JP2017055074A - R−t−b系焼結磁石およびモータ - Google Patents

R−t−b系焼結磁石およびモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017055074A
JP2017055074A JP2015180031A JP2015180031A JP2017055074A JP 2017055074 A JP2017055074 A JP 2017055074A JP 2015180031 A JP2015180031 A JP 2015180031A JP 2015180031 A JP2015180031 A JP 2015180031A JP 2017055074 A JP2017055074 A JP 2017055074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
coercive force
δhcj
rtb
sintered magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015180031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784484B2 (ja
Inventor
直人 塚本
Naoto Tsukamoto
直人 塚本
寛 宮坂
Hiroshi Miyasaka
寛 宮坂
信 岩崎
Makoto Iwasaki
信 岩崎
崇宏 川島
Takahiro Kawashima
崇宏 川島
石坂 力
Tsutomu Ishizaka
力 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015180031A priority Critical patent/JP6784484B2/ja
Priority to US15/258,589 priority patent/US10530198B2/en
Priority to CN201610811659.4A priority patent/CN107017072B/zh
Publication of JP2017055074A publication Critical patent/JP2017055074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784484B2 publication Critical patent/JP6784484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0205Magnetic circuits with PM in general
    • H01F7/021Construction of PM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0273Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】従来のR−T−B系焼結磁石よりも重希土類元素の使用量を低減し、磁気特性に優れているR−T−B系焼結磁石および当該R−T−B系焼結磁石を用いたモータを提供する。【解決手段】第1主面1aと第1側面1cとを有するR−T−B系焼結磁石である。第1主面1aは第1側面1cよりも保磁力が高い。第1主面上で最も保磁力が高い部分と、第1主面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjMとする場合に、ΔHcjM≦60kA/mである。第1主面1aと平行で第1主面1aとの距離が所定長さ以上離れた断面を第1断面とし、第1断面上で最も保磁力が高い部分と、第1断面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjGとする場合に、ΔHcjG≦60kA/mである。【選択図】図3A

Description

本発明は、R−T−B系焼結磁石およびモータに関する。
R−T−B系焼結磁石は、高い磁気特性が得られることから、従来から幅広い分野で使用され、近年ますます利用分野が拡大している。このような利用分野の拡大に伴い、R−T−B系焼結磁石の磁気特性は飛躍的に向上してきているが、市場においては、R−T−B系焼結磁石の磁気特性について、更なる向上が期待されている。
例えば、特許文献1では、各種希土類元素を含有する微粉末を水あるいは有機溶媒に分散させたスラリーに磁石体を浸漬させた後に加熱して粒界拡散させることで残留磁束密度と保磁力を向上させた希土類焼結磁石が記載されている。
国際公開第06/43348号パンフレット
本発明は、従来のR−T−B系焼結磁石よりも重希土類元素の使用量を低減し、磁気特性に優れているR−T−B系焼結磁石および当該R−T−B系焼結磁石を用いたモータを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のR−T−B系焼結磁石は、
第1主面と第1側面とを有し、
前記第1主面は前記第1側面よりも保磁力が高く、
前記第1主面上で最も保磁力が高い部分と、前記第1主面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、ΔHcj≦60kA/mであり、
前記第1主面と平行で前記第1主面との距離が所定長さ以上離れた断面を第1断面とし、前記第1断面上で最も保磁力が高い部分と、前記第1断面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、ΔHcj≦60kA/mであることを特徴とする。
ΔHcjは前記第1主面における保磁力のばらつきを表す。ΔHcjは前記第1主面から所定長さ以上離れ、前記第1主面と平行な水平断面における保磁力のばらつきを表す。ΔHcjおよびΔHcjが小さいR−T−B系焼結磁石では、従来のR−T−B系焼結磁石よりも重希土類元素の使用量を低減し、磁気特性に優れている。
本発明の別態様では、
前記第1主面の中心部を通過し前記第1主面と垂直な直線上で、最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、
5kA/m≦ΔHcj≦80kA/m
であることが好ましい。
ΔHcjは、前記第1主面の中心部から前記第1主面と垂直に引く垂線上の保磁力のばらつきを示すものである。
本発明の別態様では、
前記第1主面の中心部を通過し前記第1主面と垂直な直線上で、最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcj
前記第1側面上で最も保磁力が高い部分と、前記第1側面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、
|ΔHcj―ΔHcj|≦20kA/m
であることが好ましい。
|ΔHcj―ΔHcj|が小さい場合には、前記第1主面の中心部から前記第1主面と垂直に引く垂線上の保磁力のばらつきと、前記第1主面の前記第1側面に近い部分から前記第1主面と垂直に引く垂線上の保磁力のばらつきとの差が小さい。
本発明のさらに別態様では、
前記第1側面上で最も保磁力が高い部分と、前記第1側面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、
ΔHcj>ΔHcjであることが好ましい。
