JP2011076172A - 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造 - Google Patents

感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076172A
JP2011076172A JP2009224066A JP2009224066A JP2011076172A JP 2011076172 A JP2011076172 A JP 2011076172A JP 2009224066 A JP2009224066 A JP 2009224066A JP 2009224066 A JP2009224066 A JP 2009224066A JP 2011076172 A JP2011076172 A JP 2011076172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
substrate
input device
touch input
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009224066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026486B2 (ja
Inventor
Hiroko Endo
裕子 遠藤
Yuichiro Takai
雄一郎 高井
Yoshihiro Kai
義宏 甲斐
Takahiro Suzuki
貴博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2009224066A priority Critical patent/JP5026486B2/ja
Priority to EP10820410.8A priority patent/EP2485125B1/en
Priority to CN2010800432791A priority patent/CN102549534B/zh
Priority to US13/498,384 priority patent/US8698777B2/en
Priority to PCT/JP2010/066349 priority patent/WO2011040291A1/ja
Priority to TW099132706A priority patent/TWI423091B/zh
Publication of JP2011076172A publication Critical patent/JP2011076172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026486B2 publication Critical patent/JP5026486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/205Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using distributed sensing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate

Abstract

【課題】感圧センサが搭載されても表示装置の表示部の視認性低下を抑えることができるとともに防水性、防塵性に優れ、なおかつ測定精度の高い圧力検知が容易である感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
【解決手段】タッチパネル10及びタッチパネル10の下面に貼着された感圧センサ20を備えたタッチ入力デバイス4と、タッチ入力デバイス4の外側からの嵌め込みを許容する段差を有するように凹入形成されその底面に表示装置のための凹部又は開口部及びタッチ入力デバイス4の裏面周縁部を支持する枠状の支持部2bを有する筐体2と、を備えたタッチ入力デバイスの実装構造であって、感圧センサ20が裏面に感圧インク部材を支持するように点在して積層配置された圧力集中部材26を備えたものであり、感圧センサ20と筐体2の支持部2bとの間に枠状のガスケット40が貼着され、ガスケット40が圧力集中部材26と非重複である。
【選択図】図2

Description

本発明は、面に加わった外力のうち、当該面に垂直な方向成分の圧力を測定するための感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造に関する。
従来、ある面に加わった外力の圧力(押圧力ともいう)を測定する感圧センサとして、例えば、特許文献1(特開2002−48658号公報)に記載されているような構成のセンサがある。特許文献1のセンサは、電極、感圧インク層の順に積層して形成されたプラスチックフィルム同士を、互いの感圧インク部材を向かい合わせ、表裏面に接着層を有する絶縁層を介して組み合わせたものである。また、特許文献1のセンサは、感圧インク層の表面に凹凸を設けているため、上下の感圧インク層間に一定距離の空隙が形成され、無加圧時に上下の感圧インク層が密着することを防止する構造となっている。
前記構造を有する特許文献1のセンサにおいては、上部フィルムに押圧力が加わったとき、上部フィルムが撓むことによって圧力が加えられている部分に対応する上部フィルムの電極が感圧インク層を介して下部フィルムの電極に接触する。これにより、両電極が導通状態となる。特許文献1のセンサは、この両電極の導通状態と、感圧インク層に加わる圧力に応じた抵抗値の変動とを検出することにより、上部フィルムに加わった圧力を測定することができる。この特許文献1のセンサを例えば車両用シートの内部に取り付けると、当該シートに乗員が座っているか否かを判断するとともに、圧力分布から乗員の体格を判断することができる。
近年、タッチパネルを有する電子機器、特に、携帯電話機やゲーム機などの携帯型電子機器においては、例えば決定ボタンに代わるものとして、ディスプレイのタッチパネルに感圧センサを搭載することが求められている。携帯型電子機器は、一般に、筐体内に位置する表示装置の表示部を、タッチパネルを通じて視認できるように構成されている。特許文献1のセンサは、上部及び下部フィルムの表面の大部分に電極及び感圧インク層を配置するように構成されているため、透過率(視認性)が低い。このため、特許文献1のセンサをそのままタッチパネルを有する電子機器に適用することはできない。
そこで、本出願人内においては、タッチパネルを有する電子機器に搭載されても表示装置の表示部の視認性の低下を抑えることができるように、以下のような感圧センサをタッチパネルの下面に貼付することが考案された(特願2008−330284)。すなわち、下部フィルム22と、下部フィルム22と対向配置された上部フィルム21と、各フィルムの互いの対向面に分かれて配置された一対の電極21a,22aと、一対の電極とは隙間を空けて配置され、加えられた押圧力により電気特性が変化する感圧インク部材23a,23bと、上部及び下部フィルム21,22を接着するとともに、感圧インク部材23a,23bと一対の電極21a,22aとの隙間を保持する隙間保持部材24と、を備える感圧センサ20であって、一対の電極21a,22aは上部及び下部フィルム21,22の縁部に沿って枠状に配置され、感圧インク部材23a,23bは、上部及び下部フィルム21,22の縁部に沿って点在し、外力が加わることにより感圧センサ20が変形したとき、少なくとも1つが一対の電極21a,22aの両方に接触して両者を導通させる、というものである(図9参照)。
また、この感圧センサ20においては、下部フィルム22の裏面側で感圧インク部材が設けられている位置の直下に、応力集中部材としてバンプ(突起)26を積層配置するようにした(図8及び図9参照)。これにより、当該感圧センサ20をタッチパネルの下面に貼付して筐体に実装すると、感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わったとき、下部フィルム22の感圧インク部材23bに対応する部分を下方から支持し、加わった押圧力を分散させることなく、下部フィルム22の変形に利用される力として確実に伝達することができる。これにより、圧力の測定精度を向上させることができる。
特開2002−48658号公報
しかしながら、図8及び図9に示す感圧センサ20を備えたタッチ入力デバイスを筐体2に実装してみると、感圧センサ20の裏面にバンプ26があるため、防水性、防塵性の点で不安が生じた。
そこで、柔軟な材料からなる枠状のガスケット140をバンプ26と筐体2との間に配置するようにしてみたが(図24参照)、これにより防水性、防塵性は得られたものの、今度は別の問題が生じた。すなわち、感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わっていない状態でも下部フィルム22の感圧インク部材に対応する部分に圧力が集中し(図25参照)、本当に感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わったときでも検出値である抵抗の変化が乏しくなった。つまり、圧力を検知することが困難になった。
したがって、本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、感圧センサが搭載されても表示装置の表示部の視認性低下を抑えることができるとともに、防水性、防塵性に優れ、なおかつ測定精度の高い圧力検知が容易である、感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供することにある。
本発明は、前記技術的課題を解決するために、以下の構成の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
本発明の第1態様によれば、タッチパネル及び当該タッチパネルの下面に貼着された感圧センサを少なくとも備えたタッチ入力デバイスと、
前記タッチ入力デバイスの外側からの嵌め込みを許容する段差を有するように凹入形成され、その底面に、表示装置のための凹部又は開口部、及び前記前記タッチ入力デバイスの裏面周縁部を支持する枠状の支持部を有する筐体と、
を備えたタッチ入力デバイスの実装構造であって、
前記感圧センサが、
第1基板と、
前記第1基板と対向配置され前記タッチパネルの下面に貼着された第2基板と、
前記第1基板の前記第2基板との対向面又は前記第2基板の前記第1基板との対向面のいずれか一面、又は両面に分かれ、当該第1又は第2基板の縁部に沿って枠状に配置された一対の電極と、
前記第1基板の前記第2基板との対向面又は前記第2基板の前記第1基板との対向面に前記一対の電極の少なくとも一方とは隙間を空けて、かつ前記第1又第2基板の縁部に沿って配置され、加えられた押圧力により電気特性が変化する導電性の感圧インク部材と、
前記第1基板と前記第2基板との対向領域に配置され、粘着性を有して前記第1基板と前記第2基板とを接着するとともに、前記感圧インク部材と前記一対の電極の少なくとも一方との隙間を保持する隙間保持部材と、
前記第1基板の前記第2基板との対向面とは反対面に、前記感圧インク部材を支持するように点在して積層配置された圧力集中部材と、
を備えたものであり、
さらに、前記感圧センサと前記筐体の前記支持部との間に枠状のガスケットが貼着され、当該ガスケットが前記圧力集中部材と非重複である、ことを特徴とする感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第2態様によれば、前記感圧インク部材は、前記第1基板又は第2基板の長辺二辺に沿って点在して配置されており、前記圧力集中部材と1対1で対応している、第1態様の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第3態様によれば、前記感圧インク部材は、前記第1基板又は第2基板の長辺二辺に沿って各々帯状に配置されている、第1態様の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第4態様によれば、前記枠状のガスケットが前記圧力集中部材を収納する貫通穴を備えている、第1〜3態様のいずれかの感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第5態様によれば、前記ガスケットの前記貫通穴が、各々2以上の前記圧力集中部材を収納するものである、第4態様の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第6態様によれば、前記枠状のガスケットの枠内に全ての前記圧力集中部材が位置している、第1〜3態様のいずれかの感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第7態様によれば、さらに、前記枠状のガスケットと同じ材料からなる補助部材が、当該補助部材と前記枠状のガスケットとの間に前記圧力集中部材を位置させるように、前記感圧センサと前記筐体の前記支持部との間に貼着されている、第6態様の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第8態様によれば、前記第1基板と前記第2基板と前記隙間保持部材とは、それぞれ枠状に形成されている、第1〜7態様のいずれか1つの感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第9態様によれば、前記第1基板及び第2基板は、透明な材料で平板状に構成され、前記一対の電極が設けられていない部分に透明窓部分が形成されている、第1〜7態様のいずれか1つの感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第10態様によれば、前記一対の電極の一方は、前記第1基板上に配置され、
前記一対の電極の他方は、前記第2基板上に配置され、
前記感圧インク部材は、前記一対の電極の一方又は他方の複数箇所を被覆するように設けられている、第1〜9態様のいずれか1つの感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第11態様によれば、前記一対の電極は、前記第1基板上に互いに隙間を空けて配置され、前記感圧インク部材は、前記第2基板上に配置されている、第1〜9態様のいずれか1つの感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造を提供する。
また、本発明の第12態様によれば、前記一対の電極は、前記第2基板上に互いに隙間を空けて配置され、前記感圧インク部材は、前記第1基板上に配置されている、第1〜9態様のいずれか1つの感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
本発明にかかる感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造によれば、感圧センサの一対の電極が前記第1又は第2基板の縁部に沿って枠状に配置されているので、当該枠で囲まれた内側部分の透過率は低下しない。したがって、表示装置の表示部を枠の内側に配置することで、当該表示部の視認性の低下を抑えることができる。
また、感圧センサの裏面側で感圧インク部材が設けられている位置の直下に圧力集中部材が配置されているので、感圧センサに厚み方向の押圧力が加わったとき、下部フィルムの感圧インク部材に対応する部分を下方から支持し、加わった押圧力を分散させることがない。したがって、圧力の測定精度を向上させることができる。
また、感圧センサと筐体の支持部との間に枠状のガスケットが配置されているので、圧力集中部材の存在により感圧センサの下面が平滑でなくても、当該枠状のガスケットによってその枠内の空間が密閉される。したがって、優れた防水性、防塵性が得られる。
さらに、当該ガスケットが圧力集中部材と非重複であるので、感圧センサに厚み方向の押圧力が加わっていない状態では下部フィルムの感圧インク部材に対応する部分に圧力が集中せず、本当に感圧センサに厚み方向の押圧力が加わったときに初めて圧力が集中して検出値である抵抗の変化が大きくなった。したがって、圧力検知が容易である。
本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスを搭載する携帯電話機の斜視図である。 図1のA1−A1断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスの斜視図である。 X軸検出用透明フィルムの平面図である。 Y軸検出用透明フィルムの平面図である。 シールド用透明フィルムの平面図である。 タッチ入力デバイスが備える感圧センサの平面図である。 図7のA2−A2断面図である。 図7に示す感圧センサの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるガスケットの平面図である。 図10に示すガスケットを用いたタッチ入力デバイスの実装構造の要部拡大断面図である。 図11に示すタッチ入力デバイスの実装構造の押圧時の要部拡大断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスが備える感圧センサの変形例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスが備える感圧センサの変形例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスが備える感圧センサの変形例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスが備える感圧センサの変形例を示すである。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスが備える感圧センサの変形例を示すである。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスが備える感圧センサの変形例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスが備える感圧センサの変形例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスの実装変形例を示す説明図である。 本発明の第2実施形態にかかるタッチ入力デバイスの実装構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるタッチ入力デバイスの実装変形例を示す説明図である。 本発明の第2実施形態にかかるタッチ入力デバイスの実装変形例を示す説明図である。 本発明の実施例および比較例にかかる各サンプルにおける抵抗値と押圧力との関係を示すグラフである。 ガスケットを用いた防水性、防塵性に優れたタッチ入力デバイスの実装構造を示す分解斜視図である。 感圧センサのバンプをガスケット上に配置したタッチ入力デバイスの実装構造を示す断面図である。
以下、本発明の最良の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
《第1実施形態》
本発明の第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスの実装構造は、タッチパネルと感圧センサとを一体にタッチ入力デバイスを構成し、当該感圧センサを備えたタッチ入力デバイスを外側から筐体に実装したものである。本第1実施形態においてタッチ入力デバイスは、タッチパネルでの位置検出に加えて感圧センサによって押圧力の強さを検出することができるものである。本第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスは、例えば、タッチパネルを有する電子機器、特に携帯電話機やゲーム機などの携帯型電子機器のディスプレイのタッチ入力デバイスとして好適に機能する。ここでは、本タッチ入力デバイスが携帯電話機に搭載される例を説明する。
図1は、本第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスを搭載する携帯電話機の斜視図であり、図2は、図1のA1−A1断面図である。図3は、タッチ入力デバイスの斜視図である。
図1に示すように、携帯電話機1は、前面に表示窓2Aが形成された合成樹脂製の筐体2と、液晶や有機ELなどの表示部3Aを有し、筐体2内に内蔵された表示装置3と、表示窓2Aに嵌め込まれたタッチ入力デバイス4と、筐体2の前面に配置された複数の入力キー5とを備えている。
タッチ入力デバイス4は、図3に示すように、透明窓部分4Aと、透明窓部分4Aの周囲に配置された枠状の加飾領域4Bとを有している。タッチ入力デバイス4が携帯電話機の筐体2の表示窓2Aに配置された場合には、透明窓部分4Aから表示装置3の表示部3Aを視認することができる。
また、タッチ入力デバイス4は、タッチ入力デバイス4の入力面に対するタッチ操作に基づいて、その操作位置となる平面座標(XY座標)を検出するタッチパネル10と、入力面と直交する方向(Z方向)に加えられた押圧力の強さを検出する感圧センサ20とを備えている。
まず、タッチパネル10の構成について説明する。
タッチパネル10は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルである。ここでは、タッチパネル10として静電容量方式のタッチパネルを用いる例を説明する。タッチパネル10は、入力面となる透明支持基板11と、加飾フィルム12と、X検出用透明フィルム13と、透明粘着層14と、Y軸検出用透明フィルム15、透明粘着層16と、シールド用透明フィルム17と、透明粘着層18と、ハードコートフィルム19とを順に積層して構成されている。
透明支持基板11は、透視性、剛性、及び加工性に優れた材料、例えば、ガラス、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂などで構成されている。透明支持基板11の下面には、透明粘着剤51により、加飾フィルム12が貼着されている。
加飾フィルム12は、透明フィルムの周囲表面に枠状にインクを塗布することにより形成されている。タッチ入力デバイス4の加飾領域4Bは、前記インクを塗布した部分である加飾部12aにより形成され、加飾部12aが設けられていない部分12bがタッチ入力デバイス4の透明窓部分4Aとなる。
加飾部12aを構成するインクとしては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、アルキド樹脂などの樹脂をバインダーとし、適切な色の顔料又は染料を着色剤として含有する着色インクを用いるとよい。また、加飾部12aは、塗布に代えて印刷により形成されてもよい。印刷により加飾部12aを形成する場合、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷などの通常の印刷法を利用することができる。
加飾フィルム12の下面には、透明粘着剤50により、X軸検出用透明フィルム13が貼着されている。X軸検出用透明フィルム13の下面には、例えば、図4に示すように一方向にストライプ状に配置された上部透明電極13aと、バスバーや引き回し線等の外部と通電するための所定のパターンの引き回し回路13bとが形成されている。また、X軸検出用透明フィルム13の下面には、上部透明電極13aと引き回し回路13bとを被覆するように透明粘着層14が配置され、当該透明粘着層14によりY軸検出用透明フィルム15が貼着されている。透明粘着層14は、例えば、糊、接着剤、又は両面粘着テープである。
Y軸検出用透明フィルム15の下面には、図5に示すように上部透明電極13aと交差(例えば直交)する方向にストライプ状に配置された下部透明電極15aと、バスバーや引き回し線等の外部と通電するための所定のパターンの引き回し回路15bとが形成されている。また、Y軸検出用透明フィルム15の下面には、下部透明電極15aと引き回し回路15bとを被覆するように透明粘着層16が配置され、当該透明粘着層16によりシールド用透明フィルム17が貼着されている。透明粘着層16は、例えば、糊、接着剤、又は両面粘着テープである。
シールド用透明フィルム17の下面には、図6に示すように、矩形のシールド用透明電極17aと、筐体2(グランド)に接続するための所定のパターンの引き回し回路17bが形成されている。シールド用透明電極17aは、表示装置3の表示部3Aよりも大きく形成され、タッチ入力デバイス4の厚み方向から見たときに表示部3Aを包含できる位置に配置されている。これにより、シールド用透明電極17aは、表示装置3から発生する妨害電磁波(交流のノイズ)を遮蔽する、いわゆる電磁シールドの役割を果たす。また、シールド用透明フィルム17の下面には、シールド用透明電極17aと引き回し回路17bとを被覆するように透明粘着層18が配置され、当該透明粘着層18によりハードコートフィルム19が貼着されている。透明粘着層18は、例えば、糊、接着剤、又は両面粘着テープである。
X軸検出用透明フィルム13とY軸検出用透明フィルム15とシールド用透明フィルム17とは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂などで構成されている。ハードコートフィルム19は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂やポリイミドなどで構成されている。
各透明電極13a,15a,17aと各引き回し回路13b,15b,17bとは、透明導電膜より構成されている。透明導電膜の材料としては、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、若しくはITO等の金属酸化物や導電性ポリマーの薄膜が挙げられる。各透明電極13a,15a,17aと各引き回し回路13b,15b,17bの形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD法、ールコーター法などを用いて各透明フィルム13,15,17の全面に導電性被膜を形成した後、不要な部分をエッチング除去する方法がある。前記エッチングは、電極として残したい部分にフォトリソ法やスクリーン法などによりレジストを形成した後、塩酸などのエッチング液に浸漬することにより行うことができる。また、前記エッチングは、前記レジストの形成後、エッチング液を噴射してレジストが形成されていない部分の導電性被膜を除去し、その後、溶剤に浸漬することによりレジストを膨潤又は溶解させて除去することにより行うこともできる。また、前記エッチングは、レーザーにより行うこともできる。
次に、筐体2の構成について説明する。
図2に示すように、筐体2の表示窓2Aは、感圧センサ20を備えたタッチ入力デバイス4の外側からの嵌め込みを許容するため、段差を有するように凹入形成されている。表示窓2Aの底面には、表示装置3の表示部3Aが視認できるように開口部2aが形成されている。感圧センサ20を備えたタッチ入力デバイス4は、開口部2aの周囲の枠状の支持部2b上で支持されて、開口部2aを塞ぐ。なお、開口部2aでなく表示装置3を収納できる凹部でもよい。
なお、表示窓2Aの形状や大きさは、タッチ入力デバイス4の形状や大きさに応じて種々の変更が可能である。表示窓2Aの段差は、感圧センサ20を備えたタッチ入力デバイス4の厚みなどに応じて種々の変更が可能である。表示窓2Aの開口部2aの形状や大きさは、表示部3Aの形状や大きさなどに応じて種々の変更が可能である。ここでは、表示窓2A、開口部2a、表示部3A、及び感圧センサ20を備えたタッチ入力デバイス4の形状を矩形とし、表示窓2Aの段差を筐体2の表面と感圧センサ20を備えたタッチ入力デバイス4の表面との高さが同じになるように設定している。
次に、感圧センサ20の構成について説明する。
図7は、本第1実施形態にかかる感圧センサの平面図であり、図8は、図7のA2−A2の断面図である。図9は、図7に示す感圧センサの分解斜視図である。
感圧センサ20は、タッチパネル10のハードコートフィルム19の下面に、例えば糊、接着剤、両面粘着テープなどの粘着層30によって貼着されている。感圧センサ20は、タッチパネル10の上方から見たときに加飾部12aに隠蔽されるように枠状に形成されている。したがって、感圧センサ20を構成する各部材は、透明な材質で構成されることに限定されず、有色の材質で構成されていてもよい。
感圧センサ20は、枠状の第2基板の一例である上部フィルム21と、上部フィルム21と対向配置された枠状の第1基板の一例である下部フィルム22とを備えている。感圧センサ20は、下部フィルム22が表示窓2Aの枠状部分2b上に、例えば粘着剤により貼着されることで表示窓2Aに取り付けられる。上部及び下部フィルム21,22の厚み寸法は、例えば25μm〜100μmに設定されている。
上部及び下部フィルム21,22の材料としては、フレキシブル基板に使用可能な材質、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル系樹脂、AN樹脂などの汎用樹脂を挙げることができる。また、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エンジニアリング樹脂や、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパーエンジニアリング樹脂を用いることもできる。
上部フィルム21の下部フィルム22との対向面には、上部電極21aが枠状に配置されている。下部フィルム22の上部フィルム21との対向面には、下部電極22aが上部電極21aと対向するように枠状に配置されている。ここでは、上部電極21aと下部電極22aとで一対の電極が構成されている。上部及び下部電極21a,22aの厚み寸法は、例えば、10μm〜20μmに設定されている。
上部及び下部電極21a,22aの材質としては、金、銀、銅、若しくはニッケルなどの金属、あるいはカーボンなどの導電性を有するペーストを用いることができる。これらの形成方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、若しくはフレキソ印刷などの印刷法、フォトレジスト法などが挙げられる。また、上部及び下部電極21a,22aは、銅や金などの金属箔を貼り付けて形成することもできる。さらに、上部及び下部電極21a,22aは、銅などの金属をメッキしたFPCの上にレジストで電極パターンを形成し、レジストで保護されていない部分の金属箔をエッチング処理することによって形成することもできる。
上部フィルム21には、長辺二辺に沿って、上部電極21aを被覆するようにドット状の上部感圧インク部材23aが配置されている。下部フィルム22には、長辺二辺に沿って、下部電極22aを被覆し且つ上部感圧インク部材23aと対向するようにドット状の下部感圧インク部材23bが配置されている。上部又は下部感圧インク部材23a,23bの厚み寸法(上部フィルム21又は下部フィルム22からの高さ)は、上部又は下部電極21a,22aの厚み寸法よりも大きく、例えば15μm〜35μmに設定されている。
上部及び下部感圧インク部材23a,23bを構成する組成物は、外力に応じて電気抵抗値などの電気特性が変化する素材で構成されている。前記組成物として、例えば、英国のPeratech社から商品名「QTC」で入手可能な量子トンネル現象複合材料を用いることができる。上部感圧インク部材23a,下部感圧インク部材23bは、塗布により上部フィルム21,下部フィルム22に配置することができる。上部及び下部感圧インク部材23a,23bの塗布方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、又はフレキソ印刷などの印刷法を用いることができる。
上部フィルム21と下部フィルム22との対向領域には、枠状の隙間保持部材24が配置されている。隙間保持部材24は、粘着性を有して上部フィルム21と下部フィルム22とを接着するとともに、上部感圧インク部材23aと下部感圧インク部材23bとの隙間を保持するための絶縁性部材である。隙間保持部材24は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの芯材の両面にアクリル系の接着糊などの粘着剤を形成した両面粘着テープである。隙間保持部材24の厚みは、例えば、50〜100μmに設定されている。
隙間保持部材24には、図9に示すように、上部及び下部感圧インク部材23a,23bに対応して、それぞれ貫通穴24aが設けられている。各貫通穴24aは、上部及び下部感圧インク部材23a,23bよりも幅(図9に示す例では直径)が大きく形成されている。例えば、貫通穴24aの幅は3mmであり、上部及び下部感圧インク部材23a,23bの幅は2mmであり、上部及び下部電極21a,22aの幅は1mmである。これにより、隙間保持部材24と感圧インク部材23a,23bとが接触しないようになっている。また、隙間保持部材24は、貫通穴24a以外の部分で上部及び下部電極21a,22aを被覆するので、各貫通穴24aに対応する部分以外で両電極21a,22aが通電することを防止することができる。
また、上部及び下部電極21a,22aは、コネクタ25に接続されている。コネクタ25は、携帯電話機1に内蔵された押圧力検出部(図示せず)に接続されている。
前記構成の感圧センサ20は、通常時(無加圧時)は、隙間保持部材24によって、上部感圧インク部材23aと下部感圧インク部材23bとが互いに接触しない状態となっている。この状態で、感圧センサ20上に設けられたタッチパネル10のタッチ入力面に押圧力が加えられた場合、当該押圧力により、上部又は下部フィルム21,22が撓むなどして変形し、上部及び下部感圧インク部材23a,23bが互いに接触する。これにより、上部電極21aと下部電極22aとの間に電流が流れる。この電流を検出することにより、タッチ入力デバイス4への入力面への押圧力を検出することができる。
また、タッチ入力デバイス4へのタッチ入力面への押圧力が大きくなると、上部及び下部感圧インク部材23a,23bに加えられる外力が増大することにより、上部及び下部感圧インク部材23a,23bの電気抵抗値が小さくなる。これにより、上部電極21aと下部電極22aとの間に流れる電流が増大する。この電流の変化を電圧値に変換して検出することによって、上部又は下部感圧インク部材23a,23bに加えられる外力を検出することができ、タッチ入力デバイス4へのタッチ入力面への押圧力を検出することができる。
また、感圧センサ20は、図8及び図9に示すように、下部フィルム22の下部電極22aが設けられていない側の面(裏面)に、圧力集中部材としてバンプ26を積層配置している。なお、図9では感圧インク部材23a,23bとバンプ26とは1対1で対応している。ここで、バンプ26の高さ寸法は、例えば50μm〜200μm(下部フィルム22に接着するための接着層の厚みを含む)である。これにより、図11及び図12に示すように、感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わったとき、下部フィルム22の感圧インク部材23bの部分を下方から支持し、加わった押圧力を分散させることなく、下部フィルム22の変形に利用される力として確実に伝達することができる。これにより、圧力の測定精度を向上させることができる。なお、隙間保持部材24と上部又は下部感圧インク部材23a,23bとが接触していない方が、下部フィルム21が変形しやすく、圧力の測定精度を向上させることができる。
また、バンプ26の幅(図9に示す例では直径)を上部及び下部感圧インク部材23a,23bの幅(図9に示す例では直径)よりも広くすることが、、上部及び下部感圧インク部材23a,23bの耐久性の点で好ましい。バンプ26の幅が上部及び下部感圧インク部材23a,23bの幅より狭いと、バンプ26の外縁に対応する部分で下部フィルム22が大きく変形するため、上部感圧インク部材23aも当該バンプ26の外縁に対応する部分で変形して下部感圧インク部材23bと接触する。これを繰り返すことにより、上部及び下部感圧インク部材23a,23bの抵抗が高くなるなどの問題を生ずるおそれがある。
なお、前記圧力集中部材は、バンプに限定されるものではなく、圧縮性の高い部材であればよい。また、図中で圧力集中部材26は半球形状をしているが、直方体でもよい。圧力集中部材26を直方体とすると、半球形状のように点で圧力を受ける場合に比べて測定感度にばらつきが少ない。前記圧力集中部材の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などからなるインキやフィルムがあげられる。
最後に、ガスケット40の構成について説明する。
図10は、本第1実施形態にかかるガスケットの平面図であり、図11は、図10に示すガスケットを用いたタッチ入力デバイスの実装構造の要部拡大断面図である。
ガスケット40は、感圧センサ20と筐体2の支持部2bとの間に、例えば糊、接着剤、両面粘着テープなどの粘着層41によって両面で貼着されている(図2においては図示を省略している)。ガスケット40は、枠内の空間が密閉し液体や塵などをよけるために使用できるものである。これがないと、感圧センサ20の下面がバンプ26により平滑でなく筐体2の支持部2bとの間に隙間を生じているため、液体や塵などが外部から侵入して、電子機器の性能に影響を与えかねない。
ガスケット40の材料としては、特に限定されないが、天然ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材の特に加硫処理物、また水素添加スチレン−ブタジエン共重合体、水素添加スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系エラストマー、エチレン−α−オレフィン共重合体やプロピレン−α−オレフィン共重合体等のオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーやポリアミド系エラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはこれらの混合物等があげられる。また、高密度の発泡ウレタンや発泡オレフィンなどのフォーム材なども、ガスケット40の材料として用いることもできる。
ガスケット40には、図10〜12に示すように、前記圧力集中部材であるバンプ26を収納するための貫通穴40aが圧力集中部材毎に設けられている。当該貫通穴40aによってガスケット40が圧力集中部材であるバンプ26と非重複であるので、感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わっていない状態(図11参照)では下部フィルム22の感圧インク部材23a,23bに対応する部分に圧力が集中せず、本当に感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わったとき(図12参照)に初めて圧力が集中して検出値である抵抗の変化が大きくなった。
ガスケット40の各貫通穴40aの幅は、隙間保持部材24の各貫通穴24aの幅と同じか、あるいは隙間保持部材24の各貫通穴24aの幅よりも大きく形成されているのが好ましい。例えば、隙間保持部材24の貫通穴24aの幅が3mmの場合、ガスケット40の貫通穴40aの幅は3.5mmである。これにより、感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わったとき、感圧センサ20の下部フィルム21が変形しやすく、圧力の測定精度を向上させることができる。
以上、本発明の第1実施形態にかかる感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造によれば、感圧センサ20の上部及び下部電極21a,22aが枠状に配置されているので、当該枠で囲まれた内側部分の透過率は低下しない。したがって、タッチパネル10を有する携帯電話機1であっても表示装置3の表示部3Aを枠の内側に配置することで、当該表示部3Aの視認性の低下を抑えることができる。
また、感圧インク部材23a,23bは、上部及び下部フィルム21,22の長辺二辺に沿って点在しているので、上部フィルム21に対して同じ押圧力を加えた場合、上部又は下部感圧インク部材23a,23bが、上部又は下部電極21a,22aの両方に接触する面積のバラツキを抑えることができる。したがって、圧力の測定精度を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。例えば、前記第1実施形態では、上部及び下部電極21a,22aの両方を上部及び下部感圧インク部材23a,23bで被覆するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図13に示すように、上部電極21aを上部感圧インク部材23aで被覆する一方、下部電極22aを下部感圧インク部材23bで被覆しないようにしてもよい。すなわち、上部及び下部電極21a,22aの少なくともいずれか一方を感圧インク部材で被覆するようにすればよい。この場合、上部電極21aと下部電極22aとの間には、1つの感圧インク部材しか配置されないことになるので、2つの感圧インク部材を配置するときよりも圧力の測定精度と測定感度が高くなる。なお、前記第1実施形態のように、上部及び下部電極21a,22aの両方を上部及び下部感圧インク部材23a,23bで被覆するようにした場合には、上部及び下部電極21a,22aが貫通穴24aの空間内で露出する部分を少なくすることができる。これにより、上部及び下部電極21a,22aの腐食などの不具合を抑えることができる。
また、前記第1実施形態では、上部又は下部感圧インク部材23a,23bを第1又は下部フィルム21,22の長辺二辺に沿って点在するように配置した(図9参照)が、本発明はこれに限定されない。例えば、上部又は下部感圧インク部材23a,23bは、上部又は下部フィルム21,22の縁部に沿って配置されていればよく、各コーナー部に配置してもよい(図16参照)。また、長辺二辺に沿って点在させる場合、好ましくは、上部又は下部感圧インク部材23a,23bは、左右対象で且つ等間隔に配置するものとする。
また、図17に示すように、感圧インク部材23a,23bを上部及び下部フィルム21,22の長辺二辺に沿って各々帯状に配置してもよい。また、図18に示すように、感圧インク部材23a,23bを上部及び下部フィルム21,22に枠状に配置してもよい。これらの場合、感圧インク部材23a,23bとはバンプ26は1対複数で対応しているが、バンプ26の存在しない部分の感圧インク部材23a,23bは圧力検知に実質的に関与しない。また、点在させるよりも帯状や枠状に形成する方が位置精度が低くてもよいため、感圧インクの印刷が容易である。
また、前記第1実施形態では、感圧センサ20において上部電極21aと下部電極22aとで一対の電極を構成したが、上部電極21aに代えて、下部フィルム22に下部電極22aに並列して枠状の下部電極22bを配置してもよい(図14参照)。すなわち、感圧センサの厚み方向に押圧力が加わったとき、上部フィルム21の上部感圧インク部材23a(例えば、図9に示すように上部フィルム21の長辺二辺に沿って合計10箇所に配置された上部感圧インク部材23aの場合、10箇所のうちの少なくとも1つ)が下部電極22aと下部電極22bの両方に接触して両者を導通させる。これにより、感圧インク部材23aに加えられる外力を検出することができ、タッチ入力面への押圧力を検出することができる。また、下部フィルム22側ではなく、上部フィルム21側に枠状の電極を並列に配置することもできる。
また、前記第1実施形態では、感圧センサ20において上部及び下部フィルム21,22を枠状に構成したが、枠状の上部及び下部フィルム21,22に代えて、矩形板状で上部及び下部フィルム21A,22Aを構成し、上部及び下部フィルム21A,22Aと隙間保持部材24とは透明な材質で構成してもよい(図15参照)。なお、上部及び下部電極21a,22aは枠状に配置されているので、当該枠で囲まれた内側部分の透過率は低下しない。また、上部及び下部フィルム21A,22Aと隙間保持部材24とは、透明な材質で構成されているので、透過率の低下を抑えることができる。したがって、タッチパネル10を有する携帯電話機1に搭載されても、表示装置3の表示部3Aの視認性の低下を抑えることができる。
また、前記第1実施形態では、ガスケット40の貫通穴40aが圧力集中部材26毎に設けているが、これに代えて、ガスケット40の貫通穴40aが各々2以上の圧力集中部材26を収納するものであってもよい(図19参照)。2以上の圧力集中部材26を収納するように貫通穴40aを設けることにより、貫通穴40aの形成、すなわちガスケット40の加工が容易となる。
また、前記第1実施形態では、加飾フィルム12を備えるようにしたが、加飾フィルム12を備えなくてもよい。
《第2実施形態》
図20は、本発明の第2実施形態にかかるタッチ入力デバイスの実装構造を示す断面図である。本第2実施形態にかかるタッチ入力デバイスの実装構造が、前記第1実施形態にかかるタッチ入力デバイスの実装構造と異なる点は、第1実施形態が枠状のガスケット40に圧力集中部材26を収納するための貫通穴40aを設けることによりガスケット40と圧力集中部材26とを非重複としているのに代えて、枠状のガスケット40の枠内に全ての圧力集中部材26が位置している位置関係をとることによりガスケット40と圧力集中部材26とを非重複としている点である。
なお、本第2実施形態のようなガスケット40の枠内ではなく、枠外に圧力集中部材26が位置した場合、感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わったときに圧力集中部材26が意味を成さなくなるおそれがある。なぜならば、感圧センサ20に厚み方向の押圧力が加わったときにはタッチ入力デバイス4を下方に撓ませる力が働くが、このとき筐体2の支持部2に接着された枠状のガスケット40より外側の部分を前記支持部2から浮かせてしまうからである。これに対して本第2実施形態のように筐体2の支持部2に接着された枠状のガスケット40の枠内に全ての圧力集中部材26を位置させる場合は、圧力集中部材26の浮きを防ぐことができるのである。
また、前記第2実施形態では、さらに、枠状のガスケット40と同じ材料からなる補助部材60が、当該補助部材60と枠状のガスケット40との間に圧力集中部材26を位置させるように、感圧センサ20と筐体2の支持部2bとの間に貼着されている構成としてもよい。例えば、補助部材60を、図21に示すように帯状で形成したり、図22に示すように枠状で形成したりすることができる。
(圧力の測定精度の評価試験)
次に、前記各実施形態のように、感圧センサが感圧インク部材に対応して下面に圧力集中部材を備え、感圧センサと筐体の支持部との間に枠状のガスケットが貼着され、当該ガスケットが前記圧力集中部材と非重複であるタッチ入力デバイスの実装構造が、圧力の測定精度が高い効果を有することを確認するために行った試験結果ついて説明する。
ここでは、本発明の実施例として、感圧センサに設けられた圧力集中部材を収納する貫通穴を備えた枠状のガスケット(図10参照)を、図11に示すような実装構造が可能な位置関係でタッチ入力デバイスの裏面の貼付けてサンプルS1を作製した。また、この比較例として、貫通穴の無い枠状のガスケットが、図25に示すような実装構造が可能な位置関係でタッチ入力デバイスの裏面の貼付けてサンプルS2を作製した。
そして、サンプルS1及びS2を、筐体の代わりに試験台上に載置した後、各サンプルのガラス基板の中央部分におもりを配置し、銀電極に電流を流して抵抗値を測定した。この動作をおもりの重さを変えて複数回繰り返し、感圧インク部材がガラス基板及びおもりから受ける押圧力に対する抵抗値を測定した。
図23は、サンプルS1及びS2における抵抗値と押圧力との関係を示すグラフである。
感圧センサに設けられた圧力集中部材とガスケットが重複したサンプルS2では、図23に示されるように、無荷重のときでも抵抗値が低く、押圧力を加えていっても抵抗値の変化がほとんど確認できなかった。
これに対して、感圧センサに設けられた圧力集中部材とガスケットが非重複であるサンプルS1では、図23に示されるように、押圧力が約150gf以下のとき、抵抗値が変化を示した。
以上の試験結果より、感圧センサに設けられた圧力集中部材とガスケットを非重複させることによって圧力の測定精度を向上できることが確認された。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかる感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造は、感圧センサが搭載されても表示装置の表示部の視認性低下を抑えることができるとともに、防水性、防塵性に優れ、なおかつ測定精度の高い圧力検知が容易であるので、タッチパネルを有する電子機器、特に携帯電話機やゲーム機などの携帯型電子機器に有用である。
1 携帯電話機
2 筐体
2A 表示窓
3 表示装置
3A 表示部
4 タッチ入力デバイス
4A 透明窓部分
4B 加飾領域
5 入力キー
10 タッチパネル
11 透明支持基板
12 加飾フィルム
13 X軸検出用透明フィルム
13a 上部透明電極
13b 引き回し回路
14 透明粘着層
15 Y軸検出用透明フィルム
15a 下部透明電極
15b 引き回し回路
16 透明粘着層
17 シールド用透明フィルム
17a シールド用透明電極
17b 引き回し回路
18 透明粘着層
19 ハードコートフィルム
20 感圧センサ
21 上部フィルム
21a 上部電極
22 下部フィルム
22a,22b 下部電極
23a,23b 感圧インク部材
24 隙間保持部材
25 コネクタ
26 圧力集中部材(バンプ)
30 粘着層
40 ガスケット
40a 貫通穴
41 粘着層
50 透明粘着層
51 透明粘着層
60 補助部材

Claims (12)

  1. タッチパネル及び当該タッチパネルの下面に貼着された感圧センサを少なくとも備えたタッチ入力デバイスと、
    前記タッチ入力デバイスの外側からの嵌め込みを許容する段差を有するように凹入形成され、その底面に、表示装置のための凹部又は開口部、及び前記前記タッチ入力デバイスの裏面周縁部を支持する枠状の支持部を有する筐体と、
    を備えたタッチ入力デバイスの実装構造であって、
    前記感圧センサが、
    第1基板と、
    前記第1基板と対向配置され前記タッチパネルの下面に貼着された第2基板と、
    前記第1基板の前記第2基板との対向面又は前記第2基板の前記第1基板との対向面のいずれか一面、又は両面に分かれ、当該第1又は第2基板の縁部に沿って枠状に配置された一対の電極と、
    前記第1基板の前記第2基板との対向面又は前記第2基板の前記第1基板との対向面に前記一対の電極の少なくとも一方とは隙間を空けて、かつ前記第1又第2基板の縁部に沿って配置され、加えられた押圧力により電気特性が変化する導電性の感圧インク部材と、
    前記第1基板と前記第2基板との対向領域に配置され、粘着性を有して前記第1基板と前記第2基板とを接着するとともに、前記感圧インク部材と前記一対の電極の少なくとも一方との隙間を保持する隙間保持部材と、
    前記第1基板の前記第2基板との対向面とは反対面に、前記感圧インク部材を支持するように点在して積層配置された圧力集中部材と、
    を備えたものであり、
    さらに、前記感圧センサと前記筐体の前記支持部との間に枠状のガスケットが貼着され、当該ガスケットが前記圧力集中部材と非重複である、ことを特徴とする感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  2. 前記感圧インク部材は、前記第1基板又は第2基板の長辺二辺に沿って点在して配置されており、前記圧力集中部材と1対1で対応している、請求項1記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  3. 前記感圧インク部材は、前記第1基板又は第2基板の長辺二辺に沿って各々帯状に配置されている、請求項1記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  4. 前記枠状のガスケットが前記圧力集中部材を収納する貫通穴を備えている、請求項1〜3のいずれかに記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  5. 前記ガスケットの前記貫通穴が、各々2以上の前記圧力集中部材を収納するものである、請求項4記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  6. 前記枠状のガスケットの枠内に全ての前記圧力集中部材が位置している、請求項1〜3のいずれかに記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  7. さらに、前記枠状のガスケットと同じ材料からなる補助部材が、当該補助部材と前記枠状のガスケットとの間に前記圧力集中部材を位置させるように、前記感圧センサと前記筐体の前記支持部との間に貼着されている、請求項6記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  8. 前記第1基板と前記第2基板と前記隙間保持部材とは、それぞれ枠状に形成されている、請求項1〜7のいずれか1つに記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  9. 前記第1基板及び第2基板は、透明な材料で平板状に構成され、前記一対の電極が設けられていない部分に透明窓部分が形成されている、請求項1〜7のいずれか1つに記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  10. 前記一対の電極の一方は、前記第1基板上に配置され、
    前記一対の電極の他方は、前記第2基板上に配置され、
    前記感圧インク部材は、前記一対の電極の一方又は他方の複数箇所を被覆するように設けられている、請求項1〜9のいずれか1つに記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  11. 前記一対の電極は、前記第1基板上に互いに隙間を空けて配置され、前記感圧インク部材は、前記第2基板上に配置されている、請求項1〜9のいずれか1つに記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
  12. 前記一対の電極は、前記第2基板上に互いに隙間を空けて配置され、前記感圧インク部材は、前記第1基板上に配置されている、請求項1〜9のいずれか1つに記載の感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造。
JP2009224066A 2009-09-29 2009-09-29 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造 Expired - Fee Related JP5026486B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224066A JP5026486B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造
EP10820410.8A EP2485125B1 (en) 2009-09-29 2010-09-22 Mounting structure for touch input device equipped with a pressure sensor
CN2010800432791A CN102549534B (zh) 2009-09-29 2010-09-22 具有压敏传感器的触摸输入器件的安装结构体
US13/498,384 US8698777B2 (en) 2009-09-29 2010-09-22 Mount structure of touch input device having pressure sensitive sensor
PCT/JP2010/066349 WO2011040291A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-22 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造
TW099132706A TWI423091B (zh) 2009-09-29 2010-09-28 具備感壓感測器之觸控輸入裝置的裝配構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224066A JP5026486B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076172A true JP2011076172A (ja) 2011-04-14
JP5026486B2 JP5026486B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=43826115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224066A Expired - Fee Related JP5026486B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8698777B2 (ja)
EP (1) EP2485125B1 (ja)
JP (1) JP5026486B2 (ja)
CN (1) CN102549534B (ja)
TW (1) TWI423091B (ja)
WO (1) WO2011040291A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161078A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 Umeda Masahiro タッチパネル用印刷フィルム、タッチパネル用カバーガラス、液晶表示パネル、多機能端末、及びタッチパネル用印刷フィルムの製造方法
JP2014075129A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Rtr-Tech Technology Co Ltd タッチパネル及びその製造方法
JP5980993B1 (ja) * 2015-06-05 2016-08-31 キヤノン化成株式会社 感圧センサ
US9772735B2 (en) 2012-10-16 2017-09-26 Nissha Printing Co., Ltd. Touch sensor and electronic device
WO2019053800A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 ヤマハ株式会社 タッチセンサ構造及び情報端末用のケース
US10254868B2 (en) 2016-11-15 2019-04-09 Japan Display Inc. Display device having pressure sensor
JP2020027269A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
EP3614245A1 (en) 2018-08-22 2020-02-26 Roland Corporation Touch sensor
JP2021521451A (ja) * 2018-04-16 2021-08-26 オーピクス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 高抵抗センサーおよびそれを使用するための方法
JP2021170001A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 業成科技(成都)有限公司 圧力感知表示モジュール及びパネル

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
KR20110058895A (ko) 2006-06-09 2011-06-01 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
JP2011047893A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissha Printing Co Ltd 圧力検出ユニット
WO2011131417A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Tomtom International B.V. System and method of generating a route across an electronic map
US20120159373A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Verizon Patent And Licensing, Inc. System for and method of generating dog ear bookmarks on a touch screen device
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
KR101328867B1 (ko) * 2011-06-02 2013-11-13 삼성전자주식회사 투명 접착 유닛 및 이를 구비한 터치스크린
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
KR101370453B1 (ko) * 2011-12-22 2014-03-06 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US9298236B2 (en) 2012-03-02 2016-03-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-stage power adapter configured to provide a first power level upon initial connection of the power adapter to the host device and a second power level thereafter upon notification from the host device to the power adapter
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9460029B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
KR20130127655A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 엘지이노텍 주식회사 터치윈도우 및 그 제조방법
DE112013002836B4 (de) 2012-06-06 2022-07-14 Iee International Electronics & Engineering S.A. Drucksensor, z. B. für ein Fussbekleidungsstück
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
KR20140030772A (ko) * 2012-09-03 2014-03-12 삼성전기주식회사 터치패널
US20140085213A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Apple Inc. Force Sensing Using Bottom-Side Force Map
US8952892B2 (en) 2012-11-01 2015-02-10 Microsoft Corporation Input location correction tables for input panels
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
TW201443724A (zh) * 2013-05-10 2014-11-16 Wintek Corp 觸控面板及其製作方法
CN104516576B (zh) * 2013-09-29 2016-04-13 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板的制作方法
US10120478B2 (en) * 2013-10-28 2018-11-06 Apple Inc. Piezo based force sensing
TWI480528B (zh) * 2013-12-09 2015-04-11 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板的觸壓測試方法
JP6464460B2 (ja) * 2014-01-28 2019-02-06 積水ポリマテック株式会社 センサシート含有外装品およびセンサシートユニット並びにセンサシート含有外装品の製造方法
WO2015140928A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 三菱電機株式会社 タッチパネル、入力装置、リモコン装置及びタッチパネルの製造方法
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US9424048B2 (en) 2014-09-15 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Inductive peripheral retention device
TWI708168B (zh) * 2015-03-09 2020-10-21 日商新力股份有限公司 輸入裝置及電氣機器
US10437348B2 (en) * 2015-05-26 2019-10-08 Stryker Corporation User interfaces for patient care devices
JP6087394B2 (ja) * 2015-06-17 2017-03-01 日本写真印刷株式会社 表示一体型入力装置
US9766140B2 (en) * 2015-08-11 2017-09-19 Uneo Inc. Surface mount force sensing module
TWI684118B (zh) * 2015-09-22 2020-02-01 瀚宇彩晶股份有限公司 具有壓力感測的顯示裝置
US9829397B2 (en) 2015-09-28 2017-11-28 Apple Inc. Compression seal for force sensing device
US20180329444A1 (en) * 2015-10-23 2018-11-15 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Operating unit for a vehicle component, in particular for a heating, ventilation and/or air conditioning system
CN108604148B (zh) * 2015-12-31 2021-03-05 华为技术有限公司 一种压敏装置及制造方法
CN105487273A (zh) * 2016-01-15 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法和制作方法、显示装置
CN105975138B (zh) * 2016-07-08 2019-02-19 厦门天马微电子有限公司 显示模组及显示装置
CN109478104B (zh) * 2016-08-02 2021-10-01 三菱电机株式会社 触摸面板
WO2018052096A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 ソニー株式会社 センサ、入力装置および電子機器
US10416803B2 (en) * 2016-09-21 2019-09-17 Apple Inc. Gasket with embedded capacitive sensor
US11448531B2 (en) * 2016-09-26 2022-09-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Sensor component, sensor, and method for manufacturing sensor
KR102659420B1 (ko) * 2016-09-27 2024-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102476319B1 (ko) 2018-05-11 2022-12-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 압력 센서 구조물
KR102555824B1 (ko) 2018-07-31 2023-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102645334B1 (ko) 2018-11-30 2024-03-11 삼성디스플레이 주식회사 압력감지소자 및 이를 포함하는 표시장치
KR102650383B1 (ko) 2019-03-26 2024-03-25 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이의 구동 방법
US20200371632A1 (en) 2019-05-24 2020-11-26 Apple Inc. Force Sensor and Coplanar Display
KR20210002163A (ko) 2019-06-26 2021-01-07 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2022266972A1 (zh) * 2021-06-24 2022-12-29 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 压力传感器、压感电路板及压感电路板的制造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206020A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
DE19526653A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Carmen Diessner Kraftmeßeinrichtung
US5854625A (en) * 1996-11-06 1998-12-29 Synaptics, Incorporated Force sensing touchpad
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
JP2002048658A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Polymatech Co Ltd 圧力分布検出装置
US20020149571A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Roberts Jerry B. Method and apparatus for force-based touch input
US8488308B2 (en) * 2003-02-12 2013-07-16 3M Innovative Properties Company Sealed force-based touch sensor
US8232969B2 (en) * 2004-10-08 2012-07-31 Immersion Corporation Haptic feedback for button and scrolling action simulation in touch input devices
US8169410B2 (en) * 2004-10-20 2012-05-01 Nintendo Co., Ltd. Gesture inputs for a portable display device
US7595790B2 (en) * 2005-01-31 2009-09-29 Panasonic Corporation Pressure sensitive conductive sheet, method of manufacturing the same, and touch panel using the same
CA2641810A1 (en) 2006-02-09 2007-08-16 Nissha Printing Co., Ltd. Electronic apparatus with protective panel
US7538760B2 (en) * 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
KR100942720B1 (ko) * 2007-10-24 2010-02-16 한국표준과학연구원 접촉저항방식 촉각센서를 이용한 박판형 터치스크린과 그 제조 방법 및 이 터치스크린의 알고리즘 구현 방법
CN101911231A (zh) * 2007-12-27 2010-12-08 日本写真印刷株式会社 附带保护屏的电子器件
JP2009176245A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Sony Corp 表示入力装置及び電子機器
US8169332B2 (en) * 2008-03-30 2012-05-01 Pressure Profile Systems Corporation Tactile device with force sensitive touch input surface
US20120126959A1 (en) * 2008-11-04 2012-05-24 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer transducers for tactile feedback devices
US8686952B2 (en) * 2008-12-23 2014-04-01 Apple Inc. Multi touch with multi haptics
EP2333645B1 (en) 2008-12-25 2014-02-12 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel having pressing force detecting function and pressure sensitive sensor for touch panel
JP2012515987A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 バイヤー・マテリアルサイエンス・アーゲー 触覚フィードバックデバイスのための電気活性ポリマトランスデューサ
CA2754705A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer transducers for tactile feedback devices
WO2010113698A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本写真印刷株式会社 情報入力装置及び情報入力装置に用いられる圧力検出ユニット
EP2491475A4 (en) * 2009-10-19 2015-03-11 Bayer Ip Gmbh FLEXION SETS AND ACCESSORIES FOR HAPTIC RETURN
US20110255250A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Printed circuit board components for electronic devices
JP5625669B2 (ja) * 2010-09-17 2014-11-19 ソニー株式会社 センサ装置および情報処理装置
US8736574B2 (en) * 2011-05-19 2014-05-27 Microsoft Corporation Pressure-sensitive multi-touch device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161078A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 Umeda Masahiro タッチパネル用印刷フィルム、タッチパネル用カバーガラス、液晶表示パネル、多機能端末、及びタッチパネル用印刷フィルムの製造方法
JP2014075129A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Rtr-Tech Technology Co Ltd タッチパネル及びその製造方法
US9772735B2 (en) 2012-10-16 2017-09-26 Nissha Printing Co., Ltd. Touch sensor and electronic device
JP5980993B1 (ja) * 2015-06-05 2016-08-31 キヤノン化成株式会社 感圧センサ
WO2016194026A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 キヤノン化成株式会社 感圧センサ
JP2017003319A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン化成株式会社 感圧センサ
US10254868B2 (en) 2016-11-15 2019-04-09 Japan Display Inc. Display device having pressure sensor
CN110832446A (zh) * 2017-09-13 2020-02-21 雅马哈株式会社 触摸传感器构造以及信息终端用外壳
WO2019053800A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 ヤマハ株式会社 タッチセンサ構造及び情報端末用のケース
JPWO2019053800A1 (ja) * 2017-09-13 2020-01-16 ヤマハ株式会社 タッチセンサ構造及び情報端末用のケース
CN110832446B (zh) * 2017-09-13 2023-03-14 雅马哈株式会社 触摸传感器构造以及信息终端用外壳
JP2021521451A (ja) * 2018-04-16 2021-08-26 オーピクス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 高抵抗センサーおよびそれを使用するための方法
US11656135B2 (en) 2018-04-16 2023-05-23 Orpyx Medical Technologies Inc. High-resistance sensor and method for using same
CN110837310A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 三星显示有限公司 显示装置
KR20200021024A (ko) * 2018-08-17 2020-02-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2020027269A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7298975B2 (ja) 2018-08-17 2023-06-27 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
KR102589832B1 (ko) * 2018-08-17 2023-10-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11836312B2 (en) 2018-08-17 2023-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11262882B2 (en) 2018-08-22 2022-03-01 Roland Corporation Touch sensor and manufacturing method of touch sensor
EP3614245A1 (en) 2018-08-22 2020-02-26 Roland Corporation Touch sensor
JP2021170001A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 業成科技(成都)有限公司 圧力感知表示モジュール及びパネル
JP7194225B2 (ja) 2020-04-15 2022-12-21 業成科技(成都)有限公司 圧力感知表示モジュール及びパネル

Also Published As

Publication number Publication date
TWI423091B (zh) 2014-01-11
WO2011040291A1 (ja) 2011-04-07
EP2485125B1 (en) 2015-10-28
EP2485125A1 (en) 2012-08-08
EP2485125A4 (en) 2013-08-07
CN102549534A (zh) 2012-07-04
CN102549534B (zh) 2013-09-11
US8698777B2 (en) 2014-04-15
JP5026486B2 (ja) 2012-09-12
TW201118685A (en) 2011-06-01
US20120182249A1 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026486B2 (ja) 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造
JP4642158B2 (ja) 押圧検出機能を有するタッチパネル及び当該タッチパネル用感圧センサ
TWI428813B (zh) 具有按壓檢測功能之電阻膜式觸控面板
TWI425461B (zh) Electronic machine with protective panel
JP5885865B2 (ja) 圧力検出装置及び情報入力装置
TWI545472B (zh) 壓力檢測部及具備壓力檢測部的資訊輸入裝置
WO2012176624A1 (ja) 押圧検出機能を有するタッチパネル
US9007338B2 (en) Pressure detection unit and information input device having the pressure detection unit
WO2011078164A1 (ja) 外部入力測定用センサおよび感圧センサ
WO2010147045A1 (ja) 押圧検出機能を有する抵抗膜式タッチパネル
JP5350725B2 (ja) 感圧センサ
TW201140015A (en) Pressure detecting unit
JP2012103273A (ja) 感圧センサ
JP2010085233A (ja) 感圧センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees