JP2011085968A - 警報器 - Google Patents

警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085968A
JP2011085968A JP2009235956A JP2009235956A JP2011085968A JP 2011085968 A JP2011085968 A JP 2011085968A JP 2009235956 A JP2009235956 A JP 2009235956A JP 2009235956 A JP2009235956 A JP 2009235956A JP 2011085968 A JP2011085968 A JP 2011085968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
detected
time
battery voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275202B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Inuzuka
和宏 犬塚
Hiromasa Takashima
裕正 高島
Yoshiharu Nakawa
良春 名川
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Tadanobu Nakajima
唯宣 中島
Hisafumi Ozawa
尚史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009235956A priority Critical patent/JP5275202B2/ja
Publication of JP2011085968A publication Critical patent/JP2011085968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275202B2 publication Critical patent/JP5275202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】火災警報器など電池で駆動する警報器において、1日の最低気温となるときに電池電圧低下検出処理を行い、低温下でも報知動作自体を保証できる十分な電池容量を確保する。
【解決手段】制御部11以下の各部を電池10で駆動する。制御部11の制御により、1日単位で1時間毎にサーミスタ14により環境温度を測定する。1日中の最低温度の時刻を判定する。最低温度時刻をEEPROM15に設定する。毎日、最低温度時刻を更新する。EEPROM15に設定した前日の最低温度時刻のタイミングで、電池電圧入力回路18により電池10に対する電池電圧低下検出処理を実行する。最低温度時刻を毎日更新することで、季節変化に追従して対応させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、警報器に係り、特に、電池式警報器の電池電圧低下を検出してユーザに知らせることにより信頼性を高めるようにした警報器に関する。
従来、ガス警報器や火災警報器等の電池式警報器は、電池電圧低下(電池切れ)が生じると警報動作が不可能になるので、電池電圧低下を検出して警報動作が不可能になる前にユーザーに知らせる必要がある。この場合、電池電圧低下を警報動作が不可能になる直前に検出しても、ユーザに知らせるための報知動作自体が保証できなくなることもある。すなわち、LED表示や音声警報をするのに十分な電池容量が必要となり、電池電圧低下を正確に検出する必要がある。
また、電池は、環境温度により放電負荷特性が大きく変わる。図3は、電池の放電負荷特性を示すグラフである。放電負荷特性において、一般に、電池電圧は、放電容量が大きくなる環境温度が下がるにしたがって低下し、また放電電流が大きくなるにしたがって低下する。図3において、電池の常温での電池電圧は3Vであり、2.6Vが電池電圧低下検出しきい値Vth1である。また、2.4Vが警報器の最低動作電圧Veである。なお、電圧検出は警報を想定した疑似負荷パルス(150mA×1秒)を電池に印加して実施している。
図3では、+23℃の環境温度における待機時(疑似負荷の非接続時)の電池のベース電圧と、+23℃、0℃および−10℃におけるパルス電圧(疑似負荷抵抗の接続時の電池の電池電圧)の推移が示されている。この場合、−10℃で電池電圧低下を検出した場合は、最低動作電圧Ve(2.4V)に電池電圧が低下するまでの間に約270mAhの電池容量があり、+23℃で検出した場合は、約100mAhの電池容量となる。
したがって、電池電圧低下の検出は環境温度が低温となるときに行うのが適している。なお、電池電圧低下検出しきい値を環境温度に応じて変化させるようにした電池電圧低下検出装置が例えば特開2003−14830号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2003−14830号公報
前記従来の電池電圧低下検出装置によれば、環境温度に応じて電池電圧低下検出しきい値を最適なものとすることができる。しかしながら、このような場合、各種温度における電池電圧低下検出しきい値の設定など、制御が複雑になるという問題がある。
本発明は、警報器において、簡単な制御で電池電圧低下を検出して、この電池電圧低下となったときに低温下でも報知動作自体を保証できる十分な電池容量を確保し、警報器の信頼性を高めることを課題とする。
請求項1の警報器は、電池で稼働して設置領域の異常を監視し、異常が検出されたときに警報を出力するとともに、前記電池の電池電圧低下検出処理を行って、電池電圧低下が検出されると報知する警報器であって、前記設置領域の環境温度を検出する温度検出手段を備え、24時間の非整数倍の所定の周期で前記温度検出手段により環境温度を検出し、1日分の時刻における環境温度が最低温度となる最低温度時刻を逐次検出し、前回検出した最低温度時刻において前記電池の電池電圧低下検出処理を行うようにしたことを特徴とする。
請求項2の警報器は、電池で稼働して設置領域の異常を監視し、異常が検出されたときに警報を出力するとともに、前記電池の電池電圧低下検出処理を行って、電池電圧低下が検出されると報知する警報器であって、前記設置領域の環境温度を検出する温度検出手段を備え、毎日複数の時刻にて前記温度検出手段により環境温度を検出し、1日中で環境温度が最低温度となる最低温度時刻を毎日検出し、前日に検出した最低温度時刻において前記電池の電池電圧低下検出処理を行うようにしたことを特徴とする。
請求項3の警報器は、電池で稼働して設置領域の異常を監視し、異常が検出されたときに警報を出力するとともに、前記電池の電池電圧低下検出処理を行って、電池電圧低下が検出されると報知する警報器であって、前記設置領域の環境温度を検出する温度検出手段を備え、複数の日数にわたって各日異なる時刻にて前記温度検出手段により環境温度を検出し、複数の日数中の1日分の時刻において環境温度が最低温度となる最低温度時刻を逐次検出し、前回検出した最低温度時刻において前記電池の電池電圧低下検出処理を行うようにしたことを特徴とする。
請求項1の警報器によれば、設置領域の環境温度が1日中で最低温度となる最低温度時刻に電池電圧低下検出処理を行うので、電池電圧低下となったときに低温下でも報知動作自体を保証できる十分な電池容量を確保することができ、さらに、最低温度時刻を逐次更新するのでより正確に電池電圧低下を検出することができ、警報器の信頼性を高めることができる。
請求項2の警報器によれば、設置領域の環境温度が1日中で最低温度となる最低温度時刻を毎日検出し、前日に検出された最低温度時刻において電池電圧低下検出処理を行うので、電池電圧低下となったときに低温下でも報知動作自体を保証できる十分な電池容量を確保することができ、さらに、最低温度時刻を毎日更新するので、季節変化に追従してより正確に電池電圧低下を検出することができ、警報器の信頼性を高めることができる。
請求項3の警報器によれば、設置領域の環境温度が1日中で最低温度となる最低温度時刻を数日単位で検出し、前回検出された最低温度時刻において電池電圧低下検出処理を行うので、電池電圧低下となったときに低温下でも報知動作自体を保証できる十分な電池容量を確保することができ、さらに、温度検出手段による環境温度の検出動作の周期を長くできるので、電池の消耗を低減することができ、警報器の信頼性を高めることができる。
本発明の実施の形態の警報器の要部ブロック図である。 実施の形態における制御部の最低温度時刻の設定及び電池電圧低下検出処理を実行するときの要部フローチャートである。 電池の放電負荷特性を示すグラフである。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は実施の形態の警報器としての火災警報器の要部ブロック図である。この火災警報器は制御部11を備えており、電池10により動作する。制御部11はCPUやROM及びRAM等からなるマイコンで構成されている。制御部11には、煙センサ12、COセンサ13、温度検出手段としてのサーミスタ14、各種設定データ等を記憶するEEPROM15、LED16aを点灯及び消灯する表示回路16、警報スピーカ17aでブザー音及び音声の出力を行う音声出力回路17、電池10の電圧を検出するための電池電圧入力回路18が接続されている。
制御部11は、煙センサ12及びCOセンサ13を監視しており、火災発生時に煙センサ12が煙を検知したり、COセンサ13が一酸化炭素(COガス)を検知すると、制御部11は表示回路16と音声出力回路17を駆動制御し、LED16aによる点灯制御と警報スピーカ17aによるブザー音及び音声による火災警報やCO警報を発する。
また、制御部11は、サーミスタ14により当該火災警報器が設定されている設置領域の環境温度を測定し、この環境温度により煙センサ12やCOセンサ13に対する温度補償を行う。また、このサーミスタ14により、1時間毎に環境温度を測定し、その温度を測定した時刻に対応付けてEEPROM15に記憶する。24時間分の温度を測定すると、記憶した温度データ中の最低温度を判定し、その最低温度に対応する測定時刻を最低温度時刻としてEEPROM15の所定のレジスタに記憶(設定)する。そして、この最低温度時刻は、24時毎に更新され、EEPROM15には、前日の最低気温の時刻が最低気温時刻として設定されることになる。
この実施形態では、上記温度測定の間隔である1時間が請求項1の「24時間の非整数倍の所定の周期」に相当する。また、24時間中の各時刻が請求項1「1の日分の時刻」に相当する。
また、制御部11は、所定のタイミングで逐次割り込み処理を行い、現在時刻が最低温度時刻となると、電池電圧入力回路18により電池10に対する電池電圧低下検出処理を行う。この電池電圧低下検出処理では、例えば、警報を想定した疑似負荷パルス(150mA×1秒)を電池10に印加し、電池10の電圧を検出する。そして、その検出した電圧が、EEPROM15に記憶されている電池電圧低下検出しきい値以下となると、電池電圧低下が検出されたと判定し、表示回路16や音声出力回路17を制御し、LED16aの点灯や警報スピーカ17aによる音声出力で、所定の報知動作を行う。
図2は制御部11の最低温度時刻の設定及び電池電圧低下検出処理を実行するときの要部フローチャートである。まず、図2(A) の処理では、ステップS1で24時間の初回である初回動作を記憶し、ステップS2でサーミスタ14により温度を測定し、ステップS3で現在時刻に温度のデータを対応つけてEEPROM15に記憶する。次に、ステップS4で1時間待機し、1時間が経過すると、ステップS5で、初回動作記憶から24時間経過したかを判定する。24時間経過してなければステップS2に戻り、24時間経過したら、ステップS6で、EEPROM15に記憶した24時間分の温度データ中の最低温度を判定し、その最低温度に対応する測定時刻を最低温度時刻としてEEPROM15の所定のレジスタに記憶(設定)する。そして、ステップS1に戻る。
図2(B) の処理は割り込み処理であり、ステップS11で、現在時刻がEEPROM15に設定されている最低温度時刻であるかを判定し、現在時刻が最低温度時刻でなければそのまま元のルーチンに復帰し、現在時刻が最低温度時刻であれば、ステップS12で電池電圧低下検出処理を実行し、元のルーチンに復帰する。
以上のように、前日の最低気温の時刻が最低気温時刻として設定され、毎日、最低気温時刻が更新されて、常に更新された最低温度時刻において電池電圧低下検出処理を行うので、季節が変わって温度が変動してもその温度に追従して正確な最低気温の時に電池電圧低下検出処理を行うことができる。例えば、朝6時のように予め設定した時刻で電池電圧低下検出処理を行うのに比べて効果がある。
以上の実施形態では、1時間間隔で温度を測定して1日中で最低温度となった時刻を最低温度時刻として設定するようにしているが、例えば、25時間(24時間+1時間)間隔で温度を測定し、1ヶ月単位で測定した温度の最低温度を判定し、その最低温度となった時刻を最低温度時刻として設定するようにしてもよい。このようにすると、温度を測定する間隔が長くなるので温度測定による電池の消耗を低減することができる。
この実施形態の場合、25時間が請求項1の「24時間の非整数倍の所定の周期」に相当する。また、1ヶ月の内の温度を測定した各時刻が請求項1の「1日分の時刻」または請求項3の「複数の日数中の1日分の時刻」に相当する。
以上の実施例では、火災警報器の場合を例に説明したが、電池により駆動するその他の警報器であってもよいことはいうまでもない。
10 電池
11 制御部
14 サーミスタ(温度検出手段)
18 電池電圧入力回路

Claims (3)

  1. 電池で稼働して設置領域の異常を監視し、異常が検出されたときに警報を出力するとともに、前記電池の電池電圧低下検出処理を行って、電池電圧低下が検出されると報知する警報器であって、
    前記設置領域の環境温度を検出する温度検出手段を備え、
    24時間の非整数倍の所定の周期で前記温度検出手段により環境温度を検出し、
    1日分の時刻における環境温度が最低温度となる最低温度時刻を逐次検出し、前回検出した最低温度時刻において前記電池の電池電圧低下検出処理を行うようにしたことを特徴とする警報器。
  2. 電池で稼働して設置領域の異常を監視し、異常が検出されたときに警報を出力するとともに、前記電池の電池電圧低下検出処理を行って、電池電圧低下が検出されると報知する警報器であって、
    前記設置領域の環境温度を検出する温度検出手段を備え、
    毎日複数の時刻にて前記温度検出手段により環境温度を検出し、
    1日中で環境温度が最低温度となる最低温度時刻を毎日検出し、前日に検出した最低温度時刻において前記電池の電池電圧低下検出処理を行うようにしたことを特徴とする警報器。
  3. 電池で稼働して設置領域の異常を監視し、異常が検出されたときに警報を出力するとともに、前記電池の電池電圧低下検出処理を行って、電池電圧低下が検出されると報知する警報器であって、
    前記設置領域の環境温度を検出する温度検出手段を備え、
    複数の日数にわたって各日異なる時刻にて前記温度検出手段により環境温度を検出し、
    複数の日数中の1日分の時刻において環境温度が最低温度となる最低温度時刻を逐次検出し、前回検出した最低温度時刻において前記電池の電池電圧低下検出処理を行うようにしたことを特徴とする警報器。
JP2009235956A 2009-10-13 2009-10-13 警報器 Active JP5275202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235956A JP5275202B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235956A JP5275202B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085968A true JP2011085968A (ja) 2011-04-28
JP5275202B2 JP5275202B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44078888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235956A Active JP5275202B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275202B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145986A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Fuji Electric Co Ltd 電池式警報器
JP2016071739A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 能美防災株式会社 火災警報器
JP2017167618A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 大阪瓦斯株式会社 電池式警報器
CN111674287A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 郑州宇通客车股份有限公司 一种动力电池温度监控方法及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298078A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Hitachi Ltd 車載用バツテリの診断・警報装置
JP2005140442A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置
JP2008134680A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 火災警報器
JP2008242879A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nittan Co Ltd 火災警報器
JP2009250860A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Panasonic Corp 電池電圧低下検出装置無線装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298078A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Hitachi Ltd 車載用バツテリの診断・警報装置
JP2005140442A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置
JP2008134680A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 火災警報器
JP2008242879A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nittan Co Ltd 火災警報器
JP2009250860A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Panasonic Corp 電池電圧低下検出装置無線装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145986A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Fuji Electric Co Ltd 電池式警報器
JP2016071739A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 能美防災株式会社 火災警報器
JP2017167618A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 大阪瓦斯株式会社 電池式警報器
CN111674287A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 郑州宇通客车股份有限公司 一种动力电池温度监控方法及车辆
CN111674287B (zh) * 2019-03-11 2021-12-10 郑州宇通客车股份有限公司 一种动力电池温度监控方法及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5275202B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751493B2 (ja) 電池監視装置
JP5275202B2 (ja) 警報器
JP2010019758A (ja) 電池状態検知装置
JP4051626B2 (ja) 火災警報器
JP2009146232A (ja) 警報器
JP5114699B2 (ja) 電池電圧低下検出装置
JP5515761B2 (ja) 電池式警報器
JP5481153B2 (ja) 警報器
US11519934B2 (en) Method for calibrating a sensor system
JP2010225064A (ja) 警報器
JP5676144B2 (ja) 警報器
JP2008065621A (ja) 電池式警報器
JP6400417B2 (ja) 火災警報器
JP5481018B2 (ja) 電池電圧低下検出装置
JP2011028468A (ja) 警報器
JP2010224854A (ja) 警報器
JP5964878B2 (ja) 警報器
JP2011064646A (ja) 低電圧検出装置、低電圧検出方法、及びプログラム
JP6632182B2 (ja) 警報器
JP2005345380A (ja) 故障検知機能付き電子回路
JP2015092389A (ja) 警報器
JP4452784B2 (ja) ガス検知器
JP2010078479A (ja) 電池電圧監視装置およびそれを備えた電子機器
JP3866390B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP3632908B2 (ja) 火災警報器、火災警報処理方法及び火災警報処理プログラムを格納した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250