JP2011089078A - トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011089078A
JP2011089078A JP2009245379A JP2009245379A JP2011089078A JP 2011089078 A JP2011089078 A JP 2011089078A JP 2009245379 A JP2009245379 A JP 2009245379A JP 2009245379 A JP2009245379 A JP 2009245379A JP 2011089078 A JP2011089078 A JP 2011089078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
natural rubber
liquid
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373551B2 (ja
Inventor
Takao Wada
孝雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009245379A priority Critical patent/JP5373551B2/ja
Publication of JP2011089078A publication Critical patent/JP2011089078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373551B2 publication Critical patent/JP5373551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】環境性能(優れた転がり抵抗特性、石油資源枯渇への対応、CO排出量への配慮)、ウェットグリップ性能、耐摩耗性をバランス良く得ることが可能なトレッド用ゴム組成物、及びそれをタイヤのトレッドに用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】重量平均分子量が15000〜300000の液状天然ゴム及び/又は重量平均分子量が25000〜300000の液状エポキシ化天然ゴムと、エポキシ化天然ゴムとを含むゴム成分、並びに、シリカを含むトレッド用ゴム組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、トレッド用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
近年、石油資源の枯渇、転がり抵抗の低減、環境への配慮等の観点から、天然ゴム等を主成分とするタイヤ用ゴム組成物が望まれている。特に、タイヤの石油外材料(石油外資源)の比率を高めるためにも、タイヤにおいて質量比率の高いトレッドゴムに配合するゴム成分、充填剤、軟化剤について石油外資源の比率を高めることが望まれている。しかし、ゴム成分として天然ゴムのみを用いた場合、従来のスチレンブタジエンゴムを主成分とするトレッドゴムに対してウェットグリップ性能が劣るという問題がある。
上記問題を解決するために、ゴム成分としてエポキシ化天然ゴムを用い、充填剤としてシリカを用い、ウェットグリップ性能を向上させる試みがなされている。しかし、ウェットグリップ性能は良好となるものの、従来のスチレンブタジエンゴムを主成分とするトレッドゴムに比較し、耐摩耗性(特に、高シビアリティで走行中の耐摩耗性)についてはやや劣るという問題があった。
特許文献1〜3には、エポキシ化天然ゴムに液状天然ゴム又は液状イソプレンゴムを配合することにより耐久性が向上することが開示されている。しかし、液状ゴムの質量平均分子量について詳細に検討されておらず、また、ゴム成分の配合量、液状ゴムとして液状エポキシ化天然ゴムを使用すること、液状ゴムのトレッド用ゴム組成物への適用についても検討されていない。
特開2008−308556号公報 特開2009−1676号公報 特開2009−13190号公報
本発明は、前記課題を解決し、環境性能(優れた転がり抵抗特性、石油資源枯渇への対応、CO排出量への配慮)、ウェットグリップ性能、耐摩耗性をバランス良く得ることが可能なトレッド用ゴム組成物、及びそれをタイヤのトレッドに用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、質量平均分子量が15000〜300000の液状天然ゴム及び/又は質量平均分子量が25000〜300000の液状エポキシ化天然ゴムと、エポキシ化天然ゴムとを含むゴム成分、並びに、シリカを含むトレッド用ゴム組成物に関する。
ゴム成分100質量%中の上記エポキシ化天然ゴムの含有量が55質量%以上であることが好ましい。
ゴム成分100質量%中の上記液状天然ゴム及び上記液状エポキシ化天然ゴムの合計含有量が5.0〜28質量%であることが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、質量平均分子量が特定範囲の液状天然ゴム及び/又は質量平均分子量が所定範囲の液状エポキシ化天然ゴムと、エポキシ化天然ゴムとを含むゴム成分、並びに、シリカを含むトレッド用ゴム組成物であるので、優れた転がり抵抗特性、ウェットグリップ性能、耐摩耗性をバランス良く得ることが可能となる。さらに、ゴム成分として液状天然ゴム及び/又は液状エポキシ化天然ゴムと、エポキシ化天然ゴムとを含み、充填剤としてシリカを含むため、石油外資源の含有比率を高めることができ、石油資源枯渇への対応、CO排出量への配慮が可能となる。
該トレッド用ゴム組成物は、タイヤのトレッドに好適に適用でき、環境性能(優れた転がり抵抗特性、石油資源枯渇への対応、CO排出量への配慮)、ウェットグリップ性能(安全性)、耐摩耗性をバランス良く得ることが可能なタイヤを提供できる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、質量平均分子量が特定範囲の液状天然ゴム(液状NR)及び/又は質量平均分子量が所定範囲の液状エポキシ化天然ゴム(液状ENR)と、エポキシ化天然ゴム(ENR)とを含むゴム成分、並びに、シリカを含む。なお、本明細書において、単にエポキシ化天然ゴム、ENRと記載する場合には、特に言及しない限り、液状エポキシ化天然ゴム(液状ENR)を含まないこととする。また、本明細書において、天然ゴム、NRと記載する場合には、特に言及しない限り、液状天然ゴム(液状NR)を含まないこととする。
本発明ではENRが使用される。これにより、石油資源の枯渇、転がり抵抗の低減、環境への配慮等を行いながらも、良好なウェットグリップ性能を得ることができる。ENRとしては、特に限定されず、市販のエポキシ化天然ゴムでも、天然ゴム(NR)をエポキシ化したものでもよい。天然ゴムをエポキシ化する方法は、特に限定されず、クロルヒドリン法、直接酸化法、過酸化水素法、アルキルヒドロペルオキシド法、過酸法などがあげられる(特公平4−26617号公報、特開平2−110182号公報、英国特許第2113692号明細書等)。過酸法としては例えば、天然ゴムに過酢酸や過ギ酸などの有機過酸を反応させる方法などがあげられる。なお、有機過酸の量や反応時間を調整することにより、様々なエポキシ化率のエポキシ化天然ゴムを調製することができる。
なお、本発明において、エポキシ化率とは、エポキシ化される前のゴム中の二重結合の総数に対するエポキシ化された二重結合の数の割合(モル%)のことである。また、本明細書において、エポキシ化率は、後述の実施例に記載の方法により得られる値である。
エポキシ化される天然ゴムとしては、特に限定されず、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(HPNR)等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
ENRのエポキシ化率は5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましく、20モル%以上であることが更に好ましい。エポキシ化率が5モル%未満では、ウェットグリップ性能を充分に改善できないおそれがある。また、エポキシ化率は60モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であることがより好ましく、40モル%以下であることが更に好ましい。エポキシ化率が60モル%をこえると、加硫時に加硫戻りが起こるおそれがある。
ゴム成分100質量%中のENRの含有量は、好ましくは55質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上である。55質量%未満であると、石油外資源比率が低くなる傾向がある。また、ENRの量が減った分、代わりに天然ゴムを配合することにより、石油外資源比率の低下は抑制できるが、ウェットグリップ性能が低下するおそれがある。ENRの含有量は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。95質量%を超えると、液状天然ゴム及び/又は液状エポキシ化天然ゴムを配合する量が減り、加工性が悪化するとともに、転がり抵抗特性、ウェットグリップ性能、耐摩耗性が低下するおそれがある。
本発明では、液状天然ゴム(液状NR)及び/又は液状エポキシ化天然ゴム(液状ENR)が使用される。従来、シリカと、ENRを配合した系に天然ゴムを配合すると、耐摩耗性が向上する一方、ウェットグリップ性能が低下するが、天然ゴムに代えて液状NRを使用することにより、優れた転がり抵抗特性を維持しつつ、ウェットグリップ性能、耐摩耗性を向上できる。また、天然ゴムに代えて液状ENRを使用することにより、ウェットグリップ性能を維持しつつ、耐摩耗性を向上できる。
液状NR、液状ENRは、オイル等の軟化剤の代わりとして配合(軟化剤の一部又は全量を代替)することが好ましい。なお、本発明において「液状」とは、常温(25℃)で定形を有さず、袋等に入れないと扱いが困難な状態を意味する。
液状NRは、従来公知の方法を用いて天然ゴムを解重合することにより得ることができる。具体的には、オートクレーブ等を用い、高圧、高温条件下で天然ゴムを解重合させることにより、液状天然ゴムを得ることができる。
液状NRの質量平均分子量(Mw)は、15000以上、好ましくは20000以上、より好ましくは25000以上である。15000未満であると、耐摩耗性の改良効果が少なくなる傾向がある。
該Mwは、300000以下、好ましくは280000以下、より好ましくは250000以下である。300000を超えると、加工性の改善効果が少なくなる傾向がある。
なお、本明細書において、質量平均分子量(Mw)は、後述の実施例に記載の方法により得られる値である。
液状ENRは、例えば、特開2004−176014号公報に記載されているように、エポキシ化天然ゴムに、ラジカル開始剤及びアルデヒドを添加して、解重合することによって得ることができる。
液状ENRの質量平均分子量(Mw)は、25000以上、好ましくは30000以上、より好ましくは35000以上である。25000未満であると、耐摩耗性の改良効果が少なくなる傾向がある。
該Mwは、300000以下、好ましく280000以下、より好ましくは250000以下である。300000を超えると、加工性の改善効果が少なくなる傾向がある。
液状ENRのエポキシ化率は5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましい。エポキシ化率が5モル%未満では、ウェットグリップ性能の改善効果が低くなる傾向がある。また、該エポキシ化率は60モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であることがより好ましく、40モル%以下であることが更に好ましい。エポキシ化率が60モル%をこえると、加硫時に加硫戻りが起こるおそれがある。
ゴム成分100質量%中の液状NR及び液状ENRの合計含有量は、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは9.5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、特に好ましくは10.5質量%以上である。5.0質量%未満であると、加工性改良効果が小さくなるとともに、転がり抵抗特性、ウェットグリップ性能、耐摩耗性を充分に向上できない傾向がある。該合計含有量は、好ましくは28質量%以下、より好ましくは26質量%以下、更に好ましくは24質量%以下である。28質量%を超えると、転がり抵抗が悪化するおそれがある。
上記ENR、液状NR、液状ENRの他に、ゴム成分として使用できるものとしては、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。ゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ゴム成分100質量%中のENR、液状NR及び液状ENRの合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは100質量%である。80質量%未満であると、石油外資源比率が低下する傾向がある。
本発明では、シリカが使用される。これにより、石油外資源比率が高くなり、また、転がり抵抗が改善され、ウェットグリップ性能が向上する。
シリカとしては特に限定されず、例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)等が挙げられる。シリカは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは45m/g以上、より好ましくは55m/g以上、更に好ましくは60m/g以上、特に好ましくは100m/g以上である。45m/g未満であると、耐摩耗性が悪化するおそれがある。また、シリカのNSAは、好ましくは350m/g以下、より好ましくは300m/g以下、更に好ましくは270m/g以下である。350m/gを超えると、シリカの分散が困難であり、転がり抵抗も悪化するおそれがある。
なお、シリカの窒素吸着比表面積は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは35質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましくは45質量部以上、特に好ましくは60質量部以上である。35質量部未満では、石油外資源比率が低くなる傾向がある。該シリカの含有量は、好ましくは130質量部以下、より好ましくは120質量部以下、更に好ましくは115質量部以下である。130質量部を超えると、転がり抵抗、加工性が悪化するおそれがある。
充填剤100質量%中のシリカの含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは100質量%である。80質量%未満であると、残りの充填剤として、カーボンブラックを使用すると、石油外資源比率が低くなる。また、カーボンブラック以外の充填剤を使用すると、耐摩耗性が悪化するおそれがある。なお、本明細書において、充填剤は、ゴムの補強を目的にゴム組成物に配合されるものであり、シリカ、炭酸カルシウム、セリサイトなどの雲母、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク、アルミナ、酸化チタン等の白色充填剤、カーボンブラック等が挙げられる。
本発明では、シリカとともにシランカップリング剤を併用することが好ましい。
シランカップリング剤としては、従来から公知のものを用いることができ、たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド等のスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン等のメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシラン等のニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン等のクロロ系が挙げられる。なお、上記のシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、シランカップリング剤による補強効果、加工性、コストの観点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドが好ましい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましく、5質量部以上が更に好ましく、7質量部以上が特に好ましい。1質量部未満では、破壊強度、転がり抵抗特性が大きく低下する傾向がある。また、該シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。20質量部を超えると、シランカップリング剤の添加量に見合った破壊強度の向上や転がり抵抗低減などの効果が得られず、コストが不必要に増大する傾向がある。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、カーボンブラック等の無機・有機充填剤、老化防止剤、オイルなどの軟化剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、ワックス、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤、加工助剤などを適宜配合することができる。
本発明のゴム組成物に用いられる軟化剤としては、例えば、プロセスオイル、植物油脂、又はその混合物を用いても良い。プロセスオイルとしては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルなどが挙げられる。植物油脂としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、べに花油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、サフラワー油、桐油などが挙げられる。なかでも、石油外資源比率を高めるという理由から、植物油脂が好ましく、植物油脂のなかでも、パーム核油、なたね油、大豆油がより好ましい。
上述したとおり、本発明では、オイル等の軟化剤の代わりとして、液状NR、液状ENRを配合できるため、軟化剤の使用量を削減することができる。そのため、軟化剤を配合することによる耐摩耗性(特に、高シビアリティで走行中の耐摩耗性)の低下を抑制することができる。
軟化剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下、特に好ましくは0.1質量部以下、最も好ましくは0質量部(含有しない)である。15質量部を超えると、耐摩耗性が悪化する傾向がある。
ゴム組成物100質量%中の石油外資源の含有量は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。
70質量%未満であると、一般的なタイヤ材料に対して、環境に対するメリットが小さくなる。
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで前記各成分を混練りし、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明のゴム組成物は、空気入りタイヤのトレッドに好適に使用できる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造できる。すなわち、ゴム組成物を未加硫の段階でトレッドの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造できる。
本発明の空気入りタイヤの用途は特に限定されないが、特に高性能タイヤ(低偏平タイヤ)、ハイブリッド車や電気自動車など高荷重(電池による高トルク)の車用のタイヤとして好適に使用できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
(石油資源からなる原材料)
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355
老化防止剤:住友化学工業(株)製のアンチゲン6C
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS
(石油外資源からなる原材料)
ENR25:クラルンプーラン社のENR25(エポキシ化率:25モル%)
ENR40:エポキシ化天然ゴム(エポキシ化率:40モル%)
天然ゴム:RSS#3
シリカ:デグッサ・ヒュルス(株)製のウルトラジルVN3(NSA175m/g)
シランカップリング剤:デグッサ・ヒュルス(株)製のSi−69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
植物油脂:日清製油(株)製の精製パーム油J(S)(パーム核油)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
液状エポキシ化天然ゴム1:下記製造例1で調製した液状エポキシ化天然ゴム
液状エポキシ化天然ゴム2:下記製造例2で調製した液状エポキシ化天然ゴム
液状天然ゴム1:下記製造例3で調製した液状天然ゴム
液状天然ゴム2:下記製造例4で調製した液状天然ゴム
(製造例1)
(液状エポキシ化天然ゴム1の調製)
(a)ハイアンモニアラテックス(ソクテック社(マレーシア国)製)をゴム分の濃度が30質量%となるように水で希釈した後、このラテックスのゴム分100質量部に対してノニオン界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)1.5質量部を添加し、ラテックスを安定化させた。このラテックス200mlを10℃に冷却し、30%過酢酸10〜50質量%を添加し、pH6で3時間エポキシ化(25モル%エポキシ化)を行なった。
(b)この反応生成物をアンモニアにてpH8に調整し、過硫酸アンモニウム1質量%、プロパナール15質量%を添加して、60℃で8時間解重合を行った。このラテックスをメタノールにより凝固させた後に、トルエン/メタノールで精製し、減圧下30℃で1週間乾燥を行った。
(製造例2)
(液状エポキシ化天然ゴム2の調製)
製造例1の解重合時間(製造例1では8時間)を48時間に変更した以外は、製造例1と同様に行った。
(製造例3)
(液状天然ゴム1の調製)
製造例1の(b)と同様の方法により解重合を行った。具体的には、製造例1の反応生成物の代わりに、天然ゴムラテックスを用いた以外は、製造例1の(b)と同様に行った。
(製造例4)
(液状天然ゴム2の調製)
製造例3の解重合時間(製造例3では8時間)を48時間に変更した以外は、製造例3と同様に行った。
製造例1〜4で得られた液状エポキシ化天然ゴム1,2、液状天然ゴム1,2について下記の評価を行った。
(質量平均分子量(Mw)の測定)
質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)を用い、標準ポリスチレンにより換算して測定した。液状エポキシ化天然ゴム1、液状エポキシ化天然ゴム2、液状天然ゴム1、液状天然ゴム2のMwは、それぞれ、250000、30000、230000、20000であった。
(エポキシ化率の測定)
エポキシ化率は、核磁気共鳴(NMR(日本電子(株)製のJNM−ECAシリーズ))分光分析により、炭素−炭素二重結合部と脂肪族部の積分値h(ppm)の比から算出した。液状エポキシ化天然ゴム1、液状エポキシ化天然ゴム2のエポキシ化率は、それぞれ、24.7モル%、25.1モル%であった。
実施例1〜10及び比較例1〜5
表1、2に示す配合内容に従い、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物をトレッド形状に成形して、他のタイヤ部材とはりあわせ、150℃で35分間25kgfの条件下で加硫することにより、試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を作製した。
得られた加硫ゴム組成物、試験用タイヤを使用して、下記の評価を行った。それぞれの試験結果を表1、2に示す。なお、表1、2において、ゴム成分中の石油外資源の含有量とは、ゴム成分100質量%中の石油外資源のゴム成分の含有量(質量%)である。また、ゴム組成物中の石油外資源の含有量とは、ゴム組成物100質量%中の石油外資源の含有量(質量%)である。
(ランボーン摩耗試験)
JIS K6264−2に準拠し、(株)岩本製作所製の改良ランボーン摩耗試験機を用い、試験片(加硫ゴム組成物)の表面速度40m/分、スリップ率10%、付加力4kN、打粉剤落下量毎分20gの条件で、ゴムの耐摩耗性を評価した。比較例1又は比較例4の耐摩耗性指数を100とし、指数表示した。指数が大きいほど、耐摩耗性(特に、高シビアリティで走行中の耐摩耗性)に優れることを示す。
(制動テスト)
アンチロックブレーキシステム(ABS)評価試験により得られた制動性能をもとにして、ウェットグリップ性能を評価した。すなわち、1800cc級のABSが装備された乗用車に試験用タイヤを装着して、アスファルト路面(ウェット路面状態、スキッドナンバー約50)を実車走行させ、時速100km/hの時点でブレーキをかけ、乗用車が停止するまでの距離(停止距離)を測定した。なお、停止距離が小さいほどウェット路面における制動性能が良好であり、ウェットグリップ性能に優れることを示す。
(転がり抵抗試験)
加硫ゴム組成物から測定用試験片を切り出し、粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度50℃、初期歪10%、動歪2%、周波数10Hzの条件下で各加硫ゴム組成物のtanδを測定し、比較例3の転がり抵抗指数を100として、指数表示した。指数が大きいほど転がり抵抗が低く、転がり抵抗特性に優れることを示す。
Figure 2011089078
Figure 2011089078
表1により、質量平均分子量が所定範囲の液状エポキシ化天然ゴムと、エポキシ化天然ゴムとを含むゴム成分、及びシリカを含む実施例1〜4は、比較例1と比べて、ウェットグリップ性能は同等又は向上し、耐摩耗性は大幅に向上した。また、エポキシ化率が40モル%のENRを使用した実施例5、6は、比較例1と比べて、ウェットグリップ性能は向上し、耐摩耗性は同等であった。一方、シリカを減量し、植物油脂を配合しなかった比較例2は、実施例に比べて、耐摩耗性、ウェットグリップ性能が劣っていた。
表2により、質量平均分子量が特定範囲の液状天然ゴムと、エポキシ化天然ゴムとを含むゴム成分、及びシリカを含む実施例7〜10は、比較例4と比べて、ウェットグリップ性能は同等又は向上し、耐摩耗性、転がり抵抗特性は大幅に向上した。一方、シリカを減量し、植物油脂を配合しなかった比較例3は、実施例に比べて、耐摩耗性、ウェットグリップ性能が劣っていた。液状天然ゴムの代わりに天然ゴムを配合した比較例5は、実施例に比べて、耐摩耗性、ウェットグリップ性能が劣っていた。

Claims (4)

  1. 重量平均分子量が15000〜300000の液状天然ゴム及び/又は重量平均分子量が25000〜300000の液状エポキシ化天然ゴムと、エポキシ化天然ゴムとを含むゴム成分、並びに、シリカを含むトレッド用ゴム組成物。
  2. ゴム成分100質量%中の前記エポキシ化天然ゴムの含有量が55質量%以上である請求項1記載のトレッド用ゴム組成物。
  3. ゴム成分100質量%中の前記液状天然ゴム及び前記液状エポキシ化天然ゴムの合計含有量が5.0〜28質量%である請求項1又は2記載のトレッド用ゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤ。
JP2009245379A 2009-10-26 2009-10-26 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5373551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245379A JP5373551B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245379A JP5373551B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089078A true JP2011089078A (ja) 2011-05-06
JP5373551B2 JP5373551B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44107605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245379A Expired - Fee Related JP5373551B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5373551B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176014A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nagaoka University Of Technology 液状エポキシ化天然ゴム組成物及び該組成物からなる高分子電解質材料
JP2005528272A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自己シールタイヤ、およびその製造方法
JP2006188571A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP2007246724A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007277310A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008038124A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2008245379A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd モータ拘束検出回路
JP2008285524A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2008142897A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009013190A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP2009114367A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528272A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自己シールタイヤ、およびその製造方法
JP2004176014A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nagaoka University Of Technology 液状エポキシ化天然ゴム組成物及び該組成物からなる高分子電解質材料
JP2006188571A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP2007246724A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007277310A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008038124A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2008245379A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd モータ拘束検出回路
JP2008285524A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2008142897A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009013190A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP2009114367A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5373551B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101495660B1 (ko) 고무 조성물 및 그것을 이용한 공기 타이어
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
RU2386647C2 (ru) Резиновая смесь для боковины и для пневматической шины
US20080308208A1 (en) Rubber composition for carcass ply or band and pneumatic tire using the same
JP5073233B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP2009113794A (ja) タイヤ
JP2011074324A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7331332B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2011012161A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4583085B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014214162A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP5612427B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6208422B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5178054B2 (ja) クリンチエイペックス用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP5582921B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6084870B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5551904B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011012131A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5524561B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6208428B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014133843A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009013218A (ja) トレッド用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2023025131A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP5717328B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees