JP2011078269A - アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子 - Google Patents

アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011078269A
JP2011078269A JP2009229617A JP2009229617A JP2011078269A JP 2011078269 A JP2011078269 A JP 2011078269A JP 2009229617 A JP2009229617 A JP 2009229617A JP 2009229617 A JP2009229617 A JP 2009229617A JP 2011078269 A JP2011078269 A JP 2011078269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnet
rotor
axial gap
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009229617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440079B2 (ja
Inventor
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Sukehito Doi
祐仁 土井
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Hajime Nakamura
中村  元
Koichi Hirota
晃一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009229617A priority Critical patent/JP5440079B2/ja
Priority to US12/889,849 priority patent/US8823235B2/en
Priority to EP10251657.2A priority patent/EP2306619B1/en
Priority to CN201010577057.XA priority patent/CN102088215B/zh
Priority to KR1020100095016A priority patent/KR101680900B1/ko
Publication of JP2011078269A publication Critical patent/JP2011078269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440079B2 publication Critical patent/JP5440079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2798Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets where both axial sides of the stator face a rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/10Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures specially adapted for alternating current
    • H01F7/11Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures specially adapted for alternating current reducing or eliminating the effects of eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】高い残留磁束密度と磁石外周部で高い保磁力を有する永久磁石を分割磁石として回転子に用いて高い出力と耐熱性を有する永久磁石式回転機を提供する。
【解決手段】円盤の中心軸を回転軸とするロータヨ−クの表面又は内部に、回転軸と平行な磁化方向を有する永久磁石セグメント12が、上記円盤の回転軸を中心とする円周上に複数個配列された回転子と、複数のコイルが上記回転軸の回転周方向に複数個配列された固定子とが空隙を介して配置されたアキシャルギャップ型の永久磁石回転機に用いる回転子において、上記の複数個の永久磁石セグメントのそれぞれが更に2つ以上に分割された永久磁石片12aの集合体で構成されていると共に、各分割された個々の永久磁石の表面近傍における保磁力がそれぞれ分割された永久磁石内部の保磁力より大きくなっているアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
【選択図】図7

Description

本発明は、モータや発電機等の同期式の永久磁石回転機で、複数個の永久磁石セグメントが円盤状ロータヨークの表面又は内部に埋め込まれた回転子と、複数のコイルが円盤上に環状に配置された固定子とが回転軸方向に空隙を介して配置されたアキシャルギャップ型永久磁石回転機に用いる回転子、特に、高速回転を行う電気自動車用モータや発電機、FAモータ等に最適なアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子に関する。
Nd系焼結磁石は、その優れた磁気特性のために、ますます用途が広がってきている。近年、モータや発電機などの回転機の分野においても機器の軽薄短小化、高性能化、省エネルギー化に伴いNd系焼結磁石を利用した永久磁石回転機が開発されている。
永久磁石回転機は、構造上の分類からラジアルギャップ型とアキシャルギャップ型がある。ラジアルギャップ型は、回転子の周方向に複数の永久磁石を配置し、永久磁石の磁極は径方向に向いており、永久磁石に対向するように固定子が配置されている。一般に固定子は回転子に対向する面に複数の歯状をもつ鉄芯にコイルが巻かれた構造をしている。鉄芯を用いることで回転子磁極からの磁束を効率よくコイルに鎖交することができ、モータの場合には大きなトルク、発電機の場合には大きな電圧を生じさせることができる。但し、コイルがステータに巻かれるために、コイルエンド部が軸方向にモータの磁気回路部分からはみ出し、軸方向に長くなるという特性がある。軸方向に短いモータが必要な場合は、ラジアルギャップ型は使いにくい。このような場合、アキシャルギャップ型の回転機が有効である。
このようなアキシャルギャップ型回転機中の永久磁石は、巻き線や鉄心の発熱により高温に曝され、更に巻き線からの反磁界により極めて減磁しやすい状況下にある。このため、耐熱性、耐減磁性の指標となる保磁力が一定以上あり、磁力の大きさの指標となる残留磁束密度ができるだけ高いNd系焼結磁石が要求されている。
更に、Nd系焼結磁石の電気抵抗は100〜200μΩ・cmの導体であり、回転子が回転すると磁石の磁束密度が変動し、それに伴う渦電流が生じる。渦電流低減のために有効な手段は、渦電流経路を分断するために磁石体を分割することである。細分化するほど渦電流損失低減になるが、製造コストの増加や隙間による磁石体積減少で出力が低下する等を考慮することが必要である。
渦電流の経路は、磁石の磁化方向に垂直な面内に流れ、外周部ほど電流密度が高くなっている。また、固定子に近い面で電流密度が高くなっている。即ち、渦電流による発熱量は、磁石表面付近ほど大きく、より高温になるため、この部分で特に減磁しやすい状態にある。渦電流による減磁を抑えるために、磁石表面部において耐減磁性の指標となる保磁力が磁石内部より高いNd系焼結磁石が要求される。
また、保磁力を向上させるには、いくつかの方法がある。
Nd系焼結磁石の残留磁束密度増大は、Nd2Fe14B化合物の体積率増大と結晶配向度向上により達成され、これまでに種々のプロセスの改善が行われてきている。保磁力の増大に関しては、結晶粒の微細化を図る、Nd量を増やした組成合金を用いる、あるいは効果のある元素を添加する等、様々なアプローチがある中で、現在最も一般的な手法は、DyやTbで、Ndの一部を置換した組成合金を用いることである。Nd2Fe14B化合物のNdをこれらの元素で置換することで、化合物の異方性磁界が増大し、保磁力も増大する。一方で、DyやTbによる置換は、化合物の飽和磁気分極を減少させる。従って、上記手法で保磁力の増大を図る限りでは、残留磁束密度の低下は避けられない。
Nd系焼結磁石は、結晶粒界面で逆磁区の核が生成する外部磁界の大きさが保磁力となる。逆磁区の核生成には結晶粒界面の構造が強く影響しており、界面近傍における結晶構造の乱れが磁気的な構造の乱れを招き、逆磁区の生成を助長する。一般的には、結晶界面から5nm程度の深さまでの磁気的構造が保磁力の増大に寄与していると考えられている(非特許文献1:K. −D. Durst and H. Kronmuller, “THE COERCIVE FIELD OF SINTERED AND MELT−SPUN NdFeB MAGNETS”, Journal of Magnetism and Magnetic Materials 68 (1987) 63−75)。
本発明者らは、結晶粒の界面近傍のみにわずかなDyやTbを濃化させ、界面近傍のみの異方性磁界を増大させることで、残留磁束密度の低下を抑制しつつ保磁力を増大できることを見出している(特許文献1:特公平5−31807号公報)。更に、Nd2Fe14B化合物組成合金と、DyあるいはTbに富む合金を別に作製した後に混合して焼結する製造方法を確立している(特許文献2:特開平5−21218号公報)。この方法では、DyあるいはTbに富む合金は焼結時に液相となり、Nd2Fe14B化合物を取り囲むように分布する。その結果、化合物の粒界近傍でのみNdとDyあるいはTbが置換され、残留磁束密度の低下を抑制しつつ効果的に保磁力を増大できる。
しかし、上記方法では、2種の合金微粉末を混合した状態で1,000〜1,100℃という高温で焼結するために、DyあるいはTbがNd2Fe14B結晶粒の界面のみでなく内部まで拡散しやすい。実際に得られる磁石の組織観察からは、結晶粒界表層部で界面から深さ1〜2μm程度まで拡散しており、拡散した領域を体積分率に換算すると60%以上となる。また、結晶粒内への拡散距離が長くなるほど界面近傍におけるDyあるいはTbの濃度は低下してしまう。結晶粒内への過度な拡散を極力抑えるには焼結温度を低下させることが有効であるが、これは同時に焼結による緻密化を阻害するため現実的な手法となり得ない。ホットプレスなどで応力を印加しながら低温で焼結する方法では、緻密化は可能であるが、生産性が極端に低くなるという問題がある。
一方、焼結磁石を小型に加工した後、磁石表面にDyやTbをスパッタによって被着させ、磁石を焼結温度より低い温度で熱処理することにより粒界部にのみDyやTbを拡散させて保磁力を増大させる方法が報告されている(非特許文献2:K. T. Park, K. Hiraga and M. Sagawa, “Effect of Metal−Coating and Consecutive Heat Treatment on Coercivity of Thin Nd−Fe−B Sintered Magnets”, Proceedings of the Sixteen International Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications, Sendai, p.257 (2000)、非特許文献3:町田憲一、川嵜尚志、鈴木俊治、伊東正浩、堀川高志、“Nd−Fe−B系焼結磁石の粒界改質と磁気特性”、粉体粉末冶金協会講演概要集、平成16年度春季大会、p.202参照)。これらの方法では、更に効率的にDyやTbを粒界に濃化できるため、残留磁束密度の低下をほとんど伴わずに保磁力を増大させることが可能である。また、磁石の比表面積が大きい、即ち磁石体が小さいほど供給されるDyやTbの量が多くなるので、この方法は小型あるいは薄型の磁石へのみ適用可能である。しかし、スパッタ等による金属膜の被着には生産性が悪いという問題がある。
これらの問題点を解決し、量産性があり、効率よく保磁力を向上することのできる手段として、特許文献3:国際公開第2006/043348号パンフレットが示されている。これは、Nd系焼結磁石に代表されるR1−Fe−B系焼結磁石に対し、R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末(なお、R1〜R4はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)を磁石表面に存在させた状態で加熱することで、粉末に含まれていたR2、R3又はR4が磁石体に吸収され、残留磁束密度の減少を著しく抑制しながら保磁力を増大する。特にR3のフッ化物又はR4の酸フッ化物を用いた場合、R3又はR4がフッ素と共に磁石体に高効率に吸収され、残留磁束密度が高く、保磁力の大きな焼結磁石が得られるものである。
特公平5−31807号公報 特開平5−21218号公報 国際公開第2006/043348号パンフレット
K. −D. Durst and H. Kronmuller, "THE COERCIVE FIELD OF SINTERED AND MELT−SPUN NdFeB MAGNETS", Journal of Magnetism and Magnetic Materials 68 (1987) 63−75 K. T. Park, K. Hiraga and M. Sagawa, "Effect of Metal−Coating and Consecutive Heat Treatment on Coercivity of Thin Nd−Fe−B Sintered Magnets", Proceedings of the Sixteen International Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications, Sendai, p.257 (2000) 町田憲一、川嵜尚志、鈴木俊治、伊東正浩、堀川高志、"Nd−Fe−B系焼結磁石の粒界改質と磁気特性"、粉体粉末冶金協会講演概要集、平成16年度春季大会、p.202 青山康明、宮田浩二、「分割されたNd−Fe−B系焼結磁石の交流磁気損失の評価」、財団法人電気学会 静止器 回転機 合同研究会資料、SA−06−83、RM−06−85(2006)、p.41〜46
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高い出力と耐熱性を有するアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、複数個の永久磁石セグメントを用いるアキシャルギャップ型回転機において、各永久磁石セグメントをそれぞれ、2個以上に更に細かく分割した永久磁石の集合体で構成すること、この永久磁石集合体の個々の永久磁石(分割磁石)として、その表面近傍の保磁力乃至耐熱性を該永久磁石(分割磁石)内部の保磁力乃至耐熱性よりも高くしたものを用いることが有効であることを知見した。この場合、本発明者らは、上述した非特許文献3及び特許文献3の方法は、残留磁束密度の低減がなく、高出力回転機に適しており、更に、分割磁石の表面近傍における保磁力を高めることができるので、アキシャルギャップ型の永久磁石回転機の回転子に用いた場合、渦電流発熱による減磁を抑えることが期待できると考えたが、このような方法を上記永久磁石集合体の個々の分割磁石に適用することが本発明の目的を達成する上で有効であり、特にNd系焼結磁石を用い、渦電流の発熱を抑えるために磁石を分割すること、これをアキシャルギャップ型の永久磁石回転機の回転子用磁石とすること、これにより表面近傍における保磁力が内部の保磁力より大きな磁石で、表面近傍における耐熱性を向上させた分割磁石が永久磁石式回転機用回転子用としてアキシャルギャップ型回転機に有効であることを知見したものである。
更に、詳述すると、本発明者らは、渦電流発熱を低減するために、分割した磁石を用いた永久磁石式回転機の中の磁石が、渦電流発熱によって磁石の表面近傍で特に温度が高くなることを見出した。磁石の耐熱性を上げるためには、温度が高くなる磁石表面近傍の保磁力を上げることが効果的で、特に磁石表面近傍の保磁力向上には、Nd系焼結磁石の表面から内部に向かっての保磁力傾斜が、磁石表面から内部に向かってDy又はTbを拡散させたことによって形成した磁石を用いること、この場合磁石表面から内部に向かってDy又はTbの拡散は、主に結晶粒界を経由しており、例えば、磁石表面から内部に向かってのDy又はTbの拡散反応として、磁石の表面にDy又はTb酸化物粉末あるいはDy又はTbフッ化物の粉末あるいはDy又はTbを含む合金粉末を塗布し、その後高温で拡散させる手法が有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、以下のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子を提供する。
請求項1:
円盤の中心軸を回転軸とするロータヨ−クの表面又は内部に、回転軸と平行な磁化方向を有する永久磁石セグメントが、上記円盤の回転軸を中心とする円周上に複数個配列された回転子と、複数のコイルが上記回転軸の回転周方向に複数個配列された固定子とが空隙を介して配置されたアキシャルギャップ型の永久磁石回転機に用いる回転子において、
上記の複数個の永久磁石セグメントのそれぞれが更に2つ以上に分割された永久磁石片の集合体で構成されていると共に、各分割された個々の永久磁石の表面近傍における保磁力がそれぞれ分割された永久磁石内部の保磁力より大きくなっていることを特徴とするアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
請求項2:
円盤の中心軸を回転軸とするロータヨ−クの表面又は内部に、回転軸と平行な磁化方向を有する永久磁石セグメントが、上記円盤の回転軸を中心とする円周上に複数個配列された回転子と、複数のコイルが上記回転軸の回転周方向に複数個配列された固定子とが空隙を介して配置されたアキシャルギャップ型の永久磁石回転機に用いる回転子において、
用いられる複数個の永久磁石セグメントのそれぞれが更に2つ以上に分割された永久磁石片の集合体で構成されていると共に、各分割された個々の永久磁石の表面近傍における耐熱性がそれぞれ分割された磁石内部の耐熱性より高くなっていることを特徴とするアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
請求項3:
上記分割された永久磁石がNd系希土類焼結磁石であることを特徴とする請求項1又は2記載のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
請求項4:
上記のNd系希土類焼結磁石の表面から内部に向かっての保磁力傾斜が、磁石表面から内部に向かってDy又はTbを拡散させたことによって造られたことを特徴とする請求項3記載のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
請求項5:
上記のNd系希土類焼結磁石の表面から内部に向かっての保磁力傾斜が、磁石表面から内部に向かってDy又はTbを、主に結晶粒界を経由して拡散させたことを特徴とする請求項3記載のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
請求項6:
上記のNd系希土類焼結磁石の表面から内部に向かってのDy又はTbの拡散が、磁石の表面にDy又はTb酸化物粉末、Dy又はTbフッ化物の粉末、又はDy又はTbを含む合金粉末を塗布し、その後高温に保持してDy又はTbを拡散させたことを特徴とする請求項4又は5記載のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
本発明によれば、アキシャルギャップ型永久磁石式回転機の回転子に適した高い残留磁束密度と高い保磁力、特に磁石外周部で高い保磁力を有する永久磁石、特にNd系焼結磁石を分割磁石として回転子に用いた高い出力と耐熱性を有する永久磁石式回転機を提供することができる。
(A)は本発明に係るアキシャルギャップ型モータの一例を説明する断面図であり、(B)は回転子、(C)は固定子とモータケースの断面図である。 (A),(B)はそれぞれアキシャルギャップ型における永久磁石集合体を形成する分割磁石の一例を示す断面図である。 本発明のアキシャルギャップ型モータに用いる永久磁石セグメントの一例を示し、(A)は全表面からDy又はTbの拡散処理を行った分割磁石の斜視面、(B)は同分割磁石を用いた永久磁石集合体の斜視図である。 図3(A)の分割磁石の保磁力の分布状態の説明図であり、(A)は分割磁石の側面における説明図、(B)は同端面における説明図である。 (A)はアキシャルギャップ型モータにおいて、図3(B)の永久磁石集合体における渦電流の流れ方を説明する図、(B)は同永久磁石集合体における磁石内部の温度分布を説明する図である。 回転子の円盤状ロータヨークに永久磁石セグメントが取り付けられた状態を示す正面図であり、(A)〜(C)は、それぞれ(A)四角形状、(B)台形状、(C)扇形状の永久磁石セグメントの場合を示す。 (A)〜(I)はそれぞれ永久磁石集合体の例を示す斜視図である。
本発明に係る永久磁石式回転機は、円盤の中心軸を回転軸とするロータヨ−クの表面又は内部に、回転軸と平行な磁化方向を有する永久磁石セグメントが、上記円盤の外周に沿って複数個配列された回転子と、複数のコイルが上記回転軸の回転周方向に複数個配列された固定子とが空隙を介して配置されたアキシャルギャップ型の永久磁石回転機であり、
本発明においては上記複数個の永久磁石セグメントのそれぞれが2つ以上に更に細かく分割された永久磁石(分割磁石)の集合体で構成されていると共に、各永久磁石集合体の分割磁石の表面近傍における保磁力又は耐熱性が内部の保磁力又は耐熱性より大きく又は高くなっているものである。
ここで、このようなアキシャルギャップ型回転機としては、図1に示すものが例示される。図1(A)〜(C)において、21は回転子、31は固定子である。回転子21において、回転軸(シャフト)22に円盤状磁性体(ロータヨーク)23が取り付けられ、ロータヨーク23表面には、図6に示すように、磁化方向が回転軸22と平行で、かつ隣接する磁石の極性が逆となるように、回転軸を中心とする円周上に複数の永久磁石セグメント12が配置されている。図6において、(A)は四角形状、(B)は台形状、(C)は扇形状の永久磁石セグメント12がロータヨーク23表面に配置されている状態を示している。永久磁石セグメントの形状は、図3及び図6(A)に示すように、四角形(長方形)の磁石セグメントを配置してもよいし、図6(B)及び(C)に示すように、台形や扇形の形状でもよい。極数は、回転機の目的に合わせて選択することができる。ロータヨーク23は、永久磁石セグメント12を備えた面同士が対向するように、スペーサ24を介して配置されている。永久磁石セグメントは片側のロータヨークのみに配置してもよいが、ロータヨーク両面に永久磁石セグメントを配置すると磁気効率が高くなるため好ましい。
ロータヨーク23,23の間には固定子31が配置される。固定子31は、コイル32とコイル保持材33とからなり、コイル32は、回転軸22の軸方向からみて、ロータヨーク23上の永久磁石セグメント12が配置された円周と重なる同径の円周上に配置され、コイル保持材33を介してケース41に固定されている。ケース41は、回転子21と固定子31とを収容している。ケース41と回転軸22との間には回転軸22を回転自在に支持するベアリング42が設けられており、これにより、コイル32と対向する永久磁石セグメント12が回転軸22と一体に回転し、コイル32内を交番磁界が鎖交するようになっている。
図1に示すように、一般に、コイル32は回転軸22とは分離された形で固定子31に配置される。コイル32の中には磁性体のコアを入れることで、コイルに鎖交する磁束を増やして出力を上げることもでき、また、コアレスにしてロータの磁石との磁気吸引力をなくし、回転しやすくすると同時にコアの鉄損をなくして効率向上を図ることもできる。
上記のような構造であれば、コイルがモータ本体を構成する磁気回路部分から軸方向にはみ出ることもなく、出力はモータの径方向の拡大によって得られるため、軸方向に短いモータが実現される。また、特に、強力な永久磁石であるNd−Fe−B系の焼結磁石を用いることで、その性能を充分に活かして高出力の回転機を提供することができる。
本発明において、上記永久磁石セグメント12は、例えば図3(B)に示すように、それぞれ分割された複数の永久磁石(分割磁石)12aの集合体から構成される。
この場合、分割磁石(磁石片)12aは、Nd系希土類焼結磁石であることが好ましい。Nd系焼結磁石は、常法に従い、母合金を粗粉砕、微粉砕、成形、焼結させることにより得た焼結磁石が用いられるが、本発明においては、上述したとおり、個々の焼結磁石の表面近傍における保磁力又は耐熱性を内部の保磁力又は耐熱性を大きく又は高くしたものを用いるが、これは磁石表面から内部に向かってDy又はTbを拡散させること、この場合主に結晶粒界を経由して拡散させることによって形成し得る。具体的には、分割磁石表面にDyやTbをスパッタによって被着させ、分割磁石を焼結温度より低い温度で熱処理することにより粒界部にのみDyやTbを拡散させて保磁力を増大させる方法や、DyやTbの酸化物やフッ化物や酸フッ化物の粉末を当該分割磁石の表面に存在させた状態で、当該分割磁石及び粉末を当該分割磁石の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施す方法により得られたものが用いられる。
より好適には、磁石片の表面にDy又はTb酸化物粉末、Dy又はTbフッ化物の粉末、又はDy又はTbを含む合金粉末を塗布し、その後高温に保持してDy又はTbを拡散させることによって得ることができる。
ここで、アキシャルギャップ型回転機に使われる永久磁石(分割磁石)は、焼結磁石ブロックを所定の形状に砥石、切削刃、ワイヤーソー等を用いて研削加工して得られる。その断面形状は、作りやすさの観点から、図2(A)に示すような長方形にすることが多いが、回転機の特性向上のために、図2(B)に示す台形にすることもある。なお、図2中、矢印方向が磁化方向Mであり、この磁化方向Mをロータ円盤の回転軸方向にして配置される。
分割磁石の大きさは特に限定されないが、本発明において、分割磁石からDyやTbを拡散処理するために、DyやTbの拡散割合が分割磁石の比表面積が大きい、即ち寸法が小さいほど多くなるので、例えば図3(A)において、W、L、Tのうち最も小さい寸法は50mm以下、好ましくは30mm以下、特に好ましくは20mm以下であることが好ましい。なお、上記寸法の下限は特に制限されず、実用的な値として0.1mm以上である。
本発明は、原料磁石を永久磁石体の所望の特性になるように切削加工して適宜分割磁石を形成する。なお、永久磁石セグメントの分割数は2個以上、好ましくは2〜50個の分割程度の範囲、より好ましくは、4〜25個に分割したものを、必要に応じて接着剤により接着して集合体を形成させる。ここで、集合体としては、図3(B)に示したように、直方体状の分割磁石12aにつき、図中W方向(軸方向乃至長手方向)を水平方向と一致させてその複数個を積み上げることにより形成したもの、あるいは図7(A)に示すように、直方体状の分割磁石12aにつき、軸方向を垂直方向と一致させて配設し、その複数個を一列に並列、集合させたもの、図7(B)に示すように、立方体形状の分割磁石12aを縦方向に積み上げると共に、横方向に一列に並列、集合させたもの、図7(C)に示すように、直方体状の分割磁石12aを図3(B)に示したように積み上げたもの2組を並列、集合させたものなど、また、図7(D)に示すように、略四角錐台形状の分割磁石12aにつき、軸方向を垂直方向と一致させて配設し、その複数個を一列に並列、集合させたもの、図7(E)に示すように、略四角錐台形状の分割磁石12aを縦方向に積み上げると共に、横方向に一列に並列、集合させたもの、図7(F)に示すように、略四角錐台形状の分割磁石12aを積み上げたもの2組を並列、集合させたものなど、更に、図7(G)に示すように、扇形ブロック形状の分割磁石12aにつき、軸方向を垂直方向と一致させて配設し、その複数個を一列に並列、集合させたもの、図7(H)に示すように、扇形ブロック形状の分割磁石12aを縦方向に積み上げると共に、横方向に一列に並列、集合させたもの、図7(I)に示すように、扇形ブロック形状の分割磁石12aを積み上げたもの2組を並列、集合させたものなど、種々の態様とすることができ、図示の集合体に限定されない。
積層された磁石集合体は、ロータヨークに取り付けられて、アキシャルギャップ型のロータが得られる。
アキシャルギャップ型の回転機では、永久磁石を通る磁束は回転子の回転と共に時々刻々変化しており、この磁場変動により磁石内部に渦電流が発生する。渦電流の経路は、磁石の磁化方向に垂直な面内に流れる。
分割磁石12aであっても、渦電流は磁化方向に垂直な面に流れる。渦電流の流れ方と磁石内部の温度分布を、図5に模式図としてまとめた。図5に示すように、渦電流の密度が、個々の磁石の外周部で高くなり、温度が上がる。ステータ側での磁場変動が大きいため、磁化方向の温度分布はステータ側の方が回転軸の中心側より若干高くなっている。渦電流による減磁を抑えるためには、磁石外周部にあたる磁石表面近傍で耐減磁性の指標となる保磁力が磁石内部より高いNd磁石が要求される。磁石内部は、渦電流の発熱が少ないので、必要以上の保磁力はいらない。
図3は、分割磁石12aの全表面からDy又はTbを拡散させ(図中、斜線部分がDy又はTbを拡散させた表面である)[図3(A)]、磁石表面近傍の保磁力を上げた5個の分割磁石12aを接着剤で一体化した[図3(B)]例示である。
図3のような形態であっても、磁石外周部にあたる磁石表面近傍で耐減磁性の指標となる保磁力が、磁石内部より高いNd磁石を得ることができる。なお、表面近傍とは表面から6mm程度までの領域を意味する。
焼結磁石体の表面から結晶磁気異方性を高める効果の特に大きい元素であるDy、Tbなどの拡散吸収処理の結果、残留磁束密度の低減をほとんど伴わずにNd系焼結磁石の保磁力が効率的に増大されるので、焼結磁石体の保磁力に分布ができる。図3に示した磁石表面全面からの拡散吸収処理で得られた磁石の保磁力分布の様子を図4にまとめた。磁石表面近傍の保磁力が、磁石内部の保磁力より高くなっている。何れの形態でも磁石表面近傍で保磁力が高まるので、渦電流発熱に対する耐熱性向上に効果的な分布となっている。
以下、本発明の具体的態様について実施例をもって詳述するが、本発明は、これに限定されるものではない。
[実施例1、比較例1]
純度99質量%以上のNd、Co、Al、Feメタルとフェロボロンを所定量秤量してAr雰囲気中で高周波溶解し、この合金溶湯をAr雰囲気中で銅製単ロールに注湯するいわゆるストリップキャスト法により薄板状の合金とした。得られた合金の組成はNdが13.5原子%、Coが1.0原子%、Alが0.5原子%、Bが5.8原子%、Feが残部であり、これを合金Aと称する。合金Aに水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させる、いわゆる水素粉砕により30メッシュ以下の粗粉とした。更に純度99質量%以上のNd、Tb、Fe、Co、Al、Cuメタルとフェロボロンを所定量秤量し、Ar雰囲気中で高周波溶解した後、鋳造した。得られた合金の組成はNdが20原子%、Tbが10原子%、Feが24原子%、Bが6原子%、Alが1原子%、Cuが2原子%、Coが残部であり、これを合金Bと称する。合金Bは窒素雰囲気中、ブラウンミルを用いて30メッシュ以下に粗粉砕された。
続いて、合金A粉末を90質量%、合金B粉末を10質量%秤量して、窒素置換したVブレンダー中で30分間混合した。この混合粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の平均粉末粒径4μmに微粉砕された。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結し、永久磁石ブロックを作製した。永久磁石ブロックをダイヤモンド砥石により図3に示すような直方体磁石に全面研削加工した。その寸法はL=25mm、W=105mm、T=20mm(Tは磁気異方性化した方向)である。研削加工された磁石体をアルカリ溶液で洗浄した後、酸洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。
次に、平均粉末粒径が5μmのフッ化ディスプロシウムを質量分率50%でエタノールと混合し、これに超音波を印加しながら前記の直方体を1分間浸した。引き上げた磁石は直ちに熱風により乾燥させた。このときのフッ化ディスプロシウムによる磁石表面空間の占有率は45%であった。これにAr雰囲気中900℃で1時間という条件で吸収処理を施し、更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、直方体磁石体M1(実施例1)を得た。比較のために熱処理のみ施した直方体磁石体をP1(比較例1)とした。
これらの磁石体の磁気特性をVSMにて測定した。一辺1mmの立方体に磁気特性評価用試料を切り出し、磁石表面と中央部の磁気特性を評価した。M1では表面のBrは1.415T、中央部は1.420T、保磁力Hcjは表面で1500kA/m、中央部で1000kA/mであった。一方、P1では表面、中央共にBrは1.420T,保磁力Hcjは1000kA/mであった。
ディスプロシウムの吸収処理を施していない磁石体P1の保磁力に対して永久磁石体M1は最外周部で500kA/mの保磁力増大が認められた。磁石内部は、表面から9mmの距離があるので、ディスプロシウムが吸収されず、保磁力に変化がなかった。詳細に保磁力の分布を調べたところ、表面から6mmまで保磁力増大が認められた。本発明の永久磁石の残留磁束密度の低下は5mTと僅かなものであった。
磁石体M1のSEMによる反射電子像とEPMAにより、磁石にはDy及びFが観察された。処理前の磁石にはDy及びFは含まれていないので、磁石体M1におけるDy及びFの存在は、吸収処理によるものである。吸収されたDyは結晶粒界近傍にのみ濃化している。一方、フッ素(F)も粒界部に存在し、処理前から磁石内に含まれている不可避的不純物である酸化物と結合して酸フッ化物を形成している。このDyの分布により、残留磁束密度の低下を最小限に抑えながら保磁力が増大していることがわかる。
次に、実施例1の磁石体M1及び比較例1の磁石体P1をアキシャルギャップ型永久磁石モータに組み込んだときのモータ特性について評価した。永久磁石モータとして図1に示すアキシャルギャップモータを作製した。回転子は、図6(A)に示した円盤型ロータヨークに永久磁石セグメントが取り付けられた16極構造とした。ロータヨークの寸法は外径850mm、厚さ15mm、永久磁石セグメントの寸法は、幅105mm、磁気異方性化方向の寸法20mm、ロータヨークの径方向の寸法125mmとし、磁石体M1及びP1をそれぞれ、ロータヨークの径方向に5つ積み重ねた5分割された永久磁石セグメントを用いた。固定子には12個のコイルを配置した。
磁石体M1と磁石体P1をそれぞれエポキシ接着剤で5枚貼り合せた後で着磁し、ロータに組み込んだ。各磁石を組み込んだモータをMM1、MP1とした。定格の倍の負荷トルクと回転数で駆動させ、その前後の誘起起電力を測定した。誘起起電力は磁石の磁場がコイルに鎖交することによって発生する電圧であり、磁石が減磁した場合には、誘起起電力も低下する。この試験条件で、比較例1のMP1は28%の減少が見られたが、実施例のMM1では、減少はほとんど見られなかった。このことから磁石表面近傍の保磁力向上で、渦電流損失による減磁が抑えられることが確認できた。
なお、実施例は永久磁石モータであるが、永久磁石発電機も同じ構造であり、本発明の効果は同様である。
12 永久磁石セグメント
12a 分割磁石
21 回転子
22 回転軸(シャフト)
23 ロータヨーク
24 スペーサ
31 固定子
32 コイル
33 コイル保持材
41 ケース
42 ベアリング

Claims (6)

  1. 円盤の中心軸を回転軸とするロータヨ−クの表面又は内部に、回転軸と平行な磁化方向を有する永久磁石セグメントが、上記円盤の回転軸を中心とする円周上に複数個配列された回転子と、複数のコイルが上記回転軸の回転周方向に複数個配列された固定子とが空隙を介して配置されたアキシャルギャップ型の永久磁石回転機に用いる回転子において、
    上記の複数個の永久磁石セグメントのそれぞれが更に2つ以上に分割された永久磁石片の集合体で構成されていると共に、各分割された個々の永久磁石の表面近傍における保磁力がそれぞれ分割された永久磁石内部の保磁力より大きくなっていることを特徴とするアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
  2. 円盤の中心軸を回転軸とするロータヨ−クの表面又は内部に、回転軸と平行な磁化方向を有する永久磁石セグメントが、上記円盤の回転軸を中心とする円周上に複数個配列された回転子と、複数のコイルが上記回転軸の回転周方向に複数個配列された固定子とが空隙を介して配置されたアキシャルギャップ型の永久磁石回転機に用いる回転子において、
    用いられる複数個の永久磁石セグメントのそれぞれが更に2つ以上に分割された永久磁石片の集合体で構成されていると共に、各分割された個々の永久磁石の表面近傍における耐熱性がそれぞれ分割された磁石内部の耐熱性より高くなっていることを特徴とするアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
  3. 上記分割された永久磁石がNd系希土類焼結磁石であることを特徴とする請求項1又は2記載のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
  4. 上記のNd系希土類焼結磁石の表面から内部に向かっての保磁力傾斜が、磁石表面から内部に向かってDy又はTbを拡散させたことによって造られたことを特徴とする請求項3記載のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
  5. 上記のNd系希土類焼結磁石の表面から内部に向かっての保磁力傾斜が、磁石表面から内部に向かってDy又はTbを、主に結晶粒界を経由して拡散させたことを特徴とする請求項3記載のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
  6. 上記のNd系希土類焼結磁石の表面から内部に向かってのDy又はTbの拡散が、磁石の表面にDy又はTb酸化物粉末、Dy又はTbフッ化物の粉末、又はDy又はTbを含む合金粉末を塗布し、その後高温に保持してDy又はTbを拡散させたことを特徴とする請求項4又は5記載のアキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子。
JP2009229617A 2009-10-01 2009-10-01 アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機 Active JP5440079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229617A JP5440079B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機
US12/889,849 US8823235B2 (en) 2009-10-01 2010-09-24 Rotor for axial gap-type permanent magnetic rotating machine
EP10251657.2A EP2306619B1 (en) 2009-10-01 2010-09-27 Rotor for axial air gap-type permanent magnetic rotating machine
CN201010577057.XA CN102088215B (zh) 2009-10-01 2010-09-29 用于轴向间隙式永磁旋转机械的转子
KR1020100095016A KR101680900B1 (ko) 2009-10-01 2010-09-30 축방향 갭형 영구자석식 회전기용 회전자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229617A JP5440079B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078269A true JP2011078269A (ja) 2011-04-14
JP5440079B2 JP5440079B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43532704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229617A Active JP5440079B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8823235B2 (ja)
EP (1) EP2306619B1 (ja)
JP (1) JP5440079B2 (ja)
KR (1) KR101680900B1 (ja)
CN (1) CN102088215B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096719A (ja) * 2016-01-06 2016-05-26 アスモ株式会社 ロータ及びモータ
US9385563B2 (en) 2012-12-12 2016-07-05 Hyundai Motor Company Rotor permanent magnet apparatus for drive motor based on temperature distribution
JP2016201961A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子およびアキシャルギャップ型永久磁石式回転機
JP2017055074A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石およびモータ
CN110447160A (zh) * 2017-03-22 2019-11-12 万络机电公司 具有多个一体化在网格结构中的单元磁体的磁体结构
JP2021511766A (ja) * 2018-01-26 2021-05-06 ホワイロット 隣接する磁石間の接触領域の一部を形成することを目的とした凹部形状を有する単位磁石
JP2022500976A (ja) * 2018-09-24 2022-01-04 ホワイロット 磁石と、異なる方向の繊維を備えた複合材料層の本体を有する軸方向磁束ロータ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038349B2 (en) * 2008-08-15 2018-07-31 Millennial Research Corporation Multi-phase modular coil element for electric motor and generator
US20120299398A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Nikon Corporation Motor, design method and manufacturing method of motor, stage device, and exposure apparatus
KR101930090B1 (ko) * 2012-09-14 2018-12-17 현대모비스 주식회사 차량용 모터
FR3004025B1 (fr) * 2013-03-29 2015-03-27 Renault Sa Rotor discoide pour un moteur electrique a flux axial
JP6055725B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-27 株式会社日立産機システム 回転子および回転子を用いたアキシャル型回転電機
FR3023995B1 (fr) * 2014-07-15 2016-08-12 Renault Sa Rotor de machine electrique a flux axial
KR101575545B1 (ko) * 2014-12-02 2015-12-08 현대자동차주식회사 분할형 및 불완전 분할형 무착자 영구자석 제조 방법 및 불완전 분할형 무착자 영구자석
US10554082B2 (en) * 2015-04-17 2020-02-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Axial gap type rotating machine
GB2549448A (en) * 2016-01-13 2017-10-25 Magnomatics Ltd A magnetically geared apparatus
JP6867734B2 (ja) * 2016-08-03 2021-05-12 株式会社トプコン 軸支持構造、レーザ光線照射ユニット及び測量装置
CN108155730B (zh) * 2016-12-06 2022-02-25 松下电器产业株式会社 铁芯和电机
US10594180B2 (en) * 2017-01-31 2020-03-17 Regal Beloit America, Inc. Magnetic flux guides for electric machines
US10320268B2 (en) 2017-01-31 2019-06-11 Regal Beloit Australia Pty Ltd Modular stator drive units for axial flux electric machines
US10541591B2 (en) 2017-01-31 2020-01-21 Regal Beloit Australia Pty, Ltd. Composite stator for axial flux electric machines and methods of assembling the same
US10418889B2 (en) 2017-01-31 2019-09-17 Regal Beloit Australia Pty Ltd. Modular stator for axial flux electric machines and methods of assembling the same
EP3574570B1 (en) * 2017-01-31 2022-09-28 Regal Beloit Australia Pty Ltd. Modular stators and rotors for axial flux electric machines and methods of assembly
US10770940B2 (en) * 2017-01-31 2020-09-08 Regal Beloit Australia Pty Ltd. Modular rotors for axial flux electric machines
FR3077414B1 (fr) * 2018-01-26 2022-03-11 Whylot Sas Aimant unitaire a configuration ovoide et structure d'aimant a plusieurs aimants unitaires
US10985620B2 (en) * 2018-03-14 2021-04-20 Accelerated Systems Inc. Devices to be used as magnets
US11283315B2 (en) 2018-03-14 2022-03-22 Accelerated Systems Inc. Devices to be used as magnets
CN111525763B (zh) * 2019-02-02 2022-05-31 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有绝缘转子的轴向磁通电动机
CN109768646B (zh) * 2019-03-12 2024-03-19 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种基于聚磁结构转子轴向磁场的轮毂电机
CN111064289B (zh) * 2019-12-30 2022-05-17 智车优行科技(上海)有限公司 一种永磁同步电机、转子、转子磁钢及车辆
FR3110767A1 (fr) * 2020-05-19 2021-11-26 Whylot Pôle d’aimant à plusieurs aimants unitaires de section variable
FR3113209B1 (fr) * 2020-07-29 2022-08-12 Renault Sas Procédé d’assemblage d’un élément à pôle magnétique pour un rotor pour machine électrique à flux axial
CN112152355B (zh) * 2020-08-19 2023-04-25 沈阳工业大学 一种内置磁钢切向充磁盘式电机转子
US20240106308A1 (en) * 2020-12-18 2024-03-28 Yasa Limited Axial flux machine manufacture
GB2602266A (en) * 2020-12-18 2022-06-29 Yasa Ltd Axial flux machine manufacture
DE102021002942A1 (de) 2021-06-09 2022-12-15 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Herstellen eines Permanentmagneten für eine elektrische Maschine, Permanentmagnet sowie Verwendung eines Permanentmagneten
DE102021006006A1 (de) * 2021-12-06 2023-06-07 Mercedes-Benz Group AG Permanentmagnet für eine elektrische Maschine, elektrische Maschine sowie Verfahren zum Herstellen eines Permanentmagneten
FR3134669A1 (fr) * 2022-04-14 2023-10-20 Renault S.A.S Procédé de fabrication d’un élément à pôles magnétiques

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348577A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機のロータ構造
JP2006261433A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 複合磁石およびモータおよび複合磁石の製造方法
JP2007053351A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
JP2009200179A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ulvac Japan Ltd 焼結体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304449A (en) * 1963-08-22 1967-02-14 Pohlman Reimar Apparatus for producing sonic and ultrasonic oscillations
US3292023A (en) * 1964-09-03 1966-12-13 Garrett Corp Dynamoelectric machine
JPS636808A (ja) 1986-06-26 1988-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石
JP3143156B2 (ja) 1991-07-12 2001-03-07 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JPH0531807A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Central Glass Co Ltd 保護フイルムの貼着構造並びにその貼着方法
JP4024499B2 (ja) * 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4193685B2 (ja) * 2003-12-15 2008-12-10 日産自動車株式会社 アキシャルギャップモータ構造
RU2367045C2 (ru) 2004-10-19 2009-09-10 Син-Эцу Кемикал Ко., Лтд. Получение материала редкоземельного постоянного магнита
US7559996B2 (en) * 2005-07-22 2009-07-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
JP2005354899A (ja) 2005-09-09 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型モータ
US7806991B2 (en) * 2005-12-22 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Low loss magnet and magnetic circuit using the same
WO2007141948A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Honda Motor Co., Ltd. モータおよびモータ制御装置
JP4737431B2 (ja) 2006-08-30 2011-08-03 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
JP4415980B2 (ja) * 2006-08-30 2010-02-17 株式会社日立製作所 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
JP4672030B2 (ja) * 2008-01-31 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP4678549B2 (ja) * 2008-10-09 2011-04-27 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP5453644B2 (ja) * 2009-06-09 2014-03-26 ミネベア株式会社 微小ロータ部材と、その回転電気機械
JP5031807B2 (ja) 2009-11-02 2012-09-26 シャープ株式会社 サイクロン分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348577A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機のロータ構造
JP2006261433A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 複合磁石およびモータおよび複合磁石の製造方法
JP2007053351A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
JP2009200179A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ulvac Japan Ltd 焼結体の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385563B2 (en) 2012-12-12 2016-07-05 Hyundai Motor Company Rotor permanent magnet apparatus for drive motor based on temperature distribution
JP2016201961A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子およびアキシャルギャップ型永久磁石式回転機
JP2017055074A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石およびモータ
US10530198B2 (en) 2015-09-11 2020-01-07 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet and motor
JP2016096719A (ja) * 2016-01-06 2016-05-26 アスモ株式会社 ロータ及びモータ
CN110447160A (zh) * 2017-03-22 2019-11-12 万络机电公司 具有多个一体化在网格结构中的单元磁体的磁体结构
JP2020511923A (ja) * 2017-03-22 2020-04-16 ホワイロット エスアエス メッシュ構造体に統合された複数の単位磁石を有する磁石構造体
JP2021511766A (ja) * 2018-01-26 2021-05-06 ホワイロット 隣接する磁石間の接触領域の一部を形成することを目的とした凹部形状を有する単位磁石
JP7290871B2 (ja) 2018-01-26 2023-06-14 ホワイロット 隣接する磁石間の接触領域の一部を形成することを目的とした凹部形状を有する単位磁石
JP2022500976A (ja) * 2018-09-24 2022-01-04 ホワイロット 磁石と、異なる方向の繊維を備えた複合材料層の本体を有する軸方向磁束ロータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110080065A1 (en) 2011-04-07
EP2306619A2 (en) 2011-04-06
EP2306619B1 (en) 2019-09-18
CN102088215A (zh) 2011-06-08
KR101680900B1 (ko) 2016-11-29
JP5440079B2 (ja) 2014-03-12
KR20110036509A (ko) 2011-04-07
CN102088215B (zh) 2015-01-28
EP2306619A3 (en) 2016-06-01
US8823235B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440079B2 (ja) アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機
JP5600917B2 (ja) 永久磁石式回転機用回転子
JP5493663B2 (ja) Ipm型永久磁石回転機用回転子の組立方法
JP5251219B2 (ja) 永久磁石式回転機用回転子
JP5262643B2 (ja) Nd系焼結磁石及びその製造方法
JP4656325B2 (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
JP5632314B2 (ja) 回転子及び永久磁石式回転機
US8638017B2 (en) Rotor for permanent magnet rotating machine
US9583999B2 (en) Permanent magnet rotating machine
WO2011030409A1 (ja) 永久磁石式回転機用回転子
JP2014171387A (ja) 永久磁石式回転機用回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150