JP2011080252A - 節成形装置 - Google Patents

節成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080252A
JP2011080252A JP2009233207A JP2009233207A JP2011080252A JP 2011080252 A JP2011080252 A JP 2011080252A JP 2009233207 A JP2009233207 A JP 2009233207A JP 2009233207 A JP2009233207 A JP 2009233207A JP 2011080252 A JP2011080252 A JP 2011080252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension rod
steel pipe
diameter
forming device
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009233207A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sekimoto
関本和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanematsu NNK Corp
Shintoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanematsu NNK Corp
Shintoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanematsu NNK Corp, Shintoku Kogyo Co Ltd filed Critical Kanematsu NNK Corp
Priority to JP2009233207A priority Critical patent/JP2011080252A/ja
Publication of JP2011080252A publication Critical patent/JP2011080252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】均一な形状の節を成形することができるとともに、小径の鋼管杭にも適用可能な、節成形装置を提供する。
【解決手段】地盤に打設した鋼管杭の内部に挿入し、前記鋼管杭の所定箇所を拡径して節を成形する、節成形装置であって、シリンダと、前記シリンダに挿通した引張ロッドと、前記引張ロッドの下部に設けた拡径具とからなり、前記拡径具は、前記引張ロッドを挿通し、前記シリンダの下端に当接した上挟持材と、前記引張ロッドの下端に設けた下挟持材と、前記上挟持材と前記下挟持材間の、前記引張ロッドの外周に設ける弾性体と、からなり、前記上挟持材と前記下挟持材によって、前記弾性体を圧縮拡径することを特徴とする、節成形装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤に打設した鋼管杭の所定箇所を拡径して節を成形する、節成形装置に関するものである。
住宅等の構造物の基礎として、鋼管杭の所定箇所を拡径して節を成形した、節杭が使用されている。
節の成形は、打設前に予め成形する場合と、打設した後に成形する場合がある。
地盤に打設した後に節を成形する際には、鋼管杭の内部に挿入して、内側から拡径して節を成形する、節成形装置が用いられる。
特公昭61−15208号公報 特願平10−292468号公報
従来の節成形装置には、次のような問題があった。
<1>拡径機構を有する節成形装置を挿入する必要があるため、小径の鋼管杭には適用することができない。
<2>鋼管杭の円周に、複数分割の拡径機構で節を成形すると、節が多角形になってしまい、鋼管杭の板厚が不均一になり品質管理が問題となる。
<3>鋼管の全周に亘って拡径して節を形成するため、拡径機構が複雑である。
本発明は、均一な形状の節を成形することができるとともに、小径の鋼管杭にも適用可能な、節成形装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本願の発明は、地盤に打設した鋼管杭の内部に挿入し、前記鋼管杭の所定箇所を拡径して節を成形する、節成形装置であって、前記節成形装置は、シリンダと、前記シリンダに挿通した引張ロッドと、前記引張ロッドの下部に設けた拡径具と、からなり、前記拡径具は、前記引張ロッドを挿通し、前記シリンダの下端に当接した上挟持材と、前記引張ロッドの下端に設けた下挟持材と、前記上挟持材と前記下挟持材間の、前記引張ロッドの外周に設ける弾性体と、を有し、前記上挟持材と前記下挟持材によって、前記弾性体を圧縮拡径することを特徴とする、節成形装置を提供する。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>弾性体を上下の挟持材で挟持して圧縮拡径する構成のため、拡径機構が不要であり、小径の鋼管杭にも適用することができる。
<2>拡径機構が不要であるため、節成形装置の製造コストを削減することができる。
<3>引張ロッドの外周に設けた弾性体を圧縮拡径させるため、外周に向かって、円形を呈した状態で変形する。このため、鋼管杭の全周に亘って均一な形状の節を形成することができる。
本発明にかかる節成形装置の説明図 節成形装置の断面図 本発明による節成型方法の説明図
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
[1]節成形装置
<1>本発明の全体の構成
本発明の節成形装置は、鋼管杭に内部に挿入し、内側から拡径して節を成形するためのものである。
本発明の節成形装置は、シリンダ1と、シリンダ1に挿通した引張ロッド2と、引張ロッド2の下部に設けた拡径具3とからなる。(図1)
以下、各構成部材について詳述する。
<2>シリンダ
シリンダ1は、節を設ける鋼管杭よりも小径な鋼管である。
シリンダ1の下端は拡径具3と当接する。(図2a)
拡径具3は節を成形する深度まで吊り降ろすため、シリンダ1の下端が節成形深度まで到達するように、必要本数の鋼管を継ぎ足す。
<3>引張ロッド
引張ロッド2は、丸鋼からなる棒材である。
引張ロッド2の下部には拡径具3を設け、下端は下部ナット21等の接続手段によって拡径具3に取り付ける。(図2a)
引張ロッド2の上部はシリンダ1に挿通し、シリンダ1の上端から延出する。
<4>拡径具
拡径具3は、鋼管杭の所定位置を内部から押圧して変形させることで、節を成形する部材である。
拡径具3は、上挟持材31、下挟持材32及び弾性体33からなる。
<4−1>上挟持材
上挟持材31は、拡径具3の上面に位置する部材であり、シリンダ1より大径の鋼製の円盤である。
上挟持部材31には、円盤の中央に引張ロッド2とほぼ同径の孔を形成し、引張ロッド2を挿通する。
<4−2>下挟持材
下挟持材32は、拡径具3の下面に位置する部材であり、上挟持材31と同径の鋼製の円盤である。
下挟持材32は、下部ナット21等の接続手段によって引張ロッド2の下端に接続する。
<4−3>弾性体
弾性体33は、上挟持材31及び下挟持材32と同径の円柱体であり、ウレタンゴムによって構成する。
弾性体33は、軸芯に引張ロッド2とほぼ同径の孔を形成し、引張ロッド2を挿通し、引張ロッド2の外周に配置する。
弾性体33は、上挟持材31と下挟持材32によって、引張ロッド2を同一軸芯として、挟み込むように配置する。
<4−4>弾性体の変形
引張ロッド2は、シリンダ1、上挟持材31及び弾性体33を挿通し、下挟持材32と接続する。よって、下挟持材32は、シリンダ1の下方で、引張ロッド2の動きに合わせて上下動する。
シリンダ1を固定した状態で、引張ロッド2をジャッキ5等によって上方に引き上げ、上挟持材31をシリンダ1の下端に当接した状態で、さらに引張ロッド2を上方に引張すると、上挟持材31と下挟持材32の間に配置した弾性体33に、圧縮力が作用する。
弾性体33はウレタンゴムで構成しており、引張ロッド2を軸芯に挿通しているため、圧縮力が作用すると、円柱軸と直角方向に拡径するように変形する。(図2b)
この変形は、弾性体33が円柱体であるため、断面が円形状に拡径する。
このように、本発明の節成形装置は、弾性体33を上挟持材31及び下挟持材32によって挟持して圧縮拡径する構成のため、拡径機構が不要である。このため、節成形装置を小型化することができ、小径の鋼管杭にも適用することができる。
また、本発明の節成形装置は、拡径機構が不要であるため、安価に節成形装置を製造することができる。
[2]節成形方法
次に、本発明の節成形装置を用いた、鋼管杭の節成形方法を説明する。
<1>杭打設
中空の鋼管杭4を、杭打設機(図示せず)に取り付け、所定の地盤に回転圧入して打設する。(図3a)
鋼管杭4の外周に節は設けられていないため、鋼管杭4の周りの地盤を弛めることなく打設することができる。
<2>節成形装置挿入
上端にジャッキ5を取り付けた節成形装置をクレーン等(図示せず)に吊り下げ、打設した鋼管杭4中に、下端から挿入する。
下端の拡径具3が、鋼管杭4の節を成形する位置にくるまで下降させる。
<3>節成形
節成形装置を所定の高さまで下降させたら、シリンダ1をジャッキ5に当接等することによって固定し、ジャッキ5によって引張ロッド2のみを上方に引き上げる。
シリンダ1は固定されているため、上挟持材31はシリンダ1に当接すると、それ以上上昇しない。一方、下挟持材32は引張ロッド2と共に上方に引き上げられる。
このため、弾性体33は上挟持材31と下挟持材32によって圧縮され、拡径するように変形する。
そして、弾性体33の拡径した部分で、鋼管杭4を内側から押圧して拡径し、節41を成形する。(図3b)
節41を成形することにより、鋼管杭4の周面摩擦力を増強することができる。
節41は、引張ロッド2の外周に設けた弾性体33を圧縮拡径させて形成する。弾性体33は、外周に向かって、円形を呈した状態で変形する。
このため、鋼管杭4の全周に亘って均一な形状の節41を形成することができる。
拡径後、上方に引き上げた引張ロッド2を元に戻すと、ウレタンゴムで構成した弾性体33は、もとの円柱状に戻る。
節41は、鋼管杭4の深さ方向に間隔を設けて、複数成形するため、他の節41の成形位置まで節成形装置を移動する。(図3c)
節41は所定の間隔を設けて成形してもよいし、鋼管杭4打設に合わせて地盤中の状態を調査し、調査結果に基づいて節41を成形する位置を調整してもよい。
全ての節41を成形し終えたら、節成形装置を鋼管杭4内から取り出し、鋼管杭4内部にセメントミルクからなる固化剤を注入し固化させて、支持杭とする。(図3d)
1・・・・シリンダ
2・・・・引張ロッド
21・・・下部ナット
3・・・・拡径具
31・・・上挟持材
32・・・下挟持材
33・・・弾性体
4・・・・鋼管杭
41・・・節
5・・・・ジャッキ

Claims (1)

  1. 地盤に打設した鋼管杭の内部に挿入し、前記鋼管杭の所定箇所を拡径して節を成形する、節成形装置であって、
    前記節成形装置は、シリンダと、前記シリンダに挿通した引張ロッドと、前記引張ロッドの下部に設けた拡径具と、からなり、
    前記拡径具は、
    前記引張ロッドを挿通し、前記シリンダの下端に当接した上挟持材と、
    前記引張ロッドの下端に設けた下挟持材と、
    前記上挟持材と前記下挟持材間の、前記引張ロッドの外周に設ける弾性体と、を有し、
    前記上挟持材と前記下挟持材によって、前記弾性体を圧縮拡径することを特徴とする、
    節成形装置。
JP2009233207A 2009-10-07 2009-10-07 節成形装置 Pending JP2011080252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233207A JP2011080252A (ja) 2009-10-07 2009-10-07 節成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233207A JP2011080252A (ja) 2009-10-07 2009-10-07 節成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011080252A true JP2011080252A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44074558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233207A Pending JP2011080252A (ja) 2009-10-07 2009-10-07 節成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011080252A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227757A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Hara Kogyo Kk モルタル注入用パッカー
JP5624659B1 (ja) * 2013-08-27 2014-11-12 株式会社東芝 引き抜き装置
JP2016121441A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 東海プラネット株式会社 補強鋼管及びそれを用いた掘削補助工法
JP2020506319A (ja) * 2017-02-02 2020-02-27 フェラミル オサケ ユキチュア 注入器具及び注入方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115208B2 (ja) * 1978-07-06 1986-04-23 Kubota Ltd
JPH0211233A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 受口部を有する複合管の製造方法
JP2000120066A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Nippon Steel Corp 鋼管杭の施工方法
JP2000230681A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 On Kogyo Kk 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2003245740A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Izumi Products Co 拡管工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115208B2 (ja) * 1978-07-06 1986-04-23 Kubota Ltd
JPH0211233A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 受口部を有する複合管の製造方法
JP2000120066A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Nippon Steel Corp 鋼管杭の施工方法
JP2000230681A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 On Kogyo Kk 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2003245740A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Izumi Products Co 拡管工具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227757A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Hara Kogyo Kk モルタル注入用パッカー
JP5624659B1 (ja) * 2013-08-27 2014-11-12 株式会社東芝 引き抜き装置
WO2015029477A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 株式会社東芝 引き抜き装置及び保持装置
CN105473286A (zh) * 2013-08-27 2016-04-06 株式会社东芝 拉拔装置以及保持装置
AU2014313475B2 (en) * 2013-08-27 2017-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Extraction device and retaining device
CN105473286B (zh) * 2013-08-27 2017-09-22 株式会社东芝 拉拔装置以及保持装置
US10421177B2 (en) 2013-08-27 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Extraction device and retaining device
JP2016121441A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 東海プラネット株式会社 補強鋼管及びそれを用いた掘削補助工法
JP2020506319A (ja) * 2017-02-02 2020-02-27 フェラミル オサケ ユキチュア 注入器具及び注入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101273160B1 (ko) 비정형 콘크리트 구조물의 프리스트레스 도입을 위한 긴장재 정착장치 및 이를 이용한 비정형 콘크리트 구조물의 긴장재 정착구조
JP2011080252A (ja) 節成形装置
US8991548B2 (en) Acoustic diaphragm suspending
JP4953775B2 (ja) プレストレス導入装置およびそのアンカー構造
JP5498891B2 (ja) 孔形成用型枠および孔形成方法
TW378263B (en) Pipe joint unit
JP2012035524A (ja) 孔形成用型枠および孔形成方法
JP4270406B1 (ja) 貫通孔形成器具、外皮材保持部材及びコンクリート構造物の貫通孔形成方法
KR20190049297A (ko) 플랙시블한 튜브가 적용된 hc구조물 및 생산방법
JP2010037877A (ja) 鋼管杭の製造方法
JP6849523B2 (ja) 外殻鋼管コンクリート杭およびその製造方法
JP2016223092A (ja) 杭基礎構造
JP3067613B2 (ja) 加圧ゴムホース装置
JP6010717B1 (ja) 梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具
JP4214029B2 (ja) 低固定度杭頭接合構造
JP6696801B2 (ja) 目地押さえ構造および目地押さえ具
JP2007008596A (ja) ねじ整列器及びねじ整列装置
JP4699055B2 (ja) Pc杭用端板
JP6955986B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP2006002436A (ja) 鋼管の継手構造
JP5253458B2 (ja) 免震ゴムの解体方法
CN220840814U (zh) 一种具有钢筋笼固定结构的水泥管生产模具
JP2011115817A (ja) 溶接用部材及びその製造方法
KR0138200B1 (ko) 콘크리트 파일캡의 제작방법
JP5085919B2 (ja) 多重積層物の転倒防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119