JP2011073760A - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011073760A
JP2011073760A JP2009228804A JP2009228804A JP2011073760A JP 2011073760 A JP2011073760 A JP 2011073760A JP 2009228804 A JP2009228804 A JP 2009228804A JP 2009228804 A JP2009228804 A JP 2009228804A JP 2011073760 A JP2011073760 A JP 2011073760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
film
flange portion
opening
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512216B2 (ja
Inventor
Kazunori Hashimoto
和紀 橋本
Satoshi Sakamoto
智 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009228804A priority Critical patent/JP5512216B2/ja
Publication of JP2011073760A publication Critical patent/JP2011073760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512216B2 publication Critical patent/JP5512216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造により製造が容易になり、また特別な開閉操作を行うことなく吐出部を開閉することができる。
【解決手段】内容物が収容される容器本体2と、容器本体2の口部2aに配設されるとともに径方向外方へ向けて突出し、上面31aに口部2aに連通する連通開口3aが形成されたフランジ部31を有する装着キャップ3と、フランジ部31の上面31aを上方から覆うフィルム4とを備えている。そして、上面31aは凹曲面状に形成されており、フィルム4がフランジ部31の上面31aの外周縁部31bにその周方向に沿って一部を除いて固着された構成とし、内容物の自重によりフィルム4が上面31aより離反する方向Tに押圧されて反転変形し、凸部が上側となるドーム状に膨らむことで、フィルム4と上面31aの外周縁部31bとが固着されていない非固着部が容器1の吐出部をなす開口部Sとなるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、吐出部を開閉することが可能な容器に関するものである。
従来、液状の内容物が収容される容器において、容器が倒れた時に内容物がこぼれないようにするため、吐出部に手動式の弁体の開閉機構を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、醤油差し容器において、醤油注ぎ口(以下、吐出口という)と空気穴とを同じ方向に働くスプリングの付勢力により同一方向から同時に密閉し、さらに空気穴を利用した釦をスプリングの付勢に抗して押すことで、吐出口と空気穴とを同時に開口させて内容物である醤油を差せるようにした開閉機構について記載されている。
実用新案登録第3078012号公報
しかしながら、前記従来の容器に設けられる吐出口の開閉機構は、ばね部材の付勢力を利用した複雑な弁体機構であり、部品数も多く製造に手間が掛かり、量産性が劣るといった問題があり、その点で改良の余地があった。
また、容器内の内容物の吐出時にあっても、上述した特許文献1では、その都度、釦を押すといった手動による開閉操作を行うことから、このような操作が不要な開閉構造が望まれていた。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構造により製造が容易になり、また特別な開閉操作を行うことなく吐出部を開閉することができる容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る容器では、内容物が収容される容器本体と、容器本体の口部に配設されるとともに径方向外方へ向けて突出し、上面に口部に連通する連通開口が形成されたフランジ部と、フランジ部を上方から覆うフィルムとを備え、フランジ部の上面は、凹曲面状に形成され、フィルムがフランジ部の上面の外周縁部にその周方向に沿って一部を除いて固着されていることを特徴としている。
このような特徴により、容器本体を傾けると、容器本体内に収容されている内容物の自重によりフィルムがフランジ部の上面より離反する方向に押圧されて反転変形し、上側に凸となるドーム状に膨らむことで、フィルムとフランジ部の上面の外周縁部とが固着されていない非固着部が容器の吐出部をなす開口部となる。そして、フランジ部の上面とフィルムとの間の隙間が容器の外側に連通する流路となり、容器本体内の内容物を口部から前記流路を通過させて開口部より吐出させることができる。
また、フィルムに内容物の自重がかからない姿勢に容器本体を戻すと、フィルムに付与されていた押圧力が解除され、反転変形していたフィルムが元の状態に戻ってフランジ部の上面に密着する。そのため、連通開口がフィルムによって閉塞されるとともに前記開口部が閉止され、容器の密閉性を確保することができる。
また、フランジ部は、口部に装着される筒状の装着キャップに設けられていてもよい。
本発明では、フランジ部に固着させたフィルムを有する装着キャップを容器本体とは別体とすることが可能である。この場合、容器本体の口部に装着キャップを装着させた状態で、容器本体内の内容物を容器より吐出させる際、その内容物が装着キャップの連通開口を通過してその自重によりフィルムを押圧し、フィルムを反転変形させることができる。
また、フランジ部には、その上面とフィルムとの間を密封する密封片がフランジ部に対して破断可能な弱化部を介して連結されていることが好ましい。
この場合、弱化部を破断して密封片をフランジ部から離脱させることで、フランジ部とフィルムとが固定されていない非固着部が形成され、この非固着部がフィルムが反転変形したときの開口部となって容器本体内の内容物を吐出させることができる。
また、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時においては、密封片がフランジ部に連結されていて前記開口部が形成されていない状態であるので、容器を傾けたり倒した状態にしても前記開口部が形成されることがなく、容器外への内容物の漏出を防止することができる。
また、フランジ部には、その上面のうち少なくとも連通開口の外側に位置する部分をフィルムを介して上方から押し付ける押圧部を備えたカバー体が着脱可能に設けられていることが好ましい。
この場合、カバー体をフランジ部の上面から取り外すことで、フィルムは上方からの押圧部による押さえ付けが解除されて反転変形が可能となる。そして、この状態でフィルムに容器本体内の内容物の自重をかけることで、フィルムとフランジ部との間に流路が形成されるとともに非固着部にも開口部が形成されるため、この開口部から容器本体内の内容物を吐出させることができる。
また、販売前の流通、販売陳列時あるいは保管時においては、カバー体がフランジ部に装着された状態であり、押圧部によって連通開口の外側に位置する部分をフィルムを介して上方から押し付けているので、フィルムは内容物の自重に抗して反転変形が規制されることになり、容器を傾けたり倒した状態にしてもフィルムが膨らんで開口部が形成されず、容器外への内容物の漏出を防止することができる。
また、連通開口は、フランジ部の上面において最も深い部分に形成されていることが好ましい。
この場合、内容物の吐出後に容器本体を元の姿勢に戻したときに、フランジ部の上面とフィルムとの間の流路内の内容物が連通開口に向かって流れて口部を介して容器本体内に流入するため、前記流路に内容物が残留することがなくなる。そのため、反転変形したフィルムが上面に対して確実に密着した状態に戻ることから、容器の密閉性を高めることができる。
また、容器本体は、外層と内層とが剥離可能に積層された積層剥離容器であってもよい。
また、容器本体は、可撓性を有する袋状体と、この袋状体の開口部に接合されて下端開口部が袋状体内で開口している筒部材とからなることが好ましい。
本発明の容器によれば、容器本体内の内容物の自重によりフィルムを反転変形させてフランジ部とフィルムとの間に内容物を吐出させるための流路と容器の吐出部をなす開口部とを形成するといった極めて簡単な構造であることから、容易に製造を行うことができる。そして、特別な開閉操作を行うことなく、容器の吐出部を開閉することができる効果を奏する。
本発明の実施の形態による容器の一部を示す斜視図であって、密封片を省略した図である。 図1に示す容器の半縦断面図である。 図2に示すA−A線断面図であって、容器の正面断面図である。 装着キャップを上から見た図であって、フィルムを省略した図である。 装着キャップの正面図である。 装着キャップの背面図である。 本実施の形態の変形例による容器の半縦断面図であって、図2に対応する図である。 図7に示すカバー体を開いた状態の平面図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
本実施形態に係る容器1は、図1〜図3に示されるように、内容物が収容される容器本体2と、容器本体2の口部2aに配設されるとともに径方向外方へ向けて突出し、上面31aに口部2aに連通する連通開口3aが形成されたフランジ部31を有する装着キャップ3と、フランジ部31の上面31aを上方から覆うフィルム4とを備えている。そして、フランジ部31の上面31aは凹曲面状に形成されており、フィルム4がフランジ部31の上面31aの外周縁部31bにその周方向に沿って一部を除いて固着された構成となっている。
ここで、容器本体2、装着キャップ3それぞれの中心軸は共通軸上に位置している。以下、この共通軸を中心軸Oといい、中心軸O方向に沿って装着キャップ3の上面31a側を上側(上方)、容器本体2の図示されない底部側を下側(下方)といい、また中心軸Oに直交する方向を径方向とう。
容器本体2は、前記口部2aを有し、外層と内層とが剥離可能に積層された積層剥離容器が採用されている。
図2に示すように、装着キャップ3は、前記フランジ部31と、容器本体2の口部2aを径方向の外側から囲う外筒部32と、口部2aの内周に沿って設けられる内筒部33とを備えている。そして、装着キャップ3は、外筒部32に形成された第1係合部32aが口部2aの外周側の係合突条に係合しており、内筒部33が前記口部2a内に嵌入されている。これにより、装着キャップ3が容器本体2に装着されている。この装着状態において、内筒部33内の上端に位置する連通開口3aによって容器本体2内と装着キャップ3の上方空間とが連通している。
フランジ部31は、外筒部32及び内筒部33のそれぞれの上端に接続されるとともに、正面側(図2で左側)において外筒部32よりもさらに径方向に突出し、その突出先端(先端部31cという)に向かうにしたがって図4に示すように漸次幅寸法が細くなる形状となっている。フランジ部31の上面31aは、幅方向に沿って外側から内側に向かうにしたがって漸次深くなっている。そして、連通開口3aは、フランジ部31の上面31aにおいて最も深い部分に形成され、上面31aにおける幅方向中央部に形成されている(図3および図4参照)。
