JP4800100B2 - 積層剥離ボトル - Google Patents

積層剥離ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP4800100B2
JP4800100B2 JP2006120498A JP2006120498A JP4800100B2 JP 4800100 B2 JP4800100 B2 JP 4800100B2 JP 2006120498 A JP2006120498 A JP 2006120498A JP 2006120498 A JP2006120498 A JP 2006120498A JP 4800100 B2 JP4800100 B2 JP 4800100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
sealing cap
mouth
male screw
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006120498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290744A (ja
Inventor
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2006120498A priority Critical patent/JP4800100B2/ja
Publication of JP2007290744A publication Critical patent/JP2007290744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800100B2 publication Critical patent/JP4800100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は積層剥離ボトルに関するものである。
この種の積層剥離ボトルとして、例えば下記特許文献1および2に示されるような、スクイズ変形可能で復元自在な可撓性を有する外層の内側に、内容物を収容し、かつ内圧の減少によりしぼみ変形する可撓性に富む内層を剥離可能に積層して、壜体状にブロー成形された容器本体と、該容器本体の口部に着脱自在に螺着された封止キャップとから構成され、外層における前記口部の形成部分に、封止キャップの周壁部の内面に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部と、外層と内層との間に外気を吸入する空気孔とが形成された構成が知られている。
そして、需要者において内容物を使用する際、封止キャップに替えて、内容物の注出口を有する注出キャップを螺着し、外層をスクイズして内層を押圧することにより内層内の内容物を注出口から注出する。このように内容物を注出する過程で内層のしぼみ変形が進行する。そして、外層のスクイズを解除すると、外層は元の形状に復元する一方、内層は外層の復元変形に追従せず、これにより外層と内層との間に負圧が発生し、空気孔から外層と内層との間に空気が吸引されて内層が外層から剥離する。
特開2001−114328号公報 特開2001−146260号公報
ところで、前記従来の積層剥離ボトルでは、内容物の不使用期間中に、内層内に収容された内容物やこれに含有された成分の蒸発等による気化ガスが内層を透過して空気孔から外部に漏出するおそれがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、内層内の内容物やこれに含有された成分の蒸発等による気化ガスが外部に漏出するのを防ぐことができる積層剥離ボトルを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の積層剥離ボトルは、スクイズ変形可能で復元自在な可撓性を有する外層の内側に、内容物を収容し、かつ内圧の減少によりしぼみ変形する可撓性に富む内層を剥離可能に積層して、壜体状にブロー成形された容器本体と、該容器本体の口部に着脱自在に螺着された封止キャップとから構成され、外層における前記口部の形成部分に、封止キャップの周壁部の内面に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部と、外層と内層との間に外気を吸入する空気孔とが形成された積層剥離ボトルであって、前記空気孔は、外層における前記口部の形成部分において、当該積層剥離ボトルの中心軸線方向に沿う領域のうち、前記雄ねじ部が位置する領域内に形成され、外層における前記口部の形成部分において、前記雄ねじ部よりも前記中心軸線方向の下方に位置する部分に、その全周にわたって、封止キャップの周壁部の内面に密接するシール凸部が形成され、該シール凸部の外径は前記雄ねじ部の外径よりも大きくされ、前記封止キャップの周壁部の内面において、この封止キャップが容器本体の口部に螺着した状態で前記シール凸部が密接する部分よりも前記中心軸線方向の下方に位置する部分の内径は、シール凸部の外径よりも大きいことを特徴とする。
この発明では、外層における前記口部の形成部分において雄ねじ部よりも下方に位置する部分に、その全周にわたって、シール凸部が形成されているので、内層内の内容物やこれに含有された成分の蒸発等による気化ガスが、内層を透過して空気孔を通過し前記中心軸線方向の下方に向けて流れ、封止キャップの開放端から外部に漏出しようとしても、この流れを前記シール凸部によって堰き止めることが可能になり、このガスが外部に漏出するのを防ぐことができる。また、外部からのガス侵入を防止することもできる。
また、前記シール凸部の外径前記雄ねじ部の外径よりも大きく、前記封止キャップの周壁部の内面において、この封止キャップが容器本体の口部に螺着した状態で前記シール凸部が密接する部分よりも前記中心軸線方向の下方に位置する部分の内径、シール凸部の外径よりも大きくなっているので、封止キャップを容器本体の口部に螺着する際に、シール凸部が封止キャップの周壁部の内面に引っかかるのを抑制することが可能になり、外層における前記口部の形成部分にシール凸部を形成したことによって、封止キャップを容器本体の口部に着脱し難くなるのを防ぐことができる。
この発明に係る積層剥離ボトルによれば、内層内の内容物やこれに含有された成分の蒸発等による気化ガスが外部に漏出するのを防ぐことが可能になり、内容物の変質、および重量減少を抑制することができる。また、酸素等の外気の侵入も防ぐことができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。この実施形態に係る積層剥離ボトル10は、スクイズ変形可能で復元自在な可撓性を有する外層11の内側に、内容物を収容し、かつ内圧の減少によりしぼみ変形する可撓性に富む内層12を剥離可能に積層して、壜体状にブロー成形された容器本体13と、該容器本体13の口部13aに着脱自在に螺着された封止キャップ14とを備えている。
そして、外層11における前記口部13aの形成部分(以下、「外層口部」という)11aに、封止キャップ14の周壁部14bの内面に形成された雌ねじ部14cに螺合する雄ねじ部11bと、外層11と内層12との間に外気を吸入する空気孔15とが形成されている。
以上の積層剥離ボトル10は、封止キャップ14が容器本体13の口部13aに螺着されて販売され、需要者は内容物を使用する際、この封止キャップ14に替えて、内容物の注出口を有する図示されない注出キャップを螺着し、外層11をスクイズして内層12を押圧することにより、内層12内の内容物を注出口から注出する。このように内容物を注出する過程で内層12のしぼみ変形が進行する。
そして、外層11のスクイズを解除すると、外層11は元の形状に復元する一方、内層12は外層11の復元変形に追従せず、これにより外層11と内層12との間に負圧が発生し、空気孔15から外層11と内層12との間に空気が吸引されて内層12が外層11から剥離するようになっている。
なお、積層剥離ボトル10は、共押出し成形した二層構造のパリソンを壜体状にブロー成形して形成され、例えば、外層11はポリエチレン樹脂製とされるとともに、内層12はポリエチレン樹脂に対して相溶性のないナイロン樹脂製とされている。また、封止キャップ14はポリプロピレン樹脂製とされている。さらに、封止キャップ14の天板部14aの内面には、その略全域にわたって例えば熱可塑性樹脂からなるシール材18が設けられ、封止キャップ14は、このシール材18を容器本体13の上端開口部に密接させた状態で口部13aに螺着している。
また、空気孔15は2つ形成され、外層口部11aにおいてこの積層剥離ボトル10の中心軸線Oを挟んで径方向に対向する位置にそれぞれ形成されている。そして、外層11と内層12とは、これら11、12が互いに対向する面において、2つの空気孔15それぞれが位置する周方向位置を回避した部分同士、特に周方向における各空気孔15間の中間位置同士が前記中心軸線O方向の全域にわたって接着されている。
そして、本実施形態では、空気孔15は、外層口部11aにおいて、雄ねじ部11bが形成された前記中心軸線O方向の領域内に形成され、外層口部11aにおいて、雄ねじ部11bよりも前記中心軸線O方向の下方に位置する部分に、その全周にわたって、封止キャップ14の周壁部14bの内面に密接するシール凸部16が形成されている。図示の例では、空気孔15は、雄ねじ部11bの周方向における延びを分断するように、外層口部11aにおける同一の周方向位置に位置する雄ねじ部11bの複数のねじ山部分にまたがって形成されている。また、シール凸部16は、封止キャップ14を容器本体13の口部13aに螺着した状態で、この積層剥離ボトル10の径方向内方に弾性変形域内で圧縮変形させられて封止キャップ14の周壁部14bの内面に密接している。
なお、積層剥離ボトル10の中心軸線Oは、口部13aに螺着された封止キャップ14、および容器本体13それぞれの径方向に直交し、かつこの径方向の中央部を通る直線とされている。また、シール凸部16は、外層11を形成する材質と同一の材質により一体的に形成されている。
図示の例では、シール凸部16の外径は雄ねじ部11bの外径よりも大きくなっている。さらに、封止キャップ14の周壁部14bの内面において、この封止キャップ14が容器本体13の口部13aに螺着した状態でシール凸部16が密接する部分14eよりも前記中心軸線O方向の下方に位置する部分、つまりこの封止キャップ14の開放端部14f側に位置する部分の内径が、前記密接する部分14eの内径、およびシール凸部16の外径よりも大きくなっている。
以上説明したように本実施形態に係る積層剥離ボトル10によれば、外層口部11aにおいて雄ねじ部11bよりも下方に位置する部分に、その全周にわたって、シール凸部16が形成されているので、内層12内の内容物やこれに含有された成分の蒸発等による気化ガスが、内層12を透過して空気孔15を通過し前記中心軸線O方向の下方に向けて流れ、封止キャップ14の開放端部14fから外部に漏出しようとしても、この流れをシール凸部16によって堰き止めることが可能になり、このガスが外部に漏出するのを防ぐことができる。また、外部からのガス侵入を防止することもできる。
また、シール凸部16の外径が雄ねじ部11bの外径よりも大きくされ、封止キャップ14の周壁部14bの内面において、この封止キャップ14が容器本体13の口部13aに螺着した状態でシール凸部16が密接する部分14eよりも前記中心軸線O方向の下方に位置する部分の内径を、シール凸部16の外径よりも大きくしているので、封止キャップ14を容器本体13の口部13aに対して着脱する際に、シール凸部16が封止キャップ14の周壁部14bの内面に引っかかるのを抑制することが可能になり、外層口部11aにシール凸部16を形成したことによって、封止キャップ14を容器本体13の口部13aに着脱し難くなるのを防ぐことができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、空気孔15として、雄ねじ部11bの周方向における延びを分断するように、外層口部11aにおける同一の周方向位置に位置する雄ねじ部11bの複数のねじ山部分にまたがって形成された構成を示したが、これに代えて、例えば、外層口部11aにおける同一の周方向位置に位置する雄ねじ部11bの複数のねじ山部分同士の間、すなわち谷径部分にのみ空気孔15を形成するようにしてもよい。
また、外層11、内層12、封止キャップ14およびシール材18を形成する各材質は前記実施形態のものに限られない。さらに、空気孔15の個数および形成位置は前記実施形態に限定されるものではない。また、空気孔15の平面視形状は円形に限らず、例えば多角形状であってもよい。
内層内の内容物やこれに含有された成分の蒸発等による気化ガスが外部に漏出するのを防ぐことができる。
本発明に係る一実施形態として示した積層剥離ボトルの容器本体を示す一部断面図である。 図1に示す容器本体に封止キャップが螺着された積層剥離ボトルの一部拡大断面図である。
符号の説明
10 積層剥離ボトル
11 外層
11a 外層口部(外層における口部の形成部分)
11b 雄ねじ部
12 内層
13 容器本体
13a 口部
14 封止キャップ
14b 周壁部
14c 雌ねじ部
15 空気孔
16 シール凸部

Claims (1)

  1. スクイズ変形可能で復元自在な可撓性を有する外層の内側に、内容物を収容し、かつ内圧の減少によりしぼみ変形する可撓性に富む内層を剥離可能に積層して、壜体状にブロー成形された容器本体と、該容器本体の口部に着脱自在に螺着された封止キャップとから構成され、外層における前記口部の形成部分に、封止キャップの周壁部の内面に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部と、外層と内層との間に外気を吸入する空気孔とが形成された積層剥離ボトルであって、
    前記空気孔は、外層における前記口部の形成部分において、当該積層剥離ボトルの中心軸線方向に沿う領域のうち、前記雄ねじ部が位置する領域内に形成され、
    外層における前記口部の形成部分において、前記雄ねじ部よりも前記中心軸線方向の下方に位置する部分に、その全周にわたって、封止キャップの周壁部の内面に密接するシール凸部が形成され
    該シール凸部の外径は前記雄ねじ部の外径よりも大きくされ、前記封止キャップの周壁部の内面において、この封止キャップが容器本体の口部に螺着した状態で前記シール凸部が密接する部分よりも前記中心軸線方向の下方に位置する部分の内径は、シール凸部の外径よりも大きいことを特徴とする積層剥離ボトル。
JP2006120498A 2006-04-25 2006-04-25 積層剥離ボトル Active JP4800100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120498A JP4800100B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 積層剥離ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120498A JP4800100B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 積層剥離ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290744A JP2007290744A (ja) 2007-11-08
JP4800100B2 true JP4800100B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38761765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120498A Active JP4800100B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 積層剥離ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105600071A (zh) * 2016-02-15 2016-05-25 海安欣凯富机械科技有限公司 油箱

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105447B2 (ja) * 2009-07-31 2012-12-26 株式会社吉野工業所 揮散剤容器
DE102013105760A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Krones Ag Getränkeflasche mit Zuführmöglichkeit für gasförmiges Medium
BE1022731B1 (nl) * 2015-02-09 2016-08-25 Nervia Plastics Kunststof recipient met beluchtingselement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586294B2 (ja) * 1993-06-14 1997-02-26 東洋製罐株式会社 積層剥離ボトル及びその製造方法
JP3688373B2 (ja) * 1995-12-22 2005-08-24 株式会社吉野工業所 押出注出可能とした積層剥離容器
JP4586223B2 (ja) * 1999-11-19 2010-11-24 大成化工株式会社 吐出容器
JP2004083108A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kao Corp 染毛剤塗布容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105600071A (zh) * 2016-02-15 2016-05-25 海安欣凯富机械科技有限公司 油箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007290744A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538057B2 (ja) 吐出容器
JP2011230840A (ja) 注出容器
JP5830333B2 (ja) 吐出容器
EP3202678B1 (en) Delamination container
JP4846428B2 (ja) 積層剥離ボトル
JP6241720B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形壜体
JP4800100B2 (ja) 積層剥離ボトル
JP5793807B2 (ja) キャップ付き容器
JP2018122860A (ja) 積層剥離容器
JP2011111167A (ja) 吐出キャップ
JP2019081591A (ja) 二重容器用キャップ
JP4680119B2 (ja) 積層剥離ボトル
JP2003012011A (ja) 注出キャップ
JP5850558B2 (ja) 容器
JP2018002238A (ja) 積層剥離容器
JP2002362611A (ja) 壜 体
JP6929598B2 (ja) 二重容器
JP7123489B2 (ja) 積層剥離容器
JP5542462B2 (ja) 詰め替え容器
JP5667861B2 (ja) 吐出容器
JP6651416B2 (ja) 二重容器
JP2019064740A (ja) 吐出容器
JP7387231B2 (ja) 積層剥離容器
JP2012096813A (ja) フィルム注出栓
JP3224728U (ja) ボトル型容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150