JP3501722B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3501722B2
JP3501722B2 JP2000110939A JP2000110939A JP3501722B2 JP 3501722 B2 JP3501722 B2 JP 3501722B2 JP 2000110939 A JP2000110939 A JP 2000110939A JP 2000110939 A JP2000110939 A JP 2000110939A JP 3501722 B2 JP3501722 B2 JP 3501722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
signal
rgb
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001296846A (ja
Inventor
康晴 柄沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2000110939A priority Critical patent/JP3501722B2/ja
Publication of JP2001296846A publication Critical patent/JP2001296846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501722B2 publication Critical patent/JP3501722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された画像デ
ータの表示を行うための画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】USB(Universal Seri
al Bus)は、各種の周辺機器とパソコンを接続す
るための新しい業界標準規格である。USBは、1台の
パソコンで、複数の周辺装置が同時に利用できまる等の
利点を有している。そのため、USBはパソコンと周辺
機器を接続するための標準規格として今後採用されるこ
とが予測されている。
【0003】このようなパソコンとUSBを搭載した周
辺機器(以下USBデバイスと称する)のシステム構成
を図5に示す。図5(a)では、USBデバイス3は情
報処理装置2に接続され、画像表示装置51は情報処理
装置2からのRGB信号を入力して表示を行っている。
図5(b)は、USBにHUB4を接続することにより
複数のUSBデバイス3を情報処理装置2に接続した場
合を示したものである。
【0004】このように、USBデバイス3は、USB
搭載の情報処理装置2に対して接続して使用しなければ
ならなかった。そのため、USBデバイスのうちの一種
である、カメラ、ビデオ、携帯電話等の画像出力ができ
るような画像撮像デバイスがある場合、画像の表示のみ
を行いたい場合でも情報処理装置2と画像表示装置51
の両方を用意する必要があった。つまり、撮像した画像
を画像表示装置51へ表示させることのみを行いたい場
合でも情報処理装置2が必ず必要となり、装置設置スペ
ース、消費電力、携帯性等にて様々な問題があった。
【0005】このような画像表示装置51および情報処
理装置2の構成を図6に示す。図6では、USBデバイ
ス3として画像撮像デバイス21が情報処理装置2に接
続され、画像撮像デバイス21からの画像データを画像
表示装置51に表示させる場合の構成を示したものであ
る。
【0006】画像撮像デバイス21は、撮像した画像デ
ータをUSBフレーム形式で出力する標準仕様のUSB
デバイスである。情報処理装置2は、ルートHUB33
と、USBホストコントローラ27と、USBドライバ
34と、グラフィック回路35とを備えている。
【0007】ルートHUB33は、入力された複数のパ
ケットデータを集線してUSBホストコントローラ27
に送信するための装置である。USBホストコントロー
ラ27は、USBコネクタ24にUSBデバイスが接続
された際のUSBの初期設定動作およびUSB信号の処
理を行っている。この初期設定動作は、具体的には、ス
テータスを、非接続(Not Attached)→接続(Attached)→
電源オンステート(Powered)→デフォルトステート(Defa
ult)→アドレス割り当てステート(Address)→コンフィ
ギュレーションステート(Configured)に遷移させる動作
である。
【0008】USBドライバ34は、USBフレーム形
式のデータを処理するための機能を有していて、USB
デバイスからのデータが画像データの場合にはそのデー
タの形式をグラフィック回路35が処理できる形式の信
号に変換する機能も有している。グラフィック回路35
は、USBドライバ34によって変換されたデータに対
して処理を行いRGBコネクタ20を介してRGB信号
として出力する。
【0009】また、画像表示装置51は、図6に示すよ
うに、モニタ回路30と、モニタ表示画面31とから構
成されている。モニタ回路30は、 RGBコネクタ2
2を介して情報処理装置2から入力されたRGB信号を
モニタ表示画面31に表示させる処理を行っている。
【0010】上記でも説明したように、従来の画像表示
装置51はUSBデータを直接入力することができない
ため、画像撮像デバイス21からのUSBフレーム形式
の画像データの表示を行いたい場合には情報処理装置2
が必要となる。
【0011】画像表示装置にUSBハブが付いておりそ
こからUSBデバイスを接続するものもあるが、このよ
うな場合であっても実際の処理は情報処理装置本体にて
行われているため情報処理装置が不要となるわけではな
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像表
示装置では、画像撮像デバイスからのUSBフレーム形
式の画像データを表示させたい場合には、必ず情報処理
装置が必要であるという問題点があった。
【0013】本発明の目的は、画像撮像デバイスからの
USBフレーム形式の画像データを、情報処理装置を必
要とせずに表示することができる画像表示装置を提供す
ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像表示装置は、外部から入力された画像
データの表示を行うための画像表示装置であって、外部
からのUSB信号を入力するためのUSBコネクタと、
USBデバイスが前記USBコネクタに接続された際の
USBの初期設定動作を行うとともに入力されたUSB
信号の処理を行いUSBフレーム形式のデータとして出
力するUSBホストコントローラと、前記USBホスト
コントローラからのUSBフレーム形式のデータをRG
B信号に変換するUSB/RGB変換回路とを備えてい
る。
【0015】本発明によれば、内部にUSBホストコン
トローラおよびUSB/RGB変換回路を備えているこ
とにより、画像表示装置単体で画像撮像デバイスから入
力されたUSB信号の表示を行うことができるので、情
報処理装置を必要とせずにUSBフォーマット形式の画
像データの表示を行うことができる。
【0016】また、本発明の他の画像表示装置は、外部
から入力された画像データの表示を行うための画像表示
装置であって、外部からのUSB信号を入力するための
USBコネクタと、USBデバイスが前記USBコネク
タに接続された際のUSBの初期設定動作を行うととも
に入力されたUSB信号の処理を行いUSBフレーム形
式のデータとして出力するUSBホストコントローラ
と、前記USBホストコントローラからのUSBフレー
ム形式のデータを入力し、該USBフレーム形式のデー
タに含まれている認識情報を読むことにより前記USB
コネクタに接続されているUSBデバイスの種類を認識
し、接続されたUSBデバイスが予め設定された画像撮
像デバイスの場合には前記USBホストコントローラか
らのUSBフレーム形式のデータをRGB信号に変換し
て出力し、接続されたUSBデバイスが予め設定された
画像撮像デバイス以外の場合には、切り替え信号を出力
するUSB/RGB変換回路と、前記USBコネクタか
らのUSB信号を、前記切り替え信号が出力されていな
い場合には前記USBホストコントローラに送信し、前
記切り替え信号が出力されている場合には外部に接続さ
れた情報処理装置に送信するUSB切替回路と、を備え
ている。
【0017】本発明によれば、USBコネクタに接続さ
れたUSBデバイスが予め設定された撮像デバイスでな
い場合には、入力されたUSB信号を外部に出力するよ
うにしているので、画像表示装置に情報処理装置が接続
されていれば予め設定された画像撮像デバイス以外のU
SBデバイスを含めた全ての標準USBデバイスが使用
可能となる。
【0018】さらに、本発明の他の画像表示装置は、外
部から入力されたRGB信号と、前記USB/RGB変
換回路によって生成されたRGB信号とを合成するRG
B合成回路をさらに有している。
【0019】本発明の画像表示装置は、外部から入力さ
れたRGB信号と、USB/RGB変換回路によって生
成されたRGB信号とを合成して表示するようにしてい
るので、画像撮像デバイスからの画像をサブ画面として
表示することが可能となり、表示が見づらいモバイル機
器等のサブまたははメイン画面として画像表示装置を利
用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図1は本発明の一実施形態の画像表示装置
の構成を示すブロック図である。図1において、図6中
の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説
明を省略するものとする。
【0022】本実施形態の画像表示装置1は、図6に示
した従来の画像表示装置51に対して、USB信号切替
回路25と、サブUSBホストコントローラ26と、ル
ートHUB32と、USB/RGB変換回路29と、R
GB合成回路28と、RGBコネクタ23を新たに設け
たものである。
【0023】USB信号切替回路25は、USBコネク
タ23を介して入力されたUSB信号を、切り替え信号
101が出力されていない場合にはルートHUB32を
介してサブUSBホストコントローラ26に送信し、切
り替え信号101が出力されている場合にはルートHU
B33を介してUSBホストコントローラ27に送信す
る。
【0024】サブUSBホストコントローラ26は、
USBホストコントローラ27と同様な機能を有してお
り、情報処理装置に一般的に備えられているUSBホス
トコントローラと同一チップが使用可能である。また、
サブUSBホストコントローラ26からUSB/RGB
変換回路29へ送られるデータは、USBフレーム形式
のパケットデータである。
【0025】ルートHUB32は、ルートHUB33と
同様な機能を有していて、入力したパケットデータを集
線してサブUSBホストコントローラ26に送信してい
る。
【0026】USB/RGB変換回路29は、通常のU
SBデバイスにおけるUSBロジカルデバイス部分とフ
ァンクション部分を画像処理に特化してファームウェア
化した回路である。USB/RGB変換回路29は、サ
ブUSBホストコントローラ26からのUSBデータを
入力し、そのUSBデータに含まれているベンダID、
プロダクトID等の認識情報を読むことにより接続され
ているUSBデバイスの種類を認識し、USBコネクタ
23に接続されたUSBデバイスが予め指定された画像
撮像デバイス21かどうかを判定する。そして、USB
/RGB変換回路29は、接続されたUSBデバイスが
予め設定された画像撮像デバイスの場合には、サブUS
Bホストコントローラ26からのUSBデータをRGB
信号に変換しRGB合成回路28に送信する。また、U
SB/RGB変換回路29は、接続されたUSBデバイ
スが予め設定された画像撮像デバイス以外の場合には、
切り替え信号101を出力する。
【0027】RGB合成回路28は、RGBコネクタ2
2を介して入力されたRGB信号と、USB/RGB変
換回路29によって生成された信号を合成して、モニタ
表示画面31上に表示するための回路である。
【0028】次に、本実施形態の画像表示装置1の動作
を、図1および図2を参照して説明する。図2は、本実
施形態の画像表示装置1の動作を示すフローチャートで
ある。
【0029】画像撮像デバイス21がUSBコネクタ2
3に接続されると(ステップ201)、USB信号切替
回路25はUSBデバイスの接続を認識し、USB信号
をサブUSBホストコントローラ26へ接続する(ステ
ップ202)。
【0030】サブUSBホストコントローラ26は、U
SBコネクタ23にUSBデバイスが接続されたことを
認識するとUSBの初期設定動作を行う(ステップ20
3)。
【0031】USBの初期設定動作が終了し、コンフィ
ギュレーションステートになった後、USB/RGB変
換回路29は、接続されているUSBデバイスの種類
を、ベンダID、プロダクトID等を読むことにより認
識し、接続されたUSBデバイスが予め設定された画像
撮像デバイス21かどうかを確認する(ステップ20
4)。
【0032】ステップ204において接続されたUSB
デバイスが予め設定された画像撮像デバイス21と判定
された場合、USB/RGB変換回路29は、画像撮像
デバイス21より送信されてくる画像データをRGB信
号に変換しRGB合成回路28に出力する(ステップ2
05)。
【0033】RGB合成回路28は、RGBコネクタ2
2からの画像データとUSB/RGB変換回路29から
の画像データを合成して一つの画面とする。このときU
SBの転送速度の制限により、USBコネクタ23から
の画像データの転送量は、通常のRGB端子と比べて小
さいため、合成画像はRGBコネクタ22からの画像デ
ータ上に部分的にUSBコネクタ23からのデータが表
示される形となる。
【0034】ステップ204において、接続されたUS
Bデバイスが予め設定された画像撮像デバイス21でな
い場合、USB/RGB変換回路29は切り替え信号1
01を出力する(ステップ206)。そして、切り替え
信号101が出力されたことにより、USB信号切替回
路25は、USBコネクタ23からのUSB信号をルー
トHUB33を介してUSBホストコントローラ27へ
送信する(ステップ207)。 これにより、サブUS
Bホストコントローラ26は、USB23からUSBデ
バイスが切断されたと判断し、ステータスを非接続(Not
Attached)にする。USBホストコントローラ27は、
USBコネクタ23との信号がつながったことにより、
USBデバイスが接続されたと判断し、標準のUSBの
初期設定動作を行う(ステップ209)。このときUS
B信号切替回路25は、USBデバイスがUSBコネク
タ23より切断されるまで信号をUSBホストコントロ
ーラ27へ送り続ける。
【0035】図3は、図2の説明をプログラムの階層的
処理の流れから説明した補助図である。画像表示装置1
内のUSBシステムおよびクライアントインターフェー
スを画像表示専用にファームウェア化を行い、特定の画
像撮像デバイスがUSBコネクタ23に接続されたとき
にのみ画像を表示できるようにしている。図3では、画
像表示装置1におけるUSB/RGB変換回路29、サ
ブUSBコントローラ26、USB信号切替回路25の
機能をサブUSBホストとして表現し、情報処理装置2
におけるUSBコントローラ27、USBドライバ34
の機能をUSBホストとして表現している。
【0036】本実施形態の画像表示装置1では、内部に
サブUSBホストコントローラ26およびUSB/RG
B変換回路29を備えていることにより、図4(a)に
示すように、情報処理装置2が接続されていない状態に
おいても、画像表示装置1単体で画像撮像デバイス21
の画像データを表示することができる。
【0037】また、図4(b)に示すように、画像表示
装置1に情報処理装置2が接続されたときには、画像撮
像デバイス以外のUSBデバイスを接続可能である。こ
の場合、情報処理装置2内のUSBホストコントローラ
27が使用されるため、全ての標準USBデバイスが使
用可能となる。
【0038】さらに、本実施形態の画像表示装置1によ
れば、USBデバイスからの画像をサブ画面として表示
することが可能である。従って、表示が見づらいモバイ
ル機器等のサブまたははメイン画面として画像表示装置
1を利用することが可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、情報処
理装置が接続されていない状態においても、画像表示装
置単体で画像撮像デバイスの画像表示装置への表示が可
能であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の画像表示装置1の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1の画像表示装置1の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1の画像表示装置1の動作をプログラムの階
層的処理の流れから示した図である。
【図4】図1の画像表示装置1と画像撮像装置21およ
び情報処理装置2の接続を示すシステム構成図である。
【図5】従来の画像表示装置51とUSBデバイス3の
接続を示すシステム構成図である。
【図6】従来の画像表示装置51の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 画像表示装置 2 情報処理装置 3 USBデバイス 4 HUB 20 RGBコネクタ 21 画像撮像デバイス 22 RGBコネクタ 23 USBコネクタ 24 USBコネクタ 25 USB信号切替回路 26 サブUSBコントローラ 27 USBホストコントローラ 28 RGB合成回路 29 USB/RGB変換回路 30 モニタ回路 31 モニタ表示画面 33 ルートHUB 34 USBドライバ 35 グラフィックス回路 51 画像表示装置 101 切り替え信号 201〜209 ステップ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力された画像データの表示を
    行うための画像表示装置であって、 外部からのUSB信号を入力するためのUSBコネクタ
    と、 USBデバイスが前記USBコネクタに接続された際の
    USBの初期設定動作を行うとともに入力されたUSB
    信号の処理を行いUSBフレーム形式のデータとして出
    力するUSBホストコントローラと、 前記USBホストコントローラからのUSBフレーム形
    式のデータをRGB信号に変換するUSB/RGB変換
    回路とを備えた画像表示装置。
  2. 【請求項2】 外部から入力された画像データの表示を
    行うための画像表示装置であって、 外部からのUSB信号を入力するためのUSBコネクタ
    と、 USBデバイスが前記USBコネクタに接続された際の
    USBの初期設定動作を行うとともに入力されたUSB
    信号の処理を行いUSBフレーム形式のデータとして出
    力するUSBホストコントローラと、 前記USBホストコントローラからのUSBフレーム形
    式のデータを入力し、該USBフレーム形式のデータに
    含まれている認識情報を読むことにより前記USBコネ
    クタに接続されているUSBデバイスの種類を認識し、
    接続されたUSBデバイスが予め設定された画像撮像デ
    バイスの場合には前記USBホストコントローラからの
    USBフレーム形式のデータをRGB信号に変換して出
    力し、接続されたUSBデバイスが予め設定された画像
    撮像デバイス以外の場合には、切り替え信号を出力する
    USB/RGB変換回路と、 前記USBコネクタからのUSB信号を、前記切り替え
    信号が出力されていない場合には前記USBホストコン
    トローラに送信し、前記切り替え信号が出力されている
    場合には外部に接続された情報処理装置に送信するUS
    B切替回路と、を備えた画像表示装置。
  3. 【請求項3】 外部から入力されたRGB信号と、前記
    USB/RGB変換回路によって生成されたRGB信号
    とを合成するRGB合成回路をさらに有する請求項1ま
    たは2記載の画像表示装置。
JP2000110939A 2000-04-12 2000-04-12 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3501722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110939A JP3501722B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110939A JP3501722B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296846A JP2001296846A (ja) 2001-10-26
JP3501722B2 true JP3501722B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18623365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110939A Expired - Fee Related JP3501722B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756882B2 (ja) * 2003-02-20 2006-03-15 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
JP5286675B2 (ja) * 2007-02-27 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001296846A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020863A (en) Multi-media processing system with wireless communication to a remote display and method using same
US20070200858A1 (en) KVM switch and a computer switching method
US5748913A (en) Computer system capable of transferring video data between card devices
CN114090500B (zh) 一种全通式图像处理soc芯片及图像处理方法
US9563582B2 (en) Modular device, system, and method for reconfigurable data distribution
EP1465401A2 (en) Transferring data from a digital imaging apparatus
US8180398B2 (en) Multimedia data communication method and system
US9508109B2 (en) Graphics processing
EP2384016B1 (en) Operation terminal and screen display method for operation terminal
CN210324144U (zh) 车载延长线拓展单屏双系统切换显示触控系统
US6948022B2 (en) Digital image transfer controller
JP3501722B2 (ja) 画像表示装置
CN113253877A (zh) 电子白板系统及其控制方法
US7075543B2 (en) Graphics controller providing flexible access to a graphics display device by a host
CN107015935B (zh) 对接装置及其控制方法
JPH10232924A (ja) 動画像取り込みシステム
CN102411464B (zh) 多电脑管理装置
KR20150019286A (ko) 스마트기기와 연동 가능한 avn 및 그 연동방법
JP2007004628A (ja) Usb接続装置
JP3029375B2 (ja) コンピュータ及びコンピュータに用いられるカード
JP2001159944A (ja) リモートディスプレイコントローラ、遠隔操作端末及び遠隔操作システム
KR200246472Y1 (ko) 직렬 통신 인터페이스를 가지는 디지털 카메라
KR20050013414A (ko) 무선 디스플레이 장치 및 무선 디스플레이 장치에서아날로그 영상 신호를 디스플레이 방법
TW202349334A (zh) 多規格影像類別輸入輸出裝置
JP3708613B2 (ja) コンピュータシステム及びカードコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees