関において、火花点火式であっても気筒内に直接に燃料を噴射するいわゆる直噴タイプのものが普及してきており、例えば吸気行程において気筒内に噴射した燃料の気化熱により吸入空気を冷却することで、吸入空気量の増加による高出力化を図ったり、圧縮行程において燃料を気筒内に噴射することで、弱成層燃焼として暖機時の燃焼安定性を向上させたりするものがある。
このような内燃機関においては、吸気ポート内に燃料を噴射する場合に比べて燃料を高圧に加圧して燃料噴射弁(インジェクタ)側に給送する必要があることから、その燃料ポンプとしてプランジャポンプ型の高圧燃料ポンプが多用されている。
従来のこの種の燃料ポンプとしては、例えばプランジャポンプの燃料加圧室に燃料を吸入する吸入側の燃料通路に燃料加圧室側が低圧のときに開弁するチェック弁を設けて、燃料加圧室内で加圧される燃料の圧力の脈動やそれによる油撃が低圧側にまで波及しないようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、前述のチェック弁として、燃料の吸入抵抗の少ないボール弁型のものに限らず、小型化が容易なリード弁(reed valve)型のものが知られている。
さらに、吸入側のリード弁体と吐出側のリード弁体とを同一のバルブプレートにそれぞれ形成し、そのバルブプレートを両面側から挟むシートプレートに両リード弁体により開閉される吸入側および吐出側の弁座穴を形成して、これらのバルブの小型化を図るとともに、バルブプレートおよびシートプレートの中心部を貫通する環通孔を電磁スピル弁で開閉することにより、燃料の吐出量や吐出圧を所要の精度で制御するようにしたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
一方、ディーゼル機関においては、燃料の霧化がより良好で貫通力(燃料粒子の到達距離)の大きい燃料噴射が要求されることから、より高圧加圧が可能なプランジャポンプが燃料ポンプとして使用されているが、その場合にも、燃料の吐出量や吐出圧を制御するために燃料加圧室の近傍に電磁スピル弁を配したものが多用されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−132131号公報 特開2001−355542号公報 特開2002−61548号公報
上述のような従来の燃料ポンプにあっては、吸入側および吐出側にそれぞれチェック弁あるいはその機能を有する弁が必須であるところ、近年では、吐出圧を設定圧に制限するリリーフ弁等も燃料ポンプに内蔵させて燃料系の機能集約を図ることが要求されている。
しかし、このように複数のバルブを燃料ポンプに内蔵させる場合、それぞれの弁がポペット弁等のように弁体、弁座、ばね、ガイド、ストッパ等で構成されると、部品点数が多くなるばかりか、ポンプハウジングに複雑な穴加工が必要になり、コスト高となる。
これに対し、特許文献2に記載のように、吸入側および吐出側のチェック弁をリード弁で構成するようにすれば、部品点数やポンプハウジングの加工数も減らすことができる。
しかし、この場合にあっても、燃料の吐出量や吐出圧を制御するためにバルブプレートおよびシートプレートの環通孔をスピル通路としてこれをポペット弁型の電磁スピル弁で開閉する構成となっていたため、やはり部品点数が多くなるとともに高精度の弁座穴加工等が必要になり、十分なコスト低減効果が得られないという問題があった。
そこで、本発明は、小型で、かつ、吐出量や吐出圧の制御が可能な低コストの燃料ポンプを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料ポンプは、上記目的達成のため、(1)燃料通路を有するポンプハウジングと、該ポンプハウジング内に移動可能に収納されたプランジャとの間に、前記プランジャの移動に応じて燃料を吸入し、加圧および吐出する燃料加圧室が画成されるとともに、前記燃料加圧室の近傍の燃料通路上にバルブ要素が配された燃料ポンプにおいて、前記バルブ要素が、前記燃料加圧室の吸入側または吐出側の燃料通路上に配されたリード弁体を有しており、前記ポンプハウジング内に、前記リード弁体に対し開弁方向および閉弁方向のうち少なくとも一方向に操作力を加える操作部材が設けられていることを特徴とする。
この構成により、リード弁体を操作部材で操作することにより、吐出量や吐出圧の制御をリード弁により行うことが可能になり、高精度のポペット弁体や弁座穴の加工等も不要になる。したがって、小型で、かつ、吐出量や吐出圧の制御が可能な低コストの燃料ポンプを提供することができる。
上記(1)記載の燃料ポンプにおいては、(2)前記リード弁体が、前記開弁方向および前記閉弁方向に変位して前記燃料通路の一部を開閉する弁体部と、該弁体部に連結された一端部および前記ポンプハウジングに支持される他端部を有する撓み腕部と、を有し、前記撓み腕部が、前記弁体部の変位方向における厚さが前記弁体部よりも小さい薄肉部を有することが好ましい。
この構成により、弁体部では操作部材からの突当て荷重に対する所要の剛性が確保される一方で、リード弁体の弁体部の開弁方向および閉弁方向への変位が板厚の小さい撓み腕部によって容易化され、吸入側の燃料通路上に配された場合でも、吸入抵抗の小さいリード弁となる。なお、リード弁が肩持ち梁構造となり、板厚の減少は撓み量の増加に3乗で効くことになるから、撓み腕部を長くしたりその幅を狭くする場合よりも有効である。もっとも、これらを組み合わせることはできる。
上記(1)、(2)記載の燃料ポンプにおいては、(3)前記ポンプハウジング内に、弾性板からなるバルブ板と、該バルブ板の片面側に隣接するシート板とが収納され、前記リード弁体が、前記バルブ板を部分的に切り欠いて形成されるとともに、前記燃料通路の一部が、前記シート板を部分的に切り欠いて形成されているのがよい。
この構成により、シート板側に燃料通路の一部を形成するのと同時にそれを取り囲む弁座部を形成することができることになり、弁座部に高精度の加工が必要でなくなる。したがって、薄型のリード弁が容易に作製できる。
上記(3)記載の燃料ポンプにおいては、(4)前記リード弁体が、前記燃料加圧室の吸入側の燃料通路上に配された第1リード弁体または前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路上に配された第2リード弁体で構成され、前記第1リード弁体と前記第2リード弁体とがそれぞれ前記バルブ板を部分的に切り欠いて形成され、前記燃料加圧室の吸入側の燃料通路の一部と前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路の一部とが、それぞれ前記シート板を部分的に切り欠いて形成されているのが好ましい。
この構成により、複数のリード弁体をバルブ板に形成するとともに、シート板に複数のリード弁体に対応する弁座部と燃料通路の一部とを形成し、複数のリード弁をコンパクトに構成できる。
上記(4)記載の燃料ポンプにおいては、(5)前記第1リード弁体および前記第2リード弁体とは別に、前記燃料加圧室の吸入側または吐出側のうち一方の燃料通路を開閉する第3リード弁体が、前記バルブ板を部分的に切り欠いて形成され、前記第3リード弁体が、前記燃料加圧室の吸入側または吐出側のうち他方の燃料通路上に配された前記第1リード弁体または前記第2リード弁体よりも、前記一方の燃料通路上に配された前記第2リード弁体または前記第1リード弁体に近接しているのがより好ましい。
この構成により、燃料加圧室の吸入側の燃料通路上に配された一部のリード弁と燃料加圧室の吐出側の燃料通路上に配された残りのリード弁とを離間させ、高圧側と低圧側のシール性を確保することができる。
上記(5)記載の燃料ポンプにおいては、(6)前記第1リード弁体および前記第2リード弁体とは別に、前記燃料加圧室の吸入側または吐出側のうち一方の燃料通路を開閉する第3リード弁体が、前記バルブ板を部分的に切り欠いて形成され、前記第1リード弁体が、前記燃料加圧室の吸入側の燃料通路に配された逆止弁機能を有する吸入弁を構成し、前記第2リード弁体が、前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路に配された逆止弁機能を有する吐出弁を構成し、前記第3リード弁体が、前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路に接続されたリリーフ弁を構成しているのが好ましい。
この構成により、吸入弁および吐出弁に加えてリリーフ弁をポンプハウジング内に内蔵する機能集約型の燃料ポンプを容易に小型化できる。
また、上記(2)記載の燃料ポンプにおいては、(7)前記シート板と前記リード弁体の撓み腕部との間に隙間が形成されるよう、前記リード弁体に、前記撓み腕部に隣接するとともに前記シート板に向かって開く凹部が形成されていることが望ましい。
この構成により、いわゆるフレッチング摩耗が生じるのを確実に防止でき、リード弁体の耐久性を高めることができる。
上記(3)記載の燃料ポンプにおいては、(8)前記リード弁体と前記撓み腕部との間に隙間が形成されるよう、前記シート板に、前記リード弁体に向かって開く凹部が形成されていても好ましい。
この構成により、リード弁体側に凹部を設けなくてもフレッチング摩耗を防止でき、リード弁体の加工が容易化されることで、コスト低減を図ることができる。
上記(1)〜(3)記載の燃料ポンプにおいては、(9)前記リード弁体のうち前記操作部材からの操作力を受ける被操作部位に、断面が円弧状に湾曲する凹状面が形成され、前記リード弁体が前記操作部材からの操作力を受けて撓むときに、前記操作部材からの操作力を該操作力の方向で前記凹状面の最奥側に位置する接触点で受けるようにしても好ましい。
この構成により、リード弁体に撓みが生じても操作部材を操作方向と直交する方向にずらすような横向きの力の発生を抑えることができ、所要の操作精度と操作の安定性が確保できる。なお、断面が円弧状に湾曲する凹状面とは、例えば円筒面や球面の一部であり、それに近い凹状面を含む。
また、上記(1)記載の燃料ポンプにおいては、(10)前記ポンプハウジング内に前記燃料通路の一部を取り囲む弁座部が設けられ、前記リード弁体が、前記弁座部に係合および離脱するよう変位して前記燃料通路の一部を開閉する弁体部と、該弁体部に連結された一端部および前記ポンプハウジングに支持される他端部を有する撓み腕部と、を有し、前記弁体部が、前記弁座部に向かう閉弁方向に凸状をなすとともに略円錐状に傾斜した環状傾斜面を形成し、前記弁体部が前記弁体部に係合するとき、前記撓み腕部に撓みが生じた状態で前記弁体部が前記弁座部に付勢されるようにしたものであってもよい。
この構成により、閉弁時の良好なシール性が安定して確保される。
上記(10)記載の燃料ポンプにおいては、(11)前記弁座部が前記弁体部の前記環状傾斜面に対応する環状シート面を有し、前記リード弁体が、前記撓み腕部に一体に形成された前記弁体部の一部および前記撓み腕部を構成する板ばね部材と、該板ばね部材に固定されて前記弁体部の残部を構成する固定部材とからなるものであってもよい。
この構成により、リード弁体の撓み腕部に耐久性に優れた板ばね材を採用でき、リード弁の耐久性と閉弁時のシール性を高めることができる。
一方、上記(1)、(2)記載の燃料ポンプにおいては、(12)前記ポンプハウジング内に、対面する第1弾性板および第2弾性板が収納され、前記リード弁体が、前記燃料加圧室の吸入側の燃料通路上に配された第1リード弁体または前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路上に配された第2リード弁体で構成され、前記第1リード弁体または前記第2リード弁体のうち片方のリード弁体と、前記第1リード弁体または前記第2リード弁体のうち残りの片方のリード弁体に対応する前記燃料加圧室の吐出側または吸入側の燃料通路の一部とが、それぞれ前記第1弾性板を部分的に切り欠いて形成され、前記第1リード弁体または前記第2リード弁体のうち片方のリード弁体に対応する前記燃料加圧室の吸入側または吐出側の燃料通路の一部と、前記残りの片方のリード弁体とが、それぞれ前記第2弾性板を部分的に切り欠いて形成されているのも好ましい。
