JP2011081937A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011081937A
JP2011081937A JP2009231251A JP2009231251A JP2011081937A JP 2011081937 A JP2011081937 A JP 2011081937A JP 2009231251 A JP2009231251 A JP 2009231251A JP 2009231251 A JP2009231251 A JP 2009231251A JP 2011081937 A JP2011081937 A JP 2011081937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
reflector
light source
led light
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009231251A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
浩二 佐藤
Hideaki Sasaya
英朗 笹谷
Chikako Yamahana
知香子 山花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009231251A priority Critical patent/JP2011081937A/ja
Publication of JP2011081937A publication Critical patent/JP2011081937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ヒートパイプを用いる場合にも、ヒートパイプの固定用部品を不要とし、振動や衝撃に強く、ヒートシンクまで熱が移動する間にも熱を効果的に分散(放熱)することの可能な車両用灯具を提供する。
【解決手段】 LED光源11と、LED光源11からの光を反射する反射面12aを備えたリフレクタ12と、LED光源11からの熱を放熱するヒートパイプ13とを有しており、ヒートパイプ13は、リフレクタ12内(樹脂からなるリフレクタ本体内)に埋設されて固定されている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、自動車等の車両における、ヘッドランプ(ロウビームランプ、ハイビームランプ、スモールランプ(ポジションランプ)、ターンシグナルランプ)、リアコンビネーションランプ、フォグランプなどの車両用灯具に関する。
LED光源と、LED光源からの光を反射する反射面を備えたリフレクタと、LED光源からの熱を放熱する熱伝導性部材とを有する車両用灯具として、従来、例えば特許文献1、特許文献2に示されているようなものが知られている。
図1は特許文献1、特許文献2に示されているような従来の車両用灯具の一例を示す正面図である。図1の車両用灯具は、ヘッドランプの例であって、ロウビームL1,L2用灯具と、ハイビームH用灯具とを有している。
図2は図1のA−A線における断面図であり(すなわち、図1のロウビームL1用灯具の断面図であり)、図2を参照すると、この車両用灯具(図1のロウビームL1用灯具)は、LED光源1と、LED光源1からの光を反射する反射面2aを備えたリフレクタ2と、LED光源1からの熱を放熱する熱伝導性部材としてのヒートパイプ3とを有している。なお、図1、図2において、符号7はハウジング、符号4、5は、それぞれ、リフレクタ2で反射されたLED光源1からの光を外部へ出射するための(ロウビームL1として出射するための)インナーレンズ(inner lens)、アウターレンズ(outer lens)、符号6はヒートシンクである。ヒートシンク6は、一般に、ベース板と、放熱フィンとから構成されている。また、図2において、符号XはLED光源1からの光である。
ここで、ヒートパイプ3は、例えば銅などの金属で形成されており、一般に図3に示すように、所定の長さLGを有し、内部3aに毛細管構造を備えて所定の液体(例えば水や代替フロンなど)が封入されている。そして、図2のような構成では、ヒートパイプ3は、LED光源1で発生した熱を、内部3aに封入されている所定の液体の気化によって、ヒートシンク6まで伝え、ヒートシンク6では、ヒートパイプ3によって伝えられた熱を外部に放熱するようになっている。これにより、LED光源1で発生した熱がLED光源1の周辺に蓄積されることなく、LED光源1を適切な温度環境下で使用することが可能となる。
ところで、従来では、ヒートパイプ3は、リフレクタ2やブラケット部品(支持用の部品)などの部品にネジで取り付けられていた(固定されていた)。
特開2004−127782号公報 特開2006−164967号公報
このように、従来では、ヒートパイプ3の取り付け(固定)には、ネジなどの固定用部品を使用していたので、部品数、重量ともに多く、コストも多くなるという問題があった。特に、LED光源1からヒートシンク6までの距離が遠い場合、ブラケット部品も大きくなり、ランプサイズが大型化したり、重量やコストが増大する要因となっていた。
また、ヒートパイプ3は、リフレクタ2やブラケット部品(支持用の部品)などの部品にネジで取り付けられていた(固定されていた)ので、車両の揺れなどに伴い、ヒートパイプ3が振動したり、衝撃を受けたりし、ヒートパイプ3やヒートシンク6が破損しやすいなどの問題もあった。
さらに、従来では、ヒートパイプ3は、熱伝導率が低い空気層に覆われているため、放熱性が低くなるという問題もあった。
本発明は、LED光源と、LED光源からの光を反射する反射面を備えたリフレクタと、LED光源からの熱を放熱する熱伝導性部材(例えばヒートパイプ)とを有する車両用灯具において、熱伝導性部材(例えばヒートパイプ)を用いる場合にも、熱伝導性部材の固定用部品を不要とし、振動や衝撃に強く、ヒートシンクまで熱が移動する間にも熱を効果的に分散(放熱)することの可能な車両用灯具を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、LED光源と、LED光源からの光を反射する反射面を備えたリフレクタと、LED光源からの熱を放熱する熱伝導性部材とを有する車両用灯具であって、前記熱伝導性部材の少なくとも一部は、前記リフレクタ自体に直接支持されていることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用灯具において、前記熱伝導性部材の少なくとも一部は、前記リフレクタ内に埋設されて固定されていることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の車両用灯具において、前記リフレクタの前記反射面とは反対側の背面には、前記熱伝導性部材が埋設されている前記リフレクタの部分と最も近接した箇所に、放熱を促す構造が形成されていることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1記載の車両用灯具において、前記熱伝導性部材の少なくとも一部は、前記リフレクタの前記反射面とは反対側の背面に密着されて固定されていることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の車両用灯具において、前記熱伝導性部材は、前記LED光源から上方に延びていることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の車両用灯具において、前記熱伝導性部材は、ヒートパイプであることを特徴としている。
請求項1乃至請求項6記載の発明によれば、LED光源と、LED光源からの光を反射する反射面を備えたリフレクタと、LED光源からの熱を放熱する熱伝導性部材とを有する車両用灯具であって、前記熱伝導性部材の少なくとも一部は、前記リフレクタ自体に直接支持されているので、熱伝導性部材(例えばヒートパイプ)を用いる場合にも、熱伝導性部材の固定用部品(ネジなど)を不要とし、振動や衝撃に強く、ヒートシンクまで熱が移動する間にも熱を効果的に分散(放熱)することができる。
従来の車両用灯具の一例を示す正面図である。 図1のA−A線における断面図である。 ヒートパイプを説明するための図である。 本発明の車両用灯具の一例を示す正面図である。 図4のA−A線における断面図である。 図5のB−B線における(図4の紙面と平行な)車両用灯具の断面(部分概略断面)の一例を示す図である。 分岐のないヒートパイプの例を示す図である。 分岐のあるヒートパイプの例を示す図である。 図8に示すような分岐のあるヒートパイプを用いたときの、図5のB−B線における(図4の紙面と平行な)車両用灯具の断面(部分概略断面)の一例を示す図である。 ヒートパイプがリフレクタの反射面とは反対側の背面に密着されて固定されている場合の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図4は本発明の車両用灯具の一例を示す正面図である。図4の車両用灯具は、ヘッドランプの例であって、ロウビームL1,L2用灯具と、ハイビームH用灯具とを有している。
図5は図4のA−A線における断面図であり(すなわち、図4のロウビームL1用灯具の断面図であり)、図5を参照すると、この車両用灯具(図4のロウビームL1用灯具)は、LED光源11と、LED光源11からの光を反射する反射面12aを備えたリフレクタ12と、LED光源11からの熱を放熱する熱伝導性部材13とを有している。なお、図5において、符号17はハウジング、符号14、15は、それぞれ、リフレクタ12で反射されたLED光源11からの光を外部へ出射するための(ロウビームL1として出射するための)インナーレンズ(inner lens)、アウターレンズ(outer lens)、符号16はヒートシンクである。ヒートシンク16は、一般に、ベース板と、放熱フィンとから構成されている。また、図5において、符号XはLED光源11からの光である。
ここで、熱伝導性部材13には、前述したヒートパイプを用いることができる。以下では、熱伝導性部材13がヒートパイプであるとして説明する。ここで、ヒートパイプは、例えば銅などの金属で形成されており、一般に図3に示したように、所定の長さLGを有し、内部に毛細管構造を備えて所定の液体(例えば水や代替フロンなど)が封入されている。
また、リフレクタ12は、リフレクタ本体が樹脂(例えば、ABS、PP、PC、PBT、PEI、PESなどの樹脂)で成形されており、リフレクタ本体の一方の表面に例えばアルミニウム(Al)などが蒸着されて反射面12aが形成されている。
ところで、本発明では、ヒートパイプ13は、ネジなどの部品を用いてリフレクタ12などに支持されてはおらず、リフレクタ12自体に直接支持されている。
具体的に、図5の例では、ヒートパイプ13は、リフレクタ12内(樹脂からなるリフレクタ本体内)に埋設されて固定されている。なお、ヒートパイプ13のリフレクタ12内への埋設(固定)は、リフレクタ12を形成する際に、リフレクタ12を構成する樹脂をインサート成形することによって行うことができる。
図6には、図5のB−B線における(図4の紙面と平行な)車両用灯具の断面(部分概略断面)の一例が示されている。図6を参照すると、図6の例では、ヒートパイプ13には図7に示すような分岐のないヒートパイプ(図3に示したようなヒートパイプ)が用いられている。そして、図6の例では、リフレクタ12の反射面12aとは反対側の背面12bには、ヒートパイプ13が埋設されているリフレクタ12の部分と最も近接した箇所(ヒートパイプ13の真後ろ)に、放熱を促す構造(具体的には、放熱用フィン)18が形成されている。なお、この放熱を促す構造(具体的には、放熱用フィン)18は、リフレクタ本体と同じ樹脂で、リフレクタ本体と一体に形成されている。
このような構成では、ヒートパイプ13は、LED光源11で発生した熱を、内部に封入されている所定の液体の気化によって、ヒートシンク16まで伝え、ヒートシンク16では、ヒートパイプ13によって伝えられた熱を外部に放熱するようになっている。そして、上記構成では、ヒートパイプ13は、リフレクタ12内(樹脂からなるリフレクタ本体内)に埋設されて固定されているので、LED光源11で発生した熱を、樹脂からなるリフレクタ本体に放熱しながら、ヒートシンク16まで伝えることができ、これにより、従来に比べて(空気中に放熱しながらヒートシンクまで伝える場合に比べて)、外部への放熱の度合いを高めることができる。すなわち、リフレクタ12自体でも放熱できるので、ヒートシンク16まで熱が移動する間にも、熱を効果的に分散(放熱)することができる。そして、上記構成では、さらに、リフレクタ12の反射面12aとは反対側の背面12bには、ヒートパイプ13が埋設されているリフレクタ12の部分と最も近接した箇所(ヒートパイプ13の真後ろ)に、放熱を促す構造(具体的には、放熱用フィン)18が形成されているので、より一層、外部への放熱を促進することができる。これにより、LED光源11で発生した熱がLED光源11の周辺に蓄積されることなく、LED光源11をより一層適切な温度環境下で使用することが可能となる。
また、上記構成では、ヒートパイプ13は、リフレクタ12内(樹脂からなるリフレクタ本体内)に埋設されて固定されているので、ヒートパイプ13の固定用部品(ネジなど)を不要とし、小型化(小スペース化)が可能となる。また、樹脂からなるリフレクタ本体内にヒートパイプ13が包まれているので、振動や衝撃に強く、リフレクタ12の振動だけを気にすれば良い。
なお、上述の例では、図7に示すような分岐のないヒートパイプを用い、図6に示すようなリフレクタ12内への埋設を行ったが、ヒートパイプ13として、図8に示すような分岐(図8の例では、3つの分岐13a,13b,13c)のあるヒートパイプを用い、図5のB−B線における(図4のC−C線における)車両用灯具の断面(部分概略断面)として図9に示すようなリフレクタ12内への埋設を行うこともできる。また、この場合、図9に示すように、リフレクタ12の反射面12aとは反対側の背面12bには、各分岐13a,13b,13cの真後ろに、放熱を促す構造(具体的には、放熱用フィン)18a,18b,18cを形成することができる。なお、この放熱を促す構造(具体的には、放熱用フィン)18a,18b,18cは、リフレクタ本体と同じ樹脂で、リフレクタ本体と一体に形成できる。
このように、分岐(図8の例では、3つの分岐13a,13b,13c)のあるヒートパイプを用い、また、各分岐13a,13b,13cの真後ろに、放熱を促す構造(具体的には、放熱用フィン)18a,18b,18cを形成する場合には、より一層放熱を促進することができる。
また、上述の各例では、ヒートパイプ13は、リフレクタ12内(樹脂からなるリフレクタ本体内)に埋設されて固定されているとしたが、リフレクタ12自体に直接支持されていれば良く、例えば図10に示すように、リフレクタ12の反射面12aとは反対側の背面12bに密着されて固定されていてもよい。ただし、強度や放熱の観点から、ヒートパイプ13は、リフレクタ12内(樹脂からなるリフレクタ本体内)に埋設されて固定されているのが最も望ましい。
また、上述の各例では、ヒートパイプ13のほぼ全部がリフレクタ12自体に直接支持されている(例えば、リフレクタ12内に埋設されて固定されている)としたが、ヒートパイプ13が部分的にリフレクタ12自体に直接支持されていてもよい(例えば、ヒートパイプ13が部分的にリフレクタ12内に埋設されて固定されていてもよい)。すなわち、ヒートパイプ13の少なくとも一部がリフレクタ12自体に直接支持されていればよい(例えば、ヒートパイプ13の少なくとも一部がリフレクタ12内に埋設されて固定されていればよい)。ただし、強度や放熱の観点から、ヒートパイプ13は、そのほぼ全部がリフレクタ12自体に直接支持されているのが好ましい(例えば、ヒートパイプ13のほぼ全部がリフレクタ12内に埋設されて固定されているのが好ましい)。
また、上述の各例では、熱伝導性部材13がヒートパイプであるとしたが、LED光源11で発生した熱をヒートシンク16まで伝える熱伝導機能を有するものであれば、ヒートパイプ以外のものを用いることもできる。
また、上述の各例では、例えば図5に示すように、LED光源11から熱伝導性部材(上述の各例では、ヒートパイプ)13が上方に延びているが(LED光源11がヒートシンク16よりも下方に配置されているが)、これとは逆に、LED光源11から熱伝導性部材(上述の各例では、ヒートパイプ)13が下方に延びていてもよい(LED光源11がヒートシンク16よりも上方に配置されていてもよい)。ただし、熱が下から上に移動することを考慮すると、例えば図5に示すように、LED光源11から熱伝導性部材(上述の各例では、ヒートパイプ)13が上方に延びているのが好ましい(LED光源11がヒートシンク16よりも下方に配置されているのが好ましい)。
また、上述の各例では、図4の車両用灯具において、ロウビームL1用灯具に着目して説明したが、ロウビームL1用灯具以外の灯具、例えばロウビームL2用灯具やハイビームH用灯具、さらには、LED光源を使用する任意の車両用灯具(例えば、スモールランプ(ポジションランプ)、ターンシグナルランプ、リアコンビネーションランプ、フォグランプなど)にも、同様に、本発明を適用できる。
本発明は、LED光源を使用する車両用灯具に利用可能である。
11 LED光源
12 リフレクタ
12a リフレクタの反射面
12b リフレクタの背面
13 熱伝導性部材(ヒートパイプ)
14 インナーレンズ(inner lens)
15 アウターレンズ(outer lens)
16 ヒートシンク
18 放熱を促す構造(放熱用フィン)

Claims (6)

  1. LED光源と、LED光源からの光を反射する反射面を備えたリフレクタと、LED光源からの熱を放熱する熱伝導性部材とを有する車両用灯具であって、前記熱伝導性部材の少なくとも一部は、前記リフレクタ自体に直接支持されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 請求項1記載の車両用灯具において、前記熱伝導性部材の少なくとも一部は、前記リフレクタ内に埋設されて固定されていることを特徴とする車両用灯具。
  3. 請求項2記載の車両用灯具において、前記リフレクタの前記反射面とは反対側の背面には、前記熱伝導性部材が埋設されている前記リフレクタの部分と最も近接した箇所に、放熱を促す構造が形成されていることを特徴とする車両用灯具。
  4. 請求項1記載の車両用灯具において、前記熱伝導性部材の少なくとも一部は、前記リフレクタの前記反射面とは反対側の背面に密着されて固定されていることを特徴とする車両用灯具。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の車両用灯具において、前記熱伝導性部材は、前記LED光源から上方に延びていることを特徴とする車両用灯具。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の車両用灯具において、前記熱伝導性部材は、ヒートパイプであることを特徴とする車両用灯具。
JP2009231251A 2009-10-05 2009-10-05 車両用灯具 Pending JP2011081937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231251A JP2011081937A (ja) 2009-10-05 2009-10-05 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231251A JP2011081937A (ja) 2009-10-05 2009-10-05 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011081937A true JP2011081937A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44075806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231251A Pending JP2011081937A (ja) 2009-10-05 2009-10-05 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011081937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103353085A (zh) * 2013-07-12 2013-10-16 哈尔滨固泰电子有限责任公司 热管式led前雾灯及照明方法
JP5481596B1 (ja) * 2013-10-09 2014-04-23 株式会社フジクラ 車両用ヘッドライトの冷却装置
KR20160003942U (ko) 2015-05-08 2016-11-16 에스엘 주식회사 램프 어셈블리 및 이를 포함하는 차량용 램프

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127782A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および灯火装置
JP2008135261A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用前照灯およびそれを用いた車両用前照灯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127782A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および灯火装置
JP2008135261A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用前照灯およびそれを用いた車両用前照灯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103353085A (zh) * 2013-07-12 2013-10-16 哈尔滨固泰电子有限责任公司 热管式led前雾灯及照明方法
JP5481596B1 (ja) * 2013-10-09 2014-04-23 株式会社フジクラ 車両用ヘッドライトの冷却装置
EP2860440A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-15 Fujikura Ltd. Cooling device for vehicle headlights
US9188305B2 (en) 2013-10-09 2015-11-17 Fujikura, Ltd. Cooling device for vehicle headlights
KR20160003942U (ko) 2015-05-08 2016-11-16 에스엘 주식회사 램프 어셈블리 및 이를 포함하는 차량용 램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128099B2 (ja) 熱異方性を有する材料を使用した自動車用の照明または信号伝達装置
JP3859159B2 (ja) 車両用ヘッドライト
JP5673510B2 (ja) 車両用前照灯
JP4605120B2 (ja) 車両用灯具
JP4740095B2 (ja) 車両用led灯具
JP2010182486A (ja) 車両用灯具
JP2005079098A (ja) 車両用ヘッドライト
CN108431489B (zh) 车辆用灯具
JP2008047383A (ja) 車両用灯具
JP2009016341A (ja) 少なくとも1つの発光ダイオードを支持する装備された可撓性電子支持体およびその製造方法
JP2010146807A (ja) 車両用灯具
JP2013062068A (ja) 車両用灯具
JP6283357B2 (ja) 車両用灯具
JP2011100561A (ja) 車両用前照灯
JP2011028963A (ja) 車両用灯具
JP2007234462A (ja) 照明装置
JP2008135260A (ja) 車両用前照灯
JP5803811B2 (ja) 車両用前照灯
US20110249459A1 (en) Vehicle light
JP2008195284A (ja) 車両用灯具
JP2011081937A (ja) 車両用灯具
JP2013222543A (ja) Led照明器具
JP2012216382A (ja) 車両用灯具
JP2011192549A (ja) 車両用灯具
JP5498253B2 (ja) 照明装置及びそのヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107