JP2011083964A - 情報処理装置およびプリンター - Google Patents

情報処理装置およびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2011083964A
JP2011083964A JP2009238268A JP2009238268A JP2011083964A JP 2011083964 A JP2011083964 A JP 2011083964A JP 2009238268 A JP2009238268 A JP 2009238268A JP 2009238268 A JP2009238268 A JP 2009238268A JP 2011083964 A JP2011083964 A JP 2011083964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
control information
usb
processing apparatus
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446708B2 (ja
JP2011083964A5 (ja
Inventor
Masayo Miyasaka
昌代 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009238268A priority Critical patent/JP5446708B2/ja
Priority to EP10187434.5A priority patent/EP2312450B1/en
Priority to ES10187434T priority patent/ES2428394T3/es
Priority to EP12185327.9A priority patent/EP2541429B1/en
Priority to RU2010142177/08A priority patent/RU2475825C2/ru
Priority to BRPI1005612-2A priority patent/BRPI1005612A2/pt
Priority to KR1020100100369A priority patent/KR101711654B1/ko
Priority to CN201010514826.1A priority patent/CN102043744B/zh
Priority to US12/905,846 priority patent/US8489798B2/en
Publication of JP2011083964A publication Critical patent/JP2011083964A/ja
Publication of JP2011083964A5 publication Critical patent/JP2011083964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446708B2 publication Critical patent/JP5446708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】システム構築が容易となるとともに、無駄なコントローラーを削減して、装置製造コストを抑制する。
【解決手段】USBコネクター31から入力されたUSB信号(A+B)からプリンター12の制御信号(USB信号B)と、ディスプレイ13の制御信号(USB信号A)と、を分離してそれぞれ出力する信号分離回路34と、USBコネクター24からのプリンター12の制御信号あるいは信号分離回路34からのプリンター12の制御信号のいずれか一方をUSBコントローラー26に入力するための切替スイッチ27と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置に係り、特にPOSシステム等に用いられるプリンター等として構成された情報処理装置に関する。
従来、POSシステム等のシステムを構築する場合に、POS端末側のシステムを構成する場合の最小システムとしては、例えばホストコンピューターとプリンターとを備えた構成をとっている場合があった。
しかしながら、例えば、顧客に対して、商品価格を表示したり、合計金額を表示したりする場合に顧客用あるいは顧客用のディスプレイを備えるように構成するなど、最小システムにオプション機器で様々な拡張を図る場合もある。
上述したようなオプション機器は、POSシステムの設置先の要望により取り付けるものであるため、最小システムで済む場合に不要な回路等については、できる限り省くのが好ましい。特に、汎用的であるホストコンピューター側にその要望が強い。
このため、拡張する機器に備え、オプションの拡張ボードをプリンターに組み込む場合があった。
さらにシステム構築の容易さおよび設置面積の削減のため、またホストコンピューターのコネクター(インターフェイス)が限られている場合には、接続配線の数はできる限り少ない方が好ましいため、従来においては、ホストコンピューターとプリンターとは、単一の通信(信号)ケーブルで接続していた。
より具体的には、最小システムを構築する場合には、ホストコンピューターとプリンターとは、例えば、ホストコンピューターのUSBコネクターと、プリンターのUSBコネクターとの間を、USBケーブルによって接続しており、拡張機器としてのディスプレイを接続する場合には、まず、プリンターに拡張ボードを搭載し、拡張ボードに設けたUSBコネクターを介して、ホストコンピューターを接続する。
さらに拡張ボードに設けたディスプレイ接続端子(例えば、RS232C端子)にディスプレイを接続する。ホストコンピューターからプリンターまたはディスプレイを制御するためのそれぞれの制御信号(制御情報)をUSBケーブルを介してプリンターの拡張ボードに入力するようにし、拡張ボード上でプリンターを制御するための制御信号とディスプレイを制御するための制御信号に分離して、プリンターと、ディスプレイと、のそれぞれに対応する制御信号として、送信する構成としていた。
また、一台のプリンターに対し、複数のホストコンピューターをUSB接続する場合のように、ホストコンピューターを被制御機器に対して切り替える場合には、USB切替器を介して、いずれかのホストコンピューターに接続を切り替えるようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−353145号公報
上記従来の構成においては、拡張ボードに設けられたUSBコネクターと、プリンター本体に設けられているUSBコネクターとは、電気的に分離しているため、拡張ボードおよびプリンター本体の双方にUSBコントローラーを設ける必要があった。
しかしながら、プリンターを使用する場合は、プリンターのUSBコネクターを使えばよく、プリンターとディスプレイを使用する場合は、拡張ボードのUSBコネクターを使えばよい。このように、拡張ボードに設けられたUSBコネクターと、プリンター本体に設けられているUSBコネクターとの双方にホストコンピューターが同時に接続され使用されることはないため、両USBコントローラーも同時に使用されることもなく、両方を備えても一方のUSBコントローラーが無駄になってしまい、プリンターや基板も大きくなり、装置製造コストも高くなるという不具合があった。
また、USB切替器を用いてホストコンピューターを切り替えることができるのは、いずれのホストコンピューターも対等な関係にある場合であり、それぞれのホストコンピューターがUSB切替器を介して入力される制御信号が異なる制御体系に属する場合には対応できないという問題点があった。
以上の説明は、USBコントローラーの場合の説明であるが、他の通信コントローラーであっても、同様に通信経路を複数系統設けて対応することとなり、通信コントローラーが無駄になってしまい、装置製造コストも高くなるという不具合が生じたり、プリンター側で予め複数の制御体系に対応可能に構成したりする必要があった。
そこで、本発明の目的は、システム構築が容易となるとともに、無駄なコントローラーを削減して、装置製造コストを抑制することが可能な情報処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の情報処理装置は、複数のインターフェイスを有する情報処理装置であって、前記情報処理装置を制御する制御情報と、前記情報処理装置に接続される他の被制御装置を制御する制御情報と、を含む複合制御情報が入力される第1インターフェイスと、前記情報処理装置を制御する制御情報が入力される第2インターフェイスと、前記他の被制御装置を制御する制御情報を出力する他のインターフェイスを備えるとともに、前記第1インターフェイスから入力された前記複合制御情報から前記情報処理装置の制御情報と、前記他の被制御装置の制御情報と、を分離してそれぞれ出力する分離部と、前記第2インターフェイスからの前記情報処理装置の制御情報あるいは前記情報分離部からの前記情報処理装置の制御情報のいずれか一方を、共通の通信コントローラーに入力するための切替部と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、分離部は、第1インターフェイスから入力された複合制御情報から情報処理装置の制御情報と、他の被制御装置の制御情報と、を分離してそれぞれ出力する。
切替部は、第2インターフェイスからの情報処理装置の制御情報あるいは分離部からの情報処理装置の制御情報のいずれか一方を共通の通信コントローラーに入力する。
したがって、複数の通信(信号)系統を有しているにも拘わらず、通信コントローラーを兼用して用いることができるため、情報処理装置の大きさや製造コストを抑制することができる。
この場合において、前記第2インターフェイスからから入力された前記情報処理装置の制御情報および前記分離部からの前記情報処理装置の制御情報は、同一の通信規格に則って構成されているようにしてもよい。
上記構成によれば、通信コントローラーは、一つの通信規格に対応していればよいので、装置構成の簡略化が図れる。
また、前記第1インターフェイスと前記他のインターフェイスは異なる通信規格のものであり、前記分離部が出力した前記他の被制御装置の制御情報を変換して当該他の被制御装置に出力する変換部を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、情報処理装置を介して他の被制御装置を接続し制御することができ、システム全体として接続を容易として、システム構築の簡略化を図ることができる。
また、前記切替部への入力状態を検出して、前記第1インターフェイスからの前記情報処理装置の制御情報あるいは前記分離部からの前記情報処理装置の制御情報のうち、いずれか先に入力された側に前記切替部を切り替えるようにしてもよい。
上記構成によれば、切替部を予めいずれのインターフェイス側に切り替えておくかを考慮する必要が無く、確実に通信を行え、取り扱いが容易になる。
また、前記第1インターフェイスと前記第2インターフェイスは同一の通信規格であるようにしてもよい。通信コントローラーは、一つの通信規格に対応していればよいので、装置構成の簡略化が図れる。
前記他の被制御装置は表示装置であり、前記情報処理装置はプリンターであってもよい。インターフェィスの接続や拡張が簡便なPOSシステムを構築することができる。
本発明によれば、システム構築が容易となるとともに、無駄なコントローラーを削減して、装置製造コストを抑制できるという効果を奏する。
実施形態のPOS端末システムの概要構成ブロック図である。 プリンターの概要構成ブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、実施形態のPOS端末システムの概要構成ブロック図である。
POS端末システム10は、図示しないPOS管理コンピューターと図示しないネットワークを介して接続されるとともに、POS端末システム10における各種制御を行うホストコンピューター11と、ホストコンピューター11に複数のUSBコネクター(インターフェイス)のうちいずれかを介して接続され、レシートやクーポン券などの印刷処理を行う情報処理装置としてのプリンター12と、プリンター12に接続されるとともに、プリンター12を介してホストコンピューター11の制御下で他の被制御装置として各種情報の表示を行うRS232Cコネクター32(他のインターフェイス)に接続されたディスプレイ13(カスタマーディスプレイ)と、を備えている。
図2は、プリンターの概要構成ブロック図である。
プリンター12は、大別すると、プリンター12を中枢的に制御するメインボード21と、メインボード21の制御下で実際の印刷を行うメカニズムを含むプリントエンジン22と、メインボード21に備えられた図示しないオプションボードコネクターに接続された拡張ボードとしてのユニバーサルインターフェイスボード(UIB)23と、プリンター本体12Aに設けられたUSBコネクター24(第2インターフェイス)と、を備えて構成されている。
メインボード21は、メインボード21を中枢的に制御するメインコントローラー25と、USB信号のインターフェイス動作を行うUSBコントローラー26と、UIB23あるいはUSBコネクター24から入力されるプリンター制御用の制御信号に対応するUSB信号B(制御情報B)を排他的に切り替えてUSBコントローラー26に出力する切替スイッチ27(切替部)と、を備えている。
UIB23は、ディスプレイ13を制御するためのUSB信号A(制御情報A)と、プリンター12を制御するためのUSB信号Bとの、いずれかのUSB信号(A+B)がホストコンピューター11から入力されるUSBコネクター31(第1インターフェイス)と、ディスプレイ13が接続されるRS232Cコネクター32(インターフェイス)と、UIB23を中枢的に制御するコントローラー33と、を備えている。
ここで、USB信号(A+B)は、実際的には、ディスプレイ13を制御するための一連の制御情報と、プリンター12を制御するための一連の制御情報とが、時間差をおいて時系列的に送信される信号である。なお、USB信号(A+B)は、USBコネクター24に入力された場合には、USBコントローラー26において、USB信号(A+B)を適切に処理することができないため、正常に動作しない。
したがって、複合信号であるUSB信号(A+B)を出力するホストコンピューター11は、USBコネクター31に接続する必要がある。
逆にUSB信号Aは、USBコネクター24あるいはUSBコネクター31のいずれに入力された場合であっても、USBコントローラー26において、USB信号Aを適切に処理することができるので、USB信号Aを出力するホストコンピューター11Xは、USBコネクター24あるいはUSBコネクター31のいずれにも接続することが可能である。ただし、USBコネクター31に接続した場合には、ディスプレイ13への表示は行えないこととなる。
また、切替スイッチ27は、メモリースイッチや、DIPスイッチに基づく信号選択回路などが用いられる。
コントローラー33は、図示しないCPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピューターとして構成されており、ROMはプリンター12の制御体系とディスプレイ13の制御体系を記憶していて、CPUは、USBコネクター31から入力されたUSB信号(A+B)を、それぞれのいずれかの制御体系に基づく制御情報かを判断し、USB信号Aと、USB信号Bとに分離して、USB信号Bを切替スイッチ27に出力する信号分離回路34(分離部)と、信号分離回路34により分離されたUSB信号Aが入力され、このUSB信号AをRS232Cのインターフェイス用に信号変換して、ディスプレイ13を制御するための表示制御信号XとしてRS232Cコネクター32を介してディスプレイ13に出力する信号変換回路35(変換部)と、を備えている。USB信号(A+B)は、一連の制御情報の先頭にプリンター12またはディスプレイ13のいずれかを示すID情報を含み、コントローラー33はこのID情報に基づき、USB信号AとUSB信号Bとに分離するようにしてもよい。
次に具体的動作を説明する。
まず、USBコネクター31に、プリンター12(情報処理装置)およびディスプレイ13(他の被制御装置)を制御するための複合信号としてのUSB信号(A+B)を出力するホストコンピューター11を接続した場合について説明する。
この場合において、切替スイッチ27は、予めUIB23側(USBコネクター31側)に切り替えられているものとする。
ホストコンピューター11は、USBコネクター31を介してUSB信号(A+B)をUIB23に出力する。
UIB23の信号分離回路34は、USBコネクター31を介してUSB信号(A+B)が入力されると、USB信号(A+B)をディスプレイ13の制御情報であるUSB信号Aと、プリンター12の制御情報であるUSB信号Bと、に分離する。そして、USB信号Aを信号変換回路35に出力し、USB信号Bを切替スイッチ27に出力する。
USB信号Aが入力された信号変換回路35は、USB信号AをRS232Cのインターフェイス用に信号変換を行って、表示制御信号Xとし、RS232Cコネクターを介してディスプレイ13に出力する。
この結果、ディスプレイ13の表示画面には、商品の価格、名称、購入金額の合計額などの情報や、セール情報などが表示され、顧客が確認できる。
一方、USB信号Bは、切替スイッチ27を介してUSBコントローラー26に入力される。
これによりUSBコントローラー26は、メインコントローラー25にUSB信号Bに対応する制御情報を引き渡すこととなる。
メインコントローラー25は、制御情報に基づいてプリントエンジン22を制御し、レシートやクーポンの印刷などの各種印刷を実行することとなる。
次に、USBコネクター24に、プリンター12(情報処理装置)を制御するための制御信号としてのUSB信号Bを出力するホストコンピューター11Xを接続した場合について説明する。
この場合において、切替スイッチ27は、予めUSBコネクター24側(本体側)に切り替えられているものとする。
ホストコンピューター11Xが、USBコネクター31を介してUSB信号Bを出力すると、USB信号Bは、切替スイッチ27を介してUSBコントローラー26に入力される。
これによりUSBコントローラー26は、メインコントローラー25にUSB信号Bに対応する制御情報を引き渡し、メインコントローラー25は、制御情報に基づいてプリントエンジン22を制御し、レシートやクーポンの印刷などの各種印刷を実行することとなる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、USBコネクター24にホストコンピューター11Xを接続する場合およびUSBコネクター31にホストコンピューター11を接続する場合で、一つのUSBコントローラー26を兼用することができる。
したがって、UIB23側に別途USBコントローラーを設ける必要が無いので、UIB23の製造コストを抑制することが可能となり、ひいては、POS端末システム10の導入コストを低減させることができる。また、メインボード21やプリンター12の小型化が可能となる。
以上の説明は、切替スイッチ27を予めPOS端末システム10の構成に応じて、UIB23側あるいはUSBコネクター24側にオペレーターが切り替えておく場合のものであったが、図2に一点鎖線で示すように、切替スイッチ27における信号入力状態を入力状態検出信号STにより検出し、先に信号が入力された側(UIB23側あるいはUSBコネクター24側)にスイッチ切替信号CSWにより切替スイッチ27を切り替えるように構成することも可能である。
あるいは、スイッチ切替信号CSWにより、UIB23側あるいはUSBコネクター24側のいずれか一方に優先的に切り替えるように構成することも可能である。この場合において、入力状態検出信号STの検出に代えて、UIB23が装着されていることを検出して、メインコントローラー25がUIB23側に優先的に切り替えるように構成することも可能である。
以上の説明においては、情報処理装置としてプリンターの場合について説明したが、一つの通信コントローラーと、外部のホストコンピューターを接続可能な複数のインターフェイスと、を有する情報処理装置であって、いずれかのインターフェイスには、複数の制御信号が複合されて入力される場合に同様に適用が可能である。具体的には、ハードディスク装置や光ディスク記録装置などにも適用が可能である。
また、以上の説明はPOSシステムに関するものであったが、情報処理システムであれば同様に適用が可能である。
10…POS端末システム、11、11X…ホストコンピューター、12…プリンター(情報処理装置)、12A…プリンター本体、13…ディスプレイ(他の被制御装置、表示装置)、23…UIB、24…USBコネクター(第2インターフェイス)、25…メインコントローラー、26…USBコントローラー(通信コントローラー)、27…切替スイッチ(切替部)、31…USBコネクター(第1インターフェイス)、32…RS232Cコネクター(他のインターフェイス)、33…コントローラー、34…信号分離回路(分離部)、35…信号変換回路(変換部)、A、B…USB信号、CSW…スイッチ切替信号、ST…入力状態検出信号、X…表示制御信号。

Claims (6)

  1. 複数のインターフェイスを有する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置を制御する制御情報と、前記情報処理装置に接続される他の被制御装置を制御する制御情報と、を含む複合制御情報が入力される第1インターフェイスと、前記情報処理装置を制御する制御情報が入力される第2インターフェイスと、前記他の被制御装置を制御する制御情報を出力する他のインターフェイスを備えるとともに、
    前記第1インターフェイスから入力された前記複合制御情報から前記情報処理装置の制御情報と、前記他の被制御装置の制御情報と、を分離してそれぞれ出力する分離部と、
    前記第2インターフェイスからの前記情報処理装置の制御情報あるいは前記分離部からの前記情報処理装置の制御情報のいずれか一方を、共通の通信コントローラーに入力するための切替部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1記載の情報処理装置において、
    前記第1インターフェイスから入力された前記情報処理装置の制御情報および前記分離部から出力された前記情報処理装置の制御情報は、同一の通信規格に則って構成されていることを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の情報処理装置において、
    前記第1インターフェイスと前記他のインターフェイスは異なる通信規格のものであり、
    前記分離部が出力した前記他の被制御装置の制御情報を変換して当該他の被制御装置に出力する変換部を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記切替部への入力状態を検出して、前記第1インターフェイスからの前記情報処理装置の制御情報あるいは前記分離部からの前記情報処理装置の制御情報のうち、いずれか先に入力された側に前記切替部を切り替えることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記第1インターフェイスと前記第2インターフェイスは同一の通信規格であることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記他の被制御装置は表示装置であり、
    自己はプリンターとして構成されていることを特徴とする情報処理装置。
JP2009238268A 2009-10-15 2009-10-15 プリンター Active JP5446708B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238268A JP5446708B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 プリンター
ES10187434T ES2428394T3 (es) 2009-10-15 2010-10-13 Dispositivo electrónico, método de control del mismo y medio de grabación
EP12185327.9A EP2541429B1 (en) 2009-10-15 2010-10-13 Electronic device, control method thereof and recording medium
EP10187434.5A EP2312450B1 (en) 2009-10-15 2010-10-13 Electronic device, control method thereof and recording medium
BRPI1005612-2A BRPI1005612A2 (pt) 2009-10-15 2010-10-14 dispositivo eletrânico e mÉtodo de controle do mesmo e meio de gravaÇço
KR1020100100369A KR101711654B1 (ko) 2009-10-15 2010-10-14 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
RU2010142177/08A RU2475825C2 (ru) 2009-10-15 2010-10-14 Электронное устройство, способ для управления им и носитель для записи
CN201010514826.1A CN102043744B (zh) 2009-10-15 2010-10-15 电子设备及电子设备的控制方法
US12/905,846 US8489798B2 (en) 2009-10-15 2010-10-15 Electronic device, control method thereof and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238268A JP5446708B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 プリンター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011083964A true JP2011083964A (ja) 2011-04-28
JP2011083964A5 JP2011083964A5 (ja) 2012-11-22
JP5446708B2 JP5446708B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44077286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238268A Active JP5446708B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 プリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446708B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146981A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Seiko Epson Corp Posターミナル及びその印刷装置
JPH0930086A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Tec Corp プリンタおよびこのプリンタを用いた商品販売登録データ処理装置
JP2000353145A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsumi Electric Co Ltd Usb切替器
JP2005115427A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Seiko Epson Corp コンピュータにローカル接続される周辺装置
JP2005208942A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp システム、電子機器、プログラムおよびデータ送信制御方法
JP2005310104A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Seiko Epson Corp Posシステム、印刷装置、入出力制御装置、及び入出力制御装置のデータ中継処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146981A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Seiko Epson Corp Posターミナル及びその印刷装置
JPH0930086A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Tec Corp プリンタおよびこのプリンタを用いた商品販売登録データ処理装置
JP2000353145A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsumi Electric Co Ltd Usb切替器
JP2005115427A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Seiko Epson Corp コンピュータにローカル接続される周辺装置
JP2005208942A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp システム、電子機器、プログラムおよびデータ送信制御方法
JP2005310104A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Seiko Epson Corp Posシステム、印刷装置、入出力制御装置、及び入出力制御装置のデータ中継処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446708B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100418080C (zh) 键盘、图像及鼠标信号延伸装置的矩阵式系统及其通讯方法
JP5446708B2 (ja) プリンター
US20110060849A1 (en) Monitoring method and keyboard video mouse switch
JP4914915B2 (ja) スイッチモジュール
US20210011679A1 (en) Display system and program
EP2026214B1 (en) Data transfer device, request issuing unit, and request issuing method
JP7066741B2 (ja) 映像機器および映像機器の制御方法
US20210159025A1 (en) Method for calculating the contact state of an electrical switch, and electrical switch with such a method
JP6695751B2 (ja) タッチパネル装置及びマルチモニタシステム
TWI245189B (en) Computer main-board
JP5057723B2 (ja) Usb接続デバイス
JP3233571B2 (ja) 信号処理システム
CN212647425U (zh) 一种显示及键盘鼠标切换系统
US6826777B1 (en) Rack mounted digital video
JP6826302B1 (ja) 情報処理システム
JP2005208942A (ja) システム、電子機器、プログラムおよびデータ送信制御方法
JP6839373B1 (ja) 情報処理システム
JP2011083964A5 (ja) プリンター
JP3123192U (ja) 電子周辺機器共有システム
JP5143794B2 (ja) Posターミナル
JPS60126786A (ja) インタ−フエイス切替機能付プリンタ装置
JP3501722B2 (ja) 画像表示装置
CN113064543A (zh) 拼接屏的信号处理方法、系统、装置和存储介质
TWI509427B (zh) 訊號處理系統
JP2006139660A (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350