これにより複数のリード弁の開弁方向(あるいは閉弁方向)が互いに相違したとしても、2層の弾性板にリード弁体および弁座を容易に形成することでき、薄型のバルブ構成を実現できる。
また、上記(2)、(3)記載の燃料ポンプにおいては、(13)前記ポンプハウジング内に前記燃料通路の一部を取り囲む弁座部が設けられ、前記撓み腕部の他端部から離隔する前記操作部材の一側面部が、前記弁座部または該弁座部の近傍の前記ポンプハウジング側のガイド部材によって操作方向に案内されているのが好ましい。
この構成により、操作部材からの操作力を受けたリード弁体が撓んだとき、操作部材がその操作方向と直交する方向の力を受けても、操作部材の一側面部をガイドするガイド部材によってその横向きの力が担持されることになり、操作部材は安定した操作姿勢でリード弁体を操作できることになる。
本発明によれば、リード弁体とこれを操作する操作部材とを設けることで吐出量や吐出圧の制御を行うことができる小型の燃料ポンプとすることができ、しかも、高精度のポペット弁体や弁座穴の加工等を不要にすることができる。その結果、小型で、かつ、吐出量や吐出圧の制御が可能な低コストの燃料ポンプを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料ポンプの要部分解斜視図である。 第1実施形態に係る燃料ポンプの概略構成図であり、その要部であるバルブユニットを液圧回路記号で示している。 (a)は第1実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の閉弁時の断面図であり、(b)は第1実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の開弁時の断面図であり、(c)は比較例の燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の断面図である。 第1実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部とこれを操作する操作機構とからなる電磁スピル弁の作動タイミングをプランジャのリフト変化と対比して示すタイミングチャートである。 (a)は本発明の第2実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の断面図であり、(b)は(a)中の吸入弁部の閉弁時から開弁時への状態変化を示すその弁先端部の拡大図である。 (a)は本発明の第3実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の断面図であり、(b)は本発明の第4実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の断面図である。 (a)は本発明の第5実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の断面図であり、(b)は第5実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吐出弁部の断面図である。 (a)は本発明の第6実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の弁座穴形状を示す断面図であり、(b)は(a)のB8−B8断面図である。 (a)は本発明の第7実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の弁座穴形状を示す断面図であり、(b)は(a)のB9−B9断面図である。 (a)は本発明の第8実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部または吐出弁部の弁座穴形状を示す断面図であり、(b)は本発明の第9実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部または吐出弁部の弁座穴形状を示す断面図であり、(c)は本発明の第10実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部または吐出弁部の弁座穴形状を示す断面図であり、(d)は本発明の第11実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部または吐出弁部の弁座穴形状を示す断面図である。 (a)は本発明の第12実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部のリード弁体形状を示す断面図であり、(b)は本発明の第13実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部のリード弁体形状を示す断面図であり、(c)は本発明の第14実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部のリード弁体形状を示す断面図であり、(d)は本発明の第15実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部のリード弁体形状を示す断面図である。 (a)は本発明の第16実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の閉弁時の断面図であり、(b)は第16実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の開弁時の断面図である。 (a)は第16実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおけるバルブ板の平面図であり、(b)は第16実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおけるシート板の平面図である。 (a)は本発明の第17実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の断面図であり、(b)は第17実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおけるシート板の平面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4に本発明の第1実施形態に係る燃料ポンプを示す。
なお、本実施形態の燃料ポンプは、車両に搭載されるエンジン、例えば筒内噴射式あるいはデュアル噴射式のガソリンエンジン(以下、単にエンジンという)の燃料を、以下の構成により吸入し、加圧して吐出するプランジャポンプ型の高圧燃料ポンプである。
図2にその概略構成を示すように、この燃料ポンプ1は、吸入側の燃料通路11a(吸入通路)および吐出側の燃料通路11b(吐出通路)と両燃料通路11a、11bに連通する内部空間13とを有するポンプハウジング10(詳細図示せず)を備えている。
このポンプハウジング10の内部には、ポンプハウジング10との間に吸入側の燃料通路11aおよび吐出側の燃料通路11bに連通する燃料加圧室15を形成するようプランジャ17が軸方向に摺動可能に収納されるとともに、このプランジャ17を駆動する駆動カム18が設けられている。駆動カム18は、その回転軸部18aが一端側でポンプハウジング10の外部に突出し、プーリを介してエンジンの動力により回転駆動されるようになっている。
また、ポンプハウジング10の内部には、吸入側の燃料通路11a上に位置する逆止弁機能を有する吸入弁12と、吐出側の燃料通路11b上に位置する逆止弁機能を有する吐出弁14とが設けられている。
吸入弁12は、少なくとも図外のフィードポンプから吸入側の燃料通路11aに第1の燃料圧力レベルで燃料が給送されるときに開弁し(本実施形態では後述するように常開である)、吸入側の燃料通路11aを通して燃料加圧室15に燃料を吸入させることができる。また、吸入弁12が閉弁している状態では、駆動カム18の回転によってプランジャ17のリフト量が増加するとき、燃料加圧室15の容積が縮小するのに伴って燃料加圧室15内の燃料がフィードポンプの供給圧レベルである第1の燃料圧力レベルよりも十分に高圧となる第2の燃料圧力レベルに加圧されるようになっている。
吐出弁14は、閉弁時にデリバリーパイプ側の高圧燃料が吸入時の燃料加圧室15内に逆流するのを阻止する。また、この吐出弁14は、燃料加圧室15内の燃料の圧力がこの吐出弁14より下流側の吐出側の燃料通路11b内の燃料の圧力より高くなり、両圧力の差(前後差圧)が予め設定された差圧値に達するときに開弁して、燃料加圧室15内の高圧の燃料を下流側の吐出側の燃料通路11bに接続する図示しないデリバリーパイプ側に吐出させることができるようになっている。
ポンプハウジング10の内部には、さらに、燃料加圧室15からデリバリーパイプ側に吐出される高圧燃料の圧力が予め設定された上限圧力値に達すると開弁し、余剰燃料を燃料タンク側にリークさせるリリーフ弁16が設けられている。
なお、ここでは詳細を図示しないが、前記フィードポンプは、エンジンの回転動力により駆動されるとき、燃料貯留タンク中の燃料、例えばガソリンを汲み上げるものである。また、前記デリバリーパイプは、燃料ポンプ1から吐出される高圧燃料を蓄圧・貯留することで、エンジンの各気筒に装着された筒内噴射用の燃料噴射弁(図示していない)の開弁時にその燃料噴射弁に高圧の燃料を供給するように、高圧燃料を複数の燃料噴射弁に分配供給するものである。
本実施形態の燃料ポンプ1においては、上述の吸入弁12、吐出弁14およびリリーフ弁16は、次に述べるバルブユニット30として一体化されており、バルブユニット30は、燃料加圧室15の近傍に位置するように配置され、その外周部でポンプハウジング10の内部に固定されている。したがって、吸入弁12、吐出弁14およびリリーフ弁16は、それぞれ燃料加圧室15の近傍に配置されたバルブ要素となっている。
図1に示すように、バルブユニット30は、吸入弁12、吐出弁14およびリリーフ弁16をそれぞれ燃料加圧室15の吸入側の燃料通路11aまたは吐出側の燃料通路11b上に配されたリード弁で構成したものであり、吸入弁12に対応する第1リード弁体41および第1弁座部51と、吐出弁14に対応する第2リード弁体42および第2弁座部52と、リリーフ弁16に対応する第3リード弁体43および第3弁座部53と、を有している。
具体的には、バルブユニット30は、ポンプハウジング10内に収納された略円板状のバルブ板31と、そのバルブ板31の一面(片面)側に隣接する一方のシート板32と、バルブ板31の他面側に隣接する他方のシート板33とを有しており、第1リード弁体41、第2リード弁体42および第3リード弁体43はバルブ板31に一体に形成されている。また、第1弁座部51および第3弁座部53は一方のシート板32のバルブ板31との対向面側に一体に形成され、第2弁座部52は他方のシート板33のバルブ板31との対向面側に一体に形成されている。
ここで、バルブ板31は、例えば析出硬化系のステンレス鋼板からなるばね特性に優れた弾性板であり、例えばその板厚が1mm程度のものである。このバルブ板31は、例えば精密プレス加工(放電加工やワイヤカット等、他の加工法でもよい)によって円板状の外周輪郭形状に加工されるとともに、そのプレス加工工程あるいは別工程において、第1リード弁体41、第2リード弁体42および第3リード弁体43の周囲の一定幅部分を部分的に切り欠いて切欠き溝46、47、48をそれぞれ形成し、さらに、外周部近傍の位置決め穴31pを穿孔したものである。
一方のシート板32は、バルブ板31と同等な硬さ(弁座部の硬度)を有する板材、例えばバルブ板31より厚い金属板からなり、精密プレス加工(放電加工やワイヤカット等、他の加工法でもよい)によって円板状の外周輪郭形状に加工されるとともに、そのプレス加工工程あるいは別工程において、第1弁座部51の内方で吸入側の燃料通路11aの一部となる通路孔32aと、第2リード弁体42および切欠き溝47の環状部47aを取り囲む程度に広い開口面積を持って吐出側の燃料通路11bの上流端部を構成する通路孔32bと、第3弁座部53の内方で吐出側の燃料通路11bの一部(ここではそのリリーフ用に分岐したリターン通路部分11brの一部)となる通路孔32cとをそれぞれ形成するように、これらの孔部分を部分的に切り欠き、さらに、外周部近傍の位置決め穴32pを穿孔したものである。
また、他方のシート板33は、バルブ板31および一方のシート板32と同等な硬さを有する板材、例えばバルブ板31より厚い金属板からなり、精密プレス加工(放電加工やワイヤカット等、他の加工法でもよい)によって円板状の外周輪郭形状に加工されるとともに、そのプレス加工工程においてあるいは別工程で、吸入側の燃料通路11aの下流端部を構成する通路孔33aと、第2弁座部52の内方で吐出側の燃料通路11bの一部となる通路孔33bと、リリーフ弁16より燃料タンク側への燃料リターン通路の一部となる通路孔33cとをそれぞれ形成するように、これらの孔部分を部分的に切り欠き、さらに、外周部の近傍の位置決め穴33pを穿孔したものである。ここで、他方のシート板33の通路孔33aは、第1リード弁体41および切欠き溝46の環状部46aを取り囲む程度に広い開口面積を持って燃料加圧室15側に開口している。
バルブ板31の位置決め穴31p、一方のシート板32の位置決め穴32pおよび他方のシート板33の位置決め穴33pは、ほぼ同一の穴径を有しており、バルブ板31、一方のシート板32および他方のシート板33を外周部でガイドし同心に重ねるとともに、位置決め穴31p、32p、33pに位置決めピンを挿入することで、バルブ板31、一方のシート板32および他方のシート板33を所要の相対位置に位置決めできるようになっている。
図3に示すように、第1リード弁体41は、第1弁座部51から離れる開弁方向および第1弁座部51に当接する閉弁方向に変位して燃料通路11aの一部を開閉する弁体部41aと、この弁体部41aに連結された撓み腕部41bとを有しており、撓み腕部41bは、その一端側部e1で弁体部41aに一体に連結され、他端部e2で一方のシート板32および他方のシート板33を介してポンプハウジング10に支持されている。また、撓み腕部41bは、弁体部41aの変位方向(図3中の上下方向)における厚さが弁体部41aよりも小さい薄肉部rpを長手方向の中間部に有している。この撓み腕部41bの薄肉部rpは、バルブ板31に第1リード弁体41を形成する加工時、例えばプレス加工時に薄肉化され、必要に応じ熱処理されたものであってもよいし、放電加工等によって薄肉化されたものでもよい。
第1リード弁体41の弁体部41aは、例えば略円板形をなしており、第1リード弁体41の撓み腕部41bは、弁体部41aの直径(最大幅)よりも幅の小さい短冊状の帯板形状をなしている。また、第1リード弁体41の弁体部41aに対向する第1弁座部51は、略円形をなしている。同様に、第2リード弁体42の弁体部および第3リード弁体43の弁体部(それぞれ符号無し)は、例えば略円板形をなしており、第2リード弁体42の撓み腕部および第3リード弁体43の撓み腕部(それぞれ符号無し)は、弁体部の直径(最大幅)よりも幅の小さい短冊状の帯板形状をなしている。また、第2リード弁体42および第3リード弁体43の弁体部に対向する第2弁座部52および第3弁座部53は、それぞれ略円形をなしている。
第1リード弁体41、第2リード弁体42および第3リード弁体43は、それぞれの撓み腕部41b等の基端側が弁体部41a等の中心よりもバルブ板31の外周側に位置しており、かつ、円周方向の一方側に撓み腕部41b等の基端側が、円周方向の他方側に弁体部41a等が向けられている。
本実施形態では、このように、吸入弁12の弁体となるリード弁体が、燃料加圧室15の吸入側の燃料通路11a上に配された第1リード弁体41で構成され、吐出弁14の弁体となるリード弁が、燃料加圧室15の吐出側の燃料通路11b上に配された第2リード弁体42で構成されており、これら第1リード弁体41と第2リード弁体42とがそれぞれバルブ板31を部分的に切り欠いて形成されている。
また、吸入側の燃料通路11aの一部である通路孔32aと吐出側の燃料通路11bの一部である通路孔32bとが、それぞれ一方のシート板32を部分的に切り欠いて形成されている。
吐出側の燃料通路11bの一部(吸入側または吐出側のうち一方の燃料通路)となる通路孔32cを開閉する第3リード弁体43も、上述のように、第1リード弁体41および第2リード弁体42とは別に、バルブ板31を部分的に切り欠いて形成されているが、この第3リード弁体43は、燃料加圧室15の吸入側の燃料通路(吸入側または吐出側のうち他方の燃料通路)上に配された第1リード弁体41よりも、吐出側の燃料通路11b上に配された第2リード弁体42に近接している。なお、ここでの近接とは、バルブ板31に一体に支持された第3リード弁体43の基端から自由端までのいずれかの部分が、バルブ板31に一体に支持された第2リード弁体42の基端から自由端までのいずれかの部分に近接することを意味する。すなわち、第3リード弁体43が第1リード弁体41よりも第2リード弁体42に近接しているとは、換言すれば、切欠き溝46、47、48のうち低圧側の燃料が通る切欠き溝46と高圧側の燃料が通る切欠き溝47、48とが最も近接する部分の離間距離は、切欠き溝47、48が最も近接する部分の離間距離よりも大きく設定されていることを意味する。
さらに、一方のシート板32と第1リード弁体41の撓み腕部41bの薄肉部rpとの間に隙間gが形成されるよう、第1リード弁体41には、その撓み腕部41bの全幅域(図3の紙面と直交する方向)において撓み腕部41bに隣接するとともに一方のシート板32に向かって開く凹部41cが形成されている。この凹部41cは、撓み腕部41bの一端部e1側では薄肉部rpに達するまで弁体部41aから離隔するほど深くなり、薄肉部rpが形成される弁体部41aから特定の長さまでの範囲では一定深さとなり、それ以上は弁体部41aから離れるほど浅くなっている。したがって、第1リード弁体41は弁体部41aと撓み腕部41bの他端部(支持端部)とで最も厚く、一方のシート板32の板厚に相当する厚さを有しており、これらと薄肉部rpとの連結部分で薄肉部rpに近付くほど薄くなっている。
一方、ポンプハウジング10内には、吸入弁12を構成する第1リード弁体41に対して開弁方向および閉弁方向のうち少なくとも一方向、例えば開弁側(図1に示す矢印diで示す)に正の操作力を加え(開弁方向に押圧荷重を増加させ)、閉弁方向に負の操作力を加える(閉弁方向に押圧荷重を減少させる)操作部材21が設けられている。
この操作部材21は、図2中の上端部21aが電磁コイル22内に挿入された操作用のプランジャ部分となっており、電磁コイル22が通電により励磁されるときには、操作部材21が上端部21a側から電磁コイル22内に吸引され、第1リード弁体41の弁体部41aから離隔するようになっている。
また、操作部材21の上端部21aは、圧縮コイルばね23によって第1リード弁体41の弁体部41aに接近する方向に付勢されており、電磁コイル22の非通電時(非励磁時)には圧縮コイルばね23の付勢力が操作部材21を介して第1リード弁体41の弁体部41aに加えられ、第1弁座部51からわずかに離間する開弁状態となるようになっている。
電磁コイル22および圧縮コイルばね23は、操作部材21を操作する電磁操作ユニット25を構成しており、この電磁操作ユニット25は、操作部材21および吸入弁12と共に電磁スピル弁20を構成している。本実施形態では、吸入弁12は、電磁操作ユニット25の非通電時(非励磁時)時において上述のように開弁状態となる、いわゆる常開型となっている。
第1リード弁体41は、電磁コイル22が通電により励磁されて、操作部材21が電磁コイル22内に吸引されるときに、操作部材21からの開弁方向の押圧力が除かれることで、撓み腕部41bの弾性回復に伴って第1弁座部51に接近し、当接することができる。すなわち、電磁コイル22の通電により吸入弁12を閉弁させることができる。
そして、燃料ポンプ1は、駆動カム18の回転によってプランジャ17のリフト量が増加する期間中において、燃料噴射によるデリバリーパイプ内の燃料の減量や実燃料圧の低下を補うのに必要な燃料量分の加圧・吐出期間の間だけ吸入弁12を閉弁操作するよう、電磁コイル22の通電を図外のECU(電子制御ユニット)によって制御するようになっている。なお、燃料ポンプ1のこのような作動については、後述する。
なお、第2リード弁体42は、第2弁座部52に予め設定された接触圧力で当接させるべく、その当接部が自由状態でバルブ板31の板面から他方のシート板33側に突出するようにその撓み腕部に曲げ加工を施したものであってもよい。あるいは、第2リード弁体42に曲げ可能を施すのでなく、他方のシート板33の板面から第2弁座部52をわずかに突出させてもよい。また、第2リード弁体42とは開弁方向が逆になる第3リード弁体43は、第3弁座部53に予め設定された接触圧力で当接するように、その当接部が自由状態でバルブ板31の板面から一方のシート板32側に突出するようにその撓み腕部に曲げ加工を施したものであってもよい。この場合、第2リード弁体42および第3リード弁体43を第2弁座部52および第3弁座部53に圧接させるようにバルブ板31の両側の一方および他方のシート板32、33を相互に接近させ、バルブ板31を挟圧するようにすることができる。さらに、リリーフ弁16は、第3リード弁体43の一面側から開弁方向に高圧の燃料圧力を受け、他面側では大気圧程度の低圧を受けることになるので、第3弁座部53の内径は第2弁座部52よりも小さく、第3リード弁体43の撓み腕部は薄肉部を持たず、その曲げ剛性は比較的大きくなっている。
次に、作用について説明する。
エンジンの運転中、このエンジンの動力により燃料ポンプ1の駆動カム18が駆動され、その回転によってプランジャ17のリフト量は、図4に示すように周期的に変化する。
この状態において、燃料噴射によるデリバリーパイプ内の燃料の減量や実燃料圧の低下を補うのに必要な燃料量がECUにより一定周期で算出され、プランジャ17のリフト量が増加する期間(燃料の加圧が可能な期間)中において、その必要な燃料量に対応する加圧・吐出期間だけ、ECUにより電磁コイル22に通電がなされる。このとき、操作部材21が圧縮コイルばね23からの開弁方向の付勢力に抗して電磁コイル22に吸引され、開弁方向の押圧荷重が除去されることで、吸入弁12が閉弁操作される。そして、吸入弁12が閉弁されている期間中は、プランジャ17のリフト量が増加し燃料加圧室15の容積が縮小するのに伴って、燃料加圧室15内の燃料が第1の燃料圧力レベルから十分に高圧となる第2の燃料圧力レベル(例えば4〜13MPa)にまで加圧され、吐出弁14を押し開けてデリバリーパイプに圧送される。
一方、この吸入弁12の閉弁期間以外の期間においては、ECUによって電磁コイル22の通電が遮断されることから、電磁操作ユニット25の操作部材21に圧縮コイルばね23からの開弁方向の付勢力が作用し、操作部材21からの押圧力により吸入弁12が開弁操作される。そして、吸入弁12が開弁されている期間中は、駆動カム18の回転によってプランジャ17のリフト量の増加により燃料加圧室15の容積が縮小しても、それに伴って燃料加圧室15内の燃料が吸入側の燃料通路11a側に洩れ出ることで、燃料加圧室15内の燃料が第2の燃料圧力レベルにまで加圧されず、吐出されないことになる。
この間、第2リード弁体42を有する吐出弁14は、燃料加圧室15内の燃料の圧力が下流側の吐出側の燃料通路11b内の燃料の圧力より高くなり、その前後差圧が予め設定された差圧値(例えば、60kPa)に達すると、開弁する。また、第3リード弁体43を有するリリーフ弁16は、燃料加圧室15からデリバリーパイプ側に吐出される高圧燃料の圧力が予め設定された上限圧力値に達すると開弁し、デリバリーパイプ側への供給燃料圧力の上限を制限する。
このように、吸入弁12、吐出弁14およびリリーフ弁16を有するバルブユニット30とその吸入弁12を開閉操作する電磁操作ユニット25とを備えた本実施形態の燃料ポンプ1においては、吸入弁12および吐出弁14に加えてリリーフ弁16をポンプハウジング10内に内蔵する機能集約型の燃料ポンプ1を容易に小型化できる。しかも、電磁操作ユニット25の操作部材21による第1リード弁体41の閉弁操作期間が可変制御されることで、燃料ポンプ1の吐出量や吐出圧の制御が第1リード弁体41を有する吸入弁12により行うことができることになる。したがって、従来のような高精度のポペット弁体や弁座穴の加工等が不要になり、小型で、かつ、吐出量や吐出圧の制御が可能な低コストの燃料ポンプ1を提供することができる。
また、本実施形態の第1リード弁体41は、弁体部41aの変位方向における撓み腕部41bの厚さが弁体部41aの厚さよりも小さい薄肉部rpを有しているので、第1リード弁体41の弁体部41aの開弁方向および閉弁方向への変位が撓み腕部41bによって容易化され、吸入側の燃料通路11a上に配される吸入弁12を、吸入抵抗の小さいリード弁とすることができる。なお、第1リード弁体41は肩持ち梁構造となるから、薄肉部rpによってその板厚を減少させることは、撓み量の増加に3乗で効くことになる。したがって、撓み腕部41bを長くしたりその幅を狭くする場合よりも有効である。もっとも、これらを組み合わせて、より吸入抵抗の小さいリード弁とすることができるのは勿論である。一方、第1リード弁体41は弁体部41aと撓み腕部41bの他端部(支持端部)とで一方のシート板32の板厚に相当する十分な厚さを有し、これらと薄肉部rpとの連結部分で薄肉部rpに近付くほど薄くなっているから、最大応力が負荷される第1リード弁体41の基端側の応力を軽減できるとともに、弁体部41aと撓み腕部41bの連結部分における応力集中も回避できるから、吸入弁12の十分な信頼性が確保できる。
さらに、第1リード弁体41、第2リード弁体42および第3リード弁体43が、それぞれバルブ板31を部分的に切り欠いて形成され、吸入側および吐出側の燃料通路11a、11bの一部が、それぞれ一方および他方のシート板32、33を部分的に切り欠いて形成されているので、一方および他方のシート板32、33側に吸入側および吐出側の燃料通路11a、11bの一部を形成するのと同時に、それらを取り囲む第1弁座部51、第2弁座部52および第3弁座部53を形成することができることになり、複数の弁座部に高精度の加工が必要でなくなる。したがって、薄型のリード弁を有するバルブユニット30が容易に作製できることになる。
しかも、複数のリード弁体41〜43をバルブ板31に形成するとともに、これに隣接するシート板32、33に複数のリード弁体41〜43に対応する弁座部51〜53と燃料通路の一部となる通路孔32a、32b、32c、33a、33b、33cとを形成しているので、吸入弁12、吐出弁14およびリリーフ弁16(3つのリード弁)を有するバルブユニット30をコンパクトに構成できる。
また、流体燃料加圧室15の吸入側の燃料通路11a上に配された一部のリード弁41と流体燃料加圧室15の吐出側の燃料通路11b上に配された残りのリード弁42、43とを離間させているので、高圧側と低圧側のシール性を確保することができる。
加えて、本実施形態では、第1リード弁体41と一方のシート板32との間にいわゆるフレッチング摩耗が生じるのを確実に防止でき、第1リード弁体41の耐久性を高めることができる。すなわち、例えば図3(c)に示すように第1リード弁体41の撓み腕部41bを一方のシート板32に近接させる逆配置の場合、第1リード弁体41が開弁側に撓んだ状態から閉弁側に復帰するとき、第1リード弁体41の基端側から撓み腕部41bが徐々に一方のシート板32に接触し、最終的に弁体部41aが接触するが、その間に両者間に微小な滑りが生じ得る。このような場合、第1リード弁体41の撓み腕部41bと一方のシート部材32の間の摩耗粉が除かれ難く、潤滑もされないことから、突然に摩耗が急激に進行するフレッチング摩耗が懸念される。
これに対し、本実施形態では、図3(a)および図3(b)に示すように、一方のシート板32と第1リード弁体41の撓み腕部41bとの間に隙間gが形成されるよう、第1リード弁体41に、撓み腕部41bに隣接するとともに一方のシート板32に向かって開く凹部41cが形成されているので、フレッチング摩耗が生じるのを確実に防止できる。
このように、本実施形態においては、第1リード弁体41とこれを操作する操作部材21とを設けることで吐出量や吐出圧の制御を行うことができる小型の燃料ポンプ1とすることができることに加えて、高精度のポペット弁体や弁座穴の加工等を不要にすることができる。その結果、小型で、かつ、吐出量や吐出圧の制御が可能な低コストの燃料ポンプ1を提供することができる。
(第2実施形態)
図5に本発明の第2実施形態に係る燃料ポンプの要部断面を示す。
なお、以下に述べる各実施形態は、上述の第1実施形態とほぼ同様な全体構成を有し、バルブユニット30の一部が相違するものであるので、以下、共通するまたは類似する構成要素については図1〜図4に示した構成要素の符号を用いて、相違点についてのみ詳述する。
図5(a)に示すように、本実施形態では、バルブユニット30のバルブ板31に形成された第1リード弁体41が、操作部材21からの操作力を受ける弁体部41a(被操作部位)に、断面が円弧状に湾曲する凹状面41dが形成されている。また、操作部材21は、その先端側でポンプハウジング10の内部に装着されたガイドリング部10gにより軸方向に摺動自在に案内されている。
凹状面41dは、例えば円筒面あるいは球面の一部をなすものであり、それに近い凹状面であってもよい。この凹状面41dが形成された弁体部41aは操作部材21の半球状の先端部21tとの接触点pが操作部材21の軸方向(操作方向)において凹状面41dの最も奥側に位置するように、操作部材21の先端部21tの曲率半径より大きい一定の曲率半径を有している。
したがって、図5(b)に示すように、第1リード弁体41が操作部材21からの操作力を受けて開弁方向に撓み、同図の下方側に示すように第1リード弁体41の弁体部41aが操作部材21に対して傾斜したとしても、弁体部41aは、操作部材21の半球状の先端部21tとの接触点pが操作部材21の軸方向において凹状面41dの最も奥側に位置する接触点p´で操作部材21からの操作力を受けることになる。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様に、吸入弁12および吐出弁14に加えてリリーフ弁16をポンプハウジング10内に内蔵する機能集約型で、電磁操作ユニット25の操作部材21による第1リード弁体41の閉弁操作期間を可変制御することで吐出量や吐出圧の制御が可能な小型・低コストの燃料ポンプ1を提供することができる。
しかも、本実施形態では、操作部材21からの操作力によって吸入弁12の第1リード弁体41に撓みが生じるときに、操作部材21を操作方向と直交する方向にずらすような横向きの力が発生するのを有効に抑制することができるので、操作部材21による第1リード弁体41の操作精度と操作の安定性とが確保でき、燃料ポンプ1の信頼性を高めることができる。
(第3、第4実施形態)
図6(a)に本発明の第3実施形態に係る燃料ポンプの要部断面を、図6(b)に本発明の第4実施形態に係る燃料ポンプの要部断面を、それぞれ示している。
図6(a)に示すように、第3実施形態では、バルブユニット30のバルブ板31に形成された第1リード弁体41の弁体部41aは、その表面部が略円弧状の断面となる凸球面形状に形成されている。
すなわち、ポンプハウジング10の内部の一方のシート板32には、吸入側の燃料通路11aの一部を取り囲む第1弁座部51が設けられているが、この第1弁座部51には円錐状の環状シート面51aが形成されている。また、第1リード弁体41は、上述の第1実施形態と同様に、第1弁座部51に係合および離脱するよう変位して吸入側の燃料通路11aの一部を開閉する弁体部41aと、その弁体部41aに連結された一端部e1およびポンプハウジング10に支持される他端部e2を有する撓み腕部41bとを有している。ただし、本実施形態では、第1リード弁体41の弁体部41aが、第1弁座部51に向かう閉弁方向に凸状をなすとともに略円錐状に傾斜した環状傾斜面41eを形成しており、第1リード弁体41の弁体部41aが第1弁座部51に係合する閉弁時にも、撓み腕部41bに撓みが生じた状態(曲げ応力が生じた状態)で弁体部41aが第1弁座部51に付勢される状態となっており、所要のセット荷重が確保される。
したがって、第3実施形態においては、上述の第1実施形態の効果に加えて、吸入弁12の閉弁動作が確実になり、安定したバルブ動作が得られるとともに、第1リード弁体41と第1弁座部51とが環状の線接触に近い接触状態となり、シール面圧が容易に確保されることで、吸入弁12の良好なシール性が安定して確保できることになる。
図6(b)に示すように、第4実施形態では、バルブユニット30のうち上述の実施形態のバルブ板31に代えて、析出硬化系のばね性に優れたステンレス板からなるバルブ板61を設け、このバルブ板61に、上述の実施形態と第1リード弁体41、第2リード弁体42および第3リード弁体43と同様な輪郭形状を持つ第1リード弁体71のリード部分71r(舌状の部分;板ばね部材)等を形成している。
また、リード部分71rには、あるいは、リード部分71rと図示しない第2、第3リード弁体のリード部分には、表面部が略円弧状あるいは略錐台状の断面となる凸面形状に形成されたリベット形の固定部材71sが例えばかしめにより固定されている。この固定部材71sは、第1弁座部51に係合する表面部71eが略円弧状断面の凸球面形状となっている。
さらに、一方のシート板32と第1リード弁体71の撓み腕部71bとの間に隙間gが形成されるよう、一方のシート板32に、第1リード弁体71に向かって開く凹部32eが形成されている。
本実施形態においても、第3実施形態とほぼ同様な効果が得られるとともに、第1リード弁体71の撓み腕部71b等に耐久性に優れた板ばね材を採用でき、第1リード弁体71の弁体部71aと撓み腕部71bとを素材の面から明確に機能分けすることで、吸入弁12の耐久性と閉弁時のシール性を高めることができる。
しかも、一方のシート板32に第1リード弁体71に向かって開く凹部32eが形成されているので、第1リード弁体71側に凹部を設けなくてもフレッチング摩耗を防止できることになり、第1リード弁体71の加工が容易化されることで、コスト低減を図ることができる。
(第5実施形態)
図7(a)および図7(b)に本発明の第5実施形態に係る燃料ポンプの要部断面を示している。
図7(a)の上側に示す上述の第1実施形態のバルブユニット30は、バルブ板31とその両面側の一および他方のシート板32、33との3層で構成されていたが、第5実施形態では、2層で構成される。
すなわち、図7(a)及び図7(b)の下側に示す本実施形態のバルブユニット80では、それぞれ上述のバルブ板31と同様な素材からなり互いに対面する第1弾性板81および第2弾性板82がポンプハウジング10内に収納されている。
第1実施形態と同様に、吸入弁12は燃料加圧室15の吸入側の燃料通路11a上に配された第1リード弁体41で構成され、吐出弁14は燃料加圧室15の吐出側の燃料通路11b上に配された第2リード弁体42で構成されている。
ただし、第1リード弁体41または第2リード弁体42のうち片方のリード弁体、例えば第1リード弁体41と、第1リード弁体41または第2リード弁体42のうち残りの片方のリード弁体、例えば第2リード弁体42に対応する吸入側の燃料通路11bの一部である通路孔81bとが、それぞれ第1弾性板81を部分的に切り欠いて形成され、第1リード弁体41に対応する吸入側の燃料通路11aの一部である通路孔82aと、第2リード弁体42とが、それぞれ第2弾性板82を部分的に切り欠いて形成されている。
本実施形態においては、第1リード弁体41および第2リード弁体42の開弁方向(複数のリード弁の開弁方向)が互いに相違したとしても、2層の弾性板である第1、第2弾性板81、82に第1、第2リード弁体41、42および第1弁座部51および第2弁座部52を容易に形成することでき、薄型のバルブユニット80を実現できることになる。
(第6実施形態)
図8(a)および図8(b)に本発明の第6実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の弁座穴形状を示している。
本実施形態は、第1実施形態の燃料ポンプ1において燃料加圧室15の吸入側の燃料通路11aの一部となっていた一方のシート板32の通路孔32aに代えて、図8(a)に示すように90度間隔の4つの拡張部を有する通路孔32fを形成したものであり、通路孔32fの周りの第1弁座部51が4つの内向きの凸部51dを有している。そして、通路孔32fの4つの拡張部のうちいずれかに操作部材21の一部が収納されている。
本実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、第1リード弁体41の弁体部41aが燃料加圧室15内の圧力上昇時に変形するのを第1弁座部51が4つの内向きの凸部51dによって有効に抑制することができ、第1リード弁体41の摩耗を抑制することができる。
(第7実施形態)
図9(a)および図9(b)に本発明の第7実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の弁座穴形状を示している。
本実施形態は、第1実施形態の燃料ポンプ1において燃料加圧室15の吸入側の燃料通路11aの一部となっていた一方のシート板32の通路孔32aに代えて、図9(a)に示すように中心部の円形の第1通路孔32h1およびその周りの複数の円形の第2通路孔32h2を形成したものであり、第1弁座部51が、第1、第2通路孔32h1、32h2を個々に取り囲む複数の小弁座部51qに分散された構成となっている。
本実施形態においても、第1実施形態の効果に加えて、第1リード弁体41の弁体部41aが燃料加圧室15内の圧力上昇時に変形するのを第1弁座部51の複数の小弁座部51qによって有効に抑制することができ、第1リード弁体41の摩耗を抑制することができる。
(第8〜11実施形態)
図10(a)に本発明の第8実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の弁座穴形状を示し、図10(b)に本発明の第9実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の弁座穴形状を示し、図10(c)に本発明の第10実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の弁座穴形状を示し、図10(d)に本発明の第11実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部の弁座穴形状を示している。
図10(a)に示す第8実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1において吸入側の燃料通路11aの一部となっていた一方のシート板32の通路孔32aに代えて、同図に示すように略十字形状の通路孔32iを形成したものであり、第1弁座部51が、通路孔32iの周りの4つの内向きの凸部51dを有する構成となっている。
本実施形態においても、第1実施形態の効果に加えて、第1リード弁体41の弁体部41aが燃料加圧室15内の圧力上昇により変形するのを、第1弁座部51の複数の凸部51dによって有効に抑制することができ、第1リード弁体41の摩耗を抑制することができる。
図10(b)に示す第9実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1において吸入側の燃料通路11aの一部となっていた一方のシート板32の通路孔32aに代えて、同図に示すように中心部の円形の通路孔32j1とその周りの4つの円弧状の通路孔32j2を形成したものであり、第1弁座部51が、これら通路孔32j1,32j2を取り囲む複数の小弁座部51qに分散された構成となっている。
本実施形態においても、第1実施形態の効果に加えて、第1リード弁体41の弁体部41aが燃料加圧室15内の圧力上昇により変形するのを、第1弁座部51の複数の小弁座部51qによって有効に抑制できる。
図10(c)に示す第10実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1において吸入側の燃料通路11aの一部となっていた一方のシート板32の通路孔32aに代えて、同図に示すように4つの扇形の通路孔32kを形成したものであり、第1弁座部51が、これら通路孔32kを取り囲む複数の小弁座部51qに分散された構成となっている。
また、第1リード弁体41は弁体部41aより先端側に延長された操作端部41pを有しており、この操作端部41pに操作部材21からの操作荷重が負荷されるようになっている。
本実施形態においても、第1実施形態の効果に加えて、第1リード弁体41の弁体部41aが燃料加圧室15内の圧力上昇により変形するのを、第1弁座部51の複数の小弁座部51qによって有効に抑制できる。しかも、第1リード弁体41は弁体部41aより先端側に延長された操作端部41pを有しているので、操作部材21の操作力を軽減させることができる。
図10(d)に示す第11実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1において吸入側の燃料通路11aの一部となっていた一方のシート板32の通路孔32aに代えて、同図に示すように4つの扇形の通路孔32kを形成したものであり、第1弁座部51が、これら通路孔32kを取り囲む複数の小弁座部51qに分散された構成となっている。
また、第1リード弁体41は弁体部41aより先端側に延長された操作端部41pを有しており、この操作端部41pに操作部材21からの操作荷重が負荷されるようになっている。
本実施形態においても、第1実施形態の効果に加えて、第1リード弁体41の弁体部41aが燃料加圧室15内の圧力上昇時に変形するのを、第1弁座部51の複数の小弁座部51qによって有効に抑制できる。しかも、第1リード弁体41は弁体部41aより先端側に延長された操作端部41pを有しているので、操作部材21の操作力を軽減させることができる。
(第12〜15実施形態)
図11(a)に本発明の第12実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部のリード弁体の断面を示し、図11(b)に本発明の第13実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部のリード弁体の断面を示し、図11(c)に本発明の第14実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部のリード弁体の断面を示し、図11(d)に本発明の第15実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁部のリード弁体の断面を示している。
図11(a)に示す第12実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1における吸入弁12の第1リード弁体41(吐出弁14の第2リード弁体42、あるいはリリーフ弁16の第3リード弁体43であってもよい)に代えて、補強構造を持つリード弁体74を設けたものである。
このリード弁体74の弁体部74aは、一方のシート板32に形成された第1弁座部51に対応する環状の補強リブ74bを有しており、補強リブ74bは第1弁座部51の内周縁部の内外両側に広がる矩形断面となっている。また、図示しないが、一方のシート板32に、リード弁体74に向かって開く凹部32eが形成されている。
本実施形態においては、第1実施形態の効果に加えて、リード弁体74の弁体部74aが燃料加圧室15内の圧力上昇により変形するのを、リード弁体74の補強リブ74bによって有効に抑制することができ、第1弁座部51の内周縁部との線接触によりリード弁体74が摩耗するのを抑制することができる。
図11(b)に示す第13実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1における吸入弁12の第1リード弁体41に代え、補強構造を持つリード弁体75を設けたものである。
このリード弁体75の弁体部75aは、一方のシート板32に形成された第1弁座部51に対応する環状の補強リブ75bを有しており、補強リブ75bは第1弁座部51の内周縁部の内外両側に広がる三角形の断面となっている。また、図示しないが、一方のシート板32に、リード弁体75に向かって開く凹部32eが形成されている。
本実施形態においては、第12実施形態とほぼ同様な効果が期待できる。
図11(c)に示す第14実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1における吸入弁12の第1リード弁体41に代えて、通路孔32aに向かって開く凹状の逃げ部76cを持つリード弁体76を設けたものである。
このリード弁体76は、弁体部76aの片面側の逃げ部76cにより一方のシート板32に形成された第1弁座部51の内周縁部に接触することなく、その周囲の第1弁座部51の平坦面部に接触するようになっている。また、図示しないが、一方のシート板32に、リード弁体76に向かって開く凹部32eが形成されている。
本実施形態においては、第1実施形態の効果に加えて、リード弁体76の弁体部76aが燃料加圧室15内の圧力上昇により変形するとき、第1弁座部51の内周縁部との線接触によりリード弁体76の弁体部76aが摩耗するのを防止することができる。
図11(d)に示す第15実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1における一方のシート板32に代えて、吸入側の燃料通路11aの一部となる通路孔92aを有する一方のシート板92を設けたものである。
この一方のシート板92は、通路孔92aの燃料加圧室15側の端部を拡径させ、第1弁座部51の内周部をエッジのない緩やかに湾曲した環状壁面92qにしたものである。
本実施形態においては、第1実施形態の効果に加えて、第1リード弁体41の弁体部41aが燃料加圧室15内の圧力上昇により変形しても、第1弁座部51の内周縁部とエッジ接触することがなく、緩やかに湾曲した環状壁面92qによって第1リード弁体41の弁体部41aが摩耗するのを防止することができる。
(第16実施形態)
図12(a)に本発明の第16実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁の閉弁時の要部断面を示し、図12(b)に第16実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁の開弁時の要部断面を示す。また、図13(a)に第16実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおけるバルブ板の平面図を、図13(b)に第16実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおけるシート板の平面図を示す。
本実施形態では、第1実施形態の燃料ポンプ1のバルブユニット30に対して、電磁操作ユニット25の操作部材21を吸入側の燃料通路11aの一部となる通路孔32aに対して偏倚させ、一方のシート板32の通路孔32aの内壁部分32gで操作部材21の下端部をその側部から操作方向にガイドするようになっている。
すなわち、第1リード弁体41の撓み腕部41bの他端部e2から離隔する操作部材21の一側面部21sが、第1弁座部51またはその第1弁座部51の近傍のポンプハウジング10側のガイド部材として機能する一方のシート板32の通路孔32aの内壁部分32gによって操作方向に案内されている。
したがって、本実施形態では、操作部材21からの操作力を受けた第1リード弁体41が開弁方向に撓んだとき、その操作部材21がその操作方向と直交する方向の力を受けても、操作部材21の一側面部21sをガイドするガイド部材としての一方のシート板32によってその横向きの力が担持されることになり、操作部材21は安定した操作姿勢で第1リード弁体41を操作できることになる。
なお、図13(b)に示すように、一方のシート板32の通路孔32aの内壁部分32gを同図中に仮想線で示すように部分的に突出させ、操作部材21を取り囲むとともに操作方向に案内する筒状ガイド部とすることもできる。すなわち、一方のシート板32をそのように変更してもよい。
(第17実施形態)
図14(a)に本発明の第17実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおける吸入弁付近の要部断面を示し、図14(b)に第17実施形態に係る燃料ポンプのバルブユニットにおけるシート板の平面図を示す。
本実施形態は、第16実施形態とほぼ同様に、バルブユニット30に対して操作部材21を吸入側の燃料通路11aの一部となる通路孔32aに対して偏倚させ、一方のシート板32の通路孔32aの内壁部分32gで操作部材21の下端部をその側部から操作方向にガイドするようになっている。
ただし、本実施形態における一方のシート板32の通路孔32aは、第1実施形態のような円形ではなく、操作部材21を内壁部分32gにより三方からガイドするようにした非円形孔である。
本実施形態においても、第1リード弁体41の撓み腕部41bの他端部e2から離隔する操作部材21の一側面部21sが、一方のシート板32の通路孔32aの内壁部分32g(第1弁座部51の近傍のポンプハウジング10側のガイド部材)によって操作方向に案内されている。
したがって、本実施形態においても、操作部材21からの操作力を受けた第1リード弁体41が開弁方向に撓んだとき、その操作部材21がその操作方向と直交する方向の力を受けても、操作部材21の一側面部21sをガイドするガイド部材としての一方のシート板32によってその横向きの力が担持されることになり、操作部材21は安定した操作姿勢で第1リード弁体41を操作できることになる。
なお、上述の各実施形態においては、吸入弁12を構成する第1リード弁体41を直動型の操作部材21によって操作するものとしたが、回動するカムやレバー状の操作部材によってリード弁体を操作するようにすることもできる。また、リード弁体を操作部材によって操作するバルブ構造は吸入弁以外で、燃料加圧室15の近傍に配される他の制御弁がある場合には、その制御弁にも適用することができる。
また、上述の各実施形態においては、リリーフ弁16は、第3リード弁体43の撓み腕部が薄肉部を持たず、その曲げ剛性の比較的大きいものとしたが、さらに、他方のシート板33の通路孔33cの近傍にリリーフ弁16の高設定圧を容易に達成しつつ第3リード弁体43の撓み腕部の曲げ剛性をさほど大きくしないで済むように、閉弁方向の補助付勢手段となるばね要素を設けてもよい。
さらに、上述の実施形態においては、エンジンをガソリンエンジンとしたが、他の燃料を用いるもの、例えばディーゼルエンジンの燃料ポンプにも適用できるものである。
以上説明したように、本発明に係る燃料ポンプは、リード弁体とこれを操作する操作部材とを設けることで吐出量や吐出圧の制御を行うことができる小型の燃料ポンプとすることができ、しかも、高精度のポペット弁体や弁座穴の加工等を不要にすることができ、その結果、小型で、かつ、吐出量や吐出圧の制御が可能な低コストの燃料ポンプを提供することができるという効果を奏するものであり、内燃機関の燃料を高圧に加圧して吐出する燃料ポンプ、特にプランジャポンプの加圧室の近傍に燃料の流れや圧力を制御するバルブを設けた燃料ポンプ全般に有用である。
1 燃料ポンプ
10 ポンプハウジング
11a 吸入側の燃料通路(吸入通路)
11b 吐出側の燃料通路(吐出通路)
11br リターン通路部分
12 吸入弁
13 内部空間
14 吐出弁
15 燃料加圧室
16 リリーフ弁
17 プランジャ
18 駆動カム
20 電磁スピル弁
21 操作部材
21s 一側面部
21t 先端部
25 電磁操作ユニット
30、80 バルブユニット
31、61 バルブ板
32 一方のシート板
32a、32b、32c、33a、33b、33c 通路孔
32e 凹部
32f、32h1、32h2、32i、32j1、32j2、32k 通路孔
32g 内壁部分
33 他方のシート板
41、71 第1リード弁体(バルブ要素)
41a、71a 弁体部(被操作部位)
41b、71b 撓み腕部
41c 凹部
41d 凹状面
41e 環状傾斜面
41p 操作端部
42 第2リード弁体(バルブ要素)
43 第3リード弁体(バルブ要素)
51 第1弁座部
51a 環状シート面
51d 凸部
51q 小弁座部
52 第2弁座部
53 第3弁座部
71e 表面部
71r リード部分(板ばね部材)
71s 固定部材
74、75、76 リード弁体(バルブ要素)
74a、75a、76a 弁体部
74b、75b 補強リブ
76c 逃げ部
81 第1弾性板
81b、82a、92a 通路孔
82 第2弾性板
92 シート板
92q 環状壁面
e1 一端部
e2 他端部
rp 薄肉部

Claims (13)

  1. 燃料通路を有するポンプハウジングと、該ポンプハウジング内に移動可能に収納されたプランジャとの間に、前記プランジャの移動に応じて燃料を吸入し、加圧および吐出する燃料加圧室が画成されるとともに、前記燃料加圧室の近傍の燃料通路上にバルブ要素が配された燃料ポンプにおいて、
    前記バルブ要素が、前記燃料加圧室の吸入側または吐出側の燃料通路上に配されたリード弁体を有しており、
    前記ポンプハウジング内に、前記リード弁体に対し開弁方向および閉弁方向のうち少なくとも一方向に操作力を加える操作部材が設けられていることを特徴とする燃料ポンプ。
  2. 前記リード弁体が、前記開弁方向および前記閉弁方向に変位して前記燃料通路の一部を開閉する弁体部と、該弁体部に連結された一端部および前記ポンプハウジングに支持される他端部を有する撓み腕部と、を有し、
    前記撓み腕部が、前記弁体部の変位方向における厚さが前記弁体部よりも小さい薄肉部を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料ポンプ。
  3. 前記ポンプハウジング内に、弾性板からなるバルブ板と、該バルブ板の片面側に隣接するシート板とが収納され、
    前記リード弁体が、前記バルブ板を部分的に切り欠いて形成されるとともに、
    前記燃料通路の一部が、前記シート板を部分的に切り欠いて形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料ポンプ。
  4. 前記リード弁体が、前記燃料加圧室の吸入側の燃料通路上に配された第1リード弁体または前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路上に配された第2リード弁体で構成され、
    前記第1リード弁体と前記第2リード弁体とがそれぞれ前記バルブ板を部分的に切り欠いて形成され、
    前記燃料加圧室の吸入側の燃料通路の一部と前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路の一部とが、それぞれ前記シート板を部分的に切り欠いて形成されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料ポンプ。
  5. 前記第1リード弁体および前記第2リード弁体とは別に、前記燃料加圧室の吸入側または吐出側のうち一方の燃料通路を開閉する第3リード弁体が、前記バルブ板を部分的に切り欠いて形成され、
    前記第3リード弁体が、前記燃料加圧室の吸入側または吐出側のうち他方の燃料通路上に配された前記第1リード弁体または前記第2リード弁体よりも、前記一方の燃料通路上に配された前記第2リード弁体または前記第1リード弁体に近接していることを特徴とする請求項4に記載の燃料ポンプ。
  6. 前記第1リード弁体および前記第2リード弁体とは別に、前記燃料加圧室の吸入側または吐出側のうち一方の燃料通路を開閉する第3リード弁体が、前記バルブ板を部分的に切り欠いて形成され、
    前記第1リード弁体が、前記燃料加圧室の吸入側の燃料通路に配された逆止弁機能を有する吸入弁を構成し、
    前記第2リード弁体が、前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路に配された逆止弁機能を有する吐出弁を構成し、
    前記第3リード弁体が、前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路に接続されたリリーフ弁を構成していることを特徴とする請求項5に記載の燃料ポンプ。
  7. 前記シート板と前記リード弁体の撓み腕部との間に隙間が形成されるよう、前記リード弁体に、前記撓み腕部に隣接するとともに前記シート板に向かって開く凹部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料ポンプ。
  8. 前記リード弁体と前記撓み腕部との間に隙間が形成されるよう、前記シート板に、前記リード弁体に向かって開く凹部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料ポンプ。
  9. 前記リード弁体のうち前記操作部材からの操作力を受ける被操作部位に、断面が円弧状に湾曲する凹状面が形成され、前記リード弁体が前記操作部材からの操作力を受けて撓むときに、前記操作部材からの操作力を該操作力の方向で前記凹状面の最奥側に位置する接触点で受けるようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1の請求項に記載の燃料ポンプ。
  10. 前記ポンプハウジング内に前記燃料通路の一部を取り囲む弁座部が設けられ、
    前記リード弁体が、前記弁座部に係合および離脱するよう変位して前記燃料通路の一部を開閉する弁体部と、該弁体部に連結された一端部および前記ポンプハウジングに支持される他端部を有する撓み腕部と、を有し、
    前記弁体部が、前記弁座部に向かう閉弁方向に凸状をなすとともに略円錐状に傾斜した環状傾斜面を形成し、
    前記弁体部が前記弁体部に係合するとき、前記撓み腕部に撓みが生じた状態で前記弁体部が前記弁座部に付勢されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の燃料ポンプ。
  11. 前記弁座部が前記弁体部の前記環状傾斜面に対応する環状シート面を有し、
    前記リード弁体が、前記撓み腕部に一体に形成された前記弁体部の一部および前記撓み腕部を構成する板ばね部材と、該板ばね部材に固定されて前記弁体部の残部を構成する固定部材とからなることを特徴とする請求項10に記載の燃料ポンプ。
  12. 前記ポンプハウジング内に、対面する第1弾性板および第2弾性板が収納され、
    前記リード弁体が、前記燃料加圧室の吸入側の燃料通路上に配された第1リード弁体または前記燃料加圧室の吐出側の燃料通路上に配された第2リード弁体で構成され、
    前記第1リード弁体または前記第2リード弁体のうち片方のリード弁体と、前記第1リード弁体または前記第2リード弁体のうち残りの片方のリード弁体に対応する前記燃料加圧室の吐出側または吸入側の燃料通路の一部とが、それぞれ前記第1弾性板を部分的に切り欠いて形成され、
    前記第1リード弁体または前記第2リード弁体のうち片方のリード弁体に対応する前記燃料加圧室の吸入側または吐出側の燃料通路の一部と、前記残りの片方のリード弁体とが、それぞれ前記第2弾性板を部分的に切り欠いて形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料ポンプ。
  13. 前記ポンプハウジング内に前記燃料通路の一部を取り囲む弁座部が設けられ、
    前記撓み腕部の他端部から離隔する前記操作部材の一側面部が、前記弁座部または該弁座部の近傍の前記ポンプハウジング側のガイド部材によって操作方向に案内されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の燃料ポンプ。
JP2009243573A 2009-10-22 2009-10-22 燃料ポンプ Expired - Fee Related JP5182265B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243573A JP5182265B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 燃料ポンプ
PCT/IB2010/002585 WO2011048456A1 (en) 2009-10-22 2010-10-12 Fuel pump
CN201080047227.1A CN102713283B (zh) 2009-10-22 2010-10-12 燃料泵
US13/503,187 US9777719B2 (en) 2009-10-22 2010-10-12 Fuel pump with discharge control
EP10773974.0A EP2491248B1 (en) 2009-10-22 2010-10-12 Fuel pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243573A JP5182265B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 燃料ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089473A true JP2011089473A (ja) 2011-05-06
JP5182265B2 JP5182265B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43466936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243573A Expired - Fee Related JP5182265B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 燃料ポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9777719B2 (ja)
EP (1) EP2491248B1 (ja)
JP (1) JP5182265B2 (ja)
CN (1) CN102713283B (ja)
WO (1) WO2011048456A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015169A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Fujitsu Ltd バルブ、ヒートポンプ及び情報処理システム
JP2016211557A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 マグネティ マレッリ ソチエタ ペル アツィオニ 入口弁の良好な液圧シールを備える直接噴射システム用の燃料ポンプ
JP2019065855A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 高圧ポンプ
WO2021111546A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三菱電機株式会社 圧縮機

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011682A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 パナソニック株式会社 冷却装置とこれを搭載した電子機器、および電気自動車
US9243596B2 (en) * 2011-09-13 2016-01-26 Continental Automotive Systems, Inc. Pressure operated mechanical flow control valve for gasoline direct injection pump
US9016263B2 (en) * 2012-06-27 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc High pressure fuel pump
DE102012221539A1 (de) * 2012-11-26 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Ventileinrichtung zur Verwendung in einem Kraftstoffeinspritzsystem
DE102013204563A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-Hochdruckpumpe mit einem zwischen einem Förderraum und einem Auslass angeordneten Auslassventil
JP6040912B2 (ja) * 2013-11-12 2016-12-07 株式会社デンソー 高圧ポンプ
CN113941381A (zh) * 2015-02-20 2022-01-18 文塔纳医疗系统公司 用于储存和运输浸入在流体中的组织样本的组件
WO2016177431A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Volvo Truck Corporation Fuel pump assembly
JP6580450B2 (ja) * 2015-10-23 2019-09-25 住友重機械工業株式会社 弁構造、無潤滑リニア圧縮機、および極低温冷凍機
DE102016002071A1 (de) * 2016-01-31 2017-08-03 Schwarzer Precision GmbH & Co. KG Ventilsegment und Ventilanordnung
CN112682122B (zh) 2016-10-06 2022-09-09 博格华纳公司 用于可变凸轮正时系统的双瓣阀
US11111827B2 (en) 2016-10-06 2021-09-07 Borgwarner, Inc. Double flapper valve for a variable cam timing system
US10247055B2 (en) * 2017-01-13 2019-04-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cam phaser having a retention feature for aiding assembly
US11105437B2 (en) * 2017-07-03 2021-08-31 Continental Automotive Systems, Inc. Combined inlet and outlet check valve seat
DE102019118653A1 (de) * 2019-07-10 2021-01-14 Wabco Europe Bvba Kolbenkompressor einer Druckluftversorgungsanlage in Kraftfahrzeugen
JP2021165558A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社ミクニ リードバルブ
DE102020002351A1 (de) * 2020-04-19 2021-10-21 Exel Industries Sa Druckkopf mit mikropneumatischer Steuereinheit
DE102021105373A1 (de) * 2021-03-05 2022-09-08 Mann+Hummel Gmbh Filterelement, Filterelementanordnung und Filtersystem mit einer Filterelementanordnung
NO20220232A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-23 Heaten As Improved compressor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578958U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18
JPS5951262U (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 カルソニックカンセイ株式会社 コンプレツサ用バルブの構造
JPH044574U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JPH09250427A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Zexel Corp 燃料噴射ポンプ
JPH11107875A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mitsubishi Motors Corp 燃料ポンプの弁装置
JP2001153000A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Aisan Ind Co Ltd 高圧燃料ポンプ
JP2002070694A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料供給装置
JP2002221069A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 燃料供給装置を備えた内燃機関の制御装置
JP2003120563A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Seiko Instruments Inc 気体圧縮機
JP2005009531A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp 逆止弁
JP2007146861A (ja) * 1999-02-09 2007-06-14 Hitachi Ltd 内燃機関の高圧燃料供給ポンプ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR704918A (fr) 1930-01-20 1931-05-28 équipement de clapets élastiques à commande mécanique pour compresseurs à pistons à grande vitesse
US3070022A (en) 1957-10-02 1962-12-25 Thompson Ramo Wooldrdge Inc Liquid nitrogen pump
GB1219762A (en) 1967-02-01 1971-01-20 Selwood Ltd William R Improvements relating to reciprocating pumps for liquids
JPS52121820A (en) * 1976-04-06 1977-10-13 Toyota Motor Co Ltd Reed valve
JPS555476A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Honda Motor Co Ltd Reed valve of reed valve apparatus for internal combustion engine
GB9306980D0 (en) * 1993-04-03 1993-05-26 Blp Components Ltd Solenoid valves
JPH1144267A (ja) 1997-07-29 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給ポンプ
JP3471587B2 (ja) 1997-10-27 2003-12-02 三菱電機株式会社 筒内噴射用高圧燃料ポンプ
US5967488A (en) * 1998-05-29 1999-10-19 Redlich; Robert Walter Electrically actuated reed valve
JP2001355542A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Aisan Ind Co Ltd 高圧燃料ポンプ
JP2002061548A (ja) 2000-08-17 2002-02-28 Nachi Fujikoshi Corp コモンレール式燃料噴射装置及びリリーフ兼用ソレノイドバルブ
US7089750B2 (en) 2001-09-28 2006-08-15 Raytheon Company Expansion-nozzle cryogenic refrigeration system with reciprocating compressor
KR100422368B1 (ko) * 2001-11-21 2004-03-11 삼성광주전자 주식회사 압축기의 실린더 조립체
EP1533516B1 (en) * 2002-06-20 2007-12-12 Hitachi, Ltd. Control device of high-pressure fuel pump of internal combustion engine
US7014433B2 (en) * 2003-02-13 2006-03-21 Carrier Corporation Shaped valve seats in displacement compressors
JP3742862B2 (ja) * 2003-03-05 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 圧縮機
US7726951B2 (en) * 2004-06-18 2010-06-01 Jansen's Aircraft Systems Controls, Inc. Fuel control module
US7497230B1 (en) * 2005-01-21 2009-03-03 Fleetguard, Inc Priming pump with reed valve
WO2007084392A2 (en) * 2006-01-13 2007-07-26 Micronics, Inc. Electromagnetically actuated valves for use in microfluidic structures

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578958U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18
JPS5951262U (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 カルソニックカンセイ株式会社 コンプレツサ用バルブの構造
JPH044574U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JPH09250427A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Zexel Corp 燃料噴射ポンプ
JPH11107875A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mitsubishi Motors Corp 燃料ポンプの弁装置
JP2007146861A (ja) * 1999-02-09 2007-06-14 Hitachi Ltd 内燃機関の高圧燃料供給ポンプ
JP2009203987A (ja) * 1999-02-09 2009-09-10 Hitachi Ltd 内燃機関の高圧燃料供給ポンプ
JP2001153000A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Aisan Ind Co Ltd 高圧燃料ポンプ
JP2002070694A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料供給装置
JP2002221069A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 燃料供給装置を備えた内燃機関の制御装置
JP2003120563A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Seiko Instruments Inc 気体圧縮機
JP2005009531A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp 逆止弁

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015169A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Fujitsu Ltd バルブ、ヒートポンプ及び情報処理システム
JP2016211557A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 マグネティ マレッリ ソチエタ ペル アツィオニ 入口弁の良好な液圧シールを備える直接噴射システム用の燃料ポンプ
JP2019065855A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 高圧ポンプ
JP7180230B2 (ja) 2017-09-29 2022-11-30 株式会社デンソー 高圧ポンプ
WO2021111546A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三菱電機株式会社 圧縮機
JPWO2021111546A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
CN114729630A (zh) * 2019-12-04 2022-07-08 三菱电机株式会社 压缩机
JP7241915B2 (ja) 2019-12-04 2023-03-17 三菱電機株式会社 圧縮機
CN114729630B (zh) * 2019-12-04 2024-04-19 三菱电机株式会社 压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
US9777719B2 (en) 2017-10-03
EP2491248B1 (en) 2014-06-18
WO2011048456A1 (en) 2011-04-28
EP2491248A1 (en) 2012-08-29
JP5182265B2 (ja) 2013-04-17
CN102713283B (zh) 2015-11-25
US20120207632A1 (en) 2012-08-16
CN102713283A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182265B2 (ja) 燃料ポンプ
US9109593B2 (en) High pressure pump
EP1707799A1 (en) Fuel pump having plunger and fuel supply system using the same
US9512836B2 (en) Fuel pump for an internal combustion engine
EP2647827B1 (en) Check valve assembly
JP5077776B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2008095573A (ja) 高圧ポンプ
US20130340861A1 (en) Check valve of fuel system
JP2010270727A (ja) 燃料ポンプ用パルセーションダンパ
JP4453015B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
CN114109680A (zh) 燃料高压泵
CN111636988B (zh) 燃料喷射泵
EP2711546A1 (en) Tappet arrangement and pump
JP4941262B2 (ja) ポンプ
JP5479330B2 (ja) ディーゼルポンプ
JP2010275874A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP4985476B2 (ja) 燃料供給ポンプの逆止弁
JP4332898B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JPH094542A (ja) 燃料供給装置
JP2010121452A (ja) 燃料供給ポンプ
CN112243474B (zh) 电磁阀和高压燃料供给泵
JP7024071B2 (ja) 燃料供給ポンプ
US11719207B2 (en) Pump plunger assembly for improved pump efficiency
JP4941272B2 (ja) ポンプ
JP6689153B2 (ja) 燃料供給ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees