JP2011089348A - L型側溝ブロック - Google Patents

L型側溝ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2011089348A
JP2011089348A JP2009244936A JP2009244936A JP2011089348A JP 2011089348 A JP2011089348 A JP 2011089348A JP 2009244936 A JP2009244936 A JP 2009244936A JP 2009244936 A JP2009244936 A JP 2009244936A JP 2011089348 A JP2011089348 A JP 2011089348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
shaped side
groove block
side groove
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009244936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534503B2 (ja
Inventor
Masanori Kanetani
政宣 金谷
Shigeo Matsubara
茂夫 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2009244936A priority Critical patent/JP5534503B2/ja
Publication of JP2011089348A publication Critical patent/JP2011089348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534503B2 publication Critical patent/JP5534503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、排水性が高く流掃力の優れた簡単な構造のL型側溝ブロックAを提供する。
【解決手段】 厚板状のエプロン部(1)と該エプロン部(1)の後方に形成された起立部と(2)よりなるコンクリート製L型側溝ブロック(A)であって、エプロン部(1)上面に前方側の第1傾斜面(11)と後方側の第2傾斜面(12)を備える、またその前方側の第1傾斜面(11)と後方側の第2傾斜面(12)との間に境界面である第3傾斜面(13)をも備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、L型側溝ブロックに関し、排水性が高く、流掃力の優れたL型側溝ブロックに関するものである。
従来から、舗装道路の路端には、道路に降る雨等を排水するための排水施設が設けられている。
これらの排水施設は、通常、L型側溝ブロックを並べて敷設しそれに沿って雨等を導水する構造となっている。
この構造により、道路面全体に降る雨水等がそれよりやや低くなっている路端の方に流れるが、路端にはL型側溝ブロックが敷設されているため、この側溝ブロックを伝って流れ、暗渠に落下し排水。
しかし、限度を超えた降水により極端に雨水が多くなるとL型側溝ブロックを伝って排出される水量にも限度があるため、結果的に路面の水が排水されず水溜まりとなり道路面が冠水する。
一般にこのL型側溝ブロックのエプロン部は傾斜面となっているものが多いが(特許文献1)、排水量に限度があり水が多量に増加すると対応できない。
このようなことから、エプロン部に積極的に導水部を設け排水を促進する技術が開発されている(特許文献2、特許文献3)。
前者のL型側溝ブロックは、側塊部側のいわゆるエプロン部の上に排水溝部を設けたものであるが、溝部に砂等が溜まり易く結果的に排水溝部が詰まり易い。
後者のL型側溝ブロックは、エプロン部に上面が開放された凹溝状の外水路を形成し、それにリッドを嵌合して上面開放を覆ったものである。
特開2002―242117号 特開2004―190446号 特開2001―279607号
しかし、これもまた凹溝状の外水路上方が閉じていることから導水抵抗が強く作用し排水量が期待したほど多く得られない上、流掃力も落ち外水路が詰まり易い。
またリッドを設けること自体が部品点数を増やす原因となる。
本発明は、以上の背景をもとに考え出されたものである。
すなわち本発明の目的は、排水性が高く流掃力の優れた簡単な構造のL型側溝ブロックAを提供することである。
本発明者は、上記課題を解説するために鋭意検討したところ、エプロン部上面に前方側の第1傾斜面11と後方側の第2傾斜面12を備えるようにすることで、排水性をより 高めることができることを見出し、この知見により本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(1)、厚板状のエプロン部と該エプロン部の後方に形成された起立部とよりなるコンクリート製L型側溝ブロックであって、エプロン部上面に前方側の第1傾斜面と後方側の第2傾斜面を備えるコンクリート製L型側溝ブロックに存する。
また、本発明は、(2)、前方側の第1傾斜面と後方側の第2傾斜面との間に境界面である第3傾斜面を備える上記(1)記載のコンクリート製L型側溝ブロックに存する。
また、本発明は、(3)、第1傾斜面と第2傾斜面の傾斜度が同じである上記(1)記載のコンクリート製L型側溝ブロックに存する。
また、本発明は、(4)、第1傾斜面より第2傾斜面が傾斜度が大きい上記(1)記載のコンクリート製L型側溝ブロックに存する。
また、本発明は、(5)、エプロン部の前端面に仕切板を支持するためのリブ状突起を形成したことを特徴とする請求項1記載のコンクリート製L型側溝ブロックに存する。
また、本発明は、(6)、底面に前後方向の長溝部が設けられている上記(1)記載のコンクリート製L型側溝ブロックに存する。
また、本発明は、(7)、底面に凸面部が設けられている上記(1)記載のコンクリート製L型側溝ブロックAに存する。
また、本発明は、(8)、エプロン部は起立部の周囲にコンクリートを打設して一体化されるものである上記(1)記載のコンクリート製L型側溝ブロック。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)〜(8)を組み合わせた構成も採用可能である。
すなわち本発明のL型側溝ブロックAは、厚板状のエプロン部1と該エプロン部1の後方に形成された起立部2とよりなるコンクリート製L型側溝ブロックAであって、エプロン部上面に前方側の第1傾斜面11と後方側の第2傾斜面12を有するものであるので、エプロン部1の排水性が向上する。
また本発明のL型側溝ブロックAは、前方側の第1傾斜面11と後方側の第2傾斜面12との間に第3傾斜面を有するものであるので、極端な不連続面が生じない。
また、エプロン部1の前端面に仕切板Sを支持するためのリブ状突起14を形成したので、仕切板の幅を小さくできる。
また底面に前後方向の長溝部17が設けられていることにより、ワイヤーが外れにくく吊り上げ易くなる。
また、底面に凸面部16が設けられていることにより、コンクリート製L型側溝ブロックAを暗渠ブロックの上に嵌り込むように設置できる。
図1は、本発明の第1実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックを示す斜視図である。 図2は、第1実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックの側面図である。 図3は、第1実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックの正面図である。 図4は、第1実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックの施工状態を一部断面側面図で示すものである。 図5は、変形例1のコンクリート製L型側溝ブロックの正面図である。 図6は、変形例1のコンクリート製L型側溝ブロックの底面図である。 図7は、変形例1のコンクリート製L型側溝ブロックの施工状態を示す一部断面側面図である。 図8は、変形例2のコンクリート製L型側溝ブロックの正面図である。 図9は、変形例2のコンクリート製L型側溝ブロックの底面図である。 図10は、変形例2のコンクリート製L型側溝ブロックをワイヤーで吊り上げた状態を示す一部断面側面図である。 図11は、変形例3のコンクリート製L型側溝ブロックの側面図である。 図12は、第2実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックの側面図である。 図13は、パターン1、パターン2、パターン3、パターン4のそれぞれの側面図を示す。 図14は、勾配と流量の関係を示す。 図15は、流量と流速の関係を示す。 図16は、起立部の高さを低く設計したコンクリート製L型側溝ブロックの側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参考に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックAを示す斜視図である。
また、図2はその側面図であり、図3はその正面図である。
この実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックAは、大きくは厚板状のエプロン部1と該エプロン部1の後方に形成された起立部2とよりなる。
このエプロン部上面に前方側の第1傾斜面11と後方側の第2傾斜面12を備える。
この第1傾斜面11と第2傾斜面12とは傾斜度が同じである(θ1=θ2)。
第2傾斜面12の前端部は第1傾斜面11の後端部より一定高さ低い位置より始まる。
すなわち第1傾斜面11の延長線より下に第2傾斜面12が形成されている。
この両斜面の境界にはエプロン部上面が極端に不連続とならないように、第1傾斜面11や第2傾斜面12の傾斜度より大きい傾斜面を備えており、またそれらより狭い幅(すなわち前後幅)の境界面13(第3傾斜部)を設ける(θ3>θ1,θ3>θ2)。
第3傾斜部を形成することにより極端に不連続にならないので流れ抵抗が少なく、また流線が乱れにくい。
そして各斜面の傾斜度は、例えば、第1傾斜面11が6度、第2傾斜面12が6度、境界面が12度が採用される。
第2傾斜面12においては第1傾斜面11の延長面より下に傾斜面があるため、水の流れる広幅の明確な区画となる。
傾斜があるため流水速度が大となり排水に混入した異物が滞留することが防止される。
いわゆる潤辺が短くなるため抵抗が少なくなり流れやすくなるのである。
一方、低流量域でも確実な流掃力が得られる。
すなわち、低流量においては、第2傾斜面12に傾斜がないとすると砂等の異物が面全体に堆積するが、それが不均一に堆積すると、水も不均衡に流れるため、ますます堆積物が不均一となりの凹凸が増長される。
また第2傾斜面12が第1傾斜面11の延長面より下に落ち込んで傾斜しているため、製造するためのコンクリート自体の使用量が少ない。
エプロン部1の前端部の左右両端には、矩形の凹部15が設けられている。
この凹部15は連結用の金具Kを嵌め込む部分であり、施工の際、該金具Kは並設された隣のコンクリート製L型側溝ブロックの凹部にも嵌め込まれて使用される。
なお凹部15の底には金具Kを取り付けるためにボルトを挿入するための雌ネジ筒が埋め込まれている。
また、このコンクリート製L型側溝ブロックAには、前端部の左右両端の凹部15の間の領域に長尺のリブ状突起14が形成されている。
このリブ状突起14は、コンクリート製L型側溝ブロックAを路面に施工する場合にコンクリートを打つ際の仕切板Sを支持する機能を果たす。
施工現場においては、コンクリート製L型側溝ブロックAより掘り下げられて一段下位となっている路面にコンクリート製L型側溝ブロックAを打設していく。
その場合、コンクリート製L型側溝ブロックAのエプロン部上に柔らかいコンクリート(生コン)或いはアスファルトが侵入しないようにしなければならない。
そのため、コンクリート製L型側溝ブロックAと路面との間に仕切板Sを介在させて不用意にエプロン部1上にコンクリートやアスファルトが侵入しないようにする。
この場合、仕切板Sをリブ状突起14の上に置いてエプロン部上面より突出させておけばよい。
仕切板Sはリブ状突起14で支えられる。
またアスファルトの場合では、路盤転圧を行うが、エプロン部の角が傷付いたり、欠損したりすることが回避できる。
なお、コンクリートやアスファルトの打設後は、当然、仕切板Sを取り去ってその跡の空間を埋めることとなる。
一旦、コンクリート製L型側溝ブロックAが路面に施工された後は、このリブ状突起14の存在により境界部での舗装面、すなわちコンクリートやアスファルトの沈下が防止される。
図4は、施工状態を一部断面側面図で示すものであるが、仕切板Sがリブ状突起14で支えられるため従前より高さの短い仕切板Sを使うことができる。
ところでこのリブ状突起14は別の機能もある。
すなわち路面に施工したコンクリート製L型側溝ブロックAが施工された路面を再度工事により取り外す際、コンクリート製L型側溝ブロックAと路面の間にカッターを入れて切断する必要がある。
その場合、リブ状突起14の位置を凹部15より上に配設することにより、カッターによって連結用の金具Kが切断されるようなことが防止される。
理由は、リブ状突起に邪魔されてカッター下端が連結金具の位置まで降りてこないからである。
(変形例1)
この変形例は、コンクリート製L型側溝ブロックAの底部に凸面部16が形成されたものである。
図5は、このコンクリート製L型側溝ブロックAを示す正面図、図6は底面図、図7は施工状態を示す一部断面側面図である。
図に示すように、この凸面部16があることによりコンクリート製L型側溝ブロックAは暗渠ブロック3の上に嵌り込むように設置できる。
そのためコンクリート製L型側溝ブロックAが前後方向にずれない。
(変形例2)
この変形例は、第1実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックAの底部に前後方向の長溝部17が形成されたものである。
この長溝部17は複数本形成されている。
図8はこのコンクリート製L型側溝ブロックAを示す正面図、図9はその底面図、図10はワイヤーで吊り上げた状態を示す一部断面側面図である。
コンクリート製L型側溝ブロックAを施工する場合は、現場でワイヤーWを掛けて吊り上げる必要があるが、この長溝部17にワイヤーを通すことにより外れにくくなる。
また平らな地面に置かれた状態から吊り上げる際にもこの長溝部17を介してワイヤーWを通すことが容易である(図10参照)。また地面に設置する際にも、設置後に該長溝部よりワイヤーを抜き取ることが出来る。
更なる利点は、路面にコンクリート製L型側溝ブロックAを並設施工する場合、隣接するコンクリート製L型側溝ブロックAとの間で位置決め調整しなければならないが、この長溝部17にバール等の工具を掛入れることで、リバレッジ力を効かせて移動させることができる効果もある。
(変形例3)
本発明のコンクリート製L型側溝ブロックAは、大きくは厚板状のエプロン部1と該エプロン部1の後方に形成された起立部2とよりなるが、この変形例のコンクリート製L型側溝ブロックAは別体の起立部2Aがエプロン部1に埋め込まれた状態となっている。
図11は、そのコンクリート製L型側溝ブロックAの側面図を示す。
このようなコンクリート製L型側溝ブロックAは現場施工で作ることができる。
すなわち、前もって用意しておいた起立部2Aの周囲に型枠を組み型枠にコンクリートを打設することとなる。
〔第2の実施形態〕
この実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックAは、本発明の第1実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックAにおける第1傾斜面11と第2傾斜面12の傾斜度が同じであるのに対して、それが異なったものである点に特徴がある。
図12は、第2実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックの側面図である。
第1傾斜面11より第2傾斜面12が傾斜度が大きくなっており(θ2>θ1)、また境界面の傾斜度は第1傾斜面11や第2傾斜面12の傾斜度より大きい(θ3>θ1,θ3>θ2)。
この場合の傾斜度は、例えば、第1傾斜面11を6度、第2傾斜面12を8度、境界面を12度とする。
この第2の実施の形態においても、上述した第1実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックAの変形例1のように、底部に凸面部を形成することも可能である。
また同変形例2のように底部に複数本の長溝部を形成することも可能である。
また同変形例3のように、別体の起立部2Aがエプロン部1に埋め込まれた状態とすることも可能である。
〔実験例〕
本発明の実施の形態の有効性を証明するために、パターン1〜パターン4のコンクリート製L型側溝ブロックに係る解析実験を行った。
図13は、パターン1、パターン2、パターン3、パターン4のそれぞれの側面図を示す。
パターン1及びパターン2においては第1傾斜面、第2傾斜面の両方とも6度とし、パターン3及びパターン4においては全体の傾斜面を6度とした。
ここで、パターン1、パターン2は、それぞれ本発明における第1実施の形態、第1実施の形態(変形例3)に相当し、パターン3及びパターン4は従来例のコンクリート製L型側溝ブロックに相当する。
図14及び図15はその解析結果であり、図14は勾配と流量の関係を示し、図15は流量と流速の関係(勾配5%における値)を示す。
この勾配とはコンクリート製L型側溝ブロックの左右方向の傾斜度、換言するとコンクリート製L型側溝ブロックAを路面に沿って並設施工した場合の路面の角度に相当する。
パターン1及びパターン2の方が従来例に比べて排水性に優れていることが分かる。
尚、別途、第2傾斜部の角度を8%で解析実験を行ったところ同様な傾向が現れたことが確認できた。
以上、本発明を説明したが、本発明は実施の形態に限定されることなく、その目的を達 成できる範囲で変更可能である。
例えば、この実施の形態のコンクリート製L型側溝ブロックAのエプロン部1において、第1傾斜面11と後方側の第2傾斜面12との間にある境界面13を無くすることも可能である。
また、矩形の凹部15はコンクリート製L型側溝ブロックAの前端部だけでなく、後端部の左右両端に設けてもよい。
同様にリブ状突起14もこのコンクリート製L型側溝ブロックAの前端部だけではなく後端部の左右両端の凹部15の間の領域に設けても良い。
また、本発明のコンクリート製L型側溝ブロックAにおいては起立部2の高さを低く設計して歩道乗り入れ用や車道乗り入れ用とすることもできる(図16参照)。
また、実施の形態では図示は省略したが、コンクリート製L型側溝ブロックの側面には隣接するコンクリート製L型側溝ブロックとの間にモルタルを充填する縁溝を形成している。
本発明のコンクリート製L型側溝ブロックAは、排水性に優れておりコンクリート製L型側溝ブロック以外の側溝ブロックにも当然適用可能である。
1・・・エプロン部
11・・・第1傾斜面
12・・・第2傾斜面
13・・・境界面(第3傾斜面)
14・・・リブ状突起
15・・・凹部
16・・・凸面部
17・・・長溝部
2・・・起立部
2A・・・起立部
3・・・暗渠ブロック
A・・・コンクリート製L型側溝ブロック
S・・・仕切板
K・・・金具

Claims (8)

  1. 厚板状のエプロン部と該エプロン部の後方に形成された起立部とよりなるコンクリートL型側溝ブロックであって、エプロン部上面に前方側の第1傾斜面と後方側の第2傾斜面を備えることを特徴とするコンクリート製L型側溝ブロック。
  2. 前方側の第1傾斜面と後方側の第2傾斜面との間に境界面である第3傾斜面を備えることを特徴とする請求項1記載のコンクリート製L型側溝ブロック。
  3. 第1傾斜面と第2傾斜面の傾斜度が同じであることを特徴とする請求項1記載のコンクリート製L型側溝ブロック。
  4. 第1傾斜面より第2傾斜面が傾斜度が大きいことを特徴とする請求項1記載のコンクリート製L型側溝ブロック。
  5. エプロン部の前端面に仕切板を支持するためのリブ状突起を形成したことを特徴とする請求項1記載のコンクリート製L型側溝ブロック。
  6. 底面に前後方向の長溝部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のコンクリート製L型側溝ブロック。
  7. 底面に凸面部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のコンクリート製L型側溝ブロックA。
  8. エプロン部は起立部の周囲にコンクリートを打設して一体化されるものであることを特徴とする請求項1記載のコンクリート製L型側溝ブロック。
JP2009244936A 2009-10-23 2009-10-23 L型側溝ブロック Active JP5534503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244936A JP5534503B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 L型側溝ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244936A JP5534503B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 L型側溝ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089348A true JP2011089348A (ja) 2011-05-06
JP5534503B2 JP5534503B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44107828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244936A Active JP5534503B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 L型側溝ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534503B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190086932A (ko) * 2018-01-15 2019-07-24 안주환 조립형 도로 측구 및 조립형 도로 측구의 시공방법
EP3546651A4 (en) * 2016-11-28 2020-10-07 Bridgestone Corporation PAVEMENT BOUNDARY BLOCK AND ROAD STRUCTURE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51160939U (ja) * 1975-06-17 1976-12-21
JPH08134819A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Douhoku Haboro Namakon Kogyo Kk コンクリート境界ブロック
JP2003253744A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Shinko Kozai Kk 排水性舗装の側溝構造
JP2004190446A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsuoka Concrete Industry Co Ltd 側溝用ブロック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51160939U (ja) * 1975-06-17 1976-12-21
JPH08134819A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Douhoku Haboro Namakon Kogyo Kk コンクリート境界ブロック
JP2003253744A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Shinko Kozai Kk 排水性舗装の側溝構造
JP2004190446A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsuoka Concrete Industry Co Ltd 側溝用ブロック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546651A4 (en) * 2016-11-28 2020-10-07 Bridgestone Corporation PAVEMENT BOUNDARY BLOCK AND ROAD STRUCTURE
KR20190086932A (ko) * 2018-01-15 2019-07-24 안주환 조립형 도로 측구 및 조립형 도로 측구의 시공방법
KR102016836B1 (ko) * 2018-01-15 2019-10-21 안주환 조립형 도로 측구 및 조립형 도로 측구의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5534503B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207537844U (zh) 市政道路排水结构
RU2764554C1 (ru) Канал для сбора дорожной пыли и отвода воды
JP3944518B2 (ja) 境界ブロックを用いた道路の排水構造
JP5534503B2 (ja) L型側溝ブロック
KR100681844B1 (ko) 도로의 가변에 설치되는 배수박스구조
JP2006132320A5 (ja)
JP2007100506A (ja) 集水桝とこれを用いた舗装道路の排水構造
JP6041118B2 (ja) 噴砂防止構造
JP2002061105A (ja) 境界導水溝ブロック、および道路における排水処理構造
KR100899680B1 (ko) 일체형 구조를 갖는 배수블럭
JP2006118131A (ja) 排水機能を有する歩車道境界ブロックと、これを用いた舗装道路の排水構造及びその施工方法
KR100930419B1 (ko) 보도블럭용 보조장치 및 이를 이용한 보도블럭 시공방법
JP4504220B2 (ja) 排水路
KR20090007408U (ko) 스틸그레이팅 용 배수캡
JP3125931U (ja) 側溝の道路横断構造
JP2002061273A (ja) 透水性舗装用側溝
JP6675969B2 (ja) 水路兼用コンクリート製縁石及びその施工方法
JP2002054106A (ja) 歩車道境界縁石ブロック
JP2000045212A (ja) 境界ブロック
KR102038142B1 (ko) 배수와 보수보강이 용이한 배수로 조립체
JP2007063887A (ja) 全延長に亘って排水機能を有する頂版蓋を載置してなる掃流性を高めた函渠型側溝
KR20110117495A (ko) 배수구가 구비된 도로 경계석
JP2011047107A (ja) 歩車道境界ブロック及び歩車道境界排水構造
JP5058900B2 (ja) 側溝
KR100464500B1 (ko) 도로의 보도부 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250