JP2011070929A - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2011070929A
JP2011070929A JP2009221067A JP2009221067A JP2011070929A JP 2011070929 A JP2011070929 A JP 2011070929A JP 2009221067 A JP2009221067 A JP 2009221067A JP 2009221067 A JP2009221067 A JP 2009221067A JP 2011070929 A JP2011070929 A JP 2011070929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
alumina
sintered body
based sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009221067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651732B1 (ja
Inventor
Keita Nakagawa
敬太 中川
Keiichi Kurono
啓一 黒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2009221067A priority Critical patent/JP4651732B1/ja
Priority to BR112012006689A priority patent/BR112012006689A2/pt
Priority to PCT/JP2010/004163 priority patent/WO2011036833A1/ja
Priority to KR1020127007736A priority patent/KR20120087907A/ko
Priority to US13/497,816 priority patent/US20120176022A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4651732B1 publication Critical patent/JP4651732B1/ja
Publication of JP2011070929A publication Critical patent/JP2011070929A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/38Selection of materials for insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】耐酸性及び高温耐電圧特性に優れたスパークプラグを提供すること。
【解決手段】略筒状に形成され、軸線方向に貫通する貫通孔6を有する絶縁体2と、貫通孔6に挿設された中心電極3とを備えたスパークプラグ100であって、前記絶縁体2は、Si成分とBa成分とCa成分とMg成分とを下記条件(1)及び(2)を満足するように含有し、B成分を実質的に無含有であるアルミナ基焼結体で形成されてなることを特徴とするスパークプラグ100。
条件(1):Si成分の酸化物換算質量に対するCa成分の酸化物換算質量の割合RCaが0.05〜0.40、条件(2):Si成分の酸化物換算質量、Ca成分の酸化物換算質量及びMg成分の酸化物換算質量の合計質量に対するMg成分の酸化物換算質量の割合RMgが0.01〜0.08
【選択図】 図1

Description

この発明は、スパークプラグに関し、さらに詳しくは、耐酸性及び高温耐電圧特性に優れたスパークプラグに関する。
自動車エンジン等の内燃機関に使用されるスパークプラグは、例えば、アルミナ(Al)を主成分とするアルミナ基焼結体により形成されたスパークプラグ用絶縁体(「絶縁体」とも称する。)を備えている。この絶縁体がアルミナ基焼結体で形成される理由としては、アルミナ基焼結体が耐熱性及び機械的強度等に優れていることが挙げられる。アルミナ基焼結体を得るには、焼成温度の低減及び焼結性の向上を目的として、一般に、酸化珪素(SiO)−酸化カルシウム(CaO)−酸化マグネシウム(MgO)からなる三成分系の焼結助剤等が使用される。
このようなスパークプラグが装着される内燃機関の燃焼室は例えば700℃程度の温度に達することがあり、したがって、スパークプラグには室温から700℃程度の温度範囲において優れた耐電圧特性を発揮することが要求される。このような耐電圧特性を発揮するスパークプラグの絶縁体等に好適に用いられるアルミナ基焼結体が提案されている。例えば、特許文献1には、「焼結体の任意の鏡面研磨面に露出した気孔が以下の特徴を有するアルミナ基焼結体。
(a)前記鏡面研磨面を面積率で100%とした場合の前記気孔の面積率が4%以下である。
(b)前記気孔の最大長径Dmaxが15μm以下である。
(c)前記気孔の各長径(単位;μm)を確率変数とした場合の面積分布を対数正規分布で表示した際の標準偏差σが2μm以下である。」が記載されている。
ところで、内燃機関を高出力化等すると燃焼室内の温度はこれまで以上の高温、例えば800℃以上に達することがある。それ故、このような内燃機関に装着されるスパークプラグには、これまで以上の高温下における耐電圧特性(「高温耐電圧特性」と称することがある。)が要求されるようになっている。
一方、近年、地球環境の保護等によって、内燃機関用の燃料としてガソリン等の化石燃料の他にエタノール等のバイオ燃料、化石燃料とバイオ燃料との混合燃料等が注目されている。このようなバイオ燃料又は混合燃料を燃焼させると、燃焼室内は酸雰囲気になり、スパークプラグは高温で酸に曝されることになる。
ところが、従来のスパークプラグはその大部分が燃焼室内で酸雰囲気に曝されることを想定されていないので、スパークプラグ特に絶縁体が酸雰囲気に対して十分な耐性を有してなく、バイオ燃料又は混合燃料を燃料として用いる内燃機関に従来のスパークプラグを装着すると、スパークプラグとして十分に機能しなくなることがある。
特開2000−247729号公報
この発明は、酸雰囲気に対する耐性(以下、耐酸性と称することがある。)及び高温耐電圧特性に優れたスパークプラグを提供することを、課題とする。
前記課題を解決するための手段としてのこの発明は、軸線方向に貫通する貫通孔を有すると共に略筒状に形成された絶縁体と、前記貫通孔に挿設された中心電極とを備えたスパークプラグであって、前記絶縁体は、Si成分とBa成分とCa成分とMg成分とを、下記条件(1)及び(2)を満足するように、含有し、B成分を実質的に無含有であるアルミナ基焼結体で形成されてなることを特徴とする。
条件(1):前記Si成分の質量(酸化物換算)に対する前記Ca成分の質量(酸化物換算)の割合RCaが0.05〜0.40
条件(2):前記Si成分の質量(酸化物換算)、前記Ca成分の質量(酸化物換算)及び前記Mg成分の質量(酸化物換算)の合計質量に対する前記Mg成分の質量(酸化物換算)の割合RMgが0.01〜0.08
この発明に係るスパークプラグは、その絶縁体がSi成分とBa成分とCa成分とMg成分とを前記条件(1)及び(2)を満足するように含有し、B成分を実質的に無含有であるアルミナ基焼結体で形成されているから、これまで以上の高温下においても耐電圧特性に優れ、また、酸雰囲気に曝されてもその機能を大きく損なうことがない。したがって、この発明によれば、耐酸性及び高温耐電圧特性に優れたスパークプラグを提供することができる。
図1は、この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグを示す部分縦断面図である。 図2は、この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグの先端側の要部を拡大して示す部分拡大縦断面図である。 図3は、実施例における「常温における濃塩酸への10分間浸漬前後のCa成分及びSi成分の質量変化率(%)」と「常温における濃塩酸への10分間浸漬前後の強度変化率(%)」との関係を示すグラフである。 図4は、高温耐電圧特性を測定する装置の一例を説明する説明図である。
この発明に係るスパークプラグは、軸線方向に貫通する貫通孔を有すると共に略筒状に形成された絶縁体と、前記貫通孔に挿設された中心電極とを備えている。この発明に係るスパークプラグは、このような構成を有するスパークプラグであれば、その他の構成は特に限定されず、公知の種々の構成を採ることができる。例えば、この発明に係るスパークプラグは、前記絶縁体と、前記中心電極と、略筒状に形成され、内挿された前記絶縁体を保持する主体金具と、一端部が中心電極に対向して一端部及び中心電極の間に火花放電間隙を形成する接地電極とを備えていてもよい。
この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグについて、図1及び図2を参照して説明する。このスパークプラグ100は、自動車用エンジン等の内燃機関の着火用プラグとして使用される。なお、以下の説明において、略棒状に構成されたスパークプラグ100の軸線(図1及び図2に示す一点鎖線)を「軸線O」と称する。また、図1及び図2において、図面の下方側すなわち接地電極4が設置される側をスパークプラグ100の先端側と称し、図面の上方側すなわちコルゲーション部40が形成される側をスパークプラグ100の後端側と称する。
このスパークプラグ100の基本的な構成について説明する。このスパークプラグ100は、図1に示されるように、先端側に小径の脚長部30を有するように略筒状に形成され、軸線O方向に貫通する貫通孔6を有する絶縁体2と、この貫通孔6の先端側に挿設された中心電極3と、径方向内側に突出する係合凸部56を内周面に有する略筒状に形成され、内挿された絶縁体2を係合凸部56で保持する主体金具1と、一端部が主体金具1に接合され、他端部が中心電極3に対向してこの他端部及び中心電極3の間に火花放電間隙gを形成する接地電極4とを備えて成る。
より具体的には、スパークプラグ100は、図1に示されるように、径方向内側にリング状に突出する係合凸部56を内周面に有する略筒状の主体金具1と、この主体金具1に内挿され、主体金具1の軸線O方向の先端部から突出するように係合凸部56で保持された略筒状の絶縁体(この発明において「絶縁碍子」とも称する。)2と、絶縁体2の先端から電極先端部36が突出するように絶縁体2の貫通孔6に内挿された略棒状の中心電極3と、主体金具1の軸線O方向の先端部に一端が溶接されると共に、この一端側とは反対の他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電極3の電極先端部36と対向するように配置された接地電極4とを備えて成る。
スパークプラグ100においては、図1及び図2に示されるように、絶縁体2、具体的には後述する脚長部30の先端部近傍が主体金具1の先端面よりも接地電極4側に突出し、前記中心電極3はその電極先端部36が絶縁体2の先端面よりも接地電極4側に突出している。そして、前記主体金具1と絶縁体2の脚長部30との間には主体金具1の内周面59と脚長部30の外周面とで挟まれて形成される基部間隙Sが形成されている。
前記主体金具1は、図1に示されるように、低炭素鋼等の金属により、係合凸部56を内周面に有する略筒状に形成され、スパークプラグ100のハウジングとして使用されている。主体金具1における前記軸線O方向の先端部側の外周面には、図示しないエンジンヘッドに取り付けるための取付ネジ部7が形成されている。この取付ネジ部7の規格の一例としては、M10、M12及びM14等が挙げられる。この発明において、取付ネジ部7の呼びは、ISO2705(M12)及びISO2704(M10)等に規定された値を意味し、当然に、諸規格に定められた寸法公差の範囲内での変動を許容する。この発明に係るスパークプラグは、取付ネジ部7の呼び径が例えばM12以下となるような小型のスパークプラグとすることもできる。主体金具1における前記取付ネジ部7の前記軸線O方向の後端側には主体金具1をエンジンヘッドに取り付ける際にスパナやレンチ等の工具を外側から係合させるための工具係合部11が形成されている。スパークプラグ100において工具係合部11の軸線O方向に直交する断面は六角形状を呈している。また、前記主体金具1は、図1に示されるように、前記工具係合部11の前記軸線O方向の先端側であって前記軸線O方向の略中間部に外径方向外側に凸設された鍔部61が形成されている。そして、取付ネジ部7の前記軸線O方向の後端側近傍すなわち鍔部61の座面62にガスケット10が嵌挿されている。
前記主体金具1は、図1及び図2に示されるように、前記鍔部61の前記軸線O方向の先端側であって前記鍔部61側に設けられた主体金具後端部54と、主体金具1の先端側に設けられ、内径が主体金具後端部54の内径よりも縮径された部分を少なくとも後端側に有する主体金具先端部53と、主体金具後端部54と主体金具先端部53とを連結する第1主体金具段部55とから構成されている。
より具体的には、主体金具1は、図1及び図2に示されるように、主体金具1の工具係合部11よりも軸線O方向の先端側に形成された主体金具後端部54と、この主体金具後端部54の軸線O方向の先端側に主体金具1の内径方向内側に凸設された係合凸部(この発明において「主体金具基部」とも称する。)56と、この主体金具基部56と主体金具後端部54とを連結する第1主体金具段部55と、前記主体金具基部56の軸線O方向の先端側に形成され、主体金具後端部54と略同一の内径を有する主体金具前方部58と、この主体金具前方部58と前記主体金具基部56とを連結する第2主体金具段部57とを有して成る。したがって、主体金具1は、その鍔部61から前記軸線O方向の先端側に向かって、主体金具後端部54、第1主体金具段部55、主体金具基部56、第2主体金具段部57及び主体金具前方部58がこの順に連続して形成されて成る。この発明において、前記主体金具先端部53は主体金具前方部58と第2主体金具段部57と主体金具基部56とで形成されている。前記第1主体金具段部55は後述する絶縁体2の第1絶縁体段部27と係合するための主体金具側係合部位である。
前記係合凸部56は、図1及び図2に示されるように、その内径が前記軸線O方向に略一定で主体金具1の内孔の周方向に一巡する環状凸部である。この係合凸部56は前記第1主体金具段部55及び第2主体金具段部57と共に台形断面を成している。したがって、係合凸部56の内周面59は前記軸線Oに沿って延在している。
前記絶縁体2は、図1に示されるように、中心電極3を内挿して保持する略筒状体である。この絶縁体2は前記軸線O方向に沿って貫通する貫通孔6を有している。この貫通孔6の軸線O方向の後端部には略棒状の端子金具13が挿設され、その端子金具13が挿設されている貫通孔6の一端側とは反対の他端側すなわち貫通孔6の先端側には略棒状の中心電極3が挿設されている。前記貫通孔6に挿設された端子金具13及び中心電極3の間には、図1に示されるように、抵抗体15が配設されている。この抵抗体15の、軸線O方向の両端部すなわち先端部及び後端部には導電性ガラスシール層16及び17が各々配設されている。そして、導電性ガラスシール層16及び17を介して中心電極3と端子金具13とが互いに電気的に接続されている。このように、抵抗体15と導電性ガラスシール層16及び17とが焼結導電材料部を構成している。前記抵抗体15は、ガラス粉末と導電材料粉末と必要に応じてガラス以外のセラミック粉末との混合粉末を原料とする抵抗体組成物として構成されている。また、端子金具13の軸線O方向の後端部には、高圧ケーブル(図1に図示しない。)がプラグキャップ(図1に図示しない。)を介して接続され、高電圧が印加されるようになっている。
前記絶縁体2は、図1に示されるように、絶縁体2の軸線O方向の略中間部に絶縁体2の外周面より外径方向外側に向かって突出する突出部23がフランジ状に形成されている。この絶縁体2は、図1に示されるように、前記突出部23よりも軸線O方向後端側の外周面に絶縁体2の軸線を含む段面が波打ち形状を有するコルゲーション部40が形成されている。このコルゲーション部40は絶縁体2の外周面に波打ち形状を設けて絶縁体2の外周面の表面積を広くする。したがって、例えば絶縁体2の外周面を伝わってリークした電気が流れ、漏電(リーク現象)が生じたときでも、絶縁体2の外周面を伝わるうちに消尽するため、漏電防止の効果が得られる。
前記絶縁体2は、前記突出部23よりも前記軸線O方向の先端側であって前記突出部23から前記先端側に延在する絶縁体後端部26と、その先端側に設けられ、この絶縁体後端部26の外径よりも縮径された脚長部(この発明において「絶縁体先端部」とも称する。)30と、前記絶縁体後端部26及び前記脚長部30を連結する第1絶縁体段部27とから構成されている。
より具体的には、絶縁体2は、図1及び図2に示されるように、絶縁体2の軸線O方向において、突出部23よりも軸線O方向の後端側に形成された絶縁体後方部24と、突出部23よりも前方側に形成された絶縁体後端部26と、絶縁体後端部26の軸線O方向の先端側に形成された脚長部30と、この脚長部30と絶縁体後端部26とを連結し、周方向段部を形成する第1絶縁体段部27とを有してなる。前記脚長部30は、絶縁体後端部26の外径よりも小径で、かつ、前記軸線O方向先端側に向かって徐々に外径が小さくなるように細径化されている。すなわち、この脚長部30は図1及び図2によく示されるように略円錐台形をなしている。前記内周面59と脚長部30の外周面とで挟まれている前記基部間隙Sは、第1絶縁体段部27と第1主体金具段部55との間に配置された後述する板パッキン8よりも軸線O方向の先端側に形成されている。
スパークプラグ100において、絶縁体2は主体金具1における軸線O方向の後端側の開口部から挿入され、図1に示されるように、絶縁体2の第1絶縁体段部27が主体金具1の第1主体金具段部55に係合又は係止している。前記第1絶縁体段部27は前記第1主体金具段部55に係合するための絶縁体側係合部となっている。主体金具1の第1主体金具段部55と第1絶縁体段部27との間には、図1及び図2に示されるように、略リング状の板パッキン8が配設されている。このように、第1絶縁体段部27と第1主体金具段部55とが板パッキン8を介して係合することにより、絶縁体2の軸線O方向の抜き止めがなされている。前記板パッキン8は、例えば銅のような熱伝導率の高い材質で形成されている。板パッキン8の熱伝導率が高いと、スパークプラグ100の熱引きがよくなり、耐熱性が向上する。このような前記材質として、例えば、銅、アルミニウム等の熱伝導率が200W/m・K以上の材質であるのが好ましい。特に、スパークプラグ100における取付ネジ部7の呼びがM12以下と小さいと、特に高い耐熱性効果を発揮する。
スパークプラグ100において、主体金具1における軸線O方向の後端側の開口部内面と絶縁体2の外周面との間には突出部23の後方側周縁と係合する略リング状のパッキン41が配置され、さらに、その後方側にはタルク等の充填層9を介して略リング状のパッキン42が配置されている。そして、絶縁体2を主体金具1の軸線O方向の先端側に向けて押し込み、その状態で主体金具1の開口周縁部をパッキン42に向けて加締めることにより、加締め部12が形成され、主体金具1が絶縁体2に保持されている。
前記中心電極3は、その先端部が絶縁体2の先端面から突出した状態で絶縁体2の軸孔に固定されており、主体金具1に対して絶縁保持されている。前記中心電極3はインコネル(商標名)600又は601等のNi(ニッケル)系合金等からなる電極母材21を少なくとも表層部に有し、その内部には、放熱促進のためのCu(銅)又はCu合金等を主成分とする芯材33が埋設されている。すなわち、この中心電極3は、本体となる外材と、この外材の内部の軸心部に同心的に埋め込まれるように形成されてなる芯材33とにより形成されている。このように内部に前記芯材33が深く埋設された中心電極3を備えてなるスパークプラグ100は、「焼け」にも強く、使用温度範囲の広いワイドレンジ型プラグとして好適に使用される。
前記接地電極4は、図1に示されるように、耐腐食性耐腐食性の高い金属から構成され、一例としてインコネル(商標名)600又は601等のNi合金が用いられている。この接地電極4は、自身の長手方向と直交する横断面が略長方形であり、屈曲された角棒状の外形を呈している。そして、図1に示されるように、角棒状の一端部が主体金具1の軸線O方向の先端側の一端部の接合部60に溶接等により接合されている。一方、この接地電極4の一端部とは反対の他端部(先端部とも称する。)は、中心電極3の電極先端部36とこの中心電極3の軸線O方向に対向するよう側方に折り返され、図1及び図2に示されるように、中心電極3の電極先端部36と接地電極4との対向面の隙間に火花放電間隙gが形成されている。この火花放電間隙gは、通常、0.3〜1.5mmに設定される。
この発明において、スパークプラグ100の絶縁体2は、Al成分を主成分として含有するアルミナ基焼結体で形成されている。このアルミナ基焼結体は、Ba成分と、下記条件(1)及び(2)を満足するようにSi成分、Ca成分及びMg成分とを含有し、B成分を実質的に無含有であるアルミナ基焼結体で形成されている。絶縁体2等がこのようなアルミナ基焼結体で形成されていると、スパークプラグ100が高い耐酸性及び高温耐電圧特性を発揮できる。
条件(1):前記Si成分の質量(酸化物換算)に対する前記Ca成分の質量(酸化物換算)の割合RCaが0.05〜0.40
条件(2):前記Si成分の質量(酸化物換算)、前記Ca成分の質量(酸化物換算)及び前記Mg成分の質量(酸化物換算)の合計質量に対する前記Mg成分の質量(酸化物換算)の割合RMgが0.01〜0.08
前記Al成分は、通常、アルミナ(Al)であり、アルミナ基焼結体中に主成分として存在する。この発明において「主成分」とは含有率が最も高い成分をいう。Al成分を主成分として含有すると、焼結体の耐電圧特性(以下、高温耐電圧特性を含む。)、耐熱性及び機械的特性等に優れる。アルミナ基焼結体中におけるAl成分の含有率は、アルミナ基焼結体の全質量(酸化物換算)を100質量%としたときに、89.0質量%以上97.0質量%以下であるのが好ましく、90.0質量%以上93.8質量%以下であるのが特に好ましい。Al成分の含有率が前記範囲内にあると、アルミナ基焼結体自体が、例えば後述する面積割合(S/S)が1.0%以下となって緻密であると共に、耐酸性と耐電圧特性特に高温耐電圧特性とを両立できる。例えば、Al成分が89.0質量%未満であると、アルミナ基焼結体の粒界に占めるガラス相の割合が大きくなって高温耐電圧特性が低下することがある。一方、Al成分が97.0質量%を超えると、アルミナ基焼結体自体は緻密になるものの、液相量が少なくなり、アルミナ基焼結体が酸に浸食される速度が速くなって耐酸性が低下することがある。なお、この発明において、Al成分の含有率はAl成分の酸化物である「アルミナ(Al)」に換算したときの酸化物換算質量%とする。
前記Si成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在する。前記Si成分は、焼結時には溶融して通常液相を生じるので、焼結体の緻密化を促進する焼結助剤として機能する。更に、Si成分は、焼結後はアルミナ結晶粒子の粒界相に低融点ガラス等を形成することが多い。しかし、前記アルミナ基焼結体がSi成分に加えて後述する他の特定成分を有していると、低融点ガラス相よりも他の成分と共に高融点ガラス相等を優先的に形成しやすい。よって、前記アルミナ基焼結体は低温において融解し難いので、絶縁破壊の原因と成り得るマイグレーション等が生じ難くなる。Si成分の含有率は、アルミナ基焼結体の全質量(酸化物換算)を100質量%としたときに、1.0〜8.0質量%であるのが好ましい。なお、この発明において、Si成分の含有率及び質量はSi成分の酸化物である「SiO」に換算したときの酸化物換算質量%及び酸化物換算質量とする。
前記Ca成分は、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素の成分(以下、第2族元素成分と称することがある。)の1種として、アルミナ基焼結体に含有する。このCa成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在し、焼結助剤として機能すると共に得られるアルミナ基焼結体の高温強度を向上させる機能を有する。したがって、アルミナ基焼結体が前記Ca成分を含有していると、緻密なアルミナ基焼結体となり、耐電圧特性及び高温強度が向上する。このCa成分は、アルミナ結晶粒子の粒界相にSi成分と共にガラス相、例えば、SiO−CaO系ガラス相を形成する。このガラス相におけるSi成分に対するCa成分の質量がアルミナ基焼結体の耐酸性に特に重要であることをこの発明の発明者は見出した。この発明において、前記Ca成分は条件(1)を満足する含有率でアルミナ基焼結体中に存在している。すなわち、アルミナ基焼結体中におけるSi成分の質量(酸化物換算)に対するCa成分の質量(酸化物換算)の割合(以下、質量割合と称することがある。)RCaは0.05〜0.40である。アルミナ基焼結体におけるCa成分の前記質量割合RCaが0.05未満であると、アルミナ基焼結体はその焼結性が低く緻密ではなくなるから、アルミナ基焼結体は十分な耐酸性を発揮できない。一方、アルミナ基焼結体におけるCa成分の前記質量割合RCaが0.40を超えると、アルミナ基焼結体の焼結性が高くなるものの、前記ガラス相自体が酸に浸食されやすくなるから、アルミナ基焼結体は十分な耐酸性を発揮できない。ガラス相自体が酸に浸食されやすくなる理由として、この発明の発明者らは、ガラス相においてCaはイオン結合で結合しているので酸に対してSiほど安定ではなく、Ca成分が多いガラス相ほど酸に対して不安定なためではないかと推測している。すなわち、アルミナ基焼結体におけるCa成分の前記質量割合RCaが前記範囲内にあると、アルミナ基焼結体が緻密でかつガラス相が酸に浸食されにくくなり、アルミナ基焼結体の耐酸性が高くなる。その結果、このアルミナ基焼結体で形成された絶縁体2を備えたスパークプラグ100は高い耐酸性を発揮する。この発明において、アルミナ基焼結体の焼結性とガラス相の耐酸浸食性とをより一層高い水準で両立することができ、アルミナ基焼結体がより一層高い耐酸性を発揮する点で、前記質量割合RCaは0.1〜0.2であるのが好ましい。アルミナ基焼結体中におけるCa成分の含有率は、前記質量割合RCaが前記範囲内となるように、例えば、アルミナ基焼結体の全質量(酸化物換算)を100質量%としたときに、0.2〜2.5質量%の範囲内から適宜に選択される。なお、この発明において、Ca成分の質量及び含有率はその酸化物である「CaO」に換算したときの酸化物換算質量及び酸化物換算質量%とする。
前記Ba成分は、第2族元素成分の1種として、アルミナ基焼結体に含有する。このBa成分は、前記Ca成分と同様に、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在し、焼結助剤として機能すると共に得られるアルミナ基焼結体の高温強度を向上させる機能を有する。アルミナ基焼結体がBa成分を含有していると、前記Ca成分等の一部がBa成分で置き換えられて高温下又は高電圧印加時におけるマイグレーションが発生しにくくなり、その結果、アルミナ基焼結体の耐電圧特性特に高温耐電圧特性が向上する。アルミナ基焼結体中におけるBa成分の含有率は、アルミナ基焼結体の全質量(酸化物換算)を100質量%としたときに、0.1〜2.1質量%の範囲内から適宜に選択される。なお、この発明において、Ba成分の含有率はその酸化物である「BaO」に換算したときの酸化物換算質量%とする。
前記Mg成分は、第2族元素成分の1種として、アルミナ基焼結体に含有する。このMg成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在し、焼結前のSi成分と同様に焼結助剤として機能する。したがって、アルミナ基焼結体にMg成分が含有されていると、その耐電圧特性及び高温強度が向上するとともに焼成時の焼結温度が低下する。この発明において、前記Mg成分は条件(2)を満足する含有率でアルミナ基焼結体中に存在している。すなわち、アルミナ基焼結体中において、Si成分の質量(酸化物換算)、Ca成分の質量(酸化物換算)及びMg成分の質量(酸化物換算)の合計質量に対するMg成分の質量(酸化物換算)の割合(以下、質量割合と称することがある。)RMgが0.01〜0.08である。アルミナ基焼結体におけるMg成分の前記質量割合RMgが0.01未満であると、アルミナ基焼結体はその焼結性が低く緻密ではなくなるから、アルミナ基焼結体は十分な耐酸性を発揮できない。一方、アルミナ基焼結体におけるMg成分の前記質量割合RMgが0.08を超えると、十分な高温耐電圧特性を発揮できない。すなわち、アルミナ基焼結体におけるMg成分の前記質量割合RMgが前記範囲内にあると、アルミナ基焼結体が緻密で耐酸性が高くなると共に特に高温耐電圧特性が向上する。その結果、このアルミナ基焼結体で形成された絶縁体2を備えたスパークプラグ100は高い耐酸性及び高温耐電圧特性を発揮する。アルミナ基焼結体中におけるMg成分の含有率は、前記質量割合RMgが前記範囲内となるように、例えば、アルミナ基焼結体の全質量(酸化物換算)を100質量%としたときに、0.01〜0.60質量%の範囲内から適宜に選択される。なお、この発明において、Mg成分の質量及び含有率はその酸化物である「MgO」に換算したときの酸化物換算質量及び酸化物換算質量%とする。
前記アルミナ基焼結体は、B成分を実質的に含有していない。アルミナ基焼結体がB成分を含有していないと、結合力が比較的弱く酸に浸食されやすいB成分が前記ガラス相に存在しないから、ガラス相及びアルミナ基焼結体の耐酸性を低下させることがない。この発明において、「B成分が実質的に無含有」とはB成分を添加等により積極的にアルミナ基焼結体に含有させないことを意味し、他の成分等に不可避不純物として含有されるB成分までをも含有していないことを意味するものではない。
アルミナ基焼結体は、Al成分とSi成分とBa成分とCa成分とMg成分とを含有し、B成分を実質的に無含有であるが、Ca成分、Ba成分及びMg成分以外の第2族元素成分、及び/又は、希土類元素成分(RE成分ともいう。)を含有していてもよい。
前記第2族元素成分は、前記周期表の第2族元素成分であって、Ca成分、Ba成分及びMg成分以外の成分としては、低毒性等の観点から、Sr成分が挙げられる。このSr成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在し、前記Ca成分及び前記Ba成分と同様に、焼結助剤として機能すると共に得られるアルミナ基焼結体の高温強度を向上させる機能を有する。したがって、アルミナ基焼結体にSr成分が含有していると、その耐電圧特性及び高温強度が向上するとともに焼成時の焼結温度が低下する。
この発明において、第2族元素成分はCa成分とBa成分とMg成分の少なくとも3種であればよく、Mg成分とBa成分とCa成分とSr成分との4種であってもよい。アルミナ基焼結体がSr成分を含有する場合のSr成分の含有率は、アルミナ基焼結体の全質量(酸化物換算)を100質量%としたときに、例えば、0.2〜0.9質量%の範囲内から適宜に選択される。なお、この発明において、Srの含有率はその酸化物である「SrO」に換算したときの酸化物換算質量%とする。
この発明において、第2族元素成分の含有率は、前記条件(1)及び(2)を満足していればよく、第2族元素成分の各成分の合計含有率は、例えば、比較的大きな粒径を有する原料粉末を用いても緻密となり、絶縁体としたときの耐電圧特性及び高温強度に優れるアルミナ基焼結体となる点で、アルミナ基焼結体の全質量(酸化物換算)を100質量%としたときに、0.3〜6.0質量%であるのが好ましい。
前記希土類元素成分は、Sc、Y及びランタノイド元素を含有する成分であり、具体的には、Sc成分、Y成分、La成分、Ce成分、Pr成分、Nd成分、Pm成分、Sm成分、Eu成分、Gd成分、Tb成分、Dy成分、Ho成分、Er成分、Tm成分、Yb成分及びLu成分である。RE成分は、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在する。このRE成分は、焼結時に含有されていることにより、焼結時におけるアルミナの粒成長が過度に生じないように抑制すると共に、Si成分と共にRE−Si系ガラス(希土類ガラス)を粒界に形成して粒界ガラス相の融点を高めることができ、アルミナ基焼結体の耐電圧特性及び高温強度を向上させることができる。アルミナ基焼結体が希土類元素成分を含有する場合の希土類元素成分の含有率は、前記合計質量(酸化物換算)を100質量%としたときに、例えば、0.5〜4.0質量%であるのが好ましい。なお、この発明において、アルミナ基焼結体における希土類元素成分の含有率は、各成分の酸化物「RE」、Pr成分である場合には「Pr11」に換算したときの酸化物換算質量%とする。前記アルミナ基焼結体が複数種の希土類元素成分を含有するとき、希土類元素成分の含有量は各希土類元素成分の含有量の合計である。
この発明において、アルミナ基焼結体が含有する各成分の含有率は、例えば、電子線マイクロアナライザ(EPMA)、エネルギー分散型マイクロアナライザー(EPMA/EDS)を用いた定量分析、蛍光X線分析又は化学分析により酸化物換算質量%として測定することができる。なお、この発明において、アルミナ基焼結体を前記定量分析、蛍光X線分析又は化学分析することにより算出した結果とアルミナ基焼結体の製造に用いる原料粉末の混合比とはほぼ一致する。
アルミナ基焼結体は、前記成分から実質的になる。ここで、「実質的に」とは前記成分以外の成分を添加等により積極的に含有させないことを意味する。したがって、前記アルミナ基焼結体は、この発明の目的を損なわない範囲で不可避不純物を含有していてもよい。このような不可避不純物としては、例えば、Na、S、N等が挙げられる。これらの不可避不純物の含有量は少ない方がよく、例えば、前記合計質量を100質量%としたときに1質量%以下であるのがよい。さらに、前記アルミナ基焼結体は、前記不可避不純物の他に、他の成分、例えば、Ti成分、Mn成分、Ni成分等を少量含有していてもよい。
前記アルミナ基焼結体は、その全質量(酸化物換算)に対する液相の質量(酸化物換算)の割合(以下、質量割合と称することがある。)Rが6.2〜10.0質量%であるのが好ましい。前記質量割合Rが前記範囲内となる液相をアルミナ基焼結体が有していると、このアルミナ基焼結体は高い高温耐電圧特性を維持しつつより一層高い耐酸性を発揮する。ここで、前記液相は、粒界相とも称され、通常、アルミナ基焼結体に含有される各成分のうちAl成分を除く各成分で構成される非結晶相をいう。したがって、液相の質量の質量割合Rが6.2〜10.0質量%とは、換言すると、Al成分の酸化物換算質量がアルミナ基焼結体の全質量(酸化物換算)を100質量%としたときに90.0〜93.8質量%である。
前記アルミナ基焼結体は、その鏡面研磨面における250μm×190μmの領域を倍率500倍で複数箇所例えば9個所を観察したときに、観察領域の面積Sに対する、観察領域内に存在する円相当直径が4μm以上の気孔の合計面積Sの面積割合(S/S)が0〜1.0%であるのが好ましい。前記アルミナ基焼結体が0〜1.0%の前記面積割合(S/S)を有している場合には、円相当直径が4μm以上の気孔がほとんど存在しないから、高密度及び高耐電圧特性を維持できると共に、存在する気孔によってアルミナ基焼結体の表面積がほとんど増大することなく、また、アルミナ基焼結体内部に酸が侵入しにくくなる。したがって、このアルミナ基焼結体は、高い耐電圧特性特に高温耐電圧特性とより一層高い耐酸性とを発揮する。
前記面積割合(S/S)は次のようにして算出する。まずアルミナ基焼結体等を鏡面状態にまで研磨してなる面、すなわち、鏡面研磨面を調製する。前記鏡面研磨面は、アルミナ基焼結体等の任意の表面又は任意の切断面を45μmのダイヤモンド砥石を用いて平面に加工し、9μm、3μm、0.25μmのダイヤモンドペーストを順次用いてその表面粗さRaが0.01μm程度になるまで鏡面研磨加工して、調製する。次いで、このようにして調製された鏡面研磨面に導電性付与のためのカーボン蒸着を行い、電子顕微鏡を用いて前記鏡面研磨面における250μm×190μmの領域を倍率500倍で複数箇所例えば9個所観察し、各観察領域を写真撮影する。撮影した各SEM反射電子像写真を画像解析ソフト(Soft Imaging System ”Five”、Olympus社製)で二値化することにより、気孔に相当する空隙部を識別する。各SEM反射電子像写真において、円相当直径に換算した直径が4μmを超える空隙部の総面積S及びこの総面積Sを観察領域の面積Sで除して前記面積割合を求める。このようにして求めた前記面積割合を算術平均して、アルミナ基焼結体等の前記面積割合(S/S)を算出する。
前記アルミナ基焼結体は高い耐酸性を発揮する。例えば、アルミナ基焼結体は、酸性雰囲気下での暴露前後におけるCa成分及びSi成分の質量変化率(%)が小さく、具体的には、常温における濃塩酸への10分間浸漬前後のCa成分及びSi成分の質量変化率(%)が−36%以下、好ましくは−30%以下、特に好ましくは−20%以下の耐酸性を発揮する。つまり、前記質量変化率(%)は常温における濃塩酸への10分間浸漬前後のCa成分及びSi成分の質量変化率(%)であるから、この質量変化率(%)が小さければ酸である濃塩酸に対して十分な耐性を有していることになる。このように、常温における濃塩酸への10分間浸漬前後の質量変化率(%)が−36%以下であると、このアルミナ基焼結体で形成された絶縁体2を備えたスパークプラグ100はバイオ燃料又は混合燃料を燃料として用いる内燃機関に装着されても十分な耐酸性を有し、酸雰囲気に曝されても高温耐電圧特性を含めた所期の機能を長期間にわたって発揮する。前記質量変化率(%)は、常温における濃塩酸への10分間浸漬前後のアルミナ基焼結体におけるCa成分及びSi成分の合計質量の変化率(%)であり、具体的には、常温における濃塩酸に浸漬される前のアルミナ基焼結体におけるCa成分及びSi成分の合計質量をW1、常温における濃塩酸に浸漬された後のアルミナ基焼結体におけるCa成分及びSi成分の合計質量をW2とすると、式:[(W2−W1)/W1]×100(%)で表される。前記合計質量W1及び合計質量W2は、前記電子線マイクロアナライザ(EPMA)等を用いた各成分の含有率の前記測定方法と基本的に同様にしてCa成分及びSi成分の質量(酸化物換算質量)を算出できる。
前記アルミナ基焼結体は高い耐酸性を発揮する。例えば、アルミナ基焼結体は、酸性雰囲気下での暴露前後における強度変化率(%)が小さく、具体的には、常温における濃塩酸への10分間浸漬前後の強度変化率(%)が−18%以下、好ましくは−15%以下、特に好ましくは−10%以下の耐酸性を発揮する。つまり、前記強度変化率(%)は常温における濃塩酸への10分間浸漬前後の強度変化率(%)であるから、この強度変化率(%)が小さければ酸である濃塩酸に対して十分な耐性を有していることになる。このように、常温における濃塩酸への10分間浸漬前後の強度変化率(%)が−18%以下であると、このアルミナ基焼結体で形成された絶縁体2を備えたスパークプラグ100はバイオ燃料又は混合燃料を燃料として用いる内燃機関に装着されても十分な耐酸性を有し、酸雰囲気に曝されても高温耐電圧特性を含めた所期の機能を長期間にわたって発揮する。前記強度変化率(%)は、常温における濃塩酸への10分間浸漬前後のアルミナ基焼結体の3点曲げ強度の変化率(%)であり、具体的には、常温における濃塩酸に浸漬される前のアルミナ基焼結体の3点曲げ強度をS1、常温における濃塩酸に浸漬される後のアルミナ基焼結体における3点曲げ強度をS2とすると、式:[(S2−S1)/S1]×100(%)で表される。ここで、前記3点曲げ強度は、アルミナ基焼結体と基本的に同様にして48mm×4mm×3mmの試験片を作製して、JIS R1604に規定された測定方法に準拠して、スパン30mmの条件で測定される強度である。
前記質量変化率(%)及び前記強度変化率(%)は、例えば、前記質量割合RCaを小さくすると小さくなる傾向があり、前記Al成分の含有率(%)が小さくなると小さくなる傾向があり、また、アルミナ基焼結体の表面積すなわち前記面積割合(S/S)が小さくなると小さくなる傾向がある。
スパークプラグ100において、絶縁体2はアルミナ基焼結体で形成されているから、絶縁体2及びアルミナ基焼結体は同様の前記組成及び前記特性を有している。したがって、この発明によれば、耐酸性及び高温耐電圧特性に優れたスパークプラグを提供することができる。さらに、この発明によれば、燃焼室が酸雰囲気となる高出力型内燃機関に装着されても強度変化が小さく高温耐電圧にも優れ、酸雰囲気下での高い耐久性を発揮するスパークプラグを提供することができる。
この発明に係るスパークプラグの製造方法は、主成分としてのAl化合物粉末とSi化合物粉末とBa化合物粉末とCa化合物粉末とMg化合物粉末とを、下記条件(3)〜(5)を満足するように、含有し、B化合物粉末を含有しない原料粉末を、加圧成形後に焼結して、絶縁体を製造する工程を含んでいる。以下、この発明に係るスパークプラグの製造方法について具体的に説明する。
条件(3):前記Si化合物粉末の質量(酸化物換算)に対する質量(酸化物換算)の割合RCaが0.05〜0.40
条件(4):前記Si化合物粉末の質量(酸化物換算)、前記Ca化合物粉末の質量(酸化物換算)及び前記Mg化合物粉末の質量(酸化物換算)の合計質量に対する前記Mg化合物粉末の質量(酸化物換算)の割合RMgが0.01〜0.08
条件(5):前記Al化合物粉末の質量(酸化物換算)、前記Si化合物粉末の質量(酸化物換算)、Ba化合物粉末の質量(酸化物換算)、前記Ca化合物粉末の質量(酸化物換算)及び前記Mg化合物粉末の質量(酸化物換算)の合計質量が100質量%
この発明に係るスパークプラグの製造方法においては、原料粉末は、場合によっては、前記Al成分と同じ物質、前記Si成分と同じ物質、前記Ba成分と同じ物質、前記Ca成分と同じ物質、前記Mg成分と同じ物質の各粉末を含有していてもよい。さらに、原料粉末は、Al化合物粉末とSi化合物粉末とBa化合物粉末とCa化合物粉末とMg化合物粉末とを含有していればよく、これらに加えて、例えば、Ba化合物粉末、Ca化合物粉末及びMg化合物粉末以外のIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素の化合物粉末(以下、第2族元素化合物粉末と称することがある。)、及び/又は、希土類化合物粉末を含有していてもよい。
この発明に係るスパークプラグの製造方法においては、まず、原料粉末をスラリー中で混合する。ここで、各粉末の混合割合は例えば前記各成分の含有率と同一に設定することができる。この混合は、原料粉末の混合状態を均一にし、かつ得られる焼結体を高度に緻密化することができるように、8時間以上にわたって混合されるのが好ましい。
Al化合物粉末は、焼成によりAl成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、通常、アルミナ(Al)粉末が用いられる。Al化合物粉末は、現実的に不可避不純物、例えばNa等を含有していることがあるので、高純度のものを用いるのが好ましく、例えば、Al化合物粉末おける純度は99.5%以上であるのが好ましい。Al化合物粉末は、緻密なアルミナ基焼結体を得るには、通常、その平均粒径が0.1〜5.0μmの粉末を使用するのがよい。ここで、平均粒径はレーザー回折法(日機装株式会社製、マイクロトラック粒度分布測定装置(MT−3000))により測定した値である。
Si化合物粉末は、焼成によりSi成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、Siの酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。具体的にはSiO粉末等を挙げることができる。なお、Si化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。Si化合物粉末の純度はAl化合物粉末と基本的に同様である。Si化合物粉末の平均粒径D50は0.5〜3.0μmであるのが好ましい。Si化合物粉末が前記範囲の平均粒径D50を有していると、Si化合物粉末の粉砕時間を比較的短くでき生産性に優れるうえ、特に円相当直径が4μm以上の気孔の発生を防止できる。具体的には、前記平均粒径D50を大きくすると円相当直径が4μm以上の気孔が発生しやすく前記面積割合(S/S)が大きくなる傾向にある。前記平均粒径D50は粒度分布にける積算値50%の粒度をいい、日機装株式会社製のマイクロトラック粒度分布測定装置(MT−3000)によりレーザー回折法で測定した値である。
Ba化合物粉末は、焼成によりBa成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、Baの酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。具体的には、Ba化合物粉末として、BaO粉末、BaCO粉末等が挙げられる。なお、Ba化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。Ba化合物粉末の純度はAl化合物粉末と基本的に同様である。Ba化合物粉末の平均粒径D50はSi化合物粉末と同様の理由により0.5〜3.0μmであるのが好ましい。
Ca化合物粉末は、焼成によりCa成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、Caの酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。具体的には、Ca化合物粉末として、CaO粉末、CaCO粉末等が挙げられる。なお、Ca化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。Ca化合物粉末の純度はAl化合物粉末と基本的に同様である。Ca化合物粉末の平均粒径D50はSi化合物粉末と同様の理由により0.5〜3.0μmであるのが好ましい。
Mg化合物粉末は、焼成によりMg成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、Mgの酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。具体的には、Mg化合物粉末として、MgO粉末、MgCO粉末等が挙げられる。なお、Mg化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。Mg化合物粉末の純度はAl化合物粉末と基本的に同様である。Mg化合物粉末の平均粒径D50はSi化合物粉末と同様の理由により0.5〜3.0μmであるのが好ましい。
任意で添加される前記第2族元素化合物粉末は、前記Ba化合物粉末、前記Ca化合物粉末及び前記Mg化合物粉末以外の粉末であり、焼成により、Ba成分、Ca成分及びMg成分以外の第2族成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、Ba、Ca及びMg以外の第2族元素の酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。第2族元素化合物粉末としてはSr化合物粉末であるのが好ましい。具体的には、Sr化合物粉末として、SrO粉末、SrCO粉末等が挙げられる。なお、第2族元素化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。第2族元素化合物粉末の純度はAl化合物粉末と基本的に同様である。第2族元素化合物粉末の平均粒径D50はSi化合物粉末と同様の理由により0.5〜3.0μmであるのが好ましい。
任意で添加される前記希土類元素化合物粉末は、焼成によりRE成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、希土類元素の酸化物及びその複合酸化物等の粉末を挙げることができる。なお、希土類元素化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。希土類元素化合物粉末の純度及び平均粒径はAl化合物粉末と基本的に同様である。
前記原料粉末は、Al化合物粉末、Si化合物粉末、Ba化合物粉末、Ca化合物粉末及びMg化合物粉末等の各酸化物換算含有率は基本的には前記アルミナ基焼結体における各含有率と同様である。
なお、前記原料粉末にバインダーとして、例えば親水性結合剤を配合することもできる。この親水性結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、水溶性アクリル樹脂、アラビアゴム、デキストリン等を挙げることができる。また、原料粉末を分散させる溶媒としては、例えば、水、アルコール等を用いることができる。これらの親水性結合剤及び溶媒は1種単独でも2種以上を併用することもできる。親水性結合剤及び溶媒の使用割合は、原料粉末を100質量部としたときに、親水性結合剤は0.1〜5.0質量部、好ましくは0.5〜3.0質量部であり、溶媒として使用するときの水は40〜120質量部、好ましくは50〜100質量部である。
このようにして得られたスラリーは、例えば、平均粒径1.4〜5.0μmに調製することができる。次いで、このようにして得られたスラリーをスプレードライ法等により噴霧乾燥して平均粒径50〜200μm、好ましくは70〜150μmに造粒する。前記平均粒径はいずれもレーザー回折法(日機装株式会社製、マイクロトラック粒度分布測定装置(MT−3000))により測定した値である。
この造粒物を加圧成形して好ましくは前記絶縁体2の形状及び寸法を有する未焼成成形体を得る。この加圧成形は50〜70MPaの加圧下で行われる。前記圧力が前記範囲内にあると、得られるアルミナ基焼結体における前記面積割合(S/S)を0〜1.0%に調整することができる。具体的には、加圧圧力を小さくすると前記面積割合(S/S)が大きくなり、逆に加圧圧力を大きくすると前記面積割合(S/S)が小さくなる。得られた未焼成成形体は研削されて自身の形状が整えられる。この未焼成成形体は比較的大きな平均粒径を有する造粒物で形成されているから加工性に優れ、工業的に安価な前記方法によって、所望の形状に容易にかつ高い生産性で整形されることができる。
このようにして所望の形状に研削整形された未焼成成形体を大気雰囲気で1500〜1700℃、好ましくは1550〜1650℃で、1〜8時間、好ましくは3〜7時間にわたって焼成して、アルミナ基焼結体を得る。焼成温度が1500〜1700℃であると、焼結体が十分に緻密化し易く、アルミナ成分の異常粒成長が生じ難いので、得られるアルミナ基焼結体の耐電圧特性及び機械的強度を確保することができる。また、焼成時間が1〜8時間であると、焼結体が十分に緻密化し易く、アルミナ成分の異常粒成長が生じ難いので、得られるアルミナ基焼結体の耐酸性、耐電圧特性及び機械的強度を確保することができる。
このようにして前記組成を有する未焼成成形体を焼結すると、主成分としてのAl成分とSi成分とBa成分とCa成分とMg成分とを含有するアルミナ基焼結体が得られる。このアルミナ基焼結体は、前記耐酸性、前記範囲の前記面積割合(S/S)及び前記範囲の前記質量割合Rを有している。したがって、このアルミナ基焼結体は、スパークプラグの絶縁体とされたときに高い耐酸性と高い耐電圧特性特に高温耐電圧特性とを発揮する。故に、このアルミナ基焼結体は、高出力化された内燃機関、又は、バイオ燃料又は混合燃料を燃料として用いる内燃機関用のスパークプラグが備える絶縁体を形成する材料として、特に、バイオ燃料又は混合燃料を燃料として用いる高出力化された内燃機関用のスパークプラグが備える絶縁体を形成する材料として、好適に用いられる。
このアルミナ基焼結体は、絶縁体2の形状及び寸法に適合するように、所望により、再度、その形状等を整形されてもよい。このようにして、アルミナ基焼結体及びこのアルミナ基焼結体で構成されたスパークプラグ100用の絶縁体2を作製することができる。
次いで、得られた絶縁体2はその貫通孔6に中心電極3が挿設される。中心電極3が挿設された絶縁体2を前記主体金具1に挿入して、第1主体金具段部55と第1絶縁体段部27とを係合させることによって、主体金具1に絶縁体2を取り付ける。なお、主体金具1は前記形状及び寸法に調整されている。接地電極4は絶縁体2を取り付ける前又は後に主体金具1の端部近傍に電気抵抗溶接等によって接合される。このようにして、スパークプラグ100を製造することができる。この発明に係るスパークプラグの製造方法において、中心電極と絶縁体と主体金具との組み付ける態様としては、例えば図1及び図2に示すところの、この発明に係るスパークプラグの一実施例を挙げることができる。
この発明に係るスパークプラグは、自動車用の内燃機関等の点火栓として使用され、内燃機関の燃焼室を区画形成するヘッド(図示せず)に設けられたネジ穴に前記取付ネジ部7が螺合されて、所定の位置に固定される。
この発明に係るスパークプラグは、前記した実施例に限定されることはなく、本願発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。例えば、前記スパークプラグ100は、脚長部30が略円錐台形をなしているが、この発明において、前記脚長部は、略均一な外径を有する円筒形を有する脚長基部と、この脚長基部から段差部を経て脚長基部よりも小径の略円錐台形の脚長先端部とを備えていてもよい。
また、前記スパークプラグ100は、中心電極3及び接地電極4を備えているが、この発明においては、中心電極の先端部、及び/又は、接地電極の表面に、貴金属チップを備えていてもよい。中心電極の先端部及び接地電極の表面に形成される貴金属チップは、通常、円柱形状を有し、適宜の寸法に調整され、適宜の溶接手法例えばレーザー溶接又は電気抵抗溶接により中心電極の先端部、接地電極の表面に溶融固着される。中心電極の先端部に形成された貴金属チップの表面と接地電極の表面に形成された貴金属チップの表面とで前記火花放電間隙が形成される。この貴金属チップを形成する材料は、例えば、Pt、Pt合金、Ir、Ir合金等の貴金属が挙げられる。
(アルミナ基焼結体の製造)
アルミナ粉末とSi化合物粉末と第2族元素化合物粉末としてCa化合物粉末、Mg化合物粉末及びBa化合物粉末と所望によりB化合物粉末(試料番号19)又はLa粉末(試料番号5)との原料粉末(混合した各粉末の種類を第1表に示す。)に親水性結合剤を添加してスラリーを調製した。なお、前記Si化合物粉末及び前記第2族元素化合物粉末の平均粒径D50は前記範囲内にあった。
得られたスラリーをスプレードライ法等により噴霧乾燥して平均粒径が約100μmの粉末を造粒した。この粉末を50〜70MPaのプレス圧力でラバープレス成形して未焼成成形体を得た。この未焼成成形体を大気雰囲気下において焼成温度1500〜1700℃の範囲内で焼成時間を1〜8時間に設定して焼成し、48mm×4mm×3mmの寸法を有する、試料番号1〜38の各アルミナ基焼結体を得た。なお、前記焼成条件は前記範囲内ですべて同一の条件に設定した。第1表(その1)及び第1表(その2)(以下、併せて第1表と称することがある。)において「*」を付した試料は比較例である。
(成分の含有率測定)
得られたアルミナ基焼結体それぞれの組成すなわち各成分の含有率を、エネルギー分散型マイクロアナライザー(EPMA/EDS)を用いた定量分析によって、検出された各成分の酸化物換算質量の合計を100質量%としたときの質量割合(%)として算出した。エネルギー分散型マイクロアナライザー(EPMA/EDS)の分析条件は、フィールドエミッション電子プローブマイクロアナライザ(JXA−8500F、日本電子株式会社製)を用いてスポット径φ200、加速電圧20kVに設定し、10個所測定したときの算出平均値とした。その結果を「組成(酸化物換算質量%)」として第1表に示す。また、各成分の含有率から、前記質量割合RCa及び前記質量割合RMgをそれぞれ算出してその結果を第1表に示す。さらに、Si成分、Ca成分、Mg成分、Ba成分、La成分及びB成分(試料番号19)の含有率の合計含有率を合算し、その結果を「質量割合R」として第1表に示す。なお、第1表に示される各成分の含有率は前記原料粉末における混合割合とほぼ一致していた。また、得られたアルミナ基焼結体それぞれの前記面積割合(S/S)を前記方法により測定又は算出した結果を第1表に示す。
(質量変化率(%)の測定)
各アルミナ基焼結体におけるCa成分及びSi成分の酸化物換算質量を算出し、常温における濃塩酸に10分間浸漬した後に濃塩酸から取り出した。この浸漬後のアルミナ基焼結体それぞれをEPMA/EDSを用いて前記と同様にして定量成分し、常温における濃塩酸浸漬後のアルミナ基焼結体におけるCa成分及びSi成分の酸化物換算質量を算出した。常温における濃塩酸に浸漬後のCa成分及びSi成分の合計質量(酸化物換算質量)W2と、常温における濃塩酸に浸漬する前のCa成分及びSi成分の合計質量(酸化物換算質量)W1とから、前記式に基づいて各アルミナ基焼結体における「常温における濃塩酸への10分間浸漬前後のCa成分及びSi成分の質量変化率(%)」を算出し、第1表に「質量変化率(%)」として示す。
(強度変化率(%)の測定等)
試料番号3、4、6及び10〜13の各アルミナ基焼結体における3点曲げ強度S1を前記方法に準拠して測定した。次いで、同様にして製造した試料番号3、4、6及び10〜13の各アルミナ基焼結体を常温における濃塩酸に10分間浸漬した後に濃塩酸から取り出し、同様にして3点曲げ強度S2を測定した。同じ試料番号のアルミナ基焼結体において、常温における濃塩酸に浸漬後の3点曲げ強度S2と常温における濃塩酸に浸漬する前の3点曲げ強度S1とから、前記式に基づいてアルミナ基焼結体における「濃塩酸への10分間浸漬前後の強度変化率(%)」を算出し、その結果を図3に示す。
(高温耐電圧特性の測定)
前記アルミナ基焼結体の製造と基本的に同様にして、図4(b)に示される耐電圧測定用絶縁体70をそれぞれ製造した。この耐電圧測定用絶縁体70は、その軸線方向の中心部に軸孔を備えていると共に軸孔の先端部は閉じた状態と成っている。この耐電圧測定用絶縁体70それぞれを用いて高温下における耐電圧を測定した。耐電圧を測定する装置を図4に示す。図4(a)は耐電圧測定用絶縁体70と耐電圧測定用絶縁体70の先端近傍を囲繞する金属製のリング71とを俯瞰した図であり、図4(b)は耐電圧測定用絶縁体70と前記リング31との断面図である。リング71は、その軸線長さLが3〜4mmであり、図示しない固定手段によって耐電圧測定用絶縁体70の先端近傍に固定されている。耐電圧測定用絶縁体70は、基部72により一端部が固定され、他端部が基部72から突出している。前記軸孔には中心電極Dが挿入配置されている。この高温下での耐電圧評価は、耐電圧測定用絶縁体70の基部72から突出した部位を600〜950℃に高周波加熱し、耐電圧測定用絶縁体70における加熱され易い金属製のリング31に近接した部位が800℃、850℃及び900℃の所定温度に達した状態において、中心電極Dとリング31との間に電圧を印加し、耐電圧測定用絶縁体70に絶縁破壊が発生したときの電圧値を耐電圧値として測定することとした。測定した各耐電圧値を第1表に示す。
Figure 2011070929
Figure 2011070929
第1表に示されるように、アルミナ基焼結体がBa成分と、前記条件(1)及び(2)を満足するようにSi成分、Ca成分及びMg成分とを含有し、B成分を実質的に無含有であると、例えば、試料番号2〜10、22〜26及び28〜38に示されるように前記質量変化率(%)が−30.0%以下で、800℃、850℃及び900℃における耐電圧値が16〜31kVと大きな値であった。なお、アルミナ基焼結体がAl成分、Si成分、Ba成分、Ca成分及びMg成分に加えて希土類元素成分を含有していても、試料番号5及び6に示されるように、同様の結果が得られた。特に、アルミナ基焼結体の前記質量割合RCaが0.1〜0.2であると、例えば、試料番号3〜6及び28〜38に示されるように、大きな耐電圧値を維持しつつ前記質量変化率(%)が−24.5%以下であった。
また、図3を参照すると、前記質量変化率(%)が−30%以下であると前記強度変化率(%)は−15%以下となり、前記質量変化率(%)が−24.5%以下であると前記強度変化率(%)は約−12%以下となり、前記質量変化率(%)が−18%以下であると前記強度変化率(%)は−10%以下となることが理解できる。
このように、アルミナ基焼結体における前記質量割合RCa及び前記質量割合RMgをそれぞれ前記範囲内に調整すると、前記したように、アルミナ基焼結体中のガラス相の耐酸性が高くなってアルミナ基焼結体自体の耐酸性が大きくなり、その結果、アルミナ基焼結体の強度低下が小さくなる。このようなアルミナ基焼結体で形成された絶縁体は、高い耐酸性を発揮し、前記質量変化率(%)及び前記強度変化率(%)が小さい。
したがって、前記試料番号2〜10、22〜26及び28〜38のアルミナ基焼結体は耐酸性及び高温耐電圧特性に優れ、特に試料番号3〜6及び28〜38のアルミナ基焼結体は高温耐電圧特性を維持しつつより一層高い耐酸性を有していた。
また、アルミナ基焼結体における液相量の質量(酸化物換算)の質量割合Rが6.2〜10.0質量%であると、試料番号6及び28〜34に示されるように、大きな耐電圧値を維持しつつ前記質量変化率(%)が−18.0%から−10.7%まで低下し、前記質量割合Rが6.2〜10.0質量%の範囲内にあるアルミナ基焼結体は高温耐電圧特性を維持しつつより一層高い耐酸性を有していた。
さらに、アルミナ基焼結体における前記面積割合(S/S)が0〜1.0%であると、試料番号6及び35〜38に示されるように、大きな耐電圧値を維持しつつ前記質量変化率(%)が−18.0%から−9.5%まで低下し、前記面積割合(S/S)が0〜1.0%の範囲内にあるアルミナ基焼結体は高温耐電圧特性を維持しつつより一層高い耐酸性を有していた。
一方、アルミナ基焼結体がSi成分とBa成分とCa成分とMg成分とを含有していても前記質量割合RCaが0.05未満及び0.45以上となると、試料番号1及び11〜18に示されるように前記質量変化率(%)が−38.0%又は−55.0%〜−100.0%と非常に大きな値となった。また、図3を参照すると、前記質量変化率(%)が−55.0%(試料番号11)以下であると前記強度変化率(%)は−25%以上となることが理解できる。したがって、前記試料番号1及び11〜18のアルミナ基焼結体は十分な耐酸性を有していないことが理解できた。
また、アルミナ基焼結体がSi成分とBa成分とCa成分とMg成分とを含有していても、前記質量割合RMgが0.01未満となると試料番号21に示されるように前記質量変化率(%)が−59.5%と非常に大きな値となり、一方、前記質量割合RMgが0.09になると試料番号27に示されるように耐電圧値がいずれも大きく低下した。
さらに、Ca成分を含有していないアルミナ基焼結体(試料番号1)は前記質量変化率(%)が大きく耐酸性に劣ることが理解でき、0.40質量%のB成分を含有するアルミナ基焼結体(試料番号19)は試料番号9のアルミナ基焼結体に対して前記質量変化率(%)が大きく耐酸性に劣ることが理解でき、Ba成分を含有してないアルミナ基焼結体(試料番号20)は800℃、850℃及び900℃における耐電圧値が小さな値であり、高温耐電圧特性に劣ることが理解できた。
(スパークプラグ1の製造)
試料番号2〜10、22〜26及び28〜38のアルミナ基焼結体の製造と基本的に同様にして絶縁体2をそれぞれ製造し、これらの絶縁体2を用いて前記のようにして各スパークプラグを製造した。製造した各スパークプラグは、絶縁体2と同様に、耐酸性及び高温耐電圧特性に優れていた。
前記のように、この発明によれば、耐酸性及び高温耐電圧特性に優れたスパークプラグを提供することができる。また、この発明によれば、燃焼室が酸雰囲気となる高出力型内燃機関に装着されても強度変化が小さく高温耐電圧にも優れ、酸雰囲気下での高い耐久性を発揮するスパークプラグを提供することができる。したがって、この発明に係るスパークプラグは、高出力化された内燃機関、又は、バイオ燃料又は混合燃料を燃料として用いる内燃機関用のスパークプラグとして好適に用いられ、特に、バイオ燃料又は混合燃料を燃料として用いる高出力化された内燃機関用のスパークプラグとして好適に用いられる。
100 スパークプラグ
1 主体金具
2 絶縁体
3 中心電極
4 接地電極
6 貫通孔
7 取付ネジ部
29 脚長基部
30 脚長部(絶縁体縮径部)
56 係合凸部(主体金具基部)
g 火花放電間隙
S 基部間隙

Claims (4)

  1. 軸線方向に貫通する貫通孔を有すると共に略筒状に形成された絶縁体と、前記貫通孔に挿設された中心電極とを備えたスパークプラグであって、
    前記絶縁体は、Si成分とBa成分とCa成分とMg成分とを、下記条件(1)及び(2)を満足するように、含有し、B成分を実質的に無含有であるアルミナ基焼結体で形成されてなることを特徴とするスパークプラグ。
    条件(1):前記Si成分の質量(酸化物換算)に対する前記Ca成分の質量(酸化物換算)の割合RCaが0.05〜0.40
    条件(2):前記Si成分の質量(酸化物換算)、前記Ca成分の質量(酸化物換算)及び前記Mg成分の質量(酸化物換算)の合計質量に対する前記Mg成分の質量(酸化物換算)の割合RMgが0.01〜0.08
  2. 前記質量割合RCaは、0.1〜0.2であることを特徴とする請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 前記アルミナ基焼結体は、その全質量に対する液相量の質量(酸化物換算)の質量割合Rが6.2〜10.0質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
  4. 前記アルミナ基焼結体は、その鏡面研磨面における250μm×190μmの領域を倍率500倍で観察したときに、観察領域の面積Sに対する、観察領域内に存在する円相当直径が4μm以上の気孔の合計面積Sの面積割合(S/S)が0〜1.0%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
JP2009221067A 2009-09-25 2009-09-25 スパークプラグ Active JP4651732B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221067A JP4651732B1 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 スパークプラグ
BR112012006689A BR112012006689A2 (pt) 2009-09-25 2010-06-23 vela de ignição
PCT/JP2010/004163 WO2011036833A1 (ja) 2009-09-25 2010-06-23 スパークプラグ
KR1020127007736A KR20120087907A (ko) 2009-09-25 2010-06-23 스파크 플러그
US13/497,816 US20120176022A1 (en) 2009-09-25 2010-06-23 Spark plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221067A JP4651732B1 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4651732B1 JP4651732B1 (ja) 2011-03-16
JP2011070929A true JP2011070929A (ja) 2011-04-07

Family

ID=43795603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221067A Active JP4651732B1 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 スパークプラグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120176022A1 (ja)
JP (1) JP4651732B1 (ja)
KR (1) KR20120087907A (ja)
BR (1) BR112012006689A2 (ja)
WO (1) WO2011036833A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034055A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2017062877A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2017062878A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2019009051A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US11183819B2 (en) 2018-10-03 2021-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
WO2023008300A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 日本特殊陶業株式会社 絶縁体およびスパークプラグ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211251B1 (ja) 2012-02-27 2013-06-12 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP5775544B2 (ja) * 2013-05-09 2015-09-09 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ用絶縁体及び点火プラグ
JP6440602B2 (ja) * 2015-09-24 2018-12-19 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190255A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Nippon Light Metal Co Ltd 窒化アルミニウム製点火プラグ用絶縁碍子
JPH1143368A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナセラミックとスパークプラグ用絶縁碍子
JP2000247729A (ja) * 1999-02-23 2000-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ基焼結体
JP2001313148A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2007250379A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669333A1 (en) * 2003-10-03 2006-06-14 Denso Corporation Aluminous ceramic composition and spark plug including the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190255A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Nippon Light Metal Co Ltd 窒化アルミニウム製点火プラグ用絶縁碍子
JPH1143368A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナセラミックとスパークプラグ用絶縁碍子
JP2000247729A (ja) * 1999-02-23 2000-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ基焼結体
JP2001313148A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2007250379A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034055A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2014044892A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
US9385511B2 (en) 2012-08-28 2016-07-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP2017062877A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2017062878A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US9912125B2 (en) 2015-09-24 2018-03-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP2019009051A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US11183819B2 (en) 2018-10-03 2021-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
WO2023008300A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 日本特殊陶業株式会社 絶縁体およびスパークプラグ
JP7390501B2 (ja) 2021-07-27 2023-12-01 日本特殊陶業株式会社 絶縁体およびスパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120087907A (ko) 2012-08-07
BR112012006689A2 (pt) 2016-05-10
US20120176022A1 (en) 2012-07-12
JP4651732B1 (ja) 2011-03-16
WO2011036833A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756087B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4651732B1 (ja) スパークプラグ
JP4530380B2 (ja) スパークプラグ用絶縁体及びそれを備えるスパークプラグ
JP5172018B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP5111603B2 (ja) スパークプラグ
WO2009119098A1 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
US8278809B2 (en) Spark plug with alumina-based insulator
JP4620217B2 (ja) スパークプラグ用絶縁体及びスパークプラグ
JP5211251B1 (ja) スパークプラグ
JP6369837B2 (ja) スパークプラグ
JP6366555B2 (ja) スパークプラグ
JP5728416B2 (ja) スパークプラグ
JP6440602B2 (ja) スパークプラグ
JP5349670B1 (ja) スパークプラグ
JP4995863B2 (ja) スパークプラグ用絶縁体、その製造方法及びそれを用いたスパークプラグ
JP2011154908A (ja) スパークプラグ、スパークプラグ用絶縁体及びその製造方法
JP4859079B2 (ja) スパークプラグ用絶縁体及びそれを用いたスパークプラグ
WO2023008300A1 (ja) 絶縁体およびスパークプラグ
JP2017201576A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4651732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250