JP2011076617A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076617A
JP2011076617A JP2010251029A JP2010251029A JP2011076617A JP 2011076617 A JP2011076617 A JP 2011076617A JP 2010251029 A JP2010251029 A JP 2010251029A JP 2010251029 A JP2010251029 A JP 2010251029A JP 2011076617 A JP2011076617 A JP 2011076617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
proximity wireless
communication device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010251029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106615B2 (ja
Inventor
Akira Hatano
亮 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010251029A priority Critical patent/JP5106615B2/ja
Publication of JP2011076617A publication Critical patent/JP2011076617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106615B2 publication Critical patent/JP5106615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】意図しない無線通信の実行を抑制することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】パーソナルコンピュータ1は通信モジュール8により通信機器10と無線通信を実行する。この無線通信は通信モジュール8に通信機器10を近接させることで確立することが出来る。CPU14は、通信モジュール8にて通信機器10を検出した状態が所定時間継続する場合に、無線通信を開始するように制御を行う。また、キーボード5の所定のキー又はボタン9が押下された場合に、無線通信を開始する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、無線通信機能を有する情報処理装置に関する。
電子機器の操作におけるヒューマンエラーを抑制する工夫が、各種の電子機器において施されている。
一例として、リスクの高さに連動させて、処理を実行するまでの時間を制御することが行われている。この開示されている技術によれば、リスクの高いと判別された処理については、ユーザに通常に比べて長時間のボタン操作を要求する。例えば、自動現金預入支払機(ATM)において、扱う金額が大きい場合には、実行ボタンを所定の時間押下し続けなければ、次の処理を実行しないとする。このように、リスクが高い場合には操作に要する時間を長く設定することで、ユーザに操作を省みて間違えていなかったかどうかを思案する機会を与えるものである(例えば特許文献1参照)。
特開2008−225839号
近年、近距離無線通信機能を備えた電子機器が普及している。近距離無線通信には様々な規格があり、通信可能な距離内に通信機器が入ってきたことを検出することで無線通信を開始するものがある。このような無線通信においては、通信相手の探索、選択及び認証が不要であり、近接させる動作のみで通信を確立することができる。
このような無線通信においては、簡便に無線通信を開始することができる一方で、ユーザが誤って通信機器同士を近接させたときにも無線通信が行われることとなる。即ち、ユーザの意図しない無線通信が実行されることにより、データが漏洩する虞がある。
そこで、通信可能な距離内に通信機器を検出することで確立することができる無線通信においては、通信を確立するために他の条件を課すことが必要である。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、意図しない無線通信の実行を抑制することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、所定距離内に他の通信機器を検出することで開始可能な近接無線通信を実行する無線通信部を有する。前記無線通信部は、前記所定距離内に他の通信機器を検出した場合であって、前記近接無線通信の開始を許可する許可条件を満たしている場合に、前記近接無線通信を開始する。
本発明によれば、意図しない無線通信の実行を抑制することができる情報処理装置を提供することが実現する。
本実施の形態におけるパーソナルコンピュータの外観斜視図。 本実施の形態におけるパーソナルコンピュータの機能ブロック図。 第1の実施の形態における通信制御手順のフローチャートを示す図。 第2の実施の形態における通信制御手順のフローチャートを示す図。 第3の実施の形態における通信制御手順のフローチャートを示す図。 第4の実施の形態における通信制御手順のフローチャートを示す図。
以下に、図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態について、例えば、情報処理装置の1つであるパーソナルコンピュータ1に適用した場合を例に説明する。図1は、本実施の形態におけるパーソナルコンピュータ1の外観斜視図である。
パーソナルコンピュータ1は、コンピュータ本体2と、ディスプレイユニット3とから構成されている。コンピュータ本体2とディスプレイユニット3とは、ヒンジ4を介して回動可能に連結されている。ディスプレイユニット3には、表示装置3aが組み込まれている。表示装置3aは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等である。
コンピュータ本体2は、本体筐体2aと、キーボード5と、タッチパッド6と、電源スイッチ7と、通信モジュール8と、ボタン9とから構成されている。
本体筐体2aは、薄い箱状であり、内部に各種の電子部品やディスクドライブ等を収納している。本体筐体2a上面には、キーボード5やタッチパッド6等の入力デバイスが設けられている。
キーボード5は、本体筐体2a上面に設けられる入力デバイスである。キーボード5の操作されたキーに応じて信号が各部に伝送される。キーボード5の所定のキーは、通信モジュール8において実行する無線通信の開始を指示するために用いられる。
タッチパッド6は、本体筐体2a上面に設けられるポインティングデバイスである。タッチパッド6の操作に応じて信号が各部に伝送される。
電源スイッチ7は、ユーザによる操作に応じてポータブルコンピュータ1をパワーオン/パワーオフする制御信号を入力する。
通信モジュール8は、通信機器10と無線通信を実行するモジュールである。通信機器10は、例えば無線通信機能を備えたデジタルカメラや携帯電話等である。通信モジュール8は、無線通信を介して通信機器10との間で、映像や音楽等のデータを送受信する。
この無線通信とは、通信機器10が通信距離内に入ってきたときに通信機器10を検出し、無線通信を確立させるものである。即ち、通信モジュール8は通信相手を検索、選択、認証することなく、無線通信を確立することができるとする。無線通信の通信距離としては数センチを想定し、通信モジュール8に対応する位置の本体筐体2a上に通信機器10を載置して無線通信を実行するとする。
ボタン9は、無線通信の開始を指示するための入力デバイスである。
図2は、本実施の形態におけるパーソナルコンピュータ1の機能ブロック図である。パーソナルコンピュータ1は、表示装置3aと、キーボード5と、タッチパッド6と、電源スイッチ7と、通信モジュール8と、ボタン9と、CPU(Central Processing Unit)14と、ノースブリッジ15と、主メモリ16と、グラフィックスコントローラ17と、VRAM(Video Random Access Memory)18と、サウスブリッジ19と、HDD(Hard Disk Drive)20と、BIOS−ROM(Basic Input Output System Read Only Memory)21と、EC/KBC(Embedded Controler/Keyboard Controller)22と、電源コントローラ23と、バッテリ24と、AC(Alternating Current)アダプタ25とを備えている。
表示装置3aは、グラフィックスコントローラ17からの映像信号に基づいて、映像を表示する。
CPU14は、本パーソナルコンピュータ1の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、HDD20から主メモリ16にロードされるオペレーティングシステム及び各種アプリケーションプログラムを実行する。またCPU14は、BIOS−ROM21に格納されたシステムBIOSを主メモリ16にロードした後、実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。本実施の形態においては、無線通信に関するアプリケーションを実行し、通信モジュール8において実行する無線通信の制御を行う。
ノースブリッジ15はCPU14のローカルバスとサウスブリッジ19との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ15には主メモリ16をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ15はAGP(Accelerated Graphics Port)バス等を介してグラフィックスコントローラ17との通信を実行する機能も有している。
主メモリ16は、HDD20に記憶されるオペレーティングシステム及び各種アプリケーションプログラムや、BIOS−ROM21に格納されたシステムBIOSを展開されるためのいわゆるワーキングメモリである。
グラフィックスコントローラ17は、本コンピュータのディスプレイモニタとして使用される表示装置3aを制御する表示コントローラである。このグラフィックスコントローラ17はオペレーティングシステム/アプリケーションプログラムによってVRAM18に蓄積された表示データから、表示装置3aに表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。
サウスブリッジ19は、BIOS−ROM21へのアクセスや、HDD20及びODD(Optical Disk Drive)等のディスクドライブ(I/Oデバイス)の制御を行う。また本実施の形態においては、外部機器と無線通信を行うための通信モジュール8が接続されている。
HDD20は、オペレーティングシステム及び各種アプリケーションプログラム等を記憶する記憶装置である。本実施の形態においては、無線通信に関するアプリケーションを記憶している。
BIOS−ROM21はハードウェア制御のためのプログラムであるシステムBIOSを格納する書き換え可能な不揮発性メモリである。
EC/KBC22は、パーソナルコンピュータ1のシステム状況に関わらず、各種のデバイス(周辺機器、センサ、電源回路等)を監視し制御するワンチップ・マイコンである。即ち、EC/KBC22は、キーボード5やタッチパッド6等の入力デバイスの制御を行う。
電源コントローラ23は、外部電源がACアダプタ25を介して供給されている場合、ACアダプタ25から供給される外部電源を用いてパーソナルコンピュータ1の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。また、電源コントローラ23は、外部電源がACアダプタ25を介して供給されていない場合、バッテリ24を用いてパーソナルコンピュータ1の各コンポーネント(コンピュータ本体2、及びディスプレイユニット3)に供給すべきシステム電源を生成する。
次に、図3を用いて本発明の第1の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態においては、通信モジュール8が、通信機器10を検出した状態で所定時間が経過した場合に無線通信を開始する。例えば、ユーザが誤って通信モジュール8に通信機器10を近づけた場合には、通常すぐに通信機器10を通信モジュール8から遠ざける。従って、通信モジュール8と通信機器10とが近接した状態が、所定時間以上継続しているか否かを判別することで、ユーザが無線通信を行うために通信機器10を通信モジュール8の近傍に配置しているかを判別する。
即ち、通信モジュール8において通信機器10を検出している時間が所定時間未満である場合には、無線通信を意図していないと判別し無線通信を開始しない。一方、通信モジュール8において通信機器10を検出している時間が所定時間以上である場合には、無線通信を行うために通信機器10を通信モジュール8の近傍に配置していると判別し無線通信を開始する。
図3は、第1の実施の形態における通信制御手順のフローチャートを示す図である。以下の通信制御手順は、無線通信に関するアプリケーションプログラムをCPU14が実行することで行われる。
まず、CPU14は、通信モジュール8にて通信機器10を検出したか否かを判別する(ステップS11)。即ち、通信モジュール8の通信距離内に通信機器10が存在するか否かを判別する。その結果、通信機器10を検出していないと判別した場合(ステップS11のNo)、ステップS11に戻る。一方、ステップS11で判別した結果、通信機器10を検出したと判別した場合(ステップS11のYes)、次にCPU14は通信機器10を検出した状態で所定時間が経過したか否かを判別する(ステップS12)。所定時間の計時は、例えばCPU14に内蔵されるクロックにて行う。
ステップS12で判別した結果、通信機器10を検出した状態で所定時間が経過したと判別していないと判別した場合(ステップS12のNo)、この通信制御手順を終了する。即ち、ユーザの誤動作等により通信機器10が偶然に通信モジュール8と近接した状態が検出されたのであり、無線通信を行うために近接させていたのではないと判別し、無線通信は実行しない。
一方、ステップS12で判別した結果、通信機器10を検出した状態で所定時間が経過したと判別した場合(ステップS12のYes)、次にCPU14は、通信機器10との間で無線通信を確立させる(ステップS13)。即ち、通信機器10が無線通信を行うために通信モジュール8と近接した状態に配置していると判別し、無線通信を開始する。尚、ステップS13において、無線通信の開始をスピーカから音声を出力したり、インジケータを点灯させることによりユーザに知らせることとしても良い。
次にCPU14は、通信機器10との間でデータの送受信を実行する(ステップS14)。例えば、通信機器10の指定フォルダ内に格納されたデータをパーソナルコンピュータ1に送信し、パーソナルコンピュータ1は受信したデータをHDD20に格納する。
次に、CPU14はデータの送受信が完了したか否かを判別する(ステップS15)。即ち、指定フォルダ内のデータの送受信が全て行われたか否かを判別する。
ステップS15で判別した結果、データの送受信が完了していないと判別した場合(ステップS15のNo)、ステップS15に戻る。一方、ステップS15で判別した結果、データの送受信が完了したと判別した場合(ステップS15のYes)、CPU14は無線通信を切断する(ステップS16)。以上で、第1の実施の形態における通信制御手順を終了する。
以上のように構成される第1の実施の形態によれば、通信機器10を通信モジュール8と近接した状態に一定時間に亘って配置しているか否かを判別することで、ユーザの誤動作により通信モジュール8に近接した通信機器10との間で無線通信が開始されることが抑制される。従って、ユーザの意図しない無線通信が実行されることによるデータ漏洩を抑制することができる。
次に図4を用いて、本発明に係る第2の実施の形態について説明する。図4は、第2の実施の形態における通信制御手順のフローチャートを示す図である。
第2の実施の形態においては、通信機器10を通信モジュール8に近接させた状態において、キーボード5内の所定のキー又はボタン9を押下している間のみ、無線通信を実行する。
まず、CPU14は、通信モジュール8にて通信機器10を検出したか否かを判別する(ステップS21)。その結果、通信機器10を検出していないと判別した場合(ステップS21のNo)、ステップS21に戻る。一方、ステップS21で判別した結果、通信機器10を検出したと判別した場合(ステップS21のYes)、次にCPU14はキーボード5の所定のキー又はボタン9を押下しているか否かを判別する(ステップS22)。キーボード5の所定のキー又はボタン9を押下している間のみ無線通信を実行することを、予めユーザに認識させておくとしても良いし、押下することを促す画面を表示して認識させるとしても良い。
ステップS22で判別した結果、所定のキー又はボタン9を押下していないと判別した判別した場合(ステップS22のNo)、この通信制御手順を終了する。即ち、ユーザの誤動作等により通信機器10が偶然に通信モジュール8と近接した状態を検出したのであり、無線通信を行うために近接させていたのではないと判別し、無線通信は実行しない。
一方、ステップS22で判別した結果、所定のキー又はボタン9を押下していると判別した場合(ステップS22のYes)、次にCPU14は、通信機器10との間で無線通信を確立させる(ステップS23)。
次に、CPU14は、通信機器10との間でデータの送受信を実行する(ステップS24)。次に、CPU14は所定のキー又はボタン9を継続して押下した状態であるか否かを判別する(ステップS25)。即ち、無線通信の実行するために、所定のキー又はボタン9をステップS22で押下してから継続して押下することを条件とするものである。所定のキー又はボタン9を押下している間のみ、無線通信を実行する。
