JPH10236488A - 液体取り出し装置 - Google Patents

液体取り出し装置

Info

Publication number
JPH10236488A
JPH10236488A JP3542197A JP3542197A JPH10236488A JP H10236488 A JPH10236488 A JP H10236488A JP 3542197 A JP3542197 A JP 3542197A JP 3542197 A JP3542197 A JP 3542197A JP H10236488 A JPH10236488 A JP H10236488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flexible bag
nozzle
main body
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3542197A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Furuta
勝司 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Gravure Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Gravure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Gravure Co Ltd filed Critical Daiwa Gravure Co Ltd
Priority to JP3542197A priority Critical patent/JPH10236488A/ja
Publication of JPH10236488A publication Critical patent/JPH10236488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可撓性袋に収納された液体を別の容器に移し替
える必要がなく、また液体取り出し用ノズルを可撓性袋
にヒートシールにて取り付けるためのヒートシール手段
も必要とせず、液体取り出し用ノズルを可撓性袋に簡単
に取り付けることのできるようにした液体取り出し装置
を提供する。 【解決手段】上端がヒートシールにて閉じられた合成樹
脂製フィルムからなる可撓性袋1の上端のヒートシール
部4の一箇所に形成された開口部5に下端が圧入され上
端に液体取り出し口11が形成された筒状の本体部7を
有する液体取り出し用ノズル6を備えてなる液体取り出
し装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂製フィル
ムからなる可撓性袋に液体取り出し用ノズルを直接取り
付け、可撓性袋に収納された液体を前記液体取り出し用
ノズルから取り出すようにした液体取り出し装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂製フィルムからなる可撓
性袋に収納された液体を使用するために取り出す場合、
例えば液体取り出し用ノズルのついた別の容器に可撓性
袋から液体を移し替え、別の容器の液体取り出し用ノズ
ルから液体を取り出すようにしたもの、あるいは可撓性
袋の一部に液体取り出し用ノズルがヒートシールにて装
着され、可撓性袋内部の液体をこの液体取り出し用ノズ
ルから取り出すようにしたものなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の別の容器の液体取り出し用ノズルから液体を取り出
す場合では、可撓性袋に収納された液体を別の容器に移
し替えなければならず、別の容器を用意しなければなら
ないという問題や、移し替えが手間であるという問題が
あった。また、液体取り出し用ノズルがヒートシールに
て装着された可撓性袋から液体を取り出す場合では、液
体取り出し用ノズルを可撓性袋にヒートシールにて取り
付けるためのヒートシール手段が必要であるという問題
があった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもの
で、可撓性袋に収納された液体を別の容器に移し替える
必要がなく、また液体取り出し用ノズルを可撓性袋にヒ
ートシールにて取り付けるためのヒートシール手段も必
要とせず、液体取り出し用ノズルを可撓性袋に簡単に取
り付けることのできるようにした液体取り出し装置を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、上端がヒートシールにて閉じられた合成樹
脂製フィルムからなる可撓性袋の上端のヒートシール部
の一箇所に形成された開口部に下端が圧入され上端に液
体取り出し口が形成された筒状の本体部を有する液体取
り出し用ノズルを備えてなることを要旨とするものであ
る。また本発明は、液体取り出し用ノズルの上端の液体
取り出し口を開閉するキャップを設けてなることを要旨
とするものである。また本発明は、本体部の下端を斜め
にカットしてなることを要旨とするものである。また本
発明は、本体部の上下方向中間部に鍔部を一体的に設け
たことを要旨とするものである。また本発明は、本体部
の外面は鍔部の直ぐ下側から下端部に向かって小さな角
度で傾斜するように形成したことを要旨とするものであ
る。また本発明は、可撓性袋の上端の開口部に液体取り
出し用ノズルの下端を圧入した状態で可撓性袋の外側か
ら鍔部より下側の本体部にばね性を以って強く外嵌する
1つ割りリングを設けてなることを要旨とするものであ
る。また本発明は、鍔部の上に適当間隔をおいて別の鍔
部を本体部と一体的に設け、上端の開口部に液体取り出
し用ノズルを取り付けた可撓性袋を容器内に収納した状
態で容器の上面板部に形成された孔部より上方に突出さ
せた液体取り出し用ノズルを両鍔部間で上面板部を挟む
ようにして上面板部に支持させるようにしたことを要旨
とするものである。さらに本発明は、鍔部の下側に本体
部よりもやや大径で前記鍔部よりも小径の段部を連設
し、上端の開口部に液体取り出し用ノズルの下端を圧入
した状態で可撓性袋の外側から鍔部より下側の本体部に
ばね性を以って1つ割りリングを外嵌させて1つ割りリ
ングの上端を段部に当接させることにより鍔部の下面と
1つ割りリングの上面との間に隙間を形成し、可撓性袋
を容器内に収納した状態で容器の上面板部に形成された
孔部より上方に突出させた液体取り出し用ノズルを鍔部
の下面と1つ割りリングの上面との間で上面板部を挟む
ようにして上面板部に支持させるようにしたことを要旨
とするものである。
【0006】この構成により、可撓性袋からその内部の
液体を取り出すときは、可撓性袋の上端をヒートシール
部の位置でカットして幅の狭いヒートシール部を切除す
ることによりその部分を開口させ、形成された開口部に
液体取り出し用ノズルの下端を圧入させる。この状態で
液体取り出し用ノズルの上端の液体取り出し口を開いて
液体取り出し口が下に向くように可撓性袋を傾けること
により、液体取り出し口から可撓性袋内部の液体を取り
出すことができる。従って、可撓性袋に収納された液体
を別の容器に移し替える必要がなく、しかも液体取り出
し用ノズルを可撓性袋にヒートシールにて取り付けるた
めのヒートシール手段を必要とせず、可撓性袋に簡単に
取り付けることができるものである。さらに、上端に液
体取り出し用ノズルが取り付けられた可撓性袋を別の容
器に収納するとともに、液体取り出し用ノズルを上端が
突出するように容器の上端に支持することにより、あた
かも容器内に液体が直接入れられている場合と同じよう
に液体を取り出すことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。先ず、図1〜図5に示す
第1の実施の形態について説明すると、1は合成樹脂製
フィルムからなる4方シール型の可撓性袋であって、下
端および両側がヒートシールにより閉じられた状態で上
端より可撓性袋1の内部に飲料液体が充填される。飲料
液体が充填された後で可撓性袋1の上端もヒートシール
により閉じられる。2は可撓性袋1の下端のヒートシー
ル部、3は可撓性袋1の両側のヒートシール部、4は可
撓性袋1の上端のヒートシール部である。可撓性袋1の
上端のヒートシール部4は中央部が他の部分より幅が狭
く形成されている。具体的には可撓性袋1の上端のヒー
トシール部4は中央部に対して両側部の幅が上下方向に
大きく形成されており、中央のヒートシール部4aは両
側のヒートシール部4bの上端部に沿うように存在して
いる。そして、この可撓性袋1の上端を前記ヒートシー
ル部4の位置で中央のヒートシール部4aの下側でカッ
トすることにより、両側のヒートシール部4b間におけ
る中央部が開口する。5はその開口部である。
【0008】6は前記可撓性袋1の上端の開口部5に上
方より差し込まれて可撓性袋1の上端に装着される合成
樹脂製の液体取り出し用ノズルであり、下端は斜めにカ
ットされた筒状の本体部7と、この本体部7の上下方向
中間部に一体的に設けられた鍔部8と、この鍔部8の直
ぐ上側の本体部7に強く外嵌するリング9に連結帯10を
介して一体的に設けられ前記本体部7の上端の液体取り
出し口11に被さるキャップ12とから構成されている。と
ころで、前記本体部7の上端の液体取り出し口11以外の
部分の外径は前記鍔部8を除いて上下方向全長に亘って
ほぼ同じであるが、本体部7の外面を鍔部8の直ぐ下側
から下端部に向かって非常に小さな角度で傾斜するよう
に形成している。そして、鍔部8の直ぐ下側の本体部7
の外径は前記斜めにカットされた下端を除いて前記開口
部5の内径より僅かに大きく形成されている。
【0009】上記構成において、可撓性袋1からその内
部の飲料液体を取り出すときは、可撓性袋1の上端を前
記ヒートシール部4の位置で中央のヒートシール部4a
の下側でカットして、両側のヒートシール部4b間にお
ける中央部を開口させ、形成された開口部5に液体取り
出し用ノズル6の筒状本体部7の下端を圧入させる。こ
の状態で液体取り出し用ノズル6の上端の液体取り出し
口11からキャップ12を外し、液体取り出し口11が下に向
くように可撓性袋1を傾け、可撓性袋1を絞るように力
を加えることにより、液体取り出し口11から可撓性袋1
内部の飲料液体を取り出すことができる。
【0010】次に、図6〜図8に示す第2の実施の形態
について説明すると、21は合成樹脂製フィルムからなる
3方シール型の可撓性袋であって、下端および上下方向
に連続する合掌部がヒートシールにより閉じられた状態
で上端より可撓性袋21の内部に飲料液体が充填される。
飲料液体が充填された後で可撓性袋21の上端もヒートシ
ールにより閉じられる。22は可撓性袋21の下端のヒート
シール部、23は可撓性袋21の上下方向に連続するヒート
シール部、24は可撓性袋21の上端のヒートシール部であ
る。可撓性袋21の上端のヒートシール部24は一端部が他
の部分より幅が狭く形成されている。具体的には可撓性
袋21の上端のヒートシール部24は一端部に対して残りの
部分の幅が上下方向に大きく形成されており、一端部の
ヒートシール部24aは残りの部分のヒートシール部24b
の上端部に沿うように存在している。そして、この可撓
性袋21の上端を前記ヒートシール部24の位置で一端部の
ヒートシール部24aの下側でカットすることにより、一
端部が開口する。25はその開口部である。
【0011】上記構成において、可撓性袋21からその内
部の飲料液体を取り出すときは、可撓性袋21の上端を前
記ヒートシール部24の位置で一端部のヒートシール部24
aの下側でカットして、一端部を開口させ、形成された
開口部25に液体取り出し用ノズル6の筒状本体部7の下
端を圧入させる。この状態で液体取り出し用ノズル6の
上端の液体取り出し口11からキャップ12を外し、液体取
り出し口11が下に向くように可撓性袋21を傾け、可撓性
袋21を絞るように力を加えることにより、液体取り出し
口11から可撓性袋21内部の飲料液体を取り出すことがで
きる。
【0012】次に、以上述べた第2の実施の形態の構成
に加えて、図9〜図11に示す第3の実施の形態のように
前記第1の実施の形態とほぼ同様の液体取り出し用ノズ
ル6の鍔部8より下側の本体部7にばね性を以って強く
外嵌する合成樹脂製の1つ割りリング26を用いることも
可能である。この場合、液体取り出し用ノズル6の斜め
にカットされた下端を前記開口部25に差し込んだ後、前
記開口部25より下側の可撓性袋21のフィルムを液体取り
出し用ノズル6の鍔部8より下側の本体部7との間で挟
むように1つ割りリング26を本体部7の下端より外嵌さ
せ、1つ割りリング26を鍔部8の直ぐ下側まで移動させ
る。これにより鍔部8より下側の本体部7の外側の可撓
性袋21のフィルムは本体部7と1つ割りリング26との間
で強く挟まれ、可撓性袋21に対する液体取り出し用ノズ
ル6の取り付けが強固に行なわれることになる。
【0013】ところで、前記1つ割りリング26は本体部
7の下端より外嵌されて本体部7に装着されているが、
図12および図13に示す第4の実施の形態のように1つ割
り部における両端部27a,27bが外側に湾曲する1つ割
りリング27を用い、この1つ割りリング27をそれ自体の
弾性を利用して本体部7の側方から本体部7に外嵌させ
ることもできる。図13に1つ割りリング27を本体部7に
外嵌させた状態を示している。1つ割りリング26および
27は合成樹脂製以外に金属製であっても良い。
【0014】なお、前記第2の実施の形態に使用できる
可撓性袋21の形状としては、図6に示すような3方シー
ル型のものの他、図14に示す第5の実施の形態のような
スタンドパック型のものなどがある。
【0015】そして、スタンドパック型の可撓性袋21に
おいても上端のヒートシール部24は一端部が他の部分よ
り幅が狭く形成されてその部分に開口部が形成されるの
であるが、その開口部に前記第1の実施の形態の液体取
り出し用ノズルを差し込んで可撓性袋1内部の飲料液体
を取り出すようにしても良い。つまり、前記第1の実施
の形態と同様に1つ割りリングを使用しないで可撓性袋
1内部の飲料液体を取り出すようにしても良い。
【0016】さらに、前記第2の実施の形態において可
撓性袋21の上端の開口部25に取り付けられる液体取り出
し用ノズル6には、本体部7の上下方向中間部に一体的
に鍔部8が設けられており、この鍔部8は1段である
が、図15に示す第6の実施の形態のように、この鍔部8
の上に適当間隔をおいて鍔部8よりもやや小径の別の鍔
部28を本体部7と一体的に設け、この両鍔部8,28間の
本体部7に前記キャップ12を連結帯10を介して一体的に
設けたリング9を外嵌させるようにしても良い。また、
このような液体取り出し用ノズル6とすることにより、
上端の開口部25に液体取り出し用ノズル6を取り付けた
可撓性袋21を図16および図17に示す第7の実施の形態の
ように上端が蓋体29によって開閉自在な筒状の容器30内
に収納し、蓋体29の上面板部31に形成された孔部32より
上方に突出させた液体取り出し用ノズル6を両鍔部8,
28間で上面板部31を挟むようにして蓋体29に支持させる
こともできる。これにより、可撓性袋21からその内部の
飲料液体を取り出すときは、液体取り出し用ノズル6の
上端の液体取り出し口11からキャップ12を外し、液体取
り出し口11が下に向くように容器30を傾けることにより
液体取り出し口11から可撓性袋21内部の飲料液体を取り
出すことができる。なお、前記孔部32は長孔状であっ
て、内径が前記上側の鍔部28の外径よりも大径で、且つ
下側の鍔部8の外径よりも小径の中央孔部32aと、この
中央孔部32aの両側に連続し前記鍔部8,28の外径より
も小さな幅の細幅孔部32b,32cとを備え、中央孔部32
aから液体取り出し用ノズル6の上端を上側の鍔部28が
蓋体29の上面板部31の直ぐ上側に位置するまで上方に突
出させ、前記両鍔部8,28で蓋体29の上面板部31を挟む
ように液体取り出し用ノズル6を上面板部31と平行に一
方の細幅孔部32bの端部側にスライドさせることにより
液体取り出し用ノズル6を蓋体29に支持させることがで
きる。なお、この第7の実施の形態では1つ割りリング
26を本体部7に外嵌させているが、1つ割りリング26は
なくても良い。
【0017】また、図18および図19に示す第8の実施の
形態のように、一側部全面が開口し、上面板部33に長孔
状の孔部34が形成された容器35に上端の開口部25に液体
取り出し用ノズル6を取り付けた可撓性袋21をセットす
ることもできる。この場合、孔部34は一側部開口部に端
部が開放し前記上側の鍔部28の外径よりも大きな幅の太
幅孔部34aと、この太幅孔部34aに連続し前記鍔部8,
28の外径よりも小さな幅の細幅孔部34bとを備えてい
る。そして、容器35に可撓性袋21をセットする場合は、
液体取り出し用ノズル6の上側の鍔部28を上面板部33の
直ぐ上側に位置させ、両鍔部8,28で上面板部33を挟む
ように液体取り出し用ノズル6を上面板部33と平行に細
幅孔部34bの一端部側にスライドさせることにより液体
取り出し用ノズル6を上面板部33に支持させ、容器35に
可撓性袋21をセットすることができる。この第8の実施
の形態でも第7の実施の形態と同様に1つ割りリング26
を本体部7に外嵌させているが、1つ割りリング26はな
くても良い。
【0018】さらに、第6の実施の形態では、鍔部8の
上に適当間隔をおいて鍔部8よりもやや小径の別の鍔部
28を本体部7と一体的に設けてあり、第7の実施の形態
あるいは第8の実施の形態のように両鍔部8,28間で上
面板部31あるいは上面板部33を挟むようになっている
が、図20および図21に示す第9の実施の形態のように、
鍔部8の下側に本体部7よりもやや大径で鍔部8よりも
小径の段部36を連設し、液体取り出し用ノズル6の下端
を可撓性袋21の上端に形成された開口部25に差し込んだ
後、前記開口部25より下側の可撓性袋21のフィルムを液
体取り出し用ノズル6の鍔部8より下側の本体部7との
間で挟むように1つ割りリング26を本体部7の下端より
外嵌させて1つ割りリング26の上端を段部36に当接させ
ることにより鍔部8の下面と1つ割りリング26の上面と
の間に隙間を形成し、鍔部8の下面と1つ割りリング26
の上面との間で前記上面板部31あるいは上面板部33を挟
むようにすることも可能である。
【0019】なお、この第9の実施の形態において、一
端にキャップ12が連設された連結帯10の他端は前記鍔部
8の外周の一部に一体的に繋がっている。以上、複数の
実施の形態について述べたが、前記液体取り出し用ノズ
ル6の液体取り出し口11の上端を閉じるために、キャッ
プ12を液体取り出し口11の上端に薄肉状のヒンジを介し
て直接取り付けるようにしても良い。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、可撓性袋
からその内部の液体を取り出すときは、可撓性袋の上端
をヒートシール部の位置でカットして幅の狭いヒートシ
ール部を切除することによりその部分を開口させ、形成
された開口部に液体取り出し用ノズルの下端を圧入させ
る。この状態で液体取り出し用ノズルの上端の液体取り
出し口を開いて液体取り出し口が下に向くように可撓性
袋を傾けることにより、液体取り出し口から可撓性袋内
部の液体を取り出すことができる。従って、可撓性袋に
収納された液体を別の容器に移し替える必要がなく、し
かも液体取り出し用ノズルを可撓性袋にヒートシールに
て取り付けるためのヒートシール手段を必要とせず、可
撓性袋に簡単に取り付けることができるものである。さ
らに、上端に液体取り出し用ノズルが取り付けられた可
撓性袋を別の容器に収納するとともに、液体取り出し用
ノズルを上端が突出するように容器の上端に支持するこ
とにより、あたかも容器内に液体が直接入れられている
場合と同じように液体を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における飲料液体が
充填された可撓性袋の正面図である。
【図2】同可撓性袋をカットして開口部を形成した状態
を示す正面図である。
【図3】同可撓性袋の開口部に差し込まれる液体取り出
し用ノズルの斜視図である。
【図4】同可撓性袋の開口部に液体取り出し用ノズルを
差し込んだ状態を示す斜視図である。
【図5】同可撓性袋の開口部に差し込んだ液体取り出し
用ノズルの液体取り出し口から液体を取り出す状態を示
す斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における飲料液体が
充填された可撓性袋の正面図である。
【図7】同可撓性袋をカットして開口部を形成した状態
を示す正面図である。
【図8】同可撓性袋の開口部に差し込んだ液体取り出し
用ノズルの液体取り出し口から液体を取り出す状態を示
す斜視図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態において使用される
1つ割りリングの斜視図である。
【図10】同1つ割りリングを液体取り出し用ノズルに
外嵌させた使用状態を示す斜視図である。
【図11】同1つ割りリングを液体取り出し用ノズルに
外嵌させた使用状態を示す断面図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態において使用され
る1つ割りリングの斜視図である。
【図13】同1つ割りリングを液体取り出し用ノズルに
外嵌させた使用状態を示す斜視図である。
【図14】本発明の第5の実施の形態における飲料液体
が充填された可撓性袋の正面図である。
【図15】本発明の第6の実施の形態における液体取り
出し用ノズルの斜視図である。
【図16】本発明の第7の実施の形態において前記第6
の実施の形態における液体取り出し用ノズルを取り付け
た可撓性袋を上端が蓋体によって開閉自在な筒状の容器
にセットした状態を示す斜視図である。
【図17】同要部拡大断面図である。
【図18】本発明の第8の実施の形態において液体取り
出し用ノズルを取り付けた可撓性袋を一側部全面が開口
する容器にセットした状態を示す斜視図である。
【図19】同要部拡大断面図である。
【図20】本発明の第9の実施の形態における液体取り
出し用ノズルの斜視図である。
【図21】同液体取り出し用ノズルを取り付けた可撓性
袋を容器の上端にセットした状態を示す要部拡大断面図
である。
【符号の説明】
1 可撓性袋 2,3,4 ヒートシール部 4a 中央のヒートシール部 4b 両側のヒートシール部 5 開口部 6 液体取り出し用ノズル 7 本体部 8 鍔部 9 リング 10 連結帯 11 液体取り出し口 12 キャップ 21 可撓性袋 22,23,24 ヒートシール部 24a 一端部のヒートシール部 24b 残りの部分のヒートシール部 25 開口部 26 1つ割りリング 27a,27b 両端部 27 1つ割りリング 28 別の鍔部 29 蓋体 30 容器 31 上面板部 32 孔部 32a 中央孔部 32b,32c 細幅孔部 33 上面板部 34 孔部 34a 太幅孔部 34b 細幅孔部 35 容器 36 段部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端がヒートシールにて閉じられた合成
    樹脂製フィルムからなる可撓性袋の上端のヒートシール
    部の一箇所に形成された開口部に下端が圧入され上端に
    液体取り出し口が形成された筒状の本体部を有する液体
    取り出し用ノズルを備えてなることを特徴とする液体取
    り出し装置。
  2. 【請求項2】 液体取り出し用ノズルの上端の液体取り
    出し口を開閉するキャップを設けてなることを特徴とす
    る請求項1記載の液体取り出し装置。
  3. 【請求項3】 本体部の下端を斜めにカットしてなるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の液体取り出し装
    置。
  4. 【請求項4】 本体部の上下方向中間部に鍔部を一体的
    に設けたことを特徴とする請求項1または2または3記
    載の液体取り出し装置。
  5. 【請求項5】 本体部の外面は鍔部の直ぐ下側から下端
    部に向かって小さな角度で傾斜するように形成したこと
    を特徴とする請求項1または2または3または4記載の
    液体取り出し装置。
  6. 【請求項6】 可撓性袋の上端の開口部に液体取り出し
    用ノズルの下端を圧入した状態で可撓性袋の外側から鍔
    部より下側の本体部にばね性を以って強く外嵌する1つ
    割りリングを設けてなることを特徴とする請求項1また
    は2または3または4または5記載の液体取り出し装
    置。
  7. 【請求項7】 鍔部の上に適当間隔をおいて別の鍔部を
    本体部と一体的に設け、上端の開口部に液体取り出し用
    ノズルを取り付けた可撓性袋を容器内に収納した状態で
    容器の上面板部に形成された孔部より上方に突出させた
    液体取り出し用ノズルを両鍔部間で上面板部を挟むよう
    にして上面板部に支持させるようにしたことを特徴とす
    る請求項1または2または3または4または5または6
    記載の液体取り出し装置。
  8. 【請求項8】 鍔部の下側に本体部よりもやや大径で前
    記鍔部よりも小径の段部を連設し、上端の開口部に液体
    取り出し用ノズルの下端を圧入した状態で可撓性袋の外
    側から鍔部より下側の本体部にばね性を以って1つ割り
    リングを外嵌させて1つ割りリングの上端を段部に当接
    させることにより鍔部の下面と1つ割りリングの上面と
    の間に隙間を形成し、可撓性袋を容器内に収納した状態
    で容器の上面板部に形成された孔部より上方に突出させ
    た液体取り出し用ノズルを鍔部の下面と1つ割りリング
    の上面との間で上面板部を挟むようにして上面板部に支
    持させるようにしたことを特徴とする請求項1または2
    または3または4または5記載の液体取り出し装置。
JP3542197A 1997-02-20 1997-02-20 液体取り出し装置 Pending JPH10236488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3542197A JPH10236488A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 液体取り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3542197A JPH10236488A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 液体取り出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10236488A true JPH10236488A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12441417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3542197A Pending JPH10236488A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 液体取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10236488A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103438A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hosokawa Yoko Co Ltd 液体充填容器
JP2007320577A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hideko Urata 袋内内容物排出用の着脱可能な開閉型キャップ
JP2010023901A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 流動体収容容器に取り付ける着脱式注出口および流動体収容容器
JP2010159072A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd パウチ容器及びパウチホルダー
JP2011073760A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2013136420A (ja) * 2013-04-11 2013-07-11 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 流動体収容容器に取り付ける着脱式注出口および流動体収容容器
JP2015231850A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 オリヒロエンジニアリング株式会社 包装体および製袋充填包装機
JP2017190145A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 凸版印刷株式会社 包装袋セット
JP2020072971A (ja) * 2016-04-12 2020-05-14 凸版印刷株式会社 包装袋セット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103438A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hosokawa Yoko Co Ltd 液体充填容器
JP2007320577A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hideko Urata 袋内内容物排出用の着脱可能な開閉型キャップ
JP2010023901A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 流動体収容容器に取り付ける着脱式注出口および流動体収容容器
JP2010159072A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd パウチ容器及びパウチホルダー
JP2011073760A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2013136420A (ja) * 2013-04-11 2013-07-11 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 流動体収容容器に取り付ける着脱式注出口および流動体収容容器
JP2015231850A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 オリヒロエンジニアリング株式会社 包装体および製袋充填包装機
JP2017190145A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 凸版印刷株式会社 包装袋セット
JP2020072971A (ja) * 2016-04-12 2020-05-14 凸版印刷株式会社 包装袋セット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232797A (en) Reclosable container
US5150811A (en) Squeeze resistant carton holder
US4164303A (en) Vendable reclosable container
NL8204730A (nl) Houder met deksel.
RU2192997C2 (ru) Сливной элемент, выполненный с возможностью повторного закрывания, и снабженная им слоистая упаковка с плоским торцом
US4836419A (en) Closure mechanism for liquid containers
JPH10236488A (ja) 液体取り出し装置
GB2570975A (en) Valve assembly for bags
JPS60110650A (ja) 分注栓を有する容器
JPH09183443A (ja) 液体容器栓およびその製造方法
WO2001056899A1 (fr) Corps formant couvercle pour un recipient
US5353942A (en) Device for covering a container opening
CH405970A (fr) Dispositif de bouchage en matière plastique avec bande de garantie
US6439453B1 (en) Closure clip for gable-top carton
JPH0211314Y2 (ja)
US2455769A (en) Dispensing container
JP6857532B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6821248B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH033491Y2 (ja)
JP2000219253A (ja) キャップにおける被せ蓋開閉装置
US4946061A (en) Reclosable opening device for a container
JP4166429B2 (ja) クリーム状物注出容器
JPH04189759A (ja) キャップ構造
JP3625795B2 (ja) 収納袋
JPH0338092Y2 (ja)