また、図2、図4および図5に示すように、フランジ部31の先端部31cには、その上面31aとフィルム4との間を密封する破断可能な密封片5が弱化部5a(図4の点線)を介して連結されている。この弱化部5aは、下側に切欠きが形成された薄肉部とされており、密封片5を上方(図2で矢印F方向)に向けて折曲げることで容易に破断できるようになっている。つまり、密封片5をフランジ部31の先端部31cから破断して離脱させると、フランジ部31とフィルム4とが固定されていない非固着部(図1の開口部Sに相当)が形成されるようになっている。
図1〜図4に示すように、フィルム4は、その周縁部4a全周が密封片5の上面5bを含むフランジ部31の外周縁部31bに溶着等により固着され、上面31aに密接している。下側に凸となるようにして上面31aに沿って配置されているフィルム4は、容器本体2内の内容物の自重を受けると、上側に凸となるようにして固着部(フランジ部31の外周縁部31b)を含む平面を挟んで上下方向に反転変形するように構成されている。
ここで、図1において、符号4b、4cはそれぞれ平面視で中心軸Oに対して直交するフィルム4の縦横方向を示し、一点鎖線の符号4bが上面31aに密接した位置であり、二点鎖線の符号4cが反転変形した位置である。
以上の構成において、容器本体2の口部2a(正確には装着キャップ3の連通開口3a)から内容物を流出させない状態、すなわちフィルム4に内容物の自重を与えない状態では、フィルム4がフランジ部3の上面31aに沿って密着している。
そして、密封片5を弱化部5aに沿って破断してフランジ部31から分離させた状態で、容器本体2を傾けると、容器本体2内に収容されている内容物の自重によりフィルム4がフランジ部31の上面31aより離反する方向(図1及び図3に示す矢印T方向)に押圧されて反転変形し、上側に凸となるドーム状に膨らむことで、フィルム4とフランジ部31の上面31aの外周縁部31bとが固着されていない非固着部が容器1の吐出部をなす開口部Sとなる。また、上面31aとフィルム4との間の隙間が容器1の外側に連通する流路Rとなり、容器本体2内の内容物を口部2aから流路Rを通過させて開口部Sより吐出させることができる。
そして、フィルム4に内容物の自重がかからない姿勢に容器本体2を戻すと、フィルム4に付与されていた押圧力が解除され、反転変形していたフィルム4が元の状態に戻ってフランジ部31の上面31aに密着する。そのため、連通開口3aがフィルム4によって閉塞されるとともに開口部Sが閉止され、容器1の密閉性を確保することができる。
また、密封片5によってフランジ部31の上面31aとフィルム4との間を密封する構造であることから、販売前の流通時あるいは販売陳列時などの未使用状態においては、密封片5がフランジ部31に連結されていて開口部Sが形成されていない状態であるので、容器1を傾けたり倒した状態にしても開口部Sが形成されることがなく、容器外への内容物の漏出を防止することができる。
さらにまた、本容器1では、フランジ部31の上面31aにおいて最も深い部分に連通開口3aが形成されているので、内容物の吐出後に容器本体2を元の姿勢に戻したときに、フランジ部31の上面31aとフィルム4との間の流路R内の内容物が連通開口3aに向かって流れて口部2aを介して容器本体2内に流入するため、流路Rに内容物が残留することがなくなる。そのため、反転変形したフィルム4が上面31aに対して確実に密着した状態に戻ることから、容器1の密閉性を高めることができる。
以上説明したように、本実施形態による容器によれば、容器本体2内の内容物の自重によりフィルム4を反転変形させてフランジ部31とフィルム4との間に内容物を吐出させるための流路Rと容器1の吐出部をなす開口部Sとを形成するといった極めて簡単な構造であることから、容易に製造を行うことができる。そして、特別な開閉操作を行うことなく、容器1の吐出部を開閉することができる効果を奏する。
次に、本発明の実施の形態の変形例について、図7および図8に基づいて説明するが、上述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、異なる構成について説明する。
図7および図8に示すように、本変形例は、装着キャップ3のフランジ部31を覆うカバー体6が、ブランジ部31に対して着脱可能に設けられた構成となっている。ここで、容器本体2、装着キャップ3、およびフィルム4の構成は上述した実施の形態と同様であるので詳しい説明は省略する。なお、本変形例では、上述した実施の形態の密封片5(図2参照)は設けられていない。
カバー体6は、フランジ部31の上面31aを覆うようにして対向配置されるカバー本体61と、カバー本体61の一部とフランジ部31の側部とを連結するヒンジ部62と、カバー本体61の周縁部から下方に向けて延設された周壁部63と、上面31aのうち連通開口3aの外側に位置する部分をフィルム4を介して上方から押し付ける押圧部64とを備えている。周壁部63の内周部には、装着キャップ3の外筒部32に係止可能な支持部63aが設けられている。カバー体61のヒンジ部62とは反対側の周壁部63には、カバー体6をフランジ部31から離脱させる際に把持する突起65が形成されている。押圧部64は、その断面形状が下側に頂部64a(図8の一点鎖線)を向けた三角形状をなし、カバー本体61の下面における連通開口3aの外側に位置する部分を押圧するようにリング状に配置されている。
なお、ヒンジ部62のフランジ部31に対する位置は、とくに限定されることはなく、フランジ部31における適宜な位置に設定することが可能である。またヒンジ部62とフランジ部31とを一体に設けているが、別体とすることもできる。
本変形例では、カバー体6をフランジ部31の上面31aから取り外すことで、フィルム4は上方からの押圧部64による押さえ付けが解除されて反転変形が可能となる。そして、この状態でフィルム4に容器本体2内の内容物の自重をかけることで、フィルム4とフランジ部31との間に流路が形成されるとともに前記非固着部にも開口部S(図8参照)が形成されるため、この開口部Sから容器本体2内の内容物を吐出させることができる。
また、販売前の流通、販売陳列時あるいは保管時などにおいては、カバー体6がフランジ部31に装着された状態であり、押圧部64によって連通開口3aの外側に位置する部分をフィルム4を介して上方から押し付けているので、フィルム4は内容物の自重に抗して反転変形が規制されることになり、容器1を傾けたり倒した状態にしても、フィルム4が膨らんで開口部Sが形成されることがなく、容器外への内容物の漏出を防止することができる。
以上、本発明による容器の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では容器本体2と装着キャップ3とが別体となっているが、一体的に設けてもよい。
また、本実施の形態では容器本体2として積層剥離容器を採用しているが、これに限定されることはなく、可撓性を有する袋状体と、袋状体の口部に接合されて下端開口部が口部内で開口している筒状の口部材とからなる容器を用いることも可能である。
本実施の形態ではフランジ部31に密封片5を備え、変形例ではカバー体6を備え、それぞれ使用前の状態で容器1が倒れても内容物がこぼれない構造としているが、これらに限定されることはなく、他の形態であってもよく、また省略することも可能である。例えば、弱化部の無い密封片をフランジ部31に一体的に設けておき、使用時にこの密封片をハサミ等の切断冶具により離脱させて上述したフランジ部31とフィルム4とが固着されていない非固着部を形成する構造であってもかまわない。或いは、密封片5を手で破断できるミシン目によりフランジ部31に連結する構造であってよい。
また、本実施の形態では連通開口3aがフランジ部31の上面31aにおいて最も深い部分に形成されているが、このような形状であることに制限されることはなく、例えば平面状に形成されていてもかまわない。
さらにまた、装着キャップ3、密封片5、カバー体6の形状、寸法、位置等の構成は、前記実施の形態に制限されることはなく、適宜設定することができる。例えばカバー体6の押圧部64の位置は、本変形例では連通開口3aの外側に位置する部分のみにリング状に配置させているが、この位置に限定されることはなく、例えば複数設けても良い。要は、少なくとも連通開口3aの外側に位置する部分をフィルム4を介して上方から押し付ける押圧部があればよい。
前記押圧部64は、フランジ部の上面31aの形状にあわせて、その突出量を変化させたり、前記突出量を一定とした状態で、フランジ部の上面31aにおける被押圧部分を平面に形成することなどにより、より良好な閉鎖性を保つことができる。
さらに、容器をスクイズボトルとして、ボトルスクイズ時の圧力によってフィルム4が反転する構成とすることもできる。この場合、容器が転倒しても内容物が漏れ出さない構成とすることも可能となる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 容器
2 容器本体
2a 口部
3 装着キャップ
3a 連通開口
4 フィルム
4a 周縁部
5 密封片
5a 弱化部
6 カバー体
31 フランジ部
31a 上面
31b 外周縁部
33 内筒部
64 押圧部
R 流路
S 開口部
T 反転変形方向

Claims (7)

  1. 内容物が収容される容器本体と、
    該容器本体の口部に配設されるとともに径方向外方へ向けて突出し、上面に前記口部に連通する連通開口が形成されたフランジ部と、
    該フランジ部を上方から覆うフィルムと、を備え、
    前記フランジ部の上面は、凹曲面状に形成され、
    前記フィルムが前記フランジ部の上面の外周縁部にその周方向に沿って一部を除いて固着されていることを特徴とする容器。
  2. 請求項1に記載の容器であって、
    前記フランジ部は、前記口部に装着される筒状の装着キャップに設けられていることを特徴とする容器。
  3. 請求項1又は2に記載の容器であって、
    前記フランジ部には、その上面と前記フィルムとの間を密封する密封片が前記フランジ部に対して破断可能な弱化部を介して連結されたことを特徴とする容器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の容器であって、
    前記フランジ部には、その上面のうち少なくとも前記連通開口の外側に位置する部分を前記フィルムを介して上方から押し付ける押圧部を備えたカバー体が着脱可能に設けられていることを特徴とする容器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の容器であって、
    前記連通開口は、前記フランジ部の上面において最も深い部分に形成されていることを特徴とする容器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の容器であって、
    前記容器本体は、外層と内層とが剥離可能に積層された積層剥離容器であることを特徴とする容器。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の容器であって、
    前記容器本体は、可撓性を有する袋状体と、この袋状体の開口部に接合されて下端開口部が前記袋状体内で開口している筒部材と、からなることを特徴とする容器。
JP2009228804A 2009-09-30 2009-09-30 容器 Active JP5512216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228804A JP5512216B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228804A JP5512216B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073760A true JP2011073760A (ja) 2011-04-14
JP5512216B2 JP5512216B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44018174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228804A Active JP5512216B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152950A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器
JP2011157082A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器
JP2017081587A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社吉野工業所 フィルム体を吐出体の天壁部に押し付けるカバー体を備える吐出容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159352U (ja) * 1986-03-24 1987-10-09
JPH0178546U (ja) * 1987-11-16 1989-05-26
JPH08198300A (ja) * 1995-01-18 1996-08-06 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 吐出容器の自動開閉装置
JPH09188349A (ja) * 1994-12-22 1997-07-22 Pentel Kk 吐出容器
JPH10194308A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 押出し容器
JPH10236488A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Daiwa Gravure Co Ltd 液体取り出し装置
JP2006306435A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159352U (ja) * 1986-03-24 1987-10-09
JPH0178546U (ja) * 1987-11-16 1989-05-26
JPH09188349A (ja) * 1994-12-22 1997-07-22 Pentel Kk 吐出容器
JPH08198300A (ja) * 1995-01-18 1996-08-06 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 吐出容器の自動開閉装置
JPH10194308A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 押出し容器
JPH10236488A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Daiwa Gravure Co Ltd 液体取り出し装置
JP2006306435A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152950A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器
JP2011157082A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器
JP2017081587A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社吉野工業所 フィルム体を吐出体の天壁部に押し付けるカバー体を備える吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5512216B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2274653T3 (es) Envase que comprende una estructura dispensadora que incorpora una valvula.
US9346600B2 (en) Discharge container
JP6893393B2 (ja) 吐出容器
JP5380255B2 (ja) 吐出キャップ
JP5512216B2 (ja) 容器
JP5793807B2 (ja) キャップ付き容器
JP3159981U (ja) 液状物容器
JP2010260585A (ja) 流体用容器
JP2015127236A (ja) 二重容器
JP5470069B2 (ja) 吐出容器
JP4769574B2 (ja) ウエットシート収容容器
JP6521747B2 (ja) 内容物の充填方法及び二重容器
JP5470066B2 (ja) 吐出容器
JP4846428B2 (ja) 積層剥離ボトル
JP2016159937A (ja) 積層剥離容器
JP2017214102A (ja) 二重容器用キャップ
JP4800100B2 (ja) 積層剥離ボトル
JP5955099B2 (ja) 収容体
JP5074979B2 (ja) 混合容器
JP6085936B2 (ja) パウチ容器
JP5667861B2 (ja) 吐出容器
JP7090463B2 (ja) 吐出容器
JP5557573B2 (ja) 容器
JP5650425B2 (ja) 容器
JP2017197266A (ja) 二重容器用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150