ステップS25で判別した結果、所定のキー又はボタン9を継続して押下した状態でないと判別した結果(ステップS25のNo)、後述するステップS27に進む。一方、ステップS25で判別した結果、所定のキー又はボタン9を継続して押下した状態であると判別した場合(ステップS25のYes)、CPU14はデータの送受信が完了したか否かを判別する(ステップS26)。
ステップS26で判別した結果、データの送受信が完了していないと判別した場合(ステップS26のNo)、ステップS24に戻る。即ち、データの送受信を続行する。一方、データの送受信が完了したと判別した場合(ステップS26のYes)、CPU14は無線通信を切断する(ステップS27)。以上で、第2の実施の形態における通信制御手順を終了する。
以上のように構成される第2の実施の形態によれば、通信機器10を通信モジュール8に近接させた状態において、キーボード5内の所定のキー又はボタン9を押下する動作を、無線通信を実行する条件とすることで、無線通信が誤動作によって実行されることを防止する。即ち、第2の実施の形態によれば、無線通信を行うためには、通信モジュール8に通信機器10を近接させ、且つ所定のキー又はボタン9を押下するという2つの動作が必要となり、ユーザの意図しない無線通信を抑制することができる。
次に、図5を用いて、本発明に係る第3の実施の形態について説明する。図5は、第3の実施の形態における通信制御手順のフローチャートを示す図である。
第3の実施の形態においては、通信機器10を通信モジュール8に近接させた状態において、キーボード5内の所定のキー又はボタン9を押下した後の所定時間の間のみ、無線通信を実行する。
まず、CPU14は、通信モジュール8にて通信機器10を検出したか否かを判別する(ステップS31)。その結果、通信機器10を検出していないと判別した場合(ステップS31のNo)、ステップS31に戻る。一方、ステップS31で判別した結果、通信機器を検出したと判別した場合(ステップS31のYes)、次にCPU14はキーボード5の所定のキー又はボタン9を押下したか否かを判別する(ステップS32)。
ステップS32で判別した結果、所定のキー又はボタン9を押下していないと判別した場合(ステップS32のNo)、この通信制御手順を終了する。
一方、ステップS32で判別した結果、所定のキー又はボタン9を押下したと判別した場合(ステップS32のYes)、次にCPU14は、通信機器10との間で無線通信を確立させる(ステップS33)。無線通信を確立したことを示す音を出力するとしても良い。次にCPU14は、通信機器10との間でデータの送受信を実行する(ステップS34)。
次に、CPU14は所定時間が経過したか否かを判別する(ステップS35)。所定時間の計時は、例えばCPU14に内蔵されるクロックにて行う。ステップS35で判別した結果、所定時間が経過していないと判別した場合(ステップS35のNo)、ステップS35に戻る。一方、所定時間が経過したと判別した場合(ステップS35のYes)、CPU14はデータの送受信を完了したか否かを判別する(ステップS36)。ステップS36で判別した結果、データの送受信を完了していないと判別した場合(ステップS36のNo)、ステップS32に戻る。一方、ステップS36で判別した結果、データの送受信を完了したと判別した場合(ステップS36のYes)、CPU14は無線通信を切断する(ステップS36)。即ち、所定のキー又はボタン9を押下した後の、所定時間の間のみ無線通信を実行する。以上で、第3の実施の形態における通信制御手順を終了する。
以上のように構成される第3の実施の形態によれば、所定のキー又はボタン9を押下した後の所定時間の間のみ、無線通信を可能にする。即ち、無線通信を開始するために、ユーザに所定のキー又はボタン9を押下するという動作を必要な条件とすることで、意図しない無線通信が実行されることを抑制することができる。
次に、図6を用いて、本発明に係る第4の実施の形態について説明する。図6は、第4の実施の形態における通信制御手順のフローチャートを示す図である。
第4の実施の形態においては、通信機器10を通信モジュール8に近接させた状態において、ディスプレイ3に表示させる画面において無線通信を実行すると選択した場合に、無線通信を実行する。
まず、CPU14は、通信モジュール8にて通信機器10を検出したか否かを判別する(ステップS41)。その結果、通信機器10を検出していないと判別した場合(ステップS41のNo)、ステップS41に戻る。一方、ステップS41で判別した結果、通信機器を検出したと判別した場合(ステップS41のYes)、次にCPU14は無線通信開始画面を表示する(ステップS42)。即ち、CPU14はグラフィックスコントローラ17を制御し映像信号を生成し、この映像信号を表示装置3aで出力することで、無線通信開始画面を表示する。この無線通信開始画面は、無線通信を開始するか否かを選択するボタンが表示するものである。
次に、CPU14は無線通信開始画面において無線通信を開始することを選択したか否かを判別する(ステップS43)。ステップS43で判別した結果、無線通信を開始することを選択していないと判別した場合(ステップS43のNo)、この通信制御手順を終了する。即ち、無線通信開始画面において無線通信を開始することを選択しない限り、無線通信を実行しない。
一方、無線通信開始画面において無線通信を開始することを選択したと判別した場合(ステップS43のYes)、CPU14は通信機器10との間で無線通信を確立させる(ステップS44)。次にCPU14は、通信機器10との間でデータの送受信を実行する(ステップS45)。
次に、CPU14はデータの送受信が完了したか否かを判別する(ステップS46)。ステップS46で判別した結果、データの送受信が完了していないと判別した場合(ステップS46のNo)、ステップS46に戻る。一方、ステップS46で判別した結果、データの送受信が完了したと判別した場合(ステップS46のYes)、CPU14は通信機器10との間の無線通信を切断する(ステップS47)。以上で、第4の実施の形態における通信制御手順を終了する。
以上のように構成される第4の実施の形態によれば、無線通信開始画面上で無線通信を実行することを選択した場合のみ、無線通信を実行可能にする。即ち、画面上の操作を無線通信開始に必要な条件とすることで、意図しない無線通信が実行されることを抑制し、以って情報が漏洩することを抑制する。
上述の第4の実施の形態においては、画面上のボタンを選択すると無線通信を実行するとしたがこれに限定されることはない。例えば、画面上のボタンを選択している間、若しくは画面上のボタンを選択した後一定期間内のみ無線通信を実行するとしても良い。
尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…パーソナルコンピュータ、2…コンピュータ本体、2a…本体筐体、3…ディスプレイユニット、3a…表示装置、4…ヒンジ、5…キーボード、6…タッチパッド、7…電源スイッチ、8…通信モジュール、9…ボタン、10…通信機器、14…CPU、15…ノースブリッジ、16…主メモリ、17…グラフィックスコントローラ、18…VRAM、19…サウスブリッジ、20…HDD、21…BIOS−ROM、22…EC/KBC、23…電源コントローラ、24…バッテリ、25…ACアダプタ

Claims (12)

  1. 所定距離内に他の通信機器を検出することで開始可能な近接無線通信を実行する無線通信部を有する情報処理装置であって、
    前記無線通信部は、前記所定距離内に他の通信機器を検出した場合であって、前記近接無線通信の開始を許可する許可条件を満たしている場合に、前記近接無線通信を開始する情報処理装置。
  2. 前記許可条件は、前記無線通信部が前記所定距離内に通信機器を検出した状態が所定時間の間継続したことである請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 入力操作に応じて生成される信号を受信する受信部を更に有し、
    前記許可条件は、前記受信部で前記信号を受信したことである請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記無線通信部は、前記受信部で前記信号を受信している間、前記近接無線通信を実行する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記無線通信部は、前記受信部で前記信号を受信した時点から所定時間の間、前記近接無線通信を実行する請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記近接無線通信を開始するか否かを選択する画面を表示する表示部を更に有し、
    前記無線通信部は、前記表示部に表示される画面において前記近接無線通信を開始することが選択された場合に、前記近接無線通信を開始する請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 所定距離内に他の通信機器を検出することで開始可能な近接無線通信の通信制御方法であって、
    前記所定距離内に他の通信機器を検出し、
    前記近接無線通信の開始を許可する許可条件を満たしているか否かを判別し、
    前記許可条件を満たしていると判別した場合に前記近接無線通信を開始する
    通信制御方法。
  8. 前記許可条件は、前記無線通信部が前記所定距離内に通信機器を検出した状態が所定時間の間継続したことである請求項7に記載の通信制御方法。
  9. 入力操作に応じて生成される信号を受信し、
    前記許可条件は、前記信号を受信したことである請求項7に記載の通信制御方法。
  10. 前記信号を受信している間、前記近接無線通信を実行する請求項9に記載の通信制御方法。
  11. 前記信号を受信した時点から所定時間の間、前記近接無線通信を実行する請求項9に記載の通信制御方法。
  12. 前記近接無線通信を開始するか否かを選択する画面を表示し、
    前記画面において前記近接無線通信を開始することが選択された場合に、前記近接無線通信を開始する請求項7に記載の通信制御方法。
JP2010251029A 2010-11-09 2010-11-09 情報処理装置 Active JP5106615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251029A JP5106615B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251029A JP5106615B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228905 Division 2009-09-30 2009-09-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204655A Division JP2013051687A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076617A true JP2011076617A (ja) 2011-04-14
JP5106615B2 JP5106615B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44020475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251029A Active JP5106615B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106615B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231403A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 電子機器及び通信制御方法
JP2013042550A (ja) * 2012-11-12 2013-02-28 Toshiba Corp 電子機器及び通信制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328161A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 無線通信システムの通信方法
JP2005045557A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sony Corp 通信装置
JP2007116254A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp Bluetooth通信機能付き車載装置
JP2008092186A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置および無線接続方法
JP2008225839A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fujitsu Ltd 誤操作防止用プログラム、誤操作防止装置および方法
JP2009060526A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ntt Docomo Inc 通信機器、通信システム及び通信接続方法
JP2009206744A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328161A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 無線通信システムの通信方法
JP2005045557A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sony Corp 通信装置
JP2007116254A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp Bluetooth通信機能付き車載装置
JP2008092186A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置および無線接続方法
JP2008225839A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fujitsu Ltd 誤操作防止用プログラム、誤操作防止装置および方法
JP2009060526A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ntt Docomo Inc 通信機器、通信システム及び通信接続方法
JP2009206744A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231403A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 電子機器及び通信制御方法
JP2013042550A (ja) * 2012-11-12 2013-02-28 Toshiba Corp 電子機器及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106615B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111478451B (zh) 提供无线发送或接收电力的用户界面的电子装置及其方法
US8401490B2 (en) Information processing apparatus
US20220035435A1 (en) Management of near field communications using a low power express mode of an electronic device
WO2018137197A1 (zh) 一种降低电子设备功耗的方法及装置
US9035897B2 (en) Input apparatus and control method of input apparatus
JP2007267128A (ja) 電子機器および通信制御方法
JP6048757B2 (ja) 端末装置及び処理方法並びにプログラム
US20120192113A1 (en) Portable electronic device
JP5987121B2 (ja) 電池、電池保護方法、電池保護装置、電池保護システム、プログラム及びその記録媒体
CN108897659B (zh) 修改日志级别的方法、装置及存储介质
JP6987687B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP2009288430A (ja) 情報処理装置
KR20120016184A (ko) 휴대 단말기의 통신 설정 제어 방법 및 이를 기반으로 운용되는 휴대 단말기
JP2007323362A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP5106615B2 (ja) 情報処理装置
JP2011034306A (ja) 情報処理装置及び給電制御方法
KR20140024565A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치를 이용한 무선 충전 방법
KR20110049080A (ko) 물리적 접촉에 따른 동작 제어 방법 및 이를 구현하는 휴대용 디바이스
JP2013051687A (ja) 情報処理装置
JP2010176535A (ja) 情報処理装置
JP2014021701A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2014109893A (ja) 電子機器、制御プログラム、及び制御方法
US20110076951A1 (en) Information processing apparatus
CN110764808B (zh) 客户端升级检测方法、装置和计算机可读存储介质
CN111048056A (zh) 终端设备亮度调节方法及其系统、存储介质及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350