ΔHcj>ΔHcjである場合というのは、前記第1主面における保磁力のばらつきが前記第1側面における保磁力のばらつきより小さい場合を意味する。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、前記第1主面に垂直な方向の厚みが1.5〜9mmであることが好ましい。
本発明のさらに別態様では、
前記第1主面と対向する主面を第2主面とし、前記第1主面の中心部を通り前記第1主面と直交する直線上で、最も保磁力が低い点を点HCminとする場合に、
前記第1主面から点HCminまでは保磁力が単調に減少し、点HCminから前記第2主面までは保磁力が単調に増加することが好ましい。
本発明のさらに別態様では、
前記第1主面と対向する主面を第2主面とする場合に、
前記第1主面の中心部を通り前記第1主面と直交する直線に沿って、前記第1主面から前記第2主面まで保磁力が単調に減少することが好ましい。
また、上記のR−T−B系焼結磁石が2個以上、互いに結合されてなるR−T−B系焼結磁石も本発明のR−T−B系焼結磁石である。
また、本発明のモータは上記のR−T−B系焼結磁石を有する。
また、本発明の一態様に係るR−T−B系焼結磁石は、原料粉末を成形して前記第1主面と前記第1側面とを有する成形体を得る成形工程と、前記成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、前記焼結体に重希土類元素を粒界拡散させる粒界拡散工程とを有し、前記粒界拡散工程において、重希土類元素を1面または対向する2面の主面のみに塗布することを特徴とするR−T−B系焼結磁石の製造方法によって得られる。
本発明の一実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の外観図である。 本発明の別の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の外観図である。 本発明の別の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の側面図である。 本発明の別の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の側面図である。 本発明の一実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を、主面に直交する面で切断した外観図である。 保磁力測定用試料の外観図である。 本発明の一実施形態に係るR−T−B系焼結磁石における保磁力分布を示す模式図である。 従来例にあたるR−T−B系焼結磁石における保磁力分布を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るR−T−B系焼結磁石における保磁力分布を示す模式図である。 図3Aに示すVA上におけるR−T−B系焼結磁石内の保磁力の変化を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るR−T−B系焼結磁石内の保磁力の変化を示す模式図である。 図4に示すVC上におけるR−T−B系焼結磁石内の保磁力の変化を示す模式図である。 重希土類元素を2面に塗布し、拡散処理を行う前のR−T−B系焼結磁石を示す模式図である。 重希土類元素を全面(6面)に塗布し、拡散処理を行う前のR−T−B系焼結磁石を示す模式図である。 図8(A)はA型の拡散の態様を示す模式図である。図8(B)はB型の拡散の態様を示す模式図である。図8(C)はC型の拡散の態様を示す模式図である。 各実施例および比較例における保磁力の測定箇所を示す模式図である。 各実施例および比較例における熱減磁を示すグラフである。 各実施例および比較例における熱減磁を示すグラフである。 各実施例および比較例における熱減磁を示すグラフである。 各実施例および比較例における熱減磁を示すグラフである。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
<R−T−B系焼結磁石>
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、R14B結晶から成る粒子(結晶粒子)および粒界を有する。
Rは希土類元素の少なくとも1種を表す。希土類元素とは、長周期型周期表の第3族に属するScとYとランタノイド元素とのことをいう。ランタノイド元素には、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等が含まれる。
Rの含有量は、好ましくは28質量%以上33質量%以下であり、より好ましくは29.5質量%以上31.5質量%以下である。Rの含有量を上記の範囲内とすることで、磁気特性および残留磁束密度が向上する。
Tは、Fe、あるいはFeおよびCoを表す。さらに、その他の遷移金属元素から選択される1種以上を含んでいてもよい。
Coの含有量は、0.3質量%以上5質量%以下の範囲が好ましく、0.4質量%以上2.5質量%以下とすることがより好ましい。Coの含有量を上記の範囲内とすることで、保磁力および耐食性が向上する。
Feの含有量は、R−T−B系焼結磁石の構成要素における実質的な残部である。
Bは、ホウ素(B)、あるいは、ホウ素(B)および炭素(C)を表す。
Bの含有量は、好ましくは0.7質量%以上1.1質量%以下であり、より好ましくは0.8質量%以上1.0質量%以下であり、さらに好ましくは0.88質量%以上0.98質量%以下である。Bの含有量を上記の範囲内とすることにより、残留磁束密度および保磁力が向上する。
Cの含有量は、他のパラメータ等によって変化し適量決定される。さらに、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、CuまたはAl等を含んでいてもよい。これらの元素の添加により、高保磁力化、高耐食性化、または温度特性の改善が可能となる。
さらに、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、重希土類元素としてDy、Tb、またはその両方を含んでいることが好ましい。
重希土類元素は、結晶粒子及び粒界に含まれていてもよい。重希土類元素が、結晶粒子に実質的に含まれない場合は、粒界に含まれることが好ましい。
粒界における重希土類元素の濃度は、結晶粒子における濃度より高いことが好ましい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、重希土類元素が粒界拡散されたR−T−B系焼結磁石であることが好ましい。重希土類元素を粒界拡散したR−T−B系焼結磁石は、粒界拡散しないR−T−B系焼結磁石と比較して、より少量の重希土類元素で残留磁束密度および保磁力を向上させることができる。
粒界拡散に関して、拡散の様子をモデル化したHarrisonの拡散分類モデルが知られている。Harrisonの拡散分類モデルによれば、拡散がA型、B型、C型に分類される。図8(A)〜図8(C)は、R−T−B系希土類焼結磁石1の粒界21および結晶粒子23に元素が拡散する様子を示す模式図である。図8(A)がA型、図8(B)がB型、図8(C)がC型である。各図でハッチングした部分が、元素(本実施形態では重希土類元素)が拡散した部分を表す。なお、図8(A)〜図8(C)では、図の上から下へと元素が拡散している。
図8(A)に示すように、A型の場合には、粒界21とともに結晶粒子23内部にも重希土類元素が拡散する。すなわち、A型の場合には、粒子内への拡散が進行する。これに対し、図8(C)に示すように、C型の場合には、結晶粒子23内部には重希土類元素が拡散せず、粒界21にのみ重希土類元素が拡散する。図8(B)に示すように、B型の場合はA型の場合とC型の場合との中間である。
本実施形態では、粒界21における重希土類元素(Dy、Tb、またはその両方)の濃度は、結晶粒子23における重希土類元素の濃度と比較して高い方が好ましく、粒界21にのみ拡散することが最も好ましい。したがって、拡散はB型またはC型が支配的であることが好ましく、C型が支配的であることが特に好ましい。粒界21における重希土類元素の濃度が高い場合には、少ない重希土類元素で効率的に保磁力を向上させることが可能となる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石中に含まれる各種成分の測定法は、従来から一般的に知られている方法を用いることができる。各種金属元素量については、蛍光X線分析(XRF)により測定され、酸素量は、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法により測定され、炭素量は、酸素気流中燃焼−赤外線吸収法により測定される。測定試料が小さいか含有金属元素量が微量の場合は誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP―AES)が用いられる。
なお、本発明に係るR−T−B系焼結磁石の組成は上記組成に限定されるものではない。
図1Aは、本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石1を表す外観図である。R−T−B系希土類焼結磁石1は、XY平面と平行な第1主面1a、第2主面1b、および、XY平面に垂直な4つの側面1cにより、直方体形状に形成される。4つの側面のうち任意の側面を第1側面とする。なお、対向する2つの主面1a、1bは互いに平行でなくでもよく、対向する任意の2つの側面1cも互いに平行でなくてもよい。本実施形態において、2つの主面1a、1bは、4つの側面1cより面積が大きい。
本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石1は直方体に限定されない。例えば、図1Bの外観図に示すように、円柱形状であってもよい。
また、図1Cの側面図に示すように、2つの主面1a、1bは曲面であってもよいし、図1Dの側面図に示すように、一方の主面1aが曲面で他方の主面1bが平面であってもよい。
さらに、いずれかの主面が凹状であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石1の寸法は特に制限がなく、用途に応じて適当な寸法とすればよい。例えば、図1Aに示す直方体形状のR−T−B系焼結磁石1の場合には、X1=10〜100mm、Y1=10〜100mm、Z1=1.5〜9mm程度とすればよい。図1Bに示す円柱形状のR−T−B系焼結磁石1の場合には、d1=10〜100mm、Z1=1.5〜9mm程度とすればよい。
特に、第1主面1aに垂直な方向の厚みであるZ1が1.5〜9mmであることが好ましく、2〜7mmであることがより好ましい。Z1が上記範囲内にあることが好ましいのは、R−T−B系希土類焼結磁石1の主面1a、1bから重希土類元素を粒界拡散処理する場合において、重希土類元素が磁石の中心部にまで拡散しやすいからである。
ここで、本実施形態において、R−T−B系希土類焼結磁石1の第1主面1aのみに重希土類元素を塗布することを1面塗布といい、対向している第1主面1aおよび第2主面1bの2面に重希土類元素を塗布することを2面塗布という。また、本実施形態では便宜上「塗布」という用語を用いて説明するが、後述の粒界拡散工程で説明するように、「塗布」に限定されない。
Z1が3mmより厚い場合には、2面塗布が好ましい。Z1が2〜3mmの場合には、1面塗布でも2面塗布でもよい。Z1が2mmより薄い場合には、1面塗布が好ましい。
ここで、塗布する重希土類元素の総量を一定とする場合には、1面塗布の場合の塗布量は、2面塗布の場合の1面あたりの塗布量の2倍となる。また、Z1が薄いほど塗布する重希土類元素の総量が減少する。
Z1が2mmより薄い場合に1面塗布が好ましいのは、Z1が2mmより薄い場合に2面塗布を行うと1面あたりの重希土類元素の塗布量が少なくなり、重希土類元素付着層を形成できない場合があるためである。重希土類元素付着層を形成できない場合には、重希土類元素が塗布面に均一に存在できず、保磁力の過剰なばらつきが生じる場合がある。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石1において、第1主面1aは第1側面1cよりも保磁力が高い。第1主面1a上で、最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との差をΔHcjとした場合に、ΔHcj≦60kA/mであり、かつ、第1主面1aから所定長さ以上離れ、前記第1主面1aと平行な水平断面(第1断面)上で、最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとした場合に、ΔHcj≦60kA/mである。
第1主面1aまたは前記第1主面1aと平行な水平断面上の部分の面積に特に限定はないが、保磁力測定の観点から、1mm以上100mm以下が好ましい。
本実施形態において、所定部分の保磁力とは、当該所定部分を含み体積を有する領域を切り出して得る保磁力測定用試料の保磁力に等しい。
体積を有する領域の形状は特に限定されないが、直方体または立方体とすることができる。例えば、一辺が1mm以上、10mm以下の直方体または立方体としてもよい。また、測定すべき1領域あたりの体積は1mm以上1000mm以下としてもよい。本実施形態では、領域の形状を図2Bに示す保磁力測定用試料11の形状、すなわち、X2×Y2×Z2の直方体とした。
所定長さとは、例えば、第1主面1aと第2主面1bとの間隔(図1AではZ1)の2分の1の長さである。
本実施形態では、第1主面1aの保磁力は、第1側面1cの保磁力よりも、少なくとも1kA/m以上高いことが好ましい。なお、面の保磁力とは、当該面上の全部分の保磁力を平均した平均保磁力を指す。
ΔHcjに関して、好ましくは、5kA/m≦ΔHcj≦40kA/m、さらに好ましくは、5kA/m≦ΔHcj≦20kA/mである。また、ΔHcjに関して、好ましくは、5kA/m≦ΔHcj≦40kA/m、さらに好ましくは、5kA/m≦ΔHcj≦20kA/mである。ΔHcjおよびΔHcjの好ましい範囲に下限があるのは、一定の範囲内で第1主面1a、水平断面、またはその両方の保磁力のばらつきが存在することが、保磁力のばらつきが全くない場合と比較して、より好ましいためである。一定の範囲内でばらつきが存在することにより比較的に中心部保磁力が高まることで、熱減磁特性が高まる効果が得られる。
図2Aは、本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石1を主面に垂直な切断面で切断した場合の外観図である。なお、図2Aの二点鎖線は、切断により取り除いた部分を表す。図3Aおよび図4は、図2Aに示す本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石1を切断線III―IIIで切断した断面の保磁力分布の模式図である。図3Aは、第1主面1aおよび第2主面2bに粒界拡散処理を施した場合の保磁力分布を表し、図4は第1主面1aのみに粒界拡散処理を施した場合の保磁力分布を表す。なお、図3Aおよび図4に示す保磁力分布は一例であり、保磁力分布はこれに限定されない。
図3Bは、2つの主面1a´、1b´と4つの側面1c´の6面すべてに粒界拡散処理が施された従来のR−T−B系希土類焼結磁石1´の断面の保磁力分布の模式図である。
図3A、図4および図3Bでは、黒色が濃い(ドットが多い)部分ほど保磁力が高く、黒色が薄い(ドットが少ない)部分ほど保磁力が低い。また、実線で区切られた各部分内では、保磁力が所定範囲内にあり、保磁力が実質的に同等である。なお、黒色の濃淡(ドットの多寡)は、各図面内の複数の部分における相対的な保磁力の大小を表す。黒色の濃淡(ドットの多寡)は、異なる図面間での相対的な保磁力の大小を表すものではない。
図3Aに示すように、本実施形態のR−T−B系焼結磁石1の保磁力は、主面(第1主面1aおよび第2主面1b)に平行な方向では、ほとんど変化しない。それに対し、主面に垂直な方向に保磁力の勾配があり、磁石の第1主面1aおよび第2主面1bから磁石の内部に進むにしたがって、保磁力が低下する。
また、図4に示すように、本実施形態のR−T−B系焼結磁石1の保磁力は、磁石の一方の主面(第1主面1a)の保磁力が最大であり、磁石のもう一方の主面(第2主面1b)の保磁力が最小である分布となることもある。
図3A、図4のいずれの分布も、主面(第1主面1a)に平行な方向では、ほとんど保磁力が変化しない分布、すなわち、ΔHcjおよびΔHcjが小さくなる分布である。
また、本実施形態では、図2Aに示す点HCαを通り第1主面1aと垂直な直線C上における最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との差、すなわち、直線Cを含む複数の部分の中で、最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との差(ΔHcj)が5kA/m≦ΔHcj≦80kA/mであることが好ましい。
ここで、図2Aの点HCαは第1主面1aの中心部にある点である。また、直線C上の部分とは、直線Cを特定の長さで含む部分のことである。例えば、当該特定の長さを1mm〜10mmとすることができる。本実施形態において直線C上の特定の部分の保磁力とは、前述した特定の長さで直線Cを含む部分を切り出して得る保磁力測定用試料の保磁力に等しい。
以下、第1主面1aの中心部の決定方法について説明する。本実施形態では、第1主面1aの中心部は、第1主面1a上の点であって、第1主面1aの重心からの距離が最も小さい点を含む部分である。例えば、図1Aに示す実施形態では、第1主面1aの重心を含む部分を第1主面1aの中心部とする。また、第1主面1aの重心が第1主面1a上に無い場合には、第1主面1a上の点であって、第1主面1aの重心から最も近い点を含む部分を中心部とする。
また、図3Aの分布と図4の分布は、ともに、主面のどの点から垂直に磁石内部へ向かっても、保磁力の変化の態様が同様であるという特徴もある。具体的には、図2Aに示す点HEαを通過し前記第1主面と垂直な直線E上で、最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとした場合に、
|ΔHcj―ΔHcj|≦20kA/m
であることが好ましい。
|ΔHcj―ΔHcj|とは、R−T−B系焼結磁石1の中心部を通る直線C上における保磁力のばらつきとR−T−B系焼結磁石1の側面を通る直線E上における保磁力のばらつきとの差を表す。
重希土類元素が磁石の中心部に十分に拡散している場合には、R−T−B系焼結磁石1の中心部を通る直線C上における保磁力のばらつきが小さくなり、ΔHcjとΔHcjとの差が小さくなる。
さらに、ΔHcj>ΔHcjであることが好ましい。ΔHcj>ΔHcjであるということは、第1主面内の保磁力のばらつきよりも第1側面内の保磁力のばらつきの方が大きいということである。
また、本実施形態のR−T−B系焼結磁石は、ΔHcj、ΔHcjがΔHcj、ΔHcjと比べて低い傾向にある。
図3Aの直線VA上の保磁力変化、すなわち、図3Aの直線VA上の部分における保磁力の変化をグラフにした模式図が図5Aであり、図4の直線VC上の保磁力変化をグラフにした模式図が図5Cである。図5Aは、図3Aの直線VA上の保磁力変化をグラフにした模式図であり、図5Cは、図4の直線VC上の保磁力変化をグラフにした模式図である。
図5Aでは点HCα、点HCα´で保磁力が最大となり、点HCγで保磁力が最小となる。また、点HCαから点HCγまで保磁力が単調に減少し、点HCγから点HCα´まで保磁力が単調に増加する。図5Cでは点HCαで保磁力が最大となり、点HCγで保磁力が最小となる。また、点HCαから点HCα´まで保磁力が単調に減少する。
図5Aのような保磁力の変化が得られるのは、粒界拡散工程で第1主面、第2主面に同量の重希土類元素を塗布した場合である。図5Cのような保磁力の変化が得られるのは、粒界拡散工程で第1主面のみに重希土類元素を塗布した場合である。
本実施形態における保磁力分布は図5A、図5Cに限定されない。図5Bのように、保磁力が最小である点は点HCα、点HCα´の間であればどこであってもよい。図5Bのような保磁力分布となるのは、例えば、第1主面、第2主面に互いに異なる量の重希土類元素を塗布した場合である。
上記した本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、所望の磁気特性を有する。具体的には、従来のR−T−B系焼結磁石よりも重希土類元素の使用量を低減し、製造工程を簡略化して製造コストを低減しつつ、磁気特性(残留磁束密度、保磁力、熱減磁特性)に優れたR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石1は、R−T−B系焼結磁石1の中心部を通る直線上における保磁力のばらつきが小さいほど高い熱減磁特性を有する。
これに対し、従来のR−T−B系焼結磁石1´の保磁力は、図3Bに示す断面の中では、当該断面の4隅が最大であり、磁石の中心部に向かうに従って低下する。すなわち、第1主面1a´に平行な方向に保磁力の勾配がある。つまり、ΔHcjおよびΔHcjが大きい。
なお、図3Bに示す断面の4隅は従来のR−T−B系焼結磁石1´の稜線に該当する。そして、従来のR−T−B系焼結磁石1´全体でいえば、8つの角部(図示せず)の保磁力が最大となる。
また、磁石の中心部の保磁力が磁石の第1主面1a´、第2主面1b´または側面1c´に近い部分の保磁力と比較してかなり低いため、|ΔHcj―ΔHcj|も大きくなる傾向にある。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石の熱減磁特性が優れているのは、本実施形態のR−T−B系焼結磁石は保磁力のばらつきが小さいためであると本発明者らは考えている。保磁力のばらつきが熱減磁特性に大きな影響を与える理由は不明だが、保磁力が相対的に低い箇所が起点となって磁化反転が生じるため、保磁力のばらつきが大きいR−T−B系焼結磁石は熱減磁特性が劣ると考える。
図3Aの保磁力分布をとる本実施形態のR−T−B系焼結磁石1は、磁石の中心部まで高保磁力である。したがって、相対的に保磁力が低いために減磁起点となると考えられる箇所が存在しない。これに対し、図3Bの保磁力分布をとる従来のR−T−B系焼結磁石1´は、磁石の中心部の保磁力が低い。したがって、相対的に保磁力が低いために減磁起点となると考えられる箇所が存在する。
以上の理由により、本実施形態のR−T−B系焼結磁石1は従来のR−T−B系焼結磁石1´と比較して熱減磁特性が優れていると考える。
また、保磁力のばらつきは小さければ小さいほどいいというものではなく、一定の範囲内でばらつきが存在することが好ましい。例えば、ΔHcjが5kA/m以上である場合が好ましいのは、R−T−B系焼結磁石の中心部よりR−T−B系焼結磁石の表面の方が、保磁力が適度に高い場合に、特に減磁特性(特に熱減磁特性)が優れるためである。
<R−T−B系焼結磁石の製造方法>
次に、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の製造方法を説明する。
なお、以下では、粉末冶金法で作製され、重希土類元素が粒界拡散されたR−T−B系焼結磁石を例に説明するが、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の製造方法は、特に限定されるものではなく、他の方法も用いることができる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の製造方法には、原料粉末を成形して成形体を得る成形工程と、前記成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、前記焼結体に重希土類元素を粒界拡散させる粒界拡散工程とを有する。
このような本実施形態に係る製造方法によれば、保磁力分布を上述の態様に制御でき、熱減磁特性を向上させることができる。
以下、R−T−B系焼結磁石の製造方法について詳しく説明していくが、特記しない事項については、公知の方法を用いればよい。
[原料粉末の準備工程]
原料粉末は、公知の方法により作製することができる。本実施形態では、単独の合金を使用する1合金法の場合について説明するが、第1合金と第2合金との2合金を混合して原料粉末を作製するいわゆる2合金法でもよい。
まず、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の組成に対応する原料金属を公知の方法で溶解した後、鋳造することによって所望の組成を有する合金を作製する。
合金を作製した後に、作製した合金を粉砕する(粉砕工程)。粉砕工程は、2段階で実施してもよく、1段階で実施してもよい。粉砕の方法には特に限定はない。例えば、各種粉砕機を用いる方法で実施される。
[成形工程]
成形工程では、粉砕工程により得られた粉砕粉末を所定の形状に成形する。成形方法には特に限定はないが、本実施形態では、粉砕粉末を金型内に充填し、磁場中で加圧する。
成形時の加圧は、20MPa〜300MPaで行うことが好ましい。印加する磁場は、950kA/m〜1600kA/mであることが好ましい。粉砕粉末を成形して得られる成形体の形状は特に限定されるものではなく、例えば直方体、平板状、柱状等、所望とするR−T−B系焼結磁石の形状に応じて任意の形状とすることができる。
[焼結工程]
焼結工程は、成形体を真空または不活性ガス雰囲気中で焼結し、焼結体を得る工程である。焼結温度は、組成、粉砕方法、粒度と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、成形体に対して、例えば、真空中または不活性ガスの存在下、1000℃以上1200℃以下、1時間以上20時間以下で加熱する処理を行うことにより焼成する。これにより、高密度の焼結体が得られる。なお、この時点では焼結体全体にわたって実質的に均一な保磁力分布であることが好ましい。
[粒界拡散工程]
本実施形態では、前記焼結体に対して、重希土類元素を粒界拡散させる工程を有する。粒界拡散は、塗布または蒸着等により重希土類元素を、必要に応じて前処理を施した焼結体の表面に付着させた後、熱処理を行うことにより、実施することができる。これにより、最終的に得られるR−T−B系焼結磁石の保磁力をさらに向上させることができる。なお、前処理の内容には特に制限はない。例えば公知の方法でエッチングを施した後に洗浄し、乾燥する前処理が挙げられる。
重希土類元素としては、DyまたはTbが好ましく、Tbがより好ましい。
なお、前記重希土類元素を付着させる方法には特に制限は無い。例えば、蒸着、スパッタリング、電着、スプレー塗布、刷毛塗り、ジェットディスペンサ、ノズル、スクリーン印刷、スキージ印刷、シート工法等を用いる方法がある。また、主面のみに重希土類元素を付着させるために、必要に応じて主面以外の面にマスクを行っても良い。
本実施形態では、重希土類元素を含有する塗料を作製し、塗料を少なくとも前記焼結体の第1主面に塗布する。
塗料の態様には特に制限はない。重希土類元素として何を用いるか特に制限はない。また、重希土類元素を含む重希土類化合物として、合金、酸化物、ハロゲン化物、水酸化物、水素化物等が挙げられるが、特に水素化物を用いることが好ましい。重希土類元素の水素化物としては、DyH、TbH、Dy−Feの水素化物、またはTb−Feの水素化物が挙げられる。特に、DyHまたはTbHが好ましい。
重希土類化合物は粒子状であることが好ましい。また、平均粒径は100nm〜50μmであることが好ましく、1μm〜10μmであることがより好ましい。
塗料に用いる溶媒としては、重希土類化合物を溶解させずに均一に分散させ得るものが好ましい。例えば、アルコール、アルデヒド、ケトン等が挙げられ、なかでもエタノールが好ましい。
塗料中の重希土類化合物の含有量には特に制限はない。例えば、10〜50質量%であってもよい。塗料には、必要に応じて重希土類化合物以外の成分をさらに含有させてもよい。例えば、重希土類化合物粒子の凝集を防ぐための分散剤等が挙げられる。
本実施形態の粒界拡散工程は、従来の粒界拡散工程とは異なり、1つの第1主面または対向する第1主面と第2主面のみに重希土類元素を含む化合物を付着させ、第1側面に付着させないことに特徴がある。従来の6面塗布ではなく、1つの主面または対向する2つの主面のみに重希土類元素を含む化合物を付着させることで、重希土類元素の保磁力分布を上記の分布としやすくなる。さらに、同じような磁気特性を得ようとする場合には、重希土類元素を含む化合物の使用量を低減することができる。また、主面の全面に均一に重希土類元素を付着させることが好ましい。
以下、塗布方法による重希土類元素の濃度分布および保磁力分布の変化について説明する。なお、本実施形態では、概ね、粒界中の重希土類元素の濃度変化に応じて保磁力が変化する。重希土類元素の濃度が高いほど保磁力が高くなる。
本実施形態に係る2面塗布の場合における粒界拡散前の様子を示したのが図6である。第1主面1aおよび第2主面1bに重希土類元素を塗布し、4つの側面1c(2つの側面1cのみを図示)には重希土類元素を塗布しない。
これに対し、従来の6面(全面)塗布の場合における粒界拡散前の様子を示したのが図7である。第1主面1a´、第2主面1b´および4つの側面1c´(2つの側面1c´のみを図示)の全面に重希土類元素が塗布されている。
図6に示す2面塗布の場合と図7に示す6面塗布の場合とを比較した場合に、従来では図7に示す6面塗布の方が図6に示す2面塗布よりも好ましいと考えられていた。しかしながら、実際には、図6に示す2面塗布を用いることで、図3Aに示す保磁力分布を示す希土類焼結磁石1を、低コストで容易に得ることができることが本発明者等により新たに見出された。
図7に示す6面塗布よりも図6に示す2面塗布が優れていることは、以下のようにして説明することができる。
重希土類元素を粒界拡散させる際に、重希土類元素の拡散はフィックの法則に従う。フィックの法則とは、簡潔に言えば、拡散流束が濃度勾配に比例する旨を示す法則である。
本実施形態に係る2面塗布の場合においては、第1主面1aと第2主面1bとの二方向から、フィックの法則に従い、重希土類元素が焼結体内部に向かってへ拡散していく。これに対して、従来の6面(全面)塗布の場合においては、全ての塗布面からフィックの法則に従い焼結体内部に向かって重希土類元素が拡散していく。
このため、従来の6面(全面)塗布の場合においては、特に、第1主面1a’と側面1c’との角部において、また第2主面1bと側面1c’との角部において、拡散方向が交わり、焼結体内部の中央に向かう拡散が弱められる。そして図3Bに示すような従来例に係る保磁力分布になるのではないかと考えられる。
これに対して、本実施形態では、図6にも示すように、側面1cに塗布しても良かった重希土類元素の塗布量を第1主面1aおよび第2主面1bに増量させることができる。さらに、側面1cからの拡散がないことも重なって、重希土類元素が中心部まで拡散し、図3Aに示すような保磁力分布が得られると考えられる。上述した仮説は、2面塗布と6面塗布とで重希土類元素のトータル塗布量を同じにした場合の仮説であるが、2面塗布の場合において6面塗布の場合と同じような磁気特性を得ようとする場合には、重希土類元素の使用量を削減することができることも意味している。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石1は、4つの側面1cから重希土類元素が拡散しないため、各主面における保磁力のばらつきが非常に小さい。
塗布する重希土類元素を図3Aの場合と同量としながら6面塗布し、図3Aと同じ温度条件、時間条件で拡散させて得られる従来のR−T−B系焼結磁石は図3Bに示す保磁力分布となる。図3Bに示すように、従来のR−T−B系焼結磁石は、主面(第1主面1a、第2主面1b)と側面1cとが交わる部分およびその近傍での重希土類元素の濃度が相対的に高く、主面中心部の重希土類元素の濃度が相対的に低いため、主面における重希土類元素濃度のばらつきが大きい。
また、2面塗布の場合に、第1主面の重希土類元素塗布量(あるいは密度)と第2主面の重希土類元素塗布量(あるいは密度)とを変化させてもよい。第1主面と第2主面とに同量の重希土類元素を塗布した場合には、保磁力変化が前記図5Aに示す変化となる。1面塗布場合には前記図5Cに示す変化となる。2面塗布で、二つの主面への塗布量を互いに変化させた場合には、前記図5Bに示す変化となる。
重希土類元素を含む塗料を塗布、乾燥させてから重希土類元素を焼結体内部に拡散処理させる。拡散処理の方法には特に限定はないが、通常は真空または不活性ガス中における加熱により拡散処理を実施する。なお、上記の例では、塗布を例として説明しているが、塗布以外の方法で、重希土類元素を付着させる場合も同様である。
さらに本発明者らは、前述したA型、B型、C型の各拡散の内、どの拡散が支配的となるかは、拡散処理温度および基材組成、組織に依存することを見出した。拡散処理温度が高いほどA型が支配的となりやすく、拡散処理温度が低いほどC型が支配的となりやすい。前述の通り、C型が支配的となることが好ましい。また、拡散処理温度が低いほどC型が支配的となりやすいが、拡散処理温度が低いほど拡散速度も低下し、より長時間の加熱を必要とし、製造効率の低下を引き起こす場合がある。
本実施形態に係る好ましい拡散処理温度は、R−T−B系焼結磁石の組成にも依存するが、750〜900℃である。750℃以上とすることで拡散速度が十分に高くなりやすい。また、900℃以下とすることでC型拡散が支配的になりやすい。
また、重希土類元素の塗布量が同量である場合には、C型拡散が支配的となる温度で粒界拡散した場合の保磁力が、A型拡散またはB型拡散が支配的となる温度で粒界拡散した場合と比較して高くなる傾向にある。
[加工工程(粒界拡散後)]
拡散処理工程の後には、主面の表面に残存する残渣膜を除去するための処理を必要に応じて行ってもよい。拡散処理後の加工工程で実施する加工の種類に特に制限はない。例えば化学的な除去方法、物理的な切断、研削などの形状加工や、バレル研磨などの面取り加工などを前記拡散処理後に行ってもよい。
以上の工程により得られたR−T−B系焼結磁石は、めっきや樹脂被膜や酸化処理、化成処理などの表面処理を施してもよい。これにより、耐食性をさらに向上させることができる。
さらに、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を切断、分割して得られる磁石を用いることができる。
具体的には、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、モータ、コンプレッサー、磁気センサー、スピーカ等の用途に好適に用いられる。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、単独で用いてもよく、2個以上のR−T−B系焼結磁石を必要に応じて結合させて用いてもよい。結合方法に特に制限はない。例えば、機械的に結合させる方法や樹脂モールドで結合させる方法がある。
2個以上のR−T−B系焼結磁石を結合させることで、大きなR−T−B系焼結磁石を容易に製造することができる。2個以上のR−T−B系焼結磁石を結合させた磁石は、特に大きなR−T−B系焼結磁石が求められる用途、例えば、IPMモータ、風力発電機、大型モータ等に好ましく用いられる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実験例1
拡散処理工程前の焼結体
まず、24wt%Nd−7wt%Pr―0.2wt%Al―2%Co−0.2wt%Cu−0.15wt%Zr−0.2wt%Ga−0.95wt%B−bal.Feを満足する焼結体が得られるように、ストリップキャスティング法により原料合金を準備した。
次いで、原料合金に対して室温で水素を吸蔵させた後、Arガス雰囲気下で、600℃、1時間の脱水素を行う水素粉砕処理(粗粉砕)を行った。
次に、原料合金に対して、水素粉砕後微粉砕を行う前に粗粉砕粉末に粉砕助剤としてオレイン酸アミド0.1wt%を添加し、ナウタミキサを用いて混合した。その後、Nガスを使用するジェットミルを用いて微粉砕を行い、平均粒径が4.0μm程度の微粉砕粉末とした。
得られた微粉砕粉末を、電磁石中に配置された金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら50MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。
得られた成形体を、1060℃で12時間焼結し、焼結体を得た。その後、前記焼結体に対して面研磨し、切断し、洗浄し、乾燥して、最終的に20.2×20.2×6.2mmのサイズの焼結体を得た。
なお、焼結体全体の残留磁束密度が1390mT、焼結体全体の保磁力が1281kA/mであった。
拡散処理工程
得られた焼結体に対して、硝酸とエタノールの混合溶液に3分間浸漬させた後にエタノールに1分間浸漬させる処理を2回行うことで、拡散処理工程の前処理を行った。前処理後に前記焼結体を洗浄し、乾燥した。
また、焼結体へ塗布するTb含有塗料を作製した。TbH原料を、Nガスを使用するジェットミルを用いて微粉砕してTbH微粉を作製した。ついで、前記TbH微粉をアルコール溶媒に混合し、アルコール溶媒中に分散させて塗料化し、Tb含有塗料を得た。
実施例1、2では、前記焼結体の2つの主面(20.2×20.2mmの面)に対して、Tb含有塗料を刷毛塗りで塗布した。このときのTbの付着密度が23.4mg/cmとなるように塗布した。このときの基材全体に対するTb付着量は基材重量100wt%に対して,1.0wt%となる.
比較例1、2では、前記焼結体の2つの主面(20.2×20.2mmの面)、および4つの側面(20.2×6.2mmの面)全てに対して、前記Tb含有塗料を刷毛塗りで塗布した。このときのTbの付着密度が14.5mg/cmとなるように塗布した。このときの基材全体に対するTb付着量は、実施例1、2と同量(1.0wt%)となる。
Tb含有塗料を塗布した後の焼結体に対して、下記表1に記載する温度および時間で拡散処理を行った後、500℃で時効処理を行った。
拡散処理工程後
拡散処理工程後の焼結体の6面全てに対して、0.1mmの切削研磨を実施した。その結果、焼結体のサイズが20.0×20.0×6.0mmとなった。研磨後の焼結体に対して、洗浄、乾燥を行い、表1に記載した試料(磁石)を得た。
以下、各特性の評価方法について説明する。
磁石全体の残留磁束密度、保磁力
残留磁束密度Brおよび磁石全体の保磁力HcjはBHトレーサーによって測定した。その際に、得られた試料を4等分して10mm×10mm×6mmのサンプル4枚とし、そのうち2枚を重ねあわせて10mm×10mm×12mmとして測定した。
部分保磁力
部分保磁力を測定する部分を含む領域を1mm×5mm×1mmの大きさで切り出し、切り出した部分保磁力測定用試料の保磁力をパルスBHトレーサーによって測定した。
具体的には、図2Aに図示する断面を含み、図9に図示する位置で25個の部分保磁力測定用試料を切り出した。
x軸方向では、点HAαと点HA´αとの中点を点HCαとし、点HAαと点HCαとの中点を点HBα、点HA´αと点HCαとの中点を点HB´αとした。そして、各点を含む部分をそれぞれ設定し、各部分を含む領域を切り出して、部分保磁力測定用試料とした。
また、z軸方向では、点HAαと点HAα´との中点を点HAγとし、点HAαと点HAγとの中点を点HAβ、点HAα´と点HAγとの中点を点HAβ´とした。そして、各点を含む部分をそれぞれ設定し、各部分を含む領域を切り出して、部分保磁力測定用試料とした。なお、各領域の間には、図9には図示していない切り代が0.2〜0.3mm発生するため、厚さ6.0mmの試料を厚さ方向(z軸方向)に5分割すると、厚さ1mmの部分保磁力測定用試料がちょうど5つ得られる。
また、本実施例では、図9に示す25か所の部分の部分保磁力からΔHcj、ΔHcjC、ΔHcj、ΔHcjを算出した。
Figure 2017055074
Figure 2017055074
熱減磁
各試料の室温での磁束(Flux)を測定し、さらに熱減磁を測定する各温度での磁束を測定した。そして、次式に基づき熱減磁を計算により求めた。なお、Fluxはデジタル磁束計(東英工業製TDF−5)を用い、サーチコイル(ターン数200)による繰り返し引き抜き法により求めた。実施例1、2および比較例1、2の熱減磁の変化を図示したのが図10である。
熱減磁(%)=100×(Flux(測定温度)−Flux(室温))/Flux(室温)
表1より、2面塗布および拡散処理を行った実施例1、2はΔHcj≦60kA/mおよびΔHcj≦60kA/mを満たす。これに対し、6面塗布を行った比較例1、2はΔHcj≦60kA/mおよびΔHcj≦60kA/mを満たさない。
そして、図10より、2面塗布を行った実施例1、2は6面塗布を行った比較例1、2より熱減磁率が小さく、熱減磁特性が優れている。さらに、実施例1、2は比較例1、2と同等のTb使用量で、より優れたBrおよびHcjを得ている。すなわち、実施例1、2は2面塗布によって、より効率的に重希土類元素が拡散され、その結果、好ましい磁気特性を得ている。また、実質的にTb使用量の削減に成功しているともいえる。
また、実施例1と実施例2とを比較すると、拡散処理工程において950℃で10時間加熱した実施例1よりも、850℃で15時間加熱した実施例2の方が、熱減磁特性が優れ、部分保磁力のばらつき、すなわち、ΔHcj、ΔHcjC、ΔHcj、ΔHcjも小さい結果となった。
実験例2
実験例1のTb付着密度を表3、表4に示す値に変更した点以外は実験例1と同様にして実施例3〜6および比較例3〜6を得た。結果を表3〜表5に示す。
Figure 2017055074
Figure 2017055074
Figure 2017055074
表3〜表5より、2面塗布を行った実施例3〜6はΔHcj≦60kA/mおよびΔHcj≦60kA/mを満たす。これに対し、6面塗布を行った比較例3〜6はΔHcj≦60kA/mおよびΔHcj≦60kA/mを満たさない。
そして、図11、図12より、2面塗布を行った実施例3〜6は6面塗布を行った比較例3〜6より熱減磁率が小さく、熱減磁特性が優れている。さらに、実施例3〜6は比較例3〜6と同等のTb塗布量で、より優れたBrおよびHcjを得ている。すなわち、実施例3〜6は2面塗布によって、より効率的に重希土類元素が拡散され、その結果、好ましい磁気特性を得ている。また、実質的にTb使用量の削減に成功しているともいえる。
また、実施例3と実施例4とを比較すると、拡散処理工程において高温で短時間加熱した実施例3よりも、低温で長時間加熱した実施例4の方が、熱減磁特性が優れ、ΔHcjC、ΔHcjも小さい結果となった。また、実施例5と実施例6とを比較すると、拡散処理工程において高温で短時間加熱した実施例5よりも、低温で長時間加熱した実施例6の方が、熱減磁特性が優れ、ΔHcjC、ΔHcjも小さい結果となった。
実験例4
実験例1のTbHをDyHに代えた点以外は実験例1と同様にして実施例11、12および比較例11、12を得た。結果を表6、表7に示す。
Figure 2017055074
Figure 2017055074
表6、表7より、2面塗布を行った実施例11、12はΔHcj≦60kA/mを満たす。これに対し、6面塗布を行った比較例3、4はΔHcj≦60kA/mを満たさない。
そして、図13より、2面塗布を行った実施例11、12は6面塗布を行った比較例11、12より熱減磁率が小さく、熱減磁特性が優れている。さらに、実施例11、12は比較例11、12と同等のDy塗布量で、より優れたBrおよびHcjを得ている。すなわち、実施例11、12は2面塗布によって、より効率的に重希土類元素が拡散され、その結果、好ましい磁気特性を得ている。実質的にDy使用量の削減に成功しているともいえる。
また、実施例11と実施例12とを比較すると、拡散処理工程において高温で短時間加熱した実施例11よりも、低温で長時間加熱した実施例12の方が、熱減磁特性が優れ、部分保磁力のばらつきも小さい結果となった。
なお、Tbを用いた実施例1、2とDyを用いた実施例11、12とを比較すると、Tbを用いた実施例1、2の方が残留磁束密度、保磁力および熱減磁特性の全てにおいて優れている。
1…R−T−B系焼結磁石
1´…従来のR−T−B系焼結磁石
1a,1a´…第1主面
1b,1b´…第2主面
1c,1c´…側面
11…保磁力測定用試料
21…粒界
23…結晶粒子

Claims (9)

  1. 第1主面と第1側面とを有するR−T−B系焼結磁石において、
    前記第1主面は前記第1側面よりも保磁力が高く、
    前記第1主面上で最も保磁力が高い部分と、前記第1主面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、ΔHcj≦60kA/mであり、
    前記第1主面と平行で前記第1主面との距離が所定長さ以上離れた断面を第1断面とし、前記第1断面上で最も保磁力が高い部分と、前記第1断面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、ΔHcj≦60kA/mであることを特徴とするR−T−B系焼結磁石。
  2. 前記第1主面の中心部を通過し前記第1主面と垂直な直線上で、最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、
    5kA/m≦ΔHcj≦80kA/m
    である請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石。
  3. 前記第1主面の中心部を通過し前記第1主面と垂直な直線上で、最も保磁力が高い部分と最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcj
    前記第1側面上で最も保磁力が高い部分と、前記第1側面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、
    |ΔHcj―ΔHcj|≦20kA/m
    である請求項1または2に記載のR−T−B系焼結磁石。
  4. 前記第1側面上で最も保磁力が高い部分と、前記第1側面上で最も保磁力が低い部分との保磁力の差をΔHcjとする場合に、
    ΔHcj>ΔHcjである請求項1〜3のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石。
  5. 前記第1主面に垂直な方向の厚みが1.5〜9mmである請求項1〜4のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石。
  6. 前記第1主面と対向する主面を第2主面とし、前記第1主面の中心部を通り前記第1主面と直交する直線上で、最も保磁力が低い点を点HCminとする場合に、
    前記第1主面から点HCminまでは保磁力が単調に減少し、点HCminから前記第2主面までは保磁力が単調に増加する請求項1〜5のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石。
  7. 前記第1主面と対向する主面を第2主面とする場合に、
    前記第1主面の中心部を通り前記第1主面と直交する直線上に沿って、前記第1主面から前記第2主面まで保磁力が単調に減少する請求項1〜5のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石が2個以上、互いに結合されてなるR−T−B系焼結磁石。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石を有するモータ。
JP2015180031A 2015-09-11 2015-09-11 R−t−b系焼結磁石およびモータ Active JP6784484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180031A JP6784484B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 R−t−b系焼結磁石およびモータ
US15/258,589 US10530198B2 (en) 2015-09-11 2016-09-07 R-T-B based sintered magnet and motor
CN201610811659.4A CN107017072B (zh) 2015-09-11 2016-09-08 R-t-b系烧结磁铁及发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180031A JP6784484B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 R−t−b系焼結磁石およびモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055074A true JP2017055074A (ja) 2017-03-16
JP6784484B2 JP6784484B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=58260104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180031A Active JP6784484B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 R−t−b系焼結磁石およびモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10530198B2 (ja)
JP (1) JP6784484B2 (ja)
CN (1) CN107017072B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545759A (ja) * 2020-07-20 2022-10-31 江西金力永磁科技股▲分▼有限公司 勾配分布を有するネオジム-鉄-ホウ素磁性体およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158353A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 Tdk株式会社 希土類永久磁石及びこれを備える回転電機
EP3933859B1 (en) * 2020-04-30 2023-08-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Magnetic stabilization method for permanent magnet, magnetically stabilized permanent magnet, and permanent magnet motor
CN113035556B (zh) * 2021-03-04 2022-12-20 江西金力永磁科技股份有限公司 一种磁体性能梯度分布的r-t-b磁体的制备方法
JP2023027892A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078269A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子
JP2015065218A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 大同特殊鋼株式会社 RFeB系磁石の製造方法
JPWO2013100009A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-11 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128434A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Refrig Co Ltd リニアモータ
BRPI0506147B1 (pt) 2004-10-19 2020-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd método para preparar um material de ímã permanente de terra rara
US8673392B2 (en) * 2006-09-14 2014-03-18 Ulvac, Inc. Permanent magnet and method of manufacturing same
JP5729051B2 (ja) * 2011-03-18 2015-06-03 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石
CN103620707A (zh) * 2011-05-25 2014-03-05 Tdk株式会社 稀土类烧结磁体、稀土类烧结磁体的制造方法以及旋转电机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078269A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子
JPWO2013100009A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-11 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石
JP2015065218A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 大同特殊鋼株式会社 RFeB系磁石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545759A (ja) * 2020-07-20 2022-10-31 江西金力永磁科技股▲分▼有限公司 勾配分布を有するネオジム-鉄-ホウ素磁性体およびその製造方法
JP7291796B2 (ja) 2020-07-20 2023-06-15 江西金力永磁科技股▲分▼有限公司 ステップ状の磁気特性勾配分布を有するネオジム-鉄-ホウ素磁性体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6784484B2 (ja) 2020-11-11
CN107017072B (zh) 2019-02-22
US10530198B2 (en) 2020-01-07
US20170076846A1 (en) 2017-03-16
CN107017072A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488976B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4692634B2 (ja) 磁石の製造方法
JP7251917B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JP5363314B2 (ja) NdFeB系焼結磁石製造方法
JP6784484B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびモータ
JP5744269B2 (ja) 低減されたジスプロシウムまたはテルビウムを用いてホットプレスを使用するND−Fe−B磁石の製造
CN103839640B (zh) 永磁体、以及使用该永磁体的电动机和发电机
JP7251916B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JP2011114335A (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2022115921A (ja) R-t-b系永久磁石
EP3667685A1 (en) Heat-resistant neodymium iron boron magnet and preparation method therefor
JP2015038950A (ja) 希土類磁石
JP5999080B2 (ja) 希土類磁石
JP7056264B2 (ja) R-t-b系希土類磁石
JP6642184B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
CN108630367B (zh) R-t-b系稀土类磁铁
JP7424126B2 (ja) R-t-b系永久磁石
CN111724955B (zh) R-t-b系永久磁铁
JP2018174314A (ja) R−t−b系焼結磁石
JPS60153109A (ja) 永久磁石体
JP7196514B2 (ja) 希土類焼結磁石
US20210305852A1 (en) Rare earth permanent magnet and rotating electric machine including the same
JP2022008212A (ja) R-t-b系永久磁石およびモータ
JP2546988B2 (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JPS62120002A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150