JP6955986B2 - コンクリート構造物の補強方法 - Google Patents

コンクリート構造物の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6955986B2
JP6955986B2 JP2017236584A JP2017236584A JP6955986B2 JP 6955986 B2 JP6955986 B2 JP 6955986B2 JP 2017236584 A JP2017236584 A JP 2017236584A JP 2017236584 A JP2017236584 A JP 2017236584A JP 6955986 B2 JP6955986 B2 JP 6955986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
concrete structure
elongated hole
reinforcing material
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105038A (ja
Inventor
小林 薫
薫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2017236584A priority Critical patent/JP6955986B2/ja
Publication of JP2019105038A publication Critical patent/JP2019105038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955986B2 publication Critical patent/JP6955986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既設のコンクリート構造物を補強するのに、そのコンクリート構造物の壁面、床面、天井面などの一面側からの補強を可能にするコンクリート構造物の補強方法に関する。
例えば、既設のコンクリート構造物である鉄筋コンクリート柱の補強方法として、鉄筋コンクリート柱の周囲に鋼板を巻き付けたり、鉄筋コンクリートで覆ったりする方法や、鉄筋コンクリート柱の周囲に炭素繊維やアラミド繊維を巻き付けて固化する方法が知られている。
しかしながら、上記した鉄筋コンクリート柱の補強方法は、いずれも鉄筋コンクリート柱の全周面に対して行われるため、例えば、補強対象となる鉄筋コンクリート柱の側面が、店舗等の外壁面の一部をなしている場合には、鉄筋コンクリート柱の両側の外壁面を取り壊すとともに、店舗等として利用している室内側での作業も要し、更に補強後には店舗等を復元しなければならず、大掛かりな工事が必要となる。
また、補強対象となる鉄筋コンクリート柱と隣接する各種構築物との間のスペースが僅かであったり無かったりする場合にも、隣接する構築物を取り壊すなどの大掛かりな工事が必要となる。
こうした大掛かりな工事を行わずに鉄筋コンクリート柱を補強する方法として、鉄筋コンクリート柱の一側面に補強材挿入用の長孔を穿ち、その長孔に補強材を打ち込み、更に長孔の残部空隙に硬化性材料を充填して固化させるようにした鉄筋コンクリート柱の補強方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−110365号公報
しかしながら、近時、上記特許文献1の補強方法よりも、より高い補強性能の向上が得られる技術が望まれることがある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、上記特許文献1の補強方法よりも、耐震性の強化を図ることができる技術を見出した。
本発明の目的は、コンクリート構造物を好適に補強することができるコンクリート構造物の補強方法を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明は、
棒状のアンカー本体と、前記アンカー本体の先端部に取り付けられ、前記アンカー本体に向かって先細るテーパー面を有する定着体と、前記定着体のテーパー面に装着された拡開可能な略環状の係着部材と、を備えた補強材を用いてコンクリート構造物を補強するコンクリート構造物の補強方法であって、
前記コンクリート構造物の所定の一面から内部に向けて長穴を形成する工程と、
前記アンカー本体の後端部が前記長穴から突き出た状態になるように前記補強材を前記長穴に挿入する工程と、
前記補強材が挿入されている前記長穴の空隙に固化材料を充填する工程と、
前記係着部材を拡開させて、前記長穴の内周面に係着させる工程と、
前記長穴から突き出ている前記アンカー本体を通す貫通孔が形成されている鋼板を前記コンクリート構造物の前記一面に配設する工程と、
前記固化材料が固化した後、前記補強材を前記鋼板に向けて引き付けて固定する工程と、
を備えるようにした。
かかる構成のコンクリート構造物の補強方法であれば、固化材料が固化した後に、補強材を鋼板に向けて引き付けて固定することで、その補強材(アンカー本体)に緊張力を導入し、コンクリート構造物にプレストレスを導入することができる。
また、係着部材を拡開させて長穴の内周面に係着させることで、補強材を長穴内に定着させることができる。係着部材を長穴の内周面に係着させて、補強材を長穴内に定着させれば、補強材による補強効果がコンクリート構造物に作用し易くなる。
そして、コンクリート構造物の所定の一面に形成された長穴に埋め込まれて緊張力が導入された補強材によるプレストレスと、コンクリート構造物の所定の一面に圧接された鋼板とによって、コンクリート構造物を好適に補強することができる。
特に、この補強方法であれば、補強対象となった既設のコンクリート構造物の壁面などの一面側からの施工によって補強することができるので、コンクリート構造物と隣接する各種構築物との間のスペースが僅かであったり、スペースが無かったりする場合でも、そのコンクリート構造物を好適に補強することができる。
また、望ましくは、
前記係着部材には、前記長穴の空隙に充填される前記固化材料が通過する流路が形成されているようにする。
こうすることで、流動性を有する固化材料を長穴の奥まで充填し易くなる。
また、望ましくは、
前記定着体のテーパー面には、圧縮変形可能な表面層が設けられており、
前記固化材料が固化した後に前記補強材を前記鋼板に向けて引き付ける際に、前記表面層を圧縮させることに伴い前記定着体を変位させて、前記係着部材を拡開させるようにする。
例えば、固化材料が固化した後に補強材のアンカー本体を強く引くと、定着体の表面層が圧縮されて、その表面層の厚み程度、定着体が長穴に沿って変位する。
定着体が長穴に沿って変位した際、固化した固化材料によって長穴に沿う移動が規制されている係着部材は、略円錐形状を有する定着体の大径側に相対的に移動して、定着体のテーパー面に倣って拡開するので、その拡開した係着部材を長穴の内周面に係着させることができる。
また、望ましくは、
前記補強材を前記長穴に挿入した後、前記長穴内で前記係着部材の移動を規制した状態で前記アンカー本体を前記長穴の外に引いて前記定着体を移動させて、前記係着部材を拡開させるようにする。
例えば、補強材を長穴に挿入した後に長穴内で係着部材の移動を規制した状態で、補強材のアンカー本体を長穴の外に引いて定着体を移動させると、長穴に沿う移動が規制されている係着部材は、略円錐形状を有する定着体の大径側に相対的に移動して、定着体のテーパー面に倣って拡開するので、その拡開した係着部材を長穴の内周面に係着させることができる。
こうすることで、長穴に固化材料を充填する前に、係着部材を長穴の内周面に係着させて、補強材を長穴内に定着させることができる。
また、望ましくは、
前記係着部材が前記長穴の内周面に接する係着面には目粗し加工が施されているようにする。
係着部材の係着面に目粗し加工が施されて微細な凹凸が形成されていれば、係着部材を拡開させて係着面を長穴の内周面に圧接した際に、係着部材と長穴の内周面の間に比較的強い摩擦力が作用するので、その係着部材を長穴の内周面により強く係着させることができる。
また、望ましくは、
前記鋼板が前記コンクリート構造物に接する面には目粗し加工が施されているようにする。
鋼板の内面に目粗し加工が施されて微細な凹凸が形成されていれば、鋼板をコンクリート構造物の一面に圧接した際に、その圧接面に比較的強い摩擦力が作用するので、その鋼板によってコンクリート構造物の一面を覆う補強を行い易くなる。
本発明によれば、コンクリート構造物を好適に補強することができる。
本実施形態のコンクリート構造物の補強方法による施工後の鉄筋コンクリート柱の一例を示す断面図である。 施工後の鉄筋コンクリート柱を示す概略斜視図である。 補強材の定着体を断面視して示す係着部材の説明図である。 本実施形態のコンクリート構造物の補強方法によって、鉄筋コンクリート柱を補強する手順を示す工程図(a)(b)である。 本実施形態のコンクリート構造物の補強方法によって、鉄筋コンクリート柱を補強する手順を示す工程図(a)(b)である。 係着部材の変形例を示す説明図である。 鉄筋コンクリート柱を補強する手順の変形例を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るコンクリート構造物の補強方法の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
本実施形態では、既設のコンクリート構造物である鉄筋コンクリート柱Pを補強する方法として、鉄筋コンクリート柱Pの4つの壁面のうちの一面側からの補強を行う技術について説明する。
図1は、本実施形態のコンクリート構造物の補強方法による施工後の鉄筋コンクリート柱Pの一例を示す断面図であり、図2は、施工後の鉄筋コンクリート柱Pを示す概略斜視図である。
なお、補強対象となった鉄筋コンクリート柱Pの両側には、壁体Wが隣接して構築されている。
本実施形態のコンクリート構造物の補強方法では、図1に示すように、棒状のアンカー本体10と、アンカー本体10の先端部に取り付けられ、アンカー本体10に向かって先細るテーパー面を有する定着体20と、定着体20のテーパー面に装着された拡開可能な略環状の係着部材30と、を備えた補強材100を用いて、鉄筋コンクリート柱Pを補強している。
アンカー本体10は、例えば、鋼棒であり、その先端部に定着体20が取り付けられている。また、アンカー本体10の後端部には、ナット4が螺着される雄ネジ(図示省略)が形成されている。
定着体20は、例えば、略円錐形状を有する金属製の部材であり、アンカー本体10の先端部に螺着されて取り付けられている。なお、定着体20は、アンカー本体10に螺着によって固定されていることに限らず、その取り付け構造は任意である。
また、定着体20のテーパー面には、所定の厚さを有し、圧縮変形可能な表面層21が設けられている。この表面層21は、例えば、発泡スチロールなどの樹脂材料からなり、本実施形態では1〜30mmの厚さを有している。ここでは表面層21が定着体20のテーパー面を成している。
係着部材30は、例えば、図3に示すように、断面視略円弧形状を呈する4つの係着片31が4つの係止片32によって繋がれてなる略環状の部材であり、定着体20の表面層21のテーパー面に弱い接着力にて仮固定されている。
係着片31は、金属製の部材であり、その円弧外面の係着面31aには目粗し加工が施され、微細な凹凸が形成されている。
係止片32は、伸縮性を有する部材であり、例えば、ポリウレタン樹脂からなる。
この係着部材30は、アンカー本体10の軸心から離間する方向に拡開可能になっており、係着部材30が拡開した際、係着片31が長穴1の内周面(孔壁)に向けて押し付けられて、係着片31の係着面31aが長穴1の内周面(孔壁)に接する。
なお、係着部材30における係着片31の間には、流動性を有している固化材料2(後述)が通過する隙間が設けられている。
そして、施工後の鉄筋コンクリート柱Pは、図1に示すように、鉄筋コンクリート柱Pの一面から内部に向けて形成された長穴1に補強材100が挿入されており、その補強材100が挿入された長穴1の空隙には固化材料2が充填されて固化している。また、図1、図2に示すように、長穴1が形成された鉄筋コンクリート柱Pの一面に鋼板3が配設され、補強材100のアンカー本体10が鋼板3にナット4で固定された態様を有している。
なお、鉄筋コンクリート柱Pに形成する長穴1の数、つまり、鉄筋コンクリート柱Pに埋め込む補強材100の数は任意であり、鉄筋コンクリート柱Pの太さや高さなどに応じて適宜設定される。
以下に、本実施形態のコンクリート構造物の補強方法によって、鉄筋コンクリート柱Pを補強する手順について説明する。
まず、図4(a)に示すように、鉄筋コンクリート柱Pの所定の壁面から内部に向けて長穴1を形成する。
なお、長穴1の直径は、定着体20に装着されている係着部材30の外径と略同じサイズであって、係着部材30よりも僅かに大きなサイズに形成されている。
次いで、図4(b)に示すように、長穴1に補強材100を挿入する。このとき、定着体20が長穴1の奥に挿し入れられ、アンカー本体10の後端部が長穴1から突き出た状態になるように補強材100が長穴1に挿入されている。
なお、定着体20に装着されている係着部材30の外径の寸法が、長穴1の直径と略同じであるので、係着部材30を長穴1の孔壁に摺接させるように補強材100を長穴1に挿入すれば、アンカー本体10を長穴1の略中心に設置することができる。
次いで、図5(a)に示すように、補強材100を挿入した長穴1の空隙に流動性を有している固化材料2を充填する。この固化材料2には、例えば、モルタルやコンクリートなどのグラウト材を用いることができる。
また、図5(a)に示すように、長穴1から突き出ているアンカー本体10の後端部を通す貫通孔が形成されている鋼板3を鉄筋コンクリート柱Pの壁面に配設する。特に、鋼板3が鉄筋コンクリート柱Pの壁面に接する内面3aには目粗し加工が施され、微細な凹凸が形成されている。この鋼板3の内面3aに目粗し加工が施されているので、鋼板3が鉄筋コンクリート柱Pの壁面に圧接されると、その圧接面に比較的強い摩擦力が作用し易くなっている。
なお、長穴1に固化材料2を充填した後に鋼板3を鉄筋コンクリート柱Pの壁面に配設しても、鋼板3を鉄筋コンクリート柱Pの壁面に配設した後に、鋼板3の貫通孔を通じて長穴1に固化材料2を充填してもよい。
ここで用いる固化材料2がチクソトロピー性を有していれば、長穴1に充填した固化材料2が漏れ出し難いので、固化材料2を長穴1内で好適に固化させることができる。
次いで、図5(b)に示すように、固化材料2が固化した後、アンカー本体10を長穴1から引き出すようにして、補強材100を鋼板3に向けて引き付ける際に、表面層21を圧縮させることに伴い定着体20を変位させることで、係着部材30を拡開させて長穴1の内周面に係着させる。(ここでは図中、左側2本のアンカー本体10を長穴1から引き出すようにして、係着部材30を拡開させている。)
具体的には、固化材料2が固化した後に油圧工具などを用いてアンカー本体10を強く引くと、定着体20の表面層21が圧縮されて、その表面層21の厚み程度、定着体20が長穴1に沿って変位する。定着体20が長穴1に沿って変位した際、固化した固化材料2によって長穴1に沿う移動が規制されている係着部材30は、定着体20の大径側に相対的に移動して定着体20のテーパー面に倣って拡開し、長穴1の内周面に係着するようになっている。
特に、係着片31の係着面31aには目粗し加工が施されているので、その係着面31aと長穴1の内周面との間に作用する摩擦力によって、係着部材30を長穴1の内周面に強く係着させることができる。
こうして、係着部材30を拡開させて長穴1の内周面に係着させると、補強材100と長穴1の内周面との定着性が向上するので、補強材100による補強効果が鉄筋コンクリート柱Pに作用し易くなる。
また、図5(b)に示すように、係着部材30を拡開させた後、さらに補強材100を鋼板3に向けて引き付けて、アンカー本体10の後端部にナット4を螺着するようにして、補強材100を鋼板3に固定する。(ここでは図中、右側2本のアンカー本体10の後端部にナット4を螺着して固定している。)
特に、補強材100を鋼板3に向けて引き付けて鋼板3に固定する際、アンカー本体10の後端部に螺着するナット4を強く締め付けるようにして、補強材100(アンカー本体10)を緊張し、鉄筋コンクリート柱Pにプレストレスを導入する。
なお、アンカー本体10の後端部にナット4を締め付ける際、油圧工具などを用いてアンカー本体10を強く引くようにすれば、プレストレスを導入し易くなる。
そして、全ての補強材100を鋼板3にナット4で固定してプレストレスを導入する。
このような手順によって、図1に示すように、鉄筋コンクリート柱Pを補強することができる。
この補強材100(アンカー本体10)にプレストレスを導入すれば、補強材100が鉄筋コンクリート柱Pを拘束する拘束力(アンカー本体10の軸方向の拘束力)が好適に作用するので、図1に示すA方向の揺れに対する耐力を向上させることができる。
また、補強材100(アンカー本体10)に緊張力が導入されたことで、鋼板3が鉄筋コンクリート柱Pの壁面に圧接されて、鋼板3による摩擦力が鉄筋コンクリート柱Pに好適に作用するので、図1に示すB方向の揺れに対する耐力を向上させることができる。
このように、本実施形態のコンクリート構造物の補強方法によれば、長穴1に埋め込まれて緊張力が導入された補強材100と、鉄筋コンクリート柱Pの壁面に圧接された鋼板3とによって、既設の鉄筋コンクリート柱Pを好適に補強することができる。
特に、長穴1に固化材料2にて埋め込まれている補強材100は、長穴1の内周面に係着させた係着部材30によって長穴1の内周面に良好に定着されており、補強材100による補強効果が鉄筋コンクリート柱Pに作用し易くなっているので、より確実な補強を行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図6に示すように、係着部材30の係着片31に、係着面31aの一部が切り欠かれてなる切欠溝31bが形成されていてもよい。
この切欠溝31bは、長穴1の空隙に充填される流動性を有する固化材料2が通過する流路となるので、長穴1の奥まで固化材料2を充填し易くなる。
また、上記実施形態では、固化材料2が固化した後にアンカー本体10を強く引いて、定着体20の表面層21を圧縮させることに伴い、定着体20を長穴1に沿って変位させることによって、係着部材30を拡開させて長穴1の内周面に係着させたが、固化材料2を長穴1に充填する前に係着部材30を拡開させて長穴1の内周面に係着させることもできる。
例えば、図7に示すように、定着体20を長穴1の奥側に挿し入れ、アンカー本体10の後端部が長穴1から突き出た状態で補強材100を長穴1に挿入した後、長穴1内で係着部材30の移動を規制した状態でアンカー本体10を長穴1の外に引いて定着体20を移動させることで、係着部材30を拡開させて長穴1の内周面に係着させるようにする。
具体的には、図7に示すように、補強材100を長穴1に挿入した後、長穴1の直径と略同じ外径サイズの円筒部材5を長穴1に挿し入れて係着部材30に当接させ、その係着部材30の移動を規制した状態でアンカー本体10を長穴1の外に引くと、円筒部材5によって長穴1に沿う移動が規制されている係着部材30は、定着体20の大径側に相対的に移動して定着体20のテーパー面に倣って拡開するので、その係着部材30を長穴1の内周面に係着させることができる。
そして、係着部材30を拡開させて長穴1の内周面に係着させた後に円筒部材5を抜き去り、補強材100を挿入した長穴1の空隙に流動性を有している固化材料2を充填する工程と、長穴1から突き出ているアンカー本体10の後端部を通す貫通孔が形成されている鋼板3を鉄筋コンクリート柱Pの壁面に配設する工程と、固化材料2が固化した後に補強材100(アンカー本体10)にプレストレスを導入して鋼板3に固定する工程と、を適宜実施することで、既設の鉄筋コンクリート柱Pを好適に補強することができる。
以上のように、本実施形態のコンクリート構造物の補強方法によれば、鉄筋コンクリート柱Pの壁面に形成された長穴1に埋め込まれてプレストレスが導入された補強材100と、鉄筋コンクリート柱Pの壁面に圧接された鋼板3とによって、鉄筋コンクリート柱Pを好適に補強することができる。
特に、本実施形態のコンクリート構造物の補強方法であれば、補強対象となった既設のコンクリート構造物の壁面などの一面側からの施工によって補強することができるので、コンクリート構造物と隣接する各種構築物との間のスペースが僅かであったり、スペースが無かったりする場合でも、そのコンクリート構造物を好適に補強することができる。
なお、以上の実施の形態においては、既設のコンクリート構造物である鉄筋コンクリート柱Pを補強する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、鉄筋コンクリート製の壁、鉄筋コンクリート製の床、鉄筋コンクリート製の天井など、その他のコンクリート構造物を補強するのにも本発明を適用することができる。
また、コンクリート構造物であるカルバートを補強する場合、カルバートの所定の一面を覆うほど大きなサイズの鋼板3は不要であり、例えば、長穴1の開口を塞ぐ程度の大きさであって、補強材100のアンカー本体10の他端部をナット4で固定し、補強材100(アンカー本体10)に緊張力を導入することが可能な大きさの鋼板を用いればよい。
ボックスカルバートは、床面と両側面と天井面とを有する断面が略長方形状であり、その延設方向に長いコンクリート構造物であるので、略直角に接続されている面構造体同士(床面体と壁面体、壁面体と天井面体)が互いを支え合うようになっている。そのため、側面などの一面を覆う大きなサイズの鋼板3による耐力向上を必要としないので、長穴1の開口を塞ぐ程度の大きさの鋼板を用いて、補強材100(アンカー本体10)に緊張力を導入することができればよいのである。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 長穴
2 固化材料
3 鋼板
3a 内面
4 ナット
5 円筒部材
10 アンカー本体
20 定着体
21 表面層
30 係着部材
31 係着片
31a 係着面
31b 切欠溝
32 係止片
100 補強材
P 鉄筋コンクリート柱(コンクリート構造物)
W 壁体

Claims (6)

  1. 棒状のアンカー本体と、前記アンカー本体の先端部に取り付けられ、前記アンカー本体に向かって先細るテーパー面を有する定着体と、前記定着体のテーパー面に装着された拡開可能な略環状の係着部材と、を備えた補強材を用いてコンクリート構造物を補強するコンクリート構造物の補強方法であって、
    前記コンクリート構造物の所定の一面から内部に向けて長穴を形成する工程と、
    前記アンカー本体の後端部が前記長穴から突き出た状態になるように前記補強材を前記長穴に挿入する工程と、
    前記補強材が挿入されている前記長穴の空隙に固化材料を充填する工程と、
    前記係着部材を拡開させて、前記長穴の内周面に係着させる工程と、
    前記長穴から突き出ている前記アンカー本体を通す貫通孔が形成されている鋼板を前記コンクリート構造物の前記一面に配設する工程と、
    前記固化材料が固化した後、前記補強材を前記鋼板に向けて引き付けて固定する工程と、
    を備えたことを特徴とするコンクリート構造物の補強方法。
  2. 前記係着部材には、前記長穴の空隙に充填される前記固化材料が通過する流路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物の補強方法。
  3. 前記定着体のテーパー面には、圧縮変形可能な表面層が設けられており、
    前記固化材料が固化した後に前記補強材を前記鋼板に向けて引き付ける際に、前記表面層を圧縮させることに伴い前記定着体を変位させて、前記係着部材を拡開させることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート構造物の補強方法。
  4. 前記補強材を前記長穴に挿入した後、前記長穴内で前記係着部材の移動を規制した状態で前記アンカー本体を前記長穴の外に引いて前記定着体を移動させて、前記係着部材を拡開させることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート構造物の補強方法。
  5. 前記係着部材が前記長穴の内周面に接する係着面には目粗し加工が施されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のコンクリート構造物の補強方法。
  6. 前記鋼板が前記コンクリート構造物に接する面には目粗し加工が施されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンクリート構造物の補強方法。
JP2017236584A 2017-12-11 2017-12-11 コンクリート構造物の補強方法 Active JP6955986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236584A JP6955986B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 コンクリート構造物の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236584A JP6955986B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 コンクリート構造物の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105038A JP2019105038A (ja) 2019-06-27
JP6955986B2 true JP6955986B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67061815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236584A Active JP6955986B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 コンクリート構造物の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6955986B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019105038A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9982537B2 (en) Method of supporting a rock wall
KR101301030B1 (ko) 가압판을 이용한 조적조 내진 보강 구조물 및 방법
KR20040004847A (ko) 압축확장 지압형 어스앵커 정착체
KR100864084B1 (ko) 스프링의 압축력을 이용한 정착부 팽창 가압식 앵커 및시공방법
JP2010138685A (ja) 鋼部材のコンクリート部材接合用ジベル装置及び該ジベル装置を備えてなる合成床版並びに鋼コンクリート構造物
JP6955986B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP6249622B2 (ja) 土留壁構造及び土留壁構造の構築方法
JP2007270600A (ja) プレキャストコンクリート部材間の間詰め部に対するプレストレス導入方法
KR101632285B1 (ko) 재인장이 용이한 영구 앵커 및 영구 앵커의 재인장 방법
KR20110008889A (ko) 외장재 고정용 앵커볼트 고정방법
KR20100029437A (ko) 지면 보강을 위한 앵커 및 앵커설치구조
JP6532906B2 (ja) プレキャスト壁高欄の設置構造
JP2005325518A (ja) プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法
KR101636381B1 (ko) 프리캐스트 옹벽 구조 및 그 시공 방법
JP2008031759A (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JP2000064277A (ja) アンカー頭部の定着構造
KR101395867B1 (ko) 락볼트용 고정장치
JP5947140B2 (ja) プレストレストコンクリート構造の施工方法及びプレストレストコンクリート構造
KR200446190Y1 (ko) 지압마찰형 제거식 그라운드 앵커
JP2007262808A (ja) プレストレス力導入装置、その定着構造およびプレストレス式の接合構造並びにプレストレス力導入装置の定着方法
JP2020190103A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP6960116B2 (ja) コンクリート体の修復方法およびコンクリート体の連結構造
KR101677858B1 (ko) 충전형 링 앵커 소켓을 이용한 기둥 단면증설 방법
JP6434928B2 (ja) 埋込金物の設定部材と、設定部材を備えた埋込金物
JP6090840B2 (ja) プレロード保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150