JP2011082484A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082484A
JP2011082484A JP2010079846A JP2010079846A JP2011082484A JP 2011082484 A JP2011082484 A JP 2011082484A JP 2010079846 A JP2010079846 A JP 2010079846A JP 2010079846 A JP2010079846 A JP 2010079846A JP 2011082484 A JP2011082484 A JP 2011082484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
insulating film
film
density silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378287B2 (ja
Inventor
Kazuaki Iwazawa
和明 岩澤
Shogo Matsuo
省吾 松尾
Kenichiro Toraya
健一郎 虎谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010079846A priority Critical patent/JP5378287B2/ja
Priority to US12/878,320 priority patent/US8193056B2/en
Publication of JP2011082484A publication Critical patent/JP2011082484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378287B2 publication Critical patent/JP5378287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 素子分離溝に隙間なく、絶縁膜の埋め込みを行うことが可能な半導体装置の製
造方法を提供する。
【解決手段】 本発明では半導体基板1上にトンネル絶縁膜2及び浮遊ゲート電極3を形
成する工程と、浮遊ゲート電極上に低密度シリコン窒化膜41と高密度シリコン窒化膜4
2を含むシリコン窒化膜4を形成する工程と、シリコン窒化膜、浮遊ゲート電極、トンネ
ル絶縁膜及び半導体基板を加工して素子分離溝6を形成し素子分離溝の側面の少なくとも
一部に低密度シリコン窒化膜を露出する工程と、素子分離溝の内部表面を覆うように埋め
込み絶縁膜7を形成する工程と、シリコン窒化膜を除去する工程と、浮遊ゲート電極及び
埋め込み絶縁膜を覆うように電極間絶縁膜8及びコントロールゲート電極9を形成する工
程を有していることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、例えば素子分離溝への絶縁膜の埋め込み方
法に関する。
LSIの高集積化による素子の動作速度向上および低消費電力化を図り、製造コストを
抑制していくために、LSIの微細化、特に素子分離領域の微細化の必要性が益々大きく
なってきている。素子分離領域の形成には、素子分離溝に絶縁膜を埋め込むSTI(Sh
allow Trench Isolation)技術が広く用いられている。しかし、
LSIの微細化に伴い、素子分離溝に隙間無く、絶縁膜を埋め込むことが困難になってお
り、いわゆるボイド(void)及びシーム(seam)が発生するという問題がある。
ボイド及びシームが存在すると、その後の加工においてSTIが陥没し、形状が崩れてし
まうという問題が生じる。
特開2004−47565号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、素子分離溝に隙間なく、絶縁
膜の埋め込みを行うことが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的としている
本発明の一態様に係わる半導体装置の製造方法は、半導体基板上にトンネル絶縁膜を形
成する工程と、前記トンネル絶縁膜上に浮遊ゲート電極を形成する工程と、前記浮遊ゲー
ト電極上に低密度シリコン窒化膜と高密度シリコン窒化膜を含むシリコン窒化膜を形成す
る工程と、前記シリコン窒化膜、前記浮遊ゲート電極、前記トンネル絶縁膜及び前記半導
体基板を加工して素子分離溝を形成し、前記素子分離溝の側面の少なくとも一部に低密度
シリコン窒化膜を露出する工程と、前記素子分離溝の内部表面を覆うように埋め込み絶縁
膜を形成する工程と、前記埋め込み絶縁膜を平坦化する工程と、前記埋め込み絶縁膜をエ
ッチングし、前記埋め込み絶縁膜の上面を下げる工程と、前記シリコン窒化膜を除去する
工程と、前記浮遊ゲート電極及び前記埋め込み絶縁膜を覆うように電極間絶縁膜及びコン
トロールゲート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、素子分離溝に隙間なく、絶縁膜の埋め込みを行うことが可能な半導体
装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 従来技術に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置として、フラッシュメモリを例にその製造方
法を図面を参照して説明する。
図1乃至図8を参照して、実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図1に示すように、所望の不純物をドーピングした半導体基板1上に、トンネル絶縁膜
2となる膜厚8nmのSiON膜を形成する。次に浮遊ゲート電極3となる膜厚80nm
のPをドープした多結晶シリコン膜、及びシリコン窒化膜4となるシリコン窒化膜を形成
する。
ここで、シリコン窒化膜4は、低密度シリコン窒化膜41と、低密度シリコン窒化膜4
1上の高密度シリコン窒化膜42の積層構造である。シリコン窒化膜4は膜厚30nm〜7
0nmであり、低密度シリコン窒化膜41と高密度シリコン窒化膜42の膜厚はほぼ等し
いが、低密度シリコン窒化膜41の膜厚の方が、大きくても良い。
また、低密度シリコン窒化膜41は420度でHCD(Si2Cl6、Hexa Ch
loro Disilane)とNH3の混合雰囲気中で堆積し、高密度シリコン窒化膜
42は780度でDCS(SiCl2H2、Dichlorosilane)とNH3の
混合雰囲気中で堆積する。
次にシリコン窒化膜4の上にシリコン酸化膜5を形成する。その後、レジスト(図示せ
ず)をマスクにし、RIE法により、シリコン酸化膜5、シリコン窒化膜4、浮遊ゲート
電極3、トンネル絶縁膜2及び半導体基板1を順に加工する。このようにして図2に示す
ように、素子分離溝6を形成する。このとき、素子分離溝6の側面には、低密度シリコン
窒化膜41と高密度シリコン窒化膜42がどちらも露出している。
次に図3に示すように、素子分離溝6の内部表面およびシリコン酸化膜5を覆うように
埋め込み絶縁膜7となるシリコン酸化膜を形成する。ここでシリコン酸化膜はTEOSと
O3を原料ガスに用い、450度で形成する。埋め込み絶縁膜7はボイドやシームなどの
隙間無く、素子分離溝6を埋め込むことができる。その理由については後で詳しく述べる
次に図4に示すように、CMPにより埋め込み絶縁膜7を高密度シリコン窒化膜42の
上面の高さまで平坦化する。このとき、シリコン酸化膜5もエッチングされる。このよう
に、シリコン窒化膜4は、CMPのストッパーとして用いるため、シリコン窒化膜4の上
部は膜密度の高い膜を用いる必要がある。
さらに図5に示すように、RIE、引き続きフッ化水素などの薬液を用いた処理により
埋め込み絶縁膜7をエッチングし、埋め込み絶縁膜7の上面を浮遊ゲート電極3の上面と
同じ高さ、もしくは、浮遊ゲート電極3の高さの途中まで下げる。その後、加熱リン酸を
用いてシリコン窒化膜4を除去する。
その後、浮遊ゲート電極3及び埋め込み絶縁膜7を覆うように、電極間絶縁膜8及びコ
ントロールゲート電極9となるPをドープした多結晶シリコン膜及びWSiを順次形成す
る。その後は公知の技術を用いて、図6に示すようなフラッシュメモリを形成する。
本実施例では、シリコン窒化膜4を低密度シリコン窒化膜41と高密度シリコン窒化膜
42の積層構造としている。このような積層構造を用いる効果について、以下に述べる。
従来は、図7のようにシリコン窒化膜には、低密度シリコン窒化膜41が含まれず、高
密度シリコン窒化膜42のみが含まれていた。この場合、素子分離溝6に埋め込み絶縁膜
7を埋め込む際に埋め込み絶縁膜7の合わせ目にわずかな隙間が生じてしまう。
これは、TEOSとO3を原料ガスに用いた低温のシリコン酸化膜を埋め込み絶縁膜7
として用いる場合、表1に示すように埋め込み絶縁膜7の成膜速度が下地の影響をうけ易
いためである。表1において、HCD−SiNはHCDとNH3の混合雰囲気中で堆積し
たシリコン窒化膜、DCS−SiNはDCSとNH3の混合雰囲気中で堆積したシリコン
窒化膜を示している。
Figure 2011082484
シリコンからなる半導体基板1上への埋め込み絶縁膜7の成膜速度は1.57nm/s
ecであり、780度でDCSとNH3の混合雰囲気中で成膜した高密度シリコン窒化膜
42上への埋め込み絶縁膜7の成膜速度は1.22nm/secである。よって、半導体
基板1の上への埋め込み絶縁膜7の成膜速度よりも、高密度シリコン窒化膜42上への埋
め込み絶縁膜7の成膜速度の方が小さい。
その結果、高密度シリコン窒化膜42の側面に形成される埋め込み絶縁膜7が薄く、埋
め込み絶縁膜7の合わせ目が完全に閉じない。すると、図5のように埋め込み絶縁膜7を
薬液を用いてエッチングするときに、合わせ目から薬液がしみ込み、埋め込み絶縁膜7が
エッチングされる。その結果、埋め込み絶縁膜7中に隙間が生じてしまうという問題が生
じる。
それに対して、本実施例のように、シリコン窒化膜4が低密度シリコン窒化膜41と高
密度シリコン窒化膜42の積層構造となっている場合には、シリコン窒化膜4が低密度シ
リコン窒化膜41を含まない場合よりも、埋め込み絶縁膜7中に隙間が出来にくい。これ
は、低密度シリコン窒化膜41上の埋め込み絶縁膜の成膜速度が、高密度シリコン窒化膜
42上よりも大きく、半導体基板上の成膜速度に近づくためである。
表1には、420度でHCDとNH3の混合雰囲気中で堆積した低密度シリコン窒化膜
41上への埋め込み絶縁膜の成膜速度が記載されていないが、HCDとNH3の混合雰囲
気中で465度で成膜したシリコン窒化膜上への埋め込み絶縁膜の成膜速度よりも大きい
ことが分かっている。つまり、低密度シリコン窒化膜41上への成膜速度は、1.45n
m/sec以上であり、高密度シリコン窒化膜42上への成膜速度よりも大きい。よって
、素子分離溝6の低密度シリコン窒化膜41の側面が埋まる程度に埋め込み絶縁膜7が厚
く形成され、低密度シリコン窒化膜41の側面の埋め込み絶縁膜7に隙間は生じない。
さらに、低密度シリコン窒化膜41の側面に形成される埋め込み絶縁膜7の一部が、高
密度シリコン窒化膜42の側面にまで達する。そのため、低密度シリコン窒化膜41が無
い場合よりも、高密度シリコン窒化膜42の側面の埋め込み絶縁膜7の膜厚は厚くなり、
埋め込み絶縁膜7に隙間が生じない。
また、仮に、隙間が生じた場合でも、高密度シリコン窒化膜42の下に低密度シリコン
窒化膜41が存在するため、隙間は低密度シリコン窒化膜41の膜厚の分だけ、素子分離
溝6の上方に形成され、図8のような構造となる。つまり、高密度シリコン窒化膜42の
側面の埋め込み絶縁膜7に隙間が生じる場合でも、低密度シリコン窒化膜41の側面の埋
め込み絶縁膜7には隙間が生じない。
また、隙間が生じている上方の埋め込み絶縁膜7をRIEで除いたのち、薬液を用いた
エッチングを行えば、埋め込み絶縁膜7の合わせ目から薬液がしみ込むことはない。
本実施例では、低密度シリコン窒化膜41は420度でHCDとNH3の混合雰囲気中
で堆積し、高密度シリコン窒化膜42は780度でDCSとNH3の混合雰囲気で堆積し
ており、雰囲気中のガスの種類が異なっているが、これに限らない。例えば、低密度シリ
コン窒化膜41を400度でHCDとNH3の混合雰囲気中で堆積し、高密度シリコン窒
化膜42を650度でHCDとNH3の混合雰囲気中で堆積するように、成膜温度が異な
っても良い。このように、低密度シリコン窒化膜41上における埋め込み絶縁膜7の成膜
速度が、素子分離溝6の低密度シリコン窒化膜41側面が埋まる程度に大きければ良い。
シリコン窒化膜の成膜方法として、BTBAS(Bis(Tertiary Butyl
Amino)Silane)とNH3の混合雰囲気での堆積、TCS(Tetrach
lorosilane)とNH3の混合雰囲気での堆積、プラズマCVD法、ALD(A
tomic Layer Deposition)法などで行っても良い。
また、高密度シリコン窒化膜42は図4のCMPにおいて、埋め込み絶縁膜7を削ると
きのストッパーとなれば良く、上記以外の材料でも構わない。高密度シリコン窒化膜42
の代わりに低密度シリコン窒化膜を用い、シリコン窒化膜4全体が低密度シリコン窒化膜
41で形成されていても構わない。その場合には、シリコン窒化膜4のエッチング量を低
減するため、必要に応じてCMPの条件を調整する。例えば、研磨時の加重を小さくする
、研磨に用いる砥粒濃度を下げる、スラリー中の界面活性剤の濃度を増やす、オーバーポ
リッシュの時間を短くするなどの方法がある。
さらに、埋め込み絶縁膜7となるシリコン酸化膜の原材料はTEOSとO3に限らず、
TMDSO(Tetramethyldisiloxane)、HMDSO(Hexam
ethyldisiloxane)、TMCTS(Tetramethylcyclot
etrasiloxane)などの環状シロキサン、アモルファスカーボンなどでも良い
また、本実施例では、トンネル絶縁膜2及び浮遊ゲート電極3を形成した後、素子分離
溝6を形成しているが、先に素子分離溝6を形成し、その後、トンネル絶縁膜2及び浮遊
ゲート電極3を形成しても構わない。
図9乃至図14を参照して、実施例2に係る半導体装置の製造方法を説明する。
実施例2では、シリコン窒化膜4が高密度シリコン窒化膜42の側壁に低密度シリコン
窒化膜41が存在する構造となっている点が実施例1と異なっている。
図9に示すように、所望の不純物をドーピングした半導体基板1上に、トンネル絶縁膜
2となる膜厚8nmのSiON膜を形成する。次に浮遊ゲート電極3となる膜厚80nm
のPをドープした多結晶シリコン膜、及びシリコン窒化膜4の一部となる70nmの高密度シ
リコン窒化膜42を形成する。高密度シリコン窒化膜42は、780度でDCSとNH3
の混合雰囲気中で堆積する。
次に図10に示すように、高密度シリコン窒化膜42の上にシリコン酸化膜5を形成す
る。その後、レジスト(図示せず)をマスクにし、RIE法により、シリコン酸化膜5、
高密度シリコン窒化膜42を加工する。
図11に示すように、5nmの低密度シリコン窒化膜41を420度でHCDとNH3
の混合雰囲気中で堆積する。低密度シリコン窒化膜41を形成する前に、高密度シリコン
窒化膜42の側壁を、加熱リン酸を用いてエッチングしても良い。さらに、低密度シリコ
ン窒化膜41をRIEによりエッチングし、シリコン酸化膜5の上面を露出する。このよ
うにして、シリコン窒化膜4を高密度シリコン窒化膜42両側の側面に低密度シリコン窒
化膜41が存在している構造とする。
続いて、図12に示すように、低密度シリコン窒化膜41、高密度シリコン窒化膜42
及びシリコン酸化膜5をマスクにして、浮遊ゲート電極3、トンネル絶縁膜2及び半導体
基板1を順に加工する。このようにして、素子分離溝6を形成する。このとき素子分離溝
6の側面には、低密度シリコン窒化膜41が露出している。
さらに、図13に示すように、素子分離溝6の内部表面およびシリコン酸化膜5を覆う
ように埋め込み絶縁膜7となるシリコン酸化膜を形成する。
次に、図14に示すように、CMPにより埋め込み絶縁膜7を高密度シリコン窒化膜4
2の上面の高さまで平坦化する。このとき、シリコン酸化膜5及び低密度シリコン窒化膜
41の一部もエッチングされる。
その後は実施例1と同様の方法により、図6に示すようなフラッシュメモリを形成する
本実施例では、図13に示すように、埋め込み絶縁膜7は高密度シリコン窒化膜42と
は接しておらず、低密度シリコン窒化膜41とのみ接している。このため、素子分離溝6
の低密度シリコン窒化膜41の側面が埋まる程度に、埋め込み絶縁膜7が厚く形成される
。よって埋め込み絶縁膜7の合わせ目に隙間は生じず、ボイドやシームが発生しない。
さらに本実施例では、埋め込み絶縁膜7が接する部分のシリコン窒化膜4は全て低密度
シリコン窒化膜41であるため、実施例1よりもシリコン窒化膜4の側面に形成される埋
め込み絶縁膜7は厚くなる。よって、実施例1よりも、さらに埋め込み絶縁膜の合わせ目
に隙間は生じ難い。
低密度シリコン窒化膜41と高密度シリコン窒化膜42の成膜条件は、上記の方法に限
らず、低密度シリコン窒化膜41上への埋め込み絶縁膜7の成膜速度が十分に大きく、高
密度シリコン窒化膜42がCMP時のストッパーとなれば良い。よって、シリコン窒化膜
4全体が低密度シリコン窒化膜41で形成されており、高密度シリコン窒化膜42が含ま
れていなくても構わない
また、実施例1と同様に、埋め込み絶縁膜7となるシリコン酸化膜の現材料はTEOS
とO3に限らない。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々
に変形して実施することができる。
1・・・ 半導体基板
2・・・ トンネル絶縁膜
3・・・ 浮遊ゲート電極
4・・・ シリコン窒化膜
41・・・ 低密度シリコン窒化膜
42・・・ 高密度シリコン窒化膜
5・・・ シリコン酸化膜
6・・・ 素子分離溝
7・・・ 埋め込み絶縁膜
8・・・ 電極間絶縁膜
9・・・ コントロールゲート電極

Claims (5)

  1. 半導体基板上にトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜上に浮遊ゲート電極を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極上に低密度シリコン窒化膜と高密度シリコン窒化膜を含むシリコン
    窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜、前記浮遊ゲート電極、前記トンネル絶縁膜及び前記半導体基板を
    加工して素子分離溝を形成し、前記素子分離溝の側面の少なくとも一部に低密度シリコン
    窒化膜を露出する工程と、
    前記素子分離溝の内部表面を覆うように埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
    前記埋め込み絶縁膜を平坦化する工程と、
    前記埋め込み絶縁膜をエッチングし、前記埋め込み絶縁膜の上面を下げる工程と、
    前記シリコン窒化膜を除去する工程と、
    前記浮遊ゲート電極及び前記埋め込み絶縁膜を覆うように電極間絶縁膜及びコントロー
    ルゲート電極を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記低密度シリコン窒化膜と高密度シリコン窒化膜は、成膜雰囲気中のガスの種類が異
    なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記低密度シリコン窒化膜と高密度シリコン窒化膜は、成膜温度が異なることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記高密度シリコン窒化膜は、前記低密度シリコン窒化膜上に存在することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記低密度シリコン窒化膜は、前記高密度シリコン窒化膜の側壁に存在することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010079846A 2009-09-11 2010-03-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5378287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079846A JP5378287B2 (ja) 2009-09-11 2010-03-30 半導体装置の製造方法
US12/878,320 US8193056B2 (en) 2009-09-11 2010-09-09 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210549 2009-09-11
JP2009210549 2009-09-11
JP2010079846A JP5378287B2 (ja) 2009-09-11 2010-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082484A true JP2011082484A (ja) 2011-04-21
JP5378287B2 JP5378287B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43730989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079846A Expired - Fee Related JP5378287B2 (ja) 2009-09-11 2010-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8193056B2 (ja)
JP (1) JP5378287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782329B1 (ko) * 2011-10-18 2017-09-28 삼성전자주식회사 식각용 조성물 및 이를 이용하는 반도체 기억 소자의 형성 방법
US9368647B2 (en) 2011-10-18 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions for etching

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174271A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2004047565A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005322859A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009076637A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174271A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2004047565A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005322859A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009076637A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110065271A1 (en) 2011-03-17
US8193056B2 (en) 2012-06-05
JP5378287B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI553726B (zh) 改良的溝槽內輪廓
US9209243B2 (en) Method of forming a shallow trench isolation structure
JP2014527315A (ja) 半導体集積のための反応しないドライ除去プロセス
CN111599815A (zh) 用于在3-d nand应用中沉积插塞填充物的装置和方法
US7700455B2 (en) Method for forming isolation structure in semiconductor device
JP2006269789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008218684A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007335807A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110052038A (ko) 소자 분리 구조물 및 이의 형성 방법
US20050253199A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN103794543A (zh) 隔离结构及其形成方法
US9117878B2 (en) Method for manufacturing shallow trench isolation
JP5378287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007048941A (ja) 半導体装置の製造方法
TW565893B (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2008306139A (ja) 半導体装置の素子分離構造の形成方法、半導体装置の素子分離構造及び半導体記憶装置
TW200421491A (en) Bottom oxide formation process for preventing formation of voids in the trench
KR101060256B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
TWI243414B (en) Method of forming gate electrode in flash memory device
KR100877257B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 매립방법
US20240120236A1 (en) Isolation Regions For Isolating Transistors and the Methods Forming the Same
JP4146416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060076587A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2010027648A (ja) 半導体装置、半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20090056676A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5